[go: up one dir, main page]

JPH11142780A - 光源装置及び投写型表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型表示装置

Info

Publication number
JPH11142780A
JPH11142780A JP9310434A JP31043497A JPH11142780A JP H11142780 A JPH11142780 A JP H11142780A JP 9310434 A JP9310434 A JP 9310434A JP 31043497 A JP31043497 A JP 31043497A JP H11142780 A JPH11142780 A JP H11142780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
optical element
image
columnar optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9310434A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okamori
伸二 岡森
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9310434A priority Critical patent/JPH11142780A/ja
Priority to US09/190,176 priority patent/US6139156A/en
Publication of JPH11142780A publication Critical patent/JPH11142780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の平行度をもつ光束によって被照明領域
を均一に照明できる光源装置、及び投写画像の輝度ムラ
が小さくかつ高輝度の投写型表示装置を実現する。 【解決手段】 ランプ11の出射光を部分テーパーロッ
ド13の入射端面13Fに集光照射し、部分テーパーロ
ッド13内の全反射光により出射端面13Bを均一照射
する。出射端面13Bの像をリレーレンズ14でライト
バルブ2の面に結像し、透過光を投写レンズ3により拡
大投写する。また、ライトバルブ2の直前にフィールド
レンズ15を配置し、ライトバルブ照明光L3を平行化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの集光光
束の広がり角を制御し、矩形領域を均一かつ高照度で照
射できる光源装置、及びこの光源装置を適用した投写型
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10はUSP5,634,704に開
示された従来の柱状光学素子とライトバルブを用いた投
写型表示装置を示す構成図である。図において、2は透
過型ライトバルブ、3は投写レンズ、4はスクリーン、
11はランプ、12は楕円鏡、130はロッドインテグ
レータ、14はリレーレンズ、15はフィールドレン
ズ、L1はランプ11から出射し楕円鏡12によって集
光された照明光束である。
【0003】次に動作について説明する。ランプ11の
発光中心は楕円鏡12の第1焦点近傍に配置され、ラン
プより出射する光束は楕円鏡12で反射された後第2焦
点に集光される。ロッドインテグレータ130の入射端
面はこの集光点の近傍(楕円鏡12の第2焦点近傍)に
配置されており、後述するようにロッドインテグレータ
内で全反射した光束は出射端130Bより出射する。1
4は出射端130Bの像を被照明領域T1上に形成する
ように配置したリレーレンズであり、この共役関係を図
中に破線で示した。S1面に形成される楕円鏡12によ
る光源像から図中右方向に進む光線は、実線で示したよ
うにリレーレンズ14を透過して、被照射領域に至る手
前の面S2で2次光源像を形成後発散光線となる。フィ
ールドレンズ15はこの2次光源像近傍に焦点位置を有
しており、かつ被照射面の近傍に配置されている。フィ
ールドレンズ15の作用によって、図中実線で示す光線
は平行照明光L4に変換されて被照射領域T1を照射す
る。
【0004】透過型ライトバルブ2の面内には特に図示
しない駆動回路から出力される電気信号によって画像が
表示される。透過型ライトバルブ2を透過した光束L5
はさらに投写レンズ3を透過して投写光L6となり、ス
クリーン4上に拡大画像が形成され鑑賞に供される。な
お公知のように、投写レンズ3が非テレセントリック系
の場合には、ライトバルブ2の直後(投写レンズ3側、
図示省略)、もしくは直前(ランプ11側)に適宜フィ
ールドレンズが配置され、照明光L5のレンズ3への入
射効率が高められる場合がある。
【0005】図11は従来のロッドインテグレータ13
0の動作を説明する断面図である。収束光L1は端面1
30F近傍で集光点130Cに集光し、ロッドインテグ
レータ130内に入射する。図では簡単の為、図中の座
標系でy−z断面内の光線についてのみ示した。入射光
線は側面130T及び130Uで適宜全反射されるが、
もしくは直接右側に進行して端面130Bに到達する。
側面130T、130Uで全反射された光束は、全反射
された面の組み合わせに応じて、端面130Fを含む面
内の虚光源点C1、C2、C3、C4等から発せられた
光線のように出射端面130Bを重畳照射する。この結
果、端面130Bはその面内が均一性よく照明される。
なお、ロッドインテグレータ130は四角柱状であり、
図10と同じくxz断面内においても他の2側面で全反
射された光が端面130Bを重畳照射する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、ロッド
インテグレータを用いてライトバルブを照明する照明光
学系では、ロッドインテグレータの出射端面像をリレー
光学系によってライトバルブ上に結像させるところに特
長がある。よってロッドインテグレータの長さが十分で
あれば、入射側では不均一な照度分布であっても、出射
側では均一性に優れかつ所望の照明領域とほぼ等しい形
状の照明光束が得られ、これをライトバルブ上へ導くこ
とで光源光の利用効率も向上させることができる。ある
いは厳密な結像光学系によれば色収差の少ない、非常に
高透過率の照明光学系を実現することもできる。
【0007】さて、ロッドインテグレータを用いたライ
トバルブ照明系についてさらに詳しく述べる。図12a
において、101は光源像、201被照明領域、100
1は照明光学系である。また、S1は光源像101の面
積、Ω1は光源像101から出射する光束の全立体角、
S2は被照明領域201の面積、Ω2は被照明領域20
1を透過する光束の全立体角とする。今、照明光学系1
001による損失がないと仮定すれば、照明光学系の前
後で照明(光源)領域の面積と照明(光源)光の立体角
の積が一定となることは公知である。すなわち、(1)
式が成り立つ。 S1×Ω1=S2×Ω2 …(1) が成り立つ。図ではS1<S2の場合を示しており、Ω
1>Ω2となる。
【0008】一方、従来の四角柱状ロッドインテグレー
タ130を用いると、図12bに示されるように光源像
101から出射する光束の全立体角Ω1とロッドインテ
グレータ130を出射する光束の全立体角は等しくな
る。なお、図では光源像101とロッドインテグレータ
130の入射面位置が異なるように描いているが、実際
には両者の位置を一致させるようにする。(S1>S
1’)また、一般には光学系の容量やライトバルブの制
限からS1’<S2となる場合が多く、さらにライトバ
ルブの表示性能や色分離合成光学系、及び投写レンズ系
の要求からΩ2は小さいほど都合が良い場合が多い。式
(1)によればΩ2を小さくする場合にはS2をS1’
に比べて大きくすれば良いが、S2はライトバルブとほ
ぼ同じ大きさにすべきであり変更は困難である。一方、
S1’を小さくし拡大倍率を上げることは光源光の利用
率を制限することになるので好ましくない。光源の集光
方法によれば光源像S1を小さくしてS1’に対して相
対的な光利用効率を増大させることもできるが、これは
一般的にΩ1を増大させるという副作用がある。結局、
Ω2を低減させるにはΩ1が小さくなるような工夫を照
射光学系1001以前に行なう必要があるが、従来のロ
ッドインテグレータ130は光源光の角度分布を保存し
て伝達するため、Ω1を小さくするために光源側でS1
を大きくせざるを得ず、光利用効率を犠牲にしていた。
【0009】一方、ライトバルブの大きさは光学系ある
いはこれを用いた表示装置全体の体積削減等の理由で小
形化されてきており、S2が減少する方向にある。S
1’>S2となる照明光学系1001が縮小光学系とな
り、式(1)によればΩ1に対してさらに厳しい条件と
なる。よって、面積S2が小さくなり、求められる立体
角Ω2が小さくても効率よくライトバルブを照明するた
めには、照明光学系1001が拡大系となること、かつ
光源側のS1とΩ1が見かけ上小さくなることが望まし
いが、後者は従来のロッドインテグレータ130では不
可能であった。結果として、光学系の効率を保つために
は、Ω2を大きくせざるを得ず、投写レンズのコスト上
昇や、コントラスト、色再現性の劣化といった問題が生
じていた
【0010】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、光源からの集光光束の広がり角
を制御し、被照射領域を均一かつ高効率、高照度で照射
できる光源装置を提供することを目的とする。
【0011】また、光源からの集光光束の広がり角を制
御し、矩形領域を均一かつ高効率、高照度で照射できる
光源装置を提供することを目的とする。
【0012】また、矩形領域を均一な平行光束で高効率
かつ高照度で照射できる光源装置を提供することを目的
とする。
【0013】さらに、ライトバルブ内の画像表示領域を
広がり角の小さな光束で均一かつ高効率、高照度で照射
できる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0014】また、矩形領域を均一かつ高効率、高照度
で照射できる投写型表示装置を提供することを目的とす
る。
【0015】また、ライトバルブ内の画像表示領域をこ
れと相似な断面形状の照明光束で均一かつ高照度で照射
できる投写型表示装置を提供することを目的とする。
【0016】また、ライトバルブ内の画像表示領域をこ
れと略同等以上の大きさの照明光束で均一かつ高効率で
照射できる投写型表示装置を提供することを目的とす
る。
【0017】また、矩形領域を均一な平行光束で高効率
かつ高照度で照射できる投写型表示装置を提供すること
を目的とする。
【0018】また、矩形領域を均一かつ高効率、高照度
で照射し、ライトバルブで変調された光束を効率よく投
写レンズに入射させ、拡大投写でき投写型表示装置を提
供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光源装置に
おいては、ランプと、ランプからの出射光を収束する集
光手段、一対の入射端面と出射端面を有し、かつテーパ
ー部と平行柱状部を有する柱状光学素子、この柱状光学
素子からの出射光を被照明面へ導くレンズ手段により構
成したものである。
【0020】また、柱状光学素子は入射端面と出射端面
が共に矩形であり、柱状光学素子内に入射する光束を側
面で全反射して出射端面に導くよう構成したものであ
る。
【0021】また、第2のレンズ手段が被照射面の手前
近傍に配置され照明光束を平行化するよう構成したもの
である。
【0022】また、本発明に係る投写型表示装置におい
ては、ランプと、ランプからの出射光を収束する集光手
段、一対の入射端面と出射端面を有し、かつテーパー部
と平行柱状部を有する柱状光学素子、この柱状光学素子
からの出射光を被照明面へ導くレンズ手段、被照明面で
あり面内に画像を形成するライトバルブ、このライトバ
ルブの表示画像を拡大投写する投写レンズにより構成し
たものである。
【0023】また、柱状光学素子は出射端面が矩形であ
り、柱状光学素子内に入射する光束を側面で全反射して
出射端面に導くよう構成したものである。
【0024】また、柱状光学素子は出射端面が矩形であ
り、柱状光学素子内に入射する光束を側面で全反射して
出射端面に導き、この出射端面の形状がライトバルブの
画像表示領域の形状と相似になるよう構成したものであ
る。
【0025】また、第1のレンズ手段が柱状光学素子の
出射端面の像をライトバルブ近傍で結像し、この像の大
きさがライトバルブの画像表示領域の大きさと略同等以
上となるように構成したものである。
【0026】また、第2のレンズ手段がライトバルブの
入射側近傍に配置され、ライトバルブ照明光束を略平行
化するよう構成したものである。
【0027】また、ライトバルブ近傍に配置された第3
のレンズ手段が第1のレンズ手段によって形成されたラ
ンプ像を投写レンズの入射瞳の近傍に再結像するよう構
成したものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態である光源装
置においては、柱状光学素子のテーパー部側面のテーパ
ー角によってランプからの出射光束の広がり角を制御
し、被照明面を均一かつ高照度で照明するように働く。
【0029】また、柱状光学素子の出射端面が矩形であ
ることより、ランプ像から第1のレンズ手段により矩形
の領域を照明するように働く。
【0030】また、第2のレンズ手段が照明光束を略平
行化するように働く。
【0031】また、本発明の実施の形態である投写型表
示装置においては、柱状光学素子のテーパー部側面のテ
ーパー角によってランプからの出射光束の広がり角を制
御し、ライトバルブ内に形成された画像表示領域を均一
かつ高照度で照明するように働く。
【0032】また、柱状光学素子の出射端面が矩形であ
ることにより、第1のレンズ手段によりライトバルブの
画像表示領域を矩形の照明光束で照明するように働く。
【0033】また、ライトバルブの画像表示領域の形状
と相似な矩形状の照明光束を得るように働く。
【0034】また、第1のレンズ手段が柱状光学素子の
出射端面の像をライトバルブ近傍で結像し、この像の大
きさがの大きさと略同等以上となるように働く。
【0035】また、第2のレンズ手段がライトバルブの
入射側近傍に配置され、ライトバルブ照明光束を略平行
化するよう働く。
【0036】また、ライトバルブ近傍に配置された第3
のレンズ手段が第1のレンズ手段によって形成されたラ
ンプ像を投写レンズの入射瞳の近傍に再結像するように
働く。
【0037】実施の形態1.図1は本発明の実施の形態
1である光源装置、およびこれを用いた投写型表示装置
を示す構成図である。図において、1は光源装置であ
り、ランプ11、楕円鏡12、部分テーパーロッド1
3、リレーレンズ14、フィールドレンズ15により構
成されている。また、S0、S1、S2は各々ランプ像
形成面であり、L1はランプ11から出射され、楕円鏡
12で集光された収束光束、L2は部分テーパーロッド
13を出射した発散光束、L3はリレーレンズ14にて
収束され、S2面以降再び発散する光束、L4はフィー
ルドレンズ15により略平行化された光束である。
【0038】次に動作について説明する。ランプ11の
発光中心は楕円鏡12の第1焦点近傍に配置され、ラン
プより出射する光束は楕円鏡12で反射された後、第2
焦点近傍に集光される。部分テーパーロッド13の入射
端面はこの集光点の近傍に配置されており、後述するよ
うに部分テーパーロッド内で全反射した光束は出射端1
3Bより出射する。14は出射端13Bの像を被照射面
T1(図中斜線部分)上に形成するように配置したリレ
ーレンズであり、この共役関係を図中に破線で示した。
部分テーパーロッド13を出射した光束L2(実線)
は、リレーレンズ14を透過して、被照射面T1に至る
手前の面S2で2次光源像を形成後発散光線となる。フ
ィールドレンズ15はこの2次光源像近傍に焦点位置を
有しており、かつ被照射面の近傍に配置されている。フ
ィールドレンズ15の作用によって、図中実線で示す光
線L3は平行照明光L4に変換されて被照射面T1を照
射する。
【0039】なお、フィールドレンズ15は被照射面T
1の近傍に配置されているので、リレーレンズ14の破
線で示した共役関係には殆ど影響を与えない。以上の説
明から明らかなように、ランプ11の発光面S0と楕円
鏡12の第2焦点面S1、リレーレンズ14後のS2面
は互いに共役面であり、ランプ像が形成されている。ま
た、被照射面T1と部分テーパーロッド13の出射端面
内の面T0は共役であり、被照射面T1には端面13B
の形状に相似な断面形状の照明光束が照射される。
【0040】図2は部分テーパーロッドの動作を説明す
る断面図である。部分テーパーロッド13はテーパー部
131と平行柱状部132からなる。収束光L1は端面
13F近傍で集光点25に集光し、部分テーパーロッド
13内に入射する。図では簡単化のため、図中の座標系
でy−z断面内の光線についてのみ示した。入射光線は
テーパー部側面13TTおよび13TU、および平行柱
状部側面13T、13Uで適宜全反射されるか、もしく
は直接右側に進行して端面13Bに到達する。各側面で
全反射された光束は、全反射された面の組み合わせに応
じて、端面13Fを含む面内の虚光源点C1、C2、C
3、C4、C5、C6等から発せられた光線のように出
射端面13Bを重畳照射する。この結果、端面13Bは
その面内が均一性よく照明される。なお、図2と同じく
xz断面内においても他の4側面(図4の13TL、1
3TR、13L、13R)で全反射された光が端面13
Bを重畳照射する。
【0041】また、図3aは図2と同様の部分テーパー
ロッド13の断面図である。図2と同様、図中の座標系
でy−z断面内の光線についてのみ示した。テーパーロ
ッド長LAは入斜面から出射面へ直接出射する光束R1
の最大出射角がα1となるように決定することができ
る。一方、平行部の長さLPは、たとえば部分テーパー
ロッドを保持するのに必要な最小限の長さとすればよ
く、残りがテーパー部の長さLTとなる。というのは、
側面の全反射を最大限利用するためには保持手段と部分
テーパーロッドの接触面積を最小限にする必要がある。
また、保持手段が部分テーパーロッドの入出射端面を遮
るのを避けかつその位置が動かないように確実に保持す
るためにはテーパー部だけを保持するよりも平行柱状部
を保持するのが好適だからである。
【0042】一方、テーパー部長さLTが決まれば、テ
ーパー角βは、 β=tan-1 {(H2−H1)/(2・LT)} … (2) となる。この時テーパー面で反射する光束は、ロッド内
部の角度において角度2・βだけ平行度が向上すること
になる。図3bは図3aの入射端面付近のテーパー部
(図中円内)を拡大したものである。空気中に置かれた
ロッドへの入射角α1 に対する屈折角をθin、テーパー
部への入出射角をθTとすれば、 sinα1=ng・sin(θT+β)=ng・sinθin …(3) となる。ただしngはロッドを形成する媒質の屈折率であ
る。一方、R2に関して平行柱状部では入射角と出射角
はθT−βで等しいので、 sinα2=ng・sin(θT−β)=ng・sin(θin−2β) …(4) 例えば、ng=1.46、α1=30°とすると、 θin=sin-1(sinα1/ng)=sin-1(0.5/1.46)≒20° …(5) よってテーパー角を2°とすると、 α2=sin-1(1.46・sin16°)≒23.8° … (6) となる。
【0043】図4aは、部分テーパーロッド13aの斜
視構造図である。図中の面13TT、13TU、13T
R、13TLがテーパー部の全反射用の側面、面13
T、13U、13R、13Lが平行柱状部の全反射用の
側面、13F、13Bはそれぞれ入射端面、出射端面で
ある。図のように部分テーパーロッドは矩形断面の透明
光学素子であり、出射端面の寸法H2、W2は被照射面
の縦:横と略同一の寸法比H2:W2とするのが望まし
い。これは図1の被照射面T1を照射する光束L3の断
面形状がリレーレンズ14により端面13Bと相似な共
役像とされる為である。例えば、後述のライトバルブを
用いた投写型表示装置においてライトバルブの画像表示
領域が3:4、4:5、9:16等の縦:横比を有して
いる場合には、図4のH2、W2を各々H2:W2=
3:4、4:5、9:16程度の長方形に設定すると照
明効率が最適化される。各側面13TL〜13TU、1
3L〜13Uは全反射に支障のないように鏡面仕上げす
ることが必要である。
【0044】一方、入射端面の寸法H1、W1は前述の
テーパー角βがyz断面とxz断面で等しくなるように
すれば、部分テーパーロッド出射後の光束について水平
方向と垂直方向で等しい光束平行度を得ることができ
る。この場合、寸法H1、W1の比率は出射側のH2、
W2の比率とは異なり、より水平方向に長い矩形形状と
なる。言い換えればこのH1とW1の長さと比率を変え
ることにより水平方向と垂直方向に対して任意の平行度
をもつ光束を得ることが可能となる。例えば、H2=1
5.24mm、W2=20.32mm、LT=30mm
の場合、H1≒13.14mm、W1≒18.22mm
とすればテーパー角は水平、垂直ともに2°となり、両
方向とも同じ光束平行度を得ることができる。
【0045】光束平行度が上下左右で異なっても構わな
い場合には図4bに示すように入射端面13Fを正方形
(H3=W3)にすれば光源との結合効率を向上させる
ことができる。図において13bは入射端面13Fの形
状が正方形である部分テーパーロッド、その他の記号は
図4aと同様であるので説明を省略する。例えばH2=
15.24mm、W2=20.32mm、LT=30m
mで、H3=W3=10mmとすると、前述の(2)式
より13TRおよび13TLによるテーパー角は約9.
76°、13TT、13TUによるテーパー角は約4.
99°となる。なお、端面13F、13Bは公知の誘電
体薄膜よりなる無反射コーティングを施すと一層照明光
束を増加できる。部分テーパーロッド13a、13bは
照明光束の波長領域に対して透明なガラス材料、プラス
チック材料等で作成する。なお、部分テーパーロッド1
3a、13bと等しい内面形状を有し、全反射ではなく
鏡面反射により光束を導く中空の形態を取ることも可能
である。この場合、ガラスやプラスチック、金属などを
材料として用いることができ、内面にはアルミや銀など
の金属コーティング、誘電体多層膜などを形成すること
が望ましい。
【0046】さらに、図5aに示すように入射端面の形
状は楕円形であっても良い。図において133aは入射
端面が楕円形の部分テーパーロッド、133F、133
Bはそれぞれ入射および出射端面、133L〜133U
は図4aの13L〜13Uと同じ平行柱状部の側面であ
る。図4aの場合と同様にして、長軸長さ2a、短軸長
さ2bの楕円からなる入射端面133Fと相似形状であ
る底面を有する楕円錘体を考え、この楕円錐体の斜面に
よって出射端面の寸法がH2:W2の矩形である四角柱
を削り取るようにすれば、図5aの形状を得ることがで
きる。
【0047】テーパー角を方向によらず一定にするに
は、図5bに示すように入射端面133Fの形状を円形
とし、円錐体の斜面により四角柱を切り取るような形状
とすれば良い。この場合、図に示すように上面133
T、下面133Uの面積が、側面133R、133Lの
面積よりも大きくなり、上下左右でテーパー面による全
反射作用の効果に差が生じる可能性が大きくなる。しか
し、入射端面の形状を楕円あるいは円形とすれば光源光
束との整合性は良いので結合効率が高くなる可能性が大
きい。
【0048】また、ランプ11からの放射光を集光する
手段として、本実施の形態1では楕円鏡12を用いた
が、代わりに放物面鏡とコンデンサーレンズを組合わせ
た集光光学系を用いることも勿論可能である。図6に放
物面鏡とコンデンサーレンズを組合わせた集光光学系を
示す。この場合、放物面鏡120によって平行化された
ランプ出射光束をコンデンサーレンズ16によって集光
し、最も光源像が小さくなる面と部分テーパーロッド1
3の入射端面13Fを一致させるように配置すればラン
プからの光を効率よく利用することができる。リレーレ
ンズ14についても同様で、本実施の形態のように部分
テーパーロッド13の出射端面像を被照明面上へ結像さ
せるリレーレンズ14を1枚に限る必要はなく、これを
組合わせレンズ系とすることでより収差が補正されたリ
レー光学系を構成することが可能となる。勿論、これら
の光学素子の両面に無反射コーティングを施し高透過率
の光学系を構築できることは言うまでもない。いずれに
しても部分テーパーロッド13もしくは133を用いる
ことにより、後段のリレーレンズ系のNAを小さくする
ことが可能となり、径方向の大きさを軽減できることは
プロジェクタの光学設計上有利な条件となる。
【0049】なお、本実施の形態では部分テーパーロッ
ドの出射端面13Bの形状が矩形の場合について説明し
た。しかし、矩形の断面以外でも、被照射領域の形状に
応じてこれと相似な形状の出射断面とすれば本発明の主
旨である所望の領域とほぼ等しい形状の均一な照明光束
が得られる効果には変わりない。例えば、正6角形の領
域を照明したい場合には少なくとも部分テーパーロッド
の出射端面13Bの形状を正6角形とすればよいし、円
形の領域を照射したい場合には同様に出射断面が円形の
円柱状のロッドとすればよい。この場合、平行柱状部の
側面形状は出射端面の形状に応じた形、例えば正6角形
の場合は6つの側面、円形の場合は円筒状となることは
言うまでもない。
【0050】実施の形態2.実施の形態1の光源装置と
共通の図1によって、実施の形態2による投写型表示装
置につき説明する。図において、1は前述の光源装置で
あり、2は画像形成用の透過型ライトバルブ、3は投写
レンズである。10はこれらから構成される投写型表示
装置であり、ホルダー類や筐体、その他の構成要素は図
示を省略した。光源装置1から出射した照明光束L4は
透過型ライトバルブ2に入射し、画像表示領域T1が照
明される。透過型ライトバルブ2を透過した透過光L5
は投写レンズ3に入射し投写光L6としてスクリーン上
に拡大画像(図示省略)が形成される。
【0051】本実施の形態2と従来の投写型表示装置を
示す図10との違いは部分テーパーロッド13にある
が、前述の通りこれを用いることによって楕円鏡12に
よる収束光束の角度を小さくすることができ、後段のリ
レーレンズ14の径を抑えることが可能となる。これに
より長焦点でNAの小さなリレーレンズを用いることが
でき、光学設計上、すなわち収差補正の観点から緩やか
な条件でリレー光学系を構築することが可能となる。ま
た、部分テーパーロッド13を用いることにより、ライ
トバルブ2をこれと同等以上の大きさの相似形状を有す
る照明光束で照明することができ、均一で高照度の画像
を投写する高効率の投写型表示装置を提供することがで
きる。また、照明光束の平行度が高くなれば明るさ、均
一性以外にも投写画像のコントラストが向上し、各光学
素子において光線入射角に依存する特性も改善される。
【0052】実施の形態3.実施の形態3を図7により
説明する。図7は本発明の実施の形態3である投写型表
示装置の光学系の構成図である。図において、3は投写
レンズ、4はスクリーン、11はランプ、12は楕円
鏡、13は部分テーパーロッド、14はリレーレンズ、
15R、15B、15Gは第1のフィールドレンズ、2
R、2G、2Bは透過型ライトバルブ、16R、16
B、16Gは第2のフィールドレンズ、17R、17B
は色分解用のダイクロイックミラー、18B、18Gは
色合成用のダイクロイックミラー、17、18はミラー
である。
【0053】次に動作について説明する。ランプ11か
ら部分テーパーロッド13に至る部分の構成及び動作は
実施の形態1と同様である。本実施の形態ではリレーレ
ンズ14から出射された白色光をダイクロイックミラー
17R、17B、ミラー17でRGB3つの色光へ色分
解し、それぞれの色光に対応するよう配置された合計3
枚のライトバルブへ導きこれを照明する。各ライトバル
ブで画像情報を付加された各色光は再びダイクロイック
ミラー18B、18G、ならびにミラー18によって色
合成され、投写レンズへ導かれる。なお、第2のフィー
ルドレンズ16R、16G、16Bによってライトバル
ブ透過光は投写レンズ3の入射瞳位置へ向って集光さ
れ、入射瞳位置近傍に再び光源像が形成されることにな
る。したがって、ライトバルブ透過光を高効率でスクリ
ーン面へ導くことができる。
【0054】部分テーパーロッドの出射端面13Bの共
役像はリレーレンズ14でライトバルブ2R、2G、2
Bの画像表示面に形成される。図中緑色用のライトバル
ブ2Gについてこの共役結像の様子を破線で示した。赤
色用のライトバルブ2R、青色用のライトバルブ2B
は、リレーレンズ14からライトバルブ2Gと等しい光
学距離に配置されているため、同様にその画像表示面上
に出射端面13Bの共役像が形成され、各ライトバルブ
の画像表示領域はその形状と相似な断面形状の照明光で
照射される。また、各ライトバルブの手前側近傍には第
1のフィールドレンズ15R、15G、15Bが配置さ
れている。これら各フィールドレンズの前側焦点はフィ
ールドレンズ15Rについては2次光源像の位置S22
に、フィールドレンズ15G、15Bについては2次光
源像の位置S2に一致するように設定されているので、
各ライトバルブの照明光は平行化される。
【0055】上記実施の形態3では、各ライトバルブは
透過型であるとして説明したが、具体的には公知の液晶
パネルや油膜を用いる方式などが適用可能である。ま
た、液晶パネルの液晶材料はTN液晶、STN液晶、P
DLC、DSM液晶等種々の公知の材料が適用可能であ
る。液晶パネルの駆動方式としては液晶セル内に互いに
直交するストライプ状の周期構造電極を対向させた構造
の単純マトリクス方式、及び表示面内に画像情報を保持
するスイッチング素子をアレイ状に配列したアクティブ
マトリクス方式が知られているが、どちらの方式でも適
用可能である。
【0056】実施の形態4.また、実施の形態3では第
1のフィールドレンズ15R、15G、15B、及び第
2のフィールドレンズ16R、16G、16Bをライト
バルブ2R、2G、2Bの前後近傍に配置したが、ライ
トバルブの直前(光源側)もしくはライトバルブの直後
(投写レンズ側)に一体化して配置することも可能であ
る。この場合、2次ランプ像S2、S22と投写レンズ
3の入射瞳が共役になるように、一体化したコンデンサ
レンズの焦点距離、配置を設定すればよい。図8は本発
明の実施の形態4である投写型表示装置の光学系の構成
図であり、図7の第2のフィールドレンズ16R、16
G、16Bを省略し、かつフィールドレンズ15R、1
5G、15Bによって2次光源像S2、S22の共役像
が投写レンズ3の入射瞳に形成されるようにして高効率
で照明光を投写レンズ3に入射させる構成としたもので
ある。
【0057】上述したように一体化したフィールドレン
ズ16R、16G、16Bは図7とは逆にライトバルブ
よりも投写レンズ側近傍に配置しても差し支えない。な
お、図8は投写レンズ3が非テレセントリック系で、入
射瞳が投写レンズから有限距離の点に位置するとして描
いた。一方、テレセントリック系の投写レンズの場合、
入射瞳は無限遠近傍に位置するのでフィールドレンズ1
5R、15B、15Gによる光源像も無限遠に形成する
ことになる。この場合には各フィールドレンズ15R、
15G、15Bの透過照明光は平行光束にするのが好適
である。
【0058】実施の形態5.実施の形態5を図9によっ
て説明する。図9は本発明の実施の形態5である投写型
表示装置の光学系の構成図である。図において、20は
反射型ライトバルブ、140はリレーレンズ系、150
はフィールドレンズ、170は偏光プリズム、その他の
記号は図1と同じであるので説明を省略する。反射型ラ
イトバルブ20を用いた場合もS1’面の端面像をリレ
ー光学系140によって反射型ライトバルブ20上へ導
き、反射型ライトバルブ20を出射した画像光を投写レ
ンズ3によって拡大投写する動作は前述の透過型ライト
バルブを用いた図1の場合とほぼ同様である。異なる点
は偏光プリズム170によって反射型ライトバルブ20
を出射した光を投写レンズ3へ偏光分離する点、フィー
ルドレンズ150が反射型ライトバルブ20へ入射する
光束を略平行化するとともに、投写レンズ3の入射瞳に
向かって出射光束を収束させ、投写光束を増やすような
働きをする点である。
【0059】実際には部分テーパーロッド13の出射端
面と反射型ライトバルブ20の大きさの比は様々な値を
取り得るため、リレーレンズ系140の倍率ならびに構
成枚数は任意の値となる。このリレーレンズ光学系14
0の詳細な光学設計を行なうことにより、反射型ライト
バルブ20を照明するのに適した光源装置ならびにこれ
を用いた投写型表示装置を実現することができる。この
際、各光学素子の入射角度特性や反射型ライトバルブ2
0の特性を考慮すれば照明光束の平行度が高いほど良い
ことは言うまでもなく、部分テーパーロッド13の光束
平行度調整作用により光源装置ならびに投写型表示装置
全体の光利用効率が向上することが期待できる。
【0060】なお、本実施の形態では反射型ライトバル
ブ20が1枚で構成される投写型表示装置について説明
したが、3原色に対応して複数の反射型ライトバルブ2
0を用いることも、さらに他の構成色を含めた複数の反
射型ライトバルブ20を用いることも可能であり、その
場合でも同様の効果が得られると言える。また、上記実
施の形態では反射型ライトバルブ20として偏光を制御
する液晶等を想定し、偏光プリズム170を用いて照明
光と投写光を分離する構成を示したが、散乱型、角度変
調型、濃度変調型ライトバルブの場合には、ハーフプリ
ズムや平板ビームスプリッタ等を分離素子に用いれば良
い。
【0061】上記実施の形態5では、各ライトバルブは
反射型であるとして説明したが、具体的には強誘電性液
晶、ホメオトロピック液晶などの公知の反射型液晶パネ
ルや、DMD(ディジタル・マイクロミラー・デバイ
ス)などのマイクロマシンニング技術を駆使して作成さ
れた各種反射型ライトバルブが適用可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0063】本発明に係る光源装置においては、部分テ
ーパーロッドのテーパー角の制御によってランプからの
集光光束の平行度を所望の値にすることができるため、
柱状光学素子の出射端面像から発散する照明光束の広が
り角を小さくすることができ、これによりコンパクトな
リレー光学系を用いて柱状光学素子の出射断面像を被照
明面に結像させることが可能となる。この結果、所望の
領域を選択的に均一かつ高い照度で照明することができ
る。
【0064】また、矩形の被照明領域をこれと相似形状
かつ同等以上の大きさを持つ照明光束で照明することが
できるため、高効率、高照度の矩形領域照明装置を提供
することができる。
【0065】さらに、被照明面の光源側近傍に配置した
フィールドレンズにより、照明光束の形状に実質上の影
響を与えず領域周辺部の照明光束を増やすことができる
ため、高効率、高照度で矩形領域を照明することができ
る。
【0066】また、本発明に係る投写型表示装置におい
ては、ライトバルブを所望の高平行度光束で照明するこ
とができるため、光利用効率が高く、コンパクトな装置
を実現することができ、照度均一性およびコントラスト
の高い高照度の投写画像を提供することができる。
【0067】また、部分テーパーロッドの出射端面が矩
形であるため、側面で全反射した複数個の虚光源による
均一照明の結果、ライトバルブを照明するのに適した照
明光束を提供することができる。
【0068】さらに、矩形のライトバルブをこれと相似
な形状を持つ矩形光束で照明するため、光利用効率の高
い投写型表示装置を実現することができる。
【0069】また、矩形のライトバルブをこれと同等以
上の大きさを持つ矩形光束で照明するため、光利用効率
の高い投写型表示装置を実現することができる。
【0070】さらに、ライトバルブの光源側近傍に配置
したフィールドレンズにより、照明光束の形状に実質上
の影響を与えずライトバルブの画像表示領域周辺部の照
明光束を増やすことができるため、高効率、高照度で均
一性の高い投写画像を提供することができる。
【0071】さらにまた、ライトバルブ近傍に配置され
たフィールドレンズにより、投写レンズの入射瞳に2次
光源像を再結像させることができるため、簡単な構成で
高輝度かつ画面均一性に優れた投写型表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1、および実施の形態2
である光源装置および投写型表示装置を示す構成図であ
る。
【図2】 部分テーパーロッドの動作を説明する断面図
である。
【図3】 部分テーパーロッドを説明するための図であ
る。
【図4】 部分テーパーロッドの構成を説明する斜視図
である。
【図5】 部分テーパーロッドの変形例を説明する斜視
図である。
【図6】 本発明の実施の形態1である投写型表示装置
の集光光学系の変形例を説明する構成図である。
【図7】 本発明の実施の形態3である投写型表示装置
の光学系の構成図である。
【図8】 本発明の実施の形態4である投写型表示装置
の光学系の構成図である。
【図9】 本発明の実施の形態5である投写型表示装置
の光学系の構成図である。
【図10】 従来のロッドインテグレータを用いた光源
装置および投写型表示装置を示す構成図である。
【図11】 従来のロッドインテグレータの動作を説明
する断面図である。
【図12】 照明光学系の基本原理の説明図である。
【符号の説明】
2 ライトバルブ、3 投写レンズ、11 ランプ、1
3 部分テーパーロッド、13F 入射端面、13B
出射端面、14 リレーレンズ、15 フィールドレン
ズ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の入射端面、出射端面を有し、入射
    端面から出射端面に向って断面形状が連続的に増大する
    テーパ部と断面形状が一定の平行部からなる柱状光学素
    子、ランプ、該柱状光学素子の入射端面近傍に前記ラン
    プからの出射光を収束照射する集光手段、該柱状光学素
    子の出射端面の像を形成する第1のレンズ手段とから構
    成され、前記第1のレンズ手段により前記柱状光学素子
    の出射端面の像を照明したい被照射面に結像することを
    特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 前記柱状光学素子は入射端面、出射端面
    が矩形であり、柱状光学素子内に入射する光束を該柱状
    光学素子の側面で全反射して出射端面に導くことを特徴
    とする請求項1記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 前記被照射面の手前近傍に照射光束を平
    行化するための第2のレンズ手段を配置したことを特徴
    とする請求項1項記載の光源装置。
  4. 【請求項4】 一対の入射端面、出射端面を有し、入射
    端面から出射端面に向って断面形状が連続的に増大する
    テーパ部と断面形状が一定の平行部からなる柱状光学素
    子、ランプ、該柱状光学素子の入射端面近傍に前記ラン
    プからの出射光を収束照射する集光手段、該柱状光学素
    子の出射端面の像を形成する第1のレンズ手段、面内に
    画像を形成するライトバルブ、該ライトバルブの表示画
    像を拡大投写する投写レンズ手段とから構成され、前記
    第1のレンズ手段により前記柱状光学素子の出射端面の
    像を前記ライトバルブ面内の画像表示領域に形成するこ
    とを特徴とする投写型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記柱状光学素子は出射端面が矩形であ
    り、柱状光学素子内に入射する光束を該柱状光学素子の
    側面で全反射して出射端面に導くことを特徴とする請求
    項4記載の投写型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記柱状光学素子は出射端面が矩形であ
    り、柱状光学素子内に入射する光束を該柱状光学素子の
    側面で全反射して出射端面に導くよう構成されており、
    該出射端面の形状が前記ライトバルブの画像表示領域の
    形状と相似形状であることを特徴とする請求項4記載の
    投写型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のレンズ手段で形成される出射
    端面の像の寸法が、前記ライトバルブの画像表示領域の
    大きさと略同等以上であることを特徴とする請求項4記
    載の投写型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ライトバルブの前記第1のレンズ手
    段側近傍に、照射光束を平行化するための第2のレンズ
    手段を配置したことを特徴とする請求項4記載の投写型
    表示装置。
  9. 【請求項9】前記ライトバルブの近傍に、前記第1のレ
    ンズ手段によって形成された前記ランプの像を前記投写
    レンズの入射瞳の近傍に再結像する第3のレンズ手段を
    配置したことを特徴とする請求項4記載の投写型表示装
    置。
JP9310434A 1997-11-12 1997-11-12 光源装置及び投写型表示装置 Pending JPH11142780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310434A JPH11142780A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 光源装置及び投写型表示装置
US09/190,176 US6139156A (en) 1997-11-12 1998-11-12 Light source device and projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9310434A JPH11142780A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 光源装置及び投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11142780A true JPH11142780A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18005208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9310434A Pending JPH11142780A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 光源装置及び投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6139156A (ja)
JP (1) JPH11142780A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050178A3 (en) * 1999-12-30 2002-01-17 Gain Micro Optics Inc Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
KR100421478B1 (ko) * 2001-04-27 2004-03-09 엘지전자 주식회사 영상투사장치 조명광학계의 인터그레이터
JP2005221873A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置の照明光学系
JP2006098936A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US7046309B2 (en) 2001-11-19 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Single panel type video display
US7120346B2 (en) 2003-08-21 2006-10-10 Funai Electric Co., Ltd. Image projector and light tunnel
JP2007271656A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びプロジェクタ
US7316484B2 (en) 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
JP2008515139A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2008203888A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7568806B2 (en) 2004-12-14 2009-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit having a light source in a mirror tunnel
JP2010535350A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム幅制御を用いるゼロ・オーバーフィル照明応用例に関するコリメートモジュール及び装置
JP2012141483A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置の設計方法及びled光源装置
JP2012234049A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Nitto Kogaku Kk ライトガイドおよびその製造法
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220714B1 (en) * 1997-09-22 2001-04-24 Sony Corporation Image display apparatus
JP4122594B2 (ja) 1998-10-21 2008-07-23 三菱電機株式会社 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置
JP2000206455A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
US6545814B2 (en) * 1999-12-28 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Optical architectures for combining multiple lamps in light valve projectors
US7052150B2 (en) * 1999-12-30 2006-05-30 Texas Instruments Incorporated Rod integrator
US20020176054A1 (en) * 1999-12-30 2002-11-28 Mihalakis George M. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
US6398368B2 (en) * 2000-06-09 2002-06-04 Acer Communications And Multimedia Inc. Light pipe for a projector system
JP4032658B2 (ja) * 2000-06-14 2008-01-16 三菱電機株式会社 投写型表示装置
TW439993U (en) * 2000-10-24 2001-06-07 Optoma Corp Anti-dust device of solid integral post in a projection device
JP3515066B2 (ja) * 2000-10-26 2004-04-05 三菱電機株式会社 映像表示装置
KR100397427B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-13 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
FR2819899A1 (fr) * 2001-01-24 2002-07-26 Thomson Multimedia Sa Systeme de projection ou de visualisation d'images
JP3607211B2 (ja) * 2001-03-13 2005-01-05 株式会社東芝 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置
JP4614565B2 (ja) * 2001-03-28 2011-01-19 株式会社トプコン レーザ光線照射装置
US6868223B2 (en) * 2001-05-11 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus, exposure apparatus using the same and device fabrication method
DE10143134A1 (de) * 2001-09-03 2003-04-03 Schott Glas Lichtintegrator
JP4018949B2 (ja) * 2002-07-29 2007-12-05 フジノン株式会社 ロッドインテグレータの製造方法
JP2004093623A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4274766B2 (ja) * 2002-09-12 2009-06-10 オリンパス株式会社 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
DE50207520D1 (de) * 2002-11-25 2006-08-24 Kinoton Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Grossbildprojektion
JP2004184437A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザの制御方法、映像表示装置
US6793342B1 (en) * 2003-04-15 2004-09-21 Infocus Corporation Reduced form factor projection system
JP2005070443A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Olympus Corp 光学装置、照明装置及びプロジェクタ
US7070301B2 (en) 2003-11-04 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
US7090357B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US7427146B2 (en) 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
US7300177B2 (en) * 2004-02-11 2007-11-27 3M Innovative Properties Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
US7246923B2 (en) 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US7101050B2 (en) * 2004-05-14 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with non-radially symmetrical aperture
US7320521B2 (en) * 2004-07-12 2008-01-22 Next Wave Optics, Inc. Optical engine architectures
US7390097B2 (en) 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
US7300164B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Morphing light guide
TWI294986B (en) * 2004-10-08 2008-03-21 Premier Image Technology Corp An optical engine and an image projector having the optical engine
TWI270710B (en) * 2004-11-24 2007-01-11 Prodisc Technology Inc Light tunnel with gradient filter device
US20070153392A1 (en) * 2005-01-21 2007-07-05 Meritt Reynolds Apparatus and method for illumination of light valves
KR100664325B1 (ko) * 2005-02-04 2007-01-04 삼성전자주식회사 광 터널 및 이를 포함하는 프로젝션 장치
TWI273280B (en) * 2005-05-03 2007-02-11 Benq Corp Optical imaging method
JP2006330071A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 線状ビーム生成光学装置
US7530693B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Next Wave Optics Inc. Single MEMS imager optical engine
DE102005054955A1 (de) * 2005-08-31 2007-04-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Modul, insbesondere zur Verwendung in einem optischen Projektionsgerät und optisches Projektionsgerät
US20090066920A1 (en) * 2005-09-12 2009-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection type image display device
JP2007199163A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Olympus Corp 導光部材、光学ユニットおよびプロジェクタ
CN100545735C (zh) * 2006-04-07 2009-09-30 中强光电股份有限公司 投影机及其积分柱
US20080143971A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Texas Instruments Incorporated System and method for light collection and homogenization
US8079718B1 (en) * 2007-03-20 2011-12-20 Jabil Circuit, Inc. Embeddable 2-D projection nano engine for personal projector
CN101726972B (zh) * 2008-10-16 2011-09-21 台达电子工业股份有限公司 均光装置及包含该均光装置的数字光学处理投影系统
EP2333340A1 (fr) * 2009-12-07 2011-06-15 Debiotech S.A. Elément flexible pour micro-pompe
JP5452301B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-26 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP2015219434A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 照明光学系および画像投射装置
EP3026490B1 (en) * 2014-11-28 2018-06-20 Ricoh Company, Ltd. Image projection device and image projection method
US10288891B2 (en) 2014-12-31 2019-05-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Integration rod assemblies for image projectors
DE102020101601A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugkomfort-Projektionsvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449017A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Canon Kk Projection optical system
US4912614A (en) * 1987-12-23 1990-03-27 North American Philips Corporation Light valve projection system with non imaging optics for illumination
US5059013A (en) * 1988-08-29 1991-10-22 Kantilal Jain Illumination system to produce self-luminous light beam of selected cross-section, uniform intensity and selected numerical aperture
JP2878944B2 (ja) * 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置
US5625738A (en) * 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
US5692091A (en) * 1995-09-20 1997-11-25 General Electric Company Compact optical coupling systems
US5748376A (en) * 1996-04-17 1998-05-05 Industrial Technology Research Institute High optical throughput liquid-crystal projection display system
US5868481A (en) * 1996-11-08 1999-02-09 Lightware, Inc. Centrifugal illumination system
US5829858A (en) * 1997-02-18 1998-11-03 Levis; Maurice E. Projector system with light pipe optics
US5902033A (en) * 1997-02-18 1999-05-11 Torch Technologies Llc Projector system with hollow light pipe optics
US5860721A (en) * 1997-06-09 1999-01-19 Electrohome Limited Optical resizing apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001050178A3 (en) * 1999-12-30 2002-01-17 Gain Micro Optics Inc Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
KR100421478B1 (ko) * 2001-04-27 2004-03-09 엘지전자 주식회사 영상투사장치 조명광학계의 인터그레이터
US7046309B2 (en) 2001-11-19 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Single panel type video display
US7316484B2 (en) 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
US7120346B2 (en) 2003-08-21 2006-10-10 Funai Electric Co., Ltd. Image projector and light tunnel
JP2005221873A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置の照明光学系
JP2008515139A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2006098936A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US7568806B2 (en) 2004-12-14 2009-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit having a light source in a mirror tunnel
JP2007271656A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びプロジェクタ
JP4697543B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-08 カシオ計算機株式会社 導光装置及びプロジェクタ
JP2010535350A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム幅制御を用いるゼロ・オーバーフィル照明応用例に関するコリメートモジュール及び装置
JP2008203888A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2012141483A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置の設計方法及びled光源装置
JP2012234049A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Nitto Kogaku Kk ライトガイドおよびその製造法
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US6139156A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11142780A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US6406149B2 (en) Illuminating apparatus and projecting apparatus
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
US5692819A (en) Illuminating device and projector utilizing the same
US6002826A (en) Thin display optical projector
JP4274766B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
US6224217B1 (en) Optical illumination apparatus and image projection apparatus
US6796655B2 (en) Projection-type display apparatus
KR20080080153A (ko) 빔 호모지나이저를 갖는 프로젝션 시스템
KR20070065775A (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
US20020024636A1 (en) Illumination apparatus and projection type display apparatus
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US20060139575A1 (en) Optical collection and distribution system and method
US8123366B2 (en) Light source with truncated ellipsoidal reflector
JPS63106785A (ja) 表示装置
US10634981B2 (en) Light source device and projection type display apparatus
JPH10115871A (ja) 画像投射装置
US7648244B2 (en) Illuminating unit and projection-type image display apparatus employing the same
US8287138B2 (en) Light source device and projection display device using the same
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH11160791A (ja) 照明光学装置およびこの照明光学装置を使用した投写型表示装置
JP2002268000A (ja) 照明装置
JP3669933B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
KR20030013932A (ko) 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명광학계
CN115793357A (zh) 液晶投影系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607