[go: up one dir, main page]

JPH09275358A - 複数帯域移動無線装置 - Google Patents

複数帯域移動無線装置

Info

Publication number
JPH09275358A
JPH09275358A JP8110570A JP11057096A JPH09275358A JP H09275358 A JPH09275358 A JP H09275358A JP 8110570 A JP8110570 A JP 8110570A JP 11057096 A JP11057096 A JP 11057096A JP H09275358 A JPH09275358 A JP H09275358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage controlled
controlled oscillator
frequency
mobile communication
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8110570A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ito
文男 伊藤
Seiichi Yamaguchi
清一 山口
Fujio Sasaki
冨士雄 佐々木
Hiroaki Kosugi
裕昭 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8110570A priority Critical patent/JPH09275358A/ja
Priority to US08/813,117 priority patent/US5852784A/en
Priority to GB9705034A priority patent/GB2312107B/en
Priority to CN97109950A priority patent/CN1092462C/zh
Publication of JPH09275358A publication Critical patent/JPH09275358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直交検波に用いる局部発振器の共用化を図る
ことにより、安価でかつ部品点数の少ない複数帯域移動
無線装置を提供する。 【解決手段】 異なる無線周波数帯域を使用する複数の
移動通信システムに対し、送受の無線周波数帯域を切り
替えてアクセスする複数帯域移動無線装置において、受
信信号を直交検波する直交検波手段13と、この直交検波
手段に受信局部発振信号を出力する局部発振手段23、18
とを備え、この局部発振手段が、一つの電圧制御発振器
18と、この電圧制御発振器の発振周波数帯域を複数の移
動通信システムに対応して切り替える切替手段23とを具
備するように構成する。複数の移動通信システムに対応
する局部発振信号を、一つの電圧制御発振器を共用して
生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる無線周波数
帯域を使用する複数の移動通信システムに対応すること
ができる複数帯域移動無線装置に関し、特に、部品の一
層の共用化を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動無線装置の普及及び新しい移
動通信システムの登場に伴い、異なる無線周波数帯域を
使用する複数の移動通信システムで動作する複数帯域移
動無線装置の需要が高まりつつある。
【0003】図3は、従来の複数帯域移動無線装置の受
信系の構成の一例を示している。この装置は、図3に示
すように、アンテナ1と、それぞれの無線周波数帯域の
送信波と受信波とを分離する共用器2、3と、それぞれ
の受信周波数帯域の受信信号を増幅する低雑音増幅器
4、5と、それぞれの受信周波数帯域の受信信号を中間
周波数の信号に変換する受信ミキサ6、7と、ミキサ
6、7のための第1局部発振器10と、それぞれの受信中
間周波数に対応する中間周波フィルタ8、9と、移動通
信システムに応じて接続を切り替える中間周波スイッチ
11と、中間周波数に変換された受信信号の利得を調整す
る可変利得増幅器12と、利得調整された信号の直交検波
を行なう直交復調器13と、直交復調器13の直交検波に用
いる受信第2局部発振周波数を発振する電圧制御発振器
18、19と、移動通信システムに応じていずれかの電圧制
御発振器18、19を選択するスイッチ20と、I復調出力用
の低域通過フィルタ14と、Q復調出力用の低域通過フィ
ルタ15と、I復調出力端子16と、Q復調出力端子17とを
備えている。
【0004】この装置では、無線基地局から送信された
受信信号が、それぞれの無線周波数帯域に対応する共用
器2、3で送信信号と分離された後、それぞれの受信周
波数帯域に対応する低雑音増幅器4、5で増幅され、受
信ミキサ6、7でそれぞれの受信中間周波数に変換され
る。
【0005】受信ミキサ6、7の出力は、それぞれの受
信中間周波数に対応した中間周波フィルタ8、9を通過
した後、中間周波スイッチ11を経て可変利得増幅器12で
利得調整され、次いで、直交復調器13でI、Q復調信号
に変換される。このとき、直交復調器13には、移動通信
システムに応じてスイッチ20で選択された電圧制御発振
器18または19の発振する局部発振信号が入力し、これを
用いて直交検波が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、異なる無線周
波数帯域を使用する複数の移動通信システムにおいて動
作する従来の複数帯域移動無線装置は、2つの受信第2
局部発振器を持たなければならず、コスト的、実装的に
不利になるという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、直交検波に用いる局部発振器の共用化
を図ることにより、安価でかつ部品点数の少ない複数帯
域移動無線装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の複数帯
域移動無線装置では、直交検波手段に受信局部発振信号
を出力する局部発振手段を、一つの電圧制御発振器と、
この電圧制御発振器の発振周波数帯域を複数の移動通信
システムに対応して切り替える切替手段とで構成してい
る。
【0009】そのため、一つの電圧制御発振器から発振
される信号の周波数が、移動通信システムに対応する周
波数に切り替えられて、直交検波手段に入力する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、異なる無線周波数帯域を使用する複数の移動通信シ
ステムに対し、送受の無線周波数帯域を切り替えてアク
セスする複数帯域移動無線装置において、受信信号を直
交検波する直交検波手段と、この直交検波手段に受信局
部発振信号を出力する局部発振手段とを備え、この局部
発振手段が、一つの電圧制御発振器と、この電圧制御発
振器の発振周波数帯域を複数の移動通信システムに対応
して切り替える切替手段とを具備するように構成したも
のであり、直交検波手段に複数の移動通信システムに対
応する局部発振信号を供給するために、一つの電圧制御
発振器を共用することができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、局部発振手段
が、入力する信号を分周して出力する分周器を具備し、
切替手段が、電圧制御発振器とこの分周器との接離を切
り替えるようにしたものであり、電圧制御発振器の発振
信号が分周されて出力される場合と、分周されない場合
とで、局部発振手段から出力される局部発振信号の周波
数が変わる。
【0012】請求項3に記載の発明は、局部発振手段
が、共振特性を異にする少なくとも2つの共振器を具備
し、切替手段が、電圧制御発振器とこの共振器との接続
を切り替えるようにしたものであり、電圧制御発振器の
発振周波数が接続する共振器の共振特性によって決まっ
てくる。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0014】(第1の実施の形態)第1の実施形態の複
数帯域移動無線装置は、図1に示すように、直交復調器
13に受信第2局部発振信号を供給する機構として、一つ
の電圧制御発振器18と、スイッチ21及び分周器22から成
る分周・切換器23とを備えている。その他の構成は従来
の装置(図3)と変わりがない。
【0015】この移動無線装置では、無線基地局から送
信された受信信号が、それぞれの無線周波数帯域に対応
する共用器2、3で送信信号と分離された後、それぞれ
の受信周波数帯域に対応する低雑音増幅器4、5で増幅
され、次いで、受信ミキサ6、7において、第1局部発
振器10から発振される信号と混合されて、それぞれの受
信中間周波数に変換される。
【0016】受信ミキサ6、7の出力は、それぞれの受
信中間周波数に対応した中間周波フィルタ8、9を通過
した後、中間周波スイッチ11を経て可変利得増幅器12に
入力し、ここで利得調整された後、直交復調器13でI、
Q復調信号に変換される。
【0017】直交復調器13には、電圧制御発振器18の発
振する信号が、分周・切換器23を経て入力する。分周・
切換器23のスイッチ21は、移動通信システムに応じて切
り替えられ、例えば、移動通信システムAの動作時に
は、電圧制御発振器18の発振する信号がそのまま直交復
調器13に入力し、一方、移動通信システムBの動作時に
は、電圧制御発振器18の発振する信号が分周器22で分周
された後、直交復調器13に入力する。それぞれの移動通
信システムに対応する受信第2局部発振信号の周波数は
下表(表1)のようになる。
【表1】 この時、複数の移動通信システムA,Bに対応する受信
中間周波数を互いに整数倍の関係に設定することによっ
て、電圧制御発振器18を各移動通信システムA,Bに共
用することができる。但し、直交復調器13の中には1/
2分周器が具備されているため、直交復調器13に入力す
る受信第2局部発振信号の周波数は、受信中間周波数の
2倍となる。
【0018】例えば、移動通信システムAの無線周波数
帯域の中心周波数を受信:1930MHz、送信:18
50MHz、移動通信システムBの無線周波数帯域の中
心周波数を受信:880MHz、送信:835MHzと
し、それぞれの移動通信システムに対応する受信中間周
波数を2倍の関係に設定すると、第1局部発振器10の発
振周波数帯域の中心周波数fL1、受信中間周波数fIF
直交復調器13に入力される受信第2局部発振周波数fL2
及び電圧制御発振器18の発振周波数fVCOの関係は次の
表2のようになる。このとき、分周器22の分周数は1/
2に設定すればよい。
【表2】 上記の周波数関係は一例である。もし、内部周波数構成
の制約から、複数の移動通信システムの受信中間周波数
を互いに整数倍の関係に設定できない場合には、受信中
間周波数の設定を整数倍の関係からいくらかずらし、電
圧制御発振器18の制御電圧を複数の移動通信システムに
より個別に設定することで、同様の構成をとることがで
きる。
【0019】(第2の実施の形態)第2の実施形態の複
数帯域移動無線装置は、図2に示すように、電圧制御発
振器25と、それぞれの移動通信システムに対応した受信
第2局部発振信号を発生させるための共振器27、28と、
電圧制御発振器25に接続する共振器27、28を切り替える
スイッチ26とから成る受信第2局部発振用の電圧制御発
振部24を備えている。その他の構成は、従来の装置(図
3)と変わりがない。
【0020】この移動無線装置では、直交復調器13に、
電圧制御発振部24から出力された受信第2局部発振信号
が入力し、直交検波が行なわれるが、この電圧制御発振
部24における共振器27、28は、電圧制御発振器25の発振
周波数を決定する働きをし、それぞれの移動通信システ
ムに対応した受信第2局部発振信号を発生させるため、
スイッチ26により共振器27または28のいずれかが選択さ
れる。
【0021】第1の実施形態においては、電圧制御発振
器18の出力に分周器22を設け、それぞれの移動通信シス
テムに対応する受信中間周波数を互いに整数倍の関係に
設定する必要があったが、第2の実施形態では、共振器
の共振周波数により、電圧制御発振器18の発振周波数が
決定されるため、それぞれの移動通信システムに対応す
る受信中間周波数の設定の自由度がきわめて大きくなる
という利点がある。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の複数帯域移動無線装置は、異なる無線周波数帯域を使
用する複数の移動通信システムのそれぞれに対応する異
なる周波数の受信第2局部発振信号を、同一の電圧制御
発振器を用いて生成することができる。この部品の共用
化により、部品点数が削減され、製造コストの引き下げ
や装置の実装面積の低減などの効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における移動無線装置
の受信回路のブロック図、
【図2】本発明の第2の実施形態における移動無線装置
の受信回路のブロック図、
【図3】従来の移動無線装置の受信回路の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2、3 共用器 4、5 低雑音増幅器 6、7 受信ミキサ 8、9 中間周波フィルタ 10 第1局部発振器 11 中間周波スイッチ 12 可変利得増幅器 13 直交復調器 14、15 低域通過フィルタ 16 I信号復調出力端子 17 Q信号復調出力端子 18、19、25 電圧制御発振器 20、21、26 スイッチ 22 分周器 23 分周・切換器 24 電圧制御発振部 27、28 共振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小杉 裕昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる無線周波数帯域を使用する複数の
    移動通信システムに対し、送受の無線周波数帯域を切り
    替えてアクセスする複数帯域移動無線装置において、 受信信号を直交検波する直交検波手段と、 前記直交検波手段に受信局部発振信号を出力する局部発
    振手段とを備え、前記局部発振手段が、一つの電圧制御
    発振器と、前記電圧制御発振器の発振周波数帯域を複数
    の移動通信システムに対応して切り替える切替手段とを
    具備することを特徴とする複数帯域移動無線装置。
  2. 【請求項2】 前記局部発振手段が、入力する信号を分
    周して出力する分周器を具備し、前記切替手段が、前記
    電圧制御発振器と前記分周器との接離を切り替えること
    を特徴とする請求項1に記載の複数帯域移動無線装置。
  3. 【請求項3】 前記局部発振手段が、共振特性を異にす
    る少なくとも2つの共振器を具備し、前記切替手段が、
    前記電圧制御発振器と前記共振器との接続を切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の複数帯域移動無線装
    置。
JP8110570A 1996-04-08 1996-04-08 複数帯域移動無線装置 Pending JPH09275358A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110570A JPH09275358A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 複数帯域移動無線装置
US08/813,117 US5852784A (en) 1996-04-08 1997-03-07 Multiband mobile unit communication apparatus
GB9705034A GB2312107B (en) 1996-04-08 1997-03-11 Multiband mobile unit communication apparatus
CN97109950A CN1092462C (zh) 1996-04-08 1997-03-28 多频带移动单元通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8110570A JPH09275358A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 複数帯域移動無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275358A true JPH09275358A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14539189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8110570A Pending JPH09275358A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 複数帯域移動無線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5852784A (ja)
JP (1) JPH09275358A (ja)
CN (1) CN1092462C (ja)
GB (1) GB2312107B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058382A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 이형도 트리플 밴드 기능을 갖는 전압 제어 발진기
JP2006180024A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Dx Antenna Co Ltd 複周波数共用コンバータ
US8838049B1 (en) 1998-11-26 2014-09-16 Nokia Corporation Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690889B2 (ja) * 1996-06-10 2005-08-31 松下電器産業株式会社 受信回路
DE69834875T2 (de) * 1997-03-12 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequenzumsetzungsschaltung
US6442382B1 (en) * 1997-06-27 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Filter switching system and method
JPH1141131A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 無線通信装置
JPH11112462A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Sony Corp デジタル放送の受信機
EP0932251B1 (en) * 1998-01-23 2005-04-20 Siemens Aktiengesellschaft A radio receiver and a radio transmitter
JP3898830B2 (ja) 1998-03-04 2007-03-28 株式会社日立製作所 マルチバンド無線端末装置
US6308050B1 (en) * 1998-03-23 2001-10-23 Motorola, Inc. Dual band mobile phone using the same intermediate frequency for both bands
US6259902B1 (en) * 1998-10-29 2001-07-10 Motorola, Inc. Dual channel superheterodyne receiver
FR2802757A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-22 Sagem Recepteur a rejection d'image dans un telephone mobile et son procede associe
US6574459B1 (en) * 2000-04-14 2003-06-03 Lucent Technologies Inc. Multiple branch receiver system and method
FR2808633B1 (fr) * 2000-05-04 2002-07-26 Sagem Recepteur radio courte portee multibande pour donnees de vehicule automobile
AU2001271082A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus and radio communication method
US6675003B1 (en) * 2000-12-07 2004-01-06 Sirf Technology, Inc. L1/L2 GPS receiver
US20020127992A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Fransis Bert L. Wideband local oscillator architecture
US20020127985A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-12 Fransis Bert L. Wideband local oscillator architecture
US7024220B2 (en) * 2001-10-09 2006-04-04 Kyocera Wireless Corp. GPS receiver system and method
GB2393049B (en) * 2002-09-13 2005-09-28 Hitachi Ltd High frequency semiconductor integrated circuit and radio communication system
EP1445872B1 (en) * 2003-02-05 2012-06-13 Hitachi Metals, Ltd. Antenna switch circuit and antenna switch module
US7027833B1 (en) * 2003-04-03 2006-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual band superheterodyne receiver
AU2004228408B2 (en) * 2003-04-03 2008-03-20 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Dual band superheterodyne radar receiver
US7280807B2 (en) * 2004-01-14 2007-10-09 Samuel Eak Hua Nguy Initiator device capable of two-way half-duplex communication with multiple recipient devices
US7366485B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimode wireless transmitter and a portable wireless device using the same
JP2006261714A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および携帯通信端末
US7835479B2 (en) * 2006-10-16 2010-11-16 Advantest Corporation Jitter injection apparatus, jitter injection method, testing apparatus, and communication chip
US7587183B2 (en) * 2006-12-15 2009-09-08 Laird Technologies, Inc. Multi-frequency antenna assemblies with DC switching
US7724806B2 (en) * 2006-12-20 2010-05-25 Motorola, Inc. Interferer diversity
ITTO20070566A1 (it) * 2007-07-31 2009-02-01 Fondazione Torino Wireless Architettura front-end a radiofrequenze per un ricevitore di posizionamento e metodo per ricevere simultaneamente una prima ed una seconda banda di frequenza di un segnale satellitare
EP2358275A2 (en) * 2008-12-02 2011-08-24 Proteus Biomedical, Inc. Optimial drive frequency selection in electrical tomography
US9182485B1 (en) * 2011-05-24 2015-11-10 Garmin International, Inc. Transmit/receive module for electronically steered weather radar
CN102308484B (zh) * 2011-07-14 2013-11-06 华为技术有限公司 接收机及其接收方法
US8515373B2 (en) * 2011-09-30 2013-08-20 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for providing reference signals and associated methods
CN112689961A (zh) * 2020-03-20 2021-04-20 华为技术有限公司 一种接收装置、发射装置及信号处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293824A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
US5280636A (en) * 1991-06-13 1994-01-18 Hughes Aircraft Company Multi-band digital receiving apparatus and method with bandwidth reduction
JPH0583153A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp 広帯域同調回路
JP2636716B2 (ja) * 1993-12-17 1997-07-30 日本電気株式会社 移動無線通信方式およびその移動局装置
JPH07303059A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Nec Corp 無線機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8838049B1 (en) 1998-11-26 2014-09-16 Nokia Corporation Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems
US9270301B2 (en) 1998-11-26 2016-02-23 Nokia Technologies Oy Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems
KR20020058382A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 이형도 트리플 밴드 기능을 갖는 전압 제어 발진기
JP2006180024A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Dx Antenna Co Ltd 複周波数共用コンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1092462C (zh) 2002-10-09
US5852784A (en) 1998-12-22
GB2312107A (en) 1997-10-15
GB2312107B (en) 1998-05-27
GB9705034D0 (en) 1997-04-30
CN1169090A (zh) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275358A (ja) 複数帯域移動無線装置
JP3310057B2 (ja) ディジタル移動電話機の高周波回路構成
JP3848445B2 (ja) 複数通信方式対応の無線機
JP2002508132A (ja) 多重モード直接復調受信機
JPH09261106A (ja) 複数帯域移動無線機
JPH07221667A (ja) デジタル無線電話機において異なる周波数の信号を発生する方法
JPH1065749A (ja) 受信回路
JP2001510672A (ja) 通信システム、通信装置及び周波数シンセサイザ
CA2456658C (en) A mixer circuit with image frequency rejection, in particular for an rf receiver with zero or low intermediate frequency
EP1282239A1 (en) Wide band tuner
WO2003007493A1 (fr) Appareil de reception de signaux radio et circuit de demodulation
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
US6069925A (en) Dual band, dual mode transceiver with adaptive second if switching device
JP3132491B2 (ja) 同調型予選択フィルター
JP2001044872A (ja) 受信信号処理用半導体集積回路
JPH10145262A (ja) デュアルバンドvco
JP3010622B1 (ja) デュアルバンド送受信装置
JP2006148533A (ja) 音声中間周波数変換回路
JPH11112382A (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP3838030B2 (ja) 高周波信号受信装置
JPH05300044A (ja) コマンド受信機
JP2003174381A (ja) 通信装置
JP3530504B2 (ja) 無線送受信装置およびそれを用いた携帯電話機
JP2003198402A (ja) 受信機
JP4385521B2 (ja) 送受信機