JPH09251160A - 反射型カラー表示装置 - Google Patents
反射型カラー表示装置Info
- Publication number
- JPH09251160A JPH09251160A JP8087371A JP8737196A JPH09251160A JP H09251160 A JPH09251160 A JP H09251160A JP 8087371 A JP8087371 A JP 8087371A JP 8737196 A JP8737196 A JP 8737196A JP H09251160 A JPH09251160 A JP H09251160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- pixel
- display
- color
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フルカラー表示が可能であって、しかも、明
度だけでなく、彩度の高い反射型カラー表示装置を提供
する。 【解決手段】 平面的に分割配列された少なくとも6個
の副画素(1〜6)により1画素7を形成する。副画素
(1〜6)のそれぞれは、各副画素に割り付けられる表
示色の色光の反射光量が独立に制御可能であり、かつ、
各副画素に割り付けられる表示色の反射状態から黒へ連
続的に反射光量が制御可能であるように構成される。6
個の副画素の表示色は、それぞれ赤、緑、青、黄色、マ
ゼンタ、シアンの組み合わせである。
度だけでなく、彩度の高い反射型カラー表示装置を提供
する。 【解決手段】 平面的に分割配列された少なくとも6個
の副画素(1〜6)により1画素7を形成する。副画素
(1〜6)のそれぞれは、各副画素に割り付けられる表
示色の色光の反射光量が独立に制御可能であり、かつ、
各副画素に割り付けられる表示色の反射状態から黒へ連
続的に反射光量が制御可能であるように構成される。6
個の副画素の表示色は、それぞれ赤、緑、青、黄色、マ
ゼンタ、シアンの組み合わせである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反射型カラー表
示装置に関する。
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパンコン、PDA(Per
sonal Digital Assistant)等
の携帯用情報機器の需要が増大しており、それに伴つ
て、これらの携帯用情報機器のユーザーインターフェー
スの役割をする表示装置として、低消費電力で薄型軽量
はもとより、表示品質の高いフラットパネルディスプレ
イの必要性が高まつている。そして、表示品質の中でも
カラー表示に対する要求が最も強く、盛んに研究が行わ
れている。
sonal Digital Assistant)等
の携帯用情報機器の需要が増大しており、それに伴つ
て、これらの携帯用情報機器のユーザーインターフェー
スの役割をする表示装置として、低消費電力で薄型軽量
はもとより、表示品質の高いフラットパネルディスプレ
イの必要性が高まつている。そして、表示品質の中でも
カラー表示に対する要求が最も強く、盛んに研究が行わ
れている。
【0003】この種のフラットパネルディスプレイとし
て、明るい表示を行うために、いわゆるバックライト照
明を用いた透過型ディスプレイがよく用いられるが、携
帯型情報機器のように低消費電力化が要求される電子機
器のディスプレイとしては、バックライト照明のための
電力消費は実用上、重要な問題点となる。
て、明るい表示を行うために、いわゆるバックライト照
明を用いた透過型ディスプレイがよく用いられるが、携
帯型情報機器のように低消費電力化が要求される電子機
器のディスプレイとしては、バックライト照明のための
電力消費は実用上、重要な問題点となる。
【0004】この問題点を改善する一つの方法は、反射
型カラー表示方式の表示装置を用いることである。この
反射型カラー表示方式としては、従来から各種の方式が
提案されているが、その中で、フルカラー化が可能であ
り最もその色再現範囲の広い方式として、刊行物「Pr
oceedings of SID ’81 p221
981」に開示されているものがよく知られている。こ
れは、黄色、マゼンタ、シアンの各色の2色性色素を含
有したゲストホスト液晶によつて構成されたセルを積層
し、更に入射光の入射方向と反対側に反射板を設けた、
いわゆる3層積層方式のものである。
型カラー表示方式の表示装置を用いることである。この
反射型カラー表示方式としては、従来から各種の方式が
提案されているが、その中で、フルカラー化が可能であ
り最もその色再現範囲の広い方式として、刊行物「Pr
oceedings of SID ’81 p221
981」に開示されているものがよく知られている。こ
れは、黄色、マゼンタ、シアンの各色の2色性色素を含
