JPH0534731A - カラー液晶表示素子 - Google Patents
カラー液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH0534731A JPH0534731A JP3194274A JP19427491A JPH0534731A JP H0534731 A JPH0534731 A JP H0534731A JP 3194274 A JP3194274 A JP 3194274A JP 19427491 A JP19427491 A JP 19427491A JP H0534731 A JPH0534731 A JP H0534731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- polarizing plate
- crystal display
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 10
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来のカラー液晶表示素子の背景色を無彩色
化する。 【構成】 従来のTNセルとカラー偏光板とを組み合わ
せたモノカラー液晶表示素子において、液晶中に前記カ
ラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素を微量
混入することによって、従来カラー偏光板の色にかすか
に着色していた背景色を無彩色化し、明るい白色の背景
に赤、または青、緑といった表示を可能にする。また液
晶セルと偏光板を交互に複数枚積層することにより、多
色表示を行うこともできる。
化する。 【構成】 従来のTNセルとカラー偏光板とを組み合わ
せたモノカラー液晶表示素子において、液晶中に前記カ
ラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素を微量
混入することによって、従来カラー偏光板の色にかすか
に着色していた背景色を無彩色化し、明るい白色の背景
に赤、または青、緑といった表示を可能にする。また液
晶セルと偏光板を交互に複数枚積層することにより、多
色表示を行うこともできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶表示素子、
特にウオッチ、電卓、ゲーム機等の反射型モノカラー液
晶表示素子に関する。
特にウオッチ、電卓、ゲーム機等の反射型モノカラー液
晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】ツイステッドネマチック(TN)モード
とカラー偏光板とを組み合わせたモノカラー液晶表示素
子は、SID 1973 SYMPOSIUM DIG
ESTp.40において小林駿介氏らによって報告され
ているように、従来からよく知られている液晶表示モー
ドである。
とカラー偏光板とを組み合わせたモノカラー液晶表示素
子は、SID 1973 SYMPOSIUM DIG
ESTp.40において小林駿介氏らによって報告され
ているように、従来からよく知られている液晶表示モー
ドである。
【0003】このカラー液晶表示素子は、図1に示すよ
うに、カラー偏光板1、液晶セル2、ニュートラルカラ
ーの偏光板3、無指向反射板4、液晶セルの上基板5、
下基板6、透明電極7、ネマチック液晶8で構成され
る。またその各軸の関係は、図2に示すようにカラー偏
光板1の偏光軸(吸収軸)方向を11、液晶セルの上基
板5の液晶配向方向を12、液晶セルの下基板6の液晶
配向方向を13、ニュートラル偏光板3の偏光軸方向を
14、11が12となす角度を21、ネマチック液晶8
のねじれ角を22、14が13となす角度を23とする
と、角度21と角度23はいずれもそれぞれ約0度ある
いは約90度に、また角度22は約90度に設定されて
いた。
うに、カラー偏光板1、液晶セル2、ニュートラルカラ
ーの偏光板3、無指向反射板4、液晶セルの上基板5、
下基板6、透明電極7、ネマチック液晶8で構成され
る。またその各軸の関係は、図2に示すようにカラー偏
光板1の偏光軸(吸収軸)方向を11、液晶セルの上基
板5の液晶配向方向を12、液晶セルの下基板6の液晶
配向方向を13、ニュートラル偏光板3の偏光軸方向を
14、11が12となす角度を21、ネマチック液晶8
のねじれ角を22、14が13となす角度を23とする
と、角度21と角度23はいずれもそれぞれ約0度ある
いは約90度に、また角度22は約90度に設定されて
いた。
【0004】以上のような構成の従来のカラー液晶表示
素子は、電圧無印加時あるいは非選択電圧印加時に白
色、選択電圧印加時にカラー偏光板に対応した色が表示
される。例えば赤偏光板を用いた場合には、白地に赤色
の表示となる。
素子は、電圧無印加時あるいは非選択電圧印加時に白
色、選択電圧印加時にカラー偏光板に対応した色が表示
される。例えば赤偏光板を用いた場合には、白地に赤色
の表示となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこうした従来
のカラー液晶表示素子は、背景色が本当の白色とはなら
ずに、カラー偏光板の色にかすかに色付くという課題が
あった。特に反射型ディスプレイの場合に、背景色の色
付きが顕著であった。例えば赤色偏光板を用いた場合の
表示色を図5に示す。41は電圧無印加時すなわち背景
の分光特性、42は電圧印加時すなわち表示の分光特性
である。背景色41がかすかに赤く色づいている。この
色付きのために、カラー偏光板を用いたカラー液晶表示
素子は表示に高級感がなく、未だに市場に受け入れられ
ていない。
のカラー液晶表示素子は、背景色が本当の白色とはなら
ずに、カラー偏光板の色にかすかに色付くという課題が
あった。特に反射型ディスプレイの場合に、背景色の色
付きが顕著であった。例えば赤色偏光板を用いた場合の
表示色を図5に示す。41は電圧無印加時すなわち背景
の分光特性、42は電圧印加時すなわち表示の分光特性
である。背景色41がかすかに赤く色づいている。この
色付きのために、カラー偏光板を用いたカラー液晶表示
素子は表示に高級感がなく、未だに市場に受け入れられ
ていない。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもの
で、その目的とするところは、液晶中にカラー偏光板の
補色となるような色相の2色性色素を混入することによ
って、明るい白色の背景にカラー表示が可能なカラー液
晶表示素子を提供するところにある。
で、その目的とするところは、液晶中にカラー偏光板の
補色となるような色相の2色性色素を混入することによ
って、明るい白色の背景にカラー表示が可能なカラー液
晶表示素子を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶
セルと、少なくとも一枚のカラー偏光板とを備えたカラ
ー液晶表示素子において、前記ネマチック液晶中に前記
カラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素を混
入したことを特徴とする。
は、一対の基板間にネマチック液晶を挟持してなる液晶
セルと、少なくとも一枚のカラー偏光板とを備えたカラ
ー液晶表示素子において、前記ネマチック液晶中に前記
カラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素を混
入したことを特徴とする。
【0008】また、前記2色性色素の分量が、液晶の分
量の1重量%以下であることを特徴とする。
量の1重量%以下であることを特徴とする。
【0009】また、前記液晶セルを偏光板を介して2層
以上積層し、多色表示を行うことを特徴とする。
以上積層し、多色表示を行うことを特徴とする。
【0010】
【作用】赤色のカラー偏光板単体の分光特性を、図6の
43に模式的に示す。この偏光板は青色と緑色では通常
の偏光板と同様の働きをするが、赤色では偏光能を持た
ない。これをニュートラル偏光板と偏光軸を平行に積み
重ねると、本来ならばフラットな分光特性が期待される
ところであるが、実際には44に示すような少し赤みが
かった色となる。これはカラー偏光板が、その偏光要素
として二色性が悪い染料を用いていて、青色と緑色であ
る水準の偏光度を得ようとすると、この2色の光量が減
るのが原因である。
43に模式的に示す。この偏光板は青色と緑色では通常
の偏光板と同様の働きをするが、赤色では偏光能を持た
ない。これをニュートラル偏光板と偏光軸を平行に積み
重ねると、本来ならばフラットな分光特性が期待される
ところであるが、実際には44に示すような少し赤みが
かった色となる。これはカラー偏光板が、その偏光要素
として二色性が悪い染料を用いていて、青色と緑色であ
る水準の偏光度を得ようとすると、この2色の光量が減
るのが原因である。
【0011】これを避けるためには、青色と緑色の偏光
度を落として透過光量を上げる方法と、赤色の補色であ
るシアン系の色フィルタにより赤色の光量を落とす方法
とが考えられるが、いずれも選択電圧印加時の赤色表示
を悪化させる。本発明では、シアン色の2色性色素を液
晶に添加することによって、背景色を中和するととも
に、選択電圧印加時には色素も液晶とともに基板法線方
向に整列してシアン色を呈さなくなるので、赤色表示も
損なわないところに特徴がある。
度を落として透過光量を上げる方法と、赤色の補色であ
るシアン系の色フィルタにより赤色の光量を落とす方法
とが考えられるが、いずれも選択電圧印加時の赤色表示
を悪化させる。本発明では、シアン色の2色性色素を液
晶に添加することによって、背景色を中和するととも
に、選択電圧印加時には色素も液晶とともに基板法線方
向に整列してシアン色を呈さなくなるので、赤色表示も
損なわないところに特徴がある。
【0012】なおこの2色性色素は、背景のかすかな色
付きを中和することが目的であり、ゲストホスト(G
H)モードのように2色性色素自体で表示を行うことを
意図していないので、通常のGHモードのように液晶の
3〜5wt%も添加する必要はない。通常で0.5wt
%、セルギャップが5μmと薄いときでも1.0%以下
の分量で十分であり、これ以上添加するとかえって背景
色を悪くする。
付きを中和することが目的であり、ゲストホスト(G
H)モードのように2色性色素自体で表示を行うことを
意図していないので、通常のGHモードのように液晶の
3〜5wt%も添加する必要はない。通常で0.5wt
%、セルギャップが5μmと薄いときでも1.0%以下
の分量で十分であり、これ以上添加するとかえって背景
色を悪くする。
【0013】
【実施例】
(実施例1)本発明のカラー液晶表示素子は、図1に示
すように、カラー偏光板1、液晶セル2、ニュートラル
偏光板3、無指向反射板4、液晶セルの上基板5、下基
板6、透明電極7、ネマチック液晶8で構成される。カ
ラー偏光板としては日東電工社製の赤色偏光板NPF−
Q−10R(偏光度57.0%)を、またニュートラル
偏光板と無指向反射板としては同じく日東電工社製の反
射板一体型偏光板NPF−G−3228M(偏光度9
5.0%)を用いた。一方ネマチック液晶8としては、
メルク社製のTN用液晶ZLI−2309(Δn=0.
1188)に、三菱化成工業社製のシアン色の2色性色
素LSB−335を0.50wt%と、メルク社製のカ
イラルドーパントS−811を0.05wt%添加し
て、ギャップ10.9μmのセルに注入して用いた。
すように、カラー偏光板1、液晶セル2、ニュートラル
偏光板3、無指向反射板4、液晶セルの上基板5、下基
板6、透明電極7、ネマチック液晶8で構成される。カ
ラー偏光板としては日東電工社製の赤色偏光板NPF−
Q−10R(偏光度57.0%)を、またニュートラル
偏光板と無指向反射板としては同じく日東電工社製の反
射板一体型偏光板NPF−G−3228M(偏光度9
5.0%)を用いた。一方ネマチック液晶8としては、
メルク社製のTN用液晶ZLI−2309(Δn=0.
1188)に、三菱化成工業社製のシアン色の2色性色
素LSB−335を0.50wt%と、メルク社製のカ
イラルドーパントS−811を0.05wt%添加し
て、ギャップ10.9μmのセルに注入して用いた。
【0014】またその各軸の関係は、図2に示すように
カラー偏光板1の偏光軸(吸収軸)方向を11、液晶セ
ルの上基板5の液晶配向方向を12、液晶セルの下基板
6の液晶配向方向を13、ニュートラル偏光板3の偏光
軸方向を14、11が12となす角度を21、ネマチッ
ク液晶8のねじれ角を22、14が13となす角度を2
3とすると、角度21と角度23はいずれもそれぞれ約
0度あるいは約90度に、また角度22は約90度に設
定する。
カラー偏光板1の偏光軸(吸収軸)方向を11、液晶セ
ルの上基板5の液晶配向方向を12、液晶セルの下基板
6の液晶配向方向を13、ニュートラル偏光板3の偏光
軸方向を14、11が12となす角度を21、ネマチッ
ク液晶8のねじれ角を22、14が13となす角度を2
3とすると、角度21と角度23はいずれもそれぞれ約
0度あるいは約90度に、また角度22は約90度に設
定する。
【0015】以上のような構成の本発明の実施例1にお
けるカラー液晶表示素子の表示色を図4に示す。ここで
41は電圧無印加時すなわち背景の分光特性、42は電
圧印加時すなわち表示の分光特性である。背景色41の
色づきは従来のカラー液晶表示素子の表示色を示した図
6に比べて著しく減少している。また明るさも、測定で
は色素の分だけ低下しているものの、実際に目で見る限
りは色付きが無いためか、むしろ明るくなったように感
じられる。一方表示色42についても、2色性色素の効
果で、充分な電圧さえ印加されれば、従来と全く変わら
ない優れた色純度、明るさを示す。
けるカラー液晶表示素子の表示色を図4に示す。ここで
41は電圧無印加時すなわち背景の分光特性、42は電
圧印加時すなわち表示の分光特性である。背景色41の
色づきは従来のカラー液晶表示素子の表示色を示した図
6に比べて著しく減少している。また明るさも、測定で
は色素の分だけ低下しているものの、実際に目で見る限
りは色付きが無いためか、むしろ明るくなったように感
じられる。一方表示色42についても、2色性色素の効
果で、充分な電圧さえ印加されれば、従来と全く変わら
ない優れた色純度、明るさを示す。
【0016】(実施例2)本発明のカラー液晶表示素子
は、液晶セルと偏光板を交互に積層することによって、
多色表示を行うこともできる。
は、液晶セルと偏光板を交互に積層することによって、
多色表示を行うこともできる。
【0017】実施例2における液晶表示素子は、図3に
示すように、カラー偏光板31、第一の液晶セル32、
第一のニュートラル偏光板33、第二の液晶セル34、
第二のニュートラル偏光板35、無指向反射板36から
構成される。カラー偏光板としては日東電工社製の青色
偏光板NPF−Q−10B(偏光度55.0%)を、第
一のニュートラル偏光板としては同じく日東電工社製の
NPF−G1225DU(偏光度99.5%)を、第二
のニュートラル偏光板と無指向反射板としてはこれも同
じく日東電工社製の反射板一体型偏光板NPF−F−3
205(偏光度96.5%)を用いた。第一の偏光板の
偏光度を第二の偏光板の偏光度よりも高くすることが、
明るく高コントラストの表示を得る上で重要である。一
方第一の液晶セル32に用いるネマチック液晶として
は、メルク社製のTN用液晶ZLI−1844(Δn=
0.181)に、三菱化成工業社製の黄色の2色性色素
LSY−116を0.75wt%と、メルク社製のカイ
ラルドーパントS−811を0.05wt%添加して用
い、ギャップ7.2μmのセルに左90度のねじれ配向
させた。また第二の液晶セル34には、メルク社製のT
N用液晶ZLI−1221(Δn=0.13)に、BD
H社製のカイラルドーパントCB−15を0.07wt
%添加して用い、ギャップ10.0μmのセルに右90
度のねじれ配向をさせた。
示すように、カラー偏光板31、第一の液晶セル32、
第一のニュートラル偏光板33、第二の液晶セル34、
第二のニュートラル偏光板35、無指向反射板36から
構成される。カラー偏光板としては日東電工社製の青色
偏光板NPF−Q−10B(偏光度55.0%)を、第
一のニュートラル偏光板としては同じく日東電工社製の
NPF−G1225DU(偏光度99.5%)を、第二
のニュートラル偏光板と無指向反射板としてはこれも同
じく日東電工社製の反射板一体型偏光板NPF−F−3
205(偏光度96.5%)を用いた。第一の偏光板の
偏光度を第二の偏光板の偏光度よりも高くすることが、
明るく高コントラストの表示を得る上で重要である。一
方第一の液晶セル32に用いるネマチック液晶として
は、メルク社製のTN用液晶ZLI−1844(Δn=
0.181)に、三菱化成工業社製の黄色の2色性色素
