[go: up one dir, main page]

JP3629375B2 - 多層回路基板の製造方法 - Google Patents

多層回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3629375B2
JP3629375B2 JP33768298A JP33768298A JP3629375B2 JP 3629375 B2 JP3629375 B2 JP 3629375B2 JP 33768298 A JP33768298 A JP 33768298A JP 33768298 A JP33768298 A JP 33768298A JP 3629375 B2 JP3629375 B2 JP 3629375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
via hole
wiring pattern
recess
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33768298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000165049A (ja
Inventor
昭雄 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP33768298A priority Critical patent/JP3629375B2/ja
Priority to US09/443,369 priority patent/US6434819B1/en
Priority to KR1019990052630A priority patent/KR100682808B1/ko
Publication of JP2000165049A publication Critical patent/JP2000165049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629375B2 publication Critical patent/JP3629375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/045Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by making a conductive layer having a relief pattern, followed by abrading of the raised portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多層回路基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6はビルドアップ法によって多層回路基板を製造する従来方法を示す。図6(a) は多層回路基板の基材となる回路基板10であり、基板の両面に配線パターン14aを設けるとともにスルーホール12を介して基板の両面の配線パターン14aを電気的に接続したものである。図6(b) は回路基板10の表面にポリイミド等の電気的絶縁性樹脂をコーティングして第1層目の絶縁層16aを形成した状態である。
図6(c) は、第1層目の絶縁層16aの表面に形成する配線パターンと回路基板10の表面に設けた配線パターン14aとを電気的に接続するビアを形成するため、絶縁層16aにビア穴18を形成した状態を示す。ビア穴18は絶縁層16aにレーザ光を照射して形成することができる。
【0003】
図6(d) は絶縁層16aの表面に配線パターン14bを設け、回路基板10の表面に設けた配線パターン14aと配線パターン14bとをビア20によって電気的に接続した状態である。ビア20及び配線14bは、図6(c) の状態で絶縁層16aの表面及びビア穴18の内壁面に無電解銅めっき、次いで電解銅めっきを施してめっき膜(導体層)を形成し、次に、ビア20と配線パターン14bとなる部位を除いて導体層をエッチングすることによって形成することができる。無電解銅めっき及び電解銅めっきによりビア穴18の内底面及び内壁面に導体層が形成され、回路基板10に設けた配線パターン14aと絶縁層16aに設けた配線パターン14bとがビア20を介して電気的に接続される。
【0004】
図6(e) は第1層目の絶縁層16aにさらに第2層目の絶縁層16bを設け、第2層目の絶縁層16bの表面に設けた配線パターン14cと第1層目の絶縁層16aに設けた配線パターン14bとをビア20を介して電気的に接続した状態を示す。
第2層目の絶縁層16bは第1層目を形成した後、絶縁層16aを形成したときと同様に電気的絶縁性を有する樹脂をコーティングして形成する。絶縁層16bにビア穴18を形成した後、無電解銅めっき及び電解銅めっきを施してビア穴18の内壁面及び絶縁層16bの表面に導体層を形成し、絶縁層16bの表面の導体層を配線パターン14cとなる部位を残してエッチングすることにより、第2層目の絶縁層16bに設けた配線パターン14cと第1層目の絶縁層16aに設けた配線パターン14bとがビア20を介して電気的に接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した多層回路基板を形成するビルドアップ法は、配線パターンを多層に形成する方法として一般的に行われている方法であるが、半導体素子の高集積化とともに配線をより高密度に配置する目的からみると、その製造上、以下のような問題点がある。
すなわち、層間で配線を電気的に接続するビア20はビア穴18の内壁面にめっきを施して形成するため、ビア20の直上あるいは直下にビア20を形成することができない。このため積層された隣接層のビア20はビア穴18の位置を下層のビア穴18の位置に対して変位させた配置とならざるを得ない。このようにビア20の位置を変位させることは、配線を高密度に配置することを規制することになる。
【0006】
また、配線を高密度に形成する方法として、ビア穴18をできるだけ小径にして高密度に配置することも考えられるが、ビア穴18を単に小径にしただけでは、めっきを施した際にビア穴18の内壁面にめっきが確実に被着されず、ビア20部分での電気的接続が確実になされないという問題が生じる。これは、電解めっきの際にはビア穴18の開口縁のように鋭角に形成される部位に電界が集中するから、開口縁に沿ってめっき膜がより厚く付着して、ビア穴18の内壁面にめっきがつきにくくなるからである。図6に示すようにビア穴18の断面形状を開口側が開いたテーパ状に形成するのはビア穴18の内壁面全体にめっき膜が付着するようにするという理由もある。しかし、このようにビア穴18をテーパ状に形成するとビア20を高密度に配置することができにくくなる。
【0007】
本発明は、これらの問題点を解消すべくなされたものであり、多層回路基板を形成する際に高密度にビアを配置できるようにして高密度配線を可能とし、また、ビアにより層間の配線パターンを確実に電気的に接続することができる多層回路基板の好適な製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、電気的絶縁性を有する絶縁層を介して配線パターンを多層に形成するとともに、絶縁層に形成したビアにより配線パターンを層間で電気的に接続した多層回路基板の製造方法において、所定の配線パターンが設けられた回路基板の表面に電気的絶縁性を有する絶縁層を形成し、前記配線パターンが底面に露出するビア穴を、内壁面が開口側で拡径する段差形状に絶縁層に形成すると共に、絶縁層の表面に当該絶縁層に形成する配線パターンと同一のパターンに前記ビア穴の開口縁から延出する凹部を形成し、次いで、前記ビア穴、前記凹部および絶縁層にめっきを施して、前記ビア穴及び前記凹部をめっき金属からなる導体により充填し、前記絶縁層の表面に被着しためっき金属を研磨して、研磨後の絶縁層の表面と同一平面に前記ビア穴及び凹部に充填された導体の表面を露出させることを特徴とする。
た、前記絶縁層にレーザ光を照射して絶縁層にビア穴及び凹部を形成することを特徴とする。
また、電気的絶縁性を有する絶縁層を介して配線パターンを多層に形成するとともに、絶縁層に形成したビアにより配線パターンを層間で電気的に接続した多層回路基板の製造方法において、所定の配線パターンが設けられた回路基板の表面に電気的絶縁性を有する絶縁層を形成し、該絶縁層にレーザ光を照射することにより、前記配線パターンが底面に露出するビア穴を絶縁層に形成するとともに、絶縁層の表面に当該絶縁層に形成する配線パターンと同一のパターンに前記ビア穴の開口縁から延出する凹部を形成し、次いで、前記ビア穴、前記凹部および絶縁層にめっきを施して、前記ビア穴及び前記凹部をめっき金属からなる導体により充填し、前記絶縁層の表面に被着しためっき金属を研磨して、研磨後の絶縁層の表面と同一平面に前記ビア穴及び凹部に充填された導体の表面を露出させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る多層回路基板の製造方法を示す説明図である。
図1(a) は配線パターン14aを形成した回路基板10の断面図を示す。回路基板10は電気的絶縁性を有する樹脂基板を基材とする。配線パターン14aは両面に銅箔を被着した樹脂基板の表面に感光性レジストを塗布し、配線パターン14aを形成するパターンにしたがって露光、現像してレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとして銅箔が露出する部位をエッチングにより除去して形成することができる。
【0010】
12は回路基板10の両面に形成した配線パターン14aを電気的に接続するスルーホールである。スルーホール12は回路基板10にドリル等で貫通孔を形成し、銅等の無電解めっき、次いで電解めっきを施して貫通孔の内壁面に導体層を形成することによって形成することができる。
【0011】
図1(b) は回路基板10の両面に電気的絶縁性を有するポリイミド系樹脂あるいはエポキシ系樹脂等の樹脂をコーティングして第1層目の絶縁層16aを形成した状態を示す。
図1(c) は本発明方法で特徴的な加工工程で、COレーザあるいはエキシマレーザ等によるレーザ光を絶縁層16aに照射して、ビア穴30と第2層目の配線パターンを形成するための凹部32を形成した状態である。
【0012】
ビア穴30と凹部32は加工方法により、ビア穴30を形成してから凹部32を形成する方法と、凹部32を形成してからビア穴30を形成する方法がある。ビア穴30を形成する場合は、ビア穴30を形成する位置に孔をあけたマスクを絶縁層16aの上に配置し、各々の孔からレーザ光を絶縁層16aに照射することにより、回路基板10に設けた配線パターン14aにまで通じる孔を形成することができる。
【0013】
凹部32は絶縁層16aの表面に当該絶縁層16aに形成する配線パターンと同一のパターンで絶縁層16aを彫り込んで形成するもので、配線パターンのパターン形状に孔あけしたマスクを絶縁層16aの上に配置し、絶縁層16aにレーザ光を照射することにより絶縁層16aをエッチングして所定の深さの凹部32を形成することができる。
なお、配線パターンの形状で孔あけしたマスクを使用するかわりに、配線パターンにしたがってレーザ光の照射位置を移動させて配線パターンと同一形状に凹部32を形成することもできる。
【0014】
ビア穴30は回路基板10に設けた配線パターン14aと絶縁層16aに設ける配線パターンとを電気的に接続するビアを形成するためのものであり、回路基板10に設けた配線パターン14aと絶縁層16aに設ける配線パターンとを接続する位置に設けられる。
ここで、ビア穴30と凹部32はめっきによって導体を形成する部位であり、めっきにより銅等の金属をビア穴30内及び凹部32内に充填させて導体を形成する。
めっきによりビア穴30にめっき金属を充填させる場合、ビア穴30の径寸法をある程度小さくしても、ビア穴30の高さを高くしすぎないようにすればめっきによりビア穴30内にめっき金属を充填させることは困難ではない。たとえば、ビア穴の径寸法を50μm程度、高さを50μm程度とすることでビア穴30の内部をめっき金属からなる導体で充填することができる。
【0015】
図2はビア穴30内にめっき金属が充填されやすくするため、ビア穴30の内壁面をビア穴30の開口側が拡径する段差形状に形成した例である。ビア穴30の開口側に向けて穴径が順次拡径するようにビア穴30を形成しておけば、めっきによりビア穴30内にめっき金属を充填していった際に、底面側からめっき金属が充填されて確実にビア穴30の内部全体を導体で充填することができる。なお、ビア穴30の内壁面を段差状に形成するかわりに、開口側が拡径する形状にビア穴30の内壁面を傾斜させて形成することも可能である。
【0016】
ビア穴30の内壁面を段差状に形成するには、まず、ビア穴30でもっとも細径となる底部の径寸法に合わせて絶縁層16aにレーザ光を照射して底面まで開口させた後、底面の径寸法よりも大きな径で円を描くようにレーザ光を移動させて次の段を形成し、さらに大きな径で円を描くようにレーザ光を移動させることによってさらに次の段を形成していくようにすればよい。
【0017】
配線パターンを形成するための凹部32の形状としては、図3(a) に示すように、ビア穴30の上部の径寸法よりも凹部32を細幅に形成してビア穴30の開口縁から凹部32を延出させるようにする場合と、図3(b) に示すように、ビア穴30の上部の開口寸法と凹部32を略同幅に形成してビア穴30の開口縁に接続するようにする場合等がある。
【0018】
なお、本実施形態では絶縁層16aにレーザ光を照射してビア穴30と配線パターンを形成するための凹部32を形成したが、ビア穴30と凹部32を形成する方法としてレーザ光照射以外の方法によることももちろん可能である。たとえば、絶縁層16aを化学的にエッチングする方法、イオンミリングによる方法等がある。
【0019】
図1(d) は上記のようにして絶縁層16aにビア穴30と凹部32を形成した後、ビア穴30、凹部32、絶縁層16aの表面に無電解銅めっき及び電解銅めっきを施して、ビア穴30と凹部32内をめっき金属34による導体により充填し、絶縁層16aの表面をめっき金属34によって被覆した状態である。
無電解銅めっきはビア穴30と凹部32の内面及び絶縁層16aの表面にめっき給電層を設けるためのものであり、このめっき給電層により電解銅めっきを施して、ビア穴30と凹部32内にめっき金属34を充填することができる。同時に絶縁層16aの表面にめっき金属34が被着する。図4は内壁面を段差状に形成したビア穴30に無電解銅めっきと電解銅めっきを施してビア穴30と凹部32をめっき金属34によって充填し、絶縁層16aの表面がめっき金属34によって被覆された状態を示す。
【0020】
無電解銅めっき及び電解銅めっきを施した後、絶縁層16aの表面を被覆しているめっき金属34を研磨して除去し、絶縁層16aの表面を露出させる(図1(e))。このめっき金属34を研磨して絶縁層16aの表面を露出させる操作によってビア穴30に充填されためっき金属34と凹部32に充填されためっき金属34からなる導体が露出し、絶縁層16aの表面に配線パターン15aが形成される。
めっき金属34を研磨して絶縁層16aを露出させる際には、いくぶん絶縁層16aの表面を研磨し、配線パターン15aがめっき金属34によって電気的に短絡しないようにする。このめっき金属34と絶縁層16aを研磨する操作によって、絶縁層16aの表面とビア穴30と凹部32に充填された導体の表面が同一平面となり、導体部分を含めて絶縁層16aの表面が平坦面になる。
【0021】
上記のようにして形成された図1(e) に示す基板は、回路基板10の配線パターン14aと絶縁層16aの表面に形成した配線パターン15aとがビア穴30にめっき金属34が充填されて形成されたビア20を介して電気的に接続された2層の配線層からなる多層回路基板の構造を有するものとなる。
この多層回路基板の上にさらに配線層を形成する場合には、図5に示すように、第1層目の絶縁層16aの表面に第2層目の絶縁層16bを形成し、第1層目と同様な加工処理を施せばよい。
【0022】
図5(a) は第2層目の絶縁層16bにレーザ光を照射してビア穴30と配線パターンを形成するための凹部32を形成した状態である。第2層目の絶縁層16bにビア穴30と配線パターンを形成するための凹部32を形成する場合も、第1層目の絶縁層16aにビア穴30と凹部32を形成する場合と同様な方法による。すなわち、ビア穴30については、図2に示すように、ビア穴30の開口側が拡径する形状にビア穴30の内壁面を形成して無電解銅めっきおよび電解銅めっきを施した際にビア穴30の底面側からめっき金属が充填されるようにする。
【0023】
図5(b) は第2層目のビア穴30と凹部32の内面及び絶縁層16bの表面に無電解銅めっきと電解銅めっきを施した状態である。めっきを施したことにより、ビア穴30、凹部32の内部にめっき金属34による導体が充填され、絶縁層16bの表面がめっき金属34によって被覆される。
【0024】
無電解銅めっき及び電解銅めっきを施した後、絶縁層16bの表面を被覆しているめっき金属34を研磨して除去し、絶縁層16bの表面を露出させる(図5(c))。これによって、凹部32にめっき金属34が充填されて形成された導体による配線パターン15bが絶縁層16bの表面に形成され、ビア穴30にめっき金属34が充填されてなるビア20を介して、第1層目の絶縁層16aに形成した配線パターン15aと第2層目の絶縁層16bに形成した配線パターン15bとが電気的に接続される。
【0025】
こうして、回路基板10に設けられた配線パターン14a、第1層目の絶縁層16aに設けた配線パターン15a、第2層目の絶縁層16bに設けた配線パターン15bが各々ビア20を介して電気的に接続された多層回路基板が得られる。
配線層をさらに多層に形成する場合は、上記の加工工程を繰り返していけばよい。配線層を多層に形成する場合、本実施形態のように絶縁層の表面を被覆するめっき金属を研磨して除去するとともに、絶縁層の表面も僅かに研磨して絶縁層の表面を平坦化することは、絶縁層の表面のうねりを解消し、層間で配線パターンを確実に電気的に接続することを可能とし、半導体装置の信頼性を向上させることができるという利点がある。
なお、上記実施形態では回路基板10の両面に複数層で配線層を設けたが、回路基板10の一方の面にのみ配線層を積層した多層回路基板もまったく同様にして製造することができる。
【0026】
本発明方法によれば、ビア穴30および配線パターンを形成するための凹部32に確実にめっき金属を充填することによってビアおよび配線パターンの導体を形成することができ、これによって層間で配線パターンを確実に電気的に接続することができる。また、絶縁層に対してビア穴30と配線パターンを形成するための凹部32を形成してめっきを施すことにより、ビアと配線パターンを同時に形成することができ効率的に製造することが可能となる。
また、ビア穴30の形状を底部から開口側に向けて徐々に拡径する形状とすることで、拡径した部位であってもビアの径寸法を従来よりも細径に形成でき、かつめっき金属を確実に充填可能にして、高密度配線を可能にする。
また、ビア穴30にめっき金属からなる導体が充填されていることから、層間でビアを重ねて配置することが可能になり、ビアの配置についての制約を緩和することによっても高密度配線を可能にする。
【0027】
【発明の効果】
本発明に係る多層回路基板の製造方法によれば、絶縁層に形成したビア穴と絶縁層の表面に形成した配線パターンを形成するための凹部にめっき金属が充填されてビアと配線パターンが形成されることによって、層間で確実に配線パターンを電気的に接続することが可能となる。また、ビア穴の形状をめっき金属が確実に充填される形状とすることによって、ビア径を細く形成して、かつ層間で配線パターンを確実に電気的に接続することが可能になる。また、絶縁層の表面に被着されるめっき金属を研磨して絶縁層の表面を露出させるようにすることにより、絶縁層の表面が平坦化され、多層に配線層を形成する場合の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多層回路基板の製造方法を示す説明図である。
【図2】絶縁層に形成するビアの形状を示す断面図である。
【図3】ビア穴と凹部との接続部を拡大して示す斜視図である。
【図4】ビア及び凹部に金属を充填した状態の断面図である。
【図5】第2層目の絶縁層に配線パターンを形成する工程を示す説明図である。
【図6】従来の多層回路基板の製造方法を示す説明図である。
【符号の説明】
10 回路基板
12 スルーホール
14a、14b 14c 配線パターン
15a、15b 配線パターン
16a、16b 絶縁層
18 ビア穴
20 ビア
30 ビア穴
32 凹部
34 めっき金属

Claims (3)

  1. 電気的絶縁性を有する絶縁層を介して配線パターンを多層に形成するとともに、絶縁層に形成したビアにより配線パターンを層間で電気的に接続した多層回路基板の製造方法において、
    所定の配線パターンが設けられた回路基板の表面に電気的絶縁性を有する絶縁層を形成し、
    前記配線パターンが底面に露出するビア穴を、内壁面が開口側で拡径する段差形状に絶縁層に形成すると共に、絶縁層の表面に当該絶縁層に形成する配線パターンと同一のパターンに前記ビア穴の開口縁から延出する凹部を形成し、
    次いで、前記ビア穴、前記凹部および絶縁層にめっきを施して、前記ビア穴及び前記凹部をめっき金属からなる導体により充填し、
    前記絶縁層の表面に被着しためっき金属を研磨して、研磨後の絶縁層の表面と同一平面に前記ビア穴及び凹部に充填された導体の表面を露出させることを特徴とする多層回路基板の製造方法。
  2. 前記絶縁層にレーザ光を照射して絶縁層にビア穴及び凹部を形成することを特徴とする請求項記載の多層回路基板の製造方法。
  3. 電気的絶縁性を有する絶縁層を介して配線パターンを多層に形成するとともに、絶縁層に形成したビアにより配線パターンを層間で電気的に接続した多層回路基板の製造方法において、
    所定の配線パターンが設けられた回路基板の表面に電気的絶縁性を有する絶縁層を形成し、
    絶縁層にレーザ光を照射することにより、前記配線パターンが底面に露出するビア穴を絶縁層に形成するとともに、絶縁層の表面に当該絶縁層に形成する配線パターンと同一のパターンに前記ビア穴の開口縁から延出する凹部を形成し、
    次いで、前記ビア穴、前記凹部および絶縁層にめっきを施して、前記ビア穴及び前記凹部をめっき金属からなる導体により充填し、
    前記絶縁層の表面に被着しためっき金属を研磨して、研磨後の絶縁層の表面と同一平面に前記ビア穴及び凹部に充填された導体の表面を露出させることを特徴とする多層回路基板の製造方法。
JP33768298A 1998-11-27 1998-11-27 多層回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3629375B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768298A JP3629375B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 多層回路基板の製造方法
US09/443,369 US6434819B1 (en) 1998-11-27 1999-11-19 Production of multilayer circuit board
KR1019990052630A KR100682808B1 (ko) 1998-11-27 1999-11-25 다층 회로 기판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768298A JP3629375B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 多層回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165049A JP2000165049A (ja) 2000-06-16
JP3629375B2 true JP3629375B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18310980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33768298A Expired - Fee Related JP3629375B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 多層回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6434819B1 (ja)
JP (1) JP3629375B2 (ja)
KR (1) KR100682808B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8156647B2 (en) 2008-12-05 2012-04-17 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing a multilayer printed wiring board

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284813A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 多層配線板の製造方法
DE10023736A1 (de) * 2000-05-15 2001-11-22 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Leiterplatte sowie Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte
KR20020004372A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 오정규 회로가 도금된 기판 컨넥터의 이바리 제거방법 및 그 장치
JP2002252446A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Chem Corp フレキシブル配線基板の製造方法
US8065795B2 (en) 2001-03-08 2011-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc Multi-layer circuit assembly and process for preparing the same
US6671950B2 (en) * 2001-03-08 2004-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer circuit assembly and process for preparing the same
US7228623B2 (en) * 2001-03-08 2007-06-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for fabricating a multi layer circuit assembly
JP4558413B2 (ja) * 2004-08-25 2010-10-06 新光電気工業株式会社 基板、半導体装置、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2007036063A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hitachi Via Mechanics Ltd 多層基板の製造方法
TWI278263B (en) * 2006-02-15 2007-04-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure and method for fabricating the same
JP5138248B2 (ja) * 2007-03-23 2013-02-06 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2008244134A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5192171B2 (ja) * 2007-04-17 2013-05-08 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2008085373A (ja) * 2007-12-19 2008-04-10 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2009206506A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器
TWI401006B (zh) * 2008-06-18 2013-07-01 Unimicron Technology Corp 電路板及其製法
US20100006334A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Ibiden Co., Ltd Printed wiring board and method for manufacturing the same
TW201110839A (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Advanced Semiconductor Eng Substrate structure and method for manufacturing the same
JP2011222948A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
KR20110113980A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5518624B2 (ja) * 2010-08-10 2014-06-11 日本メクトロン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
CN102625603A (zh) * 2011-01-13 2012-08-01 讯忆科技股份有限公司 多层电路板的线路层增层方法及其结构
JP2013051251A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujikura Ltd プリント配線板、プリント配線板の製造方法、及びインプリントモールド
DE102012200343A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bauteilträger, elektrischer Leiter und Verfahren zur Herstellung eines Bauteilträgers sowie eines elektrischen Leiters
US9001031B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Complex passive design with special via implementation
DE102018127631A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Durchkontaktierung in einer beidseitig bedruckten Trägerfolie mit mehrstufiger Bohrung
JP7423326B2 (ja) * 2020-01-30 2024-01-29 京セラ株式会社 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116893A (ja) 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 導体埋め込み型基板の製造方法
JP2551224B2 (ja) * 1990-10-17 1996-11-06 日本電気株式会社 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
US5517758A (en) * 1992-05-29 1996-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plating method and method for producing a multi-layered printed wiring board using the same
US6195883B1 (en) * 1998-03-25 2001-03-06 International Business Machines Corporation Full additive process with filled plated through holes
FI982568A (fi) * 1997-12-02 1999-06-03 Samsung Electro Mech Menetelmä monikerroksisen painetun piirilevyn valmistamiseksi
US6119338A (en) * 1998-03-19 2000-09-19 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing high-density multilayer printed circuit boards

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8156647B2 (en) 2008-12-05 2012-04-17 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing a multilayer printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
US6434819B1 (en) 2002-08-20
KR20000047719A (ko) 2000-07-25
JP2000165049A (ja) 2000-06-16
KR100682808B1 (ko) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629375B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH09266268A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ
JPH11509990A (ja) 電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法
US6340841B2 (en) Build-up board package for semiconductor devices
JP2007227929A (ja) 内部貫通ホールを有する印刷回路基板及びその製造方法
JP4256603B2 (ja) 積層配線板の製造方法
JP2001053188A (ja) 多層配線基板の製造方法
US6730859B2 (en) Substrate for mounting electronic parts thereon and method of manufacturing same
JP2019176068A (ja) 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
JP4390368B2 (ja) 配線基板の製造方法
US6946737B2 (en) Robust interlocking via
JP2024123240A (ja) 印刷配線板および印刷配線板の製造方法
KR101068539B1 (ko) 전해 도금을 이용한 배선 기판의 제조 방법
TWI691243B (zh) 印刷電路板的製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4187049B2 (ja) 多層配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2000323841A (ja) 多層回路基板とその製造方法
KR100630913B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2004111578A (ja) ヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板の製造方法とヒートスプレッダー付きビルドアップ型の配線基板
JP7397718B2 (ja) 印刷配線板及び印刷配線板の製造方法
JP3991198B2 (ja) 多層プリント基板およびその製造方法
KR100601899B1 (ko) 반도체 소자를 탑재하는 중공을 갖는 기판을 제조하는 방법
JP7336845B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001068807A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3994952B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees