JP4016940B2 - 空間光変調装置及びプロジェクタ - Google Patents
空間光変調装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4016940B2 JP4016940B2 JP2003407318A JP2003407318A JP4016940B2 JP 4016940 B2 JP4016940 B2 JP 4016940B2 JP 2003407318 A JP2003407318 A JP 2003407318A JP 2003407318 A JP2003407318 A JP 2003407318A JP 4016940 B2 JP4016940 B2 JP 4016940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- prism
- color
- color light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 30
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 17
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 13
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
PW0>PW1
を満足するように構成されていることを特徴とする空間光変調装置を提供できる。
画素部からの光のうち、プリズム素子の屈折面に入射した光は、屈折面の向き、角度、及び面積に応じて屈折される。ここで、屈折面の一部が画素部が形成されている面に略平行な平坦部の場合、平坦部に入射した光は、屈折されることなく、そのまま直進して透過する。以下、適宜本明細書において、平坦部を直進、透過した光で形成された画素部の投影像を「直接透過像」とし、プリズムを透過し屈折した光で形成された画素部の投映像を「屈折透過像」という。画素部の直接透過像を形成することで、本来の画素部の投影像に加えて、光路を屈折された画素部の投影像を形成できる。
ここでプリズム素子の大きさは、空間変調素子上に配置された遮光部のある点から光の進行方向の前方において照明光、又は投射レンズのFナンバーで定義される呑み込み角内に一つ以上の面積比に割り振られたプリズム素子を配置することにより、直接透過像と屈折透過像の面積で割り振られた光量比で構成された画素が得られる。
直接透過像の光強度の総和は、平坦部の面積に対応する。また、屈折透過像の光強度の総和は、屈折面の面積に対応する。投影面において、屈折透過像は、直接透過像の周辺に形成される。ここで、1つの画素部に着目したとき、屈折透過像の光強度の総和が、直接透過像の光強度の総和よりも大きくなってしまうと、観察者は、例えばゴーストのような二重の画像のように認識してしまうことがある。このため、投写像の画質が劣化してしまう。これに対して、本態様では、PW0>PW1を満足するように構成されている。このため、観察者は、本来の画素部の投影像である直接透過像の周辺に遮光部を認識することなく、かつシームレス、スムーズでざらつき感の低減された画像を観察できる。好ましくは、PW0>0.9×PW1を満足することが望ましい。これにより、さらにシームレスでざらつき感を低減できる。
初めに図1を参照して、本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成を説明する。次に、図2以降を参照して、本実施例の特徴的な構成を説明する。まず、図1において、光源部である超高圧水銀ランプ101は、第1色光である赤色光(以下、「R光」という。)、第2色光である緑色光(以下、「G光」という。)、及び第3色光である青色光(以下、「B光」という。)を含む光を供給する。インテグレータ104は、超高圧水銀ランプ101からの光の照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光は、偏光変換素子105にて特定の振動方向を有する偏光光、例えばs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離光学系を構成するR光透過ダイクロイックミラー106Rに入射する。以下、R光について説明する。R光透過ダイクロイックミラー106Rは、R光を透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー106Rを透過したR光は、反射ミラー107に入射する。反射ミラー107は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、第1色光であるR光を画像信号に応じて変調する第1色光用空間光変調装置110Rに入射する。第1色光用空間光変調装置110Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。なお、ダイクロイックミラーを透過しても、光の偏光方向は変化しないため、第1色光用空間光変調装置110Rに入射するR光は、s偏光光のままの状態である。
次に、図2を用いて液晶パネルの詳細について説明する。図1で説明したプロジェクタ100では、3つの液晶パネル120R、120G、120Bを備えている。これら3つの液晶パネル120R、120G、120Bは変調する光の波長領域が異なるだけであり、基本的構成は同一である。このため、液晶パネル120Rを代表例にして以後の説明を行う。
