[go: up one dir, main page]

JP5885690B2 - 電子部品および電子機器 - Google Patents

電子部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5885690B2
JP5885690B2 JP2013039451A JP2013039451A JP5885690B2 JP 5885690 B2 JP5885690 B2 JP 5885690B2 JP 2013039451 A JP2013039451 A JP 2013039451A JP 2013039451 A JP2013039451 A JP 2013039451A JP 5885690 B2 JP5885690 B2 JP 5885690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
electronic component
frame body
frame
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013039451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243341A (ja
Inventor
幸司 都築
幸司 都築
小坂 忠志
忠志 小坂
長谷川 真
真 長谷川
隆典 鈴木
隆典 鈴木
久種 小森
久種 小森
康浩 松木
康浩 松木
康 栗原
康 栗原
富士雄 伊藤
富士雄 伊藤
和也 野津
和也 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013039451A priority Critical patent/JP5885690B2/ja
Priority to EP13162855.4A priority patent/EP2657964B1/en
Priority to RU2013116880/08A priority patent/RU2573252C2/ru
Priority to US13/869,779 priority patent/US9253922B2/en
Priority to BRBR102013010101-0A priority patent/BR102013010101A2/pt
Priority to CN201310150947.6A priority patent/CN103378013B/zh
Publication of JP2013243341A publication Critical patent/JP2013243341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885690B2 publication Critical patent/JP5885690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子部品において電子デバイスで生じる熱の伝導に関する。
撮像デバイスなどの電子デバイスを収容する容器を備える電子部品においては、電子デバイスで生じる熱を放熱するための構造が求められる。
特許文献1には、本体部をセラミック材料で。取り付け部を金属材料で形成した、高い放熱特性を有する支持体が開示されている。
特開2008−245244号公報
特許文献1では、取付け部が本体部の外周で接合されているため、取付け部と本体部との接触面積が十分ではない。そのため、本体部から取付け部への熱伝導が非効率的である。取付け部を厚くすることで本体部との接触面積を稼ぐことができるが、パッケージが厚くなってしまう。
そこで本発明は、薄型で放熱性に優れた電子部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、電子デバイスを収容する容器を備える電子部品であって、前記容器は、前記電子デバイスが固定された第1領域、および、第1方向において前記第1領域に対して前記基体の外縁側に位置する第2領域を有する基体と、
第2方向において前記電子デバイスに対向する蓋体と、前記電子デバイスと前記蓋体との間の空間および前記電子デバイスの少なくとも一方を囲む枠体と、を含み、前記枠体は、前記枠体の内縁から前記枠体の外縁に向かう前記第1方向において、前記基体の外縁よりも前記枠体の内縁側に位置する第1部分と、前記基体の外縁よりも前記枠体の外縁側に位置する第2部分と、を有し、前記第1部分は前記第2方向において前記第2領域と前記蓋体との間に位置しており、前記第1方向における前記第2部分の長さが、前記第1方向における前記第1部分の長さよりも大きく、前記第2方向における前記第1部分の厚みが、前記第1方向における前記第1部分の長さより小さく、前記枠体の熱伝導率は前記蓋体の熱伝導率よりも高いことを特徴とする
本発明によれば、薄型で放熱性に優れた電子部品を提供することができる。
電子部品の一例の平面模式図。 電子部品の一例の断面模式図。 電子部品の一例の断面模式図。 電子部品の一例の分解斜視図。 電子部品の一例の断面模式図。 電子部品の一例の断面模式図。 電子部品の一例の平面模式図。 電子部品(実装部材)の製造方法の一例の断面模式図。 電子部品の製造方法の一例の断面模式図。 電子機器の製造方法の一例の断面模式図。
本発明の実施形態として、電子部品100の一例を説明する。図1(a)は電子部品100を表から見たときの平面模式図であり、図1(b)は電子部品100を裏から見たときの平面模式図である。図2(a)、(b)は電子部品100の断面模式図である。図2(a)は図1(a)、(b)のA−a線における電子部品100の断面図であり、図2(b)は図1(a)、(b)のB−b線における電子部品100の断面図である。図3(a)、(b)は電子部品100の変形例であり、図2(a)、(b)と同様の箇所の断面図である。図4は電子部品100の分解斜視図である。以下、同じ部材には共通の符号を付けて、各図面を相互に参照しながら説明を行う。各図にはX方向、Y方向、Z方向を示している。
電子部品100は電子デバイス10と、電子デバイス10を収容する容器50を備える。容器50は、主に基体20と蓋体30と枠体40で構成される。詳しくは後述するが、容器50の内で基体20と枠体40は実装部材として機能し得る。蓋体30は光学部材として機能し得る。枠体40は電子デバイス10に対応する開口を有する。電子デバイス10は基体20に固定される。蓋体30は枠体40を介して基体20に固定され、内部空間60を介して電子デバイス10に対向する。枠体40は蓋体30と電子デバイス10との間の内部空間60を囲む。換言すれば、枠体40の開口内に上述した内部空間60が形成される。
電子部品100を構成する部材の位置関係は、電子デバイス10の位置に関連する基準面をもとに説明することができる。基準面は電子デバイス10の表面101と電子デバイス10の裏面102との間に位置し、電子デバイス10の側面105を貫く仮想的な平面である。表面101は基準面の一方の側(表面側)に位置し、裏面102は基準面の他方の側(裏面側)に位置する。基準面RPはX−Y方向に沿った平面であり、基準面RPに垂直な方向がZ方向である。面は電子デバイス10が半導体デバイスである場合、便宜的に、基準面RPを半導体層と絶縁体層との界面に設定してもよい。典型的には、X方向およびY方向は、電子デバイス10の蓋体30に対向する表面101、表面101の反対面であり、基体20に固定される裏面102、蓋体30の外面301および蓋体30の内面302に平行な方向である。また、Z方向はこれら表面101、裏面102、外面301、内面302に垂直な方向である。典型的な電子デバイス10および電子部品100はX方向およびY方向において矩形を呈する。また、Z方向における寸法はX方向、Y方向における寸法よりも小さく、おおむね平板形状である。以下、便宜的にZ方向における寸法を厚みもしくは高さと呼ぶ。ここで正射影領域について説明する。或る部材の正射影領域とは、基準面に垂直なZ方向においてその部材を投影可能な領域である。或る部材とは別の部材が、或る部材の正射影領域に位置することは、Z方向において、或る部材と別の部材とが重なることを意味する。つまり、或る部材の正射影領域内に別の部材が位置する場合、別の部材は、Z方向において或る部材と重なる領域に位置すると云うことができる。逆に、或る部材の正射影領域外に別の部材が位置する場合、別の部材の少なくとも一部は、或る部材と重らない領域に位置すると云うことができる。正射影領域の内外の境界は、対象の部材の輪郭である外縁および内縁(内縁は存在しない場合もある)に対応する。例えば、電子デバイス10に対向する蓋体30は、Z方向において電子デバイス10に重なる領域である、電子デバイス10の正射影領域に位置する。
X方向およびY方向において、電子部品100の外縁は、基体20の外縁205と枠体40の外縁405と蓋体30の外縁305で規定される。枠体40は外縁405に加えて内縁403を有する。枠体40の開口はこの内縁403により画定される。
電子デバイス10の種類は特に限定されないが、典型的には光デバイスである。本例の電子デバイス10は主部1と副部2を有している。典型的には主部1は電子デバイス10の中央に位置し、副部2はその周辺に位置する。電子デバイス10がCCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどの撮像デバイスであるなら主部1は撮像領域である。電子デバイス10が液晶ディスプレイやELディスプレイなどの表示デバイスであるなら主部1は表示領域である。撮像デバイスの場合、電子デバイス10の蓋体30との対向面である表面101が光入射面となる。この光入射面は、受光面を有する半導体基板の上に設けられた多層膜の最表層によって構成することができる。多層膜は、カラーフィルタ層やマイクロレンズ層、反射防止層、遮光層などの光学的な機能を有する層、平坦化層等の機械的な機能を有する層、パッシベーション層などの化学的な機能を有する層などを含む。副部2には主部1を駆動するための駆動回路や主部1からの信号(あるいは主部1への信号)を処理する信号処理回路が設けられる。電子デバイス10が半導体デバイスであると、このような回路をモノリシックに形成することが容易である。副部2には電子デバイス10と外部との信号の通信を行うための電極3(電極パッド)が設けられる。
基体20の中央領域の少なくとも一部が配置領域210である。配置領域210の上には電子デバイス10が配置され、電子デバイス10は基体20に固定される。典型的には、電子デバイス10は、図2(a)、(b)に示す様に、基体20の配置領域210と電子デバイス10の裏面102との間に配された接合材52を介して固定される。ただし、接合材52が電子デバイス10の側面である外縁105のみに接していて、基体20の配置領域210と電子デバイス10の裏面102との間に接合材52が位置しない形態であってもよい。接合材52は導電性であってもよいし絶縁性であってもよい。また、接合材52は高い熱伝導性を有することが好ましく、金属粒子を含有するものを用いることもできる。
