[go: up one dir, main page]

JP3493844B2 - 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置 - Google Patents

半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置

Info

Publication number
JP3493844B2
JP3493844B2 JP28448395A JP28448395A JP3493844B2 JP 3493844 B2 JP3493844 B2 JP 3493844B2 JP 28448395 A JP28448395 A JP 28448395A JP 28448395 A JP28448395 A JP 28448395A JP 3493844 B2 JP3493844 B2 JP 3493844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
semiconductor substrate
substrate material
powder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28448395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0955460A (ja
Inventor
伸一 山形
和弥 上武
由重 ▲高▼ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28448395A priority Critical patent/JP3493844B2/ja
Priority to EP95117962A priority patent/EP0713250A3/en
Priority to US08/557,552 priority patent/US5828127A/en
Publication of JPH0955460A publication Critical patent/JPH0955460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493844B2 publication Critical patent/JP3493844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/12Metallic powder containing non-metallic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置を構成
するヒートシンク、放熱基板、ハウジング等に用いられ
る基板材料、及びその製造方法、並びに同基板材料を用
いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置用の基板を構成する材料に
は、他の装置用部材と組み合わせた場合に、組み合わせ
界面において熱応力による歪みを発生しないことが求め
られる。それゆえ、半導体基板材料の熱膨張率は、半導
体素子あるいは組み合わされる部材材料の熱膨張率と大
きな差がないことが要求される。
【0003】具体的には、半導体基板材料の熱膨張率
は、シリコン(Si)やガリウム砒素(GaAs)等の
半導体素子の熱膨張率に近く、且つ半導体素子の熱膨張
率と放熱部材に用いられるアルミニウム(Al)や銅
(Cu)の熱膨張率との間にあることが要求される。
尚、Si、GaAs、Al、及びCuの熱膨張率は、そ
れぞれ10-6/℃単位で、4.2、6.5、23.5、及
び17である。
【0004】又、最近では半導体素子の大型化や集積度
の増加がめざましいため、半導体基板を構成する材料に
は、半導体素子からの熱エネルギーを効率良く除去する
ためのヒートシンク機能が要求され、その結果熱伝導率
の高い半導体基板材料が要望されている。
【0005】かかる観点から、特に、熱伝導率が0.2
8cal/cm・sec・℃以上であり、且つ熱膨張率が
上記のAl及びCuとSi及びGaAsとの中間である
12×10-6/℃以下である半導体基板材料のニーズが
高まっている。
【0006】従来から、高い熱伝導率と低い熱膨張率を
兼ね備えた半導体基板材料として、Cu−Mo合金やC
u−W合金が広く用いられてきた。しかし、これらの合
金は比重が9〜17g/cm3と比較的高いため、軽量
化が強く求められている携帯装置向けや宇宙航空産業向
けとして難点があった。これらの用途には、密度がアル
ミニウム合金並の3.0g/cm3以下、望ましくは2.
5g/cm3以下の基板材料が要望されている。
【0007】この種の用途に適した軽量の半導体基板材
料として、特開平1−205055号公報には、50〜
80重量%のシリコンを含有するAl−Si合金が提案
されている。このアルミニウム合金は、密度が2.3〜
2.5g/cm3であって、熱膨張率が6〜12×10-6
/℃及び熱伝導率が0.2〜0.27cal/cm・se
c・℃の特性を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平1−205
055号公報により提案された50〜80重量%のシリ
コンを含有するAl−Si合金は、密度及び熱膨張率に
ついて上記要求を満たしているが、熱伝導率については
0.28cal/cm・sec・℃以上の要求を達成する
ことができていない。
【0009】又、半導体装置は前述のようにあるものは
大型化しているが、その一方で、より高い集積度と共
に、より小型化と軽量化が可能で、且つ低コストなもの
も望まれている。
【0010】現在最も広く利用されているCu量10重
量%のCu−W合金の場合、その熱伝導率は約0.50
cal/cm・sec・℃であり、その熱膨張係数は約7
×10-6℃であるが、後者についてはSi量を増加させ
ることによってほぼその領域内に入ったものの、一方で
はSi量を増加させると前者が低下し、0.30cal
/cm・sec・℃以上という目標すら未達成であり、こ
れをクリアすることが重要な課題であった。
【0011】又、Al−Si合金では、Si初晶の析出
粒径をできるだけ小さく均一に分散させることが熱伝導
性を高めるために必要であり、このためには、合金の溶
湯を噴霧して急冷凝固させる方法がとられるが、Si量
が多くなるにつれて、Siは高融点のため(即ちAlの
融点660℃に比べSiの融点は1430℃)、溶湯用
のルツボ及び噴霧用のノズルも、溶湯との反応性が低
く、耐熱性、耐熱衝撃性に優れたものを用いる必要があ
った。
【0012】更に、Si量が高くなるにつれて、特にS
i量が50重量%を越えるこの種のAl−Si合金で
は、従来の切削による加工を施すと合金のチッピングが
生じ易いため、部分的な研磨加工等も併用して最終寸法
出しをする必要があった。
【0013】以上の基板材質上の課題に加え、これらの
基板材料を実際の半導体装置の部材として用いるために
は、以下の点が課題となる。
【0014】まず、上記特開平1−205055号公報
により提案された50〜80重量%のシリコンを含有す
るAl−Si合金は、軽量化が必要とされる半導体基板
材料として優れた特性を有しているが、実際に半導体基
板として用いるためには、耐食性の向上や絶縁性付与の
ためのアルマイト処理、あるいは耐食性の向上やロウ付
け性のためのメッキ処理等の表面処理を行う必要があ
る。
【0015】しかし、アルマイト処理はアルミニウムが
露出している部分しか行えないため、上記のAl−Si
合金をアルマイト処理しても、シリコンが露出した部分
にはアルマイト層に孔が生じる。アルマイト層の孔を無
くすためには表面のシリコンをエッチング等により除去
すればよいが、その結果得られた表面は粗くなり、形成
されるアルマイト層の耐食性や絶縁性が損なわれるとい
う欠点があった。
【0016】そのため、Al−Si合金のアルマイト処
理の方法として、特開昭62−88399号公報には、
アルマイト処理層を形成した後、その上に電着塗装によ
り絶縁性の樹脂被膜を形成することが提案されている。
又、特開昭62−189789号公報には、アルマイト
処理層の上にエポキシ樹脂層を形成することが提案され
ている。しかし、いずれの方法も表面処理操作が2段階
となり、各層の密着性や経済性を考慮すると望ましい方
法ではない。
【0017】また、Al−Si合金のメッキ処理につい
ては、イオン化傾向の大きく異なるシリコンとアルミニ
ウムの上に均一なメッキ層を形成することが困難であ
り、しかもシリコン上ではメッキ層の密着力が弱くなる
ため、耐食性やロウ付け性にも問題があった。そこで、
Al−Si合金にメッキ処理を施す方法として、特開平
1−205555号公報には、0.1〜0.2μmの化学
メッキ層を形成し、その上に0.5〜3μmの電気メッ
キ層を設け、更に最上層として0.1〜3μmの金メッ
キ層を形成する方法が提案されている。しかし、この方
法は処理操作が3段階にも及ぶため経済的に問題であ
る。
【0018】尚、特開平2−119249号公報には、
その平均熱膨張係数が17×10-6/℃以下である第一
のアルミニウム合金からなる部分と、その熱伝導率が前
記第一のアルミニウム合金からなる部分の熱伝導率より
も大きな値を示す第二のアルミニウム合金からなる部分
とが接合され、一体的に形成されたアルミニウム合金か
らなる半導体装置用材料が提案されている。
【0019】しかし、第二のアルミニウム合金として表
面処理が容易なシリコン含有量50重量%以下のAl−
Si合金を用いた場合でも、携帯装置向けや宇宙航空産
業向けの用途にも適するように軽量で高い熱伝導率と低
い熱膨張率を達成するために、第一のアルミニウム合金
としてシリコン含有量50重量%以上のAl−Si合金
を用いた場合には、その部分の表面処理が困難である。
【0020】本発明は、かかる従来の事情に鑑み、これ
らの課題を克服し、携帯装置向けや宇宙航空産業向けの
用途にも適した半導体基板材料として、密度が2.5g
/cm3以下及び熱膨張率が12×10-6/℃以下であ
って、しかも熱伝導率が0.28cal/cm・sec・
℃以上の特性を満足するAl−Si合金の半導体基板材
料、及びその基板材料上に予めAl又はAl合金層を形
成し、同層上に耐食性並びに絶縁性やロウ付け性を付与
するためのアルマイト処理やメッキ処理のような表面処
理を施した半導体基板材料を提供すること、並びにこの
半導体基板材料を低コスト・高精度に生産性良く製造す
る方法を提供し、なお且つ同基板を用いた高性能・高信
頼性の半導体装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する第1の半導体基板材料は、その熱
伝導率が0.28cal/cm・sec・℃以上、好ま
しくは0.30cal/cm・sec・℃以上であり、
その熱膨張率が12×10−6/℃以下、好ましくは1
0×10−6/℃以下であり、なお且つその密度が2.
5g/cm以下であって、Siを50〜80重量%含
有するAl−Si合金からなるものである。このAl−
Si合金は、好ましくは、Cu−Kα1線のX線回折に
より110°〜120°に認められるSi(531)ピ
ークの半価幅が0 . 6°以下である。
【0022】 本発明による第2の半導体基板材料は、
上記第1の半導体基材材料であるAl−Si合金の少な
くとも一表面に厚さ5〜500μmのAl又はAl合金
からなるAl被覆層を備えたものである。又、このAl
被覆層の最外表面に絶縁体層又はメッキ層が形成された
ものも含まれる。更に、本発明によれば、以上の半導体
基板材料を用いた半導体装置が提供される。
【0023】次に、上記本願発明のAl−Si合金から
なる第1の半導体基板材料は、以下の製造方法によって
提供される:第1の方法は、Siを50重量%以下含有
するAl−Si合金溶湯を噴霧法により急冷凝固してA
l−Si合金粉末とする工程と、該Al−Si合金粉末
にSi粉末を添加混合してSiを50〜80重量%含有
する混合粉末を得る工程と、得られた混合粉末を圧縮成
形して成形体を作製する工程と、該成形体を固化する工
程とを備えた半導体基板材料の製造方である。
【0024】 第2の方法は、Siを50〜80重量%
含有するAl−Si合金溶湯を凝固速度が10 ℃/秒
を越える噴霧法により急冷凝固してAl−Si合金粉末
とする工程と、該Al−Si合金粉末を圧縮成形して成
形体を作製する工程と、該成形体を固化する工程とを備
えた半導体基板材料の製造方法である。
【0025】上記第1の方法の利点は、溶湯するAl−
Si合金中のSi量が50重量%までと少ないため、第
2の方法に比べ溶融温度が下がり、前記したように溶湯
用及びノズル用として比較的安価なものの使用が可能で
ある。その代わり、第1の方法では噴霧した後、更に追
加のSi粉末を加えて混合する手間がかかる。第2の方
法の利点は、噴霧によって一挙にSiを50〜80重量
%の高純度且つ高Siの組成粉末が得られる点であり、
その一方で第1の方法に比べ噴霧前の溶湯温度が高いた
め、これとの反応性が低く、耐熱性、耐熱衝撃性に優れ
た高純度Al23等のルツボ並びにノズルを用いて行う
必要がある。
【0026】尚、通常の凝固速度は、第1の方法では1
2℃/秒以上、好ましくは103℃/秒とし、第2の方
法では103℃/秒を越える速度とする。又、いずれの
方法においても、成形した後の固化は、成形体を予め加
熱し、加熱した鍛造金型によって鍛造する方法か、又は
成形体を窒素雰囲気中で昇温して焼結する方法かのいず
れかの方法によって行われる。
【0027】以上が本発明による第1及び第2の半導体
基板材料の製法の概要である。更に第1及び第2の方法
において、固化工程の鍛造温度を上げることによって、
鍛造圧力を下げる第3の方法があり、この方法によると
熱伝導率が0.30cal/cm・sec・℃cm以上の
より放熱性に優れたAl−Si合金材料を得ることがで
きる。
【0028】更に、本発明の前記Al被覆層を有するA
l−Si合金からなる第2の半導体材料は、以下の製法
によって得られる:即ち、上記した第1又は第2の方法
において、Siを50〜80重量%含む前記混合粉末又
はAl−Si合金粉末の圧縮成形時に、成形される少な
くとも一表面に後の固化工程で前記Al被覆層となる前
駆層を配置して圧縮成形し、得られた成形体を固化して
少なくともその一表面に厚さ5〜500μmのAl又は
Al合金からなるAl被覆層を形成することを特徴とす
る方法である。
【0029】尚、Al又はAl合金のAl被覆層は、S
iを50〜80重量%含むAl合金成形体を前記第1又
は第2の方法で固化した後、該固化体の少なくとも一表
面に通常の方法により形成することも可能である。本願
発明では、半導体装置への適用に当り、このようにして
形成したAl被覆層の最外表面部に、絶縁体層を形成し
たり又はメッキ層を施したりすることができる。
【0030】以上のようにして得られた本発明の第1及
び第2の半導体基板材料は、それぞれの機能に応じて選
択され、通常行われる半導体装置の組み付け工程によっ
て組み付けられ、従来にない軽量且つ高性能の半導体装
置とすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】アルミニウムは熱伝導率が0.5
cal/cm・sec・℃と優れているが、熱膨張率が2
3.5×10-6/℃と極めて大きく、密度も2.7g/c
3と大きい。一方、シリコンは熱膨張率が4.2×10
-6/℃、密度も2.3g/cm3と小さく、熱伝導率は
0.3cal/cm・sec・℃と比較的高い。そのた
め、アルミニウムにシリコンを50重量%以上含有させ
ることにより、密度を2.5g/cm3以下、熱膨張率を
12×10-6/℃以下とすることはできるが、特開平1
−205055号公報に記載の通り熱伝導率を0.28
cal/cm・sec・℃以上とすることは困難であっ
た。
【0032】かかるAl−Si合金の熱伝導率が高くな
らない原因を検討したところ、以下のごとく考えるに至
った。即ち、原料粉末の製造に噴霧法のみを用い、50
重量%以上のシリコンを含むAl−Si合金溶湯を急冷
凝固する場合には、Alより高融点のSi量が多いため
溶湯温度を上げざるをえない。従って、従来の低Si量
のAl−Si合金で通常用いていた汎用の酸化物製又は
黒鉛製の溶湯ルツボやノズルを用いると、それらが溶湯
によって侵され易いために溶湯中にその成分である酸化
物が混入したり、酸化物や黒鉛とSiとが反応して生成
したシリコンカーバイド(SiC)等の不純物が溶湯に
混入し、溶湯の純度が低下する。又、溶湯温度が高いた
め凝固に必要な時間が増加し、その結果粗大なシリコン
の生成やその分布の不均一や粉末粒径の不均一等が生
じ、粉末を固化後も空孔が残り易くなる。又、アルミニ
ウム中のシリコンの固容量が増えるために、アルミニウ
ムの熱を運ぶ電子や格子の振動が散乱されやすくなる。
これらが主な原因であると考えられる。
【0033】そこで、本願発明においては、まず通常用
いているルツボやノズルを利用する第1の方法として図
1に示すフローチャートように、Siを50重量%以下
含有するAl−Si合金溶湯を噴霧法により急冷凝固し
てAl−Si合金粉末を形成し、その上で不足するSi
量は、この急冷凝固Al−Si合金粉末にSi粉末を混
合して補う。
【0034】この第1の方法によれば、噴霧法に用いる
Al−Si合金溶湯中のSi量を50重量%以下とする
ことにより、Al−Si合金溶湯中へのルツボ成分の混
入やSiとルツボのカーボンとの反応によるSiCの生
成を抑制でき、更には噴霧用ノズルへの合金の凝着を防
止でき、それらの寿命低下を防止できると共に、急冷凝
固粉末に含まれる酸素量が1重量%以下且つ合金成分以
外の酸素を除く不純物量についても1重量%以下にする
ことも可能であり、その結果得られる急冷凝固Al−S
i合金粉末に上記の問題が発生しなくなり、最終的な半
導体基板材料の熱伝導率を0.28cal/cm・sec
・℃以上とすることが可能となる。
【0035】尚、アルミニウムのマトリックス中に晶出
又は析出するSi晶の大きさは、凝固速度に大きく依存
する。即ち、合金溶湯の凝固速度が102℃/秒未満で
あるとSi晶が粗大になり、成形性や被削性が低下する
ので、凝固速度は102℃/秒以上であることが好まし
い。特に、凝固速度が103℃/秒を越える場合には、
初晶Siの粒径は最大でも30μmとなり、成形性や被
削性に全く影響を与えない。
【0036】又、Al−Si合金溶湯には、必要に応じ
て、シリコン(Si)以外の他の元素を添加することが
できる。例えば、マグネシウム(Mg)等のAlよりも
酸化力の強い元素は、急冷凝固Al−Si合金粉末の表
面酸化膜を破壊し、粒子間の密着性を高める作用があ
る。鉄(Fe)やニッケル(Ni)等はAlと反応して
金属間化合物を形成し、粉末中に分散して熱間固化する
際に、シリコンの粒成長を阻止する働きがある。
【0037】かくして得られた急冷凝固Al−Si合金
粉末は、50重量%以下のSiしか含んでいないので、
図1に示すごとく、最終組成のSi含有量が50〜80
重量%となるようにSi粉末を添加混合する。Al−S
i混合粉末中のSi含有量が80重量%を越えると、最
終的に得られるAl−Si合金の熱伝導率が0.28c
al/cm・sec・℃未満となる。
【0038】尚、急冷凝固Al−Si合金粉末は表面が
アルミニウムであり、粒子同士の密着性が良いが、シリ
コンは硬質粒子であるため粒子同士の密着性が悪い。従
って、急冷凝固Al−Si合金粉末に対して6割を越え
Si粉末を混合しても、混合粉末の粒子同士の密着性
が低下するため、成形体の強度が低下して欠けが生じや
すくなるので、この点からも本発明の第1の方法におい
てはSi量は最大80重量%とすべきである。
【0039】バインダー等を添加することにより成形性
をある程度改善できるが、その場合でも急冷凝固Al−
Si合金粉末に対してSi粉末が6割を越えて含まれる
と、必要なバインダー量も多くなるため、加熱除去処理
後もバインダーが残存しやすくなり、最終的な半導体基
板材料の物性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0040】又、急冷凝固Al−Si合金粉末を用い
ず、単にAl粉末とSi粉末を混合する方法も考えられ
るが、その場合混合粉末のSi量を60重量%以上とす
るためには、Al粉末に対してSi粉末を6割以上添加
することになるので、前記と同様の理由により成形体の
強度が低下する。
【0041】添加混合するSi粉末は、混合性を良く
し、合金の被削性を低下させないために、最大粒径が1
00μm以下、平均粒径が30μm以下の粉末を用いる
ことが好ましい。又、混合方法は特別な装置を用いる必
要はなく、通常のニーダー、ミキサー、ボールミル等を
用いて容易に均一に混合することができる。
【0042】得られた混合粉末は、図1に示すように、
圧縮成形を行う。圧縮成形の圧力は2t/cm2以上が
好ましい。2t/cm2未満の圧力では、成形体の粒子
同士の密着力が弱く、成形体に欠けが生じやすいからで
ある。
【0043】次に、成形体は、内部の気孔を除去して熱
伝導性や気密性を高めるために固化する。固化は、通常
は鍛造又は焼結により行われるが、熱間押出等の他の方
法によっても可能である。成形体を鍛造により固化する
場合、通常は、400℃以上に予め加熱した成形体を金
型温度150℃以上の鍛造金型を用いて鍛造圧力4t/
cm2以上にて鍛造する。特に鍛造金型が150℃未満
であると、鍛造体の表層部の緻密化が達成されない。
【0044】又、成形体を焼結により固化する場合に
は、成形体を窒素雰囲気中500〜570℃の温度で焼
結する。焼結温度が500℃未満では焼結が進まず、5
70℃を越えるとAlの融点に近くなるため変形が起こ
りやすくなるからである。粉末表面に窒素化合物のみを
生成させ、焼結現象の促進を図るためには、主に窒素で
構成される雰囲気を用いる必要があり、そのためには窒
素分圧が0.95atm以上であることが必要である。
焼結雰囲気の圧力は、加圧することで焼結の促進が図れ
るが、常圧でも十分である。尚、焼結により固化した場
合、その後4t/cm2以上の圧力でサイジングやコイ
ニングを行い、気孔を除去することが好ましい。
【0045】以上の図1に示す工程を経て得られた鍛造
体や焼結体等のAl−Si合金は、従来法による50〜
80重量%のSiを含有した急冷凝固Al−Si合金粉
末を原料粉末とするものと比較して、不純物や気孔及び
アルミニウム中に固溶したシリコンの量が少ないため、
熱を運ぶ電子や格子の振動の散乱が少なく、熱伝導率を
0.28cal/cm・sec・℃以上とすることができ
る。
【0046】得られたAl−Si合金の鍛造体や焼結体
は、そのまま又は加工工程を経て、あるいは必要に応じ
て表面処理を施した後、半導体基板として使用される。
例えば、半導体基板やパッケージとして用いるときは、
ハンダやガラスとの漏れ性を改善するため、後述のよう
に表面処理を必要とする少なくとも一表面に直接又は同
表面に予めAl又はAl合金層を形成した後その最外表
面に、AuやNi等をメッキしたり、絶縁性を確保する
目的でそれを必要とする少くとも一表面にAlN、Al
23、SiO2等の絶縁物の表面層を直接形成するか、
又は同表面に予めAl又はAl合金層を形成した後その
最外表面に同様の絶縁体層を形成することができる。し
かも、この材料は、絶縁層を直接又は上記Al又はAl
合金層を形成して間接的に形成する場合に、絶縁層を形
成すべき表面はアルミニウムがベースとなっているの
で、例えば窒化処理によりAlNを形成したり、陽極酸
化処理によりAl23を容易に形成することが可能であ
る。
【0047】次に、本発明のAl−Si合金基板材料の
製造方法の第2の方法について述べる。この方法によれ
ば、図2に示すフローチャートのように、噴霧法に用い
るAl−Si合金溶湯中のSi量を当初から50〜80
重量%とすることができる。前記第1の方法に比べ、溶
湯用のルツボ及び溶湯の通過するノズルの材質として、
溶湯との反応性が低く、耐熱性、耐熱衝撃性に優れたも
のを選定することによって、50重量%を越すSi量で
も急冷凝固粉末の不純物量、酸素量、Si粒径及びSi
粒の均一分布は前記第1の方法と同じレベルに維持され
る。更に、図2からもわかるように、第1の方法に比べ
噴霧後のSi粉末の追加混合工程が省略できる利点があ
る。
【0048】以下第2の方法での急冷凝固による粉末の
製法について詳述する。既に述べたように、Al−Si
合金の基板材料において、熱伝導率が0.28cal/
cm・sec・℃以上の特性を得るためには、合金のシリ
コン量を調整する以外に、合金内の熱の散乱因子を極力
除外する必要がある。特に合金内の不純物と空孔の寄与
が大きく、その両者を減らす必要がある。このため、第
2の方法では溶湯の温度がSi量が増加し高くなるの
で、まず溶湯用のルツボとノズルの材質として溶湯と反
応しにくく、且つ耐熱性で耐熱衝撃性のものを用いる必
要がある。例えば、少くとも90%以上の純度のAl2
3、安定化ZrO2、AlN、Si34、BN等を用い
る必要がある。この場合、他の成分で複合化したもので
もよく、又内面をこれらの材質で被覆したものでもよ
い。
【0049】更に、これに加え第2の方法では、以下の
ように噴霧時の媒体や噴霧方式及び条件が選ばれる。通
常、急冷凝固Al−Si合金粉末の製造には、合金溶湯
を粉末化するための媒体として大気や不活性ガスを用い
ていた。このようなガスを媒体とした急冷凝固、即ちガ
スアトマイズ法では、凝固速度は102〜103℃/秒と
なる。
【0050】ところが、急冷凝固Al−Si粉末のAl
マトリックス中に晶出あるいは析出するSi晶の大きさ
は、凝固速度に大きく依存する。特にシコン量が50重
量%以上の場合には、Si晶は非常に粗大化しやすい。
特に凝固速度が103℃/秒以下では粗大化したSi晶
のため、合金の緻密化が阻害され、合金内に空孔が生じ
る結果、0.28cal/cm・sec・℃以上の熱伝導
率を得ることが困難であった。
【0051】更に、既に述べたようにアルミニウムの融
点が660℃であるのに対してシリコンの融点は143
0℃と非常に高く、シリコン量が増えるに従って合金の
融点が上昇し、103℃/秒以下の凝固速度では凝固中
に酸化反応が内部まで進行しやすくなる。この現象は、
シリコン量が50重量%を越える合金の場合に顕著にな
り、合金中に酸化物や空孔が生じる結果、やはり0.2
8cal/cm・sec・℃以上の熱伝導率を得ることが
困難な原因となっていた。
【0052】もちろん、媒体として不活性ガスを用い、
完全に密封雰囲気とすることによって、上記酸化反応が
粉末内部まで進行することは防げるが、製造コストがか
かると共に、固化までの時間に表面張力によって粉末が
球状化してしまい、成形性が低下して実用上使用できな
い。
【0053】本発明では、Al−Si合金溶湯の凝固速
度を103℃/秒を越える速度とすることにより、不活
性ガスを用いた上記のような方法を取らなくても、酸化
反応を凝固粉末粒子の表面相のみで発生させ、合金内部
の不純物と空孔を減少させることができる。その結果、
その急冷凝固Al−Si合金粉末を固化して得られる半
導体基板材料の熱伝導率を0.28cal/cm・sec
・℃以上とすることができるものである。
【0054】103℃/秒を越える凝固速度が得られる
急冷凝固方法としては、例えば水アトマイズ法、回転円
板アトマイズ法、双ロール法がある。特に水アトマイズ
法は量産性に優れていると共に、合金溶湯に対する粉砕
能力が高いので、ノズル孔径を大きくしても微細な粉末
を得ることができ、通常のガスアトマイズ法で頻発する
溶解温度が高いことに伴うノズルの詰まりを回避するこ
とも可能である。又、凝固速度が103℃/秒を越える
ことにより、得られる粉末中のSi晶が微細になるの
で、被削性にも影響を与えることがない。尚、水アトマ
イズ法を用いた場合、Al−Si合金粉末を得るために
は急冷凝固粉末を乾燥する必要がある。この乾燥工程に
おいて、水蒸気が発生する温度では粉末の酸化が内部ま
で進行しやすいので、乾燥は100℃未満の温度で行う
ことが望ましい。
【0055】従って、本発明の半導体基板材料の製造方
法の第2の方法においては、溶湯用のルツボやノズルの
選択と共に、シリコンを50〜80重量%含有するAl
−Si合金の溶湯を、水アトマイズ法等の上記各種の急
冷凝固方式により103℃/秒を越える凝固速度で急冷
凝固させ、急冷凝固Al−Si合金粉末を製造するので
ある。
【0056】尚、急冷凝固Al−Si合金粉末の熱伝導
率を0.28cal/cm・sec・℃以上とするために
は、急冷凝固Al−Si合金粉末に含まれるSiの粒径
が30μm以下であること、急冷凝固Al−Si合金粉
末に含まれる酸素量を1重量%以下に抑えること、及び
急冷凝固Al−Si合金粉末に含まれる酸素以外の不純
物量を1重量%以下とすることが望ましい。又、急冷凝
固Al−Si合金粉末には第1の方法同様、必要に応じ
て、特性を低下させない範囲でSi以外の他の元素を添
加することができる。
【0057】このようにして得られた急冷凝固Al−S
i合金粉末は、図2の圧縮成形以降の手順を経てAl−
Si合金の基板材料に加工されるが、圧縮成形以降の成
形条件、固化条件は第1の方法と同様の手順で行う。
【0058】以上の図2に示す工程を経て得られた鍛造
体や焼結体等のAl−Si合金は、従来の製法による5
0〜80重量%のSiを含有した急冷凝固Al−Si合
金粉末を原料粉末とするものと比較して、不純物や気孔
やアルミニウム中に固溶したシリコンの量が少ないた
め、熱を運ぶ電子や格子の振動の散乱が少なく、熱伝導
率を0.28cal/cm・sec・℃以上とすることが
できる。得られたAl−Si合金の鍛造体や焼結体は、
第1の方法の項で述べたように、そのまま又は加工工程
を経て、あるいは必要に応じて表面処理を施した後、半
導体基板として使用される。
【0059】次に第1及び第2の方法での固化工程を改
善し、より高い熱伝導率のAl−Si合金基板材料を得
ることが可能な本発明の第3の方法について以下説明す
る。前述のように第1及び第2の基本工程を踏むことに
より、熱伝導率が0.28cal/cm・sec・℃以上
でSi含有量50〜80重量%のAl−Si合金基板材
料は得られるが、更に0.30cal/cm・sec・℃
以上の高い放熱性の同材料を得るためには、鍛造による
固化工程の改善が必要となることが判った。
【0060】即ち、熱伝導性には、合金の格子歪みが問
題となることに着目し、以下の点を見いだした。本発明
の合金は半分以上がシリコンからなり、合金内のシリコ
ンの熱伝導率の大小が合金全体の熱伝導率を大きく左右
する。シリコン中を熱の大半は格子振動により運ばれる
が、格子に歪みが存在すると散乱され、熱伝導率が低下
する。尚、ここで歪みとは、原子間距離の不均一のみな
らず、空孔や固溶、転位などを総称したものである。
【0061】結晶格子の歪量の測定にはX線回析による
ピークの広がり量を調べるのが最も一般的である。X線
のCu−Kα1線(波長1.5405Å)の回析は普通
20°〜140°の範囲で行われるが、高角度が正確な
測定に適している。アルミニウムとシリコンの合金にお
いて、それぞれの干渉がなく最も高角度に検出されるピ
ークはシリコンが(531)、アルミニウムが(42
0)のピークである。
【0062】本発明の第1及び第2の方法で鍛造の条件
を種々多量のサンプルについて検討し、そのX線回折
ピークを測定した結果、シリコン(531)のピークの
半価幅が0.6°を越えると、シリコンを50重量%以
上80重量%以下とした場合においても、熱伝導率が
0.28cal/cm・sec・℃以上ではあるが0.30
cal/cm・sec・℃未満となる場合が存在すること
が明らかとなった。従って、X線(Cu−Kα1線:波
長1.5405Å)回析により、110°〜120°に
見いだされるSi(531)ピークの半価幅が0.6°
以下でなければならないことが判明した。更に、歪の量
を極力減少させることにより、同一組成もしくは同一密
度、同一熱膨張率にもかかわらず、熱伝導率のより高い
合金を得ることができる。
【0063】又、アルミニウムも歪により熱伝導率が減
少するため、X線(Cu−Kα1線:波長1.5405
Å)回析により110°〜120°に見いだされるAl
(420)ピークの半価幅を、0.5°以下とするのが
更に望ましいことが判った。
【0064】そこで、以下第3の方法を説明する。本発
明の第3の方法による半導体基板材料の原料粉末として
は、既に述べた第1及び第2の方法で得られたシリコン
を50〜80重量%含有するAl−Si合金粉末を用い
る。第1及び第2の方法と同様にAl−Si合金溶湯に
は、必要に応じて特性を低下させない範囲で他の元素を
添加することができる。
【0065】前記の第1及び第2の方法では、鍛造によ
るAl−Si合金の固化は、粉末を成形後、その成形体
を400℃以上に加熱し、金型温度150℃以上の鍛造
金型により圧力4t/cm2以上で鍛造する方法で行わ
れる。しかし、この方法では4t/cm2以上の高い圧
力により、結晶格子に歪が入りやすい。しかし、4t/
cm2 未満では緻密化が進まないのである。
【0066】そのため第3の方法では、原料粉末から作
製した成形体を550℃以上に加熱し、金型温度300
℃以上とした鍛造金型を用いることにより、鍛造圧力4
t/cm2 未満で鍛造する。Al−Si合金は共晶点が
577℃であり、550℃以上では軟化するため、第3
の方法では歪の入る量が少ない4t/cm2 未満の鍛造
圧力で鍛造することが可能となる。
【0067】別の固化方法として、原料粉末又は原料粉
末から作製した成形体を金型内に設置し、通電加熱によ
り4t/cm2 未満の圧力で固化する方法も有効であ
る。電流を粉末又は成形体に流した場合、ジュール熱に
より発熱するが、その際電気抵抗が大きい原料粉末の粒
界やAlとSiの界面で発熱量が大きくなる。そのため
原料粉末や成形体の塑性流動量が増加し、低圧で固化す
ることが可能となる。その場合、通電加熱にパルス波を
用いたり、パルス波を付加することにより固化が効果的
に行われる。この方法は大気中で行うことができるが、
特に1torr以下の真空下で行うことにより、粉末表
面にプラズマが発生し、表面の酸化層が分断されて緻密
化が促進される。
【0068】以上の方法は、固化に高圧力を用いる必要
がなく、経済性からも優れている。得られたAl−Si
合金は、X線(Cu−Kα1線:波長1.5405Å)
回析により、110°〜120°に見いだされるSi
(531)ピークの半価幅が0.6°以下となる。これ
によって0.30cal/cm・sec・℃以上の熱伝導
率の半導体基板材料が得られる。
【0069】更に、Siより寄与は小さいが、Alも同
様の工程を経ることにより、Al中の格子振動の散乱を
押さえることができる。0.30cal/cm・sec・
℃以上の熱伝導率が得られた場合、同様にX線回析によ
り110°〜120°に見いだされるAl(420)ピ
ークの半価幅は0.5°以下となる。
【0070】尚、第3の方法で得られた固化体も含め、
前記第1及び第2の方法で得られた固化体の内、X線
(Cu−Kα1線:波長1.5405Å)回析により1
10°〜120°に見いだされるSi(531)ピーク
の半価幅が0.6越える固化体では、更に加熱処理を行
うことにより格子の歪を減少させることが必要となる。
加熱処理は400℃以上で1時間以上行う。400℃以
下では歪を緩和する効果が乏しく、1時間以下では緩和
量が少ないため、400℃以上で1時間行うことが望ま
しい。この熱処理によって熱伝導率を0.30cal/
cm・sec・℃以上とすることができる。
【0071】次に、本発明のAl又はAl合金からなる
Al被覆層を形成した基板材料について述べる。この半
導体基板材料はSiを50〜80重量%含有するAl−
Si合金からなり、その少くとも一表面に厚さ5〜50
0μmのAl又はAl合金からなるAl被覆層を備えた
もの、及びそのAl被覆層の最外表面に絶縁層又はメッ
キ層を設けたものである。尚、絶縁層又はメッキ層は既
に第1の方法の説明の末尾で触れたように、Al−Si
合金基材上にAl又はAl合金の被覆層を形成すること
なく直接施すことも可能であるが、同基材にSiが多量
に入っているため、本発明のようにAl被覆層を介して
絶縁層又はメッキ層を施した方が密着性が向上し、且つ
基材上のピンホール等を覆う効果もあるので望ましい。
【0072】本発明のAl又はAl合金からなるAl被
覆層の配設及び固着方法には、以下の方法がある: (1)前記第1及び第2の方法において、Siを50〜
80重量%含むAl−Si合金粉末の圧縮成形時に、成
形される少くとも一表面に、Al又はAl合金製の箔も
しくはAl又はAl合金の粉末のような、その後の固化
時にAl又はAl合金となる前駆層を予め配設し、成形
と同時にAl−Si合金成形体に密着させ、その後これ
を固化する方法。前駆層としては、Al又はAl合金の
箔又は粉末の他に、400℃程度の温度での固化時にA
l又はAl合金となる物質、例えば低温分解性の有機又
は無機のAl塩の粉末又はペレット等の種々の素材が考
えられ、これらを溶媒に分散させたものを一定量塗布す
ることでも良い。
【0073】(2)前記第1及び第2の方法において、
Al−Si合金粉末を固化した後に、その固化体をAl
又はAl合金を主成分とする溶液に浸漬する方法、又は
Al又はAl合金を主体とする成分を溶射塗布する方
法、スクリーン等によって印刷塗布する方法、気相堆積
する方法等の方法が考えられる。
【0074】尚、前記Al又はAl合金箔を密着させる
方法以外の方法については、特に成形時にAl被覆層を
形成する場合、成形体の固化前の脱バインダや加熱処理
によってAl又はAl合金以外の成分の除去が可能な前
駆体を選ぶ必要がある。又、固化後にAl被覆層を形成
する場合は、被覆層を配設した後の加熱等による固着処
理が必要となる。
【0075】又、上記(1)の方法において、Al箔又
はこの箔から形成されるAl被覆層は、Alの単一物質
である必要はなく、アルマイト処理はメッキ処理等の表
面処理が可能であれば、特性を向上させるために例えば
Mg、Si、Cu等の他の添加元素を含む合金であって
も良い。従って、Al箔及びAl被覆層としてAl−S
i合金を用いる場合は、Siの含有量は50重量%未満
とする必要がある。
【0076】Al又はAl合金箔を成形時に固着させる
方法では、Al又はAl合金箔の厚さは、後の鍛造によ
って得られるAl被覆層の厚さが5〜500μmの範囲
となるように選択する。しかし、後の鍛造工程での横方
向への変化量が少ない場合には、得られるAl被覆層の
厚さはAl又はAl合金箔の厚さと殆ど同じで変化しな
い。
【0077】表面をAl箔等の前駆層で被覆した成形体
は、続いて鍛造により固化される。この場合、成形体を
400℃以上に加熱し、金型温度150℃以上の鍛造金
型により鍛造圧力4t/cm2以上で鍛造することが好
ましい。又、前記のごとく成形体を550℃以上に加熱
し、金型温度300℃以上の鍛造金型により鍛造圧力4
t/cm2未満で鍛造すれば、更に好ましい。尚、これ
らの鍛造条件のいずれかが満たされない場合、鍛造体の
緻密化が達成されない。
【0078】かくして得られた鍛造体は、その表面がA
l被覆層で覆われている。このAl被覆層は鍛造工程を
経ているため、下地のAl−Si合金と一体化し、強固
に固着している。従って、このAl被覆層の上に密着性
に優れピンホール等の無い表面処理層を形成でき、表面
処理層がアルマイト層の場合は耐食性に優れ且つ絶縁性
を有する半導体基板材料として、またメッキ層の場合は
耐食性に優れ且つロウ付け性の良好な半導体基板材料と
することができる。他のAl又はAl合金の被覆層形成
においても同様のことが言える。
【0079】Al被覆層の厚さは5〜500μmの範囲
が好ましい。その理由は、Al被覆層の厚さが5μm未
満ではAl被覆層が薄すぎるため、被覆部に絶縁層を形
成するためのアルマイト処理やメッキ層形成時のメッキ
処理により腐食されたり、下地のAl−Si合金のシリ
コンが表面に拡散しやすくなり、その結果表面処理層の
密着性が低下し、耐食性や絶縁性、ロウ付け性が低下す
るためである。又、Al被覆層の厚さが500μmを越
えると、Al被覆層が厚すぎるために、基板材料の熱膨
張率が増加したり、基板材料に反りが発生しやすくなる
ため好ましくない。
【0080】上記のAl被覆層を有する基板材料は、上
記したようにアルマイト処理によってAl被覆層の最外
表面部にアルマイト層を形成することができ、耐食性や
絶縁性に優れた半導体基板材料とすることができる。
又、メッキ処理によってAl被覆層の最外表面部にメッ
キ層を形成でき、半導体基板材料に耐食性やロウ付け性
を付与することができる。これらの表面処理層は均一な
Al被覆層上に形成されるため、密着性に優れており、
アルマイト層もピンホールの無い良好なものが得られ
る。つまり、表面にAl又はAl合金の被覆層があるた
め、前述のようにSi量が50〜80重量%と多いAl
−Si合金基板に直接上記の表面処理層を形成する場合
に比べ、その形成が極めて容易である。
【0081】絶縁層の形成手段としては、同被覆層を陽
極酸化して最外表面をアルマイト化できる。又、絶縁物
であるセラミック等の物質を分散させた溶液に浸漬した
り、噴霧塗布や溶射塗布することも可能である。絶縁成
分を主体とするペーストをスクリーン印刷又は刷毛によ
って塗布することもできる。通常の気相からの蒸着によ
って絶縁層を推積することもできる。更に、気相中で常
温で又は加熱して化学反応させ、例えば窒素を含有する
気流中で窒化すれば、緻密なAlN層が形成されるが、
AlN層は熱伝導性がよく、密着性や絶縁性も高く好ま
しい事例の一つである。以上述べた以外に種々の方法が
考えられる。
【0082】尚、上記の内で陽極酸化、気相中での化学
反応以外の方法では、特にAl又はAl合金層及びAl
−Si合金基板材料との熱膨張率も配慮する必要がある
が、Al又はAl合金の被覆層自体が熱応力緩衝層とな
りうるため、この点でもかなり自由度はある。但し、固
着を確実にするためには、又は使用する実用特性によっ
ては、塗布や蒸着で付加する材質及び固着の方法の厳選
が必要であることは言うまでもない。
【0083】
【実施例】実施例1 図1の方法に従って、Al−Si合金半導体基板材料を
製造した。即ち、Si含有量が10、30、40、50
重量%の各Al−Si合金溶湯を、エアアトマイズ法に
より凝固速度103℃/秒で急冷凝固させ、急冷凝固A
l−Si合金粉末を形成した。得られた各急冷凝固Al
−Si合金粉末を、40μm以下に篩分けした。尚、S
i含有量が50重量%を越える粉末の形成も試みたが、
溶解時にカーボン製ルツボとの反応を起こし、得られた
粉末中に不純物のSiCが認められた。
【0084】各急冷凝固Al−Si合金粉末に、最大粒
径が40μmで平均粒径が10μmのSi粉末を、下記
表1に示す割合で添加混合し、それぞれAlーSi混合
粉末を得た。混合は、ポットに直径1cmのアルミナ製
ボールを粉末重量の10倍量入れ、1時間回転させるこ
とにより行った。尚、混合粉末中のSi含有量は、最終
的に得られる各Al−Si合金中のSi含有量と同じで
ある。
【0085】
【表1】
【0086】得られた各混合粉末を、圧力4t/cm2
で直径20mm×高さ30mmのタブレット状に成形し
た。各成形体の真密度比は72〜78%であった。尚、
Si粉末を急冷凝固Al−Si合金粉末の6割を越える
添加した混合粉末についても成形を試みたが、成形体
に欠けを生じた。
【0087】次に、各成形体を540℃に加熱した後、
300℃に加熱した鍛造金型を用いて、面圧6t/cm
2で鍛造することにより固化させた。得られた各鍛造体
の密度、熱伝導率、熱膨張率を測定し、表2に示した。
尚、密度はアルキメデス法により求め、熱伝導率はレー
ザーフラッシュ法により求めた。熱膨張率は押し棒式に
より得られた値の20〜200℃での平均値として求め
た。
【0088】
【表2】 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 Si含有量試料 (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) (wt%) 1 2.49 0.33 10.6 55 2 2.53 0.35 12.3 44 3 2.49 0.32 10.2 58 4 2.44 0.30 9.3 65 5 2.52 0.34 11.7 46 6 2.50 0.31 10.9 52 7 2.48 0.30 10.0 58 8 2.45 0.29 9.4 64 9 2.44 0.29 8.6 70 10 2.49 0.30 10.4 55 11 2.48 0.30 9.7 60 12 2.45 0.25 9.3 65 13 2.43 0.28 8.5 70 14 2.41 0.28 7.6 75 15 2.40 0.28 6.6 80
【0089】以上の結果から明らかなように、Al−S
i合金のSi含有量を50〜80重量%とすることによ
り、密度を2.5g/cm3以下、熱膨張率を12×10
-6/℃以下、熱伝導率を0.28cal/cm・sec・
℃以上とすることができる。尚、試料7の組織の光学顕
微鏡写真(400倍)を図3に示す。白っぽい部分がア
ルミニウム(Al)であり、灰色の部分がシリコン(S
i)である。
【0090】比較例1 Si含有量が50、60、70、80重量%の各Al−
Si合金溶湯を、エアアトマイズ法により凝固速度10
3℃/秒で急冷凝固させ、急冷凝固Al−Si合金粉末
を形成した。その際、ルツボとして耐熱性に優れ、Al
−Si合金溶湯と反応しないBN製ルツボを使用し、溶
湯と直接接触するノズル等の部分にはチタン合金を使用
した。
【0091】得られた各急冷凝固Al−Si合金粉末
を、40μm以下に篩分けし、そのまま圧力4t/cm
2で直径20mm×高さ30mmのタブレット状に成形
した。各成形体の真密度比は72〜78%であった。次
に、各成形体を540℃に加熱した後、300℃に加熱
した鍛造金型を用いて、面圧6t/cm2で鍛造するこ
とにより固化させた。得られた各鍛造体の密度、熱伝導
率、熱膨張率を実施例1と同様に測定し、表3に示し
た。
【0092】
【表3】 Si含有量 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率試料 (wt%) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) 16 50 2.50 0.27 11.2 17 60 2.43 0.25 9.8 18 70 2.40 0.23 8.7 19 80 2.38 0.20 6.5
【0093】又、これら比較例1の各鍛造体の密度、熱
膨張率、熱伝導率の値を、実施例1の各鍛造体の値と共
に図4ないし図6にプロットし、両者の比較を行った。
図5から分かるように熱膨張率は製造方法の違いによる
差は少ないが、図4から分かるように密度は実施例1の
各鍛造体の方が比較例1よりも大きくなっている。更
に、図6から分かるように、熱伝導率も実施例1の各鍛
造体の方が比較例1よりも大きくなっている。
【0094】これらの結果から、実施例1の方法による
本発明の各Al−Si合金では、空孔の量が従来方法よ
りも少なく、従って熱の散乱が少なくなり、熱伝導率が
向上したものと考えられる。更に、本発明方法では、不
純物の量も少なく、アルミニウムへのシリコンの固溶量
が少ないことも、熱伝導率の向上に作用しているものと
考えられる。
【0095】実施例2 Si含有量40重量%のAl−Si合金溶湯を、エアア
トマイズ法により凝固速度103℃/秒で急冷凝固さ
せ、急冷凝固Al−Si合金粉末を形成し、得られた急
冷凝固Al−Si合金粉末を40μm以下に篩分けし
た。この急冷凝固Al−Si合金粉末に実施例1と同じ
Si粉末を添加し、実施例1と同様にして混合し、最終
的なSi含有量が58重量%の混合粉末を得た。
【0096】その後、混合粉末を圧力7t/cm2で直
径20mm×高さ30mmのタブレット状に成形した。
成形体の真密度比は約85%であった。次に、成形体
を、窒素分圧0.99atm以上の常圧雰囲気中におい
て540℃で2時間焼結した。得られた焼結体を、更に
面圧8t/cm2でサイジング処理おこなった。この焼
結体の密度は2.45g/cm3、熱膨張率は9.8×1
-6/℃、熱伝導率は0.30cal/cm・sec・℃
であった。
【0097】実施例3 実施例1と同様にしてAl−Si合金を製造し、その合
金からなる基板を用いて図7〜図12に示すICパッケ
ージを作製した。
【0098】即ち、Si含有量が40重量%のAl−S
i合金溶湯をエアマイズ法により凝固速度103℃/秒
で急冷凝固させ、得られた各急冷凝固AlーSi合金粉
末を40μm以下に篩分けした。この急冷凝固Al−S
i合金粉末に、混合後の粉末全体の40重量%に相当す
る量のSi粉末を添加し、この混合粉末をポットに入れ
ると共に直径1cmのアルミナ製ボールを粉末重量の1
0倍量入れ、1時間回転させることにより混合した。
【0099】次に、得られた各混合粉末を圧力2.5t
/cm2で圧縮成形し、真密度比が約74%で直径98
mm×高さ50mmのタブレット状の成形体を得た。こ
の各成形体を540℃に加熱した後、300℃に予備加
熱した直径100mmの鍛造金型を用いて、面圧6t/
cm2で鍛造することにより固化させた。得られたAl
−Si合金の鍛造体は、密度が2.45g/cm3、熱膨
張率が9.4×10-6/℃、熱伝導率が0.29cal/
cm・sec・℃であった。
【0100】図7のICパッケージは、基板1として、
上記のごとく製造したAl−Si合金の鍛造体を所定の
平板寸法に機械加工し、その表面に公知の手段により陽
極酸化処理を施したものを使用している。この基板1
は、金属フィラー入りエポキシ樹脂等の高熱伝導樹脂3
によりパッケージ本体2に接合されている。尚、基板1
は、機械加工後所定のメッキ処理を施して、パッケージ
本体2と半田により接合してもよい。
【0101】このパッケージ本体2は、中央部に半導体
チップ4が半田又は樹脂等の接合材5により接合搭載さ
れるダイアタッチ部6を備えている。更に、このダイア
タッチ部6に搭載された半導体チップ4と外部回路との
電気的接続のために、半導体チップ4のパッドにボンデ
ィングワイヤー7の一端が接続され、ボンディングワイ
ヤー7の他端はパッケージ本体2に形成された配線に接
続され、この配線を介してパッケージ本体2に取り付け
られた外部回路接続用の金属リードピン8に接続されて
いる。尚、半導体チップ4の搭載後、パッケージ本体2
には蓋9が被着される。
【0102】図8のICパッケージは、図7のパッケー
ジと比較して、半導体チップ4が基板1に半田又は樹脂
等の接合材5により直接搭載されている点が異なる。即
ち、Al−Si合金の鍛造体を所定の平板寸法に機械加
工し、その表面に公知の手段によりNi/Auメッキを
施して基板1としている。パッケージ本体2はダイアタ
ッチ部6にあたる底面が開口しており、その開口面を覆
うように基板1がAu−Si半田等の接合材5で接合さ
れている。そして、この基板1に半導体チップ4が前記
のごとく直接搭載されている。
【0103】このように半導体チップ4を基板1に直接
搭載する構造のICパッケージにおいては、半導体チッ
プ4を搭載する側の基板1の形状は特に制限されず、例
えば図9に示すように、凸状の段付き形状とすることも
できる。尚、図9において、その他の構成は図7及び図
8の場合と同様である。
【0104】以上の図7〜図9におけるパッケージ本体
2の材質は、特に制限されるものではなく、例えば現状
で一般的に用いられているアルミナ含有率90%前後の
アルミナセラミック多層基板や、信号の高速処理に対応
したガラスセラミックを含み焼成温度が1000℃前後
の低温焼成ガラスセラミック多層基板等のセラミック材
からなるもの、安価で汎用性に対応したエポキシ樹脂や
ポリイミド樹脂等からなるプラスチック多層基板等のプ
ラスチック材からなるものであってよい。
【0105】又、外部回路と接続するためにパッケージ
本体2に取り付けられた金属リードピン8の代わりに、
図10及び図11に示すように、半田ボール10をパッ
ケージ本体2に取り付けた構造のものがある。これらの
ICパッケージは、基板1としてAl−Si合金の鍛造
体を所定の平板寸法に機械加工し、公知の手段により基
板1の表面にNiメッキ処理を施したものを使用してい
る。この基板1には接着樹脂等の接合材5を介して半導
体チップ4が接合されている。
【0106】即ち、図10のパッケージでは、パッケー
ジ本体2はCu箔回路配線12付きのポリイミドテープ
11を有し、その中央部に半導体チップ4がTAB(Ta
pe Automated Bonding)実装により接合搭載され、パッ
ケージ本体2を補強するためのサポートリング13が接
合されている。一方、図11のパッケージでは、外部回
路と接続するための半田ボール10付きの配線基板14
に、基板1に接合された半導体チップ4がそのパッドに
形成された半田ボール10を介してFlipChip実
装され、その側面を半導体チップ4を保護するため樹脂
15で固めてある。図10及び図11のパッケージへの
半導体チップ4の実装法は上記に限定されず、基板1に
ついても平板形状に制限されず、キャップ形状等であっ
ても良い。
【0107】図12のICパッケージは樹脂モールドタ
イプであり、リードフレーム16に絶縁フィルム17を
介してAl−Si合金の鍛造体を所定の平板寸法に機械
加工し、公知の手段により表面にNi/Auメッキを施
した基板1が接合してある。この基板1にAgペースト
等の接合材5を介して半導体チップ4が接合され、リー
ドフレーム16と半導体チップ4のパッドとがボンディ
ングワイヤー7で接続されている。そして、半導体チッ
プ4はトランスファーモールド法によりボンディングワ
イヤー7を含めてモールド樹脂18でモールドされてい
る。
【0108】これら図7〜図12のICパッケージで
は、放熱性向上のため上記Al−Si合金の基板1に、
一般に表面を陽極酸化処理したAlフィンを接合する場
合がある。即ち、図7のタイプのパッケージで説明する
と、図13に示すように基板1にシリコーン樹脂20等
を介してAlフィン19が接合されるが、軽量なAl−
Si合金の基板1を使用する場合には、放熱性を低減さ
せる樹脂接合部を省略してフィン形状を有する基板を使
用することもできる。更に、図7〜図13のICパッケ
ージにおいては、複数個の半導体チップを搭載するMC
M(Multi Chip Moulde)タイプのパッケージにも当然
適用可能である。
【0109】図7〜図13に示すように、基板1に用い
られる本発明のAl−Si合金からなる基板材料は、半
導体チップに用いられるシリコンや一般に使用されてい
るパッケージ本体材料との熱膨張差が小さいため、パッ
ケージ製造工程及びICの実装工程において熱応力に基
づく熱歪みが生じ難い。更に、本発明の基板材料は熱伝
導性が高く、放熱性に優れて入るため、寿命が長く信頼
性に優れたICパッケージを構成することができる。
又、軽量であるため、特に外部回路との接続用に半田ボ
ールを有するパッケージにおいては、半田リフロー後の
半田形状の安定性に効果があると推測される。
【0110】実際に図7〜図13の各ICパッケージに
対して半導体チップを搭載し、温度サイクル試験(−6
0℃〜+150℃、100サイクル)を実施したとこ
ろ、異常動作を全くしなかったことより、熱応力に基づ
く熱歪みが生じ難いことが確認された。
【0111】実施例4 図2に示す製造工程に従って、半導体基板材料を製造し
た。まず、Siを70重量%含有するAl−Si合金溶
湯を、凝固速度104℃/秒の水アトマイズ法により急
冷凝固させ、50℃の温風により4時間乾燥することに
より、急冷凝固Al−Si合金粉末を作製した。尚、比
較例として、空気を用いた凝固速度103℃/秒のガス
アトマイズ法によっても、急冷凝固Al−Si合金粉末
を作製した。得られた各急冷凝固Al−Si合金粉末中
のSi晶の最大粒径、酸素量及び不純物量を測定し、噴
霧方法ごとに下記表4に示した。
【0112】続いて、上記の各急冷凝固Al−Si合金
粉末を40μm以下に篩分けした。篩分けした各急冷凝
固Al−Si合金粉末を、成形圧力4t/cm2にて直
径20mm×高さ30mmのタブレット状試験片に成形
した。得られた各成形体の真密度比は74〜76%であ
った。
【0113】次に、各成形体を540℃に加熱した後、
300℃に加熱した鍛造金型を用いて、面圧6t/cm
2で鍛造するすることにより固化させた。得られた各鍛
造体の密度、熱伝導率、熱膨張率を測定し、下記表4
併せて示した。尚、密度はアルキメデス法により、熱伝
導率はレーザーフラッシュ法により求め、熱膨張率は押
し棒式により得られた値の20〜200℃での平均値と
して求めた。
【0114】
【表4】 噴霧 最大粒径 酸素量 不純物 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率試料 方法 (μm) (wt%) 量(wt%) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) 20 水 10 0.4 0.4 2.44 0.29 8.6 21* ガス 35 1.2 1.1 2.40 0.23 8.7 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0115】以上の結果から明らかなように、本発明方
法により急冷凝固Al−Si合金粉末中のシリコンの粒
径を小さくし、酸素及び不純物の量を低減することが可
能となり、その結果Al−Si合金鍛造体の熱伝導率を
0.28cal/cm・sec・℃以上にすることができ
た。又、このAl−Si合金鍛造体は、密度2.5g/
cm3以下、熱膨張率を12×10-6/℃以下の特性を
備えている。
【0116】尚、本実施例で得られた試料20のAl−
Si合金粉末における断面の金属組織写真(1000
倍)を図14に示した。明るい部分がAlで、より暗く
灰色の部分がSiであって、Si晶は10μm以下の粒
径でAl中に分散していることが分かる。又、この合金
粉末から得られた試料20のAl−Si合金鍛造体の金
属組織写真(400倍)を図15に示した。シリコンの
粒径が平均5μm以下、最大でも20μm以下の微細且
つ均一な組織が得られていることが理解できる。
【0117】実施例5 Si含有量が、それぞれ45重量%、50重量%、60
重量%、70重量%、80重量%、及び85重量%のA
l−Si合金溶湯を、水アトマイズ法により104℃/
秒の凝固速度で急冷凝固させ、得られた各急冷凝固Al
−Si粉末を40μm以下に篩分けした。
【0118】次に、各急冷凝固Al−Si混合粉末を、
成形圧力4t/cm2にて直径20mm×高さ30mm
のタブレット状試験片に成形し、真密度比は72〜78
%の成形体を得た。各成形体を540℃に加熱した後、
300℃に加熱した鍛造金型を用いて、面圧6t/cm
2で鍛造して固化させた。得られた各鍛造体の密度、熱
伝導率、熱膨張率を実施例4と同様に測定し、下記表5
に示した。
【0119】
【表5】 Si量 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率試料 (wt%) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) 22* 45 2.53 0.35 12.4 23 50 2.50 0.32 11.3 24 60 2.47 0.30 9.8 25 70 2.44 0.29 8.6 26 80 2.40 0.28 7.0 27* 85 成形体に割れ発生、以後の試験中止 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0120】表5の結果から分かるように、Al−Si
合金中のSi量を50〜80重量%の範囲とすることに
よって、合金鍛造体の熱伝導率を0.28cal/cm・
sec・℃以上にすると同時に、密度を2.5g/cm3
以下、及び熱膨張率を12×10-6/℃以下にすること
ができる。
【0121】実施例6 Siを60重量%含有するAl−Si合金溶湯を、10
4℃/秒の凝固速度の水アトマイズ法により急冷凝固
し、得られた急冷凝固Al−Si合金粉末を40μm以
下に篩分けした。この合金粉末を成形圧力7t/cm2
で直径20mm×高さ30mmのタブレット状試験片に
成形し、真密度比85%の成形体を作製した。
【0122】次に、この成形体を窒素分圧0.99at
m以上の常圧窒素雰囲気中にて、540℃で2時間焼結
した。得られた焼結体に対して、更に面圧8t/cm2
でサイジング処理を行った。このサイジング後の焼結体
の密度は2.43g/cm3であり、熱伝導率は0.28
cal/cm・sec・℃、及び熱膨張率は9.8×10
-6/℃であった。
【0123】実施例7 本発明のAl−Si合金からなる半導体基板材料は、例
えば先に実施例3で説明した図7〜図13に示す各IC
パッケージに基板として使用される。
【0124】この実施例で用いたAl−Si合金は、実
施例4の試料20と同じ方法で作製した鍛造体(Al−
70重量%Si合金)であり、その密度は2.44g/
cm3、熱膨張率は8.6×10-6/℃、及び熱伝導率は
0.29cal/cm・sec・℃である。この鍛造体
を、所望の形状に機械加工して各基板1とし、それぞれ
のICパッケージを作製した。尚、各パッケージの構造
については、実施例4と同様であるから省略する。
【0125】図7〜図13の基板1は本発明のAl−S
i合金からなり、上記した通り半導体チップ4の主材料
であるSiやパッケージ本体2の主材料との熱膨張率の
差が小さいため、IC実装工程における熱応力に基づく
歪みが生じ難い。又、上記Al−Si合金からなる基板
1は熱伝導率が高く、従って熱放散性に優れるため、こ
の基板を用いたICパッケージは寿命が長く且つ信頼性
に優れている。
【0126】実際に、これらのICパッケージに対し
て、200℃の温度で15分間の耐熱試験、及び−60
℃〜+150℃の温度範囲での100サイクルのヒート
サイクル試験を行ったが、異常動作は全く発生せず、外
観上も何ら変化が生じないことが確認された。
【0127】実施例8 図16に示すケース21と蓋22とからなるパッケージ
を、実施例1の試料4(Al−65重量%Si合金)及
び実施例4の試料20(Al−70重量%Si合金)と
同じ鍛造体を用い、加工後にNiメッキを施した材料に
より製造した。前記の通り、この試料4の鍛造体の密度
は2.44g/cm3、熱膨張率は9.3×10-6/℃、
及び熱伝導率は0.30cal/cm・sec・℃であ
り、試料20の鍛造体の密度は2.44g/cm3、熱膨
張率は8.6×10-6/℃、及び熱伝導率は0.29ca
l/cm・sec・℃である。尚、ケース21にはリード
端子用の孔23が設けてあり、ケース21の内部にマイ
クロ波集積回路基板が実装されるようになっている。
【0128】このように、ケース21及び蓋22とし
て、本発明のAl−Si合金からなる基板材料を用いる
ことにより、例えばAl−40重量%Si合金を用いた
場合に比較して、マイクロ波集積回路を構成しているS
iとの熱膨張率の差が小さくなり、信頼性が増すと共
に、基板の大きさを稜の長さにして2倍に拡大しても、
接合気密性や放熱性等について信頼性の高いパッケージ
を得ることができた。
【0129】実際に、このマイクロ波集積回路用パッケ
ージに対して、200℃の温度で15分間の耐熱試験、
及び−60℃〜+150℃の温度範囲での100サイク
ルのヒートサイクル試験を行ったが、試験後も1×10
-10cc/sec程度の気密性が保たれ、放熱性にも変
化がなく、ICの機能の点で異常は全く発生しないこと
が確認され、また外観上も何ら変化が生じなかった。
【0130】実施例9 図1の工程に従って、Siを40重量%含有するAl−
Si合金粉末を急冷凝固速度103℃/秒の水アトマイ
ズ法で作製し、これにSi粉末を添加混合してSiを7
0重量%含有する粉末Aとした。又、図2に従って、S
iを70重量%含有する粉末を急冷凝固速度104℃/
秒の水アトマイズ法により作製し、これを粉末Bとし
た。
【0131】得られた各粉末A、Bを40μm以下に篩
分けし、それぞれ圧力4t/cm2で直径20mm×高
さ30mmのタブレット試験片に成形し、真密度比74
〜76%の成形体を得た。各成形体を540℃又は56
5℃に加熱後、500℃に加熱した金型を用いて面圧3
又は10t/cm2で鍛造固化した。得られた各鍛造体
について、実施例4と同様に測定した密度、熱伝導率、
熱膨張率、及びX線(Cu−Kα1線:波長1.540
5Å)回折により110°〜120°に見いだされるS
i(531)ピークとAl(420)ピークの半価幅
を、それぞれ表6に示した。
【0132】
【表6】 加熱 圧 力 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 半 価 幅(°) 粉末 (℃) (t/cm2) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) Si(531) Al(420) A 565 3 2.44 0.30 8.5 0.52 0.37 A* 565 10 2.44 0.29 8.6 0.63 0.41 A* 540 3 2.35 0.24 8.8 0.55 0.39 A* 540 10 2.44 0.28 8.5 0.65 0.45 B 565 3 2.44 0.30 8.6 0.51 0.37 B* 565 10 2.44 0.29 8.6 0.62 0.40 B* 540 3 2.35 0.24 8.8 0.55 0.38 B* 540 10 2.44 0.28 8.6 0.64 0.44 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0133】表6から明らかなように、加熱温度550
℃未満又は鍛造圧力4t/cm2以上では、Si(53
1)ピークの半価幅が0.6°以上であったり、緻密化
しないため熱伝導率が0.30cal/cm・sec・℃
未満となってしまう。本発明の方法により特にSi(5
31)ピークの半価幅を0.6°以下にすることによっ
て、熱伝導率を0.3cal/cm・sec・℃以上にで
き、同時に熱膨張率を12×10-6/℃以下及び密度を
2.5g/cm3以下とすることができる。
【0134】実施例10 実施例9と同様にして、Siを70重量%含有するAl
−Si合金の粉末A及びBを作製した。各粉末をカーボ
ン製の金型に投入し、1又は3t/cm2の圧力を付加
した状態で5V、2000Aの電流を印加し540℃ま
で加熱して3分間保持した。又、雰囲気を0.1Tor
r以下の真空にした上で、1t/cm2の圧力を付加し
た状態で5V、2000A、50msのパルス電流を印
加し540℃まで加熱して焼結した。
【0135】得られた各焼結体について、実施例4と同
様に測定した密度、熱伝導率、熱膨張率、及びX線(C
u−Kα1線:波長1.5405Å)回折により110
°〜120°に見いだされるSi(531)ピークとA
l(420)ピークの半価幅を、それぞれ表7に示し
た。
【0136】
【表7】 加熱 圧 力 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 半 価 幅(°) 粉末 (℃) (t/cm2) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) Si(531) Al(420) A 540 1 2.44 0.31 8.6 0.42 0.35 A 540 3 2.44 0.30 8.6 0.48 0.33 A# 540 1 2.44 0.32 8.5 0.39 0.30 B 540 1 2.44 0.31 8.6 0.40 0.35 B 540 3 2.44 0.30 8.6 0.46 0.33 B# 540 1 2.44 0.32 8.5 0.38 0.30 (注)表中の#を付した試料はパルス電流を印加して焼結した。
【0137】表7から判るように、電流を印加すること
により、通常では緻密化しない550℃以下且つ4t/
cm2以下の条件でも固化することが可能である。固化
時に加える圧力が低下すると共に半値幅が減少し、熱伝
導率が上昇している。本発明の方法により、熱伝導率を
0.3cal/cm・sec・℃以上にでき、同時に熱膨
張率を12×10-6/℃以下及び密度を2.5g/cm3
以下にできることが判り、特にパルス電流を用いること
によって容易に緻密化するため、半値幅が減少し、熱伝
導率を向上させるできる。
【0138】実施例11 実施例9において加熱温度565℃及び鍛造圧力3t/
cm2又は加熱温度540℃及び鍛造圧力10t/cm2
の条件で製造した各鍛造体を、300℃で2時間又は5
00℃で0.5、2、4、8時間の熱処理を行った。
【0139】得られた各熱処理体について、実施例4と
同様に測定した密度、熱伝導率、熱膨張率、及びX線
(Cu−Kα1線:波長1.5405Å)回折により1
10°〜120°に見いだされるSi(531)ピーク
とAl(420)ピークの半価幅を、それぞれ表8(加
熱温度540℃×鍛造圧力10t/cm2)及び表9
(加熱温度565℃×鍛造圧力3t/cm2)に示し
た。
【0140】
【表8】 (加熱温度540℃×鍛造圧力10t/cm2) 熱処理条件 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 半 価 幅(°) 粉末 ℃×時間 (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) Si(531) Al(420) A* 300× 2 2.44 0.28 8.6 0.65 0.45 A* 500×0.5 2.44 0.29 8.6 0.62 0.42 A 500× 2 2.44 0.30 8.6 0.58 0.37 A 500× 4 2.44 0.31 8.6 0.55 0.35 A 500× 8 2.44 0.31 8.6 0.50 0.33 B* 300× 2 2.44 0.28 8.6 0.65 0.44 B* 500×0.5 2.44 0.29 8.6 0.62 0.41 B 500× 2 2.44 0.30 8.6 0.58 0.37 B 500× 4 2.44 0.31 8.6 0.55 0.35 B 500× 8 2.44 0.31 8.6 0.50 0.33 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0141】
【表9】 (加熱温度565℃×鍛造圧力3t/cm2) 熱処理条件 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 半 価 幅(°) 粉末 ℃×時間 (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) Si(531) Al(420) A* 300× 2 2.44 0.30 8.5 0.52 0.37 A* 500×0.5 2.44 0.31 8.5 0.51 0.37 A 500× 2 2.44 0.32 8.5 0.50 0.36 A 500× 4 2.44 0.33 8.5 0.46 0.35 A 500× 8 2.44 0.33 8.5 0.44 0.34 B* 300× 2 2.44 0.30 8.5 0.51 0.37 B* 500×0.5 2.44 0.31 8.5 0.50 0.37 B 500× 2 2.44 0.32 8.5 0.50 0.36 B 500× 4 2.44 0.33 8.5 0.46 0.35 B 500× 8 2.44 0.33 8.5 0.43 0.34 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0142】表8から明らかなように、400℃以上且
つ1時間以上の熱処理を行うことにより、Si(53
1)ピークの半価幅が0.6°以下となるまで歪み量が
減少し、熱伝導率が0.3cal/cm・sec・℃以上
となることが理解できる。又、表9から、元々Si(5
31)ピークの半価幅が0.6°以下であった試料も、
熱処理を行うことにより半価幅が更に減少し、熱伝導率
が0.32cal/cm・sec・℃以上となることが判
る。
【0143】実施例12 Siを45重量%、50重量%、60重量%、70重量
%、80重量%、及び85重量%含有するAl−Si合
金溶湯を、凝固速度104℃/秒の水アトマイズ法によ
り粉末化し、得られた各Al−Si合金粉末を40μm
以下に篩分けした。
【0144】得られた各粉末を、それぞれ圧力4t/c
2で直径20mm×高さ30mmのタブレット試験片
に成形し、真密度比72〜78%の成形体を得た。各成
形体を565℃に加熱後、500℃に加熱した金型を用
いて面圧3t/cm2で鍛造固化した。得られた各鍛造
体について、実施例4と同様に測定した密度、熱伝導
率、熱膨張率、及びX線(Cu−Kα1線:波長1.5
405Å)回折により110°〜120°に見いだされ
るSi(531)ピークとAl(420)ピークの半価
幅を、それぞれ表10に示した。
【0145】
【表10】 Si含有量 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率 半 価 幅(°) 試料 (wt%) (g/cm3) (cal/cm・sec・℃) (×10-6/℃) Si(531) Al(420) 28* 45 2.53 0.36 12.4 0.38 0.35 29 50 2.50 0.33 11.3 0.40 0.35 30 60 2.47 0.31 9.8 0.45 0.36 31 70 2.44 0.30 8.5 0.52 0.37 32 80 2.40 0.30 7.0 0.56 0.38 33* 85 成形体に割れが発生し、以後の試験を中止 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0146】表10から判るように、Si含有量を50
〜80重量%とすることにより、熱伝導率を0.3ca
l/cm・sec・℃以上、熱膨張率を12×10-6/℃
以下及び密度を2.5g/cm3以下にすることができ
る。
【0147】実施例13 Siを70重量%含有するAl−Si合金溶湯を、10
4℃/秒の凝固速度の水アトマイズ法により急冷凝固
し、得られた急冷凝固Al−Si合金粉末を40μm以
下に篩分けした。この合金粉末を成形圧力2.5t/c
2で直径98mm×高さ50mmのタブレット状試験
片に成形し、真密度比74%の成形体を作製した。次
に、この成形体を、5V、2000Aの条件で通電する
と同時に、面圧1t/cm2で固化して鍛造体を作製し
た。
【0148】この鍛造体の密度は2.44g/cm3であ
り、熱伝導率は0.31cal/cm・sec・℃、及び
熱膨張率は8.6×10-6/℃であった。この鍛造体を
所定の形状に機械加工し、図7〜図13に示すICパッ
ケージに基板として用いた。尚、図7〜図13に示すI
Cパッケージの構造については、先の実施例3と同様で
あるから省略する。
【0149】これらの各ICパッケージに基板1として
用いられる本発明のAl−Si合金は、半導体チップ4
の主材料やパッケージ本体2の主材料との熱膨張係数差
が小さいため、ICの実装工程において熱応力に基づく
歪みが生じ難い。又、基板1は熱放散性が良好であるた
め、これらのICパッケージは寿命が長く、且つ信頼性
に優れたものとなった。実際に、各ICパッケージに対
して200℃で15分間の耐熱試験、及び−60℃〜+
150℃の温度範囲での100サイクルのヒートサイク
ル試験を行ったが、異常動作は全く発生しないことが確
認された。
【0150】実施例14 図17に示すパッケージのケース21と蓋22とを、実
施例9の図2に示す方法と同様にして作製したAl−7
0重量%Si合金からなる鍛造体を使用し、加工後にN
iメッキを施した材料により製造した。ケース21には
リード端子用の孔23が設けてあり、ケース21の内部
にマイクロ波集積回路基板が実装されるようになってい
る。
【0151】このパッケージにおいて、更に底板24と
して本発明のAl−70重量%Si合金からなる鍛造体
を用いることにより、例えばAl−40重量%Si合金
を用いた場合に比較して、マイクロ波集積回路基板を構
成しているSiとの熱膨張率の差が小さくなり、信頼性
が増すと共に、基板の大きさを稜の長さにして2倍に拡
大しても、接合気密性や放熱性等について信頼性の高い
パッケージを得ることができた。
【0152】実際に、このマイクロ波集積回路用パッケ
ージに対して、200℃の温度で15分間の耐熱試験、
及び−60℃〜+150℃の温度範囲での100サイク
ルのヒートサイクル試験を行ったが、試験後も1×10
-10cc/sec程度の気密性が保たれ、放熱性にも変
化がなく、ICの機能の点で異常は全く発生しないこと
が確認され、また外観上も何ら変化が生じなかった。
【0153】以上の実施例9〜14の結果から、本発明
方法によれば、Siを50〜80重量%含有するAl−
Si合金であって、X線(Cu−Kα1線:波長1.5
405Å)回折により110°〜120°に見いだされ
るSi(531)ピークの半価幅を0.6以下にするこ
とによって、密度2.5g/cm3以下、熱膨張率12×
10-6/℃以下、及び熱伝導率0.30cal/cm・s
ec・℃以上の特性を有する半導体基板材料が得られる
ことが判る。又、この半導体基板材料は、軽量で熱膨張
率が低く、且つ熱伝導率が高いので、例えばヒートシン
ク、半導体基板用基板、放熱基板及びハウジング等に適
した材料である。
【0154】実施例15 図18及び図19に示す製造工程に従って、半導体基板
材料を製造した。まず図18の工程に従って、Siを4
5、50、60、70、80、及び85重量%含有する
Al−Si合金溶湯を水アトマイズ法により急冷凝固さ
せ、急冷凝固Al−Si合金粉末を作製した。得られた
各急冷凝固Al−Si合金粉末を40μm以下に篩分け
した。
【0155】次に、図19の工程に従って、Siを40
重量%含有する急冷凝固Al−Si合金粉末(40μm
以下に篩分け)に対して、最大粒径40μmで平均粒径
10μmのSi粉末を、下記表11に示すように10、
20、30、40、50、60及び70重量%の割合で
混合して、それぞれAl−Si混合粉末を得た。混合
は、ポットに直径1cmのアルミナ製ボールを粉末重量
の10倍量入れ、1時間回転させることにより行った。
尚、図18及び図19における粉末製造工程は、それぞ
れ本発明の図2及び図1の同工程に順ずるものである。
【0156】得られた各Al−Si合金粉末及びAl−
Si混合粉末を、成形圧力4t/cm2にて直径10m
m×高さ20mmのブレット状試験片に成形した。各成
形体の真密度比は72〜76%であった。ただし、Si
が85重量%含まれる急冷凝固Al−Si合金粉末から
作成した試料、並びにSi粉末を急冷凝固Al−Si合
金粉末に対して70重量%添加し、合金中のSi量を8
2重量%としたAl−Si混合粉末を用いた試料では、
いずれも成形体に割れが発生した。
【0157】次に、各成形体の全表面を厚さ50μmの
アルミニウム箔で被覆した。このアルミニウム箔で被覆
した各成形体を各試料ごとに15個用意し、それぞれ5
40℃に加熱した後、300℃に加熱した鍛造金型を用
いて面圧6t/cm2で鍛造するすることにより熱間固
化させた。
【0158】得られた各鍛造体は、Al−Si合金から
なる鍛造体本体とその全表面に形成された厚さ約50μ
mのアルミニウム被覆層からなっていた。各鍛造体の密
度、熱伝導率、熱膨張率を測定し、各試料ごとに平均値
を表11及び表12に示した。表11は図18の工程及
び表12は図19の工程により製造した各試料の結果で
ある。尚、密度はアルキメデス法により求め、熱伝導率
はレーザーフラッシュ法により求めた。熱膨張率は押し
棒式により得られた値の20〜200℃での平均値とし
て求めた。
【0159】
【表11】 合金中Si量 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率試料 (wt%) (g/cm3) (cal/sec・℃・cm) (×10-6/℃) 34* 45 2.53 0.35 12.4 35 50 2.50 0.32 11.3 36 60 2.47 0.30 9.8 37 70 2.44 0.29 8.6 38 80 2.40 0.28 7.0 39* 85 成形体に割れ発生、以後の試験中止 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0160】
【表12】 Si粉末量 合金中Si量 密 度 熱 伝 導 率 熱 膨 張 率試料 (wt%) (wt%) (g/cm3) (cal/sec・℃・cm) (×10-6/℃) 40* 10 46 2.53 0.34 12.2 41 20 52 2.50 0.31 10.9 42 30 58 2.48 0.30 10.0 43 40 64 2.45 0.29 9.4 44 50 70 2.44 0.29 8.6 45 60 76 2.42 0.28 7.6 46* 70 82 成形体に割れ発生、以後の試験中止 (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0161】以上の結果から解るように、鍛造体本体を
構成するAl−Si合金のSi含有量を50〜80重量
%とすることにより、密度2.5g/cm3以下、熱膨張
率6〜12×10-6/℃以下、熱伝導率0.28cal
/sec・℃・cm以上の特性を有し、表面にアルミニウ
ム被覆層を備えた半導体基板材料が得られる。
【0162】実施例16 上記実施例15と同様の方法により、Siを60重量%
含有するAl−Si合金粉末(実施例15の試料36)
と、Siを40重量%含有するAl−Si合金粉末に対
してSi粉末を30重量%添加混合したAl−Si混合
粉末(実施例15の試料42)を用い、同様にして得た
各成形体の全表面を表13及び表14に示すように、そ
れぞれ厚さ3、5、50、500及び600μmのアル
ミニウム箔により被覆した。
【0163】アルミニウム箔で被覆した各成形体を、実
施例15と同様に鍛造し、Al−Si合金からなる鍛造
体本体とその全表面に形成されたアルミニウム被覆層
(アルミニウム箔と同一厚さ)とからなる鍛造体を得
た。また、比較のために、アルミニウム箔で被覆しない
成形体についても、同様にして鍛造体を得た。
【0164】得られた各鍛造体に対して、硫酸浴中電流
密度1.5A/dm2でアルマイト処理を行い、更にイオ
ン交換水で煮沸して封孔処理を行った。また、別の各鍛
造体に対しては、アルカリ液で1分間アルミニウムのエ
ッチングを行った後、表面を亜鉛置換し、更に無電解の
ニッケル−リンメッキを行った。
【0165】かくして得られた各試料の半導体基板材料
について、大気中において450℃で30分間保持する
耐熱試験と、35℃の濃度5%中性塩水を48時間噴霧
する塩水噴霧試験に供し、それぞれ耐食性を評価した。
その結果を、アルマイト処理について表13に、及びメ
ッキ処理については表14に示した。
【0166】
【表13】アルマイト処理による耐食性 試 料 Al箔厚さ(μm) 耐熱試験評価 塩水試験評価 36−1* 無し 膨れ、剥がれ 染み発生 36−2* 3 膨れ、剥がれ 染み発生 36−3 5 ○ ○ 36−4 50 ○ ○ 36−5 500 ○ ○ 36−6* 600 反り発生 ○ 42−1* 無し 膨れ、剥がれ 染み発生 42−2* 3 膨れ、剥がれ 染み発生 42−3 5 ○ ○ 42−4 50 ○ ○ 42−5 500 ○ ○ 42−6* 600 反り発生 ○ (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0167】
【表14】メッキ処理による耐食性 試 料 Al箔厚さ(μm) 耐熱試験評価 塩水試験評価 36−1* 無し 膨れ、剥がれ 染み発生 36−2* 3 膨れ、剥がれ 染み発生 36−3 5 ○ ○ 36−4 50 ○ ○ 36−5 500 ○ ○ 36−6* 600 反り発生 ○ 42−1* 無し 膨れ、剥がれ 染み発生 42−2* 3 膨れ、剥がれ 染み発生 42−3 5 ○ ○ 42−4 50 ○ ○ 42−5 500 ○ ○ 42−6* 600 反り発生 ○ (注)表中の*を付した試料は比較例である。
【0168】上記の結果から、5〜500μmの厚さで
被覆したアルミニウム被覆層上にアルマイト層又はメッ
キ層を形成した本発明の半導体基板材料は、優れた耐食
性を有することが解る。しかし、アルミニウム被覆層の
厚さが5μm未満では十分な耐食性を得ることができ
ず、逆にアルミニウム被覆層厚さが500μmを越える
と耐熱試験後に反りが発生した。
【0169】実施例17 上記実施例15と同様の方法により、Siを60重量%
含有するAl−Si合金粉末(実施例15の試料36)
と、Siを40重量%含有するAl−Si合金粉末に対
してSi粉末を30重量%添加混合したAl−Si混合
粉末(実施例15の試料42)を用い、同様にして各成
形体を得た。
【0170】各成形体に対して、有機溶媒中に分散させ
たAl粉末を浸漬により厚さ100μmに塗布し(試料
36−7と42−7)、Al粉末を不活性ガスを用いた
溶射により厚さ100μmに塗布し(試料36−8と4
2−8)、有機バインダーに分散させたAl粉末を印刷
により厚さ100μmに塗布し(試料36−9と42−
9)、プラズマ法によりAlを厚さ100μmに気相堆
積(試料36−10と42−10)させた。
【0171】このように表面にAl前駆層を形成した各
成形体を、実施例15と同様に鍛造して、全表面にアル
ミニウム被覆層を有するAl−Si合金からなる鍛造体
を製造した。得られた各鍛造体に対して、硫酸浴中電流
密度1.5A/dm2でアルマイト処理を行い、更にイオ
ン交換水で煮沸して封孔処理を行った。また、別の各鍛
造体に対しては、アルカリ液で1分間アルミニウムのエ
ッチングを行った後、表面を亜鉛置換し、更に無電解の
ニッケル−リンメッキを行った。
【0172】かくして得られた各試料の半導体基板材料
について、大気中において450℃で30分間保持する
耐熱試験と、35℃の濃度5%中性塩水を48時間噴霧
する塩水噴霧試験に供し、それぞれ耐食性を評価した。
その結果を、アルマイト処理について表15に、及びメ
ッキ処理については表16に示した。下記表に示す結果
から、いずれの方法でもアルミニウム被覆層上にアルマ
イト層又はメッキ層を形成した本発明の半導体基板材料
は、優れた耐食性を示すことが判る。
【0173】
【表15】アルマイト処理による耐食性 試 料 耐熱試験評価 塩水試験評価 36−7 ○ ○ 36−8 ○ ○ 36−9 ○ ○ 36−10 ○ ○ 42−7 ○ ○ 42−8 ○ ○ 42−9 ○ ○ 42−10 ○ ○
【0174】
【表16】メッキ処理による耐食性 試 料 耐熱試験評価 塩水試験評価 36−7 ○ ○ 36−8 ○ ○ 36−9 ○ ○ 36−10 ○ ○ 42−7 ○ ○ 42−8 ○ ○ 42−9 ○ ○ 42−10 ○ ○
【0175】実施例18 上記実施例15と同様の方法により、Siを60重量%
含有するAl−Si合金粉末(実施例15の試料36)
と、Siを40重量%含有するAl−Si合金粉末に対
してSi粉末を30重量%添加混合したAl−Si混合
粉末(実施例15の試料42)を用い、同様にして各成
形体を得た。
【0176】各成形体に対して、有機溶媒中に分散させ
たAl23粉末を浸漬により厚さ100μmに塗布し
(試料36−11と42−11)、Al粉末を溶解させ
た中にAl23粉末を分散させ、不活性ガスを用いた溶
射により厚さ100μmに塗布し(試料36−12と4
2−12)、有機バインダーに分散させたAl23粉末
を印刷により厚さ100μmに塗布し(試料36−13
と42−13)、プラズマCVD法によりAl23を厚
さ100μmに気相堆積(試料36−14と42−1
4)させた。
【0177】このように表面にAl23層を形成した各
成形体を、実施例15と同様に鍛造して、全表面にAl
23絶縁層(厚さ100μm)を有するAl−Si合金
からなる鍛造体を製造した。かくして得られた各試料の
半導体基板材料について、大気中において450℃で3
0分間保持する耐熱試験と、35℃の濃度5%中性塩水
を48時間噴霧する塩水噴霧試験に供し、それぞれ耐食
性を評価し、その結果を表17に示した。下記表17に
示す結果から、いずれの方法でも絶縁層を形成した本発
明の半導体基板材料は、優れた耐食性を示すことが判
る。
【0178】
【表17】絶縁層による耐食性 試 料 耐熱試験評価 塩水試験評価 36−11 ○ ○ 36−12 ○ ○ 36−13 ○ ○ 36−14 ○ ○ 42−11 ○ ○ 42−12 ○ ○ 42−13 ○ ○ 42−14 ○ ○
【0179】実施例19 本発明の表面にアルマイト層又はメッキ層を有する半導
体基板材料の応用例として、図7及び図8に示す各IC
パッケージについて説明する。まず、Siを60重量%
含有するAl−Si合金溶湯を水アトマイズ法により急
冷凝固させ、急冷凝固Al−Si合金粉末を作製した。
得られた急冷凝固Al−Si合金粉末を40μm以下に
篩分けした。
【0180】得られたAl−Si合金粉末を、成形圧力
2.5t/cm2で圧縮成形し、真密度比約74%の□3
0mmの成形体とした。次に、この成形体の全表面を厚
さ100μmのアルミニウム箔で被覆し、540℃に加
熱した後、300℃に加熱した目的形状の鍛造金型を用
いて面圧6t/cm2で鍛造するすることにより熱間固
化させた。
【0181】得られた鍛造体は、Al−Si合金からな
る鍛造体本体と、その全表面に形成された厚さ約100
μmのアルミニウム被覆層とからなり、その密度は2.
47g/cm3、熱膨張率は9.8×10-6/℃、及び熱
伝導率は0.30cal/sec・℃・cmであった。
【0182】かかる鍛造体に対して、一つは、硫酸浴中
電流密度1.5A/dm2でアルマイト処理を行い、更に
イオン交換水で煮沸して封孔処理を行うことにより、半
導体基板材料とした。他の一つは、鍛造体をアルカリ液
で1分間アルミニウムのエッチングを行った後、表面を
亜鉛置換し、更に無電解のニッケル−リンメッキを施す
ことにより、別の半導体基板材料を得た。
【0183】図7のパッケージにおいて、基板1は上記
のアルマイト処理により得られた半導体基板材料、即ち
最外表面部にアルマイト層を有するアルミニウム被覆層
で覆われたAl−Si合金の半導体基板材料からなって
いる。又、図8のパッケージでは、図7のものと比較し
て基板1が異なり、この基板1は上記のメッキ処理した
半導体基板材料、即ち最外表面部にニッケル−リンメッ
キ層を有するアルミニウム被覆層で覆われたAl−Si
合金の半導体基板材料からなる。尚、その他の構造は実
施例3で説明した通りであるから省略する。
【0184】図7及び図8の基板1に使用されている本
発明の半導体基板材料は、上記した通り半導体チップ4
の主材料であるSiやパッケージ本体2の主材料である
アルミナ等との熱膨張率の差が小さいため、IC実装工
程における熱応力に基づく歪みが生じ難い。又、本発明
の半導体基板材料は熱伝導率が高く、従って基板1の熱
放散性が良好であるため、ICパッケージの寿命が長
く、且つ信頼性に優れたものが得られる。
【0185】しかも、基板1は表面がアルマイト層又は
メッキ層からなり、耐食性に優れた表面状態をしてい
る。実際に、これらパッケージに対して、200℃の温
度で15分間の耐熱試験、及び−60〜150℃の温度
範囲での100サイクルのヒートサイクル試験を行った
が、異常動作は全く発生せず、外観上も何ら変化が生じ
ないことが確認された。
【0186】実施例20 上記実施例19と同様の方法に従って、Si含有量が6
0重量%のAl−Si合金の表面にアルミニウム被覆層
を有し、更にその表面にNiメッキ層を設けた半導体基
板材料を製造した。
【0187】この半導体基板材料を用いて図17に示す
パッケージの底板24を作製し、ケース21と蓋22を
Al−40重量%Si合金の表面に直接Niメッキを施
した材料で作製した。ケース21にはリード端子用の孔
23が設けてあり、底板24の上にマイクロ波集積回路
基板が実装される。
【0188】このように、底板24にAl−60重量%
Si合金から実質的になる基板材料を用いることによ
り、例えばAl−40重量%Si合金を用いた場合に比
較して、マイクロ波集積回路を構成しているSiとの熱
膨張率の差が小さくなり、信頼性が増すと共に、基板の
大きさを2倍に拡大することが可能となった。
【0189】実際に、このマイクロ波集積回路用パッケ
ージに対して、200℃の温度で15分間の耐熱試験、
及び−60〜150℃の温度範囲での100サイクルの
ヒートサイクル試験を行ったが、異常動作は全く発生せ
ず、外観上も何ら変化が生じないことが確認された。
【0190】以上の実施例15〜20で説明したよう
に、本発明の表面にアルミニウム被覆層を有するAl−
Si合金を用いることで、密度が2.5g/cm3以下、
熱膨張率が6〜12×10-6/℃、及び熱伝導率が0.
28cal/cm・sec・℃以上の特性を満足すると同
時に、アルマイト処理又はメッキ処理が可能で耐食性に
優れた半導体基板材料を提供することができる。この半
導体基板材料は、高熱伝導率と低熱膨張率を有すると共
に、軽量であって、しかも耐環境性に優れているから、
特に携帯装置向けや宇宙航空産業向けの用途にも好適で
ある。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、50〜80重量%のS
iを含有するAl−Si合金の溶湯から、粗大なSi晶
及び酸素や不純物の少ない急冷凝固Al−Si合金粉末
が得られ、このAl−Si合金粉末を用いることで、密
度が2.5g/cm3以下、熱膨張率が12×10-6/℃
以下、及び熱伝導率が0.28cal/cm・sec・℃
以上の特性を満足する半導体基板材料を、低いコストと
高い生産性にて製造することができる。
【0192】従って、本発明により、安価であって、熱
伝導率が高く且つ熱膨張率が低い、例えばヒートシン
ク、半導体搭載用基板、放熱基板、ハウジング等に適し
た半導体基板材料を提供でき、更には軽量であるため、
特に携帯装置向けや宇宙航空産業向けの用とにも好適な
半導体基板材料を提供することができる。
【0193】又、本発明によれば、軽量であって、熱伝
導率が高く且つ熱膨張率が低いAl−Si合金からな
り、耐食性並びに絶縁性やロウ付け性を付与するための
アルマイト処理やメッキ処理のような表面処理が可能な
半導体基板材料を安価に提供することができる。
【0194】中でもAl−Si合金の成形体表面をAl
箔で覆い、これを鍛造する等の方法により、表面にAl
被覆層を備えた半導体基板材料が得られ、この基板材料
はAl被覆層にアルマイト処理又はメッキ処理等の表面
処理を施すことで、耐食性や絶縁性又はロウ付け性等を
付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例の半導体基板材料の製造方法における
第1の方法を示すブロック図である。
【図2】本発明例の半導体基板材料の製造方法における
第2の方法を示すブロック図である。
【図3】実施例1で得た試料7の半導体基板材料におけ
る金属組織の顕微鏡写真(400倍)である。
【図4】実施例1と比較例1により得られた鍛造体の密
度とSi含有量との関係を示すグラフである。
【図5】実施例1と比較例1により得られた鍛造体の熱
膨張率とSi含有量との関係を示すグラフである。
【図6】実施例1と比較例1により得られた鍛造体の熱
伝導率とSi含有量との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み込
んだICパッケージの一具体例を示す概略断面図であ
る。
【図8】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み込
んだICパッケージの他の具体例を示す概略断面図であ
る。
【図9】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み込
んだICパッケージの別の具体例を示す概略断面図であ
る。
【図10】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだ半田ボールを有するICパッケージの一具体例を
示す概略断面図である。
【図11】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだ半田ボールを有するICパッケージの他の具体例
を示す概略断面図である。
【図12】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだモールドタイプのICパッケージの一具体例を示
す概略断面図である。
【図13】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだ放熱板を備えたICパッケージの一具体例を示す
概略断面図である。
【図14】実施例4で製造したAl−70重量%Si合
金粉末の断面の金属組織を示す顕微鏡写真(1000
倍)である。
【図15】実施例4で製造したAl−70重量%Si合
金鍛造体の金属組織を示す顕微鏡写真(400倍)であ
る。
【図16】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだマイクロ波集積回路用パッケージの一具体例を示
す概略断面図である。
【図17】本発明の半導体基板材料からなる基板を組み
込んだマイクロ波集積回路用パッケージの他の具体例を
示す概略断面図である。
【図18】本発明の表面にAl被覆層を有する半導体基
板材料の製法を示すブロック図である。
【図19】本発明の表面にAl被覆層を有する半導体基
板材料の別の製法を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 基板 2 パッケージ本体 3 高熱伝導樹脂 4 半導体チップ 5 接合材 6 ダイアタッチ部 7 ボンディングワイヤ 8 金属リードピン 9 蓋 10 半田ボール 11 ポリイミドテープ 12 Cu箔回路配線 13 サポートリング 14 配線基板 15 樹脂 16 リードフレーム 17 絶縁フィルム 18 モールド樹脂 19 Alフィン 20 シリコーン樹脂 21 ケース 22 蓋 23 孔 24 底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−205055(JP,A) 特開 平6−65660(JP,A) 特開 昭60−116753(JP,A) 特表 平11−509480(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 21/02 C22F 1/043 H01L 23/14 H01L 23/373

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導率が0.28cal/cm・se
    c・℃以上、熱膨張率が12×10−6/℃以下、密度
    が2.5g/cm以下であって、Siを50〜80重
    量%含有するAl−Si合金からなり、Cu−Kα1線
    のX線回折により110°〜120°に認められるSi
    (531)ピークの半価幅が0 . 6°以下である半導体
    基板材料。
  2. 【請求項2】 Cu−Kα1線のX線回折により110
    °〜120°に認められるAl(420)ピークの半価
    幅が0 . 5°以下であることを特徴とする、請求項1
    記載の半導体基板材料。
  3. 【請求項3】 熱伝導率が0 . 28cal/cm・se
    c・℃以上、熱膨張率が12×10 −6 /℃以下、密度
    が2 . 5g/cm 以下であって、Siを50〜80重
    量%含有するAl−Si合金からなり、Cu−Kα1線
    のX線回折により110°〜120°に認められるSi
    (531)ピークの半価幅が0 . 6°以下であって、そ
    の少なくとも一表面に厚さ5〜500μmのAl又はA
    l合金からなるAl被覆層を備えたことを特徴とする
    導体基板材料。
  4. 【請求項4】 Al被覆層の最外層に絶縁体層を有する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の半導体基板材料。
  5. 【請求項5】 絶縁体層がアルマイト層であることを特
    徴とする、請求項4に記載の半導体基板材料。
  6. 【請求項6】 Al被覆層の最外層にメッキ層を有する
    ことを特徴とする、請求項3に記載の半導体基板材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜2のいずれかに記載の半導体
    基板材料を用いたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項3〜6のいずれかに記載の半導体
    基板材料を用いたことを特徴とする半導体装置
  9. 【請求項9】 熱伝導率が0 . 28cal/cm・se
    c・℃以上、熱膨張率が12×10 −6 /℃以下、密度
    が2 . 5g/cm 以下であって、Siを50〜80重
    量%含有するAl−Si合金からなる半導体基板材料の
    製造方法であって、Siを50重量%以下含有するAl
    −Si合金溶湯を噴霧法により急冷凝固してAl−Si
    合金粉末とする工程と、該Al−Si合金粉末にSi粉
    末を添加混合してSiを50〜80重量%含有する混合
    粉末を得る工程と、得られた混合粉末を圧縮成形して成
    形体を作製する工程と、該成形体を固化する工程とを備
    えたことを特徴とする前記半導体基板材料の製造方法
  10. 【請求項10】 前記急冷凝固時の凝固速度が10
    /秒以上であることを特徴とする、請求項9に記載の半
    導体基板材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 熱伝導率が0 . 28cal/cm・s
    ec・℃以上、熱膨張率が12×10 −6 /℃以下、密
    度が2 . 5g/cm 以下であって、Siを50〜80
    重量%含有するAl−Si合金からなる半導体基板材料
    の製造方法であって、Siを50〜80重量%含有する
    Al−Si合金溶湯を凝固速度が10 ℃/秒を越える
    噴霧法により急冷凝固してAl−Si合金粉末とする工
    程と、該Al−Si合金粉末を圧縮成形して成形体を作
    製する工程と、該成形体を固化する工程とを備えたこと
    を特徴とする半導体基板材料の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記Al−Si合金溶湯を水アトマイ
    ズ法を用いて急冷凝固し、100℃未満の温度で乾燥し
    てAl−Si合金粉末とすることを特徴とする、請求項
    11に記載の半導体基板材料の製造方法。
  13. 【請求項13】 急冷凝固により得られたAl−Si合
    金粉末に含まれるSiの粒径が30μm以下であること
    を特徴とする、請求項9又は11に記載の半導体基板材
    料の製造方法。
  14. 【請求項14】 急冷凝固により得られたAl−Si合
    金粉末に含まれる酸素量が1重量%以下であることを特
    徴とする、請求項9又は11に記載の半導体基板材料の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 急冷凝固により得られたAl−Si合
    金粉末に含まれる酸素以外の 不純物量が1重量%以下で
    あることを特徴とする、請求項9又は11に記載の半導
    体基板材料の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記成形体の固化工程において、予め
    加熱した成形体を、加熱した金型を用いた鍛造により固
    化することを特徴とする、請求項9又は11に記載の半
    導体基板材料の製造方法。
  17. 【請求項17】 成形体の加熱温度400℃以上、金型
    加熱温度150℃以上、鍛造圧力4t/cm 以上の条
    件で鍛造することを特徴とする、請求項16に記載の半
    導体基板材料の製造方法。
  18. 【請求項18】 成形体の加熱温度550℃以上、金型
    加熱温度300℃以上、鍛造圧力4t/cm 未満の条
    件で鍛造することを特徴とする、請求項16に記載の半
    導体基板材料の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記成形体の固化工程において、成形
    体を窒素雰囲気中にて500〜570℃で焼結すること
    により固化することを特徴とする、請求項9又は11
    記載の半導体基板材料の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記成形体の固化工程において、成形
    体を金型内に配置して、通電加熱により加圧力4t/c
    未満で固化することを特徴とする、請求項9又は1
    に記載の半導体基板材料の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記通電加熱をパルス電流によって行
    うことを特徴とする、請求項20に記載の半導体基板材
    料の製造方法。
  22. 【請求項22】 成形体の固化後、更に400℃以上で
    1時間以上の加熱処理を行うことを特徴とする、請求項
    9〜21のいずれかに記載の半導体基板材料の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項9又は11に記載の半導体基板
    材料の製造方法において、Siを50〜80重量%含む
    前記混合粉末又はAl−Si合金粉末の圧縮成形時に、
    成形される少なくとも一表面に後の固化工程で前記Al
    被覆層となる前駆層を配置して圧縮成形し、得られた成
    形体を固化することにより、少なくとも一表面にAl又
    はAl合金からなるAl被覆層を形成することを特徴と
    する半導体基板材料の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項9又は11に記載の半導体基板
    材料の製造方法において、Siを50〜80重量%含む
    前記混合粉末又はAl−Si合金粉末の成形体を固化し
    た後、更にその固化体の少なくとも一表面にAl又はA
    l合金からなるAl被覆層を形成することを特徴とする
    半導体基板材料の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記Al被覆層の厚みが5〜500μ
    mであることを特徴とする、請求項23又は24に記載
    の半導体基板材料の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記前駆層が、Al又はAl合金箔
    か、若しくはAl又はAl合金粉末であることを特徴と
    する、請求項23に記載の半導体基板材料の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記Al被覆層の形成法が、浸漬塗布
    法、溶射塗布法、印刷塗布法、気相堆積法のいずれかに
    よることを特徴とする、請求項24に記載の半導体基板
    材料の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項23又は24に記載の半導体基
    板材料の製造方法において、前記Al被覆層の最外表面
    部に更に絶縁体層を形成することを特徴とする、半導体
    基板材料の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記絶縁体層の形成法が、陽極酸化
    法、浸漬塗布法、溶射塗布法、印刷塗布法、気相堆積法
    のいずれかによることを特徴とする、請求項28に記載
    の半導体基板材料の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項23又は24に記載の半導体基
    板材料の製造方法において、前記Al被覆層の最外表面
    部に更にメッキ層を形成することを特徴とする、半導体
    基板材料の製造方法。
JP28448395A 1994-11-15 1995-10-04 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP3493844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28448395A JP3493844B2 (ja) 1994-11-15 1995-10-04 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
EP95117962A EP0713250A3 (en) 1994-11-15 1995-11-14 Material for semiconductor substrate, its manufacture and product from this substrate
US08/557,552 US5828127A (en) 1994-11-15 1995-11-14 Semiconductor substate with improved thermal conductivity

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072694 1994-11-15
JP6-280726 1994-11-15
JP9330295 1995-04-19
JP7-163139 1995-06-07
JP16313995 1995-06-07
JP7-93302 1995-06-07
JP28448395A JP3493844B2 (ja) 1994-11-15 1995-10-04 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955460A JPH0955460A (ja) 1997-02-25
JP3493844B2 true JP3493844B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=27468119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28448395A Expired - Fee Related JP3493844B2 (ja) 1994-11-15 1995-10-04 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5828127A (ja)
EP (1) EP0713250A3 (ja)
JP (1) JP3493844B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289023A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6404048B2 (en) * 1998-09-03 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Heat dissipating microelectronic package
JP3690171B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-31 株式会社日立製作所 複合材料とその製造方法及び用途
JP2001148451A (ja) * 1999-03-24 2001-05-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板
US6250127B1 (en) 1999-10-11 2001-06-26 Polese Company, Inc. Heat-dissipating aluminum silicon carbide composite manufacturing method
JP2001144230A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4906206B2 (ja) * 2001-09-27 2012-03-28 東洋アルミニウム株式会社 Al−Si系粉末合金材料及びその製造方法
JP4493251B2 (ja) * 2001-12-04 2010-06-30 Toto株式会社 静電チャックモジュールおよび基板処理装置
US20030112710A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Eidson John C. Reducing thermal drift in electronic components
TW588532B (en) * 2002-03-29 2004-05-21 Realtek Semiconductor Corp Management device and method of NAT/NAPT session
US20040041254A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Lewis Long Packaged microchip
KR100638825B1 (ko) * 2005-05-23 2006-10-27 삼성전기주식회사 수직구조 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
ES2497990T3 (es) * 2006-04-04 2014-09-23 Silicor Materials Inc. Método para purificar silicio
US8344487B2 (en) * 2006-06-29 2013-01-01 Analog Devices, Inc. Stress mitigation in packaged microchips
JP4869817B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-08 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
US7694610B2 (en) * 2007-06-27 2010-04-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Photo-multiplier tube removal tool
TWI443237B (zh) 2007-10-03 2014-07-01 Silicor Materials Inc 加工矽粉以獲得矽結晶之方法
JP5690476B2 (ja) * 2009-03-26 2015-03-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8562932B2 (en) 2009-08-21 2013-10-22 Silicor Materials Inc. Method of purifying silicon utilizing cascading process
KR101271965B1 (ko) * 2011-07-13 2013-06-07 주식회사 노루코일코팅 표면 처리용 수지 조성물 및 이에 의해 코팅된 강판
DE102012006121A1 (de) * 2012-03-26 2013-09-26 Erbslöh Aluminium Gmbh Lotpulver
JP2013243340A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP6296687B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
EP2900406A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-05 Dow Global Technologies LLC Low-density, metal-based components for wireless-communication towers
US9676614B2 (en) 2013-02-01 2017-06-13 Analog Devices, Inc. MEMS device with stress relief structures
US10167189B2 (en) 2014-09-30 2019-01-01 Analog Devices, Inc. Stress isolation platform for MEMS devices
US9496194B2 (en) 2014-11-07 2016-11-15 International Business Machines Corporation Customized module lid
US10131538B2 (en) 2015-09-14 2018-11-20 Analog Devices, Inc. Mechanically isolated MEMS device
EP3757559B1 (en) * 2018-02-22 2024-05-15 Osaka University Substrate evaluation chip and substrate evaluation device
CN109609088A (zh) * 2019-01-29 2019-04-12 天津百恩威新材料科技有限公司 一种高硅含量的过共晶硅铝合金颗粒、其制备方法及应用
US11417611B2 (en) 2020-02-25 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Devices and methods for reducing stress on circuit components
US11981560B2 (en) 2020-06-09 2024-05-14 Analog Devices, Inc. Stress-isolated MEMS device comprising substrate having cavity and method of manufacture
AU2021329906A1 (en) 2020-08-18 2023-04-27 Enviro Metals, LLC Metal refinement
CN115194169B (zh) * 2022-08-15 2024-02-23 贵研铂业股份有限公司 一种3d打印用铂或铂铑合金球形粉及其制备方法和应用
CN115692216B (zh) * 2022-11-10 2023-04-28 哈尔滨铸鼎工大新材料科技有限公司 一种异种材质复合成型的电子封装结构及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274106A (en) * 1977-11-07 1981-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Explosion proof vibration resistant flat package semiconductor device
US4500605A (en) * 1983-02-17 1985-02-19 Olin Corporation Electrical component forming process
DE3573137D1 (en) * 1984-10-03 1989-10-26 Sumitomo Electric Industries Material for a semiconductor device and process for its manufacture
JP2585511B2 (ja) 1985-07-16 1997-02-26 株式会社豊田中央研究所 インバ−タ駆動装置
JPS6288399A (ja) 1985-10-15 1987-04-22 住友電気工業株式会社 集積回路用基板の製造方法
JPS63134694A (ja) * 1986-11-22 1988-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金の絶縁皮膜の形成方法
JPS63261863A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Hitachi Cable Ltd 表面実装用基板
JPH01205055A (ja) 1988-02-12 1989-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板材料
JP2514684B2 (ja) * 1988-02-12 1996-07-10 住友電気工業株式会社 半導体装置用基板材料
JPH0639606B2 (ja) 1988-10-28 1994-05-25 住友電気工業株式会社 半導体装置用放熱部材の製造方法
EP0382203B1 (en) * 1989-02-10 1995-04-26 Fujitsu Limited Ceramic package type semiconductor device and method of assembling the same
DE69126686T2 (de) * 1990-08-14 1997-10-23 Texas Instruments Inc Wärmetransportmodul für Anwendungen ultrahoher Dichte und Silizium auf Siliziumpackungen
US5345108A (en) * 1991-02-26 1994-09-06 Nec Corporation Semiconductor device having multi-layer electrode wiring
JP3153638B2 (ja) * 1992-06-26 2001-04-09 三菱電機株式会社 圧接型半導体装置及びその製造方法並びに熱補償板
JP2828553B2 (ja) * 1992-12-17 1998-11-25 京セラ株式会社 半導体装置
US5386339A (en) * 1993-07-29 1995-01-31 Hughes Aircraft Company Monolithic microelectronic circuit package including low-temperature-cofired-ceramic (LTCC) tape dielectric structure and in-situ heat sink

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0955460A (ja) 1997-02-25
US5828127A (en) 1998-10-27
EP0713250A2 (en) 1996-05-22
EP0713250A3 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493844B2 (ja) 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
JP4080030B2 (ja) 半導体基板材料、半導体基板、半導体装置、及びその製造方法
US4830820A (en) Method for producing material for semiconductor device
EP0097058B1 (en) Sic sintered body having metallized layer and production method therefor
US6485816B2 (en) Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
JP7527298B2 (ja) 低温焼結性接合用ペースト及び接合構造体
JP5531329B2 (ja) 半導体用放熱部品を基体とするパッケージ
JP3408298B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JP3814924B2 (ja) 半導体装置用基板
US5605558A (en) Nitrogenous aluminum-silicon powder metallurgical alloy
JP3737072B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体とその製造方法
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JP2815656B2 (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JP2001284509A (ja) Al−SiC複合体
JPH0892681A (ja) 窒素化合アルミニウム−シリコン粉末合金およびその製造方法
JPH10321776A (ja) 半導体素子用放熱部材
JPS6316458B2 (ja)
JPH09232485A (ja) 電子部品用複合材料およびその製造方法
JP2001332668A (ja) Al−SiC複合体
JP2003268482A (ja) Al−SiC系複合体
JPH0892683A (ja) 窒素化合アルミニウム−シリコン粉末合金およびその製造方法
JPH0892682A (ja) 窒素化合アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JP2003268478A (ja) Al−SiC系複合体
JP2001284508A (ja) Al−SiC複合体
JPH07179906A (ja) 窒素化合アルミニウム−シリコン粉末合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees