JPH09311331A - カラー液晶表示装置 - Google Patents
カラー液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH09311331A JPH09311331A JP8284907A JP28490796A JPH09311331A JP H09311331 A JPH09311331 A JP H09311331A JP 8284907 A JP8284907 A JP 8284907A JP 28490796 A JP28490796 A JP 28490796A JP H09311331 A JPH09311331 A JP H09311331A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- color filter
- polarizing plate
- crystal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 48
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】表色範囲が広く、かつ明るいカラー液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】刺激純度を重視した、又は、刺激純度と明
るさがバランスするカラーフィルタと、複数の三波長型
の光源と、液晶分子の長軸方向の屈折率と短軸方向の屈
折率の差Δnと、液晶層の厚さdの積Δn・dが0.4
5〜0.70である液晶素子を用いたカラー液晶表示装
置。
置を提供する。 【解決手段】刺激純度を重視した、又は、刺激純度と明
るさがバランスするカラーフィルタと、複数の三波長型
の光源と、液晶分子の長軸方向の屈折率と短軸方向の屈
折率の差Δnと、液晶層の厚さdの積Δn・dが0.4
5〜0.70である液晶素子を用いたカラー液晶表示装
置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可視光波長域の波長
選択透過性を有するカラーフィルタ、及びバックライト
とを有するカラー液晶表示装置に関する。
選択透過性を有するカラーフィルタ、及びバックライト
とを有するカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー液晶表示装置は、特開昭59
−210481号,特開昭59−208577号公報等に記載のよう
に、光源として三波長発光型の蛍光灯を用いたことと、
カラーフィルタの各色要素と光源の分光分布のピーク特
性を合わせ、かつカラーフィルタの各色要素の半値幅よ
り光源の半値幅を小さくするとなっていた。しかし、バ
ックライトの最適な分光分布,偏光板を含めた液晶素子
の分光透過率,カラーフィルタの分光透過率の組み合わ
せについて配慮されていない。
−210481号,特開昭59−208577号公報等に記載のよう
に、光源として三波長発光型の蛍光灯を用いたことと、
カラーフィルタの各色要素と光源の分光分布のピーク特
性を合わせ、かつカラーフィルタの各色要素の半値幅よ
り光源の半値幅を小さくするとなっていた。しかし、バ
ックライトの最適な分光分布,偏光板を含めた液晶素子
の分光透過率,カラーフィルタの分光透過率の組み合わ
せについて配慮されていない。
【0003】従来の装置は、上記2件に記載されている
三波長型光源をバックライトとして使用することやカラ
ーフィルタと三波長型光源を組み合わせたものである
が、カラー液晶ディスプレイの色再現性はカラーフィル
タ,バックライト以外に偏光板の分光透過率と液晶に大
きく依存する。
三波長型光源をバックライトとして使用することやカラ
ーフィルタと三波長型光源を組み合わせたものである
が、カラー液晶ディスプレイの色再現性はカラーフィル
タ,バックライト以外に偏光板の分光透過率と液晶に大
きく依存する。
【0004】ここで、色再現性に影響を及ぼす液晶と
は、液晶分子の長軸方向の屈折率の短軸方向の屈折率の
差、すなわち、液晶の屈折率異方性と液晶層の厚さの関
係である。
は、液晶分子の長軸方向の屈折率の短軸方向の屈折率の
差、すなわち、液晶の屈折率異方性と液晶層の厚さの関
係である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カラー液晶ディスプレ
イにおいて、表色範囲が広く、かつ明るいディスプレイ
を達成するためには、カラーフィルタ,バックライトに
加えて、偏光板を含めた液晶素子の最適化が重要な課題
である。
イにおいて、表色範囲が広く、かつ明るいディスプレイ
を達成するためには、カラーフィルタ,バックライトに
加えて、偏光板を含めた液晶素子の最適化が重要な課題
である。
【0006】また、カラーフィルタとバックライトの組
み合わせにおいても、上記2件の従来装置では単にバッ
クライトの半値幅がカラーフィルタの各色要素の半値幅
より小さい分光特性を有するバックライトの組み合わせ
だけでは、明るいカラーフィルタを用いた場合には、カ
ラーフィルタの半値幅より小さな半値幅の分光分布を有
するバックライトを用いても、カラーフィルタの分光透
過率特性がシャープの特性でないため、混色が発生し易
くなり、色再現性が低下する。
み合わせにおいても、上記2件の従来装置では単にバッ
クライトの半値幅がカラーフィルタの各色要素の半値幅
より小さい分光特性を有するバックライトの組み合わせ
だけでは、明るいカラーフィルタを用いた場合には、カ
ラーフィルタの半値幅より小さな半値幅の分光分布を有
するバックライトを用いても、カラーフィルタの分光透
過率特性がシャープの特性でないため、混色が発生し易
くなり、色再現性が低下する。
【0007】カラー液晶ディスプレイでは、低消費電力
のバックライトでも表色範囲が広く、かつ明るいことが
望まれる。
のバックライトでも表色範囲が広く、かつ明るいことが
望まれる。
【0008】本発明の目的はカラーフィルタ,偏光板,
バックライト,液晶素子の組み合わせにおいて、表色範
囲が広く、かつ明るいカラー液晶ディスプレイを提供す
ることにある。
バックライト,液晶素子の組み合わせにおいて、表色範
囲が広く、かつ明るいカラー液晶ディスプレイを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はカラーフィル
タ,偏光板,バックライト,液晶素子で構成されるカラ
ー液晶ディスプレイにおいて、各構成要素と色再現性、
特に表色範囲,刺激純度および明るさの関係を実験によ
り明らかにし、カラーフィルタ,偏光板,バックライ
ト,液晶素子の最適な組み合わせを見出すことにより、
表色範囲が広く、かつ明るいカラー液晶ディスプレイを
提供するものである。
タ,偏光板,バックライト,液晶素子で構成されるカラ
ー液晶ディスプレイにおいて、各構成要素と色再現性、
特に表色範囲,刺激純度および明るさの関係を実験によ
り明らかにし、カラーフィルタ,偏光板,バックライ
ト,液晶素子の最適な組み合わせを見出すことにより、
表色範囲が広く、かつ明るいカラー液晶ディスプレイを
提供するものである。
【0010】液晶素子としては、液晶の屈折率異方性Δ
nと液晶の厚さdの積Δn・dが0.45〜0.70であ
るものを用いる。
nと液晶の厚さdの積Δn・dが0.45〜0.70であ
るものを用いる。
【0011】カラーフィルタとしては刺激純度を重視し
たもの、又は、刺激純度と明るさがバランスしたものを
用いる。
たもの、又は、刺激純度と明るさがバランスしたものを
用いる。
【0012】また、光源としては、三波長型のライトを
複数用いる。
複数用いる。
【0013】フルカラーを表示できるカラー液晶表示装
置は図1に示すように、カラーフィルタ1の偏光板2を
設けた光シャッタとなる液晶素子3とバックライト4か
ら構成される。
置は図1に示すように、カラーフィルタ1の偏光板2を
設けた光シャッタとなる液晶素子3とバックライト4か
ら構成される。
【0014】同図(a)には、光シャッタとなる液晶素
子3をTN(ツイステッド,ネマチック)タイプとした
場合で、カラーフィルタ1と液晶素子3を2枚の偏光板
2で挟み込む構成が多いが、カラーフィルタ1は偏光板
2の外側に設けることは勿論可能である。また、光源4
の拡散板上にカラーフィルタ1を設けるような構成も可
能である。
子3をTN(ツイステッド,ネマチック)タイプとした
場合で、カラーフィルタ1と液晶素子3を2枚の偏光板
2で挟み込む構成が多いが、カラーフィルタ1は偏光板
2の外側に設けることは勿論可能である。また、光源4
の拡散板上にカラーフィルタ1を設けるような構成も可
能である。
【0015】同図(a)に示した液晶素子3をTNタイ
プとした場合には、見る方向により明るさ及び色相がか
わるという欠点がある。
プとした場合には、見る方向により明るさ及び色相がか
わるという欠点がある。
【0016】同図(b)には、光シャッタとなる。液晶
素子3をG−H(ゲスト,ホスト)タイプとした場合
で、カラーフィルタ1,1枚の偏光板2,液晶素子3と
バックライト4で構成するものが一般的である。
素子3をG−H(ゲスト,ホスト)タイプとした場合
で、カラーフィルタ1,1枚の偏光板2,液晶素子3と
バックライト4で構成するものが一般的である。
【0017】このG−Hタイプの液晶素子を用いた場合
には、見る方向より明るさ及び色相がかわるという視角
に対する依存性は少ないが、暗いという欠点がある。
には、見る方向より明るさ及び色相がかわるという視角
に対する依存性は少ないが、暗いという欠点がある。
【0018】したがって、用途により液晶素子3をTN
タイプとするかG−Hタイプとするか決定すべきである
が、一般には階調表示をしないものにはTNタイプ,階
調表示をするものにはG−Nタイプの液晶素子3を用い
ている例が多い。
タイプとするかG−Hタイプとするか決定すべきである
が、一般には階調表示をしないものにはTNタイプ,階
調表示をするものにはG−Nタイプの液晶素子3を用い
ている例が多い。
【0019】同図には、光源4を光シャッタとなる液晶
素子3の背面側に置く透過タイプの構成だけを示した
が、光源4を光シャッタとなる液晶素子3の手前に置く
反射タイプも勿論可能である。
素子3の背面側に置く透過タイプの構成だけを示した
が、光源4を光シャッタとなる液晶素子3の手前に置く
反射タイプも勿論可能である。
【0020】しかし、実際には反射タイプの場合には、
暗く刺激純度も低下するため、一般には透過タイプが多
い。
暗く刺激純度も低下するため、一般には透過タイプが多
い。
【0021】カラーフィルタ1と光シャッタとなる液晶
素子3は、図2に示すように加法混色の場合、カラーフ
ィルタは赤(R),緑(G),青(B)を平面内に分散
するように配置している。
素子3は、図2に示すように加法混色の場合、カラーフ
ィルタは赤(R),緑(G),青(B)を平面内に分散
するように配置している。
【0022】同図には、加法混色の場合についてのみ示
したが、減法混色も勿論可能である。その場合には、シ
アン,イエロー,マゼンタを重ねて配置する構成とな
る。
したが、減法混色も勿論可能である。その場合には、シ
アン,イエロー,マゼンタを重ねて配置する構成とな
る。
【0023】加法混色,減法混色いずれの場合でも、各
色要素に対応する波長に発光ピークを持つ、バックライ
トと、カラーフィルタを組み合わせることにより、明る
さ及び刺激純度の高い、色再現性に優れたカラー液晶デ
ィスプレイの実現を目指している。
色要素に対応する波長に発光ピークを持つ、バックライ
トと、カラーフィルタを組み合わせることにより、明る
さ及び刺激純度の高い、色再現性に優れたカラー液晶デ
ィスプレイの実現を目指している。
【0024】このように、各色要素に対応する波長に発
光ピークを持つバックライトを用いることは、表示でき
る色の範囲がカラーフィルタの性能に大きく左右されな
いという利点があり、発光ピークのシャープな特性を持
つ三波長蛍光管の開発が各方向で進められている。
光ピークを持つバックライトを用いることは、表示でき
る色の範囲がカラーフィルタの性能に大きく左右されな
いという利点があり、発光ピークのシャープな特性を持
つ三波長蛍光管の開発が各方向で進められている。
【0025】図3は、カラーフィルタの赤(R),緑
(G),青(B)各色要素に対応する波長に発光ピークを
有するバックライトと組み合わせた系による表色範囲を
CIE色度図上に示している。
(G),青(B)各色要素に対応する波長に発光ピークを
有するバックライトと組み合わせた系による表色範囲を
CIE色度図上に示している。
【0026】同図において、カラー液晶ディスプレイの
表色範囲を実線で示し、CRTの表色範囲を破線で示し
た。いずれも完全な色再現を持っていない。特に、カラ
ー液晶表示装置では、色素の吸収を用いているため刺激
純度の高い色の再現は不可能であり、表色範囲も狭い。
表色範囲を実線で示し、CRTの表色範囲を破線で示し
た。いずれも完全な色再現を持っていない。特に、カラ
ー液晶表示装置では、色素の吸収を用いているため刺激
純度の高い色の再現は不可能であり、表色範囲も狭い。
【0027】本発明は、このような欠点に鑑みてなされ
たものであり、赤(R),緑(G),青(B)に対応す
る波長に発光ピークを持つ。バックライトとカラーフィ
ルタを組み合わせることは勿論、TNタイプ液晶素子の
複屈折による干渉色と偏光板の色目とを組み合わせて最
適化し、明るく刺激純度の高い、色再現性に優れたカラ
ー液晶ディスプレイを提供するものである。
たものであり、赤(R),緑(G),青(B)に対応す
る波長に発光ピークを持つ。バックライトとカラーフィ
ルタを組み合わせることは勿論、TNタイプ液晶素子の
複屈折による干渉色と偏光板の色目とを組み合わせて最
適化し、明るく刺激純度の高い、色再現性に優れたカラ
ー液晶ディスプレイを提供するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
を詳細に説明する。まず、本発明を見出すための実験に
用いたカラーフィルタを図4に示す。同図に示すように
120μm角の各色要素を125μmピッチでドット状
に配置したものを用いた。
を詳細に説明する。まず、本発明を見出すための実験に
用いたカラーフィルタを図4に示す。同図に示すように
120μm角の各色要素を125μmピッチでドット状
に配置したものを用いた。
【0029】また、カラーフィルタは表色範囲と明るさ
に及ぼす影響を明らかにするため、刺激純度重視型,刺
激純度,明るさバランス型および明るさ重視型の3種類
を使用した。そのカラーフィルタの分光透過率を図5に
示す。同図(a)は刺激純度を重視したカラーフィルタ
の分光透過率、(b)は刺激純度と明るさがバランスし
たカラーフィルタの分光透過率、(c)は明るさを重視
したカラーフィルタの分光透過率である。
に及ぼす影響を明らかにするため、刺激純度重視型,刺
激純度,明るさバランス型および明るさ重視型の3種類
を使用した。そのカラーフィルタの分光透過率を図5に
示す。同図(a)は刺激純度を重視したカラーフィルタ
の分光透過率、(b)は刺激純度と明るさがバランスし
たカラーフィルタの分光透過率、(c)は明るさを重視
したカラーフィルタの分光透過率である。
【0030】同図に示すように、刺激純度を重視したカ
ラーフィルタの分光特性は明るさを重視したカラーフィ
ルタの分光特性に比較し、各色要素とも透過率は低い
が、遮光すべき部分の透過率も低い。一方、明るさを重
視したカラーフィルタは、各色要素とも透過率は高い。
しかし、遮光すべき部分の透過率も高くなっていること
が解る。
ラーフィルタの分光特性は明るさを重視したカラーフィ
ルタの分光特性に比較し、各色要素とも透過率は低い
が、遮光すべき部分の透過率も低い。一方、明るさを重
視したカラーフィルタは、各色要素とも透過率は高い。
しかし、遮光すべき部分の透過率も高くなっていること
が解る。
【0031】偏光板はその分光透過率と表色範囲および
明るさの関係を明らかにするため、市販されているニュ
ートラル系,ブルー系のものについて実験したが代表的
な偏光板の分光透過率を図6に示す。同図に示す偏光板
は、比較的波長依存性の小さい分光透過率を有するもの
である。また、同図において1は偏光板単体の特性、2
は偏光板2枚で透過軸を一致させた、いわゆるオープン
状態の特性、3は偏光板2枚で透過軸を直交させた、い
わゆるクローズ状態の特性である。1,2,3いずれの
場合も長波長領域で透過率が高くなっている。
明るさの関係を明らかにするため、市販されているニュ
ートラル系,ブルー系のものについて実験したが代表的
な偏光板の分光透過率を図6に示す。同図に示す偏光板
は、比較的波長依存性の小さい分光透過率を有するもの
である。また、同図において1は偏光板単体の特性、2
は偏光板2枚で透過軸を一致させた、いわゆるオープン
状態の特性、3は偏光板2枚で透過軸を直交させた、い
わゆるクローズ状態の特性である。1,2,3いずれの
場合も長波長領域で透過率が高くなっている。
【0032】次に、実験に用いたバックライトの分光分
布を図7に示す。同図(a)は比較的波長依存性の小さ
な分光分布を有する写真用光源、(b)はカラーフィル
タの各色要素の波長領域に発光ピークを持つ三波長型平
面光源である。
布を図7に示す。同図(a)は比較的波長依存性の小さ
な分光分布を有する写真用光源、(b)はカラーフィル
タの各色要素の波長領域に発光ピークを持つ三波長型平
面光源である。
【0033】なお、液晶素子はTN液晶を用いた。その
液晶素子を含めた、カラー液晶ディスプレイの実験に用
いた構成を図8に示す。
液晶素子を含めた、カラー液晶ディスプレイの実験に用
いた構成を図8に示す。
【0034】同図に示すように、カラーフィルタ1,偏
光板2,液晶素子3,バックライト4から構成した。
光板2,液晶素子3,バックライト4から構成した。
【0035】さらに、表色範囲および明るさを測定した
光学系を図9に示す。同図に示すように、光学測定系は
カラーフィルタ1,偏光板2,液晶素子3,バックライ
ト4,分光放射測定装置5から構成した。
光学系を図9に示す。同図に示すように、光学測定系は
カラーフィルタ1,偏光板2,液晶素子3,バックライ
ト4,分光放射測定装置5から構成した。
【0036】まず、カラーフィルタとバックライトの組
み合わせにおける各カラーフィルタの表色範囲を図10
に示す。同図(a)は写真用光源とカラーフィルタの組
み合わせで、刺激純度を重視したカラーフィルタ1,刺
激純度と明るさがバランスしたカラーフィルタ2,明る
さを重視したカラーフィルタ3であり、(b)は三波長
型平面光源とカラーフィルタの組み合わせである。
み合わせにおける各カラーフィルタの表色範囲を図10
に示す。同図(a)は写真用光源とカラーフィルタの組
み合わせで、刺激純度を重視したカラーフィルタ1,刺
激純度と明るさがバランスしたカラーフィルタ2,明る
さを重視したカラーフィルタ3であり、(b)は三波長
型平面光源とカラーフィルタの組み合わせである。
【0037】同図から、カラーフィルタと写真用源,三
波長型平面光源、どぢらの組み合わせにおいても表色範
囲は大差ない。しかし、各カラーフィルタ間の色相の変
化は、写真用光源との組み合わせに比較し、三波長型平
面光源との組み合わせの方が小さい。
波長型平面光源、どぢらの組み合わせにおいても表色範
囲は大差ない。しかし、各カラーフィルタ間の色相の変
化は、写真用光源との組み合わせに比較し、三波長型平
面光源との組み合わせの方が小さい。
【0038】このカラーフィルタとバックライトの組み
合わせにおける、刺激純度と透過率の関係を図11に示
す。同図(a)は写真用光源との組み合わせ、(b)は
三波長型平面光源との組み合わせである。
合わせにおける、刺激純度と透過率の関係を図11に示
す。同図(a)は写真用光源との組み合わせ、(b)は
三波長型平面光源との組み合わせである。
【0039】同図において、1は刺激純度を重視したカ
ラーフィルタ、2は刺激純度と明るさがバランスしたカ
ラーフィルタ、3は明るさを重視したカラーフィルタの
特性である。
ラーフィルタ、2は刺激純度と明るさがバランスしたカ
ラーフィルタ、3は明るさを重視したカラーフィルタの
特性である。
【0040】同図から解るように、写真用光源と組み合
わせた場合に比較し、三波長型平面光源と組み合わせた
場合は刺激純度度,透過率ともに優れており、明るさを
重視したカラーフィルタに顕著に現われている。
わせた場合に比較し、三波長型平面光源と組み合わせた
場合は刺激純度度,透過率ともに優れており、明るさを
重視したカラーフィルタに顕著に現われている。
【0041】次に、偏光板とバックライトの組み合わせ
における色温度の変化を図12に示す。同図において、
写真用光源1,三波長型平面光源2で、偏光板1枚,偏
光板2枚で透過軸を一致させたオープン状態,偏光板2
枚で透過軸を直交させたクローズ状態への色温度の低下
は大きくなる。また、同図から解るように、写真用光源
と偏光板を組み合わせた場合に比較して、三波長平面光
源と組み合わせた場合の方が色温度の低下は小さい。
における色温度の変化を図12に示す。同図において、
写真用光源1,三波長型平面光源2で、偏光板1枚,偏
光板2枚で透過軸を一致させたオープン状態,偏光板2
枚で透過軸を直交させたクローズ状態への色温度の低下
は大きくなる。また、同図から解るように、写真用光源
と偏光板を組み合わせた場合に比較して、三波長平面光
源と組み合わせた場合の方が色温度の低下は小さい。
【0042】次に、カラーフィルタ,偏光板,バックラ
イトの組み合わせにおける、刺激純度と透過率の関係を
図13に示す。同図(a)はバックライトに写真用光源
を用いた場合、(b)はバックライトに三波長型平面光
源を用いた場合である。
イトの組み合わせにおける、刺激純度と透過率の関係を
図13に示す。同図(a)はバックライトに写真用光源
を用いた場合、(b)はバックライトに三波長型平面光
源を用いた場合である。
【0043】同図から解るように、バックライトに写真
用光源を用いた場合に比較して、三波長型平面光源を用
いた場合の方が刺激純度,透過率ともに高いことが解
る。
用光源を用いた場合に比較して、三波長型平面光源を用
いた場合の方が刺激純度,透過率ともに高いことが解
る。
【0044】以上の検討結果から、カラー液晶ディスプ
レイのバックライトとしては、波長依存性の小さな分光
分布を有する光源に較べ、カラーフィルタの各色要素の
波長領域に発光ピークを有する分光分布の三波長型光源
が色再現性に優れていることが確認できた。
レイのバックライトとしては、波長依存性の小さな分光
分布を有する光源に較べ、カラーフィルタの各色要素の
波長領域に発光ピークを有する分光分布の三波長型光源
が色再現性に優れていることが確認できた。
【0045】次に、バックライトは三波長型平面光源が
色再現性に優れていることが確認できたので、偏光板に
よる色再現性に及ぼす影響を検討した。まず、市販され
ているニュートラル系偏光板とブルー系偏光板におけ
る、刺激純度と透過率の関係を図14に示す。
色再現性に優れていることが確認できたので、偏光板に
よる色再現性に及ぼす影響を検討した。まず、市販され
ているニュートラル系偏光板とブルー系偏光板におけ
る、刺激純度と透過率の関係を図14に示す。
【0046】同図(a)はブルー系偏光板、(b)はニ
ュートラル系偏光板である。同図から解るように、ブル
ー系偏光板に比較して、ニュートラル系偏光板の方が刺
激純度が高い。
ュートラル系偏光板である。同図から解るように、ブル
ー系偏光板に比較して、ニュートラル系偏光板の方が刺
激純度が高い。
【0047】この検討結果から、偏光板の分光透過率は
波長依存性の小さい分光特性が色再現性に優れているこ
とが明らかになった。
波長依存性の小さい分光特性が色再現性に優れているこ
とが明らかになった。
【0048】そこで、市販されている偏光板に較べ、一
段と波長依存性の小さい分光透過率を持つ偏光板によ
り、刺激純度と透過率の関係を検討した。
段と波長依存性の小さい分光透過率を持つ偏光板によ
り、刺激純度と透過率の関係を検討した。
【0049】この実験に用いた偏光板の分光透過率を図
15に示す。同図に示すように、波長依存性の小さな分
光透過率を有している。
15に示す。同図に示すように、波長依存性の小さな分
光透過率を有している。
【0050】この偏光板を用いた刺激純度と透過率の関
係を図16に示す。同図に示すようにカラーフィルタと
三波長型平面光源とを組み合わせた場合の刺激純度に比
較し、波長依存性の小さな分光透過率を有する偏光板を
組み合わせても刺激純度を低下させないことが明らかに
なった。
係を図16に示す。同図に示すようにカラーフィルタと
三波長型平面光源とを組み合わせた場合の刺激純度に比
較し、波長依存性の小さな分光透過率を有する偏光板を
組み合わせても刺激純度を低下させないことが明らかに
なった。
【0051】また、三波長型光源のバックライトとこの
波長依存性の小さな分光透過率を持つ偏光板を組み合わ
せた場合の色温度変化を図17に示す。同図に示すよう
に、偏光板1枚,偏光板2枚で透過軸を一致させたオー
プン状態,偏光板2枚で透過軸を直交させたクローズ状
態と偏光板を組み合わせても、色温度はほとんど低下し
ない。
波長依存性の小さな分光透過率を持つ偏光板を組み合わ
せた場合の色温度変化を図17に示す。同図に示すよう
に、偏光板1枚,偏光板2枚で透過軸を一致させたオー
プン状態,偏光板2枚で透過軸を直交させたクローズ状
態と偏光板を組み合わせても、色温度はほとんど低下し
ない。
【0052】このように、カラーフィルタ,バックライ
トだけでは、色再現性に優れたカラー液晶ディスプレイ
は達成できず、偏光板は色再現性を左右する大きな因子
である。
トだけでは、色再現性に優れたカラー液晶ディスプレイ
は達成できず、偏光板は色再現性を左右する大きな因子
である。
【0053】次に、TN液晶素子を含めた、カラーフィ
ルタ,偏光板,液晶素子,バックライトの組み合わせに
おける、色温度と透過率の温度を図18に示す。本実験
に用いたカラーフィルタは刺激純度を重視したもの、偏
光板はニュートラル系の市販品、液晶は長軸方向と短軸
方向の屈折率の差Δn=0.123 ,液晶層の厚さを6
μm,7μm,8μm,10μmとした。
ルタ,偏光板,液晶素子,バックライトの組み合わせに
おける、色温度と透過率の温度を図18に示す。本実験
に用いたカラーフィルタは刺激純度を重視したもの、偏
光板はニュートラル系の市販品、液晶は長軸方向と短軸
方向の屈折率の差Δn=0.123 ,液晶層の厚さを6
μm,7μm,8μm,10μmとした。
【0054】同図に示すように、1はカラーフィルタ,
偏光板,バックライトの組み合わせ、2〜5はカラーフ
ィルタ、偏光板,液晶素子,バックライトの組み合わ
せ、2は液晶層の厚さd=6μm、3はd=7μm、4
はd=8μm、5はd=10μmの特性である。
偏光板,バックライトの組み合わせ、2〜5はカラーフ
ィルタ、偏光板,液晶素子,バックライトの組み合わ
せ、2は液晶層の厚さd=6μm、3はd=7μm、4
はd=8μm、5はd=10μmの特性である。
【0055】同図から解るように、液晶層の厚さにより
色温度が大きく変化する。したがって、カラーフィル
タ,偏光板,液晶素子,バックライト、この4つの構成
要素を最適化しなければ、色再現性に優れたカラー液晶
ディスプレイは達成できない。このことから、液晶素子
は液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdを最適化し
なければならない。液晶素子の透過率Tと液晶の屈折率
異方性Δn,液晶層の厚さdの関係は次式で表わせる。
色温度が大きく変化する。したがって、カラーフィル
タ,偏光板,液晶素子,バックライト、この4つの構成
要素を最適化しなければ、色再現性に優れたカラー液晶
ディスプレイは達成できない。このことから、液晶素子
は液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdを最適化し
なければならない。液晶素子の透過率Tと液晶の屈折率
異方性Δn,液晶層の厚さdの関係は次式で表わせる。
【0056】
【数1】
【0057】透過率TとΔnの関係の一例を図19に示
す同図はd=10μm,λ=550nmとしたときの例
である。同図において、初めの透過率Tが最小になるΔ
nとdの組み合わせが視角依存性が広く、コントラスト
も高い。
す同図はd=10μm,λ=550nmとしたときの例
である。同図において、初めの透過率Tが最小になるΔ
nとdの組み合わせが視角依存性が広く、コントラスト
も高い。
【0058】また、液晶素子の分光の透過率が、刺激純
度に影響を及ぼすので、できるだけ波長依存性の小さな
分光透過率となるようなΔnとdの組み合わせにしなけ
ればならない。
度に影響を及ぼすので、できるだけ波長依存性の小さな
分光透過率となるようなΔnとdの組み合わせにしなけ
ればならない。
【0059】液晶素子の波長と透過率の関係の一例を図
20に示す。同図には、屈折率異方性Δn=0.062
で、液晶層の厚さd=6μm,7μm,8μm,9μ
m,10μmの分光透過率を示した。同図から解るよう
に、Δnとdの関係により分光透過率は大幅に変化す
る。
20に示す。同図には、屈折率異方性Δn=0.062
で、液晶層の厚さd=6μm,7μm,8μm,9μ
m,10μmの分光透過率を示した。同図から解るよう
に、Δnとdの関係により分光透過率は大幅に変化す
る。
【0060】この実験には、前述した波長依存性の小さ
い偏光板を使用したが、市販されている偏光板を使用す
ると、さらに大きな変化となる。
い偏光板を使用したが、市販されている偏光板を使用す
ると、さらに大きな変化となる。
【0061】したがって、偏光板と液晶素子を組み合わ
せて、波長依存性の小さな分光透過率にしなければなら
ない。このことから、液晶素子の屈折率異方性Δn,液
晶層の厚さdと刺激純度の関係を検討した。
せて、波長依存性の小さな分光透過率にしなければなら
ない。このことから、液晶素子の屈折率異方性Δn,液
晶層の厚さdと刺激純度の関係を検討した。
【0062】液晶素子の屈折率異方性Δnと液晶層の厚
さdの積Δn・dと刺激純度の関係を図21に示す。同
図から解るように、Δn・d=0.45〜0.70の間が
着色がほとんどない範囲である。
さdの積Δn・dと刺激純度の関係を図21に示す。同
図から解るように、Δn・d=0.45〜0.70の間が
着色がほとんどない範囲である。
【0063】したがって、液晶素子は、液晶の屈折率異
方性Δnと液晶層の厚さdの積Δn・dを0.45〜0.
70とすることにより、カラー液晶ディスプレイに適し
たものとなる。
方性Δnと液晶層の厚さdの積Δn・dを0.45〜0.
70とすることにより、カラー液晶ディスプレイに適し
たものとなる。
【0064】以上、カラーフィルタ,偏光板,液晶素
子,バックライトの組み合わせにおいて、バックライト
に三波長型光源を複数用い、カラーフィルタの各色要素
の分光透過率特性外に分光分布がないようにする。カラ
ーフィルタとしては刺激純度を重視したもの、又は、刺
激純度と明るさがバランスしたものを用いる。液晶素子
は液晶分子の長軸方向の屈折率と短軸方向の屈折率の差
Δnと液晶層の厚さdの積Δn・dが0.45〜0.70
の範囲になるようにする。これらの構成要素の組み合わ
せにすることにより、表色範囲が広く、かつ明るいカラ
ー液晶ディスプレイが達成できる。
子,バックライトの組み合わせにおいて、バックライト
に三波長型光源を複数用い、カラーフィルタの各色要素
の分光透過率特性外に分光分布がないようにする。カラ
ーフィルタとしては刺激純度を重視したもの、又は、刺
激純度と明るさがバランスしたものを用いる。液晶素子
は液晶分子の長軸方向の屈折率と短軸方向の屈折率の差
Δnと液晶層の厚さdの積Δn・dが0.45〜0.70
の範囲になるようにする。これらの構成要素の組み合わ
せにすることにより、表色範囲が広く、かつ明るいカラ
ー液晶ディスプレイが達成できる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、表色範囲が広く、かつ
明るいカラー液晶ディスプレイが達成できるという効果
がある。
明るいカラー液晶ディスプレイが達成できるという効果
がある。
【図1】本発明を説明するためのカラー液晶ディスプレ
イの構成要素を示す説明図。
イの構成要素を示す説明図。
【図2】カラーフィルタの一般例を示す斜視図。
【図3】CRTとカラーLCDの表色範囲を示す説明
図。
図。
【図4】本発明を見出すのに用いたカラーフィルタの構
成図。
成図。
【図5】そのカラーフィルタの分光透過率を示す説明
図。
図。
【図6】本発明を見出すのに用いた偏光板の分光透過率
を示す線図。
を示す線図。
【図7】本発明を見出すのに用いたバックライトの分光
分布図。
分布図。
【図8】本発明を見出すのに用いた構成要素の構成図。
【図9】光学測定系を示す説明図。
【図10】カラーフィルタとバックライトの組み合わせ
における表色範囲を示す説明図。
における表色範囲を示す説明図。
【図11】カラーフィルタとバックライトの組み合わせ
における刺激純度と透過率の関係図。
における刺激純度と透過率の関係図。
【図12】偏光板とバックライトの組み合わせにおける
色温度変化を示す説明図。
色温度変化を示す説明図。
【図13】カラーフィルタ,偏光板,バックライトの組
み合わせにおける刺激純度と透過率の関係図。
み合わせにおける刺激純度と透過率の関係図。
【図14】ブルー系偏光板とニュートラル偏光板の刺激
純度と透過率の関係図。
純度と透過率の関係図。
【図15】本発明の偏光板の分光透過率を示す線図。
【図16】この偏光板を用いたときの刺激純度と透過率
の関係図。
の関係図。
【図17】この偏光板を用いたときの色温度変化を示す
説明図。
説明図。
【図18】液晶素子のΔn・dの違いによる色温度変化
を示す説明図。
を示す説明図。
【図19】TN液晶素子のΔnと透過率の関係図。
【図20】液晶素子のΔn・dと分光透過率を示す説明
図。
図。
【図21】本発明のポイントとなる液晶素子のΔn・d
積と刺激純度の関係図である。
積と刺激純度の関係図である。
1…カラーフィルタ、2…偏光板、3…液晶素子、4…
バックライト、5…分光放射測定装置。
バックライト、5…分光放射測定装置。
Claims (4)
- 【請求項1】所定の間隔を持って配置され、それぞれの
対向面に電極を設けた一対の基板と、前記一対の基板に
挟持された所定の厚さの液晶層からなり、液晶分子の長
軸方向の屈折率と短軸方向の屈折率の差Δnと液晶層の
厚さdの積Δn・dが0.45〜0.70である液晶素子
と、 前記一対の基板のうちの一方の基板に設けられ、色要素
が互いに異なる3種類のカラーフィルタと、 前記一対の基板のそれぞれの前記液晶層の反対側に設け
られた一対の偏光板と、 前記3種類のカラーフィルタの各色要素に対応する波長
領域に発光ピークを有する分光分布の三波長型光源とを
有し、 前記カラーフィルタは刺激純度を重視したもの、又は刺
激純度と明るさがバランスしたものを用い、 前記三波長型光源は、前記一対の偏光板の一方の偏光板
の前記液晶層の反対側に配置された複数の三波長型のラ
イトを用いることを特徴とするカラー液晶表示装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記カラーフィルタ
は、緑,青,赤の各色要素の450nm〜650nmの
波長領域における透過率のピーク値が緑,青,赤の順で
大きいことを特徴とするカラー液晶表示装置。 - 【請求項3】請求項2において、前記カラーフィルタの
各色要素の遮光波長領域における透過率がほぼ5%以下
であることを特徴とするカラー液晶表示装置。 - 【請求項4】請求項1,2、又は3において、前記液晶
層を構成する液晶は、ツイステッド・ネマチック液晶で
あることを特徴とするカラー液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8284907A JP2817731B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | カラー液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8284907A JP2817731B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | カラー液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60189617A Division JPH07117660B2 (ja) | 1985-08-30 | 1985-08-30 | カラー液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09311331A true JPH09311331A (ja) | 1997-12-02 |
JP2817731B2 JP2817731B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=17684599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8284907A Expired - Lifetime JP2817731B2 (ja) | 1996-10-28 | 1996-10-28 | カラー液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2817731B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11237632A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Sharp Corp | 蛍光型液晶表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740229A (en) * | 1980-06-19 | 1982-03-05 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal display element |
JPS59210481A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | カラ−液晶表示装置 |
JPS60130715A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-12 | Seiko Epson Corp | カラ−表示装置 |
JPS6250730A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Hitachi Ltd | カラ−液晶表示装置 |
-
1996
- 1996-10-28 JP JP8284907A patent/JP2817731B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740229A (en) * | 1980-06-19 | 1982-03-05 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal display element |
JPS59210481A (ja) * | 1983-05-13 | 1984-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | カラ−液晶表示装置 |
JPS60130715A (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-12 | Seiko Epson Corp | カラ−表示装置 |
JPS6250730A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Hitachi Ltd | カラ−液晶表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11237632A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-08-31 | Sharp Corp | 蛍光型液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2817731B2 (ja) | 1998-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
US7952662B2 (en) | Transflective display device | |
KR970022450A (ko) | 액정표시장치 | |
US5550660A (en) | STN displays having high contrast, with purple polarizer and residual birefringence causing greenish-gold or purplish-blue coloring | |
JP3180482B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2817731B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH07117660B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3368823B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0815691A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3648942B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH05241143A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3774575B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH04241320A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62295025A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3289389B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS62161119A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JP2001281647A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0534731A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2000310774A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS62227121A (ja) | 多色液晶表示素子 | |
JPH0690376B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS62125326A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPH11258587A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH09244071A (ja) | 液晶素子および表示装置 | |
JPH0762746B2 (ja) | カラ−液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |