[go: up one dir, main page]

JP5315028B2 - 電子装置および電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置および電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315028B2
JP5315028B2 JP2008309276A JP2008309276A JP5315028B2 JP 5315028 B2 JP5315028 B2 JP 5315028B2 JP 2008309276 A JP2008309276 A JP 2008309276A JP 2008309276 A JP2008309276 A JP 2008309276A JP 5315028 B2 JP5315028 B2 JP 5315028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame material
frame member
electronic device
resin
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008309276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135523A (ja
Inventor
建次 内田
宏希 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008309276A priority Critical patent/JP5315028B2/ja
Priority to US12/630,466 priority patent/US8243461B2/en
Publication of JP2010135523A publication Critical patent/JP2010135523A/ja
Priority to US13/549,021 priority patent/US8986588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5315028B2 publication Critical patent/JP5315028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、電子装置および電子装置の製造方法に関する。
光信号を電気信号に変換させる光素子を用いた電子装置は、外部から入力した光信号を直接光素子の受光部に入力している。このような電子装置において、光信号の減衰を抑制すること、また、黒色樹脂を使用することにより電子装置の耐湿性を向上させ鉛フリー実装時のリフロー条件に適合させること、等の要請がある。
特に、光信号に青色光を使用する光記録技術において、その光信号を電気信号に変換する受光装置ではエポキシ樹脂が使用されている。そのため、光素子受光部への光路上にエポキシ樹脂を用いると、エポキシ樹脂が青色光により劣化し、光透過特性が低下し使用できなくなるという問題があった。
そこで、光素子の受光部の光信号の減衰を抑制するため、受光部の周囲に枠材を設け、枠材の周囲を樹脂封止した電子装置が用いられている。
特許文献1には、受光部のみに穴空き部3をもったエポキシ系樹脂シート4が接着剤5により固体撮像素子チップ1に接着され、エポキシ系樹脂シート4上には接着剤5により透明部材6が接着された、固体撮像装置が記載されている(図9)。そして、固体撮像素子チップ1を基板10にダイボンドし、ボンディングワイヤ11を用いて固体撮像素子チップ1のパッド部1aと基板10との所定の接続を行うことが記載されている。また、図9に示すように、気密封止部以外のボンディングワイヤ接続部を含む周辺部が、封止樹脂12により樹脂封止されている。ここでエポキシ系樹脂シート4は、受光部を囲う枠材に相当する。
特開2001−257334
しかしながら、特許文献1に開示された技術を適用した電子装置を長期期間使用すると、枠材と素子との密着面に剥離が発生するという問題があった。
本発明者らにより、前述のような枠材と素子との密着面に剥離が発生する原因が明らかになった。以下この原因について説明する。
通常、電子装置は使用により、高温状態と低温状態が繰り返されるため、素子と、枠材と封止樹脂が、熱膨張と熱収縮を繰り返すことになる。その際、枠材の線膨張係数と封止樹脂の線膨張係数が互いに異なるため、枠材は周囲に密着している封止樹脂により自由な熱膨張及び熱収縮を行えず、また封止樹脂からの応力も受ける。そのため、枠材の内部に応力が蓄積される。この応力により、枠材と封止樹脂の密着面よりも面積が小さい枠材と素子との密着面が剥離すると考えられた。
本発明による電子装置は、ウエハに形成された素子と、前記ウエハ上に、前記素子の機能部を囲むように立設する第1樹脂からなる枠材と、前記枠材の周囲を埋め、前記枠材との間に空隙が存在するように設けられた第2樹脂からなる樹脂層と、を備えることを特徴とする。
本発明による電子装置の製造方法は、複数の素子が形成されたウエハ上に、前記素子の機能部を囲むように立設する第1樹脂からなる枠材を形成する工程と、前記枠材の上面に封止用金型の成型面を圧接し、前記枠材の幅を広げるように前記枠材を変形する工程と、前記枠材が変形された状態で、前記封止用金型の内側に第2樹脂を注入する工程と、前記封止用金型を取り外し、広げられた前記枠材の幅をもとに戻す工程と、を含むことを特徴とする。
本発明において、枠材と樹脂層との間には空隙が存在する。この空隙により、枠材と樹脂層とがそれぞれ熱膨張及び熱収縮することができる。そのため、樹脂層から枠材への応力が緩和され、枠材の内部に応力が蓄積されにくくなる。これにより、電子装置の温度変化が繰り返されても、枠材と素子とが剥離することを抑制できる。
本発明によれば、温度変化が繰り返された場合においても、枠材と素子との剥離が抑制された電子装置および電子装置の製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による電子装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る電子装置を示す斜視図、図1(b)は、図1(a)中のI−I'で切断した断面図である。図2〜図4は、第1実施形態に係る電子装置の製造工程を示す断面図である。
電子装置108は、ウエハ101aに形成された受光素子101と、ウエハ101a上に、機能部101bを囲むように立設する枠材102と、枠材102の周囲を埋める封止樹脂層106と、を備えている(図1,2)。
枠材102の側面と、封止樹脂層106の枠材102と相対する面には空隙107が形成されている。
また、受光素子101は、金属細線105を介してリードフレーム104と電気的に接続されている。
ウエハ101a上には、複数の機能部101bを有する受光素子101が形成されている(図2(a))。機能部101bは受光素子101の表面に露出している。
枠材102は、機能部101bを内側に囲うような空洞を有している。平面視における枠材102の形状は、例えば円筒であるが、中心に空洞を有する多角形であってもよい。
枠材102は、第1樹脂から形成される。第1樹脂とは、光および/または熱により完全に硬化可能な樹脂である。また、枠材102は、第1樹脂がフィルム状に形成された樹脂膜102aをパターニングすることにより形成される。
枠材102の高さは、例えば、0.12mmとなっている。枠材102の高さとしては、0.05mm以上が好ましく、0.1mm以上がより好ましい。枠材102の高さを金属細線105より高くできるため、受光素子101の所定の位置からリードフレーム104に接続された金属細線105が、電子装置108の製造過程において用いられる封止用金型111と接触するのを防ぐことができる(図4(b)参照)。そのため、封止用金型111aと枠材102の上面とを密着でき、封止樹脂層106を形成する樹脂(第2樹脂)が枠材102の表面へ浸入することを抑制できる。
また、枠材102の高さとは、ウエハ101aの表面から枠材102の上面までの垂直方向の長さであって、枠材102を形成する樹脂の厚さをいう。
枠材102は上面が、封止樹脂層106の上面以上の高さとなっており、封止樹脂層106から上方に突き出た構造となっている。枠材102の上面の高さは封止樹脂層106上面の高さから、0.01mm〜0.05mm上方へ突き出てもよい。0.05mm以下とすることにより、封止用金型111aの挟圧による外力が強まり、枠材102の変形が塑性変形に至ることによって破断する事を抑制できる。一方、0mm以上とすることにより、封止樹脂層106が枠材102の内部に流入することを防止する。
枠材102の弾性率は、20℃で1GPa以上6GPa以下、かつ200℃で10MPa以上3GPa以下が好ましい。20℃で1GPa以上6GPaとすることにより、電子装置108の受光素子101を保護する機能を得られる。また、200℃で10MPa以上3GPa以下とすることにより、電子装置108の製造過程における封止用金型111による圧接時に、枠材102がわずかに弾性変形して緩衝材として機能するため、受光素子101を応圧から保護できる。
さらに、この弾性変形は枠材102を封止用金型111aに密着させる反力を生むことが出来る。これにより、封止樹脂層106は枠材102の内側、すなわち機能部101bの上方に形成された閉空間に流れ込めない。
なお、枠材102の弾性率とは、枠材102を形成する樹脂を光および熱により完全に硬化した状態の弾性率をいう。
枠材102の弾性率は、光および熱で硬化可能な樹脂の種類や硬化剤など含有物の組成比の変更、または硬化光量や硬化温度などの製造条件を適宜設定すること等により、適宜調整できる。
枠材102は、光および/または熱により完全に硬化可能な樹脂(第1樹脂)から形成される。光および/または熱により硬化可能な樹脂とは、例えば、アクリル系樹脂などの光反応性樹脂と、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂とを含む樹脂である。また、枠材102は、フィルム状に形成された樹脂膜102aをパターニングすることにより形成してもよい。
ここで、第1樹脂は、電子装置を製造する過程で熱履歴を受ける。そのため外気に暴露された面が酸化されて、第2樹脂と密着しにくくなる。
封止樹脂層106は、封止用樹脂(第2樹脂)から形成される。封止用樹脂は、無機フィラー、より具体的には、ガラスフィラー等を混入してもよい。これにより、封止樹脂層106の強度を高くできる。
次に、図2〜図4を参照しつつ、第1実施形態に係る電子装置の製造方法について説明する。図2〜図4は、第1実施形態に係る電子装置の製造工程を示す断面図である。
電子装置108の製造方法は、複数の受光素子101が形成されたウエハ101a上に、第1樹脂からなる樹脂膜102aを形成する工程と、枠材102の上面に封止用金型111の成型面を圧接し、枠材102の幅を広げるように枠材102を変形する工程と、枠材102が変形された状態で、封止用金型111の内側に封止用樹脂(第2樹脂)を注入する工程と、封止用金型111を取り外し、広げられた枠材102の幅をもとに戻す工程と、を有する。
まず、図2(a)に示すように、複数の受光素子101が形成されたウエハ101aを準備する。このウエハ101aに配置された夫々の受光素子101の表面には、機能部101bが露出している。なお図2(a)では、ウエハ101aに配置された複数の受光素子101のうち、2つのみを示している。
次に、図2(b)に示すように、ウエハ101a上に、樹脂膜102a(第1樹脂)を形成する。樹脂膜102aとして、均一な厚みを持つフィルムをウエハ101a全体に被覆する。樹脂膜102aの厚さは、0.12mmである。これにより、高さが0.12mmの枠材102が得られる。
続いて、図2(c)に示すように、機能部101bが露光用マスク103の上面に形成された所定の位置に収まるように位置合せをして、露光を行う。
さらに、図2(d)に示すように、現像処理を行う。これにより、機能部101bの周囲を被覆して立設した枠材102が形成される。
なお、この現像処理後の時点では、枠材102となる樹脂膜102a(第1樹脂)は完全に硬化していないため、枠材102とウエハ101a、すなわち枠材102と受光素子101とは、弱い接合力で接着しているが、強固に接着はしていない。
続いて、図2(d)に示すようにして枠材102が形成されたウエハ101aを熱処理し、樹脂膜102a(第1樹脂)を完全硬化させ、枠材102とウエハ101a、すなわち枠材102と受光素子101の間を強固に接着させる。この熱処理による枠材102の形状的な変化はほとんどないため、枠材102の形状は図2(d)に示された枠材102の形状と同様である。
次いで、図3(a)に示すように、ウエハ101aから個々の受光素子101を切り出して、枠材102を有する受光素子101を得る。枠材102は、円筒状に形成されている。
本実施形態において、枠材102の弾性率は、常温で約2.4GPa、200℃で約15MPaに調整されている。これにより、枠材102が弾性変形でき、圧接時の緩衝材として機能できる。
次いで、図3(b)に示すように、受光素子101をリードフレーム104上の所定の位置に接着剤を介して接着させる。続いて、図3(c)に示すように、受光素子101とリードフレーム104のそれぞれの所定の位置を、金属細線105を介して、電気的に接続させる。なお、このリードフレーム104上には、所定の距離を保ちながら密集させて受光素子101が配置されている。
次に、図4(a)に示すように、平坦な面を成型面とする封止用金型111(111a,111b)を用意し、図3(c)に示されたリードフレーム104上の受光素子101を、封止用金型111a,111bの所定の位置に固定する。
続いて、枠材102の上面に封止用金型111の成型面を圧接し、枠材102の幅を広げるように枠材102を変形する。図4(b)に示すように、枠材102の上面に封止用金型111aの成型面を、リードフレーム104の下面に封止用金型111bの成型面を、それぞれ圧接し、枠材102の上面と封止用金型111aの成型面とのすき間、およびリードフレーム104の下面と封止用金型111bの成型面とのすき間を最小限におさえ、両者をそれぞれ密着する。これにより、機能部101bの上方には、枠材102と封止用金型111aとで囲まれた閉空間が形成される。
このとき、枠材102をわずかにつぶし、枠材102の幅を広げるように変形した状態で封止用金型111aと111bの型締めが完了する。
ここで、図4(b)に示すように、封止用金型111a,111bによる上下方向からの応力によりつぶれた枠材102は、図4(c)に示すように、封止用金型111a,111bが取り外されることによりその応力から解放され、元の形状に戻ることができる。このとき、上下方向からの応力によりつぶれた枠材102は、図4(b)に示すように、平面方向すなわち応力がかけられた方向以外の方向に膨らむようにして変形する。
次いで枠材102が変形された状態で、封止用金型111の内側に第2樹脂を注入する。すなわち、図4(b)に示すように、封止用金型111を用いて圧接した状態のまま、熱によって溶融した封止用樹脂(第2樹脂)を、封止用金型111a,111bのそれぞれの成型面に囲まれた空間部分に注入し、枠材102の周囲を埋める封止樹脂層106を形成する。封止樹脂層106は、変形した枠材102の形状の周囲に充填され、そのまま硬化収縮する。
次いで、封止用金型111を取り外し、広げられた枠材102の幅をもとに戻す。図4(c)に示すように、封止用金型111a,111bを取り外すと、枠材102が元の形状に戻り、封止樹脂層106は変形した枠材102の形状を保つ。そのため、枠材102が変形した部分に相当する空隙107が、枠材102と封止樹脂層106と間に形成できる。また、枠材102の上面が封止樹脂層106の上面よりわずかに突き出る。これにより、リードフレーム104上の複数の受光素子101が一括して封止される。
続いて、受光素子101ごとに分割し、所望の形状の電子装置108を得る(図1)。なお、電子装置108とは、半導体基板やガラス基板の表面に、受動素子または能動素子の一方または両方が形成されたものをいう。
本実施形態の効果を説明する。
従来の電子装置では温度変化により枠材の内部に応力が溜まり、枠材と受光素子との密着面が剥離することがあった。これに対し、本実施形態の電子装置108は、枠材102と封止樹脂層106との間には空隙107が存在する。この空隙107により、枠材102と封止樹脂層106とがそれぞれ熱膨張及び熱収縮することができる。そのため、封止樹脂層106から枠材102への応力が緩和され、枠材102の内部に応力が蓄積されにくくなる。これにより、枠材102と受光素子101との密着面が剥離することを抑制できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る電子装置208を示す断面図である。図6は、第2実施形態に係る電子装置の製造方法の一部を示す工程断面図である。第2実施形態における枠材102の表層に、第2樹脂への密着性が、第1樹脂よりも低い酸化膜102b(低密着層)を有する。本実施形態において、低密着層は枠材102の表層を酸化した酸化膜102bである。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
酸化膜102bは、枠材102の少なくとも側面に形成されている。また、酸化膜102bの材料としては、封止樹脂層106を形成する材料(第2樹脂)への密着性が、枠材102を形成する材料(第1樹脂)よりも低い材料であることが好ましい。これにより、枠材102と封止樹脂層106との間に空隙107を形成しやすくなる。
酸化膜102bは、以下のようにして形成される。
まず、図2に示すように、機能部101bの周囲を被覆して立設した枠材102を形成する。
次に、図6(a)に示すように、枠材102に対し、酸素プラズマ処理を施して枠材102の一部を酸化する。これにより、枠材102の表層に酸化膜102bが形成される(図6(b))。また、酸化膜102bは、封止樹脂層106への密着性が枠材102よりも低い。
その後、上記実施形態と同様にして、図3に示すように、ウエハ101aから個々の受光素子101を切り出し、リードフレーム104上に設置する。つづけて、図4に示すように、封止用金型111を用いて、リードフレーム104上の受光素子101を一括封止する。続いて、これを受光素子101ごとに分割して、所望の電子装置を得る。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態において、枠材102は表層に酸化膜102bを有するため、封止樹脂層106の枠材102への密着性が低下している。すなわち、酸化膜102bと封止樹脂層106との間の濡れ性が低くなっている。そのため、封止用金型111a,111bによって弾性変形した枠材102が、もとの形状に戻る際に、周囲の封止樹脂層106と離別しやすくなる。これにより、枠材102と封止樹脂層106との間に空隙107をより形成しやすくなる。
その他の効果は、上記実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図7(a)は、第3実施形態に係る電子装置を示す斜視図、図7(b)は、図7(a)中のA−A’で切断した断面図である。第1実施形態では枠材102が円筒である場合について説明したが、第3実施形態の枠材302は、枠材302の断面形状は下方ほど幅狭の逆台形である。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
枠材302は、上面の面積が下面の面積よりも大きい。また、枠材302の断面形状は、図7(b)に示すように、下方ほど幅狭の逆台形である。また、断面視において、内側の空間を挟んで、2つの逆テーパ形状が並んだ形状となっている。
枠材302は、以下のようにして形成される。
まず、図2(a)、(b)に示すように、第1実施形態と同様にして、ウエハ101a上に、樹脂膜102aを形成する。
続いて、図2(c)に示すように、機能部101bが露光用マスク103の上面に形成された所定の位置に収まるように位置合せをする。樹脂膜102a上に枠材302のパターンを有するマスクを設け、散乱光を用いて、樹脂膜102aを露光及び現像して、枠材302を形成する。
このとき、散乱光を用いているため、露光用マスク103の遮蔽部周辺の樹脂膜102a上部に、入射角が大きい光は照射される。一方、樹脂膜102aの下方に向かうにしたがい、入射角が大きい散乱光は照射されにくくなる。また、入射角が小さい光は、樹脂膜102aの下方まで露光用マスク103の開口部に合わせて照射できる。
すなわち、樹脂膜102aの上部は、露光用マスク103の開口領域よりも広い領域が照射され、下方に向かうにしたがい、露光用マスク103の開口領域と同じ領域が照射されるようになる。その結果、枠材102の上面の面積が、枠材102の下面の面積よりも大きい枠材302が形成できる。本実施形態において、枠材302の断面形状は下方ほど幅狭の逆台形である。
以上のようにして、枠材302をウエハ101a上に形成後、上記実施形態と同様にウエハ101aから個々の受光素子101を切り出し、リードフレーム104上に設置する(図3)。つづけて、図4に示すように、封止用金型111を用いて、リードフレーム104上の受光素子101を一括封止する。続いて、これを受光素子101ごとに分割して、所望の電子装置を得る。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態において、枠材302の上面の面積が下面の面積よりも大きい。これにより、枠材の上面の面積を第1実施形態の枠材102と同じとした場合に比べ、枠材302と受光素子101との密着面が小さいため、受光素子101のサイズがより小さくできる。
その他の効果は、上記実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図8(a)は、第4実施形態に係る電子装置を示す斜視図、図8(b)は、図8(a)中のA−A'で切断した断面図である。第4実施形態では、第3実施形態の枠材302bの側面に酸化膜が形成されている例について説明する。その他の構成は、第3実施形態と同じである。
上記第3実施形態と同様にして、枠材302をウエハ101a上に形成する。つづけて、形成された枠材302に対し、酸素プラズマ処理を施す。これにより、枠材302の表層に、酸化膜302bが形成される。その後、ウエハ101aから個々の受光素子101を切り出して、枠材302を有する受光素子101を得る。
次いで、図3(b)に示すように、受光素子101をリードフレーム104上の所定の位置に接着剤を介して接着させる。
次に、ウエハ101aの表面および枠材302の上面をプラズマを用いてクリーニングする。すなわち、図3(c)に示すワイヤボンディングの前処理として、アルゴンプラズマ処理を施す。アルゴンプラズマ処理は、枠材302をクリーニングするための処理であり、枠材302の上面に形成された酸化膜302bなどを除去できる(図8(b)参照)。また、アルゴンプラズマ処理は、異方性を有している。
ここで、枠材302は下方ほど幅狭の逆台形であるため、枠材302の側面は下方に向かって内側へ傾斜している。そのため、枠材302の側面には、異方性のアルゴンプラズマ処理が施されないことになる。したがって、異方性のアルゴンプラズマ処理によっても、枠材302の側面に形成された酸化膜302bが除去されない(図8(b)参照)。
その後、上記実施形態と同様にして、受光素子101とリードフレーム104のそれぞれの所定の位置を、金属細線105を介して、電気的に接続させ、ウエハ101aから個々の受光素子101を切り出し、リードフレーム104上に設置する(図3)。つづけて、図4に示すように、封止用金型111を用いて、リードフレーム104上の受光素子101を一括封止する。続いて、これを受光素子101ごとに分割して、所望の電子装置を得る。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態において、ワイヤボンディングの前処理として、アルゴンプラズマ処理を施しても、枠材302が下方ほど幅狭の逆台形であるため、枠材302の側面に形成された酸化膜302bが除去されない。そのため、その後枠材302の周囲に封止樹脂層106を充填しても、酸化膜302bと封止樹脂層106との濡れ性が低いため、枠材302の側面と封止樹脂層106とが密着しにくい。これにより、枠材302と封止樹脂層106との間に空隙を形成しやすくなる。
本発明による電子装置の形態は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
上記実施形態では、酸化膜102bを、枠材102,302への酸素プラズマ処理により形成したが、枠材102,302への酸素雰囲気でのベーク処理によって形成してもよい。また、枠材102,302の表面に、封止樹脂と非密着性を有する材料を塗布または蒸着してもよい。
上記実施形態では、散乱光を用いて枠材302を形成する例について説明したが、他の方法を用いてもよい。例えば、図2(d)の現像、ベーク処理において、樹脂膜102aに化学増幅タイプを用い、現像処理時間を長くすることにより、オーバーエッチングを起こし、上述したような逆テーパ形状の枠材を形成してもよい。
さらに、他の方法として、露光後のベーク処理の温度を低温化または、ベーク時間を短くすることにより、樹脂膜102aの受光素子101と密着部となる底面側に未反応部を残し、その後の現像処理により逆テーパ形状の枠材302を容易に形成することが可能である。
さらに、枠材102または枠材302の上面および封止樹脂層106の上面を覆う保護テープを形成してもよい。保護テープは、露出している機能部101bを保護できる。保護テープとしては、特に限定されないが、リフロー温度以上の耐熱性のある剥離可能な樹脂を用いることができる。
また、保護テープに限らず、枠材102または枠材302の上面および封止樹脂層106の上面に、透明なガラス板を設けることもできる。ガラス板を用いる場合は、除去する必要がなくなる。
本実施形態においては、樹脂膜102aの厚さが0.12mmである例を示したが、樹脂膜102aの厚さは適宜調整でき、枠材102,302の高さを0.12mm以上とする場合には、樹脂膜102aの厚さをさらに厚くしてもよい。
また、上記各実施形態においては、素子としてDVDなどに用いる受光素子101を用いた例を示したが、例えば、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラに用いる撮像素子でもよい。
また、上記実施形態では、ウエハ101aをリードフレームで説明したが、リードフレームに限定するものではなく、例えば樹脂基板やフィルム状基板などでも適用できる。
(a)は、第1実施形態に係る電子装置を示す斜視図、(b)は、(a)中のI−I'で切断した断面図である。 第1実施形態に係る電子装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る電子装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る電子装置の製造工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る電子装置を示す斜視図である。 第2実施形態に係る電子装置の製造方法の一部を示す工程断面図である。 (a)は、第3実施形態に係る電子装置を示す斜視図、(b)は、(a)中のA−A'で切断した断面図である。 (a)は、第4実施形態に係る電子装置を示す斜視図、(b)は、(a)中のA−A'で切断した断面図である。 従来の電子装置を示す断面図である。
符号の説明
101 受光素子
101a ウエハ
101b 機能部
102 枠材
102a 樹脂膜
102b 酸化膜
103 露光用マスク
104 リードフレーム
105 金属細線
106 封止樹脂層
107 空隙
108 電子装置
111 封止用金型
111a 封止用金型
111b 封止用金型
208 電子装置
302 枠材
302b 酸化膜

Claims (6)

  1. ウエハに形成された素子と、
    前記ウエハ上に、前記素子の機能部を囲むように立設する第1樹脂からなる枠材と、
    前記枠材の周囲を埋め、前記枠材との間に空隙が存在するように設けられた第2樹脂からなる樹脂層と、を備え
    前記枠材の少なくとも側面に、前記第2樹脂への密着性が、前記第1樹脂よりも低い低密着層を有し、
    前記低密着層は、前記枠材の表層を酸化した酸化膜であり、
    前記酸化膜は、前記枠材に対して酸素プラズマ処理を施して形成されている電子装置。
  2. 請求項に記載の電子装置において、
    前記枠材の上面の面積が、前記枠材の下面の面積よりも大きいことを特徴とする電子装置。
  3. 請求項に記載の電子装置において、
    前記枠材の断面形状は下方ほど幅狭であることを特徴とする電子装置。
  4. 複数の素子が形成されたウエハ上に、前記素子の機能部を囲むように立設する第1樹脂からなる枠材を形成する工程と、
    前記枠材の上面に封止用金型の成型面を圧接し、前記枠材の幅を広げるように前記枠材を変形する工程と、
    前記枠材が変形された状態で、前記封止用金型の内側に第2樹脂を注入する工程と、
    前記封止用金型を取り外し、広げられた前記枠材の幅をもとに戻す工程と、
    を含み、
    前記枠材を形成する工程の後、前記枠材の幅を広げるように前記枠材を変形する工程の前に、
    前記枠材に酸化処理を施す工程、
    を含み、
    前記酸化処理は酸素プラズマ処理であり、
    前記枠材の幅をもとに戻す前記工程の際に、前記枠材と前記第2樹脂との間に空隙が形成される電子装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、
    前記枠材を形成する工程は、
    前記ウエハ上に前記第1樹脂からなる樹脂膜を形成する工程と、
    前記樹脂膜上に前記枠材のパターンを有するマスクを設け、散乱光を用いて、前記樹脂膜を露光及び現像して、前記枠材を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の電子装置の製造方法において、
    前記枠材に酸化処理を施す工程の後に、
    前記ウエハの表面および前記枠材の上面をプラズマを用いてクリーニングする工程、
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2008309276A 2008-12-04 2008-12-04 電子装置および電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5315028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309276A JP5315028B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 電子装置および電子装置の製造方法
US12/630,466 US8243461B2 (en) 2008-12-04 2009-12-03 Electronic device and process for manufacturing electronic device
US13/549,021 US8986588B2 (en) 2008-12-04 2012-07-13 Electronic device and process for manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309276A JP5315028B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 電子装置および電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135523A JP2010135523A (ja) 2010-06-17
JP5315028B2 true JP5315028B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42230826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309276A Expired - Fee Related JP5315028B2 (ja) 2008-12-04 2008-12-04 電子装置および電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8243461B2 (ja)
JP (1) JP5315028B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8270177B2 (en) * 2007-07-27 2012-09-18 Renesas Electronics Corporation Electronic device and method for manufacturing electronic device
WO2013027464A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像素子モジュール及びその製造方法
JP2013243340A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP6296687B2 (ja) * 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
GB2508837A (en) * 2012-12-12 2014-06-18 Univ Warwick Multilayer manufacturing method utilising mould
TWI514938B (zh) * 2013-12-26 2015-12-21 Ind Tech Res Inst 撓性電子模組

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061226B2 (ja) * 1986-05-07 1994-01-05 日本電装株式会社 半導体圧力センサ
JPH0469958A (ja) 1990-07-10 1992-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH07202152A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3880278B2 (ja) 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
EP1307941B1 (en) * 2001-03-02 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter and antenna duplexer
JP2003282613A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP3980933B2 (ja) * 2002-05-23 2007-09-26 ローム株式会社 イメージセンサモジュールの製造方法
US7276393B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
JP2006276463A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
WO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP5061579B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-31 凸版印刷株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2008053849A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2008197357A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 照明装置
US8270177B2 (en) * 2007-07-27 2012-09-18 Renesas Electronics Corporation Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP2009130220A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US7813043B2 (en) * 2008-08-15 2010-10-12 Ether Precision, Inc. Lens assembly and method of manufacture
WO2010113712A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 アルプス電気株式会社 容量型湿度センサ及びその製造方法
JP5445695B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-19 日産自動車株式会社 半導体モジュール、モールド装置及びモールド成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8243461B2 (en) 2012-08-14
US8986588B2 (en) 2015-03-24
US20100142169A1 (en) 2010-06-10
US20120282740A1 (en) 2012-11-08
JP2010135523A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315028B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
US7547955B2 (en) Semiconductor imaging device and method for manufacturing the same
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4871983B2 (ja) 撮像素子パッケージの製造方法および構造
CN101355063B (zh) 电子装置以及制造电子装置的方法
JP4382030B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5851847A (en) Photonic device and process for fabricating the same
US20080079105A1 (en) Sensor-type package and fabrication method thereof
US20120286437A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the electronic device
WO2020026639A1 (ja) 半導体装置および撮像装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2007311416A (ja) 固体撮像装置
US8310069B2 (en) Semiconductor package having marking layer
JP5515223B2 (ja) 半導体装置
JP2009135263A (ja) 光学デバイス装置
JP2010098117A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
TWI607513B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2008047665A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP2016012695A (ja) 固体撮像装置
WO2009113262A1 (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP2005217322A (ja) 固体撮像装置用半導体素子とそれを用いた固体撮像装置
JP2010206028A (ja) Icパッケージの製造方法、icパッケージ、光ピックアップ、及び光無線データ通信の送受信デバイス
JP2007035779A (ja) リードレス中空パッケージ及びその製造方法
JP7226680B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2023112521A1 (ja) 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2011129713A (ja) 電子装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5315028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees