[go: up one dir, main page]

JPH10115871A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置

Info

Publication number
JPH10115871A
JPH10115871A JP8270691A JP27069196A JPH10115871A JP H10115871 A JPH10115871 A JP H10115871A JP 8270691 A JP8270691 A JP 8270691A JP 27069196 A JP27069196 A JP 27069196A JP H10115871 A JPH10115871 A JP H10115871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
convex lens
optical
lens system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8270691A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koyama
理 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8270691A priority Critical patent/JPH10115871A/ja
Priority to US08/949,937 priority patent/US6260974B1/en
Publication of JPH10115871A publication Critical patent/JPH10115871A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/08Kaleidoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/148Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンの隅々まで明るく高コントラスト
な画像を得ること。 【解決手段】 光源1の像をインテグレータ5の前側端
面5−1上に形成し、インテグレータ5の内部反射作用に
よりその後側端面5−2で均一な光強度分布を形成するよ
うにし、後側端面5−2を液晶表示パネル10、11、1
2上に結像すると共に前側端面5−1を投影レンズ14の
開口絞り13の位置に結像する。インテグレータ5は、
テーパ角を有しており、前側端面よりも後側端面の方が
大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶パネル等の光変
調装置が生成する画像をスクリーン等の表示面に拡大投
射する画像投射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型液晶装置を用いた液晶プロ
ジェクター用の光学系としては特開平6−265842
が提案されている。この光学系はシュリーレン光学系と
呼ばれる。従来の光学系を図12を用いて説明する。
【0003】図12において、光源1から発せられた光
は放物面リフレクタ2(放物面鏡)により略平行光とさ
れ、ミラー3で反射後、集光レンズ4を介して投影レン
ズ14の開口絞り13の位置に配置されている反射鏡7
の近傍に光源像を形成する。反射鏡7で反射された光束
は、平凸レンズ8へむかって射出され、平凸レンズ8で
平行光となり、クロスダイクロイックプリズム9にて
R,G,Bの3色の光束に分解され、各色(波長域)の
光束が対応する反射型液晶表示パネル10、11、12
を照明する。
【0004】反射型液晶パネル10、11、12で変調
された各色の光束は、画像情報を持つ反射光として再び
クロスダイクロイックプリズム9にて色合成され、平凸
レンズ8で集光され、開口絞り13の開口を通過し、投
影レンズ14を介してスクリーン15上に投影される。
【0005】液晶パネル10、11、12は、例えば、
高分子分散型の液晶が封入されていて、白レベルを表示
する時には透明になり入射光束を正反射し、黒レベルを
表示する時には入射光束を散乱させるように、電界によ
り液晶分子の方向を制御する。液晶パネル10、11、
12で反射され、クロスダイクロプリズム9で色合成さ
れた光束は、平凸レンズ8により投影レンズ14の開口
絞り13近傍に集光される。液晶で反射された光束は大
部分が開口絞り13の開口を通過し、投影レンズ14を
経てスクリーン15上で白レベルを表示するが、液晶で
散乱された光束は全体のごく一部が開口絞り13の開口
を通過するだけなのでスクリーン15上で黒レベルを表
示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、光源の色ムラや輝度ムラがスクリーン上で発生
してしまうという問題があった。また、リフレクタで結
像された光源像が回転対称形をしているため、矩形の液
晶パネルを照明した場合に光量ロスが多く、スクリーン
上での輝度が低下するという問題点があった。
【0007】しかしながら、この問題点を解決するため
にインテグレータを導入することが考えられるが、イン
テグレーターを単純に配置するだけでは、投影レンズ1
4の開口絞り13の開口部に形成される光源像が大きく
なってしまい、白レベルを表示する際に開口絞り13の
開口を透過する光量が低下してしまう。また、光量の低
下を防止するために、絞り開口を大きくするとコントラ
ストが低下してしまう。このように、スクリーン上の色
ムラや輝度ムラを緩和するのに有効なインテグレータ
は、シュリーレン光学系との相性が悪かった。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を解決し、ス
クリーン上の色ムラや輝度ムラを緩和し、スクリーンの
隅々まで明るく高コントラストな画像が得られる画像投
射装置を提供することにある。又、本発明では改良され
た照明装置も提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像投射装置の一形態は、第1の端面と第
2の端面と該第1及び第2の端面間を結ぶ反射面とを有
し光束が前記第1端面に入射してその少なくとも一部が
前記反射面により反射されて前記第2の端面から出射す
るように構成した光学手段と、前記第2の端面から出射
した光束を変調する反射型光変調装置と、前記反射型光
変調装置の像をスクリーンに投影する投影手段とを有す
る画像投射装置であって、前記光学手段の前記第1の端
面に光源又は光源像を供給し、前記光学手段の前記第1
の端面位置と前記投影光学系の絞り位置を共役関係と
し、前記光学手段の前記第2の端面位置と前記反射型光
変調装置の位置を共役関係としたことを特徴とする。
【0010】又、本発明の画像投射装置の他の形態は、
光源と、該光源からの光束を集光して光源像を形成する
集光手段と、第1の端面と第2の端面と該第1及び第2
の端面間を結ぶ反射面とを有し前記光源からの光束が前
記第1端面から入射してその少なくとも一部が前記反射
面により反射されて前記第2の端面から出射するように
構成した光学手段と、前記光学手段の前記第2の端面か
らの光束を偏向して反射型光変調装置に導く光束偏向手
段と、前記反射型光変調装置の像をスクリーンに投影す
るための投影レンズと、前記反射型光変調装置で変調さ
れた光束を該投影レンズの絞り位置に集光させる集光レ
ンズとを有し、前記光束偏向手段を前記投影レンズの絞
り位置近傍に配置した画像投射装置であって、前記光学
手段の前記第1の端面を前記光源像の形成位置に配置
し、前記光学手段の前記第1の端面位置と前記光束偏向
手段の位置を共役関係とし、前記光束偏向手段の位置と
前記投影レンズの絞り位置を共役関係とし、前記光学手
段の前記第2の端面位置と前記反射型光変調装置の位置
を共役関係とすることを特徴とする。
【0011】又、本発明に画像投射装置の他の形態は、
第1の端面と第2の端面と該第1及び第2の端面間を結
ぶ反射面とを有し光束が前記第1の端面に入射してその
少なくとも一部が前記反射面により反射されて前記第2
の端面から出射するように構成した光学手段と、前記第
2の端面から出射した光束を変調する光変調装置と、前
記光変調装置の像をスクリーン等の表示面に投影する投
影手段とを有する画像投射装置であって、前記光学手段
の前記第1及び第2の端面の大きさを互いに異ならし
め、前記光学手段の前記第1の端面に光源又は光源像を
供給し、前記光学手段の前記第1の端面位置と前記投影
光学系の絞り位置を共役関係とし、前記光学手段の前記
第2の端面位置と前記反射型光変調装置の位置を共役関
係としたことを特徴とする。
【0012】また、本発明の照明装置は、第1の端面と
第2の端面と該第1及び第2の端面間を結ぶ反射面とを
有し光束が前記第1の端面に入射してその少なくとも一
部が前記反射面により反射されて前記第2の端面から出
射するように構成した光学手段とを有し、前記第2の端
面から出射した光束により被照明面を照明する照明装置
において、前記光学手段の前記第1及び第2の端面の大
きさを互いに異ならしめ、前記光学手段の前記第1の端
面に光源又は光源像を供給し、前記光学手段の前記第2
の端面位置と前記反射型光変調装置の位置を共役関係と
したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を示す
概略図である。図1において、メタルハライドランプや
キセノンランプ等の光源1から発せられた光は放物面リ
フレクタ2により略平行光とされ、ミラー3で反射後、
集光レンズ4を介してインテグレータ5の前側端面(第
1の端面)位置に光源像を形成する。インテグレータ5
に入射した光束は、一部はインテグレータを透過し、残
りの一部は内部の反射面で1回から数回反射して後側端
面(第2の端面)から出射する。
【0014】図2は本発明の第1実施例のインテグレー
タ5に好適なガラスロッドの形状を示したものである。
ガラスロッドの外形は、四角錐の頂部を底部に平行に切
り落とした6面体形状である。ガラスロッドは光束が入
射する前側端面5-1と光束が出射する後側端面5-2を有
し、後側端面5-2の面積は前側端面5-1よりも大きく、
両端面5-1、5-2をテーパ状の4つの側面にて繋いでい
る。
【0015】図2では、4つの側面はいずれも光軸に対
して非平行でありテーパ角を有しているが、例えば4つ
の側面のうちの2つが光軸に対して平行な平行面であっ
ても良い。両端面5-1、5-2と4つの側面はいずれも光学
的に滑らかになるように研磨され、テーパ角は4つの側
面で光束が全反射されるような角度が選択されている。
ガラスロッドに入射した光束の内、前側端面5-1に対し
垂直入射に近い状態で入射したものはガラスロッドを全
反射せずに透過し、前側端面5-1に対し斜入射したもの
はガラスロッド内部で4つの側面で1回から数回全反射
され、後側端面5-2より出射される。
【0016】この時放物面リフレクタ2と集光レンズ4
には、放物面リフレクタ2の焦点距離をF3、集光レン
ズ4の焦点距離をF4とする時、4≦F4/F3≦10
(但し、F3は前記放物面リフレクタの底面から前記焦
点までの距離。)を満たすものを用いるのが良い。なぜ
ならば、インテグレータ5の前側端面位置5-1に小さな
光源像を形成することが出来るからである。
【0017】図3は本発明の第1の実施例のインテグレ
ータ5に好適なカレイドスコープの形状を表したもので
ある。カレイドスコープの外形は、ガラスロッドと同じ
く四角錐の頂部を底部に平行に切り落とした6面体形状
である。カレイドスコープは光束が入射する前側端面5-
1と光束が出射する後側端面5-2を有し、両端面をテーパ
状の4つの側面にて繋いでいる。
【0018】図3では4つの側面はいずれも光軸に対し
て非平行でありテーパ角を有しているが、例えば4つの
側面のうちの2つは光軸に対して平行な平行面であって
も良い。4つの側面はいずれもミラー面を内側に向けた
台形状の平板ミラーで、それらを各辺が一致するように
組み立てられている。前側端面5-1と後側端面5-2を
繋ぐ内部空間は中空である。カレイドスコープに入射し
た光束の内、前側端面5-1に対し垂直入射に近い状態で
入射したものはカレイドスコープ内部で反射せずに透過
し、前側端面5-1に対し斜入射したものはカレイドスコ
ープの4つの側面のミラー面で1回から数回全反射さ
れ、後側端面5-2より出射される。
【0019】図2及び図3で示したインテグレータは後
述する別の実施例にも使用できる。
【0020】図1に戻り、インテグレータ5からの光束
は凸レンズ6に入射し、凸レンズ6は入射光束により反
射鏡7の近傍に光源1の像を形成する。反射鏡7は投影
レンズ14の開口絞りの位置に配置されている 図4に凸レンズ6が形成する光源像のスポットダイアグ
ラムの一例を示す。光源像は、インテグレータ5内部を
反射せずに透過又は1回から数回反射されるので、スポ
ットダイアグラムは図4に示すような複数の小さな光源
像の集合体となる。例えば、図4の例では、図面縦方向
には最大1回の反射の結果が図面横方向には最大2回の
反射の結果が現れており、3x5のマトリクス状の光源
像が生じている。
【0021】反射回数により光源像の大きさが決められ
るので、これは本発明の中で重要なパラメータとなる。
【0022】再び図1に戻り、インテグレータ5からの
光束は、反射鏡7で反射されて平凸レンズ8に入射し、
平凸レンズ8により略平行光とされて、クロスダイクロ
イックプリズム9に入射し、クロスダイクロイックプリ
ズム9によりR、G、Bの3色(の光束)に分解され
る。3色の光束は各々の対応する色(波長帯域)用の光
変調装置である反射型液晶表示パネル10、11、12
を照明する。反射型液晶表示パネル10、11、12
は、高分子分散型液晶を用いた液晶パネルであり、画像
信号に応じて画素毎に入射光を散乱したり散乱しなかっ
たりといった光変調を行なうことにより画像情報を形成
する。後述する別の実施例の液晶表示パネルも同様の構
成、機能を有するが、必要に応じて、別のタイプの液晶
表示パネルを使用することも可能である。
【0023】本実施例の光学系で重要なことは、インテ
グレータ5の後側端面5-2が凸レンズ6と平凸レンズ8
とにより、液晶表示パネル10、11、12上にに結像
されることである。インテグレータ5の後側端面5-2に
おいては、インテグレータ5内部を反射せずに透過した
光束と1回から数回反射された光束が重なり合う為に、
光源の色ムラや輝度ムラが無くってほぼ一様な光強度分
布になっている。従って、この後側端面5-2を凸レンズ
6と平凸レンズ8とにより液晶表示パネル10、11、
12の表示面と共役関係とすれば、液晶パネル表示パネ
ル10、11、12の表示面で色ムラや輝度ムラが軽減
され、その結果スクリーン15上に表示される画像の色
ムラや輝度ムラが軽減される。また、インテグレータ5
の後側端面5-2の形状を各液晶パネル10、11、12
の表示面とほぼ相似な矩形としてインテグレータ5の後
側端面5-2を適当な倍率で液晶パネル10、11、12
上に結像することにより、液晶パネル10、11、12
を効率良く照明している。
【0024】尚、図1ではレンズ4とレンズ6とレンズ8が
夫々一枚のレンズであるが、これらのレンズ系を夫々複
数枚のレンズにより構成しても構わない。後述する実施
例の各レンズも同様である。従って、本願で「凸レン
ズ」と述べているのは正の屈折力を有するレンズ系のこ
とである。
【0025】反射型液晶表示パネル10、11、12で
画像信号に応じて変調された各色の反射光は、再びクロ
スダイクロイックプリズム9に入射して色合成された後
に平凸レンズ8により集光され、少なくとも一部の光束
が開口絞り13の開口部を通過し、投影レンズ14を介
してスクリーン15上に投影される。この時絞り13の
開口部には、各反射型液晶表示パネル10、11、12
で正反射した光により図4の光源像と相似形な光源像が
形成される。これは、光源1とインテグレータ5の前側
端面5-2と反射鏡7と開口絞り13が互いに共役な位置
にあるからである。投影レンズ14と集光レンズ8より
成る光学系は液晶表示パネル側がテレセントリックな系
である。
【0026】凸レンズ6および平凸レンズ8(往復で2
回通過)によりインテグレータ5の前側入射端面5-2は
開口絞り13の開口部上に縮小結像されている。この際
の倍率(縮小)は本実施例の光学系において表示画像の
コントラストを決定する重要なパラメータとなる。なぜ
ならば、小さな光源像を形成することができれば、開口
絞り13の開口部が小さくても白レベル表示時に多くの
光量を通過させてしかも黒レベル表示時にはほんの僅か
な散乱光しか通過させないようにすることができるから
である。
【0027】本実施例の光学系について更に図5を用い
て詳細に説明する。
【0028】図5は、分かり易いように、図1の光学系
を透過系に変換したものである。図5は反射型液晶表示
パネルの代わりに透過型液晶表示パネルを用いた実施例
でもある。
【0029】図5において、光源1から発せられた光
は、放物面リフレクタ2により略平行光とされ、不図示
のミラーで反射後、集光レンズ4を介してインテグレー
タ5の前側端面位置5-1に光源1の像を形成する。イ
ンテグレータ5に入射した光束の内、一部の光はインテ
グレータ5内を反射しないで透過して残りの光は内部で
1回から数回反射して後側端面5-2から出射する。
【0030】インテグレータ5からの光束は凸レンズ6
に入射し、凸レンズ6はこの光束により、反射型の場合
には投影レンズ14の開口絞り13の位置に配置されて
いる、不図示の反射鏡7近傍に光源像Aを形成する。反
射鏡7により反射された光束は、平凸レンズ8と不図示
のクロスダイクロイックプリズムを経て、不図示の液晶
表示パネルを照明する。インテグレータ5の後側端面5-
2は、前述のように凸レンズ6と平凸レンズ8により、
液晶表示パネル面上に像Bとして結像される。
【0031】反射型液晶表示パネルの場合は展開図を考
え平凸レンズ8’は平凸レンズ8と同じレンズである。
透過型液晶表示パネルの場合は、パネル前面(光入射
側)に平凸レンズ8、背面(光出射側)に平凸レンズ
8’が配置される。液晶表示パネルからの画像信号に応
じて変調された光の内の液晶で散乱されずに反射又は透
過した光は、平凸レンズ8’により集光されて光源像
A’を形成した後、開口絞り13の開口部を通過し、投
影レンズ18を介してスクリーン19上に像B’として
投影される。
【0032】本光学系は、図5に示すように、光源1と
インテグレータ5の前側端面5-1と反射鏡7が配置さ
れる位置(光源像A)及び投影レンズ14の開口絞りの
位置13(光源像A’)が共役関係となっている。この
際、光源像Aはインテグレータ5の前側端面5-1を縮小
結像(横倍率β1)したものとするのが好ましい。これ
は、反射鏡7を配置しやすくするためである。また、光
源像A’も光源像Aを縮小結像(横倍率β2)したもの
とするのが好ましい。なぜならば、前述のように光源像
A’の寸法が表示画像のコントラストを決定するので、
光源像A’を形成する時の結像倍率によってコントラス
トが決まるからである。
【0033】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、β3=β2・β1であるから、イ
ンテグレータ5の前側端面5-1の長辺と短辺を各々L1、
L2、インテグレータ5による長辺方向の反射回数をn
1、短辺方向の反射回数をn2とし、各色(波長域)の光
束に対する開口絞りの開口部(径)のインテグレータ5
長辺方向長さをD1、インテグレータ5短辺方向長さを
D2とすれば、長辺方向と短辺方向について D1≦β3・(2n1+1)・L1≦2.5D1 ……〔11〕 D2≦β3・(2n2+1)・L2≦2.5D2 ……〔12〕 が成立すると良い。
【0034】上式中で(2n1+1)・L1は、インテグ
レータ5の前側端面5-1を含む平面に形成される光源像
(実像と虚像から成る)の大きさを表す。反射回数がn
1=2ならば、光源像はL1の5倍の大きさとなり、それ
に光学系の横倍率β3を乗じた値が光源像A’の大きさ
となる。この値を各色(波長帯域)の光束に対する開口
絞り13の開口部(径)のインテグレータ5長辺方向の
長さD1と同じにすれば、最大のコントラストと明るさ
が得られる。また、この値がD1の2.5倍よりも小さけ
れば、コントラストの低下量が最大の場合の約8割以上
と比較的小さくて済むことを実験により確認した。イン
テグレータ5短辺方向についても同様である。
【0035】また本光学系は、図5に示すように、イン
テグレータ5の後側端面5-2と液晶表示パネル面(像
B)およびスクリーン(光源像B’)が共役関係となっ
ている。インテグレータ5の後側端面5-2から凸レンズ
6の前側主平面Hまでの光学的距離をd1、凸レンズ6
の後側主平面H’から凸レンズ8まで(レンズの前側主
平面までであり、平凸レンズの場合は凸面の頂点にな
る。)の光学的距離をd2、凸レンズ8から(レンズ8
の後側主平面からであり、平凸レンズの場合はレンズバ
ック+レンズ厚/レンズ屈折率)液晶表示パネル面まで
の距離をd3とすれば、 d3=〔f'・d2−f'・d1・f/(d1−f)〕/〔d2−f'−d1・f/( d1−f)〕 ……〔13〕 但し、f:凸レンズ6の焦点距離、f':凸レンズ8の
焦点距離の関係が成り立っている。
【0036】また、凸レンズ6と凸レンズ8より成る系
の横倍率β4は、 β4=f・d3/〔d2・(d1−f)−d1・f〕 ……〔14〕 となり、インテグレータ5の後側端面5-2の長辺と短辺
の各々の長さをL3、L4、液晶表示パネルの長辺と短辺
の各々の長さをl1、l2、とすれば、 l1<β4・L3 かつ l2<β4・L4 ……〔15〕 が成り立っている。特に横倍率β4は1以上1.2以下で
あることが望ましい。
【0037】本インテグレータ5の前側端面及び後側端
面は、〔11〕〜〔15〕式の条件が成立する端面形状を有
し且つ各端面が上記共役関係が成立する位置に配置され
ていることを特徴とする。
【0038】本発明の光学系は、インテグレータをシュ
リーレン光学系に適用して、スクリーン上の画像のコン
トラスト、明るさ及び照明範囲を同時に好ましい状態で
きる構成を有する。具体的にはインテグレータの前側端
面に形成される光源像は、 長辺*短辺={β3・(2n1+1)・L1}* { β3・
(2n2+1)・ L2} の大きさで投影レンズの開口絞りの位置に結像され、イ
ンテグレータの後側端面は 長辺*短辺={β4・L3}*{β4・L4} の大きさで液晶表示パネルの面を照明する。尚、β3、
β4、n1、n2、L1、L2、L3、L4は前述した通りの
意味を有し、*は掛け算「×」の意味を有する。
【0039】スクリーン上の明るさを確保する為には、
L1*L2を放物面リフレクタと集光レンズ或いは楕円
面リフレクタにより結像する光源像とほぼ同程度の大き
さ(面積)にすることが望ましい。前述したように、表
示画像のコントラストを上げる為には光源像を小さくす
る必要があり、例えば上記実施例のようにリフレクタに
放物面リフレクタを用いる場合には、放物面リフレクタ
の焦点距離F3と集光レンズの焦点距離F4の比F4/
F3が4−10程度の比較的小さな比の結像光学系が好
適である。一方、後述する別の実施例のようにリフレク
タに楕円面リフレクタを用いる場合には、その第1焦点
距離F1と第2焦点距離F2の比F2/F1 が4−10
程度の比較的小さな比のリフレクタが好適である。
【0040】又、インテグレータ内での光束の互いに直
交する方向に関する反射回数n1、n2も投影レンズの開
口絞りでの光源像A'の大きさを決める重要なパラメー
タである。一般に反射回数を多くとれば多くとるほど液
晶表示パネルに対して光強度分布が均一な照明を行なえ
るが、シュリーレン光学系においては光源像A'に対す
る大きさの制限から、反射回数に最適値(範囲)が存在
する。最適値は前記〔11〕、〔12〕式(又は後記の〔2
1〕、〔22〕式や〔31〕、〔32〕式)を満たすように選
択され、通常、最大反射回数はn1=1−4回、n2=1
−4回に設定される。最大反射回数はインテグレータに
入射する光束の入射角度とインテグレータの反射面のテ
ーパ角と(或いはL1*L2やL3*L4の大きさ)や
インテグレータ長(インテグレータの光軸方向の長さ)
によって決まる。インテグレータ長は図5、図6、図
7、図11等に示す共役関係が満足されるように決め
る。又、最大反射回数を制限する為に、テーパ角はリフ
レクタからの入射光束の光軸に対する傾き角が反射によ
って減少するような角度を選択する。従って、本インテ
グレータの端面形状は、特開平7−98479のように
L1=L3、L2=L4の単純なロッド構造ではなく、
図2と図3に示したようにL1≠L3及び/又はL2≠L
4の構造を有することになる。シュリレーン光学系では
楕円面リフレクタや放物面リフレクタ&集光レンズによ
り結像される光源像はコントラストを向上させる為に液
晶表示パネルの長辺の長さl1、短辺の長さl2よりも
小さく選択され且つテーパ角は上述の角度である必要が
あるので、本インテグレータの端面形状はL1<L3及
び/又はL2<L4が望ましく、特にL1<L3且つL
2<L4が望ましい。尚、L1=L2(正方形)でもL
1≠L2(長方形)でも良い。
【0041】本光学系では、L1<L3又はL2<L
4、あるいはL1<L3且つL2<L4となるインテグ
レータを上述のような放物面リフレクタと凸レンズ、或
いは後述の楕円リフレクタとの組み合わせで使用するこ
とにより、投影レンズ開口絞り位置での光源像A’の大
きさを小さく抑えてスクリーン上でのコントラストを向
上させると同時に、スクリーン上での明るさや一様性も
損なうことがない。もし、従来例の陽に、L1=L3且
つL2=L4であれば、液晶表示パネルの照明領域を確
保するためには、L3*L4は相応の大きさが必要とな
るので、L1やL2は必然的に大きくなってしまう。そ
して、一様な照明を得るためにインテグレータ内での反
射回数を相応にとると、投影レンズ絞り開口位置での光
源像A’は大きくなってしまい、スクリーン上のコント
ラストと明るさが両立しない。また、両者を両立させる
ために、インテグレータ内での反射回数が相応以下に限
られれば、一様な照明は得られない。
【0042】また、インテグレータ前側端面を投影レン
ズの開口絞り位置に結像する光学系とインテグレータ後
側端面を液晶表示パネル位置に結像する光学系は、大部
分を共有するので、横倍率β3(縮小系が望ましい)と
β4(拡大系が望ましい)の間に大きな差を持たせるた
めには、高価で複雑な光学系が必要となる。本発明の構
成では、L1<L3もしくはL2<L4、あるいはL1
<L3かつL2<L4となるので、横倍率β3とβ4の
関係には冗長性があり、簡単で安価な光学系を使用する
ことが出来る。
【0043】本光学系の特徴であるL1<L3又はL2
<L4、或いはL1<L3且つL2<L4のインテグレ
ータ形状は、シュリーレン光学系にインテグレータを適
用し、スクリーン上で明るく、輝度ムラ、色ムラの少な
い高コントラストな投影画像を得るために好適な構成と
いえる。
【0044】本発明の別の実施例について図6を用いて
説明する。
【0045】図6も、図5と同様に、分かり易いよう
に、反射型表示パネルを用いた光学系を透過系に変換し
たものである。図6は反射型液晶パネルの代わりに透過
型液晶パネルを用いた実施例でもある。
【0046】図6において、光源1は楕円面リフレクタ
2’(楕円境)の第1焦点に置かれており、光源1から
発せられた光は、楕円面リフレクタ2’により反射され
てインテグレータ5の前側端面5-1の位置(楕円面リ
フレクタ2’の第2焦点位置)に光源1の像を形成す
る。インテグレータ5に入射した光束の内、一部の光は
インテグレータ5内を反射しないで透過して残りの光は
内部で1回から数回反射して後側端面5-2から出射す
る。この時楕円リフレクタ2’には、第1焦点距離F1
(光源〜リフレクタの底面)と第2焦点距離F2(光源
像〜リフレクタの底面)の比、F2/F1が4〜10程
度の比較的小さなものが好適である。なぜならば、イン
テグレータ5の前側端面位置5-1に小さな光源像を形成
することが出来るからである。
【0047】インテグレータ5からの光束は凸レンズ6
に入射し、凸レンズ6はこの光束により−反射型の場合
には投影レンズ14の開口絞り13の位置に配置されて
いる−不図示の反射鏡7近傍に光源像Aを形成する。反
射鏡7により反射された光束は、平凸レンズ8と不図示
のクロスダイクロイックプリズムを経て、不図示の液晶
表示パネルを照明する。インテグレータ5の後側端面5-
2は、前述のように凸レンズ6と平凸レンズ8により、
液晶表示パネル面上に像Bとして結像される。
【0048】反射型液晶表示パネルの場合は展開図を考
え平凸レンズ8’は平凸レンズ8と同じレンズである。
透過型液晶表示パネルの場合は、パネル前面(光入射
側)に平凸レンズ8、背面(光出射側)に平凸レンズ
8’が配置される。液晶表示パネルからの画像信号に応
じて変調された光の内の液晶で散乱されずに反射又は透
過した光は、平凸レンズ8’により集光されて光源像
A’を形成した後、開口絞り13の開口部を通過し、投
影レンズ18を介してスクリーン19上に像B’として
投影される。
【0049】本光学系は、図6に示すように、光源1と
インテグレータ5の前側端面5-1と反射鏡7が配置さ
れる位置(光源像A)及び投影レンズ14の開口絞りの
位置13(光源像A’)が共役関係となっている。この
際、光源像Aはインテグレータ5の前側端面5-1を縮小
結像(横倍率β1)したものとするのが好ましい。これ
は、反射鏡7を配置しやすくするためである。また、光
源像A’も光源像Aを縮小結像(横倍率β2)したもの
とするのが好ましい。なぜならば、前述のように光源像
A‘の大きさが表示画像のコントラストを決定するの
で、光源像A’を形成する時の結像倍率によってコント
ラストが決まるからである。
【0050】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、β3=β2・β1であるから、イ
ンテグレータ5の前側端面5-1の長辺と短辺を各々L1、
L2、インテグレータ5による長辺方向の反射回数をn
1、短辺方向の反射回数をn2とし、各色(波長帯域)の
光束に対する開口絞りの開口部(径)のインテグレータ
5長辺方向長さをD1、インテグレータ5短辺方向長さ
をD2とすれば、長辺方向と短辺方向について D1≦β3・(2n1+1)・L1≦2.5D1 ……〔21〕 D2≦β3・(2n2+1)・L2≦2.5D2 ……〔22〕 が成立すると良い。
【0051】上式中で(2n1+1)・L1は、インテグ
レータ5の前側端面5-1を含む平面に形成される光源像
(実像と虚像から成る)の大きさを表す。反射回数がn
1=2ならば、光源像はL1の5倍の大きさとなり、それ
に光学系の横倍率β3を乗じた値が光源像A’の大きさ
となる。この値を各色(波長帯域)の光束に対する開口
絞り13の開口部(径)の長辺方向の長さD1と同じに
すれば、最大のコントラストと明るさが得られる。ま
た、この値がD1の2.5倍よりも小さければ、コントラ
ストの低下量が最大の場合の約8割以上と比較的小さく
て済むことを実験により確認した。短辺方向についても
同様である。
【0052】また本光学系は、図6に示すように、イン
テグレータ5の後側端面5-2と液晶表示パネル面(像
B)およびスクリーン(光源像B’)が共役関係となっ
ている。インテグレータ5の後側端面5-2から凸レンズ
6の前側主平面Hまでの光学的距離をd1、凸レンズ6
の後側主平面H’から凸レンズ8まで(レンズの前側主
平面までであり、平凸レンズの場合は凸面の頂点にな
る。)の光学的距離をd2、凸レンズ8から(レンズ8
の後側主平面からであり、平凸レンズの場合はレンズバ
ック+レンズ厚/レンズ屈折率)液晶表示パネル面まで
の距離をd3とすれば、 d3=〔f'・d2−f'・d1・f/(d1−f)〕/〔d2−f'−d1・f/( d1−f)〕 ……〔23〕 但し、f:凸レンズ6の焦点距離、f':凸レンズ8の
焦点距離の関係が成り立っている。
【0053】また、凸レンズ6と凸レンズ8より成る系
の横倍率β4は、 β4=f・d3/〔d2・(d1−f)−d1・f〕 ……〔24〕 となり、インテグレータ5の後側端面5-2の長辺と短辺
の各々の長さをL3、L4、液晶表示パネルの長辺と短辺
の各々の長さをl1、l2、とすれば、 l1<β4・L3 かつ l2<β4・L4 ……〔25〕 が成り立っている。特に横倍率β4は1以上1.2以下で
あることが望ましい。
【0054】本インテグレータ5の前側端面及び後側端
面は、〔21〕〜〔25〕式の条件が成立する端面形状を有
し且つ各端面が上記共役関係が成立する位置に配置され
ていることを特徴とする。
【0055】本発明の別の実施例について図7を用いて
説明する。
【0056】図7も、図6と同様に、分かり易いよう
に、反射型表示パネルを用いた光学系を透過系に変換し
たものである。図7は透過型液晶パネルを用いた実施例
でもある。
【0057】本実施例は、凸レンズ6を2つの凸レンズ
6-1と6-2とに分割して配置しており、色分解光学素子1
6をその間に有する。他は図6と同様である。
【0058】図7において、光源1は楕円面リフレクタ
2’(楕円境)の第1焦点に置かれており、光源1から
発せられた光は、楕円面リフレクタ2’により反射され
てインテグレータ5の前側端面5-1の位置(楕円面リ
フレクタ2’の第2焦点位置)に光源1の像を形成す
る。インテグレータ5に入射した光束の内、一部の光は
インテグレータ5内を反射しないで透過して残りの光は
内部で1回から数回反射して後側端面5-2から出射す
る。この時楕円リフレクタ2’には、第1焦点距離F1
(光源〜リフレクタの底面)と第2焦点距離F2(光源
像〜リフレクタの底面)の比、F2/F1が4〜10程
度の比較的小さなものが好適である。なぜならば、イン
テグレータ5の前側端面位置5-1に小さな光源像を形成
することが出来るからである。
【0059】インテグレータ5からの光束は凸レンズ6-
1、6-2に順次入射し、凸レンズ6-1、6-2はこの光束によ
り−反射型の場合には投影レンズ14の開口絞り13の
位置に配置されている−反射鏡7近傍に光源像Aを形成
する。インテグレータ5の前側端面5-1の位置は、凸
レンズ6-1の前側焦点の位置と一致しており、インテグ
レータ5からの光束は凸レンズ6-1により略平行光とな
り、色分解素子16に入射する。色分解素子16は、光
源1からの白色光をR、G、Bの各色(波長帯域)に分
割する働きをする。
【0060】図8に、色分解素子16の一例である透過
型回折格子16-1を示す。透過型回折格子16-1は、特公昭
61−45210号記載の階段型の色分解回折格子であ
り、素子に入射した白色光は、0次、±1次の回折光に
透過分離される。この3つの透過回折光が夫々R、G、
Bの各色(波長帯域)に相当する。
【0061】図9に、色分解素子16の他の例である反
射型回折格子16-2を示す。反射型回折格子16-2は、特開
平3−181269号記載の階段型の色分解回折格子で
あり、素子に入射した白色光は、0次、±1次の回折光
に反射分離される。この3つの反射回折光がR、G、B
の各色(波長帯域)に相当する。反射型回折格子16-
2は、反射で光路の偏向が発生するが、図7において
は、反射の光路を展開して透過系に変換して表してあ
る。
【0062】図10に、色分解素子の他の例である3枚
のダイクロイックミラー16-3B、16-3R、16-3Gより成る
系を示す。ダイクロイックミラー16-3Bは青Bの波長帯
域の光束を反射して緑や赤の波長帯域の光束を透過する
分光特性を有し、ダイクロイックミラー16-3Rは赤Rの
波長帯域の光束を反射して緑Gの波長帯域の光束を透過
する分光特性を有し、ダイクロイックミラー16-3Gは緑
の波長帯域の光束を反射する分光特性を有する。ダイク
ロイックミラー16-3Gの代わりに通常のミラーを用いる
こともできる。
【0063】ダイクロイックミラー16-3B、16-3R、16-3
Gは互いに傾けられて配置されているので、各ミラーか
らの反射光はR、G、Bの各波長帯域の光束に分離され
る。ダイクロイックミラー16-3B、16-3R、16-3Gでは、
反射で光路の偏向が発生するが、図7においては、反射
の光路を展開して透過系に変換して表してある。
【0064】図8、9の色分解回折格子や図10のダイ
クロイックミラー系は光束入射角度依存性が大きな分光
特性を有するので、これらの色分解素子の分光特性の光
束入射角度依存性は液晶表示パネルを照明する時の色ム
ラや輝度ムラの原因となる。そこで本実施例では、イン
テグレータ5の前側端面5-1の位置を凸レンズ6-1の前側
焦点位置と一致させることにより、インテグレータ5か
らの光束を略平行光として色分解素子16に入射させて
いる。
【0065】図7に戻り、色分解素子16からのR、
G、Bの各波長帯域の光束は凸レンズ6-2に入射し、凸
レンズ6-2はこれらの光束により−反射型の場合には投
影レンズ14の開口絞り13の位置に配置されている−
反射鏡7の近傍に光源の像Aを形成する。以下、簡単の
為に、R、G、Bの各波長帯域の光束の内の1つに着目
して光学系の説明を行なう。例えば、色分解素子16-1を
用いた場合の0次回折光であるG光束は、平凸レンズ8
を経て液晶パネル10を照明する。
【0066】インテグレータ5の後側端面5-2は、前述
のように、凸レンズ6-1、6-2と平凸レンズ8により液晶
表示パネル10面上に像Bとして結像される。液晶表示
パネル10で画像信号に応じて変調された光の内の液晶
で散乱されなかった反射光又は透過光は、平凸レンズ
8’により集光されて光源像A’を形成した後、開口絞
り13の開口部を通過し、投影レンズ14を介してスク
リーン15上に像B’として投影される。
【0067】本光学系は、図7に示すように、光源1と
インテグレータ5の前側端面5-1と反射鏡7の位置(光
源像A位置)及び投影レンズ14の開口絞り13の位置
(光源像A’位置)が共役関係となっている。
【0068】本光学系では、光源像Aがインテグレータ
5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β1)したものであ
ることが好ましい。これは、反射鏡7を配置し易くする
ためである。又、光源像A’が光源像Aを縮小結像(横
倍率β2)したものであることが好ましい。なぜなら
ば、前述のように光源像A’の大きさが表示画像のコン
トラストを決定するので、光源像A’を形成する時の結
像倍率によってコントラストが決まるからである。
【0069】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、本光学系は、β1=f2/f1、
β3=β2・β1、f1を凸レンズ6-1の焦点距離、f2を凸
レンズ6-2の焦点距離、インテグレータ5の前側端面5-1
の長辺方向と短辺方向の長さを各々L1、L2、インテグ
レータ5による長辺方向の反射回数をn1、短辺方向の
反射回数をn2とし、各波長帯域の光束の開口絞りの
(径)のインテグレータ5長辺方向の長さをD1、イン
テグレータ5短辺方向をの長さをD2とすれば、各辺方
向について、図6の実施例の条件〔21〕、〔22〕と同様
の関係が成り立っている。
【0070】又、本光学系は、図7に示すように、イン
テグレータ5の後側端面5-2と液晶表示パネル面(像
B)とスクリーン(光源像B’)が共役関係となってい
る。図6の実施例の条件〔23〕式を本実施例に適用する
ため、凸レンズ6-1、6-2の合成系を考える。簡単の為に
凸レンズ6-1、6-2は夫々薄肉レンズとして扱うことに
し、合成系の焦点距離をfとすると、以下の式が成り立
つ。
【0071】f=f1・f2/(f1+f2−d) Δ1=d・f1/(f1+f2−d) Δ2=d・f2/(f1+f2−d) ここで、Δ1は、凸レンズ6-1から合成系の前側主平面H
までの光学的距離、Δ2は、凸レンズ6-2から合成系の後
側主平面H’までの光学的距離である。又、dは凸レン
ズ6-1と凸レンズ6-2間の光学的距離である。
【0072】インテグレータ5の後側端面5-2から合成
系の前側主平面Hまでの光学的距離をd1、合成系の後
側主平面H’から凸レンズ8までの光学的距離をd2、
凸レンズ8から液晶表示パネル10面までの距離をd3
とすれば、以下の式が成り立つ。
【0073】d1=δ1+Δ1 d2=Δ2+δ2 ここで、δ1はインテグレータ5の後側端面5-2から凸レ
ンズ6-1までの光学的距離、δ2は、凸レンズ6-2から凸
レンズ8の前側主平面までの光学的距離である。
【0074】又、以下の式も成り立つ。 d3=〔f'・d2−f'・d1・f/(d1−f)〕/〔d2−f'−d1・f/(d1 −f)〕 ……〔23'〕 ここで、fは合成系の焦点距離、f'は凸レンズ8の焦
点距離である。
【0075】又、横倍率β4は、以下の式で表わされ
る。
【0076】 β4=f・d3/〔d2・(d1−f)−d1・f〕 ……〔24'〕 ここでも、fは合成系の焦点距離、f'は凸レンズ8の
焦点距離である。
【0077】本光学系は、インテグレータ5の後側端面
5-2の長辺と短辺の長さを各々L3、L4、液晶パネルの
長辺と短辺の長さを各々l1、l2、とする時、 l1<β4・L3 且つ l2<β4・L4 ……〔25〕 が成り立つ。特に横倍率β4は1以上1.2以下であるこ
とが望ましい。
【0078】本インテグレータ5は、〔21〕、〔22〕、
〔23'〕、〔24'〕及び〔25〕式の条件が成立する端面形
状を有し、各端面が上記共役関係が成立する位置に配置
されていることを特徴とする。そして、凸レンズ6-1と
凸レンズ6-2を、インテグレータ5の前側端面5-1と反射
鏡7の位置が共役関係になるようにし、且つ色分解素子
16を略平行光束が得られる凸レンズ6-1と凸レンズ6-2
の間に配置することを特徴とすることにより、液晶表示
パネルに対して色ムラや輝度ムラの無い又は軽減された
一様な照明を行なっている。
【0079】本発明の別の実施例について、図11を用
いて説明する。
【0080】図11も、図6と同様に、分かり易いよう
に反射型パネルを用いた光学系を透過系に変換したもの
である。図11は透過型液晶表示パネルを用いた実施例
でもある。
【0081】本実施例は、凸レンズ6の前に凸レンズ1
7を配置し、凸レンズ17によりインテグレータ5の前
側端面5-1を光源像A”として縮小結像し、インテグレ
ータ5の後側端面5-2を像B”として拡大結像したもの
である。他の構成は図6と同様である。
【0082】図11において、光源1から発せられた光
は楕円面リフレクタ2’により反射及び集光されてイン
テグレータ5の前側端面位置5-1に光源像を形成する。
インテグレータ5に入射した光束の内、一部の光はイン
テグレータ5を内部で反射せずに透過し、残りの光は内
部で1回から数回反射し、後側端面5-2から出射する。
【0083】インテグレータ5からの光束は、凸レンズ
17により集光されて、凸レンズ6の前側に、インテグ
レータ5の前側端面5-1(光源像)の中間像A”と、イ
ンテグレータ5の後側端面5-2の中間像B”を形成す
る。これにより、凸レンズ6とインテグレータ5の前側
端面5-1及び後側端面5-2の関係に冗長性ができる。図6
の実施例では大きなインテグレータ5を用いていたが、
本実施例では、インテグレータが小型でも、適当な凸レ
ンズ17を用いることにより光源像Aや光源像A’を小
さく結像でき、従って表示画像のコントラストを向上さ
せることが出来る。又、インテグレータ5の後側端面5-
2を十分な大きさで液晶表示パネル10上に結像させ、
液晶パネルを照明することができる。凸レンズ17によ
り、インテグレータ5の前側端面5-1を光源像A”とし
て縮小結像し、後側側端面5−2を像B”として拡大結
像することいより、インテグレータ5を小型化し低コス
ト化している。
【0084】光源1の中間像は光源像Aとして結像さ
れ、平凸レンズ8を経て液晶表示パネル10を照明す
る。インテグレータ5の後側端面5-2の中間像B”は、
前述のように凸レンズ6と平凸レンズ8により液晶表示
パネル10面上に像Bとして結像される。液晶表示パネ
ル10で画像信号に応じて変調された光の内の液晶で散
乱されなかった反射光又は透過光は、平凸レンズ8’に
より光源像A’として集光され、開口絞り13の開口部
を通過し、投影レンズ18を介してスクリーン19上に
像B’として投影される。
【0085】本光学系は、図11に示すように、光源1
位置とインテグレータ5の前側端面5-1位置と光源の中
間像A”位置と反射鏡7が配置される位置(光源像A)
および投影レンズ14の開口絞り13の位置(光源像
A’)が共役関係となっている。
【0086】光源像A’はインテグレータ5の前側端面
5-1の縮小結像(横倍率β3)となっており、凸レンズ1
7による中間像A”の結像倍率をβ’とすれば、β3=
β’・β2・β1である。インテグレータ5の前側端面5-
1の長辺と短辺の各々の長さをL1、L2、インテグレー
タ5の内部での光束の長辺方向の反射回数をn1、短辺
方向の反射回数をn2とし、各波長帯域の光束の開口絞
りの(径の)インテグレータ5長辺方向の長さをD1、
インテグレータ5短辺方向の長さをD2とすれば、長辺
及び短辺の各方向について、前記〔21〕、〔22〕式が図
6の実施例と同様に成立している。
【0087】又、本光学系は、図11に示すように、イ
ンテグレータ5の後側端面5−2とその中間像B”と液晶
表示パネル面(像B)及びスクリーン15(光源像
B’)が共役関係となっている。インテグレータ5の後
側端面5−2の中間像B”から凸レンズ6の前側主平面H
までの光学的距離をd1、凸レンズ6の後側主平面H’
から凸レンズ8までの光学的距離をd2、凸レンズ8か
ら液晶面10までの距離をd3とすれば、図6の実施例
と同様に、前記〔23〕式が成り立っている。又、凸レン
ズ6、8の合成系の横倍率β4は図6の実施例と同様に前
記〔24〕式で表され、前記〔25〕式の関係も成り立って
いる。また〔25〕式において、β4が1以上1.2以下で
あることが望ましい。
【0088】本インテグレータも、前記〔21〕〜〔25〕
式の条件が成立する端面形状を有し、各端面が上記共役
関係が成立する位置に配置されていることを特徴とす
る。又、凸レンズ系17を付加することにより、インテ
グレータ5を小型化し、低コスト化できる特徴とする。
【0089】
【発明の効果】以上、本発明によれば、光源に起因する
色ムラや輝度ムラがスクリーン上で発生してしまうとい
う問題を解決することができる。
【0090】又、インテグレータを用いた光学系によ
り、矩形の液晶パネルを効率良く照明することができ、
スクリーン上での輝度が低下するという問題点を解決
し、スクリーンの隅々まで均一に明るい画像(表示画
像)が得られる画像投射装置を実現することができる。
【0091】又、インテグレータを用いた光学系によ
り、投影レンズの開口絞りの位置に結像される光源像を
小さくすることができ、表示画像のコントラストと明る
さの双方を向上させることができる。
【0092】又、インテグレータを用いた光学系によ
り、入射角度依存性が大きな色分解素子等を容易に導入
することができる。
【0093】又、インテグレータを小型化し低コスト化
できる光学系を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す概略図である。
【図2】インテグレータの一例を示す図である。
【図3】インテグレータの他の例を示す図である。
【図4】インテグレータを介して得られる光源像のスポ
ットダイアグラムである。
【図5】第1実施例の光学系の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例の光学系の説明図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例の光学系の説明図であ
る。
【図8】第3の実施例に好適な色分解素子の第1の例を
示す図である。
【図9】第3の実施例に好適な色分解素子の第2の例を
示す図である。
【図10】第3の実施例に好適な色分解素子の第3の例
を示す図である。
【図11】本発明の第4の実施例の光学系の説明図であ
る。
【図12】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 放物面鏡 2’ 楕円鏡 4 集光レンズ 5 インテグレータ 6 第1の凸レンズ 7 反射鏡 8 第2の凸レンズ 8’ 第3の凸レンズ 10、11、12 反射型画像変調装置 13 投影レンズの開口絞り 14 投影レンズ 15 スクリーン 16 色分解素子 17 凸レンズ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】図3では4つの側面はいずれも光軸に対し
て非平行でありテーパ角を有しているが、例えば4つの
側面のうちの2つは光軸に対して平行な平行面であって
も良い。4つの側面はいずれもミラー面を内側に向けた
台形状の平板ミラーで、それらを各辺が一致するように
組み立てられている。前側端面5-1と後側端面5-2を
繋ぐ内部空間は中空である。カレイドスコープに入射し
た光束の内、前側端面5-1に対し垂直入射に近い状態で
入射したものはカレイドスコープ内部で反射せずに透過
し、前側端面5-1に対し斜入射したものはカレイドスコ
ープの4つの側面のミラー面で1回から数回反射され、
後側端面5-2より出射される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、β3=β2・β1であるから、イ
ンテグレータ5の前側端面5-1の液晶表示パネル長辺方
向寸法と短辺方向寸法を各々L1、L2、インテグレータ
5による液晶表示パネル長辺方向の反射回数をn1、短
辺方向の反射回数をn2とし、各色(波長域)の光束に
対する開口絞りの開口部(径)の液晶表示パネル長辺方
向長さをD1、液晶表示パネル短辺方向長さをD2とすれ
ば、長辺方向と短辺方向について D1≦β3・(2n1+1)・L1≦2.5D1 ……〔11〕 D2≦β3・(2n2+1)・L2≦2.5D2 ……〔12〕 が成立すると良い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】また、凸レンズ6と凸レンズ8より成る系
の横倍率β4は、 β4=f・d3/〔d2・(d1−f)−d1・f〕 ……〔14〕 となり、インテグレータ5の後側端面5-2の液晶表示パ
ネル長辺方向寸法と短辺方向寸法の各々の長さをL3、
L4、液晶表示パネルの長辺と短辺の各々の長さをl1、
l2、とすれば、 l1<β4・L3 かつ l2<β4・L4 ……〔15〕 が成り立っている。特に横倍率β4は1以上1.2以下で
あることが望ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本光学系では、L1<L3又はL2<L
4、あるいはL1<L3且つL2<L4となるインテグ
レータを上述のような放物面リフレクタと凸レンズ、或
いは後述の楕円リフレクタとの組み合わせで使用するこ
とにより、投影レンズ開口絞り位置での光源像A’の大
きさを小さく抑えてスクリーン上でのコントラストを向
上させると同時に、スクリーン上での明るさや一様性も
損なうことがない。もし、従来例のように、L1=L3
且つL2=L4であれば、液晶表示パネルの照明領域を
確保するためには、L3*L4は相応の大きさが必要と
なるので、L1やL2は必然的に大きくなってしまう。
そして、一様な照明を得るためにインテグレータ内での
反射回数を相応にとると、投影レンズ絞り開口位置での
光源像A’は大きくなってしまい、スクリーン上のコン
トラストと明るさが両立しない。また、両者を両立させ
るために、インテグレータ内での反射回数が相応以下に
限られれば、一様な照明は得られない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、β3=β2・β1であるから、イ
ンテグレータ5の前側端面5-1の液晶表示パネル長辺方
向寸法と短辺方向寸法を各々L1、L2、インテグレータ
5による液晶表示パネル長辺方向の反射回数をn1、短
辺方向の反射回数をn2とし、各色(波長帯域)の光束
に対する開口絞りの開口部(径)の液晶表示パネル長辺
方向長さをD1、液晶表示パネル短辺方向長さをD2とす
れば、長辺方向と短辺方向について D1≦β3・(2n1+1)・L1≦2.5D1 ……〔21〕 D2≦β3・(2n2+1)・L2≦2.5D2 ……〔22〕 が成立すると良い。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、凸レンズ6と凸レンズ8より成る系
の横倍率β4は、 β4=f・d3/〔d2・(d1−f)−d1・f〕 ……〔24〕 となり、インテグレータ5の後側端面5-2の液晶表示パ
ネル長辺方向寸法と短辺方向寸法の各々の長さをL3、
L4、液晶表示パネルの長辺と短辺の各々の長さをl1、
l2、とすれば、 l1<β4・L3 かつ l2<β4・L4 ……〔25〕 が成り立っている。特に横倍率β4は1以上1.2以下で
あることが望ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】従って、好ましくは、光源像A’はインテ
グレータ5の前側端面5-1を縮小結像(横倍率β3)した
ものであるべきであり、本光学系は、β1=f2/f1、
β3=β2・β1、f1を凸レンズ6-1の焦点距離、f2を凸
レンズ6-2の焦点距離、インテグレータ5の前側端面5-1
の液晶表示パネル長辺方向と短辺方向の長さを各々L
1、L2、インテグレータ5による液晶表示パネル長辺方
向の反射回数をn1、短辺方向の反射回数をn2とし、各
波長帯域の光束の開口絞りの(径)の液晶表示パネル長
辺方向の長さをD1、液晶表示パネル短辺方向をの長さ
をD2とすれば、各辺方向について、図6の実施例の条
件〔21〕、〔22〕と同様の関係が成り立っている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】本光学系は、インテグレータ5の後側端面
5-2の液晶表示パネル長辺方向と短辺方向の長さを各々
L3、L4、液晶パネルの長辺と短辺の長さを各々l1、
l2、とする時、 l1<β4・L3 且つ l2<β4・L4 ……〔25〕 が成り立つ。特に横倍率β4は1以上1.2以下であるこ
とが望ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】光源像A’はインテグレータ5の前側端面
5-1の縮小結像(横倍率β3)となっており、凸レンズ1
7による中間像A”の結像倍率をβ’とすれば、β3=
β’・β2・β1である。インテグレータ5の前側端面5-
1の液晶表示パネル長辺方向と短辺方向の各々の長さを
L1、L2、インテグレータ5の内部での光束の液晶表示
パネル長辺方向の反射回数をn1、短辺方向の反射回数
をn2とし、各波長帯域の光束の開口絞りの(径の)液
晶表示パネル長辺方向の長さをD1、液晶表示パネル短
辺方向の長さをD2とすれば、長辺及び短辺の各方向に
ついて、前記〔21〕、〔22〕式が図6の実施例と同様に
成立している。
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端面と第2の端面と該第1及び第
    2の端面間を結ぶ反射面とを有し光束が前記第1の端面
    に入射してその少なくとも一部が前記反射面により反射
    されて前記第2の端面から出射するように構成した光学
    手段と、前記第2の端面から出射した光束を変調する反
    射型光変調装置と、前記反射型光変調装置の像をスクリ
    ーン等の表示面に投影する投影手段とを有する画像投射
    装置であって、前記光学手段の前記第1の端面に光源又
    は光源像を供給し、前記光学手段の前記第1の端面位置
    と前記投影光学系の絞り位置を共役関係とし、前記光学
    手段の前記第2の端面位置と前記反射型光変調装置の位
    置を共役関係としたことを特徴とする画像投射装置。
  2. 【請求項2】 光源と、該光源からの光束を集光して光
    源像を形成する集光手段と、第1の端面と第2の端面と
    該第1及び第2の端面間を結ぶ反射面とを有し前記光源
    からの光束が前記第1の端面から入射してその少なくと
    も一部が前記反射面により反射されて前記第2の端面か
    ら出射するように構成した光学手段と、前記光学手段の
    前記第2の端面からの光束を偏向して反射型光変調装置
    に導く光束偏向手段と、前記反射型光変調装置の像をス
    クリーンに投影するための投影レンズと、前記反射型光
    変調装置で変調された光束を該投影レンズの絞り位置に
    集光させる集光レンズとを有し、前記光束偏向手段を前
    記投影レンズの絞り位置近傍に配置した画像投射装置で
    あって、前記光学手段の前記第1の端面を前記光源像の
    形成位置に配置し、前記光学手段の前記第1の端面位置
    と前記光束偏向手段の位置を共役関係とし、前記光束偏
    向手段の位置と前記投影レンズの絞り位置を共役関係と
    し、前記光学手段の前記第2の端面位置と前記反射型光
    変調装置の位置を共役関係とすることを特徴とする画像
    投射装置。
  3. 【請求項3】 前記集光手段は、放物面リフレクタと該
    放物面リフレクタからの光を集光する凸レンズとを備
    え、前記放物面リフレクタの焦点に前記光源が配置され
    ることを特徴とする請求項2の画像投射装置。
  4. 【請求項4】 前記集光手段は楕円面リフレクタを備
    え、前記楕円面リフレクタの第1焦点に前記光源が配置
    され、前記楕円面リフレクタの第2焦点に前記光源像が
    形成されることを特徴とする請求項2の画像投射装置。
  5. 【請求項5】 前記楕円面リフレクタの場合、前記楕円
    面リフレクタの第1焦点距離をF1、第2焦点距離をF
    2とする時、4≦F2/F1≦10(但し、前記第1焦
    点距離F1は前記楕円面リフレクタの底面から前記第1
    焦点までの距離、前記第2焦点距離F2は前記楕円面リ
    フレクタの底面から前記第2焦点までの距離。)を満た
    し、 前記放物面リフレクターと凸レンズの場合、前記放物面
    リフレクタの焦点距離をF3、前記凸レンズの焦点距離
    をF4とする時、4≦F4/F3≦10(但し、F3は
    前記放物面リフレクタの底面から前記焦点までの距
    離。)を満たすことを特徴とする請求項3又は4の画像
    投射装置。
  6. 【請求項6】 前記光学手段は6面体のガラスロッドを
    備え、前記第1の端面から入射した光束の少なくとも一
    部を側面で全反射して前記第2の端面に導くことを特徴
    とする請求項1乃至請求項5のいずれかの画像投射装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光学手段はミラー面を有する4枚以
    上の台形又は矩形の平板ミラーより成るカレイドスコー
    プを備え、前記第1の端面から入射した光束の少なくと
    も一部を前記ミラー面で反射して前記第2の端面に導く
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの画
    像投射装置。
  8. 【請求項8】 前記光学手段の前記第1の端面と前記絞
    り位置を共役関係とするための光学系は、前記光学手段
    の前記第2の端面と前記反射型光変調装置の間に配置し
    た第1の凸レンズ系及び第2の凸レンズ系、前記反射型
    光変調装置と前記絞り位置の間に配置された第3の凸レ
    ンズ系を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7
    のいずれかの画像投射装置。
  9. 【請求項9】 前記光学手段の前記第1の端面と前記光
    束偏向手段の位置を共役関係とするための光学系は、前
    記光学手段の前記第2の端面と前記光束偏向手段の間に
    配置した第1の凸レンズ系を備えることを特徴とする請
    求項2乃至7の画像投射装置。
  10. 【請求項10】 前記光束偏向手段の位置と前記絞り位
    置を共役関係とするための光学系は、前記光束偏向手段
    と前記反射型光変調装置の間に配置された第2の凸レン
    ズ系を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項7、
    又は請求項9のいずれかの画像投射装置。
  11. 【請求項11】 前記光学手段の前記第2の端面と前記
    画像変調装置を共役関係とする光学系は、前記光学手段
    の前記第2の端面と前記反射型光変調装置の間に配置し
    た第1の凸レンズ系と第2の凸レンズ系を備えることを
    特徴とする請求項1乃至請求項7、請求項9又は10の
    いずれかの画像投射装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸
    レンズ系と前記第3の凸レンズ系を備える光学系は、前
    記光学手段の前記第1の端面を前記絞り位置に縮小結像
    することを特徴とする請求項8の画像投射装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の凸レンズ系は前記光学手段
    の前記第1の端面を前記光束偏向手段の位置に縮小結像
    することを特徴とする請求項9の画像投射装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の凸レンズ系は前記光束偏向
    手段の位置に形成された光源像を前記絞り位置に縮小結
    像することを特徴とする請求項10の画像投射装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸
    レンズ系と前記第3の凸レンズ系を備える光学系は、以
    下の条件を満たすように前記光学手段の前記第1の端面
    を前記絞り位置に結像することを特徴とする請求項8の
    画像投射装置。 D1≦β・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、βは前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸レンズ
    と前記第3の凸レンズを備える光学系の結像倍率、L1
    は前記第1の端面の前記反射型光変調装置長辺方向の長
    さ、L2は前記第1の端面の前記反射型光変調装置短辺
    方向の長さ、n1はガラスロッド又はカレイドスコープ
    等の前記光学手段内での前記反射型光変調装置長辺方向
    の最大反射回数、n2はガラスロッド又はカレイドスコ
    ープ等の前記光学手段内での前記反射型光変調装置短辺
    方向の最大反射回数、D1は前記絞りの開口の前記反射
    型光変調装置長辺方向の長さ、D2は前記絞りの開口の
    前記反射型光変調装置短辺方向の長さを示す。
  16. 【請求項16】 前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸
    レンズ系を備える光学系は、以下の条件を満たすように
    前記光学手段の前記第1の端面を前記絞り位置に結像す
    ることを特徴とする請求項10の画像投射装置。 D1≦β1・β2・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β1・β2・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、β1は前記第1の凸レンズ系の結像倍率、β2は前
    記第2の凸レンズ系の結像倍率、L1は前記第1の端面
    の前記反射型光変調装置長辺方向の長さ、L2は前記第
    1の端面の前記反射型光変調装置短辺方向の長さ、n1
    はガラスロッド又はカレイドスコープ等の前記光学手段
    内での前記反射型光変調装置長辺方向の最大反射回数、
    n2はガラスロッド又はカレイドスコープ等の前記光学
    手段内での前記反射型光変調装置短辺方向の最大反射回
    数、D1は前記絞りの開口の前記反射型光変調装置長辺
    方向の長さ、D2は前記絞りの開口の前記反射型光変調
    装置短辺方向の長さを示す。
  17. 【請求項17】 前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸
    レンズ系を備える光学系は、以下の条件を満たすように
    前記光学手段の前記第2の端面を前記反射型光変調装置
    上に結像することを特徴とする請求項8、請求項10、
    請求項11、請求項15又は請求項16の画像投射装
    置。 l1<β4・L3 l2<β4・L4 但し、β4は前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸レン
    ズ系を備え光学系の結像倍率、l1は前記反射型光変調
    装置の長辺方向の長さ、l2は前記反射型光変調装置の
    短辺方向の長さ、L3は前記光学手段の前記第2の端面
    の前記反射型光変調装置長辺方向の長さ、L4は前記光
    学手段の前記第2の端面の前記反射型光変調装置短辺方
    向の長さを示す。
  18. 【請求項18】 前記第1の凸レンズ系と前記第2の凸
    レンズを備える光学系の結像倍率β4が、1以上で1.2
    以下であることを特徴とする請求項17の画像投射装
    置。
  19. 【請求項19】 前記第1の凸レンズ系は、凸レンズ系
    Aと凸レンズ系Bを備え、前記凸レンズAの前側焦点に
    前記光学手段の前記第2の端面が配置され、前記凸レン
    ズ系Aにより前記第2の端面からの光束を略平行光とす
    ることを特徴とする請求項8、請求項12又は請求項1
    5 のいずれかの画像投射装置。
  20. 【請求項20】 前記凸レンズ系Aと凸レンズ系Bと前
    記第2の凸レンズ系と前記第3の凸レンズ系を備える光
    学系は、以下の条件をみたすように前記光学手段の前記
    第1の端面を前記絞り位置に結像することを特徴とする
    請求項19の画像投射装置。 D1≦β1・β2・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β1・β2・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、β1=f2/f1、f1は前記凸レンズ系Aの焦点距
    離、f2は前記凸レンズ系Bの焦点距離、β2は前記第2
    の凸レンズ系と前記第3の凸レンズ系を備える光学系の
    結像倍率、L1は前記第1の端面の前記反射型光変調装
    置長辺方向の長さ、L2は前記第1の端面の前記反射型
    光変調装置短辺方向の長さ、n1はガラスロッド又はカ
    レイドスコープ等の前記光学手段内での前記反射型光変
    調装置長辺方向の最大反射回数、n2はガラスロッド又
    はカレイドスコープ等の前記光学手段内での前記反射型
    光変調装置短辺方向の最大反射回数、D1は前記絞りの
    開口の前記反射型光変調装置長辺方向の長さ、D2は前
    記絞りの開口の前記反射型光変調装置短辺方向の長さを
    示す。
  21. 【請求項21】 前記第1の凸レンズ系は、凸レンズ系
    Aと凸レンズ系Bを備え、前記凸レンズAの前側焦点に
    前記光学手段の前記第1の端面が配置され、前記凸レン
    ズ系Aにより前記第2の端面からの光束を略平行光とす
    ることを特徴とする請求項9、請求項11、請求項1
    3、請求項14又は請求項16のいずれかの画像投射装
    置。
  22. 【請求項22】 前記凸レンズ系Aと前記凸レンズ系B
    と前記第2の凸レンズ系を備える光学系は、以下の条件
    を満たすように前記光学手段の前記第1の端面を前記絞
    り位置に結像することを特徴とする請求項21の画像投
    射装置。 D1≦β1・β2・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β1・β2・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、β1=f2/f1、β1=f2/f1、f1は前記凸レ
    ンズ系Aの焦点距離、f2は前記凸レンズ系Bの焦点距
    離、β2は前記第2の凸レンズ系の結像倍率、L1は前記
    第1の端面の前記反射型光変調装置長辺方向の長さ、L
    2は前記第1の端面の前記反射型光変調装置短辺方向の
    長さ、n1はガラスロッド又はカレイドスコープ等の前
    記光学手段内での前記反射型光変調装置長辺方向の最大
    反射回数、n2はガラスロッド又はカレイドスコープ等
    の前記光学手段内での前記反射型光変調装置短辺方向の
    最大反射回数、D1は前記絞りの開口の前記反射型光変
    調装置長辺方向の長さ、D2は前記絞りの開口の前記反
    射型光変調装置短辺方向の長さを示す。
  23. 【請求項23】 前記反射型光変調装置を複数個有し、
    前記凸レンズ系Aと前記凸レンズ系Bの間に色分解手段
    が配置され、該色分解手段からの各色の光束を前記複数
    の光変調装置の対応する装置に導くこと特徴とする請求
    項19乃至請求項22のいずれかの画像投射装置。
  24. 【請求項24】 前記色分解手段は透過型の色分解回折
    格子を有することを特徴とする請求項23の画像投射装
    置。
  25. 【請求項25】 前記色分解手段は反射型の色分解回折
    格子を有することを特徴とする請求項23の画像投射装
    置。
  26. 【請求項26】 前記色分解手段は複数のダイクロイッ
    クミラーを有することを特徴とする請求項23の画像投
    射装置。
  27. 【請求項27】 前記ダイクロイックミラーは互いに傾
    けてあることを特徴とする請求項26の画像投射装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の凸レンズ系は、凸レンズ系
    Aと凸レンズ系Bより構成され、前記凸レンズ系Aは、
    前記光学手段の前記第1の端面を第1中間像として縮小
    結像すると共に前記光学手段の前記第2の端面を第2中
    間像として拡大結像し、前記第1中間像を前記凸レンズ
    系B、前記第2の凸レンズ系及び前記第3の凸レンズ系
    を備える光学系を介して前記絞り位置に再結像し、前記
    第2の中間像を前記凸レンズ系Bと前記第2の凸レンズ
    系を備える光学系を介して前記光変調装置上に再結像す
    ることを特徴とする請求項8、請求項12又は請求項1
    5のいずれかの画像投射装置。
  29. 【請求項29】 前記凸レンズ系Aと前記凸レンズB系
    と前記第2の凸レンズ系と前記第3の凸レンズを備える
    光学系は、以下の条件を満たすように前記光学手段の前
    記第1の端面を前記絞り位置に結像することを特徴とす
    る請求項28の画像投射装置。 D1≦β'・β"・β2・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β'・β"・β2・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、β'は前記凸レンズ系Aの結像倍率、β"は前記凸
    レンズ系Bの結像倍率、β2は前記第2の凸レンズ系と
    前記第3の凸レンズ系を備える光学系の結像倍率、L1
    は前記第1の端面の前記反射型光変調装置長辺方向の長
    さ、L2は前記第1の端面の前記反射型光変調装置短辺
    方向の長さ、n1はガラスロッド又は前記カレイドスコ
    ープ等の光学手段内での前記反射型光変調装置長辺方向
    の最大反射回数、n2はガラスロッド又はカレイドスコ
    ープ等の前記光学手段内での前記反射型光変調装置短辺
    方向の最大反射回数、D1は前記絞りの開口の前記反射
    型光変調装置長辺方向の長さ、D2は前記絞りの開口の
    前記反射型光変調装置短辺方向の長さを示す。
  30. 【請求項30】 前記第1の凸レンズ系は、凸レンズ系
    Aと凸レンズ系Bより構成され、前記凸レンズ系Aは、
    前記光学手段の前記第1の端面を第1中間像として縮小
    結像すると共に前記光学手段の前記第2の端面を第2中
    間像として拡大結像し、前記第1中間像を前記凸レンズ
    系B、前記第2の凸レンズ系及び前記第3の凸レンズ系
    を備える光学系を介して前記絞り位置に再結像し、前記
    第2の中間像を前記凸レンズ系Bと前記第2の凸レンズ
    系を備える光学系を介して前記光変調装置上に再結像す
    ることを特徴とする請求項9、請求項11、請求項1
    3、請求項14又は請求項16のいずれかの画像投射装
    置。
  31. 【請求項31】 前記凸レンズ系Aと前記凸レンズB系
    と前記第2の凸レンズ系と前記第3の凸レンズを備える
    光学系は、以下の条件を満たすように前記光学手段の前
    記第1の端面を前記絞り位置に結像することを特徴とす
    る請求項30の画像投射装置。 D1≦β'・β"・β2・(2n1+1)・L1≦2.5D1 D2≦β'・β"・β2・(2n2+1)・L2≦2.5D2 但し、β’は前記凸レンズ系Aの結像倍率、β"は前記
    凸レンズ系Bの結像倍率、β2は前記第2の凸レンズ系
    の結像倍率、L1は前記第1の端面の前記反射型光変調
    装置長辺方向の長さ、L2は前記第1の端面の前記反射
    型光変調装置短辺方向の長さ、n1はガラスロッド又は
    前記カレイドスコープ等の光学手段内での前記反射型光
    変調装置長辺方向の最大反射回数、n2はガラスロッド
    又はカレイドスコープ等の前記光学手段内での前記反射
    型光変調装置短辺方向の最大反射回数、D1は前記絞り
    の開口の前記反射型光変調装置長辺方向の長さ、D2は
    前記絞りの開口の前記反射型光変調装置短辺方向の長さ
    を示す。
  32. 【請求項32】 前記光学手段の前記第2の端面の面積
    は前記光学手段の前記第1の端面の面積よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項31のいずれかの画
    像投射装置。
  33. 【請求項33】 前記反射型光変調装置は光散乱型液晶
    を用いた反射型画像表示素子を備えることを特徴とする
    請求項1乃至請求項32のいずれかの画像投射装置。
  34. 【請求項34】 前記光散乱型液晶は高分子分散型液晶
    であることを特徴とする請求項33の画像投射装置。
  35. 【請求項35】 前記投影手段、又は前記集光レンズと
    前記投影レンズとを備える系は、前記光変調装置側がテ
    レセントリックな光学系であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項34のいずれかの画像投射装置。
  36. 【請求項36】 第1の端面と第2の端面と前記第1及
    び第2の端面間を結ぶ反射面とを有し光束が前記第1の
    端面に入射してその少なくとも一部が前記反射面により
    反射されて前記第2の端面から出射するように構成した
    光学手段と、前記第2の端面から出射した光束を変調す
    る光変調装置と、前記光変調装置の像をスクリーン等の
    表示面に投影する投影手段とを有する画像投射装置であ
    って、前記光学手段の前記第1及び第2の端面の大きさ
    を互いに異ならしめ、前記光学手段の前記第1の端面に
    光源又は光源像を供給し、前記光学手段の前記第1の端
    面位置と前記投影光学系の絞り位置を共役関係とし、前
    記光学手段の前記第2の端面位置と前記光変調装置の位
    置を共役関係としたことを特徴とする画像投射装置。
  37. 【請求項37】 光源と、該光源からの光束を前記光学
    手段の前記第1の端面又はその近傍に集光して光源像を
    形成する集光手段とを有することを特徴とする請求項3
    6の画像投射装置。
  38. 【請求項38】 前記集光手段は放物面リフレクタと該
    放物面リフレクタからの光を集光する凸レンズとを備
    え、前記放物面リフレクタの焦点に前記光源が配置され
    ることを特徴とする請求項37の画像投射装置。
  39. 【請求項39】 前記放物面リフレクタの焦点距離をF
    3、前記凸レンズの焦点距離をF4とする時、4≦F4
    /F3≦10(但し、F3は前記放物面リフレクタの底
    面から前記焦点までの距離。)を満たすことを特徴とす
    る請求項38の画像投射装置。
  40. 【請求項40】 前記集光手段は楕円面リフレクタを備
    え、前記楕円面リフレクタの第1焦点に前記光源が配置
    され、前記楕円面リフレクタの第2焦点に前記光源像が
    形成されることを特徴とする請求項37の画像投射装
    置。
  41. 【請求項41】 前記楕円面リフレクタの第1焦点距離
    をF1、第2焦点距離をF2とする時、4≦F2/F1
    ≦10(但し、前記第1焦点距離F1は前記楕円リフレ
    クタの底面から前記第1焦点までの距離、前記第2焦点
    距離F2は前記楕円リフレクタの底面から前記第2焦点
    までの距離。)を満たすことを特徴とする請求項40の
    画像投射装置。
  42. 【請求項42】 前記光学手段は6面体のガラスロッド
    を備え、前記第1の端面から入射した光束の少なくとも
    一部を側面で全反射して前記第2の端面に導くことを特
    徴とする請求項36乃至請求項41のいずれかの画像投
    射装置。
  43. 【請求項43】 前記光学手段はミラー面を有する4枚
    以上の台形又は矩形の平板ミラーより成るカレイドスコ
    ープを備え、前記第1の端面から入射した光束の少なく
    とも一部を前記ミラー面で反射して前記第2の端面に導
    くことを特徴とする請求項36乃至請求項41のいずれ
    かの画像投射装置。
  44. 【請求項44】 前記光変調装置が液晶表示パネルであ
    ることを特徴とする請求項36乃至請求項43のいずれ
    かの画像投射装置。
  45. 【請求項45】 前記液晶表示パネルは透過型のパネル
    であることを特徴とする請求項44の画像投射装置。
  46. 【請求項46】 前記液晶表示パネルは反射型のパネル
    であることを特徴とする請求項44の画像投射装置。
  47. 【請求項47】 前記液晶表示パネルは光散乱型液晶を
    用いた示素子を備えることを特徴とする請求項44乃至
    請求項46のいずれかの画像投射装置。
  48. 【請求項48】 前記光散乱型液晶は高分子分散型液晶
    であることを特徴とする請求項47の画像投射装置。
  49. 【請求項49】 前記投影手段は、前記光変調装置側が
    テレセントリックな光学系であることを特徴とする請求
    項36乃至請求項48のいずれかの画像投射装置。
  50. 【請求項50】 前記光学手段の前記第2の端面の面積
    は前記光学手段の前記第1の端面の面積よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項36乃至請求項49のいずれかの
    画像投射装置。
  51. 【請求項51】 前記光学手段の前記第1及び第2の端
    面が以下の条件を満たすことを特徴とする請求項36乃
    至請求項50の画像投射装置。 L1<L3 及び/ 又は L2<L4 ここで、L1は前記第1の端面の第1の方向の辺の長
    さ、L2は前記第1の端面の前記第1方向に直交する第
    2方向の辺の長さ、L3は前記第2の端面の前記第1の
    方向の辺の長さ、L4は前記第2の端面の前記第2方向
    の辺の長さを示す。
  52. 【請求項52】 前記光学手段の前記第1及び第2の端
    面が以下の条件を満たすことを特徴とする請求項36乃
    至請求項50の画像投射装置。 L1<L3 及び/ 又は L2<L4 ここで、L1は前記第1の端面の長辺の長さ、L2は前
    記第1の端面の短辺の長さ、L3は前記第2の端面の長
    辺の長さ、L4は前記第2の端面の短辺の長さを示す。
  53. 【請求項53】 第1の端面と第2の端面と該第1及び
    第2の端面間を結ぶ反射面とを有し光束が前記第1の端
    面に入射してその少なくとも一部が前記反射面により反
    射されて前記第2の端面から出射するように構成した光
    学手段とを有し、前記第2の端面から出射した光束によ
    り被照明面を照明する照明装置において、前記光学手段
    の前記第1及び第2の端面の大きさを互いに異ならし
    め、前記光学手段の前記第1の端面に光源又は光源像を
    供給し、前記光学手段の前記第2の端面位置と前記反射
    型光変調装置の位置を共役関係としたことを特徴とする
    照明装置。
  54. 【請求項54】 光源と、該光源からの光束を前記光学
    手段の前記第1の端面又はその近傍に集光して光源像を
    形成する集光手段とを有することを特徴とする請求項5
    3の照明装置。
  55. 【請求項55】 前記集光手段は放物面リフレクタと該
    放物面リフレクタからの光を集光する凸レンズとを備
    え、前記放物面リフレクタの焦点に前記光源が配置され
    ることを特徴とする請求項54の照明装置。
  56. 【請求項56】 前記放物面リフレクタの焦点距離をF
    3、前記凸レンズの焦点距離をF4とする時、4≦4/
    F3≦10(但し、F3は前記放物面リフレクタの底面
    から前記焦点までの距離)を満たすことを特徴とする請
    求項55の照明装置。
  57. 【請求項57】 前記集光手段は楕円面リフレクタを備
    え、前記楕円面リフレクタの第1焦点に前記光源が配置
    され、前記楕円面リフレクタの第2焦点に前記光源像が
    形成されることを特徴とする請求項54の照明装置。
  58. 【請求項58】 前記楕円面リフレクタの第1焦点距離
    をF1、第2焦点距離をF2とする時、4≦F2/F1
    ≦10(但し、前記第1焦点距離F1は前記楕円リフレ
    クタの底面から前記第1焦点までの距離、前記第2焦点
    距離F2は前記楕円リフレクタの底面から前記第2焦点
    までの距離)を満たすことを特徴とする請求項57の照
    明装置。
  59. 【請求項59】 前記光学手段は6面体のガラスロッド
    を備え、前記第1の端面から入射した光束の少なくとも
    一部を側面で全反射して前記第2の端面に導くことを特
    徴とする請求項53乃至請求項58のいずれかの照明装
    置。
  60. 【請求項60】 前記光学手段はミラー面を有する4枚
    以上の台形又は矩形の平板ミラーより成るカレイドスコ
    ープを備え、前記第1の端面から入射した光束の少なく
    とも一部を前記ミラー面で反射して前記第2の端面に導
    くことを特徴とする請求項53乃至請求項58のいずれ
    かの照明装置。
  61. 【請求項61】 投影光学系により投影されるべき被投
    影物体を照明することを特徴とする請求項53乃至請求
    項60のいずれかの照明装置。
  62. 【請求項62】 前記投影光学系は、前記照明装置側が
    テレセントリックな光学系であることを特徴とする請求
    項61の照明装置。
  63. 【請求項63】 前記光学手段の前記第2の端面の面積
    は前記光学手段の前記第1の端面の面積よりも大きいこ
    とを特徴とする請求項53乃至請求項62のいずれかの
    照明装置。
  64. 【請求項64】 前記光学手段の前記第1及び第2の端
    面が以下の条件を満たすことを特徴とする請求項53乃
    至請求項62のいずれかの照明装置。 L1<L3 及び/又は L2<L4 ここで、L1は前記第1の端面の第1の方向の辺の長
    さ、L2は前記第1の端面の前記第1方向に直交する第
    2方向の辺の長さ、L3は前記第2の端面の前記第1の
    方向の辺の長さ、L4は前記第2の端面の前記第2方向
    の辺の長さを示す。
  65. 【請求項65】 前記光学手段の前記第1及び第2の端
    面が以下の条件を満たすことを特徴とする請求項36乃
    至請求項62のいずれかの照明装置。 L1<L3 及び/又は L2<L4 ここで、L1は前記第1の端面の長辺の長さ、L2は前
    記第1の端面の短辺の長さ、L3は前記第2の端面の長
    辺の長さ、L4は前記第2の端面の短辺の長さを示す。
  66. 【請求項66】 前記光学手段の前記第1面位置と前記
    投影光学系の開口絞り位置を共役にすることを特徴とす
    る請求項61の照明装置。
JP8270691A 1996-10-14 1996-10-14 画像投射装置 Abandoned JPH10115871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270691A JPH10115871A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像投射装置
US08/949,937 US6260974B1 (en) 1996-10-14 1997-10-14 Image projecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270691A JPH10115871A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115871A true JPH10115871A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17489619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270691A Abandoned JPH10115871A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6260974B1 (ja)
JP (1) JPH10115871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107062A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005266137A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 照明装置及び画像表示装置
JP2006209150A (ja) * 2002-03-22 2006-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100365468C (zh) * 2003-01-14 2008-01-30 精工爱普生株式会社 照明光学装置及投影机

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19832317C1 (de) * 1998-07-17 2000-05-11 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung, bei der von einer Lichtquelle aus Licht auf eine Fläche gerichtet wird
US7052150B2 (en) * 1999-12-30 2006-05-30 Texas Instruments Incorporated Rod integrator
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
US6746124B2 (en) * 2001-02-06 2004-06-08 Robert E. Fischer Flashlight producing uniform high brightness
US7077525B2 (en) * 2001-02-06 2006-07-18 Optics 1, Inc Led-based flashlight
US6939009B2 (en) * 2001-02-06 2005-09-06 Optics 1, Inc. Compact work light with high illumination uniformity
US6719429B2 (en) * 2001-03-30 2004-04-13 Infocus Corporation Anamorphic illumination of micro-electromechanical display devices employed in multimedia projectors
US7023542B2 (en) * 2002-04-03 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Imaging method and apparatus
JP2003330111A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 発光ユニット、照明装置、及び投影表示装置
DE112004000868T5 (de) * 2003-05-21 2006-03-30 Jds Uniphase Corp., San Jose System und Verfahren zum Bereitstellen einer gleichmäßigen Lichtquelle
WO2005121876A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-22 Trimatiz Limited 偏光可変素子を用いた光デバイス
TWI273280B (en) * 2005-05-03 2007-02-11 Benq Corp Optical imaging method
CN113109941B (zh) * 2020-01-10 2023-02-10 未来(北京)黑科技有限公司 一种分层成像的抬头显示系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1918612B1 (de) * 1969-04-12 1969-12-04 Carl Zeiss F Beleuchtungseinrichtung
US4629298A (en) * 1984-08-03 1986-12-16 Apogee, Inc. Flux projector for use with composite photography
US4787013A (en) * 1987-11-30 1988-11-22 Santa Barbara Research Center Intermediate range intensity modification of gaussian beam using optical integration means
DE3811610A1 (de) * 1988-04-07 1989-10-26 Lyubomir Szabo Bildbetrachtungsvorrichtung
US4918583A (en) * 1988-04-25 1990-04-17 Nikon Corporation Illuminating optical device
JP2696360B2 (ja) * 1988-10-28 1998-01-14 旭光学工業株式会社 照明光学装置
US5648860A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
JPH06265842A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd 投写形液晶表示装置
JP2878944B2 (ja) * 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置
US5755501A (en) * 1994-08-31 1998-05-26 Omron Corporation Image display device and optical low-pass filter
JPH08122699A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Seiko Instr Inc 画像投影装置
TW374864B (en) * 1994-10-28 1999-11-21 Toshiba Corp Projecting type displaying device and photo-modulating elements array used therein
DE69611561T2 (de) * 1995-03-23 2001-06-21 International Business Machines Corp., Armonk Wirksames optisches System für eine hochauflösende Projektionsanzeige mit Reflexionslichtventilen
JPH09284684A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Hitachi Ltd 単板式カラー液晶ディスプレイ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209150A (ja) * 2002-03-22 2006-08-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
CN100365468C (zh) * 2003-01-14 2008-01-30 精工爱普生株式会社 照明光学装置及投影机
JP2005107062A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005266137A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 照明装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6260974B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692819A (en) Illuminating device and projector utilizing the same
CN100403156C (zh) 导光体、照明装置及投影型显示装置
US7419269B2 (en) Display device and projector
JPH10115871A (ja) 画像投射装置
JPH11142780A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP7567403B2 (ja) 光源装置、画像投射装置および光源光学系
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JPH11194297A (ja) 投影装置
CN100504580C (zh) 照明装置及具备该装置的投影机
US7528359B2 (en) Projector
JP3791103B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP2879554B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP2002014299A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP3132020B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
KR0132824B1 (ko) 액정프로젝터
KR20090101594A (ko) 레이저 프로젝터
JP3496014B2 (ja) 液晶投射装置
JP3327908B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060327