[go: up one dir, main page]

JP3848445B2 - 複数通信方式対応の無線機 - Google Patents

複数通信方式対応の無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP3848445B2
JP3848445B2 JP26246697A JP26246697A JP3848445B2 JP 3848445 B2 JP3848445 B2 JP 3848445B2 JP 26246697 A JP26246697 A JP 26246697A JP 26246697 A JP26246697 A JP 26246697A JP 3848445 B2 JP3848445 B2 JP 3848445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
band
mixer
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26246697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103325A (ja
Inventor
宜章 前川
弘幸 中村
真 坂倉
裕昭 小杉
潤一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26246697A priority Critical patent/JP3848445B2/ja
Priority to EP98118212A priority patent/EP0905917B1/en
Priority to EP04024665A priority patent/EP1499029A3/en
Priority to DE69837698T priority patent/DE69837698T2/de
Priority to US09/162,210 priority patent/US6269253B1/en
Publication of JPH11103325A publication Critical patent/JPH11103325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848445B2 publication Critical patent/JP3848445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/405Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with multiple discrete channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル移動通信を行う携帯端末において、複数の異なる通信方式を使用できる複数通信方式の無線機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の携帯電話に用いられている無線部の構成について説明する。
【0003】
携帯無線のシステム(たとえば、ヨーロッパなどで盛んなGSM方式、日本などで盛んなPDC方式およびPHS方式など)が複数あれば、各々のシステムを利用したい場合は、通常各システムに対応した携帯機を必要な分だけ持たねばなず、1台で複数のシステムを通信できる小型軽量の携帯電話がなかった。
【0004】
従来における信号の送信系について、以下に説明する。被変調信号のIおよびQ信号を、複数の通信信号を変調できる信号変調部の変調入力端子へ送信信号として入力し、信号変調部を通過後の信号と第1局所発振器からの信号とにより、ミキサの乗算回路部で周波数変換する。
【0005】
その後、送信用バンドパスフィルタを通じ、希望送信周波数のみを電力増幅器で増幅し、アンテナスイッチを通過した後、アンテナ端子から希望送信信号のみを送出する。
【0006】
また、従来の受信系では、上記アンテナ端子から希望信号の受信時、受信信号がアンテナからアンテナスイッチを通過した後、受信用バンドパスフィルタを通じ、低雑音電力増幅器でその受信信号を増幅する。
【0007】
その後、受信ミキサの乗算回路部で周波数変換し、受信用バンドパスフィルタよりも低周波を通過させる第2受信バンドパスフィルタを通過させ、第2局所発振器の周波数を用いて周波数変換して、さらに第3受信バンドパスフィルタを通過して、2種類の位相信号により復調されて復調IおよびQ信号を得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例に示たように、携帯無線のシステム(たとえば、ヨーロッパなどで盛んなGSM方式、日本などで盛んなPDC方式およびPHS方式など)のサービスが複数あり、各々のシステムを利用したければ、通常各システムに対応した携帯機を持たねばならなかった。すなわち、1台で複数のシステムを通信できる小型軽量の携帯電話がなかった。
【0009】
ただ単に1台の携帯電話で複数システムのサービスを可能にするには、単純に2倍の部品が必要となり高価になる。また、約2倍の体積と大きくなり、重くなる。
【0010】
そのために、複数システムの周波数構成を満たす広帯域な発振器、ミキサ、各バンドパスフィルタおよび増幅器など共通に利用できるデバイスを開発し搭載しなければならない。さらに、各々の部品を小型軽量化にしなければ携帯用に適さないという課題があった。
【0011】
本発明は、上記従来の課題を考慮し、各デバイスの広帯域性を重視し、複数の通信方式に対応できる小型軽量な無線機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の本発明は、複数種類の通信方式のI,Q信号を変調するための変調手段と、所定の周波数の信号を発振する第1の発振手段と、前記複数の通信方式に応じて前記所定の周波数の信号を分周した信号を出力する分周数可変な可変分周手段と、前記可変分周手段から出力される前記分周した信号を所定数で分周し、90度位相が異なる2つの信号を生成して前記変調手段へ入力する変調用位相信号生成手段と、前記可変分周手段から出力される前記分周した信号及び前記変調手段から出力される変調信号を入力して信周波数信号を出力する送信用ミキサとを備え
