[go: up one dir, main page]

JPH09266268A - 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ

Info

Publication number
JPH09266268A
JPH09266268A JP8074571A JP7457196A JPH09266268A JP H09266268 A JPH09266268 A JP H09266268A JP 8074571 A JP8074571 A JP 8074571A JP 7457196 A JP7457196 A JP 7457196A JP H09266268 A JPH09266268 A JP H09266268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
hole
metal foil
semiconductor device
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074571A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Watanabe
正樹 渡辺
Akiyoshi Sawai
章能 澤井
Kiichi Narutaki
喜一 鳴瀧
Tomoaki Hashimoto
知明 橋本
Masatoshi Yasunaga
雅敏 安永
Jun Shibata
潤 柴田
Hiroshi Seki
博司 関
Kazuhiko Kurabuchi
和彦 蔵渕
Katsunori Asai
勝乗 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP8074571A priority Critical patent/JPH09266268A/ja
Priority to US08/738,935 priority patent/US6005289A/en
Priority to TW085113595A priority patent/TW332962B/zh
Priority to DE19650296A priority patent/DE19650296A1/de
Priority to CNB961179139A priority patent/CN1138302C/zh
Priority to KR1019960071161A priority patent/KR100213857B1/ko
Publication of JPH09266268A publication Critical patent/JPH09266268A/ja
Priority to US09/400,912 priority patent/US6256875B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48233Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板型ボール・グリッド・アレイの
プリント基板に形成される配線の間隔を狭くする。 【解決手段】 配線層20a,22aは、メッキが施さ
れていない分だけ従来より薄く形成されている。また、
配線層19a,23aは、メッキが一層だけであるた
め、従来より薄く形成されている。薄く形成されている
配線層19a,20a,22a,23aは、配線間隔を
狭く形成しやすくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント基板型
ボール・グリッド・アレイ(以下BGAという。)パッ
ケージを備える半導体装置の製造方法および半導体装置
のパッケージに関し、特に複数のプリント配線基板を積
層してなるプリント基板型BGAパッケージを備える半
導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図57は従来の半導体装置の構成を示す
断面図である。図57において、1はプリント基板型B
GAパッケージを備える半導体装置、2は半導体装置1
内に設置されたチップ、3はチップ2を載置するスラ
グ、4はスラグ3にチップを接着するダイボンド樹脂、
5はチップ2の周囲に設けられその一方主面にスラグ3
が接着された枠、6は枠5とスラグ3を接着する接着
剤、7は枠5の他方主面に形成された半田ボール、8は
チップ2と枠5との間の電気的接続を行うためのワイ
ヤ、9はチップ2を収納するために枠5の中央部に形成
されたキャビティ、10はキャビティ9を埋めてチップ
2を密封するための封止樹脂、11は枠5の他方主面に
開口部を取り囲むように形成され封止樹脂10の流出を
防止するダムである。
【0003】枠5は、積層された2枚の両面プリント基
板15,16および両面プリント基板15,16を接着
するためのプリプレグ17で構成されている。両面プリ
ント基板15は、絶縁基板18の両面に配線層19,2
0を有している。また、両面プリント基板16は、絶縁
基板21の両面に配線層22,23を有している。両面
プリント基板15,16の両側の配線層19,20間お
よび配線層22,23間は、インタースティシャルバイ
アホールによって配線される。また、両面プリント基板
15,16間は、スルーホール24によって配線され
る。そして、半導体装置1が搭載されるボードとチップ
2との間の信号および電源のやり取りは、ワイヤ8と配
線層19,20,22,23とスルーホール24、イン
タースティシャルバイアホール25および半田ボール7
等を介して行われる。
【0004】次に、図57に示した従来のプリント基板
型BAGパッケージの製造方法について図43ないし図
57を用いて説明する。まず、両面に銅箔30,31が
ラミネートされた両面プリント基板15が準備される
(図43参照。)。次に、両面プリント基板15を貫通
する、インタースティシャルバイアホール用の孔32が
形成される(図44参照。)。そして、孔32が形成さ
れた両面プリント基板15に銅メッキが施されて銅メッ
キ層33が形成されることにより、インタースティシャ
ルバイアホール25が形成される(図45参照。)。さ
らに、図46に示すように、インタースティシャルバイ
アホール25が樹脂34で埋められ、両面プリント基板
15を貫通する隙間がなくなる。次に、両面プリント基
板15の配線層20がパターニングされる(図47参
照。)。また、図43から図47に示した工程と同様の
工程を経て、樹脂34で埋められたインタースティシャ
ルバイアホール25が形成されるとともに配線層22が
パターニングされた両面プリント基板16(図48参
照。)が準備される。両面プリント基板16には、銅箔
35,36およびその上に形成された銅メッキ層37が
ある。
【0005】次に、図47に示した両面プリント基板1
5と図48に示した両面プリント基板16がプリプレグ
17で接着され、両面プリント基板15と両面プリント
基板16の集合体である積層プリント基板38が形成さ
れる(図49参照。)。積層プリント基板38の中央部
の両面プリント基板15,16間には、図57に示した
キャビティ9を形成するための空洞39が設けられる。
積層プリント基板38のプリプレグ17が挿入されてい
る領域41に、積層プリント基板38を貫通する孔40
が形成される(図50参照。)。そして、孔40が形成
された積層プリント基板38に銅メッキが施されて銅メ
ッキ層42が形成されることにより、スルーホール24
が形成される(図51参照。)。銅メッキを施すために
積層プリント基板38がメッキ液に浸される。しかし、
この時、インタースティシャルバイアホール25が樹脂
埋めされているなどの処置が施されており、空洞39が
密封されているため、メッキ液は空洞39内に侵入しな
い。次に、図52に示すようにスルーホール24が樹脂
43で埋められる。そして、配線層19がパターニング
される(図53参照。)。同時に、空洞39の上部領域
44にある配線層19の銅箔30および銅メッキ層3
3,42が除去される。そして、上部領域44内の絶縁
基板18をルーターにより開口して、開口部45が形成
される。開口後、ニッケル・金メッキが施され、銅メッ
キ層37,42の上に、ニッケル・金メッキ層46が形
成される(図54参照。)。
【0006】次に、図55に示すように配線層23がパ
ターニングされる。この時同時に、空洞39の下部領域
47にある銅箔35および銅メッキ層37,42が除去
される。そして、図56に示すように、下部領域47内
に開口部48が形成されることによって枠5が完成し、
接着剤6によってこの枠5にスラグ3が接着される。
【0007】チップ2をスラグ3にダイボンド樹脂4で
接着し、チップ2とニッケル・金メッキ層46間をワイ
ヤ8で接続する。ダム11が貼り付けられた後に、キャ
ビティ9に封止樹脂10が充填されてパッケージの封止
がなされる。その後、半田ボール7が配線層19のニッ
ケル・金メッキ層46の上に形成され、プリント基板型
BGAパッケージが完成する(図57参照。)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置およ
びその製造方法は以上のように構成されているので、配
線層20,22の銅箔31,36の上には銅メッキ層3
3,37が形成され、配線層19,23の銅箔30,3
7の上には2重に銅メッキ層33または37と銅メッキ
層42が形成されるため、配線層19,20,22,2
3が厚くなり、配線層19,20,22,23に形成さ
れるパターンピッチを小さくすることが困難であるとい
う問題があった。
【0009】この問題点について、図58,図59を用
いて説明する。図58は配線層50Aが銅箔52と銅メ
ッキ層51で形成されている場合について最小ピッチで
パターンを形成したときの状態を示す断面図である。形
成されたパターンはパターニングの条件で決まる所定の
傾斜53を持つ。図58において、55は最小限必要な
パターン間の間隔、54はパターンのピッチを示してい
る。図59は配線層50Bが銅箔52のみで形成されて
いる場合について最小ピッチでパターンを形成したとき
の状態を示す断面図である。図58のパターンの断面と
同様に、図59のパターンはパターニングの条件で決ま
る所定の傾斜53を持つ。図59において、55は最小
