[go: up one dir, main page]

JPH09284684A - 単板式カラー液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

単板式カラー液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH09284684A
JPH09284684A JP8095036A JP9503696A JPH09284684A JP H09284684 A JPH09284684 A JP H09284684A JP 8095036 A JP8095036 A JP 8095036A JP 9503696 A JP9503696 A JP 9503696A JP H09284684 A JPH09284684 A JP H09284684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
macro
diffraction grating
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8095036A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ogino
正規 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8095036A priority Critical patent/JPH09284684A/ja
Priority to DE69730553T priority patent/DE69730553T2/de
Priority to US08/838,831 priority patent/US5801795A/en
Priority to EP97105927A priority patent/EP0802685B1/en
Priority to KR1019970013968A priority patent/KR100229515B1/ko
Priority to CN97113205A priority patent/CN1092898C/zh
Publication of JPH09284684A publication Critical patent/JPH09284684A/ja
Priority to US09/120,324 priority patent/US6064452A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な光回折手段によって、入力白色光を相異
なる3方向に進行する3原色光に分解し、かつ3原色光
を液晶パネルの各3原色画素へと収束させることによっ
て、単板式カラー液晶パネルの光伝送効率の向上を図
る。 【解決手段】図8において、入力白色光25は、光回折
手段26′へと入力される。光回折手段26′はマクロ
にプリズム状兼レンチキュラー形状を有し、ミクロに回
折格子27′を有する。回折格子の単位階段の高さ:h
(x)が画素配列周期毎に周期的に変調されることによっ
て、出力回折光が3原色光に分解され、かつ、液晶パネ
ル手段1の3原色画素2の各々へ導かれる。ピッチ変調
式の従来方式の回折格子においては、R,B光の収束位
置が約30%偏移するという欠点を原理的に回避できな
かったのに対し、本構成によれば、R,B光の収束位置
の偏移を消去できる。従ってより高効率の単板式液晶デ
ィスプレイを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の回折性を利用
した高効率の単板式カラー液晶ディスプレイ装置及びそ
の応用製品、特に投写形ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の理解を容易ならしめるために、
図1に従来技術と対比して、その相違点を要約して示
す。引例(A)は本発明者による先願「高効率液晶ディ
スプレイ」、(B)は、「表示装置」、(C)の論文タ
イトルは「Compact Spacio-Chromatic Single-LCD Proj
ection Architecture」、(D)の論文タイトルは「Hol
ographic Optical Element for Liquid Crystal Projec
tor」である。
【0003】これらの従来技術は、いずれも、同図2.
1欄に記されている通り、マクロに平板形状を有し、ミ
クロに回折格子を有する回折板手段を用いていた。マク
ロ平板状回折板手段の作用を図2に示す。
【0004】同図で、1は、単板式カラー液晶パネル手
段、2は、3原色画素、3は、入射3原色光の相異なる
3方向を各3位置へ収束するための3方向3位置化手段
を形成する入射側レンズ群、23は光源手段、コリメー
タ手段をひとつのブロックで表したものである。上記し
た各要素の作用については、図1の従来技術(A)にそ
の詳細が説明されているので参照されたい。5はマクロ
平板状回折板手段、6はその出射面に形成された回折格
子である。7は、入射白色光、7′は回折板出力の第零
次光の方向である。通常、第零次光のパワを最小化
(零)するように、回折格子の構造が選定される。R,
G,Bは各々赤光線,緑光線,青光線を示す。以下、R
光線等略記する場合がある。8,8′,8″は回折板出
力の第1次回折光のG光線,R光線,B光線である。角
δは回折板によるG光線の偏向角、ωは、回折板による
R光線の偏向角とG光線の偏向角との差であり、以下
「RG分離角」と称する。
【0005】次に、図1の3.2欄に関して、従来技術
の偏向角が20°以上とならざるを得なかった根拠を図
3によって説明する。
【0006】図3において、6,7,8等、及びδ,ω
は既述のものである。α1は入射光の回折格子6への入
射角、ε1は入射光の発散角、α2,ε2は第1次回折緑
出射光の出射角及び発散角、α2′は赤出射光の出射
角、P0は回折格子の配列ピッチ(配列周期)である。
【0007】光の回折原理に基き次式が成立する。
【0008】
【数1】
【0009】即ち、GR分離角ωの大きさは、緑偏向角
δGによって従属的に拘束され、δGの約15%に制約さ
れることが判る。
【0010】一方、発散角ε1とε2の関係は、式(1)
を微分することにより次式の通り求まることに注目する
必要がある。
【0011】
【数2】
【0012】G光線とR光線とを分離するためには、次
式を満たす必要がある。
【0013】
【数3】
【0014】一般にエネルギ保存則によれば、入射光の
発散角ε1は、ランバーシャン光源の実効表面積をA0
し、回折板の入射面積の垂直射影をA1とする時次式に
よって与えられる。
【0015】
【数4】
【0016】発散角分布が一様である場合に、式(8)
が成立する。しかし現実には、発散角分布は一様ではな
いので式(9)が成立する。通常、ε1の最大値ε1MAX
はε1の約1.5倍である場合が多い。過去にテストケ
ースとして提案された最小の投写用光源の直径は約1.
4mmφであり、従ってその表面積は、π(1.4mm)2
即ち約6.3(mm)2である。通常の投写用光源の表面積
は約25(mm)2である。一方、回折板の面積はほぼ液
晶パネルの面積に等しく、投写用の最大規模のものにお
いて約6.5″対角、面積13000(mm)2である。こ
れらの数値を代入して次式を得る。
【0017】
【数5】
【0018】上式から判る通り、従来技術においては、
RB分離角0.05rad以上の場合に、偏向角δGを10
°以内とすることが甚だ困難であった。
【0019】上記説明によって、図1の3.2欄の従来
技術に関する記述が理解される。
【0020】次に図1の3.4欄の従来技術に関する記
述の根拠を証明する。
【0021】そのためには、まず第1ステップとして、
図1の3.3欄に関する従来技術(B),(D)の原理
について説明する必要がある。これを、図4によって説
明する。
【0022】図4において、1,2は既述のもの、1
1,12,13は入射光線、11′,12′,13′は
各第零次光出射方向、6′は変調ピッチ式平板状回折格
子である。ωは既述のRG分離角であり、Tは液晶パネ
ル1のトリオ画素配列ピッチ、δ1,δ2,δ3は各々第
1次回折G光線の下部,中央部,上部偏向角である。こ
のように偏向角をトリオ画素配列ピッチ毎に変調するた
めに、既述式(1)に基いて、回折格子のピッチを変調
することが図1の従来技術(B),(D)において、イ
ンプリシットに提案されている。従って、図1の関係及
び式(1)から次式の関係を満たす必要がある。
【0023】次式においてP01,P02,P03は各δ1
δ2,δ3に対応する部分の回折格子のピッチである。
【0024】
【数6】
【0025】以上の解析によって次のことが解明され
た。即ち、式(13),(14)を満たすように回折格
子のピッチをトリオ画素配列周期に同期して変調してお
けば、回折格子6′によって、図2における3方向3位
置手段:3の役割を兼ねさせることが、G光線に関して
は、成立する。以上で図1の3.3欄の従来技術を本発
明者が解明した結果の説明を終る。
【0026】次に第2ステップとして図1の3.4欄の
従来技術の説明に入る。平板状回折格子においては、既
述の通り、式(4)に示した制約条件が存在する。式
(4),(1)と式(15)から悲惨な次式が成立せざ
るを得ない。
【0027】
【数7】
【0028】上式において、ω01,ω03は各々図4のδ
3,δ1に対応する部分に位置する回折格子によるRG分
離角である。上式の意味する所を図5に示す。
【0029】図5は、トリオ画素配列ピッチの1周期分
のみを示している。同図で2,6′は既述のものであ
る。14,15,16は第1次回折G光線、17,1
8,19は第1次回折R光線、20,21,22は第1
次回折B光線を示す。同図から理解される通り、回折格
子6′の各配列周期の中央に対する主要光(principal
r-ay)はR,B共に正しく各画素へと入射する。しかし
乍ら、各配列周期の境界部に対応する限界光(marginal
ray)は、目的とする画素へと入射できず、蹴られてし
まうことが判る。従って、図1の(B),(D)に示し
た従来技術においては、図1の3.4欄に示した通り、
回折格子による赤画素,青画素への各収束作用が両立し
ないという問題点が解明された。具体的には、R光,B
光の伝送効率の劣化及び相互混色に起因する色純度の劣
化という問題があった。
【0030】上記説明の過程で、使用可能な光源の寸法
上の制約について記したがこれを考慮に入れることは、
致命的に重要なことである。
【0031】何故なら、数学上の点概念で表現され得る
ような点光源は、現実的に存在し得ないだけでなく、不
確定性原理ないしは熱力学第2法則によって存在し得な
いと理解するべきだからである。たったひとつのまちが
った仮定を含む前提から出発して、無限に多くの不可能
が恰も可能であると錯覚されるのである。例えば点光源
の実現性を仮定すれば核融合発電も恐らく容易と演繹さ
れるであろう。
【0032】従って上記光源の寸法制約は重要な要考慮
事項である。
【0033】本発明者による上記解明結果に基いて始め
て、本発明が可能となったものであって、次にまずその
課題を整理して記す。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
光伝送効率の向上された、単板式カラー液晶ディスプレ
イ装置を提供するにある。
【0035】本発明の他のひとつの目的は、光回折手段
による緑光線の偏向角を10°(0.17rad)以内とし
て、かつ、RG分離角を3°(0.05rad)以上とする
(即ち、式4の制約を克服する)ことの可能な液晶ディ
スプレイを提供するにある。
【0036】本発明の他のひとつの目的は、光回折手段
による赤,緑,青の各画素への光の収束を両立させる
(即ち式16の制約を克服する)ことの可能な新規な光
学系を提供するにある。
【0037】本発明の他のひとつの目的は、光回折手段
によるRG分離角に起因する実質的な光の発散角の増加
をほぼ半減するための新規な光学系を提供するにある。
【0038】本発明の他のひとつの目的は、より優れた
画質の液晶ディスプレイ装置を提供するにある。
【0039】本発明の他のひとつの目的は、より消費電
力の小さい液晶ディスプレイ装置を提供するにある。
【0040】本発明の他のひとつの目的は、よりコンパ
クトな省スペースの、またはより軽量の液晶ディスプレ
イ装置を提供するにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の各実施例においては、図1の型[I],[I
I]のいづれにおいても共通して、新規な光回折手段を
備え、該光回折手段のマクロな形状は、マクロな周期性
を有する非平板式の立体形状であって、かつ、マクロプ
リズム形状及びマクロレンチキュラー形状の少く共一方
を有し、かつ、ミクロに、階段状回折格子を有する。
【0042】上記目的を達成するために本発明のひとつ
の実施例においては、マクロにプリズム形状を有し、か
つ、そのプリズム形状の斜辺に相当する面にミクロに回
折格子を有する光回折手段を備える。
【0043】該光回折手段はそのマクロなプリズム形状
によって光回折手段の偏向角を打ち消すように作用す
る。従って、RG分離角を3°以上として、かつ、G光
線偏向角を20°以内とすることができる。偏向角の低
減は、光学系を収容するキャビネットの体積を小さくす
ることに有効である。
【0044】本発明の他のひとつの実施例においては、
上記光回折手段にマクロレンチキュラー形状が付与さ
れ、該レンチキュラー形状の配列ピッチが液晶パネル手
段の画素トリオ配列ピッチに等しく選定される。該レン
チキュラー形状は、回折格子出力のG光線がG画素へと
収束することを可能ならしめる。更に回折格子の配列ピ
ッチは、G光線の回折方向の変調とは独立して、適切な
RG分離角ωが得られるように設定される。従って、既
述式(16)の制約条件を克服して、光回折手段による
R,G,Bの各画素への収束作用の両立化を達成するこ
とができる。従って光伝送効率向上及び色純度の向上、
従って画質の向上を図ることができる。
【0045】本発明の他のひとつの実施例においては、
上記回折格子より後方に、光発散角低減用コリメータ手
段が配置される。該コリメータ手段の焦平面は、該回折
格子の位置に実質的に合致(精度約±30%以内)する
ように選定される。従って、回折格子の同一点に入射し
た光線は、その入射方向の相違にも拘らず、該コリメー
タ手段を経て後は平行光線として出射される。従って、
光発散角を低減することができる。従って、液晶パネル
手段の後方に投写レンズ手段が配置される応用において
は、該投写レンズ手段の口径及び重量の小形化に有効で
ある。また、一般に液晶パネルは、それを通過する光の
発散角が小さい程、高いコントラスト比の高画質画像を
再現できる。従って、上記光発散角低減用コリメータ手
段の作用によって画質を向上できる。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例を図6に示
す。
【0047】図6において1は既述の単板式カラー液晶
パネル手段、3は既述の3方向3位置化手段である。2
3は既述の光源手段及びコリメータ手段を含むブロッ
ク、25は白色光線である。26は本発明の、マクロに
プリズム形状を有し、かつ、そのプリズム形状の斜辺に
相当する面にミクロに回折格子を有するマクロプリズム
状光回折手段である。27は回折格子である。θはマク
ロプリズムの頂角、P0は回折格子の配列ピッチ、Pは
第1次回折光の出射方向から見たP0の射影即ち、光進
行方向に直交する方向に沿って測ったピッチ射影であっ
て、ほぼP0cosθに等しい。hは回折格子を構成する単
位階段の高さである。24,24′は、マクロプリズム
列を構成する各面であって、各々、入射白色光線25と
ほぼ平行及び直交するように配置される。Qは入射光線
の方向から見たマクロプリズム列の配列ピッチ即ち、光
進行方向に直交する方向に沿うピッチ射影である。8,
8′,8″は第1次回折出力光のG,R,B光線であ
り、ωはRG分離角である。本実施例の動作原理を次式
達に基いて説明する。
【0048】
【数8】
【0049】上式(17)において、λ0は本システム
の特性波長、nはマクロプリズム状光回折手段26を形
成する媒質の屈折率である。波長λ0の第1次回折光
は、偏向角零で光回折手段26を通過する。何故なら、
回折格子の単位階段毎の実効光路差は、媒質内nhと空
中hとの差(n−1)hとなり、これは式(17)によ
って波長λ0に等しいからである。図6には、λ0をλG
に等置した場合を例示してある。λ0は式(21)を満
たす範囲内でλR,λB、赤外,紫外の任意の特定波長に
選定することができる。
【0050】式(18)はRB分離角ωと、回折格子の
ピッチ射影Pとの関係を示す。本発明の目的とするRG
分離角3°以上(ω値0.05rad以上)を実現するに
は、式(18)に基き、ピッチ射影Pを1.6μm以下
とすれば良い。
【0051】式(19)は、マクロプリズムに起因する
光の回折を0.01rad以内に納めるための条件である。
この条件を満たすことによって、光発散角の増大を防止
することができ、従って、RGB相互間の混色の少ない
優れた画質の液晶ディスプレイを達成できる。
【0052】式(20),(21)は、G光線に対する
偏向角を10°以内とする条件である。式(22)は、
本実施例の目的とするRB分離角0.05rad以内におい
て、緑光線偏向角を10°以内とするための条件であ
る。本実施例の条件を一般化して整理すると次の通りで
ある。
【0053】(1)回折格子の単位階段毎の実効光路長差
(n−1)hが特定波の整数倍Lλ0に等しいこと。…式
(17) (2)配列ピッチ射影Pが80Lnm/ωに等しいこと。
…式(18) (3)マクロプリズムの射影ピッチQが緑波長λGの10
0倍即ち53μmより大であること。…式(19) (4)特定波長λ0と緑波長λGとの差が260nmより小
さいこと。…式(22) 上記(1),(2)項において、Lは1以上かつ3以下
の正整数である。上述の具体説明においては、L値が1
の場合について示した。しかし、L値が4以上の場合に
は、その詳細説明を略するが、回折効率が過度に劣化す
るため、推奨できない。L値が、1,2,3の場合に
は、本実施例を適用できる。その場合、第L次回折光を
利用する方式となる。
【0054】以上で本発明の第1の実施例の説明を終
る。
【0055】次に本発明の第2の実施例を図7に示す。
【0056】図7において、1,3,8,24,2
4′,25,26,27は既述のものと同類である。図
6との相違点は、マクロプリズムが、回折格子と同一の
側に形成されていることであってその他は図6と同一で
ある。従って、式(17)〜(22)は本実施例にも共
通に適用される。以上で図7の説明を終る。以上の各実
施例は既掲図1の本発明の型[I]に相当する。次に型
[II]の開陳に移る。
【0057】図8に本発明の第3の実施例を示す。図8
において、1,2,24,24′,25は既述のものと
同類である。26′はマクロレンチキュラー状光回折手
段、27′は回折格子である。マクロレンチキュラの配
列ピッチQは本例においては、液晶パネル手段1の画素
トリオ配列ピッチに等しく構成される。本例が図7と相
異なる点は、マクロプリズム列の斜面がレンチキュラー
状に曲面化されている点である。従って、回折格子2
7′を構成する単位階段の高さhは一定ではなく、配列
ピッチ毎に周期的に変調されている。
【0058】従来技術図4,図5においては、回折格子
の配列ピッチP0が変調されていたのに対して、本実施
例においては、回折格子の高さh(x)が周期的に変調
される。座標xを図8の方向にとり、D(x)を画素列
(2)と回折格子との間の距離として、次式に本実施例
の構成条件を示す。h(x),D(x)は、Tを周期と
する周期関数であるため、最上端の第1周期分について
のみ記す。
【0059】
【数9】
【0060】上式において、Lは1〜3の整数、nは液
晶パネル手段及び光回折手段の媒質の屈折率、D0は液
晶パネル手段の表面から画素列までの距離である。Tは
画素トリオ周期、P(x)は回折格子の射影ピッチ(光
進行方向に直交する方向に沿って測ったピッチ)、
λR,λGは赤,緑光の波長、δGはG光線偏向角であ
る。
【0061】式(23)は第L次回折G光線がG画素の
方向へ向かうように、G光線に対する各格子階段の実効
光路長差(n−1)h(x)を設定するための条件であ
る。式(23)の最終項の分母D0/n+D(x)−D0
は回折格子から液晶パネル画素列までの実効光路長であ
り、分子のxは緑画素中心から測ったx方向距離であ
る。これら両者の比はG光線偏向角δGに等しい。…式
(24) 式(25)はRG分離角をωに等しくするための条件で
ある。式(19)は既述のものである。
【0062】符号28は、面24′と面27′とを表裏
逆に交換して構成しても良いことを示す。これは図7に
おいても同様である。上記説明から了解されるように、
本実施例によれば、図1の3.4欄に記した従来技術の
欠点を克服することができる。
【0063】しかし乍ら、本例における液晶パネル出力
の光発散角は、図8に示した通り大きな値:5ωとな
る。この値は従来技術の図5における出力発散角5ωと
同等であってその由来は、図4の±ωと±1.5ωの合
計値に相当する。この出力発散角を約3ωに低減するた
めの実施例を第4実施例として図9に示す。
【0064】図9において、4以外は図8におけると同
一である。4は光発散角低減用コリメータ手段を構成す
るレンチキュラーレンズである。該コリメータ手段の焦
平面は実質的にほぼ回折格子面27′に合致(精度±3
0%以内)するように選定される。図示の判り易すさの
ために、マクロプリズムの高さ:△Dを画素面までの距
離:D0に比べて同程度に表現してあるが、実際上は、
△DはD0の約1/5以下の寸法である。従って上記の
ことが可能となる。コリメータ手段4の作用によって、
回折格子面27′の各同一点から出射する光は、その方
向の如何を問わずコリメータ手段の出力において平行光
に変換される。従ってマクロプリズム面の各中心:30
から出射する光即ち主要光(principal ray)は、液晶
パネル面に対して垂直な平行光に変換される。また、限
界光(marginal ray)30′,30″は、液晶パネル法
線に対して±1.5ωの角をなす各平行光に変換され
る。従ってパネル出力光の発散角は約3ω(5ω比約半
減)に低減される。以上で図9の説明を終る。更に発散
角を低減できる実施例を第5実施例として図10に示
す。
【0065】図10において、31はブラックストライ
プ手段である。これは、光回折手段26″の出射面直後
または、光回折手段26′の入射面24′に31′の如
く形成される。24″は光進行方向に沿う面であって、
これを図示の通り傾斜させて構成することができる。
(そのような傾斜させた方が製造が容易化される場合が
存在する。)その他の部分は図9と同一である。
【0066】ブラックストライプの幅を画素トリオ周
期:Tの約2/3に設定しておくことにより、パネル出
射光の発散角2/3に低減し、図示例の通り約2ωとす
ることができる。
【0067】本例によればブラックストライプ率に比例
して光伝送効率は劣化するが、出力光の発散角を低減で
きるので、混色の防止及びコントラスト比の向上によっ
て、画質を向上することができる。本実施例の構成要件
は、単板式カラー液晶パネル手段,3原色3方向化手
段,3方向3位置化手段、及びブラックストライプ列手
段であること、即ち、回折格子手段を必要条件としない
ことに注意されたい。以上で図10の説明を終る。以上
の各実施例は画素配列パタンがRGB、RGBのトリオ
式である場合について開陳した。次に画素配列が、RG
BGRGBGのようにクォド式である場合への応用を示
す。
【0068】図11にクォド式応用例を本発明の第6実
施例として示す。同図で27″は既述27′とは逆方向
に傾斜するマクロプリズム斜面に形成された回折格子で
ある。2′はクォド配列の画素列である。同図の各光線
矢印から理解されるように、本構成によれば、クォド画
素列へ各色光を集めることができる。
【0069】周知の通り白色を構成する各R,G,B光
成分の輝度寄与率は約30%:60%:10%である。
従って、クォド配列によってより高い解像度の画像をよ
り少ない総画素数によって実現できるという長所があ
る。尚、本実施例の出力発散角は約4ωである。図8に
対して図9,図10の変形がなされたのと同様の変形を
図11に対して適用することができ、それらの変形を本
発明は含む。
【0070】上記各実施例において回折格子を形成する
ミクロな各プリズム列の各面は、ほぼ光進行方向に平行
な面及びほぼ直交する面によって構成される。但し、該
ほぼ直交する面を光の波面がそろうようにG光線の偏向
角に応じて傾斜させても良い。そうすることによってわ
ずかではあるが更に回折効率を向上することができる。
【0071】第7の実施例を、図12に示す。図12は
既述図1の本発明型[II]に属する。
【0072】図12において、1,2,25は既述のも
のと同一である。32はリニアフレネルレンズ手段、3
2′はその入射面、32″はその出射面に形成されたプ
リズム面、33はマクロにプリズム形状兼レンチキュラ
ー形状を有し、かつ、ミクロに回折格子を備える光回折
手段、34はその入射面に形成されたプリズム面、点線
36はマクロプリズム形状兼レンチキュラー形状面、3
7は回折格子、38は、マクロプリズムの不連続面であ
る。
【0073】入力白色光(25)はプリズム面(3
2″,34)によって屈折され、方向角α1′にて回折
格子(37)へと入射する。
【0074】図示の通り、x座標を定義し、局所拡大図
図13の通りにθ,β,h1,h2,P,αGを定義する
と次式が成立する。
【0075】
【数10】
【0076】上式において、式(25′),(26)は
既述(25),(26)と同様である。式(27)は緑
光線の出力方向を示し、既述式(24)と同様である。
式(28)の左辺(nh1−h2)は回折格子の単位階段
毎の実効光路差である。
【0077】従って、式(33)に基いて、該実効単位
光路差を、xの関数として周期的に変調しておくことに
よって、緑出力光線を緑画素へと向わせることができ
る。また、この変調は、赤緑分離角の規定を示す拘束条
件式(25′)と両立して達成される。従って、既述図
1の欄3.3と欄3.4とを同時に満たすことができ
る。式(34)は、プリズム面32″及び34の満たす
べき条件である。式(35)は、回折格子のミクロなプ
リズム角を指定する条件で、これを満たすことが、回折
効率を高めて1に近づけるのに有効である。
【0078】以上で図12,13の説明を終る。
【0079】図14に本発明の第8の実施例を示す。本
図は、既述図1の本発明の型[II]に属する。同図で、
1,2,25,32,32′,32″,34,35は既
述のものと同一である。33′は、マクロにレンチキュ
ラー形状を有し、かつ、ミクロに回折格子を備える光回
折手段、36′はそのマクロレンチキュラー形状、3
7′は回折格子である。図15に局所拡大図を示す。
【0080】本例に対応する条件式は次の通りである。
【0081】
【数11】
【0082】前例の式群と本例の式群との主な相違点
は、式(28)におけるLλGの正符号が式(36)に
おいては負符号となっている点である。この違いは図1
4においては、図示しないが第零次光出力の方向が右上
方向に向っているためである。本構成において、RG分
離角ωに関する式(25)と緑光線の進行方向角αG
関する式(38)とを独立に両立させ得るが故に、図1
の3.4欄と3.5欄との両立化を達成することができ
る。式(39)は、回折効率向上のために、回折格子の
不連続面の方向角α1″の満たすべき推奨条件である。
以上で本例の説明を終る。
【0083】図16に本発明の第9の実施例を示す。同
図の各番号の要素は各々既述のものと同一である。即
ち、本例は図14に、光発散角低減用コリメータ手段4
を追加することによって、パネル出力光の発散角を3ω
に低減したものである。コリメータ手段4の焦平面は、
実質的に回折格子37′の位置に合致するように配置さ
れる。
【0084】本例に更に図10に示したブラックストラ
イプ手段31を付加する変形が可能であり、本発明はそ
のような変形を含む。また、図16において、コリメー
タ手段4は、パネル手段の入射面4″側に設けても良
い。回折格子37′は、面37″側に設けても良い。以
上で図16の説明を終る。
【0085】図17に本発明の第10の実施例を示す。
図17において、33″はマクロプリズム状兼マクロレ
ンチキュラー状光回折手段であって、34′は、その入
射面に形成されたマクロプリズム兼レンチキュラー面で
ある。31はブラックストライプ手段である。39は回
折格子である。本例の動作原理は矢印付光線及び、既掲
図の各説明から理解される。本図において光発散角低減
用コリメータ手段の焦平面は実質的に回折格子:39の
位置に合致するように配置される。ブラックストライプ
手段31の存在によって光損失は増大するが、パネル出
力の発散角は3ωより小とすることができるという長所
を有する。
【0086】図14,16に記した本発明の第8,第9
実施例の適用可能範囲を図18のグラフ図に示す。
【0087】図18は、既述式(37)を図示したもの
で屈折率の値が通常の材質値1.5の場合に対応する。
媒質内光進行方向角度α1′を約0.6rad以内とするこ
とが各プリズム要素を実際的に実現するために必要とさ
れる。従って第8,第9実施例の適用範囲は同図の50
で示される範囲となる。この範囲は既述式(10)に例
示した範囲を十分にカバーするものである。
【0088】尚、既述第1〜第6実施例は更に大きなR
G分離角が必要とされる応用にも適するものである。
【0089】尚、ブロック23の中に含まれるコリメー
タ手段が色収差を有する場合に、該色収差量に応じて、
RG分離角ωの値を修正することによって、該色収差を
容易に補正することができる。
【0090】また、直視形液晶ディスプレイにおいて
は、ブロック23中の光源手段としては、通常、線状光
源が用いられ、コリメータ手段としては導光板及びプリ
ズム列,ブラックストライプ,レンチキュラーレンズ等
を組み合わせて用いられる。そのような応用に際して
は、RG分離角ωの値を約0.3〜0.6radに選定して
本発明を適用できる。以上で本発明の各実施例の説明を
終る。
【0091】本発明の型[II]に属する図8以降の各実
施例においては、マクロレンチキュラー要素の配列ピッ
チは、液晶パネル手段の配列ピッチと実質的に等しい。
従って、基材の温度膨張係数を、液晶パネル手段のそれ
に整合させる必要がある。通常の液晶パネル手段の基材
はガラス材である。従って本発明の各実施例において
も、マクロレンチキュラー状光回析手段の基材は通常ガ
ラス材である。該マクロレンチキュラー状光回析手段の
表面層に形成される回析格子、レンチキュラー要素は、
ガラス材または樹脂材によって形成される。通常の用途
においては、紫外線硬化型の樹脂材の使用が推奨され
る。
【0092】本発明の各実施例の開陳において、相異な
る構成要素逹の間のスペースは空気であることを前提と
して説明した。
【0093】しかし乍らこれらのスペースにその屈折率
が構成要素の屈折率より小さい屈折率n2を有する樹脂
材を充填しても良い。その場合には、実効光路差nh1
−h2がnh1−n22に変わることを考慮に入れること
によって本発明の各実施例を構築できる。
【0094】本発明の液晶ディスプレイ装置は、直視形
に限定されるものではなく、投写形及び光ファイバ式の
ものにも応用できる。図19に投写形への応用例を示
す。同図で40は本発明の既述のマクロプリズム状また
はマクロレンチキュラー状の光回析手段を含む既述各実
施例を代表するブロックである。23は光源手段及びコ
リメータ手段からなるブロック、1は液晶パネル手段、
41は投写レンズ手段、42はスクリーン手段である。
【0095】図20に光ファイバ式への応用例を示す。
同図で43は光ファイバ、44はファイバ受光端、45
はファイバ出力端兼ファイバスクリーン手段である。
【0096】光の偏光を利用する形式の液晶パネルを利
用する場合には、各実施例において、P波(これは電波
分野におけるEZ波即ちTM波と等価である。)を用い
ることが、必須ではないが推奨される。何故ならP波の
界面反射損失は、S波のそれに比べて周知の通り小さ
く、従ってより高効率の光学系を構成できるからであ
る。以上で本発明の各実施例及び応用例の開陳を終る。
【0097】
【発明の効果】本発明の各実施例によれば、入力白色光
を各相異なる進行方向を有する3原色光に分解して、単
板式液晶パネル手段の各3原色画素へと導くことができ
るため、光伝送効率の向上された、単板式カラー液晶デ
ィスプレイ装置を提供できる。
【0098】本発明の第1(図6),第2(図7)の実
施例によれば、光回折手段によるRG分離角を0.05r
ad以上とし、かつ、緑光線の偏向角を0.17rad以内と
することができ、従ってよりコンパクトな光学系を提供
できる。
【0099】本発明の第3〜第10実施例によれば、光
回折手段によるR,G,Bの各画素への各収束作用の両
立化を達成できる。従ってより混色の少ない高画質の、
より所要電力消費の少ない、液晶ディスプレイ装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と従来技術との比較を示す表。
【図2】従来技術の液晶ディスプレイを示す断面図。
【図3】従来技術のマクロ平板状回折板手段の動作原理
を示す図。
【図4】従来技術の変調ピッチ式マクロ平板状回折板の
動作原理を示す図。
【図5】従来技術の変調ピッチ式マクロ平板状回折板の
問題点を示す図。
【図6】本発明のマクロプリズム状光回析手段を備える
第1の実施例(型I)を示す断面図。
【図7】本発明のマクロプリズム状光回析手段を備える
第2の実施例(型I)を示す断面図。
【図8】本発明のマクロプリズム状兼マクロプリズム状
を備える第3の実施例(型II)を示す断面図。
【図9】本発明のマクロプリズム状兼マクロプリズム状
を備える第4の実施例(型II)を示す断面図。
【図10】本発明のマクロプリズム状兼マクロプリズム
状を備える第5の実施例(型II)を示す断面図。
【図11】本発明のマクロプリズム状兼マクロプリズム
状を備える第6の実施例(型II)を示す断面図。
【図12】本発明のマクロプリズム状兼マクロプリズム
状を備える第7の実施例(型II)を示す断面図。
【図13】図12の局所拡大図。
【図14】本発明のマクロレンチキュラー状光回折手段
を備える第8の実施例(型II)を示す断面図。
【図15】図14の局所拡大図。
【図16】本発明のマクロレンチキュラー状光回折手段
を備える第9の実施例(型II)を示す断面図。
【図17】本発明のマクロレンチキュラー状光回折手段
を備える第10の実施例(型II)を示す断面図。
【図18】本発明の第8,第9の実施例の適用範囲を示
すグラフ図。
【図19】本発明の投写形への応用を示す図。
【図20】本発明の光ファイバ式への応用を示す図。
【符号の説明】
1…単板式カラー液晶パネル手段、2…3原色画素列、
3…3方向3位置化手段、5…マクロ平板状回折板手
段、6…回折格子、7,11,12,13,25…入射
白色光線、7′…零次光出力方向、8,8′,8″…回
折出力第1次光のG,R,B光線、23…光源,コリメ
ータ手段、24…入射光に平行するプリズム面、24′
…入射光に直交するプリズム面、26,26′,26″
…マクロプリズム状光回折手段、27…回折格子、2
7′,27″,37,37′…収束作用付回折格子、4
…光発散角低減用コリメータ手段、26′,26″3
3,33′,33″…マクロレンチキュラー状光回折手
段、31…ブラックストライブ手段。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源手段,コリメータ手段、及び単板式液
    晶パネル手段を備えた液晶ディスプレイ装置において、 該コリメータ手段と該単板式液晶パネル手段との間に配
    置された光回折手段と3方向3位置化手段を備え、 該光回折手段のマクロな形状はマクロ周期性を有する非
    平板式の立体形状であって、かつ、マクロプリズム形状
    及びマクロレンチキュラー形状の少く共一方を有し、か
    つミクロに階段状回折格子を有し、 かつ、該マクロ周期性ピッチは53μmより大であり、
    かつ、該階段状回折格子によって、入力白色光が、相異
    なる各3方向を有する回折出力3原色光線に分解され、
    かつ、該3原色光線中の赤光線と緑光線との間の分離
    角:ωは、0.05radより大であり、かつ、該階段状回
    折格子の単位階段に基く実効単位光路差は少く共主要光
    線に対して特定の光波長λ0の約L(Lは1,2,3の
    うちのひとつの整数)倍に選定され、かつ、緑出力光線
    の進行方向に直交する方向に沿う該単位階段の配列ピッ
    チ射影:Pは、赤緑波長差(約80nm)の約L倍を前
    記赤緑分離角:ωで除した値即ち80Lnm/ωに実質
    的に等しくなるように配置され、 該各3方向を有する回折出力3原色光線を該3方向3位
    置化手段によって該液晶パネル手段上の相異なる3位置
    の方向へと収束するように構成されてなる単板式カラー
    液晶ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】1項において、該特定の光波長と緑波長と
    の差を260nmより小としてなる単板式カラー液晶デ
    ィスプレイ装置。
  3. 【請求項3】1項において、該マクロプリズム形状は、
    該光回折手段の入力側に形成されてなる単板式カラー液
    晶ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】1項において、該マクロプリズム形状は、
    該光回折手段の出力側に形成されてなる単板式カラー液
    晶ディスプレイ装置。
  5. 【請求項5】1項において、該マクロレンチキュラー形
    状の該マクロ周期性ピッチは、該液晶パネル手段の3原
    色画素配列周期:Tと実質的に等しく配置され、かつ、
    該実効単位光路差は、各緑出力光線が各緑色用画素へと
    向うように、周期的に変調され、従って、赤緑分離角ω
    と、緑出力光線の進行方向とが相互独立に選定され、従
    って該3方向3位置化手段が該光回折手段の作用の一部
    によって置換されてなる単板式カラー液晶ディスプレイ
    装置。
  6. 【請求項6】5項において、更に光発散角低減用コリメ
    ータ手段が、該光回折手段の後方に配置され、該光発散
    角低減用コリメータ手段の焦平面が該光回折手段の該階
    段状回折格子の位置に実質的に合致され、該光発散角低
    減用コリメータ手段によって該相異なる3位置の方向が
    該液晶パネル手段の各3画素の位置の方向へと変換され
    てなる単板式カラー液晶ディスプレイ装置。
  7. 【請求項7】1項において、該マクロレンチキュラー形
    状は該光回折手段の入射面にマクロプリズム形状兼マク
    ロレンチキュラー形状として付与され、更に該入射面の
    一部にブラックストライプ手段が形成され、更に該回折
    格子の後方に光発散角低減用コリメータ手段を備え、該
    光発散角低減用コリメータ手段の焦平面を実質的に該回
    折格子の位置に合致させてなる単板式カラー液晶ディス
    プレイ装置。
  8. 【請求項8】5項において、更にブラックストライプ手
    段を備え、該ブラックストライプ手段が該光回折手段の
    入射面及び該光回折手段に後続する面の少く共一方に配
    置されてなる単板式カラー液晶ディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】6,7,8項において、更に投写レンズ手
    段及びスクリーン手段を備えてなる投写形単板式カラー
    液晶ディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】6,7,8項において、更に光ファイバ
    手段及びファイバスクリーン手段を備え、該光ファイバ
    手段によって、該単板式液晶パネル手段の出力光を該フ
    ァイバスクリーン手段へと導いてなる単板式カラー液晶
    ディスプレイ装置。
JP8095036A 1996-04-17 1996-04-17 単板式カラー液晶ディスプレイ装置 Pending JPH09284684A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095036A JPH09284684A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 単板式カラー液晶ディスプレイ装置
DE69730553T DE69730553T2 (de) 1996-04-17 1997-04-10 Farbanzeigevorrichtung mit einer Flüssigkristallplatte und Brechungsgitter
US08/838,831 US5801795A (en) 1996-04-17 1997-04-10 Single plate color liquid crystal display apparatus
EP97105927A EP0802685B1 (en) 1996-04-17 1997-04-10 Single plate liquid crystal colour display apparatus employing a diffraction grating
KR1019970013968A KR100229515B1 (ko) 1996-04-17 1997-04-16 단일판식 컬러액정표시장치
CN97113205A CN1092898C (zh) 1996-04-17 1997-04-17 单板彩色液晶显示装置
US09/120,324 US6064452A (en) 1996-04-17 1998-07-22 Single plate color liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095036A JPH09284684A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 単板式カラー液晶ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284684A true JPH09284684A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14126863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095036A Pending JPH09284684A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 単板式カラー液晶ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5801795A (ja)
EP (1) EP0802685B1 (ja)
JP (1) JPH09284684A (ja)
KR (1) KR100229515B1 (ja)
CN (1) CN1092898C (ja)
DE (1) DE69730553T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482318B1 (ko) * 2001-05-23 2005-04-13 엘지전자 주식회사 후면 투사장치의 컬러 스크롤링 장치
JP2010008995A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Ind Technol Res Inst 複合光分割デバイス
JP2018146750A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法及び色分離素子

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115871A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Canon Inc 画像投射装置
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
US6104446A (en) * 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
JP3647206B2 (ja) * 1997-05-20 2005-05-11 キヤノン株式会社 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JPH11149061A (ja) * 1997-09-12 1999-06-02 Minolta Co Ltd 光源装置および照明装置
US6480333B1 (en) * 1997-11-19 2002-11-12 California Institute Of Technology Diffractive optical elements on non-flat substrates using electron beam lithography
JP3779052B2 (ja) * 1997-12-17 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶プロジェクタ
US6678023B1 (en) 1997-12-17 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal projector
JP2000075259A (ja) * 1998-06-16 2000-03-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
FI106323B (fi) * 1998-12-30 2001-01-15 Nokia Mobile Phones Ltd Taustavalaistuksen valonjohdin litteälle näytölle
JP2000329925A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 光発散角制限装置および方法並びに投写型画像表示装置
US6351334B1 (en) * 2000-10-10 2002-02-26 Industrial Technology Research Institute Reflective diffraction grating for use in display devices
JP2002122809A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Canon Inc 投射型表示装置
US6600528B2 (en) 2000-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Integrated prism sheet for improved viewing angle in direct view color filterless liquid crystal displays
CN1313846C (zh) * 2001-10-05 2007-05-02 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及使用了该衍射光学元件的光学头
US6947214B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and optical system having the same
KR20040011761A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 삼성전자주식회사 화소이동수단을 구비하는 고해상도 디스플레이
US20040247010A1 (en) * 2002-10-07 2004-12-09 Makoto Okada Antireflection diffraction grating
CN100426091C (zh) * 2003-05-02 2008-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其导光板
JP2005062692A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示装置、光学素子、およびカラー表示装置の製造方法
CN100468151C (zh) * 2004-03-11 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组
US20060056028A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Wildnauer Kenneth R Apodized diffraction grating with improved dynamic range
TWI255349B (en) * 2005-02-02 2006-05-21 Asia Optical Co Inc Optical system of a projector display and a projector device equipped with this optical system
US7554623B2 (en) * 2005-02-18 2009-06-30 Infocus Corporation Optical assembly to provide complementary illumination of subpixels of a light valve pixel
US7868847B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-11 Mark W Miles Immersive environments with multiple points of view
US7729052B2 (en) * 2005-07-01 2010-06-01 Cotton Christopher T Non-planar optical diffraction grating having an arbitrary parallel groove profile
WO2007115664A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Oc Oerlikon Balzers Ag Projektionsbeleuchtungssystem, in dem linsen mit diffraktiv optischen elementen verwendet werden
KR101217160B1 (ko) * 2006-08-09 2012-12-31 엘지디스플레이 주식회사 마이크로 프리즘을 이용한 액정표시장치
KR100993383B1 (ko) * 2007-03-15 2010-11-09 제일모직주식회사 프리즘의 계곡부위에 형성된 광확산체를 포함하는 디퓨져프리즘 시트 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101243709B1 (ko) * 2008-02-22 2013-03-13 주식회사 엘지화학 양면 돌출부를 갖는 편향 필름 및 이를 이용한 엣지형백라이트 유닛
TWI391707B (zh) * 2008-10-30 2013-04-01 Ind Tech Res Inst 複合式分光元件
TWI424200B (zh) 2008-12-31 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 色彩分離光學元件以及所應用的影像裝置
CN101799589B (zh) * 2009-02-09 2013-05-08 财团法人工业技术研究院 色彩分离光学元件以及影像面板装置
US8290318B2 (en) * 2009-04-21 2012-10-16 Svv Technology Innovations, Inc. Light trapping optical cover
US20100309554A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Panasonic Corporation Color separation microlens and color separation grating
GB2476799A (en) * 2010-01-07 2011-07-13 Sharp Kk Reflective display, sensor and camera
US8902506B2 (en) 2010-09-30 2014-12-02 Panasonic Corporation Laser speckle reduction element
US8740397B2 (en) * 2011-01-18 2014-06-03 Svv Technology Innovations, Inc. Optical cover employing microstructured surfaces
US20130033752A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Chien-Yue Chen Diffraction-type 3d display element and method for fabricating the same
JP2013044800A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
EP2938919B1 (en) * 2013-07-30 2018-10-24 LEIA Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting
KR20160067546A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 한국전자통신연구원 지향성 백라이트 유닛
CN106959518B (zh) * 2016-01-08 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置
CN106094331B (zh) * 2016-06-03 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106324898B (zh) * 2016-10-28 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN107144904B (zh) * 2017-05-25 2019-06-04 北京理工大学 一种消色差光栅、消色差方法及近眼显示系统
CN111095128B (zh) * 2017-09-08 2022-02-25 大日本印刷株式会社 光调制元件和信息记录介质
DE102018212719A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-20 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Optische Positionsmesseinrichtung
US12100440B2 (en) 2022-02-08 2024-09-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Sense amplifier circuit, method for operating same, and fabrication method for same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146590A (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 Citizen Watch Co Ltd 多色画像表示装置
JPH0792566B2 (ja) * 1986-06-12 1995-10-09 キヤノン株式会社 カラ−表示装置
JPS63118125A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US4798448A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 General Electric Company High efficiency illumination system for display devices
JPH0659318A (ja) * 1991-07-19 1994-03-04 Canon Inc カメラ
WO1993011452A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Magnascreen Corporation Microprojection display system with fiber-optic illuminator, and method of display and illumination
US5264880A (en) * 1991-12-30 1993-11-23 Xerox Corporation Method and apparatus for projecting a color image
US5537171A (en) * 1992-03-13 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Liquid crystal projection display
GB2269697A (en) * 1992-08-11 1994-02-16 Sharp Kk Display device
US5506701A (en) * 1993-01-28 1996-04-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram color filter, liquid crystal display device using the same, and fabrication process of hologram color filter
JP2643755B2 (ja) * 1993-02-26 1997-08-20 株式会社日立製作所 液晶ディスプレイ
FR2707447B1 (fr) * 1993-07-09 1995-09-01 Thomson Csf Dispositif de visualisation couleurs.
US5682265A (en) * 1994-02-18 1997-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive microstructures for color separation and fusing
US5737040A (en) * 1994-07-12 1998-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and liquid crystal projection display apparatus which employ hologram color filter
US5781257A (en) * 1995-01-30 1998-07-14 Lockheed Martin Missiles & Space Co Flat panel display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100482318B1 (ko) * 2001-05-23 2005-04-13 엘지전자 주식회사 후면 투사장치의 컬러 스크롤링 장치
JP2010008995A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Ind Technol Res Inst 複合光分割デバイス
US7907343B2 (en) 2008-06-24 2011-03-15 Industrial Technology Research Institute Composite optical dividing device
JP2018146750A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法及び色分離素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5801795A (en) 1998-09-01
US6064452A (en) 2000-05-16
KR100229515B1 (ko) 1999-11-15
EP0802685A3 (en) 1999-04-07
EP0802685A2 (en) 1997-10-22
EP0802685B1 (en) 2004-09-08
CN1175164A (zh) 1998-03-04
CN1092898C (zh) 2002-10-16
DE69730553D1 (de) 2004-10-14
DE69730553T2 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09284684A (ja) 単板式カラー液晶ディスプレイ装置
US6343862B1 (en) Projecting image display device
US6104446A (en) Color separation optical plate for use with LCD panels
JP3344635B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3298433B2 (ja) カラーフィルタ及びカラー画像表示装置
JP2000098296A (ja) 投影型カラー画像表示装置
EP0802443A1 (en) Liquid crystal display
US7198376B2 (en) Illumination optical unit liquid crystal projector and production method of liquid crystal projector
CN101625458A (zh) 复合式分光元件
US6141124A (en) Color filter and color picture display device using the same
CN114185232A (zh) 显示装置
JPH0766123B2 (ja) カラ−表示体
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP3744233B2 (ja) 偏光分離器および投射型画像表示装置
JPH09292821A (ja) ホログラム照明用プリズムシート組立体
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3410579B2 (ja) 投影型カラー画像表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
US6565212B2 (en) Projection display apparatus, and information processing system and image recording/reproducing system using the same
JP3200334B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP3302267B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH1164846A (ja) 液晶投影表示装置
JP3236194B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JP4016940B2 (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