LSY−116を0.75wt%と、メルク社製のカイ
ラルドーパントS−811を0.05wt%添加して用
い、ギャップ7.2μmのセルに左90度のねじれ配向
させた。また第二の液晶セル34には、メルク社製のT
N用液晶ZLI−1221(Δn=0.13)に、BD
H社製のカイラルドーパントCB−15を0.07wt
%添加して用い、ギャップ10.0μmのセルに右90
度のねじれ配向をさせた。
【0018】以上のような構成の本発明の実施例2にお
けるカラー液晶表示素子は、真白の背景に、第一の液晶
セルにより青色の表示を、第二のセルにより黒色の表示
を行うことが出来る。
けるカラー液晶表示素子は、真白の背景に、第一の液晶
セルにより青色の表示を、第二のセルにより黒色の表示
を行うことが出来る。
【0019】上記偏光板35をカラー偏光板にし、第二
のセルにもその補色の二色性色素を添加すれば、第二の
セルで他の色の表示を行うことも可能である。また第一
のセルでシアン色を、第二のセルで黄色を表示するよう
にカラー偏光板と二色性色素を選択すると、減法混色に
より緑、黄、シアン、白の4色表示が可能になる。いず
れの場合も背景色は通常のニュートラル偏光板を用いた
TNモードと同様の真白である。
のセルにもその補色の二色性色素を添加すれば、第二の
セルで他の色の表示を行うことも可能である。また第一
のセルでシアン色を、第二のセルで黄色を表示するよう
にカラー偏光板と二色性色素を選択すると、減法混色に
より緑、黄、シアン、白の4色表示が可能になる。いず
れの場合も背景色は通常のニュートラル偏光板を用いた
TNモードと同様の真白である。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、液晶
中にカラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素
を混入することによって、明るい白色の背景にカラー表
示が可能なカラー液晶表示素子を提供することができ
る。
中にカラー偏光板の補色となるような色相の2色性色素
を混入することによって、明るい白色の背景にカラー表
示が可能なカラー液晶表示素子を提供することができ
る。
【図1】本発明の実施例1および従来技術における液晶
表示素子の断面図である。
表示素子の断面図である。
【図2】本発明の実施例1および従来技術における液晶
表示素子の各軸の関係図である。
表示素子の各軸の関係図である。
【図3】本発明の実施例2における液晶表示素子の断面
図である。
図である。
【図4】本発明の実施例1における液晶表示素子の表示
色を示す図である。
色を示す図である。
【図5】従来の液晶表示素子の表示色を示す図である。
【図6】赤色偏光板の分光特性を示す図である。
1 カラー偏光板
2 液晶セル
3 ニュートラル偏光板
4 無指向反射板
5 液晶セル2の上基板
6 液晶セル2の下基板
7 透明電極
8 ネマチック液晶
11 カラー偏光板1の偏光軸方向
12 液晶セルの上基板5の液晶配向方向
13 液晶セルの下基板6の液晶配向方向
14 ニュートラル偏光板3の偏光軸方向
21 11が12となす角度
22 ネマチック液晶8のねじれ角
23 14が13となす角度
31 カラー偏光板
32 第一の液晶セル
33 第一のニュートラル偏光板
34 第二の液晶セル
35 第二のニュートラル偏光板
36 無指向反射板
41 電圧無印加時(背景)の分光特性
42 選択電圧印加時(表示)の分光特性
43 赤色偏光板単体の分光特性
44 赤色偏光板とニュートラル偏光板を平行に重ね合
わせたときの分光特性
わせたときの分光特性
Claims (3)
- 【請求項1】 一対の基板間にネマチック液晶を挟持し
てなる液晶セルと、少なくとも一枚のカラー偏光板とを
備えたカラー液晶表示素子において、前記ネマチック液
晶中に前記カラー偏光板の補色となるような色相の2色
性色素を混入したことを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 前記2色性色素の分量が、液晶の分量の
1重量%以下であることを特徴とする請求項1記載のカ
ラー液晶表示素子。 - 【請求項3】 前記液晶セルを偏光板を介して2層以上
積層し、多色表示を行うことを特徴とする請求項1記載
のカラー液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194274A JPH0534731A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | カラー液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3194274A JPH0534731A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | カラー液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534731A true JPH0534731A (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16321892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3194274A Pending JPH0534731A (ja) | 1991-08-02 | 1991-08-02 | カラー液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0534731A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7687988B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7728928B2 (en) | 2006-01-31 | 2010-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having stacked polarizers arranged with transmission axes that deviate from parallel nicol state and wherein extinction coefficients of absorption axes are the same |
US7804559B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7804244B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
-
1991
- 1991-08-02 JP JP3194274A patent/JPH0534731A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7687988B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7804244B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7804559B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7728928B2 (en) | 2006-01-31 | 2010-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having stacked polarizers arranged with transmission axes that deviate from parallel nicol state and wherein extinction coefficients of absorption axes are the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
EP0425685B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3071658B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
EP1559088A2 (en) | Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element | |
JPH0215047B2 (ja) | ||
KR100444416B1 (ko) | 반사형컬러액정장치및그구동방법 | |
JP3180482B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
US5737046A (en) | Birefringence control type liquid crystal display device | |
KR100277318B1 (ko) | 반사형 액정 표시 장치 | |
JPH0534731A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH10104654A (ja) | 反射型白黒液晶表示装置 | |
JP2507322B2 (ja) | 液晶表示器 | |
US6498633B1 (en) | Color liquid crystal display device wherein the color polarizer having wavelength dependence of the polarizing efficiency | |
JP3277150B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPS604924A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2817740B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62133427A (ja) | 液晶表示器 | |
JP3415393B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPS63298220A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62227121A (ja) | 多色液晶表示素子 | |
JPS6250730A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPH01245218A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09281482A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0455826A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH07261201A (ja) | 液晶表示素子 |