送信する通信方式に応じて前記可変分周手段の分周数を変えることで、前記変調用位相信号生成手段は、前記送信する通信方式に適合した90度位相が異なる前記2つの信号を生成する、複数通信方式対応の無線機である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明にかかる第1の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのデュアルモード機における送信用ミキサ周辺のブロック図である。本実施の形態では、携帯電話サービスの送信系について考える。
【0016】
図1において、被変調信号のI,Q信号を、複数の通信信号を変調できる変調器11の変調入力端子へ送信信号として入力し、変調器11を通過後、第1局所発振器14からの信号により高周波側ミキサ13の乗算回路部で周波数変換され、高周波側ミキサ13から高周波側出力17に出力され、あるいはN分周器15を通過した第1局所発振器14からの信号により低周波側ミキサ12の乗算回路部で周波数変換され、低周波側ミキサ12から低周波側16に出力される。ここで、変調器11が変調手段であり、第1局所発振器14が発振手段であり、N分周器15がN分周手段である。また、図示していないが、変調器11への入力信号の位相角度は、90度異なる信号2種類とする。
【0017】
ここでのデュアルとは、2種類以上の携帯電話サービスの通信システムを1台でできる携帯端末のことをいう。例えば、低周波数と高周波数のデュアルとして、低周波数側をヨーロッパ地区などで盛んに利用されている900MHz付近のGSM方式、また、高周波数側をGSMを拡張したDCS1800と呼ばれている1800MHz付近の2つのシステムのデュアルモードを想定する。
【0018】
上記2つのシステムでは、前者のGSMの方が後者のDCSよりも低周波であるために、周波数により低周波用、高周波用と区別する。
【0019】
従って、変調器11からの出力を周波数の高低で判定して、低れば低周波側ミキサ12、高ければ高周波用ミキサ13へ変調信号が送られる。
【0020】
この各々のミキサ12,13へ第1局所発振器14からの信号が、そのままあるいはN分周されて入力される。この時、第1局所発振器14からの周波数を希望する信号へN分周するために、N分周器15を通過する。例えば、GSM方式では、2分周し、それよりも高帯域のDCSでは、1分周と分周数を使用周波数により異なるように用いる。
【0021】
第1局所発振器14からの周波数を何分周にするかは、実際の送受信用周波数に影響のないように不必要なスプリアスを少なくするように分周数を決める。従って、最適な周波数にするのは、必ずしも1通りではない。
【0022】
各ミキサ12,13からの出力は低周波側出力16、または、高周波側出力17となる。
【0023】
そのためには、第1局所発振器14から複数の周波数を生成する場合、少なくとも一方の周波数をN分周して生成する。
【0024】
なお、本実施の形態では、信号がN分周器15を通過して、低周波側ミキサ12へ入力されるものと、N分周器15を通過せずに高周波側ミキサ13へ入力されるものがある。しかし、さらに、小型化のためには、それらは同一のミキサであっても構わない。すなわち、低周波側ミキサ12と高周波側ミキサ13は、同一でも構わない。
(第2の実施の形態)
図2及び図3は、本発明にかかる第2の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのトリプルモード機のブロック図である。これは、前述の第1の実施の形態のデュアルモード機へさらにアメリカなどでサービスされているPCS1900と呼ばれる通信システムを付加した場合を考慮したものである。
【0025】
図2及び図3において、送信側では、被変調信号のI,Q信号を、複数の通信信号を変調できる変調器21の変調入力端子へ送信信号として入力する。変調器21を通過した信号は、可変分周手段としてのN分周器25で分周された第1局所発振器24からの信号により、送信用のミキサ22の乗算回路部で周波数変換され、ミキサ22から出力される。また、変調器21へ入力信号の位相角度は、90度異なる信号2種類とする。
【0026】
第1局所発振器24の周波数をGSMでは、1424から1464MHz、DCS1800(通称PCN)では、1368から1428MHz、およびPCS1900では、1480から1528MHzとして、その信号を1stローカルとしてN分周器25を介してミキサ22側へ入力する。
【0027】
この時、複数の携帯電話のサービス周波数があると、低周波数では、2分周してミキサ22側に入力する。また、その約2倍の高周波数では、1分周とし、DCS1800(通称PCN)では、1368から1428MHz、およびPCS1900では、1480から1528MHzの周波数を1stローカルとしてミキサ22側へ入力する。
【0028】
送信用の変調器21へ入力される信号は、第1局所発振器24からの周波数を、希望する信号の周波数に応じて、N分周器25でN分周した後、例えば高周波側のNを1、低周波側のNを2であり、その信号をさらにM分周器60でM分周し、例えばM=2、さらに位相信号生成器61で2分周して位相角度が90度異なる2種類の信号を生成し、変調器21へ入力する。但し、N,M≧1の実数である。ここで、M分周器60及び位相信号生成器61が変調用位相信号生成手段を構成している。
【0029】
上述した各周波数の信号をミキサ22へ入力すると、ミキサ22の出力は、GSMでは、890から915MHz、DCS1800では、1710から1785MHz、およびPCS1900では、1850から1910MHzの周波数になる。そして、各々の信号は積層プレーナ26の送信用バンドパスフィルタを通じて、各サービス周波数に適した信号が送信増幅部としてのパワーアンプ27(通称PA)へ送られて増幅され、アンテナスイッチ28を通過後、アンテナ29端から送信される。
【0030】
上記積層プレーナ26のフィルタは、高周波数であるDCS1800とPCS1900では周波数が近いために、同一フィルタ部を利用し、また、低周波数のGSMでは、単独のフィルタ部を利用する。このように、積層フィルタを2分割した機能を有し、通過帯域幅が2カ所あるフィルタで1パッケージ体として小型、軽量化を図る。
【0031】
また、パワーアンプ27も周波数の構成上2分割したものとし、低周波数側のGSM、高周波数側の通称PCNおよびPCSの信号を増幅する部分とに通路を分割したものが1パッケージに収まっている。
【0032】
また、受信側では、アンテナ29端子から希望信号の受信時、受信信号はアンテナ29からアンテナスイッチ28を通過し、第1の受信用バンドパスフィルタである積層プレーナ30を通じ、受信増幅部としての低雑音電力増幅器31(通称LNA)で受信信号を増幅した後、第1局所発振器24からの送信側と同一周波数の1stローカル信号により第1の受信用のミキサ32の乗算回路部で周波数変換される。その後受信用バンドパスフィルタよりも低周波を通過させる第2の受信バンドパスフィルタであるSAWフィルタ33を通り、第2局所発振器34の周波数により周波数変換して、さらに第3の受信バンドパスフィルタであるセラミックフィルタ36を通過した後、温度補償付き電圧制御発振器37からの信号を入力として復調用位相信号生成手段である分周器62で生成された位相が90度異なる2種類の位相信号により、復調器38でIおよびQ信号に復調される。
【0033】
この受信時の1stローカル周波数を前述の送信側の周波数と同一として、1個の発振器で送信および受信を兼ね、また、低周波数と高周波数のものをまかなえるようして、部品点数を少なく、小型軽量化を図れる。
【0034】
また、携帯端末機の送信信号用周波数変換部の変調器21、送信用のミキサ22、第1局所発振器24および分周器25、受信部の、複数の通信方式に対応するように設けられた複数の低雑音電力増幅器31、第2局所発振器34、受信用のミキサ32,35、復調器38、及び温度補償付き電圧制御発振器37を集積回路で構成し、1枚のフレーム基板上に作製し、無線部を1チップ化として小型軽量にする。
【0035】
また、受信用のSAWフィルタ33の周波数を432MHz、セラミックフィルタ36の周波数を14.4MHz、送信用の第2局所発振器34の周波数を417.6MHz、温度補償付き電圧制御発振器37の周波数を28.8MHzで作製する。
(第3の実施の形態)
図4は、本発明にかかる第3の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのデュアルモード機の主なブロック図である。ここでは、携帯端末からの送信周波数が、低周波数側を第2の周波数としての880から915MHzの周波数、また、高周波数側を第1の周波数としての1985から2015MHzの周波数である構成を想定する。すなわち、第1の周波数が第2の周波数の2倍あるいはその近傍である2つの送信周波数に対応する構成である。
【0036】
図4において、第1局所発振器44から出力された1stローカル周波数1546MHzをP分周器45で分周し、P=2で773から808MHzの信号を第2のミキサとしての低周波側ミキサ42へ入力する。また、2ndローカル周波数においては、第2局所発振器50から出力された428MHzの信号をQ分周器49へ送り、例えばQ=4では、107MHzとなり、低周波側ミキサ42へ入力し、P分周器45から入力された前述の773から808MHzと乗算して、周波数880から915MHzの信号を得て低周波側出力46として、送信する。
【0037】
また、第1局所発振器44から、1557から1587MHzの信号を第1のミキサとしての高周波側ミキサ43へP分周器45を通過させずに入力する。また、第2局所発振器50からの428MHzの信号を、Q分周器49を通過させずに高周波側ミキサ43へ送信し、1557から1587MHzと428MHzとの乗算で1985MHzから2015MHzの信号を得て高周波側出力47として、送信する。
【0038】
また、第1局所発振器44からの信号が入力されているミキサ48は受信用の第1ミキサであり、第2局所発振器50からの信号が入力されているミキサ51は受信用の第2ミキサである。
【0039】
なお、この回路構成に用いる信号源は、正弦波、帯域幅の持つCDMAなどコード化されたものなどの変調信号すべての信号系に適応可能である。
【0040】
以上のように、本発明の複数信号の無線構成では、複数の携帯電話システムを1台の携帯電話機で送受信可能とし、従来の1台分ぐらいの大きさおよび重量で小型、軽量を実現することが可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように本発明は、各デバイスの広帯域性を重視し、複数種類の信方式に対応でき、小型軽量化が可能になるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのデュアルモード機における送信用ミキサ周辺のブロック図である。
【図2】本発明にかかる第2の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのトリプルモード機の前段部を示すブロック図である。
【図3】上記図2の第2の実施の形態のトリプルモード機の後段部を示すブロック図である。
【図4】本発明にかかる第3の実施の形態の複数通信方式対応の無線機としてのデュアルモード機の主なブロック図である。
【符号の説明】
11、21…変調器
12、42…低周波側ミキサ
13、43…高周波側ミキサ
14、24、44…第1局所発振器
15…N分周器
16、46…低周波側出力
17、47…高周波側出力
22…ミキサ
25…N分周器
26…積層プレーナ(送信)
27…パワーアンプ
28…アンテナスイッチ
29…アンテナ
30…積層プレーナ(受信)
31…低雑音電力増幅器(LNA)
32…ミキサ(受信)
33…SAWフィルタ
34、50…第2局所発振器
35…第2ミキサ(受信)
36…セラミックフィルタ
37…温度補償付き電圧制御発振器
38…復調器
45…P分周器
49…Q分周器

Claims (11)

  1. 複数種類の通信方式のI,Q信号を変調するための変調手段と、所定の周波数の信号を発振する第1の発振手段と、前記複数の通信方式に応じて前記所定の周波数の信号を分周した信号を出力する分周数可変な可変分周手段と、前記可変分周手段から出力される前記分周した信号を所定数で分周し、90度位相が異なる2つの信号を生成して前記変調手段へ入力する変調用位相信号生成手段と、前記可変分周手段から出力される前記分周した信号及び前記変調手段から出力される変調信号を入力して信周波数信号を出力する送信用ミキサとを備え
    送信する通信方式に応じて前記可変分周手段の分周数を変えることで、前記変調用位相信号生成手段は、前記送信する通信方式に適合した90度位相が異なる前記2つの信号を生成する、複数通信方式対応の無線機。
  2. 前記送信用ミキサが出力する送信周波数信号を通過させる送信用バンドパスフィルタと、その通過した送信周波数信号を増幅する送信増幅部と、受信信号を通過させる第1の受信用バンドパスフィルタと、その通過した受信信号を増幅する受信増幅部と、その増幅された受信信号及び前記第1の発振手段から出力された信号を入力して第1の中間周波数信号を出力する第1の受信用ミキサと、その第1の受信用ミキサからの信号を通過させる第2の受信用バンドパスフィルタとを備えたことを特徴とする、請求項1記載の複数通信方式対応の無線機。
  3. 記第1の発振手段とは異なる周波数の信号を発振する第2の発振手段と、前記第2の発振手段からの信号及び前記第2の受信用バンドパスフィルタを通過した信号を入力して第2の中間周波数信号を出力する第2の受信用ミキサと、前記第2の受信用ミキサからの信号を通過させる第3の受信用バンドパスフィルタと、前記第3の受信用バンドパスフィルタを通過した信号からI,Q信号を復調する復調手段と、電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力から90度位相の異なる信号を生成し、前記復調手段に出力する復調用位相信号生成手段とを備え、
    前記変調用位相信号生成手段で生成された2信号は前記変調手段に入力されることを特徴とする請求項2記載の複数通信方式対応の無線機。
  4. 前記送信用バンドパスフィルタ及び/又は前記第1の受信用バンドパスフィルタは、前記複数種類の通信方式の各周波数帯の信号に対応可能な積層プレーナー型であることを特徴とする請求項2、又は3記載の複数通信方式対応の無線機。
  5. 前記送信用バンドパスフィルタは、高周波数帯と低周波数帯とが分かれており、高周波数帯がDCS1800及び/又はPCS1900に対応し、低周波数帯がGSMに対応していることを特徴とする請求項記載の複数通信方式対応の無線機。
  6. 前記第1の受信用バンドパスフィルタは、高周波数帯のDCS1800とPCS1900、および低周波数帯のGSMに対応した各々の専用バンドパスフィルタを有することを特徴とする請求項記載の複数通信方式対応の無線機。
  7. 前記変調手段、前記第1の発振手段、前記可変分周手段、前記送信用ミキサ、前記受信増幅部、前記第1の受信用ミキサ、前記変調用位相信号生成手段、前記第2の発振手段、前記第2の受信用ミキサ、前記復調手段、前記電圧制御発振器、及び前記復調用位相信号生成手段は集積回路で構成され、フレーム基板上に形成されていることを特徴とする請求項3記載の複数通信方式対応の無線機。
  8. 前記第2の受信用バンドパスフィルタにSAWフィルタを用い、前記第3の受信用バンドパスフィルタにセラミックフィルタを用いて、各々個別に作製したことを特徴とする請求項3記載の複数通信方式対応の無線機。
  9. 前記SAWフィルタの周波数は432MHz、前記セラミックフィルタの周波数は14.4MHzであることを特徴とする請求項8記載の複数通信方式対応の無線機。
  10. 前記第2の発振手段の周波数を417.6MHz、前記電圧制御発振器の周波数を28.8MHzとしたことを特徴とする請求項3記載の複数通信方式対応の無線機。
  11. 前記第1の発振手段は、発振する信号の周波数を、GSMでは1424から1464MHz、DCS1800では1368から1428MHz、PCS1900では1480から1528MHzとし、その信号を1stローカルとして、前記可変分周手段を介して前記送信用ミキサへ入力することを特徴とする請求項記載の複数通信方式対応の無線機。
JP26246697A 1997-09-26 1997-09-26 複数通信方式対応の無線機 Expired - Fee Related JP3848445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26246697A JP3848445B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 複数通信方式対応の無線機
EP98118212A EP0905917B1 (en) 1997-09-26 1998-09-25 Multimode wireless communication system
EP04024665A EP1499029A3 (en) 1997-09-26 1998-09-25 Multimode wireless communication system
DE69837698T DE69837698T2 (de) 1997-09-26 1998-09-25 Multimodusfunkkommunikationssystem
US09/162,210 US6269253B1 (en) 1997-09-26 1998-09-28 Multi-mode wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26246697A JP3848445B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 複数通信方式対応の無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103325A JPH11103325A (ja) 1999-04-13
JP3848445B2 true JP3848445B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17376183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26246697A Expired - Fee Related JP3848445B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 複数通信方式対応の無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6269253B1 (ja)
EP (2) EP1499029A3 (ja)
JP (1) JP3848445B2 (ja)
DE (1) DE69837698T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI974269A (fi) * 1997-11-18 1999-05-19 Nokia Mobile Phones Ltd Kahden taajuusalueen radiolähetin-vastaanotinrakenne
EP0999641B1 (en) * 1998-11-06 2004-02-18 Robert Bosch Gmbh A switchable up-conversion loop for a transmitting stage of a mobile phone
FI112741B (fi) 1998-11-26 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa
JP2002064301A (ja) 1999-03-18 2002-02-28 Hitachi Metals Ltd トリプルバンド用高周波スイッチモジュール
EP1041724B1 (en) * 1999-04-01 2006-09-27 Lucent Technologies Inc. Modular RF IC architecture
DE19939093A1 (de) * 1999-08-18 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Modulator-Demodulator
JP2003528529A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周波数変調器及び単一局部発振器を備える通信システム
JP3711846B2 (ja) * 2000-07-27 2005-11-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール及びそれを用いた移動体通信装置
JP2002208869A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp マルチバンド無線信号送受信装置
US6754508B1 (en) * 2001-01-25 2004-06-22 National Semiconductor Corporation Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
US6735426B1 (en) * 2001-01-25 2004-05-11 National Semiconductor Corporation Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
US20030078037A1 (en) * 2001-08-17 2003-04-24 Auckland David T. Methodology for portable wireless devices allowing autonomous roaming across multiple cellular air interface standards and frequencies
KR100438556B1 (ko) * 2001-12-10 2004-07-02 엘지전자 주식회사 트라이 모드 이동 단말기에서의 고주파 신호 처리 장치 및방법
JP2003298442A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Communication Research Laboratory 無線通信方法及びシステム
JP3908591B2 (ja) 2002-05-01 2007-04-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 変復調装置および携帯無線機
WO2004002098A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Hitachi, Ltd. 無線通信装置
JP4354681B2 (ja) 2002-09-13 2009-10-28 株式会社日立製作所 通信用半導体集積回路
TWI221365B (en) * 2003-02-27 2004-09-21 Benq Corp Electronic peripheral device and network interface card
US7209720B2 (en) * 2003-08-26 2007-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Multiband and multimode transmitter and method
US7424271B2 (en) * 2003-12-04 2008-09-09 Via Technologies Inc. Multi-mode and multi-band RF transceiver and related communications method
JP3961498B2 (ja) * 2004-02-27 2007-08-22 松下電器産業株式会社 高周波回路装置
US7366485B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimode wireless transmitter and a portable wireless device using the same
US20050266874A1 (en) * 2004-05-26 2005-12-01 Chengshing Lai [method of automatically switching communication mode]
JP4327666B2 (ja) * 2004-06-23 2009-09-09 株式会社ルネサステクノロジ 無線送信回路及びそれを用いた送受信機
EP1865606A1 (en) * 2005-04-27 2007-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio transmitting apparatus, polar modulation transmitting apparatus and wireless communication apparatus
US7912429B2 (en) * 2005-09-06 2011-03-22 Mediatek, Inc. LO 2LO upconverter for an in-phase/quadrature-phase (I/Q) modulator
US7398073B2 (en) * 2005-09-06 2008-07-08 Skyworks Solutions, Inc. Low noise mixer
US8145155B2 (en) * 2005-09-06 2012-03-27 Mediatek, Inc. Passive mixer and high Q RF filter using a passive mixer
US9154078B2 (en) * 2010-12-23 2015-10-06 Intel Corporation Device, system and method of wireless communication over a plurality of wireless communication frequency channels
CN102932021A (zh) * 2012-10-10 2013-02-13 中兴通讯股份有限公司 下变频装置及其实现方法、接收机

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991419A (en) * 1976-01-26 1976-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Receiver system for locating transmitters
CH669075A5 (en) * 1986-05-21 1989-02-15 Siemens Ag Albis Frequency synthesiser with mixers and phase-synchronised oscillators - multiplies and filters frequency of prodn. from mixer of selected outputs from externally coded switching circuit
US5152005A (en) * 1990-01-22 1992-09-29 Motorola, Inc. High resolution frequency synthesis
JPH04160926A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Sony Corp 送受信装置
JP3115050B2 (ja) * 1991-09-11 2000-12-04 株式会社日立製作所 移動通信機
CA2107632C (en) * 1992-10-05 1997-06-03 Nec Corporation Local oscillator and its frequency switching method
FI941862A (fi) * 1994-04-21 1995-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja radiotaajuusjärjestelmä kahden eri taajuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmän vastaanottimen ja lähettimen taajuuksien muodostamiseksi ja kahdella eri taajuusalueella toimiva vastaanotin ja lähetin sekä edellisten käyttö matkapuhelimessa
US5535432A (en) * 1994-09-14 1996-07-09 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Dual-mode satellite/cellular phone with a frequency synthesizer
FI105247B (fi) * 1994-11-14 2000-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja kytkentä radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
JPH08204763A (ja) * 1994-11-21 1996-08-09 Sony Corp 送信機及び送受信機
JPH0918378A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路
FR2742946B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-16 Alcatel Mobile Comm France Terminal de radiocommunication multimode
JPH09200070A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信回路
GB2310342A (en) * 1996-02-16 1997-08-20 Northern Telecom Ltd Dual mode radio transceiver front end
FI104924B (fi) * 1996-02-29 2000-04-28 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetinvastaanotin, jossa on vaihdettava taajuusalue ja kaistanleveys
JPH09261106A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線機
FI100286B (fi) * 1996-04-01 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetin/vastaanotin RF-signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella
US5732330A (en) * 1996-07-02 1998-03-24 Ericsson Inc. Dual band transceiver
US5794302A (en) * 1996-12-18 1998-08-18 Lin; Yung-Cheng Car washing brush
US5974305A (en) * 1997-05-15 1999-10-26 Nokia Mobile Phones Limited Dual band architectures for mobile stations
US6163710A (en) * 1997-10-20 2000-12-19 Ericsson, Inc. Method and apparatus for compliance to multiple frequency plans

Also Published As

Publication number Publication date
DE69837698D1 (de) 2007-06-14
US6269253B1 (en) 2001-07-31
EP1499029A3 (en) 2005-03-30
DE69837698T2 (de) 2007-09-06
JPH11103325A (ja) 1999-04-13
EP0905917A3 (en) 2003-09-17
EP1499029A2 (en) 2005-01-19
EP0905917B1 (en) 2007-05-02
EP0905917A2 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848445B2 (ja) 複数通信方式対応の無線機
US5530929A (en) Homodyne receiver minimizing oscillator leakage
US6766178B1 (en) RF architecture for cellular multi-band telephones
US5852784A (en) Multiband mobile unit communication apparatus
US20080182617A1 (en) Multiband mobile communication apparatus
EP1217756A2 (en) Multiband portable radio terminal
JPH09261106A (ja) 複数帯域移動無線機
KR20040044878A (ko) 다중대역 수신기 및 이와 연관된 방법
EP0963626B1 (en) Apparatus in a communication system
EP1362414A2 (en) Transmitter and receiver circuit for radio frequency
JP3672189B2 (ja) 無線信号受信装置及び復調処理回路
JP3816356B2 (ja) 無線送信機
JPH0795112A (ja) ディジタル移動無線装置
US6369666B1 (en) Modulator circuit configuration
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
CA2456658C (en) A mixer circuit with image frequency rejection, in particular for an rf receiver with zero or low intermediate frequency
JP3828077B2 (ja) 周波数変換回路および通信装置
JPH1093475A (ja) 複合システム共用端末
EP1207627B1 (en) An efficient GS;/DSC/UMTS (UTRA/FDD) RF transceiver architecture
KR100590783B1 (ko) 무선 송신기
JP2889753B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP3010622B1 (ja) デュアルバンド送受信装置
JPH09191264A (ja) 送受信装置、受信装置、通信システムおよび受信部評価装置
JP2003298450A (ja) 無線機
EP1257065A1 (en) Frequency synthesiser for mobile terminals for wireless telecommunication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees