[go: up one dir, main page]

JP3386086B2 - カード用紙及びその作成方法 - Google Patents

カード用紙及びその作成方法

Info

Publication number
JP3386086B2
JP3386086B2 JP32626093A JP32626093A JP3386086B2 JP 3386086 B2 JP3386086 B2 JP 3386086B2 JP 32626093 A JP32626093 A JP 32626093A JP 32626093 A JP32626093 A JP 32626093A JP 3386086 B2 JP3386086 B2 JP 3386086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
protective film
printing
mount
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32626093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149080A (ja
Inventor
悟 木原
Original Assignee
トッパン・フォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トッパン・フォームズ株式会社 filed Critical トッパン・フォームズ株式会社
Priority to JP32626093A priority Critical patent/JP3386086B2/ja
Publication of JPH07149080A publication Critical patent/JPH07149080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386086B2 publication Critical patent/JP3386086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カード用紙及びその作
成方法に関し、特に、会員カード等の各種カードを送付
するのに適したカード用紙及びその作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカード用紙は、カードの
隅部を台紙に設けた切り込みに挿入して支持する構成が
一般的であり、カードを支持したカード用紙は、封筒内
に封入して郵送されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため従来にあって
は、カードの支持が強固になされていないので、郵送途
中でカードが切り込みから離脱し、カードの隅部で封筒
を破損する事態を招くという不都合があった。また、カ
ードの送付に際しては、封筒に記載した宛名と封入され
たカードの名義人とのマッチングミスを起こし易いとい
う不都合があった。本発明はこのような不都合を解消し
たカード用紙及びその作成方法を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明のカード用紙は、台紙の一面にカードの送
付先である宛名が記載され、前記台紙の宛名記載部分以
外の適所にはカード形成部が設けられ、このカード形成
部の表裏面の少なくとも一方にカード表示情報が表示さ
れるとともに、このカード形成部の表裏面に対して透視
可能な保護フィルムがそれぞれ接着され、各保護フィル
ムには隠蔽片がそれぞれ剥離可能に接着されたものであ
る。
【0005】また、本発明のカード用紙の作成方法は、
台紙の一面側に送付先の宛名を印字し、この印字と同時
に、あるいはこの印字と前後して、前記台紙の宛名印字
部分以外の適所に設けたカード形成部の表裏面に、適宜
なカード表示情報を同時に印字した後、透視可能な保護
フィルムを剥離可能に設けた隠蔽片を、その保護フィル
ムにおいて前記カード形成部の表裏各面に対して、同時
に、あるいは順次、接着するものである。
【0006】さらに、本発明のカード用紙は、台紙の一
面側に送付先の宛名を印字し、この印字と同時に、ある
いはこの印字と前後して、前記台紙の宛名記載部分以外
の適所に設けたカード形成部の表裏面の一方に適宜なカ
ード表示情報を印字した後、透視可能な保護フィルムを
剥離可能に設けた隠蔽片を、その保護フィルムにおいて
カード形成部の印字した面に接着し、続いて表裏面の他
方に適宜なカード表示情報を印字した後、透視可能な保
護フィルムを剥離可能に設けた隠蔽片を、その保護フィ
ルムにおいてカード形成部の後に印字した面に接着して
作成してもよい。
【0007】
【作用】カード用紙は記載した宛名が窓部に対応するよ
うにして窓開き封筒内に封入して郵送したり、台紙を葉
書用紙として構成すれば、そのまま葉書として郵送する
ことができる。カード用紙に設けたカード形成部に表示
したカード表示情報を隠蔽する隠蔽片は、透視可能な保
護フィルムを介して剥離可能に接着されているので、郵
送途中で離脱することがない。また、このカード用紙を
受領した会員は、隠蔽片を剥離したうえ、カード形成部
を透視可能な保護フィルムとともに、台紙から分離して
カードとして使用することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を葉書用紙として構成した場合
の好適な実施例を添付図面に基づき詳細に説明する。こ
こにおいて、図1〜図7は第1実施例を示すもので、図
1はカード形成部に対応する部分を型抜きして作成した
カード用紙の表面側の平面図、図2はそのA−A線断面
図、図3は所定情報を印字した連続状態にある台紙の表
面側の平面図、図4はその裏面側の平面図、図5は台紙
に保護フィルム及び隠蔽片からなるラベルを接着した状
態の断面図、図6はカード用紙から分離したカードを示
す平面図、図7はそのB−B線断面図、また、図8はカ
ード用紙の他の実施例を示す断面図である。
【0009】図1及び図2に示すように、カード用紙1
における台紙2の表面側には、カードの送付先である宛
名3が印字されるとともに、カード形成部4(図3及び
図4に示す仮想線で囲まれた部分)には、前記宛名3に
対応するカード関連情報である会員番号5、会員名6、
有効期限7のほかカード名8があらかじめ印字されてい
る(図3参照)。また、前記台紙2の裏面側には、宛名
印字部分に対応して案内文9及びカードの送付者の住
所、名称及び電話番号からなる発信人情報10があらか
じめ印刷又は印字され、カード形成部4に対応して前記
発信人情報10と同一内容のカード発行人情報11(図
4参照)があらかじめ印刷又は印字されている。前記台
紙2は、耐久性に優れ、かつ、筆記適性(印字、印刷適
性を含む)に優れた紙製、合成紙等であり、葉書大に形
成されている。
【0010】カード形成部4の表裏面には、前記各情報
5,6,7,8,11の上からポリエチレンのような合
成樹脂製の透明な保護フィルム12,13が透明な粘着
剤14a,14bによって剥離困難に接着され、これら
保護フィルム12,13は、不完全な溶着等の手段によ
り形成された疑似接着層15a,15bを介して、同じ
く合成樹脂製の透明フィルム16,17とそれぞれ剥離
可能に接着されている。そして、各透明フィルム16,
17の前記疑似接着層15a,15bとは反対面側に
は、それぞれ隠蔽片18,19が粘着剤20a,20b
によって剥離困難に接着されている。これによって、前
記各隠蔽片18,19は、各透明フィルム16,17と
ともに各保護フィルム12,13から剥離可能となる。
そして、前記隠蔽片18の表出面には、メンバーズカー
ドの剥がし取り方を説明する説明文21があらかじめ印
されている。さらに、前記隠蔽片18から前記保護フ
ィルム13に及ぶように、カード形成部4の輪郭位置に
スリット22を設けてカード状に型抜きしている。
【0011】次に、上述したカード用紙1の作成方法を
説明する。図3及び図4に示すように、当初、台紙2の
両側部には切り用ミシン目23a,23bを境として移
送孔24a,24bが等間隔に多数透設されたマージナ
ル部25a,25bが設けられており、図示していない
折り兼切り用ミシン目を介して前記マージナル部25
a,25bの延びる方向に多数連接された連続状態にあ
る。
【0012】この連続状態にある台紙2を、各移送孔2
4a,24bを利用してトラクタ装置(図示せず)で所
定方向に移送しながら、台紙2の表面側には、カードの
送付先である宛名3を印字するとともに、カード形成部
4には、前記宛名3に対応する会員番号5、会員名6、
有効期限7及びカード名8を印字する。また、前記台紙
2の裏面側には、宛名印字部分に対応して案内文9及び
発信人情報10を印字するとともに、カード形成部4に
対応して前記発信人情報10と同一内容のカード発行人
情報11を印字する。これらの印字は送付するカードに
関する会員のデータがあらかじめ入力されたコンピユー
タの出力装置である図示していない両面プリンタを用い
て同時に行ってもよいし、通常の片面プリンタを用いて
順次行ってもよい。
【0013】続いて、図5に示すように、台紙2の表面
側のカード形成部4に、疑似接着層15aを介して剥離
可能に接着した二枚の合成樹脂製の保護フィルム12及
び透明フィルム16の一方の透明フィルム16に粘着剤
20aで接着され、表出面には説明文21があらかじめ
された隠蔽片18からなるラベル前記透明フィル
ム12側を粘着剤14aによって接着する。次いで、台
紙2の裏面側のカード形成部4にも、疑似接着層15b
を介して剥離可能に接着した二枚の合成樹脂製の保護フ
ィルム13及び透明フィルム17の一方の透明フィルム
17に粘着剤20bで接着された隠蔽片19からなるラ
ベル前記保護フィルム13側を粘着剤14bによって
接着する。
【0014】なお、これらラベルの台紙2の表裏面に対
する接着は、台紙2への印字が片面プリンタを用いて順
次行われる場合には、印字が終了した時点でその面にラ
ベルを接着した後、他の面に印字をしてラベルを接着し
てもよいものである。
【0015】そして、前記隠蔽片18から前記保護フィ
ルム13にまで及ぶように、カード形成部4の輪郭位置
にスリット22を設けてカード状に型抜きする(図2参
照)。さらに、連続状態にある台紙2を、なお所定方向
に移送しながら、各マージナル部25a,25bを切り
用ミシン目23a,23bから切断除去し、さらに続い
て折り兼切り用ミシン目(図示せず)で切断すると、図
1及び図2に示す単位用紙状態のカード用紙1が作成さ
れる。
【0016】以上のようにして作成したカード用紙1
は、葉書大で、宛名3も印字されているから、通常の葉
書と同様に投函可能である。また、前記カード用紙1
は、その宛名3に対応するよう窓部を形成した所定の窓
開き封筒に挿入して封緘し、郵送してもよい。
【0017】一方、この葉書としてのカード用紙1、あ
るいは、封筒に封入されたカード用紙1を受領した会員
であるカードの使用者は、隠蔽片18に印刷された説明
文21にしたがって、スリット22で区画形成された型
抜き部分を剥がし取ると、保護フィルム13は透明フィ
ルム17との疑似接着層15bから剥離されて、隠蔽片
18から前記保護フィルム13にまで及ぶ積層部分が、
カード用紙1から離脱される。さらに、前記隠蔽片18
を捲り上げると、透明フィルム16とともに保護フィル
ム12との疑似接着層15aから剥離される。これによ
って、図6及び図7に示すように、表面には会員番号
5、氏名6、有効期限7及びカード名8が表示され、裏
面にはカード発行人情報11が表示されるとともに、表
裏面が保護フィルム12,13で被覆保護されたカード
26を得ることができる。
【0018】図8は、本発明の他の実施例を示すもの
で、本実施例のカード用紙31が、上述した第1実施例
と異なるのは、台紙102の裏面側の構成であり、台紙
102の裏面に設けた、保護フィルム113と透明フイ
ルム117が疑似接着層115bを介して接着され、透
明フィルム117に粘着剤120bによって接着された
隠蔽片119からなるラベルが、粘着剤114bによっ
て、前記台紙102の裏面全体に及ぶよう設けられてい
る点である。他の構成及び作用については、第1実施例
と同一であるから、対応する構成要素に同一符号を付す
るに止め、詳細な説明は省略する。
【0019】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、例えば、台紙2,102は連続状態の
ほか、当初から単位用紙状態にあってもよい。また、隠
蔽片18、透明フィルム16、保護フイルム12,13
が、カード形成部4と同一大の場合には、スリット22
の形成による型抜きは必要なく、台紙2に切り取り用の
ミシン目や指示線を設ければ足りる。さらに、カード2
6の記載事項や材質をはじめとする構成も種々変更可能
であり、ここでカード26の材質は台紙2の材質で決定
されるものであるが、筆記適性を備えた合成紙、厚紙、
合成樹脂等から適宜選択することができる。またさら
に、透視可能な保護フィルム12,13としては、透明
フィルムのほか半透明フィルムを用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したところで明らかなように、
本発明によれば、カードを封筒、特に窓開き封筒に封入
して郵送できることはもちろん、葉書としても郵送可能
となり、また、葉書としての郵送時に表示情報は隠蔽片
によって被覆されるので、プライバシーも保護すること
ができ、さらには、作成したカードは表裏面が透視可能
なフィルムで保護されるので、カードとしての耐久性、
表示情報の改ざん防止に優れ、見栄えもよいという多く
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】カード用紙の表面側の平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】所定情報を印字した連続状態にある台紙の表面
側の平面図。
【図4】同状態にある台紙の裏面側の平面図。
【図5】台紙に保護フィルム及び隠蔽片からなるラベル
を接着した状態の断面図。
【図6】カード用紙から分離したカードを示す平面図。
【図7】図6のB−B線断面図。
【図8】カード用紙の他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】 1,31 カード用紙 2,102 台紙 3 宛名 4 カード形成部 5 会員番号 6 氏名 7 有効期限 8 カード名 10 発信人情報 11 カード発行人情報 12,13,113 保護フィルム 14a,14b,20a,20b,114b,120b
粘着剤 15a,15b,115b 疑似接着層 16,17,117 透明フィルム 18,19,119 隠蔽片 22 スリット 26 カード

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台紙の一面にカードの送付先である宛名
    を記載するための宛名記載部を有し、前記台紙の宛名記
    載部以外の適所にはカード形成部を設け、このカード形
    成部の表裏面の少なくとも一方にカード表示情報が表示
    されるとともに、このカード形成部の表裏面に対して透
    視可能な保護フィルムがそれぞれ接着され、各保護フィ
    ルムには隠蔽片がそれぞれ剥離可能に接着されたことを
    特徴とするカード用紙。
  2. 【請求項2】 台紙の一面に設けた宛名記載部に送付先
    の宛名を印字し、この印字と同時に、あるいはこの印字
    と前後して、前記台紙の宛名記載部以外の適所に設けた
    カード形成部の表裏面に、適宜なカード表示情報を同時
    に印字した後、透視可能な保護フィルムを剥離可能に設
    けた隠蔽片を、その保護フィルムにおいて前記カード形
    成部の表裏各面に対して、同時に、あるいは順次、接着
    することを特徴とするカード用紙の作成方法。
  3. 【請求項3】 台紙の一面に設けた宛名記載部に送付先
    の宛名を印字し、この印字と同時に、あるいはこの印字
    と前後して、前記台紙の宛名記載部以外の適所に設けた
    カード形成部の表裏面の一方に適宜なカード表示情報を
    印字した後、透視可能な保護フィルムを剥離可能に設け
    た隠蔽片を、その保護フィルムにおいて前記カード形成
    部の印字した面に接着し、続いて表裏面の他方に適宜な
    カード表示情報を印字した後、透視可能な保護フィルム
    を剥離可能に設けた隠蔽片を、その保護フィルムにおい
    て前記カード形成部の後に印字した面に接着することを
    特徴とするカード用紙の作成方法。
JP32626093A 1993-11-30 1993-11-30 カード用紙及びその作成方法 Expired - Lifetime JP3386086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626093A JP3386086B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 カード用紙及びその作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626093A JP3386086B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 カード用紙及びその作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149080A JPH07149080A (ja) 1995-06-13
JP3386086B2 true JP3386086B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18185786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32626093A Expired - Lifetime JP3386086B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 カード用紙及びその作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100896507B1 (ko) * 2006-12-01 2009-05-08 한국전자통신연구원 통신 시스템에서의 계층적 헤더 포맷과 데이터 전송 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07149080A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07214947A (ja) 隠蔽式ハガキ
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JP4037182B2 (ja) 簡易カード付き申込帳票
JP3667356B2 (ja) 隠蔽ラベル及び隠蔽ラベル付葉書
JP3386086B2 (ja) カード用紙及びその作成方法
JP2518977Y2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JPH11105467A (ja) 控紙付き口座振替申込封筒用シート
JP2736838B2 (ja) 秘匿情報隠蔽部材
JPH061827Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH11277946A (ja) 往復葉書用シート
JPH079663Y2 (ja) 隠蔽情報表示用部材
JPH11277948A (ja) カード部を有する往復葉書用シート
JP2601758B2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH05155188A (ja) カード発行システム
JP3935581B2 (ja) 返信葉書付き隠蔽葉書
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JP2528204Y2 (ja) 葉書の文面隠蔽用複層化アタッチメント
JPH0743739Y2 (ja) 秘匿情報隠蔽用ラベル部材
JPH079664Y2 (ja) 控片を有する隠蔽情報表示用シート
JP2606728Y2 (ja) カード用紙
JP2595802Y2 (ja) 隠蔽情報表示用紙
JP3883143B2 (ja) メールフォーム
JPH07179082A (ja) 往復葉書
JP2518988Y2 (ja) 往復葉書
JPH0612959Y2 (ja) 控片を有する隠蔽情報表示用シート組

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term