限必要なパターン間の間隔、56はパターンのピッチを
示している。図58と図59を比較して分かるように、
ピッチ56に比べてピッチ54が広くなり、配線層の厚
みが増すと配線パターを狭ピッチにすることが難しくな
る。
【0010】また、メッキを施す工程として、スルーホ
ール24とインタースティシャルバイアホール25のメ
ッキを別々に行わなければならないため、製造工程数が
多くなるという問題がある。
【0011】さらに、製造工程おいて、スルーホール2
4の形成時に積層プリント基板38をメッキ液に浸す必
要があるため、インタースティシャルバイアホール24
を樹脂で埋める工程を省略することができないという問
題がある。
【0012】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、スルーホールとインタースティシャル
バイアホールのメッキを同時に行うことによって製造工
程数を削減することを目的とし、また、インタースティ
シャルバイアホールを形成するためのメッキにおいて銅
箔にメッキ層が形成されないようにすることで狭ピッチ
のパターニングを容易にすることを目的とする。さら
に、樹脂でインタースティシャルバイアホールを埋める
工程を省略可能なプリント基板型BGAパッケージを有
する半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置の製造方法は、絶縁基板、該絶縁基板の第1の主面
に形成された第1の金属箔、および第2の主面に形成さ
れた第2の金属箔を有し、前記第1の金属箔を貫通して
前記第2の金属箔に達するとともに該第2の金属箔で蓋
をされた第1の孔が形成されている第1のプリント基板
を準備する工程と、前記第1の孔に蓋をしている領域を
残して前記第2の金属箔をパターニングする工程と、前
記第1の孔に蓋をしている領域に面し、かつ密封されて
いる空洞を形成するように所定の部材を前記絶縁基板の
前記第2の主面に接着する工程と、前記第1の孔にメッ
キを施して前記第1および第2の金属箔を接続する第1
の導電経路を形成する工程と、前記第1の導電経路を形
成する工程の後に、前記第1のプリント基板と前記所定
の部材を含む集合体に対し前記空洞に達する開口部を形
成する工程とを備えて構成される。
【0014】第2の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の発明の半導体装置の製造方法において、前記
第1のプリント基板を準備する工程は、前記絶縁基板の
前記第1の主面に前記第1の金属箔を形成する工程と、
前記絶縁基板と前記第1の金属箔を貫通する前記第1の
孔を形成する工程と、前記絶縁基板の前記第2の主面に
前記第2の金属箔をラミネートする工程とを備えて構成
される。
【0015】第3の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1の発明の半導体装置の製造方法において、前記
第1のプリント基板を準備する工程は、前記第1および
第2の主面にそれぞれ前記第1および第2の金属箔が設
けられている前記絶縁基板を準備する工程と、前記第1
の孔を形成すべき領域に前記第1の金属箔をパターニン
グする工程と、パターニングされた前記第1の金属箔側
からレーザ光線を照射する工程とを備えて構成される。
【0016】第4の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1、第2または第3の発明の半導体装置の製造方
法において、前記所定の部材は、前記絶縁基板の前記第
2の主面と接着される第1の主面、第2の主面、および
該第2の主面に形成された第3の金属箔を有する積層体
を含み、前記第1の導電経路を形成する工程の前に、前
記第3の金属箔から前記第1の金属箔へ貫通する第2の
孔を形成する工程をさらに備え、前記第1の導電経路を
形成する工程において、前記第3の金属箔と前記第1の
金属箔を接続する第2の導電経路を同時に形成すること
を特徴とする。
【0017】第5の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第4の発明の半導体装置の製造方法において、前記
積層体は、前記第3の金属箔が形成された第1の主面、
第2の主面、および該第2の主面に形成された第4の金
属箔を有する第2のプリント基板を含み、前記第1の導
電経路を形成する工程の前に、前記第1のプリント基板
に対し前記第3の金属箔を貫通して前記第4の金属箔に
達するとともに該第4の金属箔で蓋をされた第3の孔を
形成する工程をさらに備えて構成される。
【0018】第6の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第5の発明の半導体装置の製造方法において、前記
積層体は、第1の主面に前記第3の金属箔を有するとと
もに第2の主面に凹部を有する絶縁基体、および第1の
主面に第4の金属箔を有するとともに第2の主面に第5
の金属箔を有し、前記第4の金属箔を貫通して前記第5
の金属箔に達するとともに該第5の金属箔で蓋をされた
第3の孔が形成されている第2のプリント基板を準備す
る工程と、前記第3の孔に蓋をしている領域を残して前
記第5の金属箔をパターニングする工程と、前記絶縁基
体の前記第2の主面と前記第2のプリント基板の第2の
主面を接着する工程と、前記第3の孔にメッキを施して
前記第4および第5の金属箔を接続する第3の導電経路
を形成する工程とを経て形成されることを特徴とする。
【0019】第7の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第1ないし第6のいずれかの半導体装置の製造方法
において、前記第1の孔は、スリット状の孔を含むこと
を特徴とする。
【0020】第8の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第7の発明の半導体装置の製造方法において、前記
開口部を形成する工程は、前記スリット状の孔の外壁を
残してその内壁を削り取って該スリット状の孔の底部断
面を露出させる工程と、前記スリット状の孔の前記外壁
の上部をザグリ加工によって削り取る工程と、前記スリ
ット状の孔の前記底部上にパッドを形成する工程とを備
えて構成される。
【0021】第9の発明に係る半導体装置のパッケージ
は、半導体チップを載置するためのキャビティが形成さ
れる部分が中空になるように積層された複数の両面プリ
ント基板を備える半導体装置のパッケージであって、前
記複数の両面プリント配線基板のうちの少なくとも一つ
は、第1および第2の主面並びに前記第1の主面から第
2の主面へ貫通する貫通孔を有する絶縁基板と、前記絶
縁基板の前記第1の主面に配設され、前記貫通孔と一致
する開口部を有する第1の金属箔と、前記絶縁基板の前
記第2の主面に配設され、前記貫通孔の蓋となる領域を
有する第2の金属箔と、前記貫通孔内に配設され前記第
1の金属箔と前記第2の金属箔とを接続する金属配線と
を備えて構成される。
【0022】第10の発明に係る半導体装置のパッケー
ジは、第9の発明の半導体装置のパッケージにおいて、
前記貫通孔は、スリット状の孔を含むことを特徴とす
る。
【0023】第11の発明に係る半導体装置のパッケー
ジは、半導体チップを載置するためのキャビティを囲
む、積層された複数の両面プリント基板を備える半導体
装置のパッケージであって、前記複数の両面プリント配
線基板のうちの少なくとも一つは、第1および第2の主
面、前記キャビティを構成するための開口部を有する絶
縁基板と、前記絶縁基板の前記第1の主面に配設された
第1の配線層と、前記絶縁基板の前記第2の主面に配設
された第2の配線層と、前記第1の配線層に設けられた
第1のパッドと、前記第2の配線層の前記第1の主面の
側に設けられた第2のパッドとを備えて構成される。
【0024】第12の発明に係る半導体装置のパッケー
ジは、半導体チップを載置するためのキャビティが形成
される部分が中空になるように積層された複数の両面プ
リント基板を備える半導体装置のパッケージであって、
前記複数の両面プリント配線基板のうちの少なくとも一
つは、第1および第2の主面並びに前記第1の主面から
第2の主面へ貫通するスリット状の貫通孔を有する絶縁
基板と、前記絶縁基板の前記第1の主面に配設され、前
記貫通孔と一致する開口部を有する第1の配線層と、前
記絶縁基板の前記第2の主面に配設され、前記貫通孔と
一致する開口部を有する第2の配線層と、前記貫通孔内
に配設され前記第1の配線層と前記第2の配線層の間を
接続する金属配線とを備えて構成される。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下この発明の実施の形態1による半導
体装置の製造方法について説明する。図1ないし図14
はそれぞれ半導体装置の製造の一工程を示す断面図であ
る。図1に示す工程から図14に示す工程までを順に経
ることによって実施の形態1による半導体装置が完成す
る。まず、図1に示すように、絶縁基板18の一方主面
に銅箔30が形成されたプリント基板15bが準備され
る。プリント基板15bは銅箔と絶縁基板からなる一種
の積層体である。図2に示すように、このプリント基板
15bを貫通する、インタースティシャルバイアホール
用の孔60が形成される。次に、銅箔31aが絶縁基板
18の他方主面にラミネートされ、両面プリント基板1
5aが形成される(図3参照。)。そして、図4に示す
ように配線層20aの銅箔31aがパターニングされ
る。この時、孔60の蓋をしている領域61の銅箔31
aは、エッチングされずに残される。この時、パターニ
ングされる配線層20aは、銅箔31aだけで構成され
ているので、図47に示した配線層20のパターニング
に比べて配線パターンのピッチを狭くすることができ
る。また、図1ないし図4に示した工程と同様の工程を
経て、インタースティシャルバイアホール用の孔62が
形成されるとともに配線層22aがパターニングされた
両面プリント基板16a(図5参照。)が準備される。
ただし、インタースティシャルバイアホール用の孔62
が形成されている領域63の銅箔36aは残される。パ
ターニングされている配線層22aは、銅箔36aだけ
で構成されているので、図48に示したパターニングさ
れる配線層22に比べて配線パターンのピッチを狭くす
ることができる。次に、図4に示した両面プリント基板
15aと図5に示した両面プリント基板16aがプリプ
レグ17で接着され、両面プリント基板15aと両面プ
リント基板16aの集合体である積層プリント基板38
aが形成される(図6参照。)。積層プリント基板38
aの中央部の両面プリント基板15a,16a間には、
プリプレグ17が挿入されずに、キャビティを形成する
ための空洞39が設けられる。積層プリント基板38a
のプリプレグ17が挿入されている領域64に、積層プ
リント基板38aを貫通する孔65が形成される(図7
参照。)。そして、孔65が形成された積層プリント基
板38aに銅メッキが施されて銅メッキ層66が形成さ
れることにより、スルーホール24およびインターステ
ィシャルバイアホール25aが形成される(図8参
照。)。その際、銅箔31a,36aは、従来よりある
洗浄技術によりメッキ層66と接触する面について金属
面が露出されていることはいうまでもない。銅メッキを
施すために積層プリント基板38aがメッキ液に浸され
る。しかし、図7に示したように、インタースティシャ
ルバイアホール用の孔60,62が銅箔31a、36a
によって蓋されており、空洞39が密封されているた
め、メッキ液は空洞39内に侵入しない。
【0026】次に、図9に示すようにスルーホール24
およびインタースティシャルバイアホール25aが樹脂
67で埋められる。そして、配線層19aがパターニン
グされる(図10参照。)。その際に、空洞39の上部
領域44にある銅箔30および銅メッキ層66も除去さ
れる。この時、パターニングされる配線層19aの厚み
は、図53に示したパターニングされる時の従来の配線
層19に比べて銅メッキ層42に相当する分みだけ薄く
なっているので、微細なパターンの作成が容易になる。
そして、上部領域44内の絶縁基板18をルーターによ
り開口して、開口部45が形成される。開口後、ニッケ
ル・金メッキが施され、銅メッキ層36a,66の上
に、ニッケル・金メッキ層69が形成される(図11参
照。)。次に、図12に示すように、配線層23aがパ
ターニングされる。その際に、空洞39の下部領域47
にある銅箔35および銅メッキ層66が除去される。パ
ターニングされる配線層23aは、銅箔35および銅メ
ッキ層66によって構成されており、図55に示したパ
ターニングされる時の従来の配線層23と比べて銅メッ
キ層42の分だけ薄くなる。従って、配線層23aのパ
ターンの微細化が容易になる。
【0027】そして、図13に示すように、下部領域4
7内に開口部48が形成されることによって枠5aが完
成し、接着剤6によってスラグ3が接着される。図14
に示すように、チップ2をスラグ3にダイボンド樹脂4
で接着し、チップ2とニッケル・金メッキ層69間をワ
イヤ8で接続する。ダム11が貼り付けられた後に、キ
ャビティ9に封止樹脂10が充填されてパッケージの封
止がなされる。その後、半田ボール7が配線層19のニ
ッケル・金メッキ層の上に形成され、プリント基板型B
GAパッケージを有する半導体装置1aが完成する。図
15は、図14に示したプリント基板型BGAパッケー
ジの構成を示す斜視図である。図15においては、図1
4に示した樹脂10が省略されているか、または、樹脂
10を注入する前の状態を示す。図15において、図1
4と同一符号のものは図14の同一符号部分に相当する
部分である。また、図16は図15に示したプリント基
板型BGAパッケージの中央部を拡大した平面図であ
る。図16において、70a、70bは上段73に設け
られ電源電圧および接地電圧を供給するための電源・グ
ランドリング、71はステッチ位置を揃えるために電源
・グランドリング70a,70bから突出して設けられ
たワイヤボンドパッド、72aは枠5aの下段74に設
けられたワイヤボンドパッド、72bは枠5aの上段7
3に設けられたワイヤボンドパッド、75は下段74に
設けられ電源電圧または接地電圧を供給するための電源
・グランドプレーン、76はステッチ位置を揃えるため
に電源・グランドプレーン75から突出して設けられた
ワイヤボンドパッドであり、その他図14と同一符号の
ものは図14の同一符号部分と同様の部分である。図1
7は、図16とは異なるステッチ位置を持つような、図
15に示したプリント基板型BGAパッケージの他の態
様の平面図である。図17に示したプリント基板型BG
Aパッケージは、ワイヤボンドパッド71,76を設け
ずに、ワイヤボンドのステッチ位置をリング上に設けた
ことを特徴としている。このような図16または図17
に示したいずれの構成のプリント基板型BGAパッケー
ジについても実施の形態1に示した発明を適用できるこ
とはいうまでもない。
【0028】以上のように、実施の形態1による半導体
の製造方法では、図10および図12の工程において、
配線層19a,23aの銅箔31および銅メッキ層66
または銅箔35および銅メッキ層60で形成された薄い
層をパターニングするため、細微化が容易になる。ま
た、図4および図5に示した配線層20a,22aのエ
ッチングにおいても、銅箔31a,36aの上に銅メッ
キ層が形成されていないので、従来より微細なパターニ
ングが可能になる。図1から図14に示した製造工程
と、図43から図57の製造工程を比較する。従来の工
程では、スルーホール24とインタースティシャルバイ
アホール25の形成および樹脂の埋め込みが、スルーホ
ール24とインタースティシャルバイアホール25で別
々に行われている。それに対して、図1から図14の工
程では、スルーホール24とインタースティシャルバイ
アホール25aについて、その形成と樹脂の埋め込みが
同時に行われ、工程が短縮されている。また、従来の半
導体装置に比べて実施の形態1による半導体装置は、イ
ンタースティシャルバイアホール25aにおいて銅箔3
1a,36aが蓋となっているため、両面プリント基板
の2つの面の間を遮断でき、製造時にメッキ液の侵入等
を防ぐことができ、製造が容易なる。なお、両面プリン
ト基板16aのインタースティシャルバイアホール25
aを樹脂で埋める工程は、このインタースティシャルバ
イアホール25a上の導体パターンにワイヤボンドをす
る必要がない場合およびソルダーレジストをコートする
等の必要がない場合には、省略してもよい。また、スル
ーホール24および両面プリント基板15aのインター
スティシャルバイアホール25aを樹脂で埋める工程
は、ソルダーレジストをコートする等の必要がなければ
省略してもよい。図8で示した全ての樹脂埋め工程を省
略する場合には、さらに工程が短縮できる。
【0029】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2による半導体装置の製造方法を図18ないし図33
を用いて説明する。図18に示す工程から図33に示す
工程までを順に経ることによって実施の形態2による半
導体装置が完成する。まず、図1〜図4に示した工程と
同様の工程を経て、図18に示すような両面プリント基
板80を準備する。両面プリント基板80は絶縁基板8
1を備えて構成されており、絶縁基板81の一方主面に
はパターニングされた銅箔82が形成され、他方主面に
は銅箔83が形成されている。銅箔83および絶縁基板
81を貫通する孔84が形成される領域85には、孔8
4の蓋をするために銅箔82が残されている。次に、図
19に示すように、一方主面に銅箔88が形成され、他
方主面に凹部89が形成されている絶縁基体87を作成
する。そして、図18の両面プリント基板80の一方主
面と図19の絶縁基体87の他方主面がプリプレグ91
で接着されて積層プリント基板90が形成される(図2
0参照。)。次に、この積層プリント基板も絶縁基体と
絶縁基板と銅箔からなる一種の積層体である。積層プリ
ント基板90の中央部には、空洞92が設けられてい
る。積層プリント基板90の銅メッキが行われ、銅メッ
キ層93が銅箔83の上および銅箔88の上に形成され
る。また、孔84にも銅メッキ層93が形成され、それ
によって銅箔82,83を接続するインタースティシャ
ルバイアホール94が形成される(図21参照。)。こ
の時、図20に示したように、インタースティシャルバ
イアホール用の孔84が銅箔82によって蓋されてお
り、空洞92にメッキ液が侵入することはない。
【0030】次に、図22に示すように、インターステ
ィシャルバイアホール94が樹脂95で埋められる。そ
して、図23に示すように、銅箔83と銅メッキ層93
で構成された配線層96がパターニングされる。この時
に、空洞92の下側の領域97にある銅箔83および銅
メッキ93も同時に除去される(図24参照。)。図1
8に示した両面プリント基板80と同様にして、両面プ
リント基板100を準備する。両面プリント基板100
は絶縁基板101を備えて構成されており、絶縁基板1
01の一方主面にはパターニングされた銅箔102が形
成され、他方主面には銅箔103が形成されている。銅
箔103および絶縁基板101を貫通する孔104が形
成される領域105には、孔104の蓋をするために銅
箔102が残されている。図18の両面プリント基板1
00の一方主面と図23の積層プリント基板90を構成
している両面プリント基板80の他方主面側がプリプレ
グ107で接着され、積層プリント基板90と両面プリ
ント基板100の集合体である積層プリント基板106
が形成される(図25参照。)。積層プリント基板10
6の中央部の両面プリント基板100と積層プリント基
板90間には、プリプレグ107が挿入されずに、キャ
ビティを形成するための空洞108が設けられる。積層
プリント基板106のプリプレグ91,107が挿入さ
れている領域に、積層プリント基板106を貫通する孔
109が形成される(図26参照。)。そして、孔10
9が形成された積層プリント基板106に銅メッキが施
されて銅メッキ層112が形成されることにより、スル
ーホール110およびインタースティシャルバイアホー
ル111が形成される(図27参照。)。この工程にお
いて、銅メッキを施すために積層プリント基板106が
メッキ液に浸される。しかし、図26に示すように、イ
ンタースティシャルバイアホール用の孔104が銅箔1
02によって蓋されており、空洞108が密封されてい
るため、メッキ液は空洞92,108内に侵入しない。
【0031】次に、図28に示すようにスルーホール1
10およびインタースティシャルバイアホール111が
樹脂113で埋められる。そして、配線層114がパタ
ーニングされる(図29参照。)。その際に、スルーホ
ール110およびその周囲を除く領域115にある銅箔
88および銅メッキ層93,112も除去される。そし
て、上部領域116にザグリ加工を施し、蓋支持部12
2は蓋が取り付けられる部分を形成されつつ開口され
る。さらに、絶縁基板81に開口部117が形成され
る。開口後、ニッケル・金メッキが施され、銅箔82,
102および銅メッキ層112の上に、ニッケル・金メ
ッキ層118が形成される(図30参照。)。次に、図
31に示すように、両面プリント基板100の他方主面
側の配線層120がパターニングされる。その際に、キ
ャビティが形成される領域の下部領域119にある銅箔
103および銅メッキ層112が除去される。パターニ
ングされる配線層120は、銅箔103および銅メッキ
層112によって構成されており、図5に示したように
パターニングされるときの従来の配線層23と比べて銅
メッキ層42の分だけ薄くなる。従って、配線層120
のパターンの微細化が容易になる。
【0032】そして、図32に示すように、下部領域1
19内に開口部121が形成されることによって枠5b
が完成し、接着剤6によってスラグ3が接着される。チ
ップ2をスラグ3にダイボンド樹脂4で接着し、チップ
2とニッケル・金メッキ層118間をワイヤ8で接続す
る。蓋130をシールド樹脂131で貼り付け、パッケ
ージの封止がなされる。その後、半田ボール7が配線層
19のニッケル・金メッキ層118の上に形成され、プ
リント基板型BGAパッケージを備える半導体装置1b
が完成する。
【0033】以上の工程により、インタースティシャル
バイアホール111およびスルーホール110を形成す
るための銅メッキを同時に行うことができ、インタース
ティシャルバイアホールとスルーホールの形成が別々に
行われていた従来に比べてメッキ工程を1回分減らすこ
とができる。そのため、プリント基板型BGAパッケー
ジの製造が短縮される。上記実施の形態2の説明では、
インタースティシャルバイアホール94,111および
スルーホール110を全て樹脂95,113で埋めた例
を示した。インタースティシャルバイアホール94は、
積層プリント基板90と両面プリント基板100をプリ
プレグ107で接着するときに、プリプレグ107で埋
めることも可能であるため、樹脂95で埋められていな
くてもよい。樹脂95で埋める工程を省略することで、
さらにプリント基板型BGAパッケージの製造工程が短
縮される。また、インタースティシャルバイアホール1
11を樹脂113で埋める工程は、その上に形成されて
いる導体パターンにワイヤボンドをする必要およびソル
ダーレジストをコートする等の必要がなければ省略して
もよい。スルーホール110を樹脂113で埋める工程
は、スルーホール110上にソルダーレジストをコート
する必要がなければ省略してもよい。このようにして2
8で示した樹脂埋め工程を省略する場合には、プリント
基板型BGAパッケージの製造工程が短縮できる。樹脂
95および113についての全ての樹脂埋め工程をなく
すことによって製造コストを削減できる。また、銅箔8
2,102にはパターニングされるまでに1度も銅メッ
キが施されず、銅箔83,103には1度しか銅メッキ
が施されない。そのため、枠5bの絶縁基板81,10
1の両側に形成された配線層120,123〜125は
従来よりも薄くなり、狭ピッチな導体パターンを形成す
るのに適したものとなる。
【0034】なお、上記実施の形態2の説明では、2枚
の両面プリント基板80,100を積層する場合につい
て説明したが、図18に示した両面プリント基板80と
同様の両面プリント基板を準備して図25の工程の前に
図20〜図23に示したようにその新たに準備した両面
プリント基板を両面プリント基板80に接着して同様の
工程を繰り返し、さらに新たな両面プリント基板を準備
して同様の工程を繰り返すような手順を付加することに
より、さらに多くの両面プリント基板を積層することが
可能になる。そのようにして構成されるプリント基板型
BGAパッケージの製造方法も実施の形態2の製造工程
で構成されたプリント基板型BGAパッケージの製造方
法と同様の効果を奏する。
【0035】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3による半導体装置およびその製造方法について図3
4〜図36を用いて説明する。図34,図35は、例え
ば、実施の形態1の図4に示した工程における銅箔の構
成を示す平面図である。図34に示した銅箔140は、
図4の銅箔30に相当するものであり、図35に示した
銅箔142,143は図4の銅箔31に相当するもので
ある。また、図34,図35は、例えば、実施の形態2
の図18に示した工程における銅箔の構成を示す平面図
と見ることもできる。この場合、図34の銅箔140は
図18の銅箔82に相当するものであり、図35の銅箔
142,143は図18の銅箔83に相当するものであ
る。図34の銅箔140はインタースティシャル用の円
形の孔141を備えている。図35の銅箔142,14
3には電源電圧Vddと接地電圧GNDが与えられる。
そのため、銅箔142,143の間には、これらの絶縁
を行うための抜き部分145が設けられている。また、
スルーホール等と選択的に接続するために抜き部分14
4が設けられている。
【0036】しかし、複数の小さなインタースティシャ
ルバイアホールで銅箔140,142を接続するとイン
タースティシャルバイアホールのインダクタンスが大き
くなる。そこで、実施の形態1に示した半導体装置にお
いて、図2に示すインタースティシャルバイアホール用
の孔60をあける工程を、図36に示すように半導体チ
ップ2を収納する部分の周辺にスリット状のインタース
ティシャルバイアホール用の孔147をあける工程に変
えることでスリット状のインタースティシャルバイアホ
ールを持つプリント基板型BGAを製造することができ
る。このようにインタースティシャルバイアホールの形
状をスリット状にすることによってインタースティシャ
ルバイアホールのインダクタンスが下がることができ
る。
【0037】図4または図5の両面プリント基板15
a,16aでも同様にスリット状のインタースティシャ
ルバイアホールを設け、配線層20aまたは配線層23
aを電源プレーンもしくはグランドプレーンにした場合
は、さらに電源もしくはグランドのインダクタンスを低
減することができる。
【0038】また、実施の形態5に示した半導体装置に
おいて、図18に示すインタースティシャルバイアホー
ル用の孔84があけられた両面プリント基板80を準備
する工程で、図36に示すように半導体チップ2を収納
する部分の周辺にスリット状のインタースティシャルバ
イアホール用の孔147をあける工程に変えることでス
リット状のインタースティシャルバイアホールを持つプ
リント基板型BGAを製造することができる。
【0039】図33の絶縁基板81または101に形成
されるインタースティシャルバイアホールをスリット状
にするとともに、配線層120または配線層124を電
源プレーンもしくはグランドプレーンにした場合は、さ
らに電源もしくはグランドのインダクタンスを低減する
等の電気的特性の優れた構造とすることができる。
【0040】実施の形態4.次に、この発明の実施の形
態4による半導体装置の製造方法について図37ないし
図39を用いて説明する。図37において、38bは積
層プリント基板、150は絶縁基板18に形成されたス
リット状のインタースティシャルバイアホールであり、
その他図10と同一符号のものは図10の同一符号部分
に相当する部分である。スリット状のインタースティシ
ャルバイアホール150は実施の形態4で説明したよう
に形成できる。図37に示すような積層プリント基板3
8bが準備される。図37のインタースティシャルバイ
アホール150は、例えば、図36に示したスリット状
のインタースティシャルバイアホール147のようなも
のである。次に、積層プリント基板38bの上部にザク
リ加工によって開口部45aを形成する。開口部45a
の端部は、インタースティシャルバイアホール150の
側壁の一方を削って形成される。従って、開口部35a
が形成された後は、インタースティシャルバイアホール
150の底部および他方の側壁が残る。次に、インター
スティシャルバイアホール150の底部が残るように、
エンドミル等でザグリ加工することによって他方の側壁
およびそれに導通する配線層19aの導体パターンが削
り取られる。バイアホールの底部の上にもニッケル・金
メッキ層69が形成され(図38参照。)、このバイア
ホールの底部は、配線層20aのワイヤボンドパッドと
して用いられる。このようなザグリ加工を施すことによ
ってインタースティシャルバイアホール150をパッド
として用いることができるのは、インタースティシャル
バイアホール150が底部を有しているためである。図
39に、この底部をワイヤボンドパッドとして用いてワ
イヤ8を接続したときの半導体装置の断面を示す。ま
た、この底部をワイヤボンドパッドとして用いることを
可能としている一つの要因は、インタースティシャルバ
イアホール150のスリット状の形状にある。図39の
半導体装置の断面と図14の半導体装置の断面を比較す
ると分かるように、配線層19,20aに接続されるワ
イヤ8の間隔を半導体装置の厚み方向に広くすることが
でき、これらのワイヤ8の短絡を防止することができ
る。
【0041】実施の形態5.次に、この発明の実施の形
態5による半導体装置の製造方法について図40ないし
図42を用いて説明する。図40ないし図42に示した
工程は、実施の形態1の図1ないし図3に示した工程に
代わる工程である。図40に示すように、まず、両面プ
リント基板160を準備する。次に、一方の銅箔30に
パターニングを行い、インタースティシャルバイアホー
ル用の孔を形成する領域161の銅箔30を除去する
(図41参照。)。そして、図42に示すように、銅箔
30の側からレーザ光線を照射して、インタースティシ
ャルバイアホール用の孔162を形成する。このように
して、インタースティシャルバイアホール用の孔162
を形成することにより、銅箔31をラミネートする工程
を銅箔30をラミネートする工程と同時に行うことがで
きる。実施の形態5の説明において、実施の形態1によ
る半導体装置の製造工程の一部を置き換える例を示した
が、実施の形態5の工程は、実施の形態2に用いること
もでき、上記実施の形態と同様の効果を奏する。なお、
上記各実施の形態の説明で、銅箔を用いた例を示した
が、他の金属箔を用いてもよく上記実施の形態と同様の
効果を奏する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明の半導体装置の製造方法によれば、第1の孔に蓋をし
ている領域を残して第2の金属箔をパターニングする工
程と、第1の孔に蓋をしている領域に面し、かつ密封さ
れている空洞を形成するように所定の部材を絶縁基板の
第2の主面に接着する工程とを備えて構成されており、
第2の金属箔には第1の導電経路を形成する際のメッキ
が施されず、第2の金属箔だけをパターニングするた
め、薄い導電体層をパターニングでき、パターニングさ
れた配線間のピッチを狭くできるという効果がある。
【0043】請求項2記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、絶縁基板の第1の主面に第1の金属箔を形
成する工程と、絶縁基板と第1の金属箔を貫通する第1
の孔を形成する工程と、絶縁基板の第2の主面に第2の
金属箔をラミネートする工程とを備えて構成されてお
り、従来の工程の順序を入れ換えて実現できるため、第
1のプリント基板を容易に準備することができるという
効果がある。
【0044】請求項3記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、第1および第2の主面にそれぞれ第1およ
び第2の金属箔が設けられている絶縁基板を準備する工
程と、第1の孔を形成すべき領域に第1の金属箔をパタ
ーニングする工程と、パターニングされた第1の金属箔
側からレーザ光線を照射する工程とを備えて構成されて
おり、両面に金属箔が設けられている絶縁基板を用いる
ことができ、第1のプリント基板を容易に準備すること
ができるという効果がある。
【0045】請求項4記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、第1の導電経路を形成する工程において、
第3の金属箔と第1の金属箔を接続する第2の導電経路
を同時に形成するので、第1および第2の導電経路を別
々に形成する工程に比べて、導電経路を形成するための
メッキ等の工程を削減することができ、製造工程を短縮
することができるという効果がある。
【0046】請求項5記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、第1の導電経路を形成する工程の前に、第
1のプリント基板に対し第3の金属箔を貫通して第4の
金属箔に達するとともに該第4の金属箔で蓋をされた第
3の孔を形成する工程を備えて構成されているので、第
1の孔に第1の導電経路を形成すると同時に第3の項に
導電経路を形成することができ、製造工程を短縮するこ
とができるという効果がある。
【0047】請求項6記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、絶縁基体および第2のプリント基板を接着
することで形成された積層体を用いており、絶縁基体と
第2のプリント基板との間には空洞ができるので、絶縁
基体に蓋を支持する部分を設けるとともに、第2のプリ
ント基板の第2の主面のパターニングされた第5の金属
箔を用いてボンディングが可能な半導体装置を得ること
ができるという効果がある。
【0048】請求項7記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、第1の孔は、スリット状の孔であるため、
インタースティシャルバイアホールの抵抗値を削減でき
るという効果がある。
【0049】請求項8記載の発明の半導体装置の製造方
法によれば、スリット状の孔の外壁を残してその内壁ま
で削り取って該スリット状の孔の底部断面を露出させる
工程と、スリット状の孔の外壁の上部を削り取りスリッ
ト状の孔の底部を露出するためのざぐり加工を施す工程
とにより露出された、スリット状の孔の外壁および底部
上にパッドが形成されるので、絶縁基板の第1の主面お
よび第2の主面に相当する高さにパッドを形成すること
ができ、パッドの高さを違えることによって製造が容易
になるという効果がある。
【0050】請求項9記載の発明の半導体装置のパッケ
ージによれば、絶縁基板の第2の主面に配設され、貫通
孔の蓋となる領域を有する第2の金属箔を備えて構成さ
れているので、絶縁基板の第1および第2の主面間の間
が遮断されているので、例えば第1の金属箔のメッキ等
の際に第2の金属箔がメッキ液等の液体や気体に曝され
ることがなく、製造が容易な半導体装置のパッケージを
得ることができるという効果がある。
【0051】請求項10記載の発明の半導体装置のパッ
ケージによれば、スリット状の孔を貫通孔としてそれに
金属配線がなされるので、金属配線の抵抗値を小さくす
ることができるという効果がある。
【0052】請求項11記載の発明の半導体装置のパッ
ケージによれば、第1および第2のパッドが、いずれも
第1の主面側に設けられており、しかし、第1および第
2のパッドの高さが絶縁基板の厚さの分だけ異なるの
で、ボンディングされたワイヤが短絡する可能性を小さ
くすることができるという効果がある。
【0053】請求項12記載の発明の半導体装置のパッ
ケージによれば、貫通孔内に配設され第1の配線層と第
2の配線層の間を接続する金属配線は、スリット状にな
るので、第1の配線層と第2の配線層との接続抵抗を小
さくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図9】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を示
す断面図である。
【図10】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図11】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図12】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図13】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図14】 実施の形態1の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図15】 実施の形態1の半導体装置の構成を示す斜
視図である。
【図16】 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平
面図である。
【図17】 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平
面図である。
【図18】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図19】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図20】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図21】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図22】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図23】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図24】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図25】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図26】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図27】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図28】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図29】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図30】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図31】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図32】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図33】 実施の形態2の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図34】 実施の形態3の半導体装置を説明するため
の平面図である。
【図35】 実施の形態3の半導体装置を説明するため
の平面図である。
【図36】 実施の形態3の半導体装置の構成を示す平
面図である。
【図37】 実施の形態4の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図38】 実施の形態4の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図39】 実施の形態4の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図40】 実施の形態5の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図41】 実施の形態5の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図42】 実施の形態5の半導体装置の一製造工程を
示す断面図である。
【図43】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図44】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図45】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図46】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図47】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図48】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図49】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図50】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図51】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図52】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図53】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図54】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図55】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図56】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図57】 従来の半導体装置の一製造工程を示す断面
図である。
【図58】 半導体装置の配線の厚みと間隔の関係を説
明するための断面図である。
【図59】 半導体装置の配線の厚みと間隔の関係を説
明するための断面図である。
【符号の説明】
2 チップ、3 スラグ、7 半田ボール、8 ワイ
ヤ、15,15a,16,16a,80,100,16
0 両面プリント基板、18,21 絶縁基板、30,
31,31a,35,36,36a,140,142,
146 銅箔、87 絶縁基体、24,110 スルー
ホール、25,25a,94 インタースティシャルバ
イアホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤井 章能 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 鳴瀧 喜一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 橋本 知明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 安永 雅敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 柴田 潤 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 関 博司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 蔵渕 和彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 浅井 勝乗 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板、該絶縁基板の第1の主面に形
    成された第1の金属箔、および第2の主面に形成された
    第2の金属箔を有し、前記第1の金属箔を貫通して前記
    第2の金属箔に達するとともに該第2の金属箔で蓋をさ
    れた第1の孔が形成されている第1のプリント基板を準
    備する工程と、 前記第1の孔に蓋をしている領域を残して前記第2の金
    属箔をパターニングする工程と、 前記第1の孔に蓋をしている領域に面し、かつ密封され
    ている空洞を形成するように所定の部材を前記絶縁基板
    の前記第2の主面に接着する工程と、 前記第1の孔にメッキを施して前記第1および第2の金
    属箔を接続する第1の導電経路を形成する工程と、 前記第1の導電経路を形成する工程の後に、前記第1の
    プリント基板と前記所定の部材を含む集合体に対し前記
    空洞に達する開口部を形成する工程とを備える、半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のプリント基板を準備する工程
    は、 前記絶縁基板の前記第1の主面に前記第1の金属箔を形
    成する工程と、 前記絶縁基板と前記第1の金属箔を貫通する前記第1の
    孔を形成する工程と、 前記絶縁基板の前記第2の主面に前記第2の金属箔をラ
    ミネートする工程とを備える、請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のプリント基板を準備する工程
    は、 前記第1および第2の主面にそれぞれ前記第1および第
    2の金属箔が設けられている前記絶縁基板を準備する工
    程と、 前記第1の孔を形成すべき領域に前記第1の金属箔をパ
    ターニングする工程と、 パターニングされた前記第1の金属箔側からレーザ光線
    を照射する工程とを備える、請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記所定の部材は、前記絶縁基板の前記
    第2の主面と接着される第1の主面、第2の主面、およ
    び該第2の主面に形成された第3の金属箔を有する積層
    体を含み、 前記第1の導電経路を形成する工程の前に、前記第3の
    金属箔から前記第1の金属箔へ貫通する第2の孔を形成
    する工程をさらに備え、 前記第1の導電経路を形成する工程において、前記第3
    の金属箔と前記第1の金属箔を接続する第2の導電経路
    を同時に形成することを特徴とする、請求項1、請求項
    2または請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記積層体は、前記第3の金属箔が形成
    された第1の主面、第2の主面、および該第2の主面に
    形成された第4の金属箔を有する第2のプリント基板を
    含み、 前記第1の導電経路を形成する工程の前に、前記第1の
    プリント基板に対し前記第3の金属箔を貫通して前記第
    4の金属箔に達するとともに該第4の金属箔で蓋をされ
    た第3の孔を形成する工程をさらに備える、請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記積層体は、 第1の主面に前記第3の金属箔を有するとともに第2の
    主面に凹部を有する絶縁基体、および第1の主面に第4
    の金属箔を有するとともに第2の主面に第5の金属箔を
    有し、前記第4の金属箔を貫通して前記第5の金属箔に
    達するとともに該第5の金属箔で蓋をされた第3の孔が
    形成されている第2のプリント基板を準備する工程と、 前記第3の孔に蓋をしている領域を残して前記第5の金
    属箔をパターニングする工程と、 前記絶縁基体の前記第2の主面と前記第2のプリント基
    板の第2の主面を接着する工程と、 前記第3の孔にメッキを施して前記第4および第5の金
    属箔を接続する第3の導電経路を形成する工程とを経て
    形成されることを特徴とする、請求項5記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の孔は、スリット状の孔を含む
    ことを特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれか
    一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記開口部を形成する工程は、 前記スリット状の孔の外壁を残してその内壁を削り取っ
    て該スリット状の孔の底部断面を露出させる工程と、 前記スリット状の孔の前記外壁の上部をザグリ加工によ
    って削り取る工程と、 前記スリット状の孔の前記底部上にパッドを形成する工
    程とを備える、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体チップを載置するためのキャビテ
    ィが形成される部分が中空になるように積層された複数
    の両面プリント基板を備える半導体装置のパッケージに
    おいて、 前記複数の両面プリント配線基板のうちの少なくとも一
    つは、 第1および第2の主面並びに前記第1の主面から第2の
    主面へ貫通する貫通孔を有する絶縁基板と、 前記絶縁基板の前記第1の主面に配設され、前記貫通孔
    と一致する開口部を有する第1の金属箔と、 前記絶縁基板の前記第2の主面に配設され、前記貫通孔
    の蓋となる領域を有する第2の金属箔と、 前記貫通孔内に配設され前記第1の金属箔と前記第2の
    金属箔とを接続する金属配線とを備える、半導体装置の
    パッケージ。
  10. 【請求項10】 前記貫通孔は、スリット状の孔を含
    む、請求項9記載の半導体装置のパッケージ。
  11. 【請求項11】 半導体チップを載置するためのキャビ
    ティを囲む、積層された複数の両面プリント基板を備え
    る半導体装置のパッケージにおいて、 前記複数の両面プリント配線基板のうちの少なくとも一
    つは、 第1および第2の主面、前記キャビティを構成するため
    の開口部を有する絶縁基板と、 前記絶縁基板の前記第1の主面に配設された第1の配線
    層と、 前記絶縁基板の前記第2の主面に配設された第2の配線
    層と、 前記第1の配線層に設けられた第1のパッドと、 前記第2の配線層の前記第1の主面の側に設けられた第
    2のパッドとを備える、半導体装置のパッケージ。
  12. 【請求項12】 半導体チップを載置するためのキャビ
    ティが形成される部分が中空になるように積層された複
    数の両面プリント基板を備える半導体装置のパッケージ
    において、 前記複数の両面プリント配線基板のうちの少なくとも一
    つは、 第1および第2の主面並びに前記第1の主面から第2の
    主面へ貫通するスリット状の貫通孔を有する絶縁基板
    と、 前記絶縁基板の前記第1の主面に配設され、前記貫通孔
    と一致する開口部を有する第1の配線層と、 前記絶縁基板の前記第2の主面に配設され、前記貫通孔
    と一致する開口部を有する第2の配線層と、 前記貫通孔内に配設され前記第1の配線層と前記第2の
    配線層の間を接続する金属配線とを備える、半導体装置
    のパッケージ。
JP8074571A 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ Pending JPH09266268A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074571A JPH09266268A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ
US08/738,935 US6005289A (en) 1996-03-28 1996-10-24 Package for semiconductor device laminated printed circuit boards
TW085113595A TW332962B (en) 1996-03-28 1996-11-07 The manufacture and package of semiconductor device
DE19650296A DE19650296A1 (de) 1996-03-28 1996-12-04 Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
CNB961179139A CN1138302C (zh) 1996-03-28 1996-12-23 半导体器件的制造方法和半导体器件的封装
KR1019960071161A KR100213857B1 (ko) 1996-03-28 1996-12-24 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치의 패키지
US09/400,912 US6256875B1 (en) 1996-03-28 1999-09-22 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074571A JPH09266268A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266268A true JPH09266268A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13551031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074571A Pending JPH09266268A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6005289A (ja)
JP (1) JPH09266268A (ja)
KR (1) KR100213857B1 (ja)
CN (1) CN1138302C (ja)
DE (1) DE19650296A1 (ja)
TW (1) TW332962B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396796B1 (ko) * 2001-07-27 2003-09-02 삼성전기주식회사 고성능 bga 기판의 제조방법 및 상기 방법에 적용되는지그

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026458A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Ibiden Co., Ltd. Carte de cablage imprime multicouche et son procede de fabrication
US6172419B1 (en) 1998-02-24 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Low profile ball grid array package
WO2001063991A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuits imprimes multicouche et procede de production d'une carte a circuits imprimes multicouche
CN1278413C (zh) * 2000-09-25 2006-10-04 揖斐电株式会社 半导体元件及其制造方法、多层印刷布线板及其制造方法
JP3634735B2 (ja) * 2000-10-05 2005-03-30 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
DE10065722B9 (de) * 2000-12-29 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung und Vorrichtung mit einer elektrischen Verbindung
JP2002343899A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ
US7021520B2 (en) 2001-12-05 2006-04-04 Micron Technology, Inc. Stacked chip connection using stand off stitch bonding
KR100430001B1 (ko) * 2001-12-18 2004-05-03 엘지전자 주식회사 다층기판의 제조방법, 그 다층기판의 패드 형성방법 및 그다층기판을 이용한 반도체 패키지의 제조방법
US6608376B1 (en) * 2002-03-25 2003-08-19 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package substrate with high density routing mechanism
US7894203B2 (en) * 2003-02-26 2011-02-22 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board
JP4591809B2 (ja) * 2003-06-27 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法
TWI220307B (en) * 2003-10-15 2004-08-11 Benq Corp Thermal enhanced package structure and its formation method
US7453141B2 (en) * 2005-02-18 2008-11-18 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device package, method of manufacturing the same, and semiconductor device
CN100505227C (zh) * 2005-11-30 2009-06-24 全懋精密科技股份有限公司 半导体封装直接电性连接的基板结构
KR100743020B1 (ko) * 2006-09-19 2007-07-26 삼성전기주식회사 패키지용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100772113B1 (ko) * 2006-09-28 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 입체 인쇄회로 기판
TW200906263A (en) * 2007-05-29 2009-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit board and method for manufacturing the same
US8188379B2 (en) * 2008-07-04 2012-05-29 Unimicron Technology Corp. Package substrate structure
US20110147069A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 International Business Machines Corporation Multi-tiered Circuit Board and Method of Manufacture
US8510936B2 (en) * 2009-12-29 2013-08-20 Subtron Technology Co., Ltd. Manufacturing method of package carrier
WO2011099820A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Lg Innotek Co., Ltd. Pcb with cavity and fabricating method thereof
JP6296687B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
JP2013243340A (ja) 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP5903337B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
CN203015273U (zh) * 2012-12-24 2013-06-19 奥特斯(中国)有限公司 印制电路板
JP5960633B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI492258B (zh) * 2013-05-10 2015-07-11 Darfon Electronics Corp 發光鍵盤及其導光板模組與製造方法
US10219384B2 (en) 2013-11-27 2019-02-26 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Circuit board structure
AT515101B1 (de) 2013-12-12 2015-06-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum Einbetten einer Komponente in eine Leiterplatte
US11523520B2 (en) 2014-02-27 2022-12-06 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method for making contact with a component embedded in a printed circuit board
AT515447B1 (de) 2014-02-27 2019-10-15 At & S Austria Tech & Systemtechnik Ag Verfahren zum Kontaktieren eines in eine Leiterplatte eingebetteten Bauelements sowie Leiterplatte
CN106470523B (zh) * 2015-08-19 2019-04-26 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及其制作方法
CN107404804B (zh) * 2016-05-20 2020-05-22 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
US11035491B2 (en) 2017-07-03 2021-06-15 Continental Automotive Systems, Inc. Fuel pump solenoid having hydraulic damping
KR102063470B1 (ko) * 2018-05-03 2020-01-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지
FR3093271B1 (fr) * 2019-02-25 2021-11-05 Safran Electronics & Defense Carte électronique comprenant des composants dans des cavités et des plages de brasage partagées
KR20210142631A (ko) 2019-03-26 2021-11-25 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 절연 회로 기판
JP7124969B2 (ja) * 2019-06-27 2022-08-24 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
CN114793394A (zh) * 2021-01-25 2022-07-26 碁鼎科技秦皇岛有限公司 封装电路结构及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315072A (en) 1992-01-27 1994-05-24 Hitachi Seiko, Ltd. Printed wiring board having blind holes
US5352926A (en) * 1993-01-04 1994-10-04 Motorola, Inc. Flip chip package and method of making
US5490324A (en) 1993-09-15 1996-02-13 Lsi Logic Corporation Method of making integrated circuit package having multiple bonding tiers
JP3598525B2 (ja) * 1993-09-27 2004-12-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用多層基板の製造方法
JPH07202069A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載装置及びその製造方法
JP3617073B2 (ja) * 1994-03-25 2005-02-02 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPH07273241A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Matsushita Electric Works Ltd チップキャリア
US5524339A (en) * 1994-09-19 1996-06-11 Martin Marietta Corporation Method for protecting gallium arsenide mmic air bridge structures
US5622588A (en) * 1995-02-02 1997-04-22 Hestia Technologies, Inc. Methods of making multi-tier laminate substrates for electronic device packaging
JP3292798B2 (ja) 1995-10-04 2002-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396796B1 (ko) * 2001-07-27 2003-09-02 삼성전기주식회사 고성능 bga 기판의 제조방법 및 상기 방법에 적용되는지그

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138302C (zh) 2004-02-11
DE19650296A1 (de) 1997-10-02
TW332962B (en) 1998-06-01
US6005289A (en) 1999-12-21
CN1160984A (zh) 1997-10-01
US6256875B1 (en) 2001-07-10
KR970067822A (ko) 1997-10-13
KR100213857B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09266268A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ
US7028400B1 (en) Integrated circuit substrate having laser-exposed terminals
JP3297879B2 (ja) 連続して形成した集積回路パッケージ
US5260518A (en) Multilayer circuit board for mounting ICs and method of manufacturing the same
JP3670917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6476331B1 (en) Printed circuit board for semiconductor package and method for manufacturing the same
CN1329968C (zh) 利用无引线电镀工艺制造的封装基片及其制造方法
JP3629375B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
KR20110003453A (ko) 회로판 및 그 제조방법
US20050041398A1 (en) Integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
KR20060106766A (ko) 전해 도금을 이용한 회로 기판의 제조 방법
US8043514B2 (en) Method of manufacturing a wiring board by utilizing electro plating
JP3775970B2 (ja) 電子部品実装用基板の製造方法
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4822484B2 (ja) 表面実装型電子部品とその製造方法
US6248612B1 (en) Method for making a substrate for an integrated circuit package
JP3513983B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP4187049B2 (ja) 多層配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2000114412A (ja) 回路基板の製造方法
JP3610769B2 (ja) 多層電子部品搭載用基板
JP2001068807A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3994952B2 (ja) 半導体装置
JPH0982832A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0982837A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0590764A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207