図3は、ブラックマトリックス形成層203の平面図である。遮光部であるブラックマトリックス部220は、超高圧水銀ランプ101から入射したR光を遮光することにより、スクリーン116側へ射出しない。ブラックマトリックス部220は、所定幅W1、W2を有し、直交する方向に格子状に形成されている。また、ブラックマトリックス部220に囲まれている矩形状の領域は開口部230を形成する。開口部230は、超高圧水銀ランプ101からのR光を通過させる。開口部230を透過するR光は、図2に示したように対向基板202と、液晶層204と、TFT基板205とを透過する。そして、R光は画像信号に応じて液晶層204において偏光成分が変調される。このように、投写された画像における画素部を形成するのは、開口部230と、液晶層204と、TFT基板205とを透過して変調を受けた光である。この光は、開口部230を透過する光であるので、開口部230の位置、大きさと、画素部の位置、大きさとはそれぞれ対応している。また、帯状のブラックマトリックス部220の中心線CLを一点鎖線で示す。以下、説明の便宜のため、中心線CLで囲まれた図中太線で示す領域を周期領域240という。図からも明らかなように、隣接する周期領域240は、隙間なく周期的に繰り返して配列している。
図4は、従来技術のプロジェクタによりスクリーン116に投写された画像を拡大して示すものである。帯状のブラックマトリックス部像220に囲まれて開口部像230Pが投写されている。また、周期領域240に対応して、図4において太線で囲まれている周期領域像240Pが投写される。さらに、中心線像CLPどうしが交わる位置を交点CPとする。なお、本実施例を含めて以下全ての実施例の説明において、投写レンズ114によりスクリーン116に投写された像を用いて説明する。ここで、第1光用空間光変調装置110R自体を取り出して考えた場合は、投写レンズ114は介在しない。この場合は、屈折部であるプリズム群210から所定距離だけ離れた仮想的な投影面に投影された投影像として扱うことができる。プロジェクタ100による投写像と、第1色光用空間光変調装置110R単体による投影像とは、像倍率が異なるだけで実質的に同一のものである。このため、以下、スクリーン116に投写された投写像を例に説明を行う。
図5は、ブラックマトリックス形成層203と、屈折部であるプリズム群210との関係を示す断面図である。ここで、理解を容易にするため、ブラックマトリックス形成層203と、プリズム群210とを除く他の構成部の図示を省略する。一の画素部に対応する開口部230を透過したR光は、円錐形状の発散光となって進行する。そして、このR光は、プリズム群210のうち、少なくとも一部のプリズム群210に入射する。プリズム群210は、少なくとも屈折面212と、平坦部213とを備えるプリズム素子211から構成されている。平坦部213は、画素部に対応する開口部230が形成されている面230aに略平行な面である。複数のプリズム素子211が一定周期で規則的に配列されてプリズム群210を構成する。
次に、上記構成により、開口部230を透過した光が、屈折される角度量について図7を参照して説明する。図7は、屈折部であるプリズム群210近傍を拡大して示す図である。プリズム群210とスクリーン116との間の媒質(例えば空気)は屈折率n1、プリズム群210を構成する部材は屈折率n2を有する場合を考える。また、屈折面212は、平坦部213を延長した基準面213aに対して角度θとなるように形成されている。以下、角度θを傾斜角度という。
ここで、角度αは屈折面212の法線Nを基準とする入射角度、角度βは射出角度である。
Δβ=β−α
このように、屈折面212のプリズム傾斜角度θを制御することで、スクリーン116における開口部像230Pの移動量である距離Sを任意に設定することができる。
図6−3に戻って、正方形のプリズム素子211の一辺は長さLa、平坦部213の一辺は長さLbを有するものとする。プリズム群210のうち一のプリズム素子211が占める面積La×Laを単位面積とする。平坦部213は面積FS=Lb×Lbを有する。また、4つの屈折面212a、212b、212c、212dは各々面積P1、P2、P3、P4を有する。ここで、平坦部213を透過して直進した光の光量は、単位面積に占める平坦部213の面積FSに対応する。同様に、4つの屈折面212a、212b、212c、212dで屈折される光の総光量は、単位面積に占める屈折面212a、212b、212c、212dの総面積P1+P2+P3+P4に対応する。ここで、4つの屈折面212a、212b、212c、212dの面積P1、P2、P3、P4はそれぞれ略等しい大きさとすると、総面積P1+P2+P3+P4=4×P1となる。換言すると、平坦部213又は屈折面212の面積を制御することで、スクリーン116においてプリズム素子210を直進又は屈折した光の光量を任意に設定できる。
上述した構成の液晶パネル120Rを用いた場合に、スクリーン116に投写されるR光による投写像について図8−1〜8−4を参照して説明する。図8−1は、スクリーン116における一つの周期領域像240Pを示す。プリズム素子211の平坦部213に略垂直入射した光は、平坦部213で屈折作用を受けずに直進する。直進した光は、スクリーン116で、周期領域240Pの中央部に開口部像(直接透過像)230Pを形成する。
次に、図2に戻ってプリズム群210の製造方法を説明する。プリズム群210は、射出側防塵透明プレート206の射出面に一体的に形成されている。射出側防塵透明プレート206は、透明な平行平板硝子である。平行平板硝子の一方の面にプリズム群210をフォトリソグラフィ技術により形成する。具体的には、フォトレジスト層を平行平板硝子上に、グレースケール法を用いて所望のプリズム形状、例えば四角錐形状となるようにパターニングしてマスクを形成する。そして、CHF3等のフッ素系ガスを用いたRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)法によりプリズム群210を形成する。また、プリズム群210は、フッ酸を用いるウェットエッチング法によっても形成することができる。このように、一方の面にプリズム群210が形成された平行平板硝子である射出側防塵透明プレート206は、液晶パネル120Rの製造工程において、最も射出側に組み込まれる。
Φ=2×L(Asin(1/2f))
従って、面積比に配分されたプリズム素子211aの大きさは、直径Φ内に略収まり、直径Φ内において平坦部面積と各々のプリズム角度投影面積の比を設計値に略合わせることにより、直接透過像と屈折透過像の面積で割り振られた光量比で構成された画素が得られる。
また、更に望ましくはスクリーン116上で得られる画像の均一性を向上させるには、直径Φ内にプリズム素子211aが10個以上配置される構成にする事が望ましい。
上記説明では、R光を代表例に説明している。G光に関する第2色光用空間光変調装置110Gの液晶パネル120G、B光に関する第3色光用空間光変調装置110Bの液晶パネル120Bについても基本的な構成は、R光の場合と同一である。具体的には、第1色光用空間光変調装置110Rと、第2色光用空間光変調装置110Gと、第3色光用空間光変調装置110Bとが、それぞれ屈折部であるプリズム群210を有している。
具体的には、図5で示すプリズム素子211のピッチPTを1mmとした場合最適高さ(深さ)Hは、略45.5μmである。
図13は、プリズム群1110を図12のAA断面から見た図である。プリズム群1110は、第1屈折層1120と、第1屈折層の射出側に設けられている第2屈折層1130とから構成される。第1屈折層1120と第2屈折層1130とのそれぞれには、プリズム素子1140、1150が形成されている。なお、第2屈折層1130に形成されているプリズム素子1150は、その長手方向に沿った断面を見ているため、屈折面の形状は図示されていない。
本実施例においても、スクリーン116上において、図9で示すような投写像を得ることができる。特に、プリズム素子1140は、略正弦波状の形状を有しているため、屈折されずに直進する光の光量と、屈折される光の光量とを1対1の比率、即ち等しくすることができる。また、具体的な数値例として、プリズム素子1140の最適高さ(深さ)=45.5μmとすることができる。これにより、上記実施例1と同様に、画素部間で滲みが少なく、いわゆるシームレスな画像、スムーズでざらつき感の低減された画像を観察できる。
図16−1〜16−4は、プリズム素子の形状の様々なバリエーションの例を示す図である。例えば、図16−1は、屈折面1610aと平坦部1610bとを有する台形型のプリズム群1610を示す。図16−2は、屈折面1620aと平坦部1620bとを有する三形型のプリズム群1620を示す。図16−3は、屈折面1630aと平坦部1630bとを有する三形型のプリズム群1630を示す。図16−4は、屈折面1640aのみからなるブレーズ型のプリズム群1640を示す。このように、屈折面の向き、傾斜角度、面積をパラメータとして様々なバリエーションをとることができる。
(1)プリズム素子2410aの斜面Y1、Y2等が形成されている面と、プリズム素子2410bの斜面X1、X2等が形成されている面とを向かい合わせて固着する構成。
(2)プリズム素子2410aの斜面Y1、Y2等が形成されている面と、プリズム素子2410bの平面側とを向かい合わせて固着する構成。
(3)プリズム素子2410aの平面側と、プリズム素子2410bの斜面X1、X2等が形成されている面とを向かい合わせて固着する構成。
なお、図24、25ではプリズム面が接する構成で説明しているが、両面が空気と接する構成でもよい。
PW0≧PW1
を満足している。
Claims (10)
- 入射光を画像信号に応じて変調して射出する変調部と、
前記変調部の射出側に設けられ、前記変調部からの光を屈折する屈折部とを有する空間光変調装置であって、
前記変調部は、行列状に配列されている複数の画素部と、前記複数の画素部どうしの間に設けられている遮光部とを有し、
前記屈折部は、少なくとも屈折面と、前記画素部が形成されている面に略平行な平坦部とを備えるプリズム素子からなるプリズム群を有し、
前記複数の画素部のうち一の前記画素部からの光は、前記複数のプリズム群のうちの少なくとも一部の前記プリズム群に入射し、
前記屈折面は、前記屈折部から所定距離だけ離れた投影面において、前記画素部の投影像を前記遮光部の投影像上へ導くような前記屈折面の向き、及び前記屈折面と光軸に対し略垂直方向に形成される基準面とのなす角度、を有し、
前記画素部からの光のうち前記平坦部を透過又は反射した光は、略直進して前記投影像を形成し、
前記プリズム群のうちの一の前記プリズム素子が占める面積を単位面積としたとき、前記屈折面の面積と前記単位面積との比は、前記画素部の前記投影像の光強度に対応し、
前記平坦部の面積と前記屈折面の面積とは、
前記投影面における前記平坦部からの光の強度の総和をPW0、
前記投影面における前記屈折面を経由した光の強度の総和をPW1とそれぞれしたとき、
PW0>PW1
を満足するように構成されていることを特徴とする空間光変調装置。 - 前記画素部は略矩形形状であり、
前記遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、
前記遮光部の中心線の方向に対して、前記プリズム素子の辺部に沿った方向が略45°をなすように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の空間光変調装置。 - 前記画素部は略矩形形状であり、
前記遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、
前記屈折部の前記プリズム群は、錐体の頂角部近傍に平面部を有する多角錐形状のプリズム素子から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空間光変調装置。 - 前記屈折部の前記プリズム群は、錐体の頂角部近傍に平面部を有する略四角錐形状のプリズム素子から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の空間光変調装置。
- 前記画素部は略矩形形状であり、
前記遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、
前記屈折部の前記プリズム群は、第1の方向における断面形状が略台形形状であり、前記第1の方向に略直交する第2の方向に長手方向を有する2組のプリズム素子からなり、 前記2組のプリズム素子は、それぞれ前記長手方向どうしが略直交するように設けられ、
前記台形形状の斜面は前記屈折面に対応することを特徴とする請求項1に記載の空間光変調装置。 - 前記投影面において、前記平坦部からの光により形成される前記画素部の投影像の強度分布の第1のピーク値は、前記屈折面を経由した光により形成される前記画素部の投影像の強度分布の第2のピーク値よりも大きく、第1のピーク値と第2のピーク値との間の領域は所定の強度分布曲線に応じた光強度であることを特徴とする請求項1に記載の空間光変調装置。
- 第1色光、第2色光、及び第3色光を含む光を供給する光源部と、
前記第1色光を画像信号に応じて変調する第1色光用空間光変調装置と、
前記第2色光を画像信号に応じて変調する第2色光用空間光変調装置と、
前記第3色光を画像信号に応じて変調する第3色光用空間光変調装置と、
前記第1色光用空間光変調装置、前記第2色光用空間光変調装置、及び前記第3色光用空間光変調装置でそれぞれ変調された前記第1色光と、前記第2色光と、前記第3色光とを合成する色合成光学系と、
前記色合成光学系にて合成された光を投写する投写レンズとを有し、
前記第1色光用空間光変調装置と、前記第2色光用空間光変調装置と、前記第3色光用空間光変調装置とは、請求項1〜6の何れか一項に記載の空間光変調装置であることを特徴とするプロジェクタ。 - 前記第1色光用空間光変調装置と、前記第2色光用空間光変調装置と、前記第3色光用空間光変調装置とが、それぞれ前記屈折部を有していることを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタ。
- 前記色合成光学系の入射側又は射出側に前記屈折部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタ。
- さらに、前記光源部から供給される光を前記第1色光と、前記第2色光と、前記第3色光とに分離する色分離光学系を有することを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407318A JP4016940B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-12-05 | 空間光変調装置及びプロジェクタ |
KR1020067020081A KR100805519B1 (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | 미세 구조 소자의 제조 방법 |
EP04717300A EP1533651A4 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | SPATIAL LIGHT MODULATION COMPONENT, PROJECTOR WITH SPATIAL LIGHT MODULATION COMPONENT, METHOD FOR PRODUCING A FINE STRUCTURAL ELEMENT USED IN THE SPATIAL LIGHT MODULATION DEVICE, AND FINE STRUCTURAL ELEMENT PRODUCED BY THE METHOD |
PCT/JP2004/002770 WO2004088403A1 (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子 |
KR1020047021267A KR100744892B1 (ko) | 2003-03-28 | 2004-03-04 | 공간 광 변조 장치와 이 공간 광 변조 장치를 갖는 프로젝터 |
US10/793,866 US7242444B2 (en) | 2003-03-28 | 2004-03-08 | Space light modulating apparatus, projector including same, process for manufacturing microstructure element used in same, and microstructure element manufactured by same process |
US11/806,953 US7401926B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-06-05 | Space light modulating apparatus, projector including same, process for manufacturing microstructure element used in same, and microstructure element manufactured by the same process |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003091327 | 2003-03-28 | ||
JP2003407318A JP4016940B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-12-05 | 空間光変調装置及びプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004318071A JP2004318071A (ja) | 2004-11-11 |
JP4016940B2 true JP4016940B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=33478513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407318A Expired - Fee Related JP4016940B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-12-05 | 空間光変調装置及びプロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4016940B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6957869B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2021-11-02 | 大日本印刷株式会社 | 表示装置 |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407318A patent/JP4016940B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004318071A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732048B2 (ja) | スペックル低減要素における小レンズの配置での投射 | |
KR100745869B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 프로젝터 | |
JP4093240B2 (ja) | 空間光変調装置及び画像表示装置 | |
CN101183178B (zh) | 投影仪 | |
JP5694362B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2005037503A (ja) | 空間光変調装置及びプロジェクタ | |
US20110075108A1 (en) | Projection display device | |
US20030001986A1 (en) | Liquid crystal display device and projection liquid crystal display apparatus | |
WO2004088403A1 (ja) | 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子 | |
US6831707B2 (en) | Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device | |
CN108508682A (zh) | 投影仪 | |
JP2006113371A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004347693A (ja) | マイクロレンズアレイ、空間光変調装置、プロジェクタ及びマイクロレンズアレイの製造方法 | |
JP2009063892A (ja) | プロジェクタ、光学素子及び光変調装置 | |
JP2003248189A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4016940B2 (ja) | 空間光変調装置及びプロジェクタ | |
JP2003098595A (ja) | 画像表示装置及び画素像縮小方法及び画素像縮小光学構造 | |
JP2006126261A (ja) | 画像表示装置、プロジェクタ | |
JP4333355B2 (ja) | 空間光変調装置及びプロジェクタ | |
KR100747799B1 (ko) | 화상 표시 장치 및 프로젝터 | |
CN219958062U (zh) | 投影系统 | |
CN219958061U (zh) | 投影设备 | |
JP2006330143A (ja) | マイクロレンズ、空間光変調装置及び画像表示装置 | |
JP4696503B2 (ja) | 画像表示装置 | |
CN118259524A (zh) | 投影仪 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |