JPS62133427A - 液晶表示器 - Google Patents
液晶表示器Info
- Publication number
- JPS62133427A JPS62133427A JP27328985A JP27328985A JPS62133427A JP S62133427 A JPS62133427 A JP S62133427A JP 27328985 A JP27328985 A JP 27328985A JP 27328985 A JP27328985 A JP 27328985A JP S62133427 A JPS62133427 A JP S62133427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- color
- substrate
- nematic liquid
- hue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 abstract description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1397—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は複屈折制御型の液晶表示器に関する。
液晶表示器には動作モードによりTN型、DS型、ゲス
ト・ホスト(GH)型、 DAP型及び熱書き込み型の
もの等多くの種類があるが、腕時計、電卓及び計測器等
を始め、はとんど多くはTN型液晶表示器が使われてい
る。しかし表示容量の増大化や表示面積の大型化の要求
に伴ない、TN型液晶表示器ではコントラスト不足や視
覚範囲の狭さ等の問題が出てきており、新しい動作モー
ドによる液晶表示器の開発が急がれていた。
ト・ホスト(GH)型、 DAP型及び熱書き込み型の
もの等多くの種類があるが、腕時計、電卓及び計測器等
を始め、はとんど多くはTN型液晶表示器が使われてい
る。しかし表示容量の増大化や表示面積の大型化の要求
に伴ない、TN型液晶表示器ではコントラスト不足や視
覚範囲の狭さ等の問題が出てきており、新しい動作モー
ドによる液晶表示器の開発が急がれていた。
そして近年、このような要求に応える液晶表示器として
、特開昭60−107020号公報に記載されているS
BE型(スーパーツイステッドバイアフリンジェンスエ
フェクト)液晶表示器が注目されている。 SBU型液
晶表示器の構成としては、少なくとも片面側に透明電極
が形成された透明基板を2枚対向させ、周囲を封着して
セルとし、セル内にネマティック液晶を入れている。対
向基板間の距離は4〜12μs程度であり、ネマティッ
ク液晶としてはシクロヘキサン系、エステル系、ビフェ
ニール系及びピリジミン系液晶等が使われている。ネマ
ティック液晶の中にはカイラル剤が添加され、液晶分子
の分子軸が180’から360°、好ましくは270°
の角度に、上下の基板間で捩られている。
、特開昭60−107020号公報に記載されているS
BE型(スーパーツイステッドバイアフリンジェンスエ
フェクト)液晶表示器が注目されている。 SBU型液
晶表示器の構成としては、少なくとも片面側に透明電極
が形成された透明基板を2枚対向させ、周囲を封着して
セルとし、セル内にネマティック液晶を入れている。対
向基板間の距離は4〜12μs程度であり、ネマティッ
ク液晶としてはシクロヘキサン系、エステル系、ビフェ
ニール系及びピリジミン系液晶等が使われている。ネマ
ティック液晶の中にはカイラル剤が添加され、液晶分子
の分子軸が180’から360°、好ましくは270°
の角度に、上下の基板間で捩られている。
また液晶分子は、基板上の配向層の働きにより。
分子軸が基板平面に対し5°より大きい傾斜(プレチル
ト)を有している。
ト)を有している。
そして好ましくは基板の外側の前面と後面に偏光板を配
しており、前面偏光板の透過軸が前面基板の配向方向に
対して右回りに約30°、背面偏光板の透過軸が前面基
板の配向方向に対して左回りに約30’或いは右回りに
約60°である場合が、最もよい構成とされている。こ
のうち前者の構成は非選択状態で明るい黄色の表示、選
択状態で黒の表示が得られ(イエローモード)、後者の
構成は非選択状態で深い青色の表示が得られ、選択状態
で透過状態となる(ブルーモード)。
しており、前面偏光板の透過軸が前面基板の配向方向に
対して右回りに約30°、背面偏光板の透過軸が前面基
板の配向方向に対して左回りに約30’或いは右回りに
約60°である場合が、最もよい構成とされている。こ
のうち前者の構成は非選択状態で明るい黄色の表示、選
択状態で黒の表示が得られ(イエローモード)、後者の
構成は非選択状態で深い青色の表示が得られ、選択状態
で透過状態となる(ブルーモード)。
しかしながらこのような黄色の背景に黒の表示、或いは
青色の背景に白の表示であると、am者の視感により視
認性評価が異なり、人によって色により視認性(コント
ラスト等)を低下していると評価する者がいた。また従
来のTN方式ではカラーフィルターを配設することによ
りカラー化が容易であるのに対し、この方式では表示が
着色しているためカラー化が不可能だった。
青色の背景に白の表示であると、am者の視感により視
認性評価が異なり、人によって色により視認性(コント
ラスト等)を低下していると評価する者がいた。また従
来のTN方式ではカラーフィルターを配設することによ
りカラー化が容易であるのに対し、この方式では表示が
着色しているためカラー化が不可能だった。
本発明はこのような従来の欠点を解決するためになされ
たもので、背景色を脱色することにより、視感の差によ
る視認性評価のばらつきをなくし、或いはSBEモード
においては不可能であったカラー化を実現することの可
能な液晶表示器の提供を目的とする。
たもので、背景色を脱色することにより、視感の差によ
る視認性評価のばらつきをなくし、或いはSBEモード
においては不可能であったカラー化を実現することの可
能な液晶表示器の提供を目的とする。
即ち本発明は、干渉現象による透過光或いは反射光の非
選択時の色相と補色関係になりうる構成を加えたことを
特徴とするSBR型の液晶表示器であり、具体的には例
えば液晶に、イエローモードのときは青色染料、ブルー
モードのときは黄色染料を混合してなる。
選択時の色相と補色関係になりうる構成を加えたことを
特徴とするSBR型の液晶表示器であり、具体的には例
えば液晶に、イエローモードのときは青色染料、ブルー
モードのときは黄色染料を混合してなる。
以下本発明の詳細を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す断面図である。
同図において、例えばガラス基板である第1及び第2基
板(1)、■の第1主面(1,)、 (2□)側には、
それぞれ例えばITOからなる導電電極(3)、に)が
形成されており、第1及び第2基板(υ、■は各々の第
1主面(1□)、(2□)側が対向するように約7tI
!aの間隔に保だてれいる。また第1及び第2基板0)
、■の第1主面(1□)、 (2,)側には、導電電極
■、(へ)を覆うようにそれぞれ配向層■、0が形成さ
れており、その周囲は例えば紫外線硬化型の接着剤から
なる封着剤■により封止されている。そして第1及び第
2基板a)、0間には、青色染料とカイラル剤が添加さ
れたネマティック液晶■が狭持されていて、その分子軸
はカイラル剤の働きにより第1及び第2基板■、■間で
180°から360°の範囲例えば270° の捩れを
もつとともに、配向層■、(へ)の働きにより第1及び
第2基板■、■の平面に対し、5″より大きい角度例え
ば20″の角度の傾斜を有している。ここで青色染料は
例えばアントラキノン系染料等であり、およそ0.8〜
1.2%の割合で混合するのが適当である。また第1基
板(ト)の第2主面(12)側には偏光板■、第基板■
の第2主面(2□)側には偏光板(10)と反射板(1
1)が被着されている。ここで偏光板(9)、 (10
)の配置角度は、偏光■、 (10)の透過軸が第1基
板■の配向方向に対してそれぞれ右回りに約30’ 、
左回りに約30°となるようにしである。こうして所望
のイエローモードの5IIH型液晶表示器が得られる。
板(1)、■の第1主面(1,)、 (2□)側には、
それぞれ例えばITOからなる導電電極(3)、に)が
形成されており、第1及び第2基板(υ、■は各々の第
1主面(1□)、(2□)側が対向するように約7tI
!aの間隔に保だてれいる。また第1及び第2基板0)
、■の第1主面(1□)、 (2,)側には、導電電極
■、(へ)を覆うようにそれぞれ配向層■、0が形成さ
れており、その周囲は例えば紫外線硬化型の接着剤から
なる封着剤■により封止されている。そして第1及び第
2基板a)、0間には、青色染料とカイラル剤が添加さ
れたネマティック液晶■が狭持されていて、その分子軸
はカイラル剤の働きにより第1及び第2基板■、■間で
180°から360°の範囲例えば270° の捩れを
もつとともに、配向層■、(へ)の働きにより第1及び
第2基板■、■の平面に対し、5″より大きい角度例え
ば20″の角度の傾斜を有している。ここで青色染料は
例えばアントラキノン系染料等であり、およそ0.8〜
1.2%の割合で混合するのが適当である。また第1基
板(ト)の第2主面(12)側には偏光板■、第基板■
の第2主面(2□)側には偏光板(10)と反射板(1
1)が被着されている。ここで偏光板(9)、 (10
)の配置角度は、偏光■、 (10)の透過軸が第1基
板■の配向方向に対してそれぞれ右回りに約30’ 、
左回りに約30°となるようにしである。こうして所望
のイエローモードの5IIH型液晶表示器が得られる。
この実施例では、干渉現象による反射光の非選択時の色
相即ち黄色と補色関係になりうる構成として、ネマティ
ック液晶■に前述の色相と補色の青色染料を混合するこ
とにより、加法混色されて背景色を無彩色にすることが
できる。この結果。
相即ち黄色と補色関係になりうる構成として、ネマティ
ック液晶■に前述の色相と補色の青色染料を混合するこ
とにより、加法混色されて背景色を無彩色にすることが
できる。この結果。
110者の視感の差による視認性評価のばらつきをなく
すことが可能になる。
すことが可能になる。
第1図は混合する青色染料例えばアントラキノン系染料
の濃度を変化させたときのこの実施例の分光透過スペク
トルを示す図であり、同図から濃度0.8%以上でほぼ
灰色の背景に黒の表示が実際に実現できることがわかる
。
の濃度を変化させたときのこの実施例の分光透過スペク
トルを示す図であり、同図から濃度0.8%以上でほぼ
灰色の背景に黒の表示が実際に実現できることがわかる
。
第2図に示した実施例において、偏光板(10)の配置
角度をこの透過軸が第1基板■の配向方向に対して右回
りに約60’ となるように変更し、更にネマティック
液晶0に加える染料を黄色染料とすることにより、所望
のブルーモードのSHE型液晶表示器が得られる。ここ
で黄色の染料としては、例えばキノリン染料やジフェニ
ルメタン染料等があり、1〜2%の混合が適当で、黒の
背景に黄色がかった透明の表示が得られる。
角度をこの透過軸が第1基板■の配向方向に対して右回
りに約60’ となるように変更し、更にネマティック
液晶0に加える染料を黄色染料とすることにより、所望
のブルーモードのSHE型液晶表示器が得られる。ここ
で黄色の染料としては、例えばキノリン染料やジフェニ
ルメタン染料等があり、1〜2%の混合が適当で、黒の
背景に黄色がかった透明の表示が得られる。
この実施例は、干渉現象による反射光の非選択時の色相
即ち青色と補色の黄色染料を混合しであるため、第2図
に示した実施例と同様の効果をもっている。またネガタ
イプの表示であるから、光シヤツターとしての役割を演
じさせることができるとともに、カラーフィルターを配
設することにより従来のTN型液晶表示器と同様にカラ
ー表示が可能となる。ただし光透過部分がやや黄色気味
になるが、これは黄色を加法混色したときに所望いて述
べたが、透過型であってもよく、このときは干渉現象に
よる透過光の非選択時の色相と補色関係になりつる構成
を加えればよい。
即ち青色と補色の黄色染料を混合しであるため、第2図
に示した実施例と同様の効果をもっている。またネガタ
イプの表示であるから、光シヤツターとしての役割を演
じさせることができるとともに、カラーフィルターを配
設することにより従来のTN型液晶表示器と同様にカラ
ー表示が可能となる。ただし光透過部分がやや黄色気味
になるが、これは黄色を加法混色したときに所望いて述
べたが、透過型であってもよく、このときは干渉現象に
よる透過光の非選択時の色相と補色関係になりつる構成
を加えればよい。
以上説明したように本発明の液晶表示器は、干渉現象に
よる透過光或いは反射光の非選択時の色相と補色関係に
なりうる構成を加えてなるので、視感による視認性の差
をなくシ、受光タイプの表示器としては理想的な白の背
景に黒の表示を実現したり、SBR型では従来不可能で
あったカラー表示を行なうことができる。
よる透過光或いは反射光の非選択時の色相と補色関係に
なりうる構成を加えてなるので、視感による視認性の差
をなくシ、受光タイプの表示器としては理想的な白の背
景に黒の表示を実現したり、SBR型では従来不可能で
あったカラー表示を行なうことができる。
第1図は第2図に示した実施例の分光透過スペクトルを
示す図、第2図は本発明の一実施例を示す図である。
示す図、第2図は本発明の一実施例を示す図である。
Claims (2)
- (1)第1主面側に導電電極が形成された第1及び第2
基板と、分子軸が前記第1及び第2基板の平面に対し5
°より大きい傾斜を有し且つ前記第1及び第2基板間で
180°から360°の範囲の捩れをもって狭持されて
いるネマティック液晶と、前記第1及び第2基板の第2
主面側に偏光板とを備えた液晶表示器において、干渉現
象による透過光或いは反射光の非選択時の色相と補色関
係になりうる構成を加えたことを特徴とする液晶表示器
。 - (2)前記構成は前記色相と補色の染料を前記ネマティ
ック液晶に混合することにより得られることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の液晶表示器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27328985A JPS62133427A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 液晶表示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27328985A JPS62133427A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 液晶表示器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62133427A true JPS62133427A (ja) | 1987-06-16 |
Family
ID=17525774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27328985A Pending JPS62133427A (ja) | 1985-12-06 | 1985-12-06 | 液晶表示器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62133427A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62287225A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶光学スイツチ装置 |
JPS62296121A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
EP0637773A1 (en) * | 1993-08-04 | 1995-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713429A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-23 | Hosiden Electronics Co Ltd | Liquid crystal display element |
JPS60107020A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-06-12 | ビ−ビ−シ− アクチエンゲゼルシヤフト ブラウン ボヴエリ ウント コムパニ− | 液晶デイスプレイ |
-
1985
- 1985-12-06 JP JP27328985A patent/JPS62133427A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5713429A (en) * | 1980-06-28 | 1982-01-23 | Hosiden Electronics Co Ltd | Liquid crystal display element |
JPS60107020A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-06-12 | ビ−ビ−シ− アクチエンゲゼルシヤフト ブラウン ボヴエリ ウント コムパニ− | 液晶デイスプレイ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62287225A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶光学スイツチ装置 |
JPS62296121A (ja) * | 1986-06-17 | 1987-12-23 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
EP0637773A1 (en) * | 1993-08-04 | 1995-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0215047B2 (ja) | ||
US5550660A (en) | STN displays having high contrast, with purple polarizer and residual birefringence causing greenish-gold or purplish-blue coloring | |
JPS62133427A (ja) | 液晶表示器 | |
JP2507322B2 (ja) | 液晶表示器 | |
JP2933258B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3277150B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH11295707A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0534731A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPS63298220A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS604924A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63113522A (ja) | 液晶表示器 | |
JP3277151B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH02925A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS5913222A (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
JPS62299813A (ja) | 液晶表示器 | |
JP2575445B2 (ja) | 液晶表示器 | |
JPS6247625A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09218422A (ja) | 反射型表示装置 | |
JPS63159828A (ja) | 液晶表示器 | |
JP2817731B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH03198028A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10339871A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH0455304Y2 (ja) | ||
JPS62227121A (ja) | 多色液晶表示素子 | |
JP2947801B2 (ja) | ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置 |