容器50は、容器50の内側(内部空間60)に面する内部端子5と、容器50の外側に面する外部端子7とを有する。これら内部端子5や外部端子7は基体20と一体的に設けられている。複数の内部端子5が並んで内部端子群を構成している。本例では、図1(a)に示すように、X方向に沿って列状に並んだ10個の内部端子5からなる内部端子群がY方向に2列分(2群)設けられている。このような内部端子5の配置に限らず、Y方向に沿って列状に並んだ内部端子群をX方向に2列分設けることもできる。また、Y方向に沿って列状に並んだ内部端子群とX方向に沿って列状に並んだ内部端子群とをそれぞれ2列分設けて、電子デバイス10を内部端子5が囲むように設けることもできる。また、複数の外部端子7が並んで外部端子群を構成している。本例では、図1(b)に示すように、X方向およびY方向に沿って行列状に並んだ外部端子群が、電子部品100の裏側を成す基体20の裏面206上に設けられている。このような外部端子7の配置に限らず、外部端子群を、基体20の側面である外縁205に沿って、X方向および/またはY方向において、列状に設けることもできる。
内部端子5と外部端子7は基体20に内部配線として埋設された埋設部6を介して電気的に連続している。電子部品100を構成する電子デバイス10の電極3と容器50の内部端子5は、接続導体4を介して電気的に接続されている。本例では電極3と内部端子5の接続はワイヤーボンディング接続であって、接続導体4は金属ワイヤー(ボンディングワイヤー)であるが、電極3と内部端子5の接続をフリップチップ接続としてもよい。その場合、電極3は電子デバイス10の裏面102に設けられ、内部端子5や接続導体4は配置領域210に位置する。外部端子7は本例ではLGA(Land Grid Array)であるが、PGA(Pin Grid Array)やBGA(Ball Grid Array)、LCC(Leadless Chip Carrier)でもよい。このような形態では、複数の外部端子7は基体20上において蓋体30の正射影領域に位置し得る。そして、外部端子7は基体20の外縁205の内側、つまり、基体20の正射影領域に位置することになる。複数の外部端子7の一部は、基体20上において電子デバイス10の正射影領域に位置し得る。このように、外部端子7は、Z方向において電子デバイス10、基体20および蓋体30の少なくともいずれかに重なる領域に位置することができる。内部端子5と埋設部6と外部端子7とをリードフレームを用いて一体化してもよく、その場合、内部端子5がインナーリードとなり、外部端子7がアウターリードとなる。リードフレームを用いた形態では、複数の外部端子7は基体20の外縁205から突出して、基体20や蓋体30の正射影領域の外に位置する。電子部品100は、その外部端子7がプリント配線板などの配線部材の接続端子と電気的に接続され、同時に、この配線部材に固着される。蓋体30や基体20の正射影領域に位置する外部端子7は、はんだペーストを用いたリフローはんだ付けによって外部回路と電気的に接続することができる。このようにして電子部品100は配線部材に2次実装されて電子モジュールを構成する。電子モジュールもまた、電子部品として扱うことができる。実装の形態としては表面実装が好ましい。電子モジュールを筐体に組み込むことで、電子機器を構成する。
基体20は凹形状を有している。具体的には、板状部の中央領域により凹形状の底部が、板状部の周辺領域の上に設けられた枠状部により凹形状の側部が構成される。基体20は、板材と枠材を積層することにより一体的に形成することができるほか、金型成形や切削加工等により一体的に形成することもできる。基体20は、内部端子5および外部端子7の絶縁を確保できれば金属板などの導電体でもよいが、典型的には絶縁体からなる。基体20は、ポリイミド基板などのフレキシブル基板であってもよいが、ガラスエポキシ基板、コンポジット基板、ガラスコンポジット基板、ベークライト基板、セラミック基板などのリジッド基板であることが好ましい。特にセラミック基板であることが好ましく、基体20にはセラミック積層体を用いることが好ましい。セラミック材料としては炭化珪素、窒化アルミニウム、サファイア、アルミナ、窒化珪素、サーメット、イットリア、ムライト、フォルステライト、コージライト、ジルコニア、ステアタイト等を用いることが可能である。
図2(a)、図2(b)に示す様に、凹形状の基体20の周辺領域は、段部と段差部で構成されている。段部とはX方向、Y方向に広がる部分であり、段差部とは、Z方向における高さが互いに異なる二つの段部の間に位置し、Z方向に広がる部分である。
ここで、内部端子5が設けられた段部を基準段部202と定める。本実施形態では、図2(a)、(b)に示す様に、Y方向において内部端子群よりも容器50の外縁側、つまり基体20の外縁205側に上段部204が位置している。そして上段部204は基準段部202に対して出張っている。つまりZ方向において上段部204は基準段部202よりも蓋体30側に位置する。基準段部202と上段部204の間には段差部203が位置している。段差部203は接続導体4と内部空間60の一部を介して対向している。
また、図2(a)、(b)に示した例では、基体20が、基準段部202と上段部204に加えて、下段部200を有する。下段部200は、内部端子群よりも基体20の外縁205から離れて位置する。つまり、下段部200は内部端子群よりも基体20の内方に位置する。そして、下段部200は、段差部201を介して基準段部202に対して窪んでいる。つまり、下段部200はZ方向において段差部201を介して、内部端子群よりも蓋体30から離れて位置する。段差部201は電子デバイス10の外縁105と内部空間60の一部を介して対向している。基準段部202は上段部204と下段部200の間に位置している。したがって、基準段部202を中段部と呼ぶこともできる。図2(b)に示す様に、内部端子5が設けられていないX方向においては、下段部200と上段部204の間には基準段部202は設けられていない。そして段差部203が上段部204と下段部200の間に位置している。X方向においても、Y方向と同様に、上段部204と下段部200の間に中段部を設けることもできるが、このように内部端子5が設けられないような中段部は、容器50の不要な大型化を招くため、設けないことが好ましい。
次に、電子部品100の変形例を図3(a)、(b)を用いて説明する。図3(a)、(b)に示した変形例では、基体20が段部および段差部を有しない平面形状である。そのため本例では、図3(a)、(b)で云うところの基準段部は基準面と言い換えることができる。内部端子5が配される基準面202に電子デバイス10や枠体40が固定されており、図2(a)、(b)に示したような下段部200や上段部204が無い。その結果、枠体40は内部空間60だけでなく、電子デバイス10を囲んでいる。なお、電子デバイス10と蓋体30の距離を小さくしたり、蓋体30に枠部を設けるなどしたりすることで、枠体40が内部空間60を囲まずに電子デバイス10のみを囲むようにしてもよい。つまり、枠体40は内部空間60および電子デバイス10の少なくとも一方を囲んでいればよい。ほかの点は、図2(a)、(b)で示した電子部品100と同様である。また、図示はしないが、上段部と下段部の2段構成として、上段部に枠体40を固定し、下段部に電子デバイス10を配置するとともに内部端子5を配置してもよい。
電子デバイス10に対向する蓋体30は、電子デバイス10を保護する機能を有する。電子デバイス10が光を扱うような撮像デバイスや表示デバイスであるならば、それらの光(典型的には可視光)に対して透明であることが求められる。そのような蓋体30としての好ましい材料はプラスチックやガラス、水晶などが挙げられる。蓋体30の表面には反射防止コーティングや赤外カットコーティングを設けることもできる。
図4から理解されるように、電子部品100は、あらかじめ用意された電子デバイス10と基体20と蓋体30と枠体40とZ方向に重ね合わせて構成されている。図4では、基体20と枠体40との関係を長破線で、電子デバイス10と基体20との関係を一点鎖線で、枠体40と蓋体30との関係を二点鎖線で示している。また、蓋体30の輪郭を枠体40に、電子デバイス10の輪郭を基体20に、枠体40の輪郭を基体20にそれぞれ破線で示している。
蓋体30は枠体40を介して基体20に固定されている。詳細には、枠体40と基体20とが、図2(a)、(b)に示す様に接合材51を介して相互に接着されている。また、枠体40と蓋体30とが、図2(a)、(b)に示す様に接合材53を介して相互に接着されている。本実施形態では、蓋体30は、Z方向において枠体40よりも電子デバイス10や基体20から離れて位置しており、蓋体30の電子デバイス10との対向面である内面302に接合材53が設けられている。しかし、特開2003−101042の図3の形態の様に、枠体40の一部をZ方向において蓋体30よりも電子デバイス10や基体20から離れて位置させて、蓋体30の外面301に接合材53を設けることもできる。接合材51、52、53の厚みは1〜1000μmであり、典型的には10〜100μmである。
具体的には、枠体40と基体20を接着剤を用いて相互に接着し、電子デバイス10と基体20を接着剤を用いて相互に接着し、蓋体30と枠体40を接着剤を用いて相互に接着する。これらの接着の順番は特に限定されないが、蓋体30と枠体40との接着に先立って枠体40と基体20との接着を行うことが好適である。また、電子デバイス10と基体20との接着に先立って枠体40と基体20との接着を行うことが好適である。つまり、まず枠体40と基体20とを接着して実装部材を形成する。その実装部材に電子デバイス10を固定したのち、蓋体30を実装部材に接着するのである。
基体20と枠体40は、接合材51によってそれらの接合面の全周で接合されることが好ましい。また、蓋体30と枠体40も接合材53によってそれらの接合面の全周で接合されることが好ましい。このように、全周を接着領域として、電子デバイス10の周囲の内部空間60を外部の空気に対して気密な空間とすることにより、内部空間60への異物の侵入が抑制され、信頼性が向上する。気密性を確保するためには、十分な量の接着剤を用いればよい。
上で説明した接合材51、接合材52、接合材53は、それぞれ、塗布された接着剤が固化したものである。接着剤の種類としては、溶媒の蒸発による乾燥固化型、光や熱による分子の重合などによって硬化する化学反応型、融解した接着剤の凝固によって固化する熱溶融(ホットメルト)型などが挙げられる。典型的な接着剤としては、紫外線や可視光で硬化する光硬化型樹脂や、熱で硬化する熱硬化型樹脂が用いられる。接合材51用および接合材52用の接着剤としては熱硬化型樹脂を好適に用いることができ、接合材53用の接着剤としては光硬化型樹脂を好適に用いることができる。
枠体40は、基体20に対向し接合材51に接着された接合面401と、蓋体30に対向し接合材53に接着された接合面402を有する。枠体40は電子デバイス10と蓋体30の間の内部空間60を囲むように設けられている。枠体40の、内部空間60に面して内部空間60を囲む面が内縁403である。枠体40の外縁405は外部空間に露出している本例の枠体40は、X方向において、基体20と蓋体30との間から外部空間に向かって延在した拡張部404を有している。この拡張部404には、貫通穴406が設けられており、この貫通穴406を、電子機器の筐体等に固定するためのねじ止め用の穴として用いたり、位置決め用の穴として用いたりすることができる。
内部空間60の気密性を高める上では、枠体40は切れ目なく内部空間60を囲んでいることが好ましい。また、枠体40の剛性、ひいては電子部品100の剛性を確保する上でも、枠体40は切れ目のない閉ループであることが好ましい。また、後述するように熱伝導性を確保する上でも、枠体40は周方向において連続した閉ループであることが好ましい。しかしながら、製造上の制約により枠体40を辺ごとに複数に分割して配置してもよい。また、内部空間60と外部空間を連通させる目的で枠体40にスリットを設けてもよい。このように枠体40に切れ目が存在する場合、枠体40に生じる不連続な部分(スリット)は極力少ないことが望ましく、具体的には、内部空間60や電子デバイス10を囲む周の長さの10%未満にとどめておくことが望ましい。換言すれば、内部空間60や電子デバイス10を囲む周に沿って、その周の長さの90%以上にわたって枠体40が存在すれば、枠体40はこれらを囲むとみなすことができる。例えば、内縁403が縦20mm、横20mmの四辺形(内縁403の周長は80mm)であるとすれば、枠体40に設けるスリットの幅は総計で8mm未満であれば、枠体40が内部空間60を囲んでいるとみなすことができる。この場合でも、1つあたりのスリットの幅は小さいことが好ましく、例えば8mm幅のスリットを1つ設けるよりは、4mm幅のスリットを2つ設ける方がよい。
枠体40の材料は特に限定されず、樹脂、セラミック、金属を適宜使用することが可能である。なおここでいう金属とは単体の金属のみならず合金を含むものである。本実施形態は、接着剤を用いるものであるから、枠体40の材料が基体20の材料と異なる場合に好適である。また、枠体40の材料は蓋体30の材料と異なる場合にも好適である。そのような場合とは、例えば、基体20の材料がセラミックであり、蓋体30の材料がガラスであり、枠体40の材料が金属または樹脂である場合である。
枠体40が高い熱伝導性を有する場合、枠体40をヒートスプレッダとして用いたり、拡張部404を介して電子デバイス10の熱を放熱したりすることができる。放熱のためには、枠体40の熱伝導率は1.0W/m・K以上であることが好ましく、10W/m・K以上であることがより好ましい。典型的な樹脂の熱伝導率は1.0W/m・K未満である。特に本例ように基体20の裏面206に外部端子7がある形態(LGA等)や、基体20の側面(外縁205)に外部端子がある形態(LCC)において、枠体40を熱伝導体として用いることが好適である。基体20の裏面206が比較的熱伝導率の低い配線部材(ガラスエポキシ基板やポリイミド基板等)に接続されることが多い為、基体20の裏面206側からの放熱性が低下するためである。
また、電子部品100に生じる応力を緩和する上で、枠体40の熱膨張率(線膨張率)は極力低いことが好ましい。具体的には枠体40の熱膨張率は50ppm/K以下であることが好ましい。一般的な樹脂の熱膨張率は50ppm/Kより大きい。
これら熱伝導や熱膨張の観点を考慮すると、枠体40の材料としては金属であることが好ましい。典型的な材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、鉄合金などが挙げられる。ステンレスを始めとして、クロムやニッケル、コバルトを含む鉄合金が好適である。例えば、フェライト系ステンレスであるSUS430やオーステナイト系ステンレスであるSUS304、42アロイ、コバールなどを用いることができる。
枠体40は、電子デバイス10と蓋体30との間隔を規定し、また、蓋体30を支持する機能をする。また、上述したようなねじ止め用や位置決め用の穴を有していたり、高い熱伝導性を有することにより放熱部材としての機能を有していたりする。そのため、基体20と枠体40とを併せて実装部材と呼ぶことができる。
以下、主に図5を用いて、本実施形態を詳細に説明する。
図5(a)は図2(b)と同じ部分の断面図であり、図5(b)は、図3(b)と同じ部分の断面図である。それぞれには、各部材の寸法を示している。
X方向における電子デバイス10の外径をW1で示している。枠体40の一部であって、基体20の外縁205よりも、枠体40の内縁403側に位置する部分(第1部分410)X方向における長さをW2で示している。この第1部分410が枠体40の基体20と接着する部分である。この第1部分410の表面は、図5(a)の例では図2(b)で示した様に、枠体40の接合面401において、基体20(ここでは上段部204)と対向する領域である。また、枠体40の一部であって、基体20の外縁205よりも枠体40の外縁405側に位置する部分(第2部分420)のX方向における長さをW4で示している。この第2部分420の表面は、図5(a)の例では図2(b)で示した様に、枠体40の接合面401において、基体20(ここでは上段部204)と対向しない領域である。枠体40の厚みをT4で示している。本例では、枠体40の厚みT4は基体20の周辺領域と蓋体30の周辺領域との距離とほぼ等しい。接合材51、53の厚みは殆ど無視することができるためである。本実施形態では、枠体40の厚みT4が、第1部分410の長さW2よりも小さい。つまり、本例では枠体40の基体20の上に位置する部分の断面は、X方向が長手方向、Z方向が短手方向となるような長方形を示す。ここでは、第1部分410と第2部分の厚みが等しく、枠体40の厚みT4は第1部分410だけでなく第2部分420の厚みをも意味する。しかし、第1部分410の厚みが第1部分410の長さW2よりも小さければ、第2部分420の厚みは、第1部分410の厚みよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。第2部分420の熱伝導性を高める上では、第2部分420の厚みを第1部分410の厚みよりも大きくすることが好ましい。このようにすることにより、電子部品100の厚みT5の増加を抑えながら、枠体40による熱伝導の効率を向上することができる。図5(a)、(b)には、電子デバイス10で生じた熱の伝導経路70を示している。図5では右半分にしか伝導経路70を示していないが、左半分でも同様である。W2>T4とすることにより、基体20と枠体40との熱抵抗値を小さくし、また、第1部分410から第2部分420へ効率的に熱を伝導することができる。
上記のように熱伝導用の部材としての枠体40に関連する2つのパラメータW2、T4に関して好適な形態としては、まず枠体40自体の熱伝導率が高く、そして基体20の熱伝導率より高いことが好適である。そうすることで、枠体40の厚みを剛性が維持できる領域まで厚みを薄くすることができ、電子部品100としての薄型化がより実現可能となるからである。また、このような枠体40の厚みT4に対して、T4<W2であることが好適である。T4<W2とすることで、枠体40と基体20との間での熱抵抗を低減でき、また電子部品としての信頼性を確保できるからである。
本実施形態においては、図1を用いて説明したように、X方向において電子デバイス10の両側に拡張部404が設けられている。そのため、X方向においては、枠体40の第2部分420の幅W4は、拡張部404と内縁403との間に位置する第1部分410の幅W2よりも大きくなっている。このようにすることにより、第2部分420で効率的に放熱することができる。
枠体40の第2部分420の幅W4は、電子機器の筐体等に接続される部分となるものであり、その接続方法には接着剤、ネジ止め等の各種方法が挙げられる。そのため、第2部分420の幅W4は第1部分410の幅W2よりも大きくすることが好適である。W4>W2とすることで、少なくともW4の筐体等との接続領域部位の熱抵抗をW2の領域よりも低下することができ、放熱性を向上することができる。一方、W4<W2である場合には、第2部分420の筐体等との接続領域部位の熱抵抗が高くなり、結果的に第1部分410の温度も上昇してしまう。第1部分410には接合材51あるいは接合材53が接着されている為、温度が上昇してしまうと、これら接合材の劣化を早めてしまう可能性がある。
また、本実施形態では、枠体40の厚みT4は、蓋体30と電子デバイス10との距離D6(内面302と表面101との距離)よりも小さいが厚みT4を距離D6よりも大きくしてもよい。電子部品100においては、内部空間60を確保するための距離D6は一定の量だけ必要である。本実施形態では、枠体40がこの内部空間60を囲むように設けられているため、枠体40を設けることによる電子部品100の厚みT5の増加は抑制できる。これに対して、従来知られているような、基体20に放熱板を埋設するような構造においては、放熱板の分だけ基体20の厚みが増加する。つまり、本実施形態では、枠体40の厚みT4を距離D6が兼ねることにより、電子部品100の厚みの増加を抑制することができる。図5(a)では基体20の厚みT2は段差部203を形成する枠材の厚みT21分だけ厚くなっている。基体20の熱伝導率が枠体40の熱伝導率よりも低い場合、このT21は極力小さい方が良い。T21<T1を満たすことが好ましいと云える。この場合、枠体40は電子デバイス10を囲むこととなる。その場合には、枠体40の厚みT4の少なくとも一部を電子デバイス10の厚みT1が兼ねるため、電子部品100の厚みの増加を抑制することができる。このように、内部空間60および電子デバイス10の少なくとも一方を囲むように配置した枠体40を熱伝導体として用いることで、電子部品100の厚みT5の増加を抑制しつつ、電子部品100の放熱性を向上することができるのである。
蓋体30は枠体40の第1部分410に接着されている。そのため、蓋体30の熱伝導率は、枠体40の熱伝導率よりも低いことが好ましい。蓋体30の熱伝導率が低いと、基体20から伝導した熱は、第1部分410から蓋体ではなく、第1部分410から第2部分420へ伝導しやすくなる。そのため、第2部分420での放熱の効率が向上する。当然ながら、基体20および枠体40の熱伝導率は高いことが好ましく、それぞれが蓋体30の熱伝導率よりも高いことが好ましい。また、枠体40の熱伝導率が基体20の熱伝導率よりも高いことが好ましい。実用的には、基体20および枠体40の熱伝導率は2.0W/m・K以上であると良いが、10W/m・K以上であるとなお良い。
枠体40の枠体40の熱抵抗を小さくし、熱伝導性を確保する上では、枠体40の厚みT4は一定以上である必要があり、実用的にはT4は0.1mm以上であればよい。枠体40が電子機器の筐体等に接続される部品である場合、枠体40が十分な剛性を有することが好ましい。剛性を有することで位置決め機能や支持体としての機能を担うことができる。このような観点から、枠体40の材料にもよるが、枠体40の厚みT4としては、0.2mm以上2.0mm以下の範囲が典型的である。枠体40の熱伝導率が10W/m・K以上である場合、枠体40の厚みT4としては、0.4mm以上1.6mm以下が好ましく、0.5mm以上1.2mm以下がより好ましい。
第1部分410は、枠体40と基体20が接合材51で接着された部分であり、基体20から第2部分420へ至る熱経路において、熱抵抗を決定づける主たる部位である。第1部分410の長さW2が極端に小さいと基体20から第1部分410への熱伝導が小さくなる。基体20と第1部分410との間に介在する接合材51も基体20と第1部分410の間の熱抵抗の増大の一因となりうる。第1部分410の長さW2が極端に小さいと基体20と枠体40の接着力が低下することから、実装部材あるいは電子部品としての信頼性や耐熱性を低下させてしまう。そのため第1部分410の長さW2は一定以上である必要がある。第1部分410の長さW2が極端に大きいと、第2部分420までの距離が増大し熱抵抗が増加する。また実装部材あるいは電子部品の不要な大型化を招く。このような観点から、枠体40の材料にもよるが、枠体40の第1部分410の長さW2としては、0.5mm以上5.0mm以下の範囲が典型的である。枠体40の熱伝導率が10W/m・K以上である場合、第1部分410の長さW2としては、1.0mm以上4.0mm以下が好ましく、1.5mm以上2.5mm以下がより好ましい。第2部分420の長さW4については特に限定されることはないが、1.0mm以上10mm以下が好ましい。
図2(b)に示した上段部204と下段部200の間の段差部201と電子デバイス10の外縁105との間には内部空間60が位置している。この段差部201と外縁105の間の部分の熱伝導性を向上してもよい。具体的には、この間の部分に段差部201と電子デバイス10の外縁105に接する熱伝導性部材を設けて、電子デバイス10の外縁105との間の内部空間60を埋めることができる。ここでいう熱伝導性部材の熱伝導率は1.0W/m・K以上であることが好ましく、10W/m・K以上であることがより好ましい。また、熱伝導性部材は基体20の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有することが好ましい。このように基体20より熱伝導性に優れた熱伝導性部材を用いることで容器50の熱伝導性を向上することができる。この熱電伝導性部材としては、銀ペーストや銅ペースト等の導電性ペーストを固化したものを用いることができる。銀ペーストの導電率は例えば1×10−4〜1×10−5Ωcmである。電子デバイス10の外縁105と段差部201との間に内部端子5や接続導体4が位置すると、絶縁性確保の点から、このような導電性ペーストの使用は困難となる。しかし、本例では、図2(a)で説明したように、内部端子5を基準段部202に配しているため、そのような導電性ペーストを用いることが容易になる。
また、熱伝導性部材を、電子デバイス10の正射影領域(Z方向において電子デバイス10に重なる領域)内であって、電子デバイス10に対して蓋体30とは反対側(基体20側)の領域に設けることで、電子デバイス10からの熱の放熱性がより向上する。さらに、この熱伝導性部材を電子デバイス10の正射影領域外に延在させると放熱性がより向上する。さらにこの熱伝導性部材を枠体40の正射影領域(Z方向において枠体40に重なる領域)内に延在させるとより放熱性が向上する。
例えば、電子デバイス10と基体20との間に位置する接合材52を、上述したような導電性ペーストを固化させることにより形成して、熱伝導性の接合材52(熱伝導性部材)としてもよい。これにより、電子デバイス10と基体20との熱伝導性が向上して放熱性も高まるのである。このような熱伝導性の接合材52を、さらに電子デバイス10の正射影領域外である、基体20の下段部200の配置領域210外の領域上に延在させることで、熱伝導性の接合材52と基体20との接触面積が大きくなり、より放熱が向上する。さらには上述したように基体20の段差部201に接するまで熱伝導性の接合材52を延在させることで、一層放熱性が向上する。
図6(a)、(b)は図2(a)、(b)で示した断面に対応する変形例であり、熱伝導性部材としての膜(熱伝導膜)を基体20内に埋設することで、基体20の熱伝導性を高め、放熱性を向上した形態である。図6の例では、基体20の内部には、基体20よりも高い熱伝導率を有する熱伝導膜が基体20の裏面206と基体20の下段部200の表面との間に、2レベルに渡って配されている。図7(a)は内部端子5が配列された基体20の上段部の平面図であり、図7(b)は基体20の内部の第1レベルの平面図であり、図7(c)は基体20の内部の第2レベルの平面図であり、図7(d)は外部端子7が配列された基体20の裏面の平面図である。
第1熱伝導膜811と第2熱伝導膜812は電子デバイス10から等距離の第1レベルに位置し、第3熱伝導膜813と第4熱伝導膜814は電子デバイス10から等距離であって第1レベルより離れた第2レベルに位置する。つまり、第1熱伝導膜811および第2熱伝導膜812は第3熱伝導膜813および第4熱伝導膜814よりも電子デバイス10に近接して配される。ここでは、電子デバイス10からの距離が等しい熱伝導膜として2枚の熱伝導膜を用いたが、1枚のみの熱伝導膜でもよいし、3枚以上の熱伝導膜を用いてもよい。電子デバイス10の距離が等しい複数の熱伝導膜の合計で、電子デバイス10の正射影領域の面積(電子デバイス10の面積に等しい)の1/2以上に渡って連続していることが好ましい。
図6(a)、(b)および図7(a)〜(d)から理解されるように、第1〜第4熱伝導膜のいずれも電子デバイス10の正射影領域内に位置している。さらに、第1〜第4熱伝導膜のいずれも、電子デバイス10の正射影領域外に延在し、枠体40の正射影領域内にまで延在している。各図8(a)〜(d)の各々には、電子デバイス10の寸法を点線で示している。なお、図8(a)〜(d)から理解されるように、各熱伝導膜811、812、813、814は基体20の正射影領域内(基体20の外縁205の内側)のみに存在し、基体20の正射影領域外には存在していない。各熱伝導膜については、その形状が1枚の連続したシート状の構成であるが、埋設部6を構成するビアや配線パターンを形成するために、穴やスリット等が設けられていてもよい。このような穴やスリットは熱伝導性をそれほど低下させるものではない。図7(b)、(c)に示すように、各熱伝導膜には、各熱伝導膜において、穴やスリットが比較的少なく熱伝導体の密度が高い密部8111、8121、8131と、穴やスリットが比較的多く、熱伝導体の密度が低い疎部8112、8122、8132を示している。広い範囲にわたって熱伝導体が連続していることが好ましい。そのため、極力、密部8111、8121、8131を電子デバイス10の正射影領域に配置することで、電子デバイス10で生じた熱の放熱性を向上することができる。
熱伝導膜の熱伝導率は1.0W/m・K以上であることが好ましく、10W/m・K以上であることがより好ましい。また、熱伝導膜は基体20の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有することが好ましい。典型的な熱伝導膜は金属膜であり、その材料には、金や銀、銅、アルミニウム、ステンレスなど種々の金属材料を用いることができる。基体20にセラミックの積層体を用いる場合には、タングステンやモリブデン、チタン、タンタルなどの高融点金属材料を用いることが好ましい。熱伝導膜の厚みは基体20の厚みの増大を防ぐべく、少なくとも枠体40の厚みT4よりも小さいことが好ましく、枠体40の厚みT4の1/10以下であることが好ましい。基体20の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する熱伝導膜を用いる場合にはその厚みは0.1mm以下であってもよい。このように熱伝導用の枠体40と基体20に埋設した薄い熱伝導膜を用いることで、従来知られているような、基体20に放熱板を埋設するような構造に比べて、放熱性と薄型化の両方を達成することができる。 電子部品100に関する製造方法の一例を説明する。図8〜10は図1(a)、(b)のA−a線における断面模式図である。
図8(a)は、基体20を用意する工程aを示す。上述したように基体20には、内部端子5と埋設部6と外部端子7が一体化されている。また基体20は、基準段部202と上段部204とを接続する段差部203を有し、さらには、基準段部202と下段部200とを接続する段差部201を有している。内部端子5は基準段部202に設けられている。
このような基体20は、ドクターブレード法やカレンダーロール法等のシート成形法を用いて形成されたグリーンシートに板型の打ち抜き加工を施し、これを複数枚積層して生セラミックの板材を形成する。また、同様に形成されグリーンシートに枠型の打ち抜き加工を施し、これを複数枚積層して生セラミックの枠材を形成する。これらの板材と枠材を重ねて焼成することで、凹形状を有するセラミック積層体を作製することができる。内部端子5、埋設部6および外部端子7は、グリーンシートを積層する過程でスクリーン印刷法等により形成された導電ペーストパターンを、焼成することでメタライズ加工によってセラミック積層体と一体的に形成することができる。図6、図7を用いて説明した熱伝導膜についても同様に導電ペーストを用いて形成することができる。
ここでは焼成前に、生セラミック板材であった第1層21と、小内径の生セラミック枠材であった第2層22および大内径の生セラミック枠材であった第3層23とを示している。第2層22の枠型と第3層23の枠型の内径を異ならせることにより、容易に基準段部202を形成可能である。なお、図3(a)、(b)に示したように、下段部200を有しないような場合には、図3(a)、(b)のような例では基体20を構成する枠材を2種類(2層)ではなく、1種類で構成することができる。そうすれば打ち抜き加工の枠型は1種類でよいので、コストダウンを図ることができる。基体20の段差部203の内径DBIや外径DBOは実装される電子デバイスのサイズに応じて任意に決定される。
図8(b)は、基体20と枠体40を接着する工程bを示す。成形された枠体40を用意する。枠体40の内径をDFI、外径をDFOとする。ここで、基体20と枠体40の大きさの関係を、DBI<DFIとしておく。また、DBO<DFOとしておく。枠体40の表面には、サンドブラスト加工により凹凸をつけておくと良い。基体20の上段部204と枠体40の第1の接合面401の少なくとも一方に接着剤510を塗布する。図8(b)に示す様に、枠体40の接合面401のみに接着剤510を塗布すると良い。基体20よりも枠体40の方が平坦性が高く、接着剤510の塗布量を制御しやすいためである。上述したように、典型的な接着剤510は熱硬化性樹脂である。接着剤510の塗布には印刷法やディスペンス法等を用いることができる。
図8(c)も、基体20と枠体40を接着する工程cを示す。枠体40を基体20の上段部204に乗せる。ここで、基体20の段差部203が、枠体40の内縁403よりも内部端子5側に位置している。このときの段差部203と内縁403のオフセット量DOSは、内径DFIと内径DBIの差に依存する。典型的にはDOS=(DFI−DBI)/2となる。
このようにすることで、上段部204には、枠体40に対向する対向領域と、オフセット量DOSに対応した幅を有し枠体40に対向しない非対向領域とが形成される。当然、この時点で、接着剤510は液体である。枠体40の自重あるいは押圧により枠体40が基体20に押し付けられることにより、余分な接着剤510は枠体40と基体20の間からはみ出す。しかし、形成された非対向領域および上段部204と段差部203との境界での表面張力により、はみ出した余分な接着剤510が保持され、内部端子5への接着剤510の付着が抑制される。図8(b)において説明したように、接着剤510を基体20に塗布することもできる。しかし、接着剤510を基体20に塗布すると、非対向領域であるべき領域に、枠体40を配置する前から接着剤510が塗布されていたり、或いは、対向領域であるべき領域に接着剤510が塗布されていない可能性が高くなる。そのような状況を避ける上でも、接着剤510を基体20ではなく枠体40に塗布するとよい。
その後、塗布された接着剤510を適当な方法で固化させる。好適な接着剤510は熱硬化性樹脂であり、加熱によって熱硬化させる。これにより、液体である接着剤510は固体である接合材51となり、接合材51を介して枠体40と基体20とが接着される。このようにして、枠体40と基体20を備える実装部材24を製造することができる。
図9(d)は、基体20に電子デバイス10を固定する工程dを示す。電子デバイス10は電極3を有している。基体20の下段部200と電子デバイス10の裏面102の少なくとも一方(典型的には基体20の下段部200のみ)にダイボンドペーストなどの接着剤を塗布する。そして、電子デバイス10を接着剤の上に配置する。図9(d)は、接着剤を固化して接合材52を形成して、電子デバイス10と基体20を接着した後の状態である。
図9(e)は、電子デバイス10と基体20とを電気的に接続する工程eを示す。本例ではワイヤーボンディング接続を用いている。キャピラリ345の先端から供給される金属ワイヤーの一端を電極3に接続し、次いで、金属ワイヤーの他端を内部端子5に接続する。この金属ワイヤーにより接続導体4が形成される。なお、フリップチップ接続採用する場合には、バンプが接合材52と接続導体4とを兼ねることもできる。ここで、基体20は電子デバイス10を下段部200に設けて、内部端子5が設けられた基準段部202を下段部200より上方に位置させている構成である。そのため、キャピラリ345が段差部203、上段部204さらには電子デバイス10に干渉しうる範囲を小さくすることができる。そのため、電子部品100の小型化が可能となる。
図9(f)は、蓋体30を枠体40に接着する工程fを示す。なお、図9(f)は、全ての内部端子5と全ての電極3とを接続導体4で接続した後の状態である。枠体40の接合面402と蓋体30の接合面(本例では内面302)の少なくとも一方に接着剤530を塗布する。図9(f)に示す様に、枠体40の接合面401のみに接着剤530を塗布すると良い。枠体40よりも蓋体30の方が平坦性が高く、接着剤530の塗布量を制御しやすいためである。上述したように、典型的な接着剤530は光硬化性樹脂である。接着剤530の塗布には印刷法やディスペンス法等を用いることができる。
図9(g)も、蓋体30を枠体40に接着する工程gを示す。蓋体30を枠体40の上に乗せる。当然、この時点で、接着剤530は液体である。そのため、蓋体30の自重あるいは押圧により蓋体30が枠体40に押し付けられることにより、余分な接着剤530は枠体40と蓋体30の間からはみ出す。その後、塗布された接着剤530を適当な方法で固化させる。これにより、液体である接着剤530は固体である接合材53となり、接合材53を介して枠体40と蓋体30とが接着される。接着剤530として光硬化性樹脂を用いるのは以下の理由が挙げられる。接着剤530を接合面の全周に形成される場合、接着剤530として熱硬化性接着剤を用いると、加熱時に内部空間60が熱膨張して、内圧により液体状態の接着剤530を押し出してしまう可能性があるためである。光硬化性接着剤を用いるとこのような可能性はなくなる。なお、光硬化性接着剤を光硬化によって半硬化させた後であれば、後硬化として補助的に熱硬化を用いることができる。光硬化性の接着剤510を好適に用いるうえでは、蓋体30は紫外線などの接着剤510が反応する波長に対して十分な光透過性を有することが好ましい。以上の様にして、電子部品100を製造することができる。
図10(h)は電子モジュール600の製造方法を示している。上記の様にして作製した電子部品100を2次実装するための配線部材500を用意する。配線部材は、リジッド配線板やフレキシブル配線板、リジッドフレキシブル配線板などであり、典型的にはプリント配線板である。配線部材500の接続端子9にはんだペースト80(はんだクリーム)をスクリーン印刷法などの公知の方法で塗布する。そして、電子部品100を配線部材500の上に乗せて、接続端子9と外部端子7との間にはんだペースト80を介在させる。
図10(i)も電子モジュール600の製造方法を示している。電子部品100と配線部材500とを加熱炉(リフロー炉)の中に入れて、180〜250℃程度ではんだペースト80を焼成し、接続導体8としてのはんだを形成する。このようにして、電子部品100はリフローはんだ付けを経て配線部材500に固着される。このようにして、電子部品100と配線部材500とを備える電子モジュール600を製造することができる。なお配線部材500の上には電子部品100以外の電子部品、例えば集積回路部品やディスクリート部品等を搭載することができる。
図10(j)は電子機器1000を示している。電子モジュール600の配線部材500を外部回路700に接続する。外部回路は例えばプロセッサやメモリである。なお外部回路は、上述した修正機回路部品であってもよい。外部回路にはディスプレイ等の他の電子部品が接続される。これらを筐体900に格納して、電子機器1000を製造することが出来る。なお、電子部品100に設けられた放熱用の拡張部404は、筐体900や筐体900内に設けられたヒートシンクへ熱的に接続される。これにより、電子デバイス10で生じた熱が拡張部404を介して外部へ放熱される。外部端子7が蓋体30から基体20の正射影領域に位置する場合には、基体20において電子デバイス10の正射影領域で放熱することが困難となる。これは、外部端子7が接続される一般的な配線部材500は熱伝導性が低いためである。そのため、枠体40を経由して放熱すると良い。
以上の様に、実装部材24、電子部品100、電子モジュール600および電子機器1000を製造することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。図2で示した電子部品100を作製した。X方向が長手方向でY方向が短手方向となる矩形板状の電子部品100である。
電子部品100においては、形状が互いに異なるアルミナセラミックを3層積層した矩形凹状の基体20を準備した。アルミナセラミックの熱伝導率は14W/m・Kである。基体20においては、板状である第1層21の厚みが0.8mm、枠状である第2層22の厚み(段差部201の高さ)が0.4mm、枠状である第3層23の厚み(段差部203の高さ)が0.2mmである。
第1層21のX方向における外径は32.0mmである。第1層21のY方向における外径は26.4mmである。第2層22のX方向における外径は32.0mmで内径は26.2mm(枠幅が2.9mm)である。第2層22のY方向における外径は26.4mmで内径は19.6mm(枠幅は3.4mm)である。第3層23のX方向における外径は32.0mmで内径は26.2mm(枠幅が2.9mm)である。第3層23のY方向における外径(DBOに相当)は26.4mmで内径(DBIに相当)は21.4mm(枠幅が2.5mm)である。内部端子5が設けられた基準段部202のY方向における幅はそれぞれ0.9mmとしている。
それぞれ、内部端子5、外部端子7として、ニッケルの下地に金めっきした積層膜を用いている。外部端子7はLGA型であり、125個の外部端子7が設けられている。
次に、フェライト系ステンレスであるSUS430(18クロムステンレス)からなる枠体40を用意し、枠体40の一方の面に接着剤510として熱硬化型樹脂をスクリーン印刷で塗布した。SUS430の熱伝導率は26W/m・Kである。そして、基体20の上段部204に載置した後加重した。熱硬化性樹脂の厚みが10〜50μmとなるように荷重を調整した。そして、120〜150℃程度の加熱を行って接着剤510としての熱硬化性樹脂を硬化させた。尚、枠体40の表面は、熱硬化性樹脂との接着力を向上させる為に、表面粗さRa値0.1〜0.2μm程度のサンドブラスト処理を実施して、表面に凹凸形状を形成しておいた。枠体40の厚みは0.8mm、X方向における外径は42.0mm(うち、左右に設けた拡張部404の幅は各4.5mm)で内径は27.4mmである。枠体40のY方向における外径は27.4mmで内径は22.6mmである。この時、枠体40の内縁403と基体20の段差部203とのオフセット距離を、X方向の左右において各0.60mm、Y方向の上下において各0.60mmとした。内縁403を段差部203よりも大きくすることにより、内縁403の全周が段差部203の外方(外縁205側)に位置するようになっている。また、枠体40は基体20の外縁205に対して、X方向の左右において最小で0.50mm最大で5.0mm(拡張部404分)だけ突出しており、Y方向の上下において0.50mmだけ突出している。つまり、X方向におけるW4は最小で0.50mmであるが、拡張部404で5.0mmとなり、W4>W2となる。外縁405を外縁205よりも大きくすることにより、外縁405の全周が外縁205の外方(外縁205側)に位置するようになっている。第1部分410の長さW2はX方向では2.3mm、Y方向で1.9mmである。このようにして実装部材24を得る。X方向、Y方向において、T4<W2を満たしており、X方向においては、T4<W2<W4を満たしている。Y方向においては、T4>W4となっている。
次に、電子デバイス10として、いわゆるAPS−CサイズのCMOSイメージセンサーを準備した。電子デバイス10のY方向における外径は18.0mm、厚みは0.75mmである。シリコンを主たる材料とする電子デバイス10の熱伝導率は160W/m・K、熱膨張率は2.5ppm/Kとみなしてよい。この電子デバイス10を、黒色のダイボンディング接着剤である接着剤を用いて、基体20のほぼ中央に熱硬化により固定した。その後、チップの周辺領域に設けられ電極3と内部端子5とを、ワイヤーボンディング装置を用いて、金ワイヤーにて電気的接続を行った。Y方向における電子デバイス10の外縁105と枠体40の内縁403との距離は、X方向においては1.5mm、Y方向においては2.3mm(DCFに相当)である。そして、電子デバイス10と段差部203との距離はX方向においては0.9mm、Y方向においては1.7mmである。内部端子5と電子デバイス10の外縁105との距離DCTは0.8mmとした。
次に、蓋体30として、α線対策された厚み0.5mmの石英ガラスからなる板材を用意した。石英ガラスの熱伝導率は、1.4W/m・K程度である。蓋体30のX方向における寸法は31.8mm、Y方向における寸法は26.3mmとし、基体20の外径寸法と略一致させた。蓋体30の一方の面に接着剤530として紫外線硬化型樹脂をディスペンサで枠状に塗布し、接着剤530を塗布した面を枠体40の接合面402側にして、蓋体30を枠体40戴置し、適当に加重した。この時、接着剤530には直径30μmの球状粒子がスペーサ530として混入されており、接着剤530の厚みは概ね30μmとなった。この時、接着剤530が蓋体30と枠体40の間からはみ出したことを確認した。そして、蓋体30を介して紫外線を照射して光硬化処理を行った。さらに後硬化として、熱硬化処理を行って接着剤530を硬化させて、接合材53を形成した。電子デバイス10の表面101と蓋体30の内面302との距離は0.75mmとなった。このようにして、厚みが2.8mmの電子部品100を得る。
次に、適当な大きさの配線部材500を用意し、配線部材500の接続端子9上にはんだペースト80を印刷塗布し、リフロー炉にてはんだペースト80を溶融して、電子部品100を配線部材500に固着した。このようにして電子モジュール600(撮像モジュール)を得る。
電子モジュール600を筐体に格納し、電子部品100の拡張部404の貫通穴406を用いて筐体にねじ止めし、拡張部404を筐体に密着させた。このようにして電子機器1000としてのカメラを作製した。カメラを動作させたところ、撮像デバイスの温度は70℃程度に上昇した。しかし、電子デバイス10からの熱が拡張部404を介して筐体に放熱されていることを確認し、長時間にわたって、良好な画像を得ることが出来た。
次に、図6に示すように、熱伝導膜を内包する基体20を用いて同様に電子部品100および電子機器1000を作製した。基体20内には、グリーンシート上にパターニングしたタングステンペーストを焼成してセラミックをメタライズ加工することで、熱導電膜としてのタングステン膜が基体20と一体的に形成されている。タングステンペーストを焼成して得られたタングステン膜の熱伝導率は、タングステン単体の熱伝導率(173W/m・K)よりは低いが、50W/m・K以上であり、アルミナセラミックである基体20の熱伝導率よりも高くなっている。熱伝導膜としてのタングステン膜は、厚みが10μmであり、板状の第1層21に第1熱伝導膜811、第2熱伝導膜812、第3熱伝導膜813および第4熱伝導膜814第1を2層に分けて配置した。なお、埋設部6も同様にタングステンペーストを用いて形成している。第1熱伝導膜811および第3熱伝導膜813については、配置領域210の直下から、基体20の外縁205から1.0mm以内の範囲にまで延在しており、電子デバイス10の面積の半分以上の面積を有している。従って、第1熱伝導膜811および第3熱伝導膜813は、電子デバイス10の正射影領域内から枠体40の正射影領域内まで延在していることになる。タングステン膜は、各熱伝導膜は枠体40の厚み(0.8mm)十分に対して薄いため、2層分設けても、基体20の第1層21の厚みは上述した0.8mmから実質的に変化していないため、薄型の電子部品100が得られている。また、蓋体30には上述した石英ガラスからなる板材と同じ寸法であり、熱伝導率が1.2W/m・Kであるホウケイ酸ガラスを用いた。上述したのと同様にカメラを作製してビデオ撮影を行ったところ、長時間にわたって安定した、良好な画像を得ることが出来た。
10 電子デバイス
20 基体
205 (基体の)外縁
30 蓋体
40 枠体
403 (枠体の)内縁
405 (枠体の)外縁
500 配線部材
100 電子部品
1000 電子機器

Claims (20)

  1. 電子デバイスを収容する容器を備える電子部品であって、
    前記容器は、
    前記電子デバイスが固定された第1領域、および、第1方向において前記第1領域に対して前記基体の外縁側に位置する第2領域を有する基体と、
    第2方向において前記電子デバイスに対向する蓋体と、
    前記電子デバイスと前記蓋体との間の空間および前記電子デバイスの少なくとも一方を囲む枠体と、を含み、
    前記枠体は、前記枠体の内縁から前記枠体の外縁に向かう前記第1方向において、前記基体の外縁よりも前記枠体の内縁側に位置する第1部分と、前記基体の外縁よりも前記枠体の外縁側に位置する第2部分と、を有し、
    前記第1部分は前記第2方向において前記第2領域と前記蓋体との間に位置しており、前記第1方向における前記第2部分の長さが、前記第1方向における前記第1部分の長さよりも大きく、
    前記第2方向における前記第1部分の厚みが、前記第1方向における前記第1部分の長さより小さく、
    前記枠体の熱伝導率は前記蓋体の熱伝導率よりも高いことを特徴とする電子部品。
  2. 前記枠体は、前記枠体の内縁から前記枠体の外縁に向かう、前記第1方向および前記第2方向の両方に垂直な第3方向において、前記基体の外縁よりも前記枠体の内縁側に位置する第部分と、前記基体の外縁よりも前記枠体の外縁側に位置する第部分と、を有し、
    第3方向における前記第部分の長さが、前記第3方向における前記第部分の長さよりも小さい請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第2方向における前記第2領域と前記蓋体との距離が、前記第1方向における前記第1部分の長さより小さい請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記第1部分と前記第2部分は同じ材料からなる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品。
  5. 前記第1部分および前記第2部分の熱伝導率は、前記基体の熱伝導率よりも高い請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記基体の熱伝導率は、前記蓋体の熱伝導率よりも高い請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記第2部分には、貫通穴が設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品。
  8. 前記基体はセラミックの積層体であり、前記枠体はステンレスからなる請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記基体および前記枠体の熱伝導率は10W/m・K以上である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記基体は、前記第2領域に配された上段部と、前記第1領域に配され前記上段部に対して窪んだ下段部とを有し、前記下段部に前記電子デバイスが固定されている請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子部品。
  11. 前記枠体の前記内縁は、前記上段部と前記下段部の間の段差部よりも前記基体の前記外縁側に位置する請求項10に記載の電子部品。
  12. 前記上段部と前記下段部の間の段差部と前記電子デバイスの外縁との間には、前記段差部と前記電子デバイスの前記外縁に接し、1.0W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性部材が設けられている請求項10または11に記載の電子部品。
  13. 前記容器は、電子デバイスと電気的に接続された内部端子と、前記内部端子と電気的に連続した外部端子と、を有し、前記外部端子は前記基体の外縁の内側に位置する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子部品。
  14. 前記容器は、電子デバイスと電気的に接続された内部端子と、前記内部端子と電気的に連続した外部端子と、を有し、前記基体は、前記上段部と前記下段部との間に位置する中段部をさらに有し、前記内部端子は前記中段部に配されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載の電子部品。
  15. 前記電子デバイスと前記基体の裏面との間には、前記基体の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する金属膜が設けられており、前記金属膜は前記電子デバイスの正射影領域内から前記電子デバイスの正射影領域外に延在する請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子部品。
  16. 前記金属膜は、前記枠体の正射影領域内に延在する請求項15に記載の電子部品。
  17. 前記金属膜の厚みは前記第1部分の厚みよりも小さい請求項15または16に記載の電子部品。
  18. 前記第1部分の厚みは0.2mm以上2.0mm以下であり、前記方向における前記第1部分の長さは0.5mm以上5.0mm以下である請求項1乃至17のいずれか1項に記載の電子部品。
  19. 前記電子デバイスは撮像デバイスである請求項1乃至18のいずれか1項に記載の電子部品。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の電子部品と、前記電子部品を格納する筐体を備える電子機器。
JP2013039451A 2012-04-27 2013-02-28 電子部品および電子機器 Expired - Fee Related JP5885690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039451A JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-28 電子部品および電子機器
EP13162855.4A EP2657964B1 (en) 2012-04-27 2013-04-09 Electronic component and electronic apparatus
RU2013116880/08A RU2573252C2 (ru) 2012-04-27 2013-04-12 Электронный компонент и электронное устройство
US13/869,779 US9253922B2 (en) 2012-04-27 2013-04-24 Electronic component and electronic apparatus
BRBR102013010101-0A BR102013010101A2 (pt) 2012-04-27 2013-04-25 Componente e aparelho eletrônico
CN201310150947.6A CN103378013B (zh) 2012-04-27 2013-04-27 电子部件和电子装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103827 2012-04-27
JP2012103827 2012-04-27
JP2013039451A JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-28 電子部品および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243341A JP2013243341A (ja) 2013-12-05
JP5885690B2 true JP5885690B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48143074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039451A Expired - Fee Related JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2013-02-28 電子部品および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9253922B2 (ja)
EP (1) EP2657964B1 (ja)
JP (1) JP5885690B2 (ja)
CN (1) CN103378013B (ja)
BR (1) BR102013010101A2 (ja)
RU (1) RU2573252C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014732A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357784B2 (ja) * 2014-02-03 2018-07-18 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
JP2016076669A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 クラスターテクノロジー株式会社 半導体素子実装パッケージおよびその製造方法、ならびに当該パッケージ製造のための基板プレート
DE102015001148B4 (de) 2015-01-30 2019-04-11 e.solutions GmbH Anordnung und Verfahren zur elektromagnetischen Abschirmung
US9679941B2 (en) * 2015-03-17 2017-06-13 Visera Technologies Company Limited Image-sensor structures
JP6555942B2 (ja) * 2015-06-15 2019-08-07 キヤノン株式会社 電子モジュールの製造方法
JP2018125319A (ja) 2015-06-18 2018-08-09 ソニー株式会社 モジュール、モジュールの製造方法、及び、電子機器
ITUB20153344A1 (it) * 2015-09-02 2017-03-02 St Microelectronics Srl Modulo di potenza elettronico con migliorata dissipazione termica e relativo metodo di fabbricazione
CN105374759A (zh) * 2015-11-26 2016-03-02 中国电子科技集团公司第十三研究所 集成电路封装用陶瓷四边无引线扁平封装外壳
JP6649854B2 (ja) * 2016-07-21 2020-02-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US9918407B2 (en) * 2016-08-02 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Multi-layer heat dissipating device comprising heat storage capabilities, for an electronic device
JP6749053B2 (ja) * 2016-08-19 2020-09-02 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2018046092A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9935144B1 (en) * 2016-11-28 2018-04-03 Omnivision Technologies, Inc. System-in-package image sensor
JP6777118B2 (ja) * 2018-06-15 2020-10-28 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置
WO2020008851A1 (ja) 2018-07-06 2020-01-09 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール、及び分光モジュールの製造方法
JP7134763B2 (ja) 2018-07-23 2022-09-12 キヤノン株式会社 モジュール及びその製造方法
RU2018133976A (ru) * 2018-09-27 2020-03-27 Алексей Викторович Шторм Способ охлаждения модулей экрана через несущую поверхность
US20220112610A1 (en) * 2019-04-05 2022-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Covers for electronic devices
JP7406314B2 (ja) * 2019-06-24 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子モジュール及び機器
RU198076U1 (ru) * 2020-02-07 2020-06-17 Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Теплоотвод из композита алюминий-карбид кремния
US20230028070A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Absolics Inc. Substrate comprising a lid structure, package substrate comprising the same and semiconductor device
US20230360990A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Microchip Technology Incorporated Low-profile sealed surface-mount package
WO2024106011A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの制御方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622419A (en) 1969-10-08 1971-11-23 Motorola Inc Method of packaging an optoelectrical device
GB2007911B (en) * 1977-10-12 1982-03-24 Secr Defence Methods of packaging microwave intergrated circuits and to microwave intergrated circiuted packages
JPS5478026A (en) * 1977-12-05 1979-06-21 Hitachi Ltd Production of solid color image pickup unit
US4445274A (en) 1977-12-23 1984-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing a ceramic structural body
JPS62217640A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Hitachi Ltd 固体撮像装置の製造方法
JPH0728014B2 (ja) * 1986-05-21 1995-03-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH02291153A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04123462A (ja) 1990-09-14 1992-04-23 Toshiba Corp 半導体実装装置
KR940002444B1 (ko) 1990-11-13 1994-03-24 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자의 패키지 어셈블리 방법
JPH04207060A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5195023A (en) 1991-12-23 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Integrated circuit package with strain relief grooves
US5481136A (en) 1992-10-28 1996-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor element-mounting composite heat-sink base
US5458716A (en) 1994-05-25 1995-10-17 Texas Instruments Incorporated Methods for manufacturing a thermally enhanced molded cavity package having a parallel lid
MY112145A (en) 1994-07-11 2001-04-30 Ibm Direct attachment of heat sink attached directly to flip chip using flexible epoxy
JP3493844B2 (ja) 1994-11-15 2004-02-03 住友電気工業株式会社 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
JPH09266268A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置のパッケージ
US6011294A (en) 1996-04-08 2000-01-04 Eastman Kodak Company Low cost CCD packaging
JPH09283664A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Toshiba Corp 回路モジュールの冷却装置
US5879786A (en) 1996-11-08 1999-03-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Constraining ring for use in electronic packaging
JP3129275B2 (ja) 1998-02-27 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置
JPH11354587A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器のフリップチップ実装方法
JP3690171B2 (ja) 1999-03-16 2005-08-31 株式会社日立製作所 複合材料とその製造方法及び用途
JP2001168443A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001308442A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2002026187A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Sony Corp 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US6979595B1 (en) 2000-08-24 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices with pressure release elements and methods for manufacturing and using such packaged microelectronic devices
JP2002299486A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003101042A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Kyocera Corp 光半導体素子収納用容器
JP2003258141A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 電子部品及びその製造方法
JP3888228B2 (ja) 2002-05-17 2007-02-28 株式会社デンソー センサ装置
DE10223035A1 (de) 2002-05-22 2003-12-04 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Hohlraumgehäuse, insbesondere Hochfrequenz-Leistungsmodul
JP2004003886A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
US20040046247A1 (en) 2002-09-09 2004-03-11 Olin Corporation, A Corporation Of The Commonwealth Of Virginia Hermetic semiconductor package
US7298046B2 (en) 2003-01-10 2007-11-20 Kyocera America, Inc. Semiconductor package having non-ceramic based window frame
US7183485B2 (en) 2003-03-11 2007-02-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic component assemblies having lead frames adapted to reduce package bow
US6953891B2 (en) 2003-09-16 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Moisture-resistant electronic device package and methods of assembly
KR100609012B1 (ko) 2004-02-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
JP4686134B2 (ja) 2004-04-26 2011-05-18 パナソニック株式会社 光学デバイスおよびその製造方法
JP4473674B2 (ja) 2004-08-06 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006245090A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 半導体用パッケージ及びその製造方法
JP4455509B2 (ja) * 2006-01-31 2010-04-21 シャープ株式会社 半導体装置
JP2007208045A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
JP2007242908A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 電子部品収納用セラミックパッケージ
RU2322729C1 (ru) * 2006-06-16 2008-04-20 Открытое акционерное общество "Донской завод радиодеталей" Корпус полупроводникового прибора с высокой нагрузкой по току (варианты)
JP2008118585A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の電子部品
JP2008130751A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008147243A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Olympus Corp 気密封止装置
JP2008245244A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Sony Corp 撮像素子パッケージ、撮像素子モジュールおよびレンズ鏡筒並びに撮像装置
JP5115258B2 (ja) 2008-03-17 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよび電子機器
US20100315938A1 (en) 2008-08-14 2010-12-16 Nanochip, Inc. Low distortion package for a mems device including memory
US8058720B2 (en) 2008-11-19 2011-11-15 Mediatek Inc. Semiconductor package
JP5315028B2 (ja) 2008-12-04 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
JP5454134B2 (ja) * 2008-12-27 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP2010238821A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Sony Corp 多層配線基板、スタック構造センサパッケージおよびその製造方法
JP2011077080A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 固体撮像装置
WO2011043493A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 日本電気株式会社 半導体装置
JP2011165745A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp セラミックパッケージ
JP5550380B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
DE102011018296B4 (de) 2010-08-25 2020-07-30 Snaptrack, Inc. Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Bauelements
RU108263U1 (ru) * 2011-04-11 2011-09-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Государственный Рязанский Приборный Завод" Радиоэлектронный блок с системой охлаждения
JP5399525B2 (ja) 2011-06-29 2014-01-29 シャープ株式会社 光学式測距装置および電子機器
JP5588419B2 (ja) 2011-10-26 2014-09-10 株式会社東芝 パッケージ
CN110139011B (zh) * 2012-02-07 2021-04-02 株式会社尼康 拍摄单元及拍摄装置
US9653656B2 (en) 2012-03-16 2017-05-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. LED packages and related methods
JP6192312B2 (ja) 2013-02-28 2017-09-06 キヤノン株式会社 実装部材の製造方法および電子部品の製造方法。
JP5904957B2 (ja) 2013-02-28 2016-04-20 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器。
JP5851439B2 (ja) 2013-03-07 2016-02-03 株式会社東芝 高周波半導体用パッケージ
US9668352B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Method of embedding a pre-assembled unit including a device into a flexible printed circuit and corresponding assembly
JP2014207313A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 電子部品、電子機器、および移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021014732A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、電子装置、および、半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103378013B (zh) 2016-10-05
CN103378013A (zh) 2013-10-30
BR102013010101A2 (pt) 2015-06-16
EP2657964A2 (en) 2013-10-30
US20130286592A1 (en) 2013-10-31
EP2657964A3 (en) 2015-07-29
RU2573252C2 (ru) 2016-01-20
RU2013116880A (ru) 2014-10-20
EP2657964B1 (en) 2020-06-10
JP2013243341A (ja) 2013-12-05
US9253922B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885690B2 (ja) 電子部品および電子機器
JP6296687B2 (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP6214337B2 (ja) 電子部品、電子機器および電子部品の製造方法。
JP2013243340A (ja) 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP5904957B2 (ja) 電子部品および電子機器。
JP6732932B2 (ja) 撮像素子実装用基体、撮像装置および撮像モジュール
KR101814546B1 (ko) 전자 소자 실장용 기판 및 전자 장치
CN106233456A (zh) 电子元件安装用基板以及电子装置
US9576877B2 (en) Electronic component, electronic device, method of manufacturing mounted member, and method of manufacturing electronic component
JP7059237B2 (ja) 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法
CN107112288B (zh) 电子部件安装用封装件以及电子装置
US20200051887A1 (en) Semiconductor device, printed circuit board, electronic device, and image pickup apparatus
JP6111284B2 (ja) 中空パッケージの製造方法、固体撮像素子の製造方法、中空パッケージおよび固体撮像素子
WO2025047975A1 (ja) 電子素子実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees