JPH1065749A - 受信回路 - Google Patents
受信回路Info
- Publication number
- JPH1065749A JPH1065749A JP8299869A JP29986996A JPH1065749A JP H1065749 A JPH1065749 A JP H1065749A JP 8299869 A JP8299869 A JP 8299869A JP 29986996 A JP29986996 A JP 29986996A JP H1065749 A JPH1065749 A JP H1065749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- output
- frequency
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
- H04B1/0053—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
- H04B1/0057—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
- H04B1/0053—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
- H04B1/006—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/403—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
- H04B1/406—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0802—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
能な受信回路を提供する。 【解決手段】 異なる無線周波数帯域を使用する複数の
移動通信システムへのアクセスが可能な受信回路におい
て、高周波入力信号1を中間周波数29の信号に変換す
る、各無線周波数帯ごとの個別処理回路と、中間周波数
の信号を直接ベースバンド信号に変換する直交復調回路
15を含む、各無線周波数帯で共用する共用回路とを設け
る。一部の回路を共用することによって小型化が可能と
なる。
Description
どの無線受信機器に用いられる受信回路に関し、特に、
異なる無線周波数帯域を、回路の一部を共通使用して受
信できるように構成したものである。
在、800MHz帯と1.5GHz帯(PDC)、また
パーソナルハンディホンシステム(PHS)においては
1.9GHz帯の電話機が運用されているが、これらの
電話機は、それぞれの帯域の専用機種として作られてお
り、受信回路も個々に設計されている。
用形態では、例えば2つの周波数帯を受信したい場合
に、2台の電話機が必要となり、利用者にとって大きな
負担となる。また、2つの周波数帯を受信可能なよう
に、それぞれの受信回路をそのまま組み合わせたので
は、構成が複雑になり、大きさの面でも携帯性を考える
と不利になる。これは、例に挙げた上記周波数帯以外の
複数の周波数帯を受信する場合にもまた同様である。
ムの伝送レートが異なるため、それぞれの現行回路であ
るダブルスーパーヘテロダイン方式をそのまま共用化さ
せるのは非常に困難である。
であり、異なる無線周波数帯域を受信できる、小型化が
可能な受信回路を提供することを目的としている。
路では、高周波入力信号を中間周波数の信号に変換する
までの回路を、無線周波数帯ごとに別々に持ち、その
後、第2中間周波数への変換は行なわずに、直接直交復
調によりベースバンド帯域に変換し、この直交復調する
回路を、各無線周波数帯で共用している。
線周波数帯域を受信することが可能となる。
は、異なる無線周波数帯域を使用する複数の移動通信シ
ステムへのアクセスが可能な受信回路において、高周波
入力信号を中間周波数の信号に変換する各無線周波数帯
ごとの個別処理回路と、中間周波数の信号を直接ベース
バンド信号に変換する直交復調回路を含む各無線周波数
帯で共用する共用回路とを設けたものであり、共用する
回路で中間周波数から直接ベースバンド信号に変換して
いるため、回路規模を削減することができ、回路の小型
化が可能となる。
を、入力端子から入力する高周波信号の不要波を抑圧す
る第1のバンドパスフィルタと、第1のバンドパスフィ
ルタの出力を入力して高周波信号を増幅する増幅器と、
この増幅器の出力を入力して高周波信号の不要波を抑圧
する第2のバンドパスフィルタと、第2のバンドパスフ
ィルタの出力を入力し、第1の局部発振手段の出力をロ
ーカル信号に用いて中間周波数の信号を発生するミキサ
と、ミキサの出力する中間周波数の信号の不要波を抑圧
する第3のバンドパスフィルタとで構成し、共用回路
を、第3のバンドパスフィルタの出力を入力して増幅す
る可変利得増幅器と、可変利得増幅器の出力を入力し、
第2の局部発振手段の出力をローカル信号に用いてベー
スバンド信号I及びQに変換する直交復調回路と、ベー
スバンドI及びQ信号を入力してディジタルデータに変
換するA/D変換器と、A/D変換器の出力を入力して
復号を行なう検波回路と、A/D変換器の出力を入力し
て受信レベルを検出する受信レベル検出回路と、受信レ
ベル検出回路の出力を入力して可変利得増幅器の利得を
制御する信号を生成する可変利得増幅器制御回路とで構
成し、さらに個別処理回路の系を切り換えるための受信
モード切換信号を発生する受信モード切換信号発生回路
と、受信モード切換信号に基づいて前記増幅器及びミキ
サの電源のオン/オフを制御する電源制御回路とを設け
たものであり、異なる無線周波数帯域を良好な受信特性
で受信することができ、また、回路の小型化が可能であ
る。
を、入力端子から入力する高周波信号の不要波を抑圧す
る第1のバンドパスフィルタと、第1のバンドパスフィ
ルタの出力を入力して高周波信号を増幅する増幅器と、
増幅器の出力を入力し、第1の局部発振手段の出力をロ
ーカル信号に用いて中間周波数の信号を発生するミキサ
と、ミキサの出力する中間周波数の信号の不要波を抑圧
する第2のバンドパスフィルタとで構成し、共用回路
を、第2のバンドパスフィルタの出力を入力して増幅す
る可変利得増幅器と、可変利得増幅器の出力を入力し、
第2の局部発振手段の出力をローカル信号に用いてベー
スバンド信号I及びQに変換する直交復調回路と、ベー
スバンドI及びQ信号を入力してディジタルデータに変
換するA/D変換器と、A/D変換器の出力を入力して
復号を行なう検波回路と、A/D変換器の出力を入力し
て受信レベルを検出する受信レベル検出回路と、受信レ
ベル検出回路の出力を入力して可変利得増幅器の利得を
制御する信号を生成する可変利得増幅器制御回路とで構
成し、さらに個別処理回路の系を切り換えるための受信
モード切換信号を発生する受信モード切換信号発生回路
と、受信モード切換信号に基づいて増幅器及びミキサの
電源のオン/オフを制御する電源制御回路とを設けたも
のであり、増幅器の出力に含まれる不要波の抑圧を増幅
器とミキサとの間の整合のみで実現し、バンドパスフィ
ルタの数を減らして回路の一層の小型化を可能にする。
制御回路の出力をアナログ値に変換するD/A変換器を
設け、このD/A変換器から出力されるアナログ値によ
り可変利得増幅器の利得を制御するようにしたものであ
り、アナログデータにより利得可変可能な増幅器を用い
て、共用回路に入力する信号の入力レベルを一定にして
いる。
制御回路から出力されるディジタル値により可変利得増
幅器の利得を制御するようにしたものであり、ディジタ
ルデータにより利得可変可能な増幅器を用いて、共用回
路に入力する信号の入力レベルを一定に精度よく保つこ
とができる。
ミキサに後続するバンドパスフィルタの各々と共用回路
の可変利得増幅器との接続を切り換える切換回路を設
け、この切換回路による切り換えを受信モード切換信号
により行なうように構成したものであり、使用しない個
別処理回路を電気的に切り離すことによって、バンドパ
スフィルタ回りの整合回路の設計が容易になる。
手段の出力を無線周波数帯の各々に対応するローカル周
波数に分周して直交復調回路に出力する切換型分周回路
を設け、この切換型分周回路の切り換えを受信モード切
換信号により行なうように構成したものであり、第2の
局部発振手段が固定周波数を発振すれば良くなり、小型
化が可能になる。
に、同調周波数を各無線周波数帯の中間周波数に切り換
えることができる切換型同調回路を接続し、この切換型
同調回路の切り換えを受信モード切換信号により行なう
ように構成したものであり、可変利得増幅器から帯域制
限された雑音量の少ない信号が出力されるため、検波回
路でのC/N比が改善される。
A/D変換器との間に遮断周波数切換型ローパスフィル
タを接続し、受信モード切換信号により、遮断周波数切
換型ローパスフィルタの遮断周波数をベースバンドI及
びQ信号の伝送レートに対応した遮断周波数に切り換え
るように構成したものであり、A/D変換器に入力する
隣接波を抑えて、A/D変換器のダイナミックレンジの
拡大を可能にする。
のミキサに後続するバンドパスフィルタの各々と共用回
路の可変利得増幅器との間に高アイソレーション特性を
持つ増幅器を接続したものであり、受信回路に強電界が
入力した場合でも、良好な受信特性が得られる。
の入力端子の少なくとも1つにアンテナ切換回路を接続
し、共用回路の受信レベル検出回路の検出結果に基づい
てアンテナ切換回路のアンテナ切換動作を制御するアン
テナ切換制御回路を設けたものであり、ダイバーシチ受
信により、フェージングなどの状況下でも良好な受信特
性を実現できる。
用いて説明する。
信回路は、図1に示すように、入力する高周波信号を各
無線周波数帯別に中間周波数の信号に変換する個別処理
系と、各個別処理系で処理された信号に対して共通の直
交復調を行なう共通処理系とを備えており、個別処理系
は、第1及び第2の高周波信号入力端子1、2から入力
された高周波信号の不要波を抑圧する第1及び第4のバ
ンドパスフィルタ3、4と、第1及び第4のバンドパス
フィルタ3、4の出力を入力して高周波信号を増幅する
第1及び第2の増幅器5、6と、第1及び第2の増幅器
5、6の出力を入力して高周波信号の不要波を抑圧する
第2及び第5のバンドパスフィルタ7、8と、第2及び
第5のバンドパスフィルタ7、8の出力を入力し、第1
の局部発振手段13の出力をローカル信号として用いて、
それぞれの中間周波数を発生させる第1及び第2のミキ
サ9、10と、各ミキサ9、10から出力されたそれぞれの
中間周波数の不要波を抑圧する第3及び第6のバンドパ
スフィルタ11、12と、受信の系を切り換えるための受信
モード切換信号36を発生する受信モード切換信号発生回
路35と、受信モード切換信号36に応じて、第1及び第2
の増幅器5、6、第1及び第2のミキサ9、10の電源の
オン/オフを制御する電源制御回路32とを具備してい
る。
ドパスフィルタ11、12の出力を入力し、可変利得増幅器
制御信号31に基づく利得により増幅する可変利得増幅器
14と、可変利得増幅器14の出力を入力し、第2の局部発
振手段16の出力をローカル信号として用いてベースバン
ド信号I及びQに変換する直交復調回路15と、ベースバ
ンドI及びQ信号33、34を入力してディジタルデータに
変換する第1及び第2のA/D変換器17、18と、第1及
び第2のA/D変換器17、18の出力を入力して復号を行
なう検波回路19と、第1及び第2のA/D変換器17、18
の出力を入力して、第1及び第2の高周波信号入力端子
1、2に入力されている受信レベルを検出する受信レベ
ル検出回路20と、受信レベル検出回路20の出力を入力し
て可変利得増幅器14の利得を制御する信号を生成する可
変利得増幅器制御回路21と、可変利得増幅器制御回路21
の出力を入力してアナログ値に変換するD/A変換器22
とを具備している。
生回路35から出力される受信モード切換信号36に基づい
て、受信する無線周波数帯が選択され、電源制御回路32
は、この切換信号36を利用して、使用しない側の系の電
源をオフにする。
2から入力された周波数の異なる各高周波信号は、第1
または第4のバンドパスフィルタ3、4により不要波が
抑圧され、第1または第2の増幅器5、6により増幅さ
れ、第2または第5のバンドパスフィルタ7、8により
さらに不要波が抑圧されて、第1または第2のミキサ
9、10に入力される。
は、それぞれの無線周波数帯に対応した周波数が第1の
局部発振手段13により供給され、ミキサ9、10は、それ
ぞれの中間周波数の信号を発生する。ミキサ9、10の出
力は、第3または第6のバンドパスフィルタ11、12によ
り不要波が抑圧され、共通の可変利得増幅器14により増
幅された後、直交復調回路15に入力される。
し、第1のバンドパスフィルタ3、第1の増幅器5、第
2のバンドパスフィルタ7、第1のミキサ9、第3のバ
ンドパスフィルタ11で処理される信号を1系の信号とい
い、第2の高周波入力端子2から入力し、第4のバンド
パスフィルタ4、第2の増幅器6、第5のバンドパスフ
ィルタ8、第2のミキサ10、第6のバンドパスフィルタ
12で処理される信号を2系の信号ということにする。
が入力した直交復調回路15には、第2の局部発振手段16
から、1系または2系の中間周波数に対応した周波数の
ローカル信号が供給され、直交復調回路15は、入力する
信号に対して、このローカル信号を用いて直交変換を行
ない、ベースバンド信号I及びQを出力する。直交復調
回路15から出力されたベースバンド信号I及びQ33、34
は、第1及び第2のA/D変換器17、18でアナログ信号
からディジタル信号に変換され、検波回路19でディジタ
ル処理による復号が行なわれる。
されたディジタル信号は、受信レベル検出回路20にも入
力し、受信レベル検出回路20は、この信号の受信レベル
を検出する。可変利得増幅器制御回路21は、検出された
受信レベルを基に、第1及び第2のA/D変換器17、18
に入力するアナログ信号が常に適当なレベルになるよう
に、D/A変換器22を介して、可変利得増幅器14の増幅
率を制御する。
は、中間周波数フィルタまでの回路はそれぞれの無線周
波数帯ごとに設けており、この回路には、例えば、現行
のPDC、PHSなどのそれぞれの電話機に用いられて
いる各種部品を流用したり、または、僅かな改造を加え
て使用することができる。そのため、安価な受信回路が
実現できる。
の電話機で一般的に用いられているダブルスーパーヘテ
ロダイン方式ではなく、中間周波数から直接ベースバン
ド信号に変換する方式を採用しているため、回路規模を
削減することができる。また、この方式では、後続する
回路でのディジタル処理の処理速度に十分対応すること
ができる変換が可能である。
無線周波数帯域の受信が可能な受信回路を小型に構成す
ることができる。
信回路は、図2に示すように、第3及び第6のバンドパ
スフィルタ11、12と可変利得増幅器14との間に切換回路
23を具備している。この切換回路23は、受信モード切換
信号発生回路35から発生される受信モード切換信号36に
より、可変利得増幅器14とバンドパスフィルタ11または
12との接続を選択する。その他の構成は第1の実施形態
(図1)と変わりがない。
回路23を接続したことにより、使用しない無線帯域側の
回路の影響を除くことができる。そのため、調整の微妙
な第3及び第6のバンドパスフィルタ11、12周りの整合
回路設計が容易にでき、安定した特性が得られるという
効果を有する。
信回路は、図3に示すように、第2の局部発振手段16の
出力を、受信モード切換信号発生回路35から発生される
受信モード切換信号36に応じて分周する切換型分周回路
24を具備している。その他の構成は第2の実施形態(図
2)と変わりがない。
第2の局部発振手段16の出力するローカル信号を受信モ
ード切換信号36に応じて分周するため、第2の局部発振
手段16が固定周波数を発振する場合であっても、直交復
調回路15には、入力する信号の無線周波数帯の中間周波
数に対応したローカル周波数が供給される。
は、第2の局部発振手段16が固定周波数を発振すればよ
く、局部発振部の回路の小型化が可能になる。また、切
換型分周回路24を直交復調回路15とともにIC化すれ
ば、さらに小型化を実現することができる。また、発振
周波数を切換える発振源を極力少なくすることにより、
不要スプリアスによる特性劣化を防止することができ
る。
信回路は、図4に示すように、可変利得増幅器14に接続
する切換型同調回路25を具備している。
信号発生回路35から出力される受信モード切換信号36に
応じて、1系の中間周波数または2系の中間周波数に同
調し、切換回路23から出力された後、この切換型同調回
路25で同調が取られた信号が、可変利得増幅器14に入力
する。その他の構成は第3の実施形態(図3)と変わり
がない。
に、インダクタL1とコンデンサC1とで構成された第
1の同調回路と、インダクタL2とコンデンサC2とで
構成された第2の同調回路と、モード切換信号入力端子
から入力する受信モード切換信号によって切換えられる
スイッチSW1及びSW2とから成り、スイッチSW1
及びSW2がそれぞれa端子側に切換わることによって
第1の同調回路が選択され、スイッチSW1及びSW2
がそれぞれb端子側に切換わることによって第2の同調
回路が選択される。
タ11から出力される1系の中間周波数の信号に同調し、
また、第2の同調回路は第6のバンドパスフィルタ12か
ら出力される2系の中間周波数の信号に同調する。
切換型同調回路25で同調が取られた信号が入力する。従
って、可変利得増幅器14からは、帯域制限された雑音量
の少ない信号が出力され、そのため、後続する検波回路
19におけるC/N比が改善され、受信特性が向上する。
信回路は、図6に示すように、直交復調回路15と第1及
び第2のA/D変換器17、18との間に、遮断周波数の切
り換えが可能な第1及び第2の遮断周波数切換型ローパ
スフィルタ26、27を具備している。この遮断周波数切換
型ローパスフィルタ26、27は、受信モード切換信号36に
より、遮断周波数をベースバンドI及びQ信号の伝送レ
ートに対応した遮断周波数に切り換える。その他の構成
は第4の実施形態(図4)と変わりがない。
パスフィルタ26、27における遮断周波数が、各受信モー
ドごとに、隣接する干渉波等を抑圧する遮断周波数に切
り換わり、A/D変換器17、18に入力する信号の雑音が
減少する。そのためA/D変換器17、18のダイナミック
レンジが拡大し、また、A/D変換による折り返し雑音
の影響を減らすことができる。
11、12に負わせていた隣接する干渉波等の抑圧量を、第
1及び第2の遮断周波数切換型ローパスフィルタ26、27
にも配分することが可能となり、第3及び第6のバンド
パスフィルタの仕様を軽減できるという効果も有する。
信回路は、図7に示すように、可変利得増幅器14の利得
を可変利得増幅器制御回路21から出力されるディジタル
の制御信号によって直接制御している。従って、可変利
得増幅器制御回路21のディジタル出力をアナログ信号に
変換するD/A変換器を削除した点、また、可変利得増
幅器14をディジタルデータにより利得可変可能な構成の
増幅器としている点が第5の実施形態(図6)と相違し
ている。
路21から出力されるディジタル制御信号が直接可変利得
増幅器14に入力し、可変利得増幅器14の利得が、このデ
ィジタル信号で制御される。そのため、D/A変換器を
用いる場合のアナログ電圧の誤差分が生じないので、よ
り精度の高い利得制御が可能となる。また、D/A変換
器を削除したことにより、回路が簡素化される。
信回路は、図8に示すように、第1及び第2の増幅器
5、6の出力を、バンドパスフィルタを通すことなく、
直接第1及び第2のミキサ9、10に入力している。従っ
て、第2及び第5のバンドパスフィルタ7、8を削除し
た点だけが第6の実施形態(図7)と相違している。
び第4のバンドパスフィルタ3、4と、第1及び第2の
増幅器5、6と、第1及び第2のミキサ9、10との間の
整合のみで実現している。
び第2のミキサ9、10とを狭帯域性のある例えばガリウ
ムヒ素などで構成すれば、それらの整合回路により、削
除した第2及び第5のバンドパスフィルタと同等の不要
波抑圧を実現できるため、回路の小型化が可能となる。
及び第2の増幅器6と第2のミキサ10をそれぞれ一体の
ICとすることにより、更に回路の小型化が可能となる
という効果を有する。
信回路は、図9に示すように、切換回路23と可変利得増
幅器14との間に、高アイソレーション特性をもつ第3の
増幅器28を具備している。その他の構成は第7の実施形
態(図8)と変わりがない。
て、その受信回路にかなりの強電界が入力する場合があ
る。本発明の受信回路では、受信レベルを検出して、そ
れに応じて第1及び第2のA/D変換器17、18に入力さ
れるレベルが常に一定になるように、可変利得増幅器14
の利得を制御しているが、受信レベルがその制御ダイナ
ミックレンジを超えてしまうと、可変利得増幅器14以降
の回路が飽和状態となり、各素子のインピーダンスが変
動することがある。
ンピーダンスが変動すると、前段の第3及び第6のバン
ドパスフィルタ11、12の負荷が変動することになり、第
3及び第6のバンドパスフィルタ11、12の特性が変動し
て、受信特性の劣化を生じる場合がある。
態を改善するため、第3及び第6のバンドパスフィルタ
11、12と可変利得増幅器14との間に高アイソレーション
特性をもつ第3の増幅器28を挿入している。こうするこ
とにより、可変利得増幅器14の入力インピーダンスが変
動するときでも、第3及び第6のバンドパスフィルタ1
1、12の負荷変動を避けることができる。そのため、強
電界が入力する場合でも、第3及び第6のバンドパスフ
ィルタ11、12の負荷変動が生じない。
は、高アイソレーション増幅器28の挿入により強電界時
においても、第3及び第6のバンドパスフィルタ11、12
の特性変動を生じることなく、良好な受信特性が得られ
るという効果を有する。
信回路は、ダイバーシチ受信を行なうものであり、図1
0に示すように、第2の高周波入力端子2及び第3の高
周波入力端子37に接続して、その一方の入力信号を出力
するアンテナ切換回路38と、このアンテナ切換回路38に
アンテナ切換信号を出力するアンテナ切換制御回路39と
を具備している。その他の構成は第8の実施形態(図
9)と変わりがない。
39が、アンテナ切換回路38を制御して、予め第2の高周
波入力端子2からの受信と、第3の高周波入力端子37か
らの受信とを行ない、その受信結果を基に、受信特性の
良好な高周波入力端子側を選択するアンテナ切換信号を
生成して、アンテナ切換回路38に出力する。アンテナ切
換回路38は、このアンテナ切換信号に従って、受信特性
の良好な高周波入力端子から入力する受信信号を次段の
バンドパスフィルタ4に出力する。
は、アンテナ切換回路を挿入しアンテナ切換ダイバーシ
チ受信構成とすることにより、フェージング等の条件下
においても良好な受信特性を実現できるという効果を有
する。
波入力端子1の側に設けてもよいし、第1及び第2の高
周波入力端子1、2の双方に設けてもよい。
の受信回路は、高周波信号を中間周波数の信号に変換す
るまでの処理回路を各無線周波数帯ごとに持ち、それに
続く復調回路として、中間周波数の信号を直接ベースバ
ンド信号に変換する直交復調回路を持ち、この復調回路
を各無線周波数帯で共通使用することによって、異なる
無線周波数帯域の信号を、小型の回路で、良好な受信特
性の下に受信することを可能にする。
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
回路の構成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
成を示すブロック図、
構成を示すブロック図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 異なる無線周波数帯域を使用する複数の
移動通信システムへのアクセスが可能な受信回路におい
て、 高周波入力信号を中間周波数の信号に変換する、各無線
周波数帯ごとの個別処理回路と、 前記中間周波数の信号を直接ベースバンド信号に変換す
る直交復調回路を含む、各無線周波数帯で共用する共用
回路とを具備することを特徴とする受信回路。 - 【請求項2】 前記個別処理回路が、入力端子から入力
する高周波信号の不要波を抑圧する第1のバンドパスフ
ィルタと、前記第1のバンドパスフィルタの出力を入力
して高周波信号を増幅する増幅器と、前記増幅器の出力
を入力して高周波信号の不要波を抑圧する第2のバンド
パスフィルタと、前記第2のバンドパスフィルタの出力
を入力し、第1の局部発振手段の出力をローカル信号に
用いて中間周波数の信号を発生するミキサと、前記ミキ
サの出力する中間周波数の信号の不要波を抑圧する第3
のバンドパスフィルタとを具備し、前記共用回路が、前
記第3のバンドパスフィルタの出力を入力して増幅する
可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力を入力
し、第2の局部発振手段の出力をローカル信号に用いて
ベースバンド信号I及びQに変換する直交復調回路と、
前記ベースバンドI及びQ信号を入力してディジタルデ
ータに変換するA/D変換器と、前記A/D変換器の出
力を入力して復号を行なう検波回路と、前記A/D変換
器の出力を入力して受信レベルを検出する受信レベル検
出回路と、前記受信レベル検出回路の出力を入力して前
記可変利得増幅器の利得を制御する信号を生成する可変
利得増幅器制御回路とを具備し、さらに前記個別処理回
路の系を切り換えるための受信モード切換信号を発生す
る受信モード切換信号発生回路と、前記受信モード切換
信号に基づいて前記増幅器及び前記ミキサの電源のオン
/オフを制御する電源制御回路とを備えることを特徴と
する請求項1に記載の受信回路。 - 【請求項3】 前記個別処理回路が、入力端子から入力
する高周波信号の不要波を抑圧する第1のバンドパスフ
ィルタと、前記第1のバンドパスフィルタの出力を入力
して高周波信号を増幅する増幅器と、前記増幅器の出力
を入力し、第1の局部発振手段の出力をローカル信号に
用いて中間周波数の信号を発生するミキサと、前記ミキ
サの出力する中間周波数の信号の不要波を抑圧する第2
のバンドパスフィルタとを具備し、前記共用回路が、前
記第2のバンドパスフィルタの出力を入力して増幅する
可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力を入力
し、第2の局部発振手段の出力をローカル信号に用いて
ベースバンド信号I及びQに変換する直交復調回路と、
前記ベースバンドI及びQ信号を入力してディジタルデ
ータに変換するA/D変換器と、前記A/D変換器の出
力を入力して復号を行なう検波回路と、前記A/D変換
器の出力を入力して受信レベルを検出する受信レベル検
出回路と、前記受信レベル検出回路の出力を入力して前
記可変利得増幅器の利得を制御する信号を生成する可変
利得増幅器制御回路とを具備し、さらに前記個別処理回
路の系を切り換えるための受信モード切換信号を発生す
る受信モード切換信号発生回路と、前記受信モード切換
信号に基づいて前記増幅器及び前記ミキサの電源のオン
/オフを制御する電源制御回路とを備えることを特徴と
する請求項1に記載の受信回路。 - 【請求項4】 前記可変利得増幅器制御回路の出力をア
ナログ値に変換するD/A変換器を設け、前記D/A変
換器から出力されるアナログ値により前記可変利得増幅
器の利得を制御することを特徴とする請求項2または3
に記載の受信回路。 - 【請求項5】 前記可変利得増幅器制御回路から出力さ
れるディジタル値により前記可変利得増幅器の利得を制
御することを特徴とする請求項2または3に記載の受信
回路。 - 【請求項6】 前記個別処理回路のミキサに後続する前
記バンドパスフィルタの各々と前記共用回路の可変利得
増幅器との接続を切り換える切換回路を設け、前記切換
回路による切り換えを前記受信モード切換信号により行
なうことを特徴とする請求項2乃至5に記載の受信回
路。 - 【請求項7】 前記第2の局部発振手段の出力を前記無
線周波数帯の各々に対応するローカル周波数に分周して
前記直交復調回路に出力する切換型分周回路を設け、前
記切換型分周回路の切り換えを前記受信モード切換信号
により行なうことを特徴とする請求項2乃至6に記載の
受信回路。 - 【請求項8】 前記可変利得増幅器に、同調周波数を各
無線周波数帯の前記中間周波数に切り換えることができ
る切換型同調回路を接続し、前記切換型同調回路の切り
換えを前記受信モード切換信号により行なうことを特徴
とする請求項2乃至7に記載の受信回路。 - 【請求項9】 前記直交復調回路と前記A/D変換器と
の間に遮断周波数切換型ローパスフィルタを接続し、前
記受信モード切換信号により、前記遮断周波数切換型ロ
ーパスフィルタの遮断周波数を前記ベースバンドI及び
Q信号の伝送レートに対応した遮断周波数に切り換える
ことを特徴とする請求項2乃至8に記載の受信回路。 - 【請求項10】 前記個別処理回路のミキサに後続する
前記バンドパスフィルタの各々と前記共用回路の可変利
得増幅器との間に高アイソレーション特性を持つ増幅器
を接続したことを特徴とする請求項2乃至9に記載の受
信回路。 - 【請求項11】 前記個別処理回路の入力端子の少なく
とも1つにアンテナ切換回路を接続し、前記共用回路の
受信レベル検出回路の検出結果に基づいて前記アンテナ
切換回路のアンテナ切換動作を制御するアンテナ切換制
御回路を設けたことを特徴とする請求項2乃至10に記
載の受信回路。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29986996A JP3690889B2 (ja) | 1996-06-10 | 1996-10-25 | 受信回路 |
CA002208276A CA2208276C (en) | 1996-06-10 | 1997-06-09 | Multiband mobile unit communication apparatus |
US08/871,940 US6014571A (en) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | Multiband mobile unit communication apparatus |
KR1019970023826A KR100298111B1 (ko) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | 다중대역이동유닛통신장치 |
EP97304027A EP0813312B1 (en) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | Multiband mobile unit communication apparatus |
DE69735156T DE69735156T2 (de) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | Multibandkommunikationsgerät |
CNB971127573A CN1147180C (zh) | 1996-06-10 | 1997-06-10 | 多频带移动单元通信设备 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-168703 | 1996-06-10 | ||
JP16870396 | 1996-06-10 | ||
JP29986996A JP3690889B2 (ja) | 1996-06-10 | 1996-10-25 | 受信回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065749A true JPH1065749A (ja) | 1998-03-06 |
JP3690889B2 JP3690889B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=26492304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29986996A Expired - Fee Related JP3690889B2 (ja) | 1996-06-10 | 1996-10-25 | 受信回路 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6014571A (ja) |
EP (1) | EP0813312B1 (ja) |
JP (1) | JP3690889B2 (ja) |
KR (1) | KR100298111B1 (ja) |
CN (1) | CN1147180C (ja) |
CA (1) | CA2208276C (ja) |
DE (1) | DE69735156T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100579252B1 (ko) | 2004-10-25 | 2006-05-12 | 인티그런트 테크놀로지즈(주) | 이중 대역 튜너 |
US8838049B1 (en) | 1998-11-26 | 2014-09-16 | Nokia Corporation | Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2320632B (en) * | 1996-12-23 | 2001-09-05 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method and apparatus for transmitting and receiving signals |
US6301337B1 (en) * | 1997-09-18 | 2001-10-09 | Globespan, Inc. | Combined handset and POTS filter |
JP3045131B2 (ja) * | 1997-12-03 | 2000-05-29 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機 |
US6405025B1 (en) | 1997-12-09 | 2002-06-11 | Nokia Mobile Phones Limited | Method for selecting the frequency range in radio communication devices operating in several frequency ranges and a radio communication device |
JP3898830B2 (ja) | 1998-03-04 | 2007-03-28 | 株式会社日立製作所 | マルチバンド無線端末装置 |
US6711394B2 (en) * | 1998-08-06 | 2004-03-23 | Isco International, Inc. | RF receiver having cascaded filters and an intermediate amplifier stage |
US6591100B1 (en) * | 1998-11-19 | 2003-07-08 | Ericsson Inc. | Cellular communication device with scanning receiver and continuous mobile communication system employing same |
GB2346049A (en) | 1999-01-19 | 2000-07-26 | Roke Manor Research | Duplex filtering |
JP4284568B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 受信装置および方法、並びに記録媒体 |
US6292474B1 (en) * | 1999-05-24 | 2001-09-18 | Nokia Mobile Phones Limited | Multi-frequency band nyktu-mode radio receiver and associated method having shared circuit elements |
FR2800554B1 (fr) | 1999-10-29 | 2002-05-17 | Sagem | Telephone mobile bibande et son procede d'utilisation |
US6374092B1 (en) * | 1999-12-04 | 2002-04-16 | Motorola, Inc. | Efficient multimode power amplifier |
JP2001186039A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sony Corp | 受信用icおよびこれを使用した受信機 |
US6574459B1 (en) * | 2000-04-14 | 2003-06-03 | Lucent Technologies Inc. | Multiple branch receiver system and method |
GB0016411D0 (en) * | 2000-07-05 | 2000-08-23 | Koninkl Philips Electronics Nv | Antenna diversity receiver |
WO2002045283A2 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-06 | Broadcom Corporation | Integrated direct conversion satellite tuner |
EP1213844B1 (en) | 2000-12-07 | 2004-03-17 | Motorola, Inc. | Multibranch communications receiver |
KR100352852B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2002-09-16 | 엘지전자 주식회사 | 광기지국용 수신신호 전송장치 |
US7142882B2 (en) * | 2001-03-09 | 2006-11-28 | Schmidt Dominik J | Single chip wireless communication integrated circuit |
KR100459549B1 (ko) * | 2001-10-13 | 2004-12-03 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 다중 표준 규격들을 지원하는 직접변환 수신기 |
KR100431196B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2004-05-12 | 한국전자통신연구원 | 다중 밴드 모뎀의 이득 제어장치 |
JP3891096B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-03-07 | 株式会社村田製作所 | 信号受信回路およびそれを備えた通信機 |
KR100442833B1 (ko) * | 2002-07-12 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에 있어서 다중대역 무선주파수 수신방법및 장치 |
US20040018815A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-01-29 | Tsung-Liang Lin | Wireless communication circuit architecture |
KR100785003B1 (ko) | 2002-09-06 | 2007-12-11 | 삼성전자주식회사 | 위상동기루프(pll)의 제어전압을 이용한 멀티밴드용송수신장치 및 송수신 방법 |
US20040204036A1 (en) * | 2002-11-05 | 2004-10-14 | Fodus Communications, Inc. | Configurable multi-band RF transceiver with a cascaded frequency conversion scheme |
US7203488B2 (en) * | 2002-11-08 | 2007-04-10 | Louis Luneau | Flexible software radio transceiver |
GB0227506D0 (en) * | 2002-11-26 | 2002-12-31 | Koninkl Philips Electronics Nv | Low-if pre-preamble antenna diversity receiver |
KR100472484B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 신호 병렬 처리 장치 및 그 방법 |
US20050113133A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Kevin Li | Dynamically tuned antenna used for multiple purposes |
JP2005295348A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Sharp Corp | 受信機 |
US9602144B2 (en) * | 2004-08-26 | 2017-03-21 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for processing multiple wireless communication services |
WO2006051507A1 (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Radio communication system, receiver and transmitter |
GB2423441A (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-23 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Reducing signal paths required in an antenna diversity system |
WO2007138682A1 (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | 携帯無線機 |
KR100983117B1 (ko) * | 2006-10-27 | 2010-09-17 | 레어드 테크놀러지스 에이비 | 안테나 디바이스 및 상기 안테나 디바이스를 포함하는휴대용 무선통신 디바이스 |
EP1916774A1 (en) | 2006-10-27 | 2008-04-30 | Laird Technologies AB | Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device |
EP1916775A1 (en) | 2006-10-27 | 2008-04-30 | Laird Technologies AB | Antenna device and portable radio communication device comprising such antenna device |
US20080261539A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Chien-Ming Chen | Wireless transmission system having architecture based on three internal antennas and method thereof |
GB0908825D0 (en) * | 2009-05-21 | 2009-07-01 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Antenna selection |
KR102130452B1 (ko) * | 2013-07-26 | 2020-07-06 | 삼성전자주식회사 | 멀티모드 멀티밴드 무선 송수신기를 위한 아날로그 기저대역 필터 장치 및 그 제어 방법 |
US9419746B1 (en) | 2014-05-16 | 2016-08-16 | Altera Corporation | Apparatus and methods for tuning a communication link for power conservation |
GB2572888B (en) * | 2014-10-31 | 2020-01-08 | Skyworks Solutions Inc | A receiving system |
JP6029728B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-11-24 | スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッドSkyworks Solutions,Inc. | 位相シフト部品を備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム |
JP2018198372A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
CN109450472B (zh) * | 2018-12-14 | 2024-04-02 | 安徽德诺科技股份公司 | 一种开关执行器和信号接收电路 |
WO2021002238A1 (ja) * | 2019-07-03 | 2021-01-07 | 株式会社村田製作所 | 高周波モジュール及び通信装置 |
CN111277525B (zh) * | 2020-01-22 | 2022-07-05 | 北京工业大学 | 一种合频信号的水声通信调制解调模块 |
CN114094941B (zh) * | 2021-11-17 | 2024-02-13 | 中国电子科技集团公司第五十八研究所 | 一种高精度宽带正交解调器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03258147A (ja) * | 1990-03-08 | 1991-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非同期直交復調器 |
JPH03293824A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-25 | Pioneer Electron Corp | ラジオ受信機 |
US5280636A (en) * | 1991-06-13 | 1994-01-18 | Hughes Aircraft Company | Multi-band digital receiving apparatus and method with bandwidth reduction |
JPH0583153A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | 広帯域同調回路 |
US5333176A (en) * | 1992-04-30 | 1994-07-26 | Murata Machinery, Ltd. | Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter |
JPH06132849A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Hitachi Ltd | 無線機および携帯電話機 |
FR2707063B1 (ja) * | 1993-06-25 | 1995-09-22 | Alcatel Mobile Comm France | |
US5566364A (en) * | 1994-01-31 | 1996-10-15 | Nec Corporation | Power saving portable radio communication device with diversity reception |
US5758266A (en) * | 1994-09-30 | 1998-05-26 | Qualcomm Incorporated | Multiple frequency communication device |
JPH08251026A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sony Corp | 集積回路および送受信機 |
US5822704A (en) * | 1996-01-05 | 1998-10-13 | Nec Corporation | Mobile radio unit for use in dual-mode cellular communications system |
GB2310342A (en) * | 1996-02-16 | 1997-08-20 | Northern Telecom Ltd | Dual mode radio transceiver front end |
JPH09275358A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複数帯域移動無線装置 |
-
1996
- 1996-10-25 JP JP29986996A patent/JP3690889B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-09 CA CA002208276A patent/CA2208276C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 EP EP97304027A patent/EP0813312B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-10 CN CNB971127573A patent/CN1147180C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 KR KR1019970023826A patent/KR100298111B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-06-10 US US08/871,940 patent/US6014571A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-10 DE DE69735156T patent/DE69735156T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8838049B1 (en) | 1998-11-26 | 2014-09-16 | Nokia Corporation | Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems |
US9270301B2 (en) | 1998-11-26 | 2016-02-23 | Nokia Technologies Oy | Method and arrangement for transmitting and receiving RF signals through various radio interfaces of communication systems |
KR100579252B1 (ko) | 2004-10-25 | 2006-05-12 | 인티그런트 테크놀로지즈(주) | 이중 대역 튜너 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69735156D1 (de) | 2006-04-13 |
EP0813312B1 (en) | 2006-01-25 |
KR100298111B1 (ko) | 2001-10-24 |
CN1147180C (zh) | 2004-04-21 |
CA2208276C (en) | 2002-02-26 |
EP0813312A2 (en) | 1997-12-17 |
EP0813312A3 (en) | 2000-01-26 |
KR980007145A (ko) | 1998-03-30 |
DE69735156T2 (de) | 2006-08-10 |
CN1175176A (zh) | 1998-03-04 |
US6014571A (en) | 2000-01-11 |
JP3690889B2 (ja) | 2005-08-31 |
CA2208276A1 (en) | 1997-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3690889B2 (ja) | 受信回路 | |
US6983132B2 (en) | Multi-band RF receiving method and apparatus in mobile communication system | |
US6373907B1 (en) | Wireless terminal device | |
US7856245B2 (en) | Multimode wireless communication device | |
JP4212557B2 (ja) | 送信回路およびそれを用いた送受信機 | |
JPH09200070A (ja) | 受信回路 | |
JPH07307981A (ja) | 無線通信装置 | |
US20070087702A1 (en) | Radio transmission apparatus and radio transmission method | |
US20060286939A1 (en) | Local signal generation circuit | |
EP1811678A2 (en) | Radio frequency signal transmission/reception apparatus and radio frequency signal transmission/reception method | |
KR20010085815A (ko) | Pll 회로 및 그것을 이용한 무선 통신 단말 기기 | |
WO2007125793A1 (ja) | 受信装置とこれを用いた電子機器 | |
JP2003032137A (ja) | 無線信号受信装置及び復調処理回路 | |
CA2456658C (en) | A mixer circuit with image frequency rejection, in particular for an rf receiver with zero or low intermediate frequency | |
US6807237B1 (en) | Radio apparatus and transmission/reception method | |
US7511557B2 (en) | Quadrature mixer circuit and RF communication semiconductor integrated circuit | |
JP2001044872A (ja) | 受信信号処理用半導体集積回路 | |
JPH1093475A (ja) | 複合システム共用端末 | |
RU2398352C2 (ru) | Устройство передачи/приема радиочастотного сигнала и способ передачи/приема радиочастотного сигнала | |
JP4385521B2 (ja) | 送受信機 | |
JP2006180165A (ja) | Pllシンセサイザ及びこれを用いたマルチバンド無線機 | |
JP2001094460A (ja) | 無線装置 | |
JP2004104583A (ja) | 受信装置 | |
JP2007060115A (ja) | 周波数変換装置 | |
JP2006165745A (ja) | マルチバンド無線送信機及びそれを用いた携帯無線機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |