[go: up one dir, main page]

JPH0939448A - 隠蔽情報所持体用シート - Google Patents

隠蔽情報所持体用シート

Info

Publication number
JPH0939448A
JPH0939448A JP21291995A JP21291995A JPH0939448A JP H0939448 A JPH0939448 A JP H0939448A JP 21291995 A JP21291995 A JP 21291995A JP 21291995 A JP21291995 A JP 21291995A JP H0939448 A JPH0939448 A JP H0939448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
concealment
concealed
postcard
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21291995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawabe
博 澤邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Moore Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Moore Co Ltd filed Critical Toppan Moore Co Ltd
Priority to JP21291995A priority Critical patent/JPH0939448A/ja
Publication of JPH0939448A publication Critical patent/JPH0939448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通知時のみならず回答時にも情報を隠蔽して
伝達可能な葉書やカード等の隠蔽情報所持体を作成し得
るシートを提供する。 【解決手段】 隠蔽葉書用シート1は、折り目2を境と
して本体紙片3と回答用紙片4とを連接してなり、重ね
合わせ面には、所定の圧を加えると接着可能となり、接
着後に剥離可能で、印字あるいは印刷が可能な感圧性接
着剤15を全面的に塗布するとともに、隠蔽情報を記入
するための隠蔽情報記入部17,19を設け、本体紙片
3の表出面側には隠蔽情報記入部19を被覆隠蔽する隠
蔽片6を、隠蔽着色層11、透視可能な剥離剤層12及
び粘着剤層13とともに、剥離剤層14に対して接着す
る。隠蔽片6は本体紙片3に対して剥離剤層14と粘着
剤層13との間で剥離可能であり、隠蔽片6を粘着剤層
13で隠蔽情報記入部19に接着後は、隠蔽着色層11
と剥離剤層12との間で再剥離可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隠蔽すべき情報
(以下隠蔽情報という)を表示して隠蔽状態で通知す
る、葉書、各種カード等の隠蔽情報所持体を作成するた
めの隠蔽情報所持体用シートに関し、特に、通知を受け
た者が新たな隠蔽情報を記入し、これを隠蔽状態にして
回答することができる隠蔽情報所持体を作成するための
隠蔽情報所持体用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種隠蔽情報所持体用シートに
おいては、隠蔽情報を確実な隠蔽状態で通知し、通知を
受けた者が容易に隠蔽状態を解除して隠蔽情報を損傷す
ることなく確認できる隠蔽情報所持体を得ることを主目
的としているので、通知を受けた者が新たな隠蔽情報を
記入し、これを隠蔽状態にして回答するには、別途用意
した隠蔽情報所持体用シートを用いなければならなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため従来において
は、葉書、各種カード等の隠蔽情報所持体による通知先
に、同時に別の隠蔽情報所持体用シートを送るのは煩雑
であり、特に郵送の場合には、封筒に通知用の隠蔽情報
所持体と回答用の隠蔽情報所持体用シートを同封して送
る必要があるので、隠蔽情報所持体を葉書として利用で
きるという利点がなくなってしまうという不都合があ
る。本発明はこのような不都合を解消した隠蔽情報所持
体用シートを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明の請求項1に記載した隠蔽情報所持体用シ
ートは、折り部を介して2枚の紙片を連接してなり、前
記折り部で折り重ねられる重ね合わせ面の少なくとも一
方には、所定の条件を加えると接着可能となり、接着後
に剥離可能な接着手段、例えば圧、熱、水を加えると接
着可能となり、接着後に剥離可能な接着力を有する接着
剤からなる接着手段を設け、前記重ね合わせ面にはそれ
ぞれ、隠蔽すべき情報を記入するための隠蔽情報記入部
を設け、前記2枚の紙片の一方の前記隠蔽情報記入部設
置面と反対面側には、前記隠蔽情報記入部の一方を被覆
隠蔽する隠蔽片を、剥離可能で剥離後に再接着及び再剥
離可能な接着手段、例えば粘着剤層の上下に剥離剤層を
設けた積層状の接着手段や、疑似接着層を介して剥離可
能に接着した2枚のフィルムの一方を隠蔽片に接着し、
他方のフィルムを紙片に剥離剤層を介して接着してなる
積層状の接着手段や、接着及び剥離を繰り返し行うこと
ができる再剥離型の粘着剤からなる接着手段によって接
着したことを特徴とする。
【0005】本発明の請求項2に記載した隠蔽情報所持
体用シートは、2つの折り部を介して3枚の紙片を連接
してなり、第1の折り部で折り重ねられる2枚の紙片の
重ね合わせ面の少なくとも一方には、所定の条件を加え
ると接着可能となり、接着後に剥離可能な接着手段を設
け、この接着手段を設けた重ね合わせ面の少なくとも一
方と第2の折り部を介して連接した紙片の前記重ね合わ
せ面と同一面側には、隠蔽すべき情報を記入するための
隠蔽情報記入部を設け、前記3枚の紙片のうち1枚の前
記隠蔽情報記入部設置面と反対面側には、前記隠蔽情報
記入部の一方を被覆隠蔽する隠蔽片を、剥離可能で剥離
後に再接着及び再剥離可能な接着手段によって接着した
ことを特徴とする。なお、前記各接着手段としては、上
述の請求項1に記載した隠蔽情報所持体用シートにおけ
る各接着手段と同様の構成を用いることができる。
【0006】
【発明の実施形態】以下、本発明を隠蔽葉書を作成する
ための隠蔽葉書用シートに適用した場合の好適な実施形
態について、添付図面に基づき詳細に説明する。ここに
おいて、図1〜図6は第1の実施形態を示し、図1は隠
蔽葉書用シートの表面側の概略的な平面図、図2はその
裏面側の概略的な平面図、図3は図1のA−A線断面
図、図4は作成した通知用隠蔽葉書の概略的な斜視図、
図5は回答用隠蔽葉書の概略的な断面図、図6は回答用
隠蔽葉書の隠蔽片剥離状態における表面側を示す概略的
な平面図、図7〜図12は第2の実施形態を示し、図7
は隠蔽葉書用シートの表面側の概略的な平面図、図8は
その裏面側の概略的な平面図、図9は図7のB−B線断
面図、図10は作成した往復隠蔽葉書の概略的な斜視
図、図11は返信用隠蔽葉の概略的な断面図、図12は
返信用隠蔽葉書の隠蔽片剥離状態における表面側を示す
概略的な平面図である。
【0007】まず、図1〜図6に基づき本発明の第1の
実施形態である、隠蔽葉書を作成するための2枚の紙片
からなる隠蔽葉書用シートについて説明する。図1〜図
3に示すように、隠蔽葉書用シート1は、筋押しにより
形成された折り兼切り部たる折り目2を境として、とも
に葉書大の本体紙片3と回答用紙片4とを連接してな
る。前記折り目2が形成された前記隠蔽葉書用シート1
の表面側である本体紙片3の表出面側(図1図示側)は
宛名面となり、そのほぼ上半分を占める宛名情報記入部
5を設けるとともに、その下半分には隠蔽片6を剥離可
能で剥離後に再接着及び再剥離可能な接着手段で接着し
ている。前記隠蔽片6の表面には、隠蔽片6の使用方法
を説明する説明文7をあらかじめ印刷し、また、前記本
体紙片3の宛名面の下端縁に沿って、剥離開始端指示文
8をあらかじめ印刷している。一方、前記回答用紙片4
の表出面側には隠蔽する必要のない一般的な案内文9と
差出人表示10をあらかじめ印刷している。
【0008】図3に示すように、上述の隠蔽片6を接着
している、剥離可能で剥離後に再接着及び再剥離可能な
接着手段の構成は、隠蔽片6の裏面側に濃色印刷インキ
を印刷したり、顔料をコーティングしてなる隠蔽着色層
11を設け、この隠蔽着色層11にワニス等の透視可能
な剥離性物質を印刷してなる剥離剤層12を設け、さら
に剥離剤層12に透視可能な粘着剤層13を設け、この
粘着剤層13によって、本体紙片3に設けた剥離剤層1
4に接着してなるものである。したがって、前記隠蔽片
6は、前記本体紙片3に対して剥離剤層14と粘着剤層
13との間で剥離可能であり、また、粘着剤層13で他
の部材に再接着した後は、隠蔽着色層11と剥離剤層1
2との間で再剥離可能となる。
【0009】また、図2及び図3に示すように、前記隠
蔽葉書用シート1の裏面側である前記本体紙片3と前記
回答用紙片4の重ね合わせ面には、通常では接着せず所
定の圧を加えると接着可能となり、接着後に剥離可能
で、印字あるいは印刷が可能な感圧性接着剤15を全面
的に塗布し、前記本体紙片3には融資返済における支払
残高の確認に関する説明文16と、名義人名、融資金
額、支払残高の各隠蔽情報を記入する隠蔽情報記入部1
7を印刷によりあらかじめ設けている。一方、前記回答
用紙片4の重ね合わせ面は、回答用隠蔽葉書の宛名面と
なるもので、回答先宛名表示18と、回答記入日、確認
支払残高、確認者氏名、捺印の各隠蔽情報を記入する隠
蔽情報記入部19を印刷によりあらかじめ設けている。
前記隠蔽情報記入部19は隠蔽片6よりも一回り小さく
形成され、前記隠蔽片6によって確実に被覆隠蔽される
よう構成されている。
【0010】上述した感圧性接着剤15としては、印
字、印刷が可能であり、感圧性で一旦接着すると再剥離
不能な非剥離性接着剤基剤に、この接着剤基剤に対して
非親和性を示す微粒状充てん剤を配合してなるものが好
適である。前記接着剤基剤としては、従来用いられてい
る通常の感圧性接着剤でよいが、特に挙げれば、天然ゴ
ムにスチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重合
させて得られた天然ゴムラテックスが、耐ブロッキング
性、耐熱性、耐摩耗性等の点で好適である。
【0011】一方、前記微粒状充てん剤としては、前記
接着剤基剤との親和力が小さいもの、例えば、酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、活性白
土、球状アルミナ、小麦デンプン、シリカ、ガラス粉
末、シラスバルーン等が用いられる。これらの材料は、
単独でも、複数組み合わせてもよいが、特に、シリカと
他の適宜な充てん剤との組み合わせが好適である。ま
た、粒径の異なる2種類以上を組み合わせると、接着剤
塗布面を凹凸状に形成しやすいので、剥離性能が向上す
る。シリカを添加すると、接着剤の塗膜を強化しうると
ともに、その多孔質性により、接着剤が表面に付着しや
すいので、接着力や剥離力を調整しやすいという利点が
ある。また、シリコーンオイルを用いているプリンタ
で、ノンインパクトプリンタ方式で印字した場合でも、
シリカがシリコーンオイルを吸収するので、接着剤がシ
リコーンオイルにより接着しなくなることもない。
【0012】上述した微粒状充てん剤の配合割合によっ
て、感圧性接着剤15による接着面の剥離強度を調整す
る。また、微粒状充てん剤の配合割合による調整に加え
て、感圧性接着剤15を網点状に塗布したり、塗布厚を
調整したり、あるいは地紋印刷を施して調整を行うと、
剥離強度の調整はより容易となる。感圧性接着剤15の
具体例としては、天然ゴム100重量部に対し、スチレ
ン2重量部とメタクリル酸10重量部とをグラフト共重
合させて得られた天然ゴムラテックスに、テルペン樹脂
系粘着付与剤5重量部に対し、平均粒径5μmのシリカ
ゲル20重量部を添加したものを加えてなるものが好適
である。
【0013】次に、上述のように構成した隠蔽葉書用シ
ート1から図4に示す隠蔽葉書20を作成する方法につ
いて説明する。まず、隠蔽葉書用シート1を所定方向に
移送しながら、図示していないコンピュータの出力装置
である両面プリンタ装置によって、図1及び図2に示す
ように、前記コンピュータにあらかじめ入力しておいた
宛名情報21とこの宛名人に対応する名義人名22、融
資金額23、支払残高24の各隠蔽情報、及び通知作成
日25を、それぞれ記入すべき所定の宛名情報記入部
5、隠蔽情報記入部17に印字する。なお、一般的な片
面プリンタ装置を用いて、片面ずつ2回の印字動作で印
字してもよい。
【0014】続いて、折り重ね装置(図示せず)によっ
て、図4に示すように、本体紙片3と回答用紙片4の重
ね合わせ面が対接するように、隠蔽用葉書シート1を折
り目2から二つ折りに折り重ねて、宛名情報21と差出
人情報10を表出する一方、名義人名22、融資金額2
3、支払残高24の各隠蔽情報と通知作成日25を隠蔽
して外部からは視認不能な状態とする。この折り動作
は、折り目2が表出するように反対面側に折るので極め
て容易、かつ確実になされる。次に、上下一対の圧着ロ
ーラを備えた圧着装置(図示せず)により感圧性接着剤
15の接着条件である所定の圧を付与し、重ね合わせ面
を剥離可能に接着した通知用隠蔽葉書20とする。そし
て、折り目2は筋押しで形成しているので、この加圧接
着時に折り目2が破断することはない。
【0015】図4に示すように、このようにして作成し
た通知用隠蔽葉書20は、一般の葉書と同様に投函可能
である。一方、この通知用隠蔽葉書20を受領した宛名
人は、剥離開始端指示文8にしたがって、本体紙片3と
回答用紙片4とを相対的に引き離すと、前記本体紙片3
と前記回答用紙片4との接着面が剥離し、隠蔽されてい
た名義人名22、融資金額23、支払残高24の各隠蔽
情報と通知作成日25が露出して視認可能な状態となる
(図2参照)。
【0016】ここで、支払残高24を確認し、適正であ
れば、回答用紙片4の隠蔽情報記入部19に確認支払残
高26と確認者氏名27を記入するとともに捺印28
し、また、回答記入日29を記入する(図6参照)。こ
の記入に際しては、二つの隠蔽情報記入部17,19が
同一面側に配置されているので、通知された隠蔽情報の
確認と確認後の隠蔽情報記入を、確実かつ容易に行うこ
とができる。そして、本体紙片3と回答用紙片4とを折
り目2から切断分離し、前記本体紙片3から隠蔽片6を
剥離して、図5に示すように、前記隠蔽片6を露出した
粘着剤層13により隠蔽着色層11及び剥離剤層12と
ともに、回答用紙片4の隠蔽情報記入部19を被覆する
よう接着する。
【0017】このようにして、確認支払残高26、確認
者氏名27及び捺印28を記入した隠蔽情報記入部19
を被覆隠蔽した回答用隠蔽葉書30が作成され、この回
答用隠蔽葉書30は、一般の葉書と同様に投函可能であ
る。そして、この回答用隠蔽葉書30の受領人である、
回答先宛名表示18に表示された通知用隠蔽葉書20の
差出人は、隠蔽片6を捲り上げると隠蔽着色層11とと
もに剥離し、図6に示すように、透視可能な剥離剤層1
2及び粘着剤層13(ともに図示省略)を透して確認支
払残高26、確認者氏名27及び捺印28の各隠蔽情報
と回答記入日29が露出して視認可能な状態となる。
【0018】続いて、図7〜図12に基づいて、本発明
の第2の実施形態である、往復隠蔽葉書を作成するため
の3枚の紙片からなる隠蔽葉書用シートについて説明す
る。図7〜図9に示すように、往復隠蔽葉書を作成する
ための隠蔽葉書用シート31は、折り部たる折り用ミシ
ン目32と折り兼切り部たる筋押しによる折り目33を
境として、ともに葉書大の重ね合わせ用紙片34、本体
紙片35、回答用紙片36に区画形成されている。
【0019】そして、隠蔽葉書用シート31の表面側で
ある本体紙片35の表面側(図7図示側)は往信用宛名
面となり、そのほぼ上半分を占める往信用宛名情報記入
部37を設けるとともに、その下半分には隠蔽片38を
剥離可能で剥離後に再接着及び再剥離可能な接着手段で
接着している。前記隠蔽片38の表面には、隠蔽片38
の剥離方法を説明する剥離説明文39をあらかじめ印刷
し、また、重ね合わせ用紙片34の表面には、前記隠蔽
片38の使用方法と、融資返済における支払残高確認に
関する説明を内容とする説明文40及び差出人表示41
をあらかじめ印刷するとともに、その下端縁に沿って、
剥離開始端指示文42をあらかじめ印刷している。ま
た、回答用紙片36の表面側に、通信記入欄やアンケー
ト記入欄等を設けることもできる。
【0020】図9に示すように、上述の隠蔽片38を接
着している、剥離可能で剥離後に再接着及び再剥離可能
な接着手段の構成は、ポリエチレン、ポリエステル等の
2枚の合成樹脂製の透視可能なフィルム43,44を疑
似接着層45を介して剥離可能に接着し、前記フィルム
43を粘着剤層46によって前記隠蔽片38の裏面側に
接着する一方、前記フィルム44を透視可能な粘着剤層
47によって本体紙片35の表面に設けた剥離剤層48
に剥離可能に接着してなるものである。したがって、前
記隠蔽片38は、前記本体紙片35に対して剥離剤層4
8と粘着剤層47との間で剥離可能であり、また、粘着
剤層47で他の部材に再接着した後は、2枚のフィルム
43,44の疑似接着層45で再剥離可能となる。
【0021】一方、図8及び図9に示すように、隠蔽葉
書用シート31の裏面側のうち、重ね合わせ面となる本
体紙片35と重ね合わせ用紙片34の裏面には、通常で
は接着せず所定の圧を加えると接着可能となり、接着後
に剥離可能で、印字あるいは印刷が可能な感圧性接着剤
49を全面的に塗布する。回答用紙片36の裏面側は返
信用宛名面となり、そのほぼ上半分には返信用宛名表示
50をあらかじめ印刷し、その下には回答記入日、確認
支払残高、確認者氏名を記入し、捺印をする隠蔽情報記
入部51をあらかじめ印刷している。また、前記本体紙
片35の裏面側には、案内文52と、名義人名、融資金
額、支払残高の各隠蔽情報を記入する隠蔽情報記入部5
3を印刷によりあらかじめ設けている。
【0022】回答用紙片36の隠蔽情報記入部51は隠
蔽片38よりも一回り小さく形成され、前記隠蔽片38
によって確実に被覆隠蔽されるよう構成している。ま
た、感圧性接着剤49は、上述した第1の実施形態で説
明した感圧性接着剤15と同一の接着剤を使用すればよ
い。
【0023】続いて、上述した隠蔽葉書用シート31か
ら、図10に示す往復隠蔽葉書60を作成する方法を説
明する。まず、隠蔽葉書用シート31を所定方向に移送
しながら、図示していないコンピュータの出力装置であ
る両面プリンタ装置によって、図7及び図8に示すよう
に、前記コンピュータにあらかじめ入力しておいた往信
用宛名情報54とこの宛名人に対応する名義人名55、
融資金額56、支払残高57の各隠蔽情報、及び通知作
成日58を、それぞれ記入すべき往信用宛名情報記入部
37と隠蔽情報記入部53に印字する。
【0024】続いて、折り重ね装置(図示せず)によっ
て、本体紙片35と重ね合わせ用紙片34の裏面側であ
る重ね合わせ面とを折り用ミシン目32から折り重ね
て、往信用宛名情報54と差出人表示41を表出する一
方、名義人名55、融資金額56、支払残高57の各隠
蔽情報と通知作成日58を隠蔽して外部からは視認不能
な状態とし、また、重ね合わせ用紙片34の表面側と回
答用紙片36の裏面側が対接するように、折り目33か
ら折り重ねる。
【0025】次に、上下一対の圧着ローラを備えた圧着
装置(図示せず)により感圧性接着剤49の接着条件で
ある所定の圧を付与し、折り重ねた本体紙片35と重ね
合わせ用紙片34の重ね合わせ面を剥離可能に接着した
往復隠蔽葉書60とする(図10参照)。なお、この圧
着動作を、本体紙片35と重ね合わせ用紙片34のみを
折り重ねた状態で行い、その後、重ね合わせ用紙片34
の表面側に回答用紙片36の裏面側を折り重ねてもよ
い。
【0026】このようにして作成した往復隠蔽葉書60
は、一般の往復葉書と同様に投函可能であり、また、こ
の往復隠蔽葉書60を受領した宛名人は、本体紙片35
と重ね合わせ用紙片34とを相対的に引き離すと、接着
していた重ね合わせ面が剥離し、隠蔽されていた隠蔽情
報記入部53の名義人名55、融資金額56、支払残高
57の各隠蔽情報と通知作成日58が露出して視認可能
な状態となる(図8参照)。
【0027】ここで、支払残高57を確認し、適正であ
れば、回答用紙片4の隠蔽情報記入部51に確認支払残
高61と確認者氏名62を記入するとともに捺印63
し、また、回答記入日64を記入する(図6参照)。こ
の記入に際しては、二つの隠蔽情報記入部51,53が
同一面側に配置されているので、通知された隠蔽情報の
確認と確認後の隠蔽情報記入を、確実かつ容易に行うこ
とができる。そして、本体紙片35と回答用紙片36と
を折り目33から切断分離し、前記本体紙片35から隠
蔽片38を剥離して、図11に示すように、前記隠蔽片
38を露出した粘着剤層47によりフィルム43,4
4、疑似接着層45及び粘着剤層46とともに、回答用
紙片36の隠蔽情報記入部51を被覆するよう接着す
る。
【0028】このようにして、確認支払残高61、確認
者氏名62を記入し捺印63した隠蔽情報記入部51を
被覆隠蔽した回答用である返信用隠蔽葉書65が作成さ
れ、この返信用隠蔽葉書65は、一般の葉書と同様に投
函可能である。そして、この返信用隠蔽葉書65の受領
人である、返信用宛名表示50に表示された往復隠蔽葉
書60の差出人は、隠蔽片38を捲り上げると疑似接着
層45からフィルム43とともに剥離し、図12に示す
ように、フィルム44及び粘着剤層47を透して確認支
払残高61、確認者氏名62及び捺印63の各隠蔽情報
と回答記入日64を視認可能な状態となる。
【0029】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、例えば、隠蔽葉書用シート1,31
は、単位シート状態ではなく、当初は連続状態にあって
もよいほか、二つ折り状態は完全に重なり合う状態に限
らず、部分的な重ね合わせでもよく、また、三つ折り状
態はZ字状に折り重ねる状態でもよい。また、折り兼切
り部たる折り目2,33はミシン目で形成してもよく、
隠蔽情報所持体の用途に応じて選択すればよい。さら
に、剥離可能に接着するための感圧性接着剤15,49
は重ね合わせ面の双方に限らず、いずれか一方のみに設
けてもよいし、3紙片からなる場合には剥離可能に接着
する重ね合わせ面と同一面側に全面的に設けてもよい。
またさらに、重ね合わせ面を剥離可能に接着する接着手
段及び隠蔽片を剥離可能に接着する接着手段は上述した
構成に限定されない。さらにまた、剥離動作を容易にす
るために、コーナーカット、摘み部、段差等を設けても
よい。加えて、本発明を隠蔽葉書20,30,60,6
5以外にも、重ね合わせ面を持つ各種カードに適用でき
ることはもちろんである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したところで明らかなように、
本発明によれば、二つの隠蔽情報部がシートの同一面側
に位置しているので、隠蔽情報の確認と確認に基づく新
たな隠蔽情報の記入を容易かつ確実になし得るととも
に、剥離可能で剥離後に再接着及び再剥離可能な接着手
段で接着した隠蔽片を剥離して、再接着することによ
り、記入した新たな隠蔽情報を確実に被覆隠蔽して回答
用の隠蔽情報所持体を得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の隠蔽葉書用シートの表面側の概
略的な平面図。
【図2】同じく隠蔽葉書用シートの裏面側の概略的な平
面図。
【図3】同じく図1のA−A線断面図。
【図4】同じく作成した通知用隠蔽葉書の概略的な斜視
図。
【図5】同じく回答用隠蔽葉書の概略的な断面図。
【図6】同じく回答用隠蔽葉書の隠蔽片剥離状態におけ
る表面側の概略的な平面図。
【図7】第2実施形態の隠蔽葉書用シートの表面側の概
略的な平面図。
【図8】同じく隠蔽葉書用シートの裏面側の概略的な平
面図。
【図9】同じく図7のB−B線断面図。
【図10】同じく作成した往復隠蔽葉書の概略的な斜視
図。
【図11】同じく返信用隠蔽葉の概略的な断面図。
【図12】同じく返信用隠蔽葉書の隠蔽片剥離状態の表
面側を示す概略的な平面図。
【符号の説明】
1,31 隠蔽葉書用シート 2,33 折り目 3,35 本体紙片 4,36 回答用紙片 5,37 宛名情報記入部 6,38 隠蔽片 11 隠蔽印刷層 12,14,48 剥離剤層 13,46,47 粘着剤層 15,49 感圧性接着剤 17,19,51,53 隠蔽情報記入部 20 通知用隠蔽葉書 30 回答用隠蔽葉書 32 折り用ミシン目 34 重ね合わせ用紙片 60 往復隠蔽葉書 65 返信用隠蔽葉書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り部を介して2枚の紙片を連接してな
    り、前記折り部で折り重ねられる重ね合わせ面の少なく
    とも一方には、所定の条件を加えると接着可能となり、
    接着後に剥離可能な接着手段を設け、前記重ね合わせ面
    にはそれぞれ、隠蔽すべき情報を記入するための隠蔽情
    報記入部を設け、前記2枚の紙片の一方の前記隠蔽情報
    記入部設置面と反対面側には、前記隠蔽情報記入部の一
    方を被覆隠蔽する隠蔽片を、剥離可能で剥離後に再接着
    及び再剥離可能な接着手段によって接着したことを特徴
    とする隠蔽情報所持体用シート。
  2. 【請求項2】 2つの折り部を介して3枚の紙片を連接
    してなり、第1の折り部で折り重ねられる2枚の紙片の
    重ね合わせ面の少なくとも一方には、所定の条件を加え
    ると接着可能となり、接着後に剥離可能な接着手段を設
    け、この接着手段を設けた重ね合わせ面の少なくとも一
    方と第2の折り部を介して連接した紙片の前記重ね合わ
    せ面と同一面側には、隠蔽すべき情報を記入するための
    隠蔽情報記入部を設け、前記3枚の紙片のうち1枚の前
    記隠蔽情報記入部設置面と反対面側には、前記隠蔽情報
    記入部の一方を被覆隠蔽する隠蔽片を、剥離可能で剥離
    後に再接着及び再剥離可能な接着手段によって接着した
    ことを特徴とする隠蔽情報所持体用シート。
JP21291995A 1995-07-28 1995-07-28 隠蔽情報所持体用シート Pending JPH0939448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291995A JPH0939448A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 隠蔽情報所持体用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21291995A JPH0939448A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 隠蔽情報所持体用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939448A true JPH0939448A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16630462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21291995A Pending JPH0939448A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 隠蔽情報所持体用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200223A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 複合シート
JP2007001059A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽部付きシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200223A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 複合シート
JP2007001059A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽部付きシート
JP4657827B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-23 大日本印刷株式会社 隠蔽部付きシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061827Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH0811469A (ja) 重ね合わせ連続用紙
JP2004122666A (ja) 往復隠蔽葉書用シート
JP2006192822A (ja) 隠蔽葉書
JPH0939448A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH0976670A (ja) 重ね合わせ接着用シート
JPH05185768A (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP2562452Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP3615837B2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH1170762A (ja) 葉 書
JP2596660Y2 (ja) 接着剤付シート
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JPH07290865A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH10151882A (ja) ラベル付き葉書
JPH0872442A (ja) 控片付き往復葉書用紙
JPH1071784A (ja) 葉書組立体
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JP3386086B2 (ja) カード用紙及びその作成方法
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JPH05169881A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH0911670A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH07314953A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH07285280A (ja) 隠蔽葉書用シート
JP2600398Y2 (ja) 重ね合わせ用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426