有したゲストホスト液晶によつて構成されたセルを積層
し、更に入射光の入射方向と反対側に反射板を設けた、
いわゆる3層積層方式のものである。
【0005】しかしながら、この3層積層方式の場合に
は、3枚のセルを積層することから全体のセルの厚さが
必然的に厚くなり、そのことによつて視差や隣接画素間
の混色等の問題が発生し、また、製造コストが、大幅に
上昇する。このために、上述の3層積層方式は実用的な
反射型カラー表示方式ではなかった。
は、3枚のセルを積層することから全体のセルの厚さが
必然的に厚くなり、そのことによつて視差や隣接画素間
の混色等の問題が発生し、また、製造コストが、大幅に
上昇する。このために、上述の3層積層方式は実用的な
反射型カラー表示方式ではなかった。
【0006】単層セルによる反射型カラー表示方式も各
種提案されている。その中の、代表的な方式として、例
えば、雑誌「日経MICRODEVICES ’94年
1月号 P99〜P103」に掲載されているような、
ECB(Electrically Controll
ed Birefringence)方式がある。以下
に、図13、図14を参照しながら、この単層セルによ
る反射型カラー表示方式の第1の従来例について説明す
る。
種提案されている。その中の、代表的な方式として、例
えば、雑誌「日経MICRODEVICES ’94年
1月号 P99〜P103」に掲載されているような、
ECB(Electrically Controll
ed Birefringence)方式がある。以下
に、図13、図14を参照しながら、この単層セルによ
る反射型カラー表示方式の第1の従来例について説明す
る。
【0007】このECB方式による反射型カラー表示方
式の基本的な構成は、図13に示すように、スーパーツ
イステッドネマティック(STN)液晶セル22を、偏
光子21と検光子23とで挟み込み、光入射側とは反対
側に反射板24を設ける構造である。表示色数を増やす
ために、偏光子21とSTN液晶セル24との間に位相
差板を挿入する場合もある。
式の基本的な構成は、図13に示すように、スーパーツ
イステッドネマティック(STN)液晶セル22を、偏
光子21と検光子23とで挟み込み、光入射側とは反対
側に反射板24を設ける構造である。表示色数を増やす
ために、偏光子21とSTN液晶セル24との間に位相
差板を挿入する場合もある。
【0008】このような構成のECB方式による反射型
カラー表示装置においては、入射光Iiは偏光子21を
通過して直線偏光I1となり、STN液晶セル22に入
射する。STN液晶セル22に入射した直線偏光は、複
屈折効果により偏光度が光の波長に応じて異なるために
楕円偏光I2となる。この楕円偏光I2は、検光子23
を通過して直線偏光Ioとなるが、その際に、楕円偏光
I2の特定波長成分のみが検光子23を透過することに
なり、直線偏光Ioは着色状態となる。この直線偏光I
oは、反射板24によつて反射された後、上記の経路を
逆に通つて反射光Irとなる。
カラー表示装置においては、入射光Iiは偏光子21を
通過して直線偏光I1となり、STN液晶セル22に入
射する。STN液晶セル22に入射した直線偏光は、複
屈折効果により偏光度が光の波長に応じて異なるために
楕円偏光I2となる。この楕円偏光I2は、検光子23
を通過して直線偏光Ioとなるが、その際に、楕円偏光
I2の特定波長成分のみが検光子23を透過することに
なり、直線偏光Ioは着色状態となる。この直線偏光I
oは、反射板24によつて反射された後、上記の経路を
逆に通つて反射光Irとなる。
【0009】そして、この図13のカラー表示方式で
は、STN液晶セル22に電圧を印加することによつ
て、STN液晶セル22の複屈折による位相差を制御で
き、電圧の変化に伴つて表示色を変化させることができ
る。
は、STN液晶セル22に電圧を印加することによつ
て、STN液晶セル22の複屈折による位相差を制御で
き、電圧の変化に伴つて表示色を変化させることができ
る。
【0010】図13に示した第1の従来例のカラー表示
方式では、以上のような構成を有するため、図14に示
す範囲の色再現範囲を有することができるが、各色毎に
階調表示することが不可能である。このため、必然的に
マルチカラー表示とならざるを得ない。なお、この図1
4は、第1の従来例のカラー表示装置における反射光の
スペクトルをCIE L*a*b*空間に投影したもの
である。
方式では、以上のような構成を有するため、図14に示
す範囲の色再現範囲を有することができるが、各色毎に
階調表示することが不可能である。このため、必然的に
マルチカラー表示とならざるを得ない。なお、この図1
4は、第1の従来例のカラー表示装置における反射光の
スペクトルをCIE L*a*b*空間に投影したもの
である。
【0011】上記の問題点を解決するフルカラー化に対
する試みの例として、例えば特開平5−241143号
公報には、1画素を平面的に3分割して3個の副画素か
らなるものとし、それぞれの副画素が各々黄色と黒、マ
ゼンタと黒、シアンと黒、の切り替えを独立に制御する
方式が提案されている。この方式は、各副画素につい
て、赤と黒、緑と黒、青と黒、の切り替えを独立に制御
する方式と比較して明度の高い表示品質を可能にしたも
のである。
する試みの例として、例えば特開平5−241143号
公報には、1画素を平面的に3分割して3個の副画素か
らなるものとし、それぞれの副画素が各々黄色と黒、マ
ゼンタと黒、シアンと黒、の切り替えを独立に制御する
方式が提案されている。この方式は、各副画素につい
て、赤と黒、緑と黒、青と黒、の切り替えを独立に制御
する方式と比較して明度の高い表示品質を可能にしたも
のである。
【0012】図15は、この第2の従来例の方式による
表示セルの1画素の基本的構成を示すもので、表示セル
の1画素は、カラーフィルタ31と、黒の2色性色素を
含有したゲストホスト液晶32と、λ/4波長板33
と、反射板34とからなり、λ/4ゲストホストと呼ば
れる偏光板を用いない方式の構成とされる。35および
36は、ガラス基板である。
表示セルの1画素の基本的構成を示すもので、表示セル
の1画素は、カラーフィルタ31と、黒の2色性色素を
含有したゲストホスト液晶32と、λ/4波長板33
と、反射板34とからなり、λ/4ゲストホストと呼ば
れる偏光板を用いない方式の構成とされる。35および
36は、ガラス基板である。
【0013】カラーフィルタ31は、図15に示すよう
に、黄色光を透過する黄色フィルタ31aと、マゼンタ
光を透過するマゼンタフィルタ31bと、シアン光を透
過するシアンフィルタ31cとからなり、各フィルタ3
1a,31b,31cは、1画素を構成する黄色、マゼ
ンタ、シアンの3個の副画素のそれぞれに対応する部位
に形成される。
に、黄色光を透過する黄色フィルタ31aと、マゼンタ
光を透過するマゼンタフィルタ31bと、シアン光を透
過するシアンフィルタ31cとからなり、各フィルタ3
1a,31b,31cは、1画素を構成する黄色、マゼ
ンタ、シアンの3個の副画素のそれぞれに対応する部位
に形成される。
【0014】そして、図15には図示しなかったが、3
個の副画素のそれぞれに対応するフィルタ31a,31
b,31cの下側には、透明電極が独立に設けられると
共に、ガラス基板36の液晶32側の面には、共通電極
が設けられて、各副画素の単位で、液晶32に対する印
加電圧を独立に制御できるように構成されている。
個の副画素のそれぞれに対応するフィルタ31a,31
b,31cの下側には、透明電極が独立に設けられると
共に、ガラス基板36の液晶32側の面には、共通電極
が設けられて、各副画素の単位で、液晶32に対する印
加電圧を独立に制御できるように構成されている。
【0015】この第2の従来例の場合、1画素におい
て、黄色、マゼンタ、シアンの3個の副画素の一つの副
画素を着色し、その他2個の副画素は黒とすることで、
1画素を、黄色、マゼンタ、シアンのいずれかで表示す
ることができる。しかし、このような表示方式では、3
副画素の1つしか1画素としての表示に寄与しないの
で、1画素では、必然的に1/3の反射率しか得られな
い。このために暗い、すなわち、明度の低い表示となっ
てしまう。
て、黄色、マゼンタ、シアンの3個の副画素の一つの副
画素を着色し、その他2個の副画素は黒とすることで、
1画素を、黄色、マゼンタ、シアンのいずれかで表示す
ることができる。しかし、このような表示方式では、3
副画素の1つしか1画素としての表示に寄与しないの
で、1画素では、必然的に1/3の反射率しか得られな
い。このために暗い、すなわち、明度の低い表示となっ
てしまう。
【0016】そこで、この第2の従来例においては、1
画素を黄色、マゼンタ、シアンのいずれかの色で表示す
る場合、対応する表示色の副画素を着色することに加え
て、その他の2個の副画素を50%着色するようにして
いる。
画素を黄色、マゼンタ、シアンのいずれかの色で表示す
る場合、対応する表示色の副画素を着色することに加え
て、その他の2個の副画素を50%着色するようにして
いる。
【0017】例えば1画素を黄色で表示する場合、黄色
の副画素のみを着色し、他の2個の副画素を黒にした場
合には、1画素当たり、図16Aに示すような反射スペ
クトルの状態となる。一方、黄色の副画素を着色するこ
とに加え、他の2個の副画素を50%着色するようにし
た場合には、図16Bに示すような反射スペクトルのマ
ゼンタと、図16Cに示すような反射スペクトルのシア
ンが合成される結果、1画素当たりの反射スペクトル
は、図16Dに示すようになり、明るさが向上し、高い
明度が得られる。
の副画素のみを着色し、他の2個の副画素を黒にした場
合には、1画素当たり、図16Aに示すような反射スペ
クトルの状態となる。一方、黄色の副画素を着色するこ
とに加え、他の2個の副画素を50%着色するようにし
た場合には、図16Bに示すような反射スペクトルのマ
ゼンタと、図16Cに示すような反射スペクトルのシア
ンが合成される結果、1画素当たりの反射スペクトル
は、図16Dに示すようになり、明るさが向上し、高い
明度が得られる。
【0018】また、この第2の従来例において、赤、
青、緑を表示する場合には、3個の副画素のうちの2個
の副画素を着色状態とし、残りの1個の副画素を黒表示
とすることにより、同様に明度の高い表示が得られる。
青、緑を表示する場合には、3個の副画素のうちの2個
の副画素を着色状態とし、残りの1個の副画素を黒表示
とすることにより、同様に明度の高い表示が得られる。
【0019】すなわち、例えば、赤を表示する場合に
は、黄色とマゼンタの副画素を着色状態とし、シアンの
副画素を黒表示とする。したがって、1画素当たりの反
射スペクトルは、図17Aに示すような黄色の反射スペ
クトルと、図17Bに示すようなシアンの反射スペクト
ルが合成される結果、図17Cに示すようになり、66
%の反射率が得られ、高い明度で赤の表示が可能とな
る。
は、黄色とマゼンタの副画素を着色状態とし、シアンの
副画素を黒表示とする。したがって、1画素当たりの反
射スペクトルは、図17Aに示すような黄色の反射スペ
クトルと、図17Bに示すようなシアンの反射スペクト
ルが合成される結果、図17Cに示すようになり、66
%の反射率が得られ、高い明度で赤の表示が可能とな
る。
【0020】このようにして得られた、第2の従来例に
おける、ステップ状のスペクトル(青:〜500nm、
緑;510〜560nm、赤:570nm〜)による色
再現範囲を図18に示す。
おける、ステップ状のスペクトル(青:〜500nm、
緑;510〜560nm、赤:570nm〜)による色
再現範囲を図18に示す。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、第1
の従来例では、マルチカラー表示しかできず、フルカラ
ー表示ができないことに加えて、偏光板を用いるため
に、必然的に半分の入射光が欠損されてしまい、明度の
低い表示となつてしまう問題がある。
の従来例では、マルチカラー表示しかできず、フルカラ
ー表示ができないことに加えて、偏光板を用いるため
に、必然的に半分の入射光が欠損されてしまい、明度の
低い表示となつてしまう問題がある。
【0022】一方、第2の従来例では、フルカラー表示
が可能で、比較的明るい表示ができるが、1画素として
表示すべき色にとっては、不要な波長成分が比較的多く
含まれてしまうので、彩度が低下し、色の再現範囲が狭
いという問題がある。すなわち、1画素を黄色、マゼン
タ、シアンに着色する場合には、当該着色光の波長成分
に対して、反射率で2/3の割合の不要波長成分が含ま
れ、1画素を赤、青、緑に着色する場合には、当該着色
光の波長成分に対して、反射率で1/2の割合の不要波
長成分が含まれてしまい、彩度が低下する。
が可能で、比較的明るい表示ができるが、1画素として
表示すべき色にとっては、不要な波長成分が比較的多く
含まれてしまうので、彩度が低下し、色の再現範囲が狭
いという問題がある。すなわち、1画素を黄色、マゼン
タ、シアンに着色する場合には、当該着色光の波長成分
に対して、反射率で2/3の割合の不要波長成分が含ま
れ、1画素を赤、青、緑に着色する場合には、当該着色
光の波長成分に対して、反射率で1/2の割合の不要波
長成分が含まれてしまい、彩度が低下する。
【0023】この発明は、以上の点にかんがみ、フルカ
ラー表示が可能であって、しかも、明度だけでなく、彩
度の高い反射型カラー表示装置を提供することを目的と
する。
ラー表示が可能であって、しかも、明度だけでなく、彩
度の高い反射型カラー表示装置を提供することを目的と
する。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明による反射型カラー表示装置は、次のよう
な構成とする。
め、この発明による反射型カラー表示装置は、次のよう
な構成とする。
【0025】すなわち、平面的に分割配列された少なく
とも6個の副画素(1〜6)により1画素7を形成す
る。
とも6個の副画素(1〜6)により1画素7を形成す
る。
【0026】前記副画素(1〜6)のそれぞれは、各副
画素に割り付けられる表示色の色光の反射光量が独立に
制御可能であり、かつ、前記各副画素に割り付けられる
表示色の反射状態から黒へ連続的に反射光量が制御可能
であるように構成される。
画素に割り付けられる表示色の色光の反射光量が独立に
制御可能であり、かつ、前記各副画素に割り付けられる
表示色の反射状態から黒へ連続的に反射光量が制御可能
であるように構成される。
【0027】そして、前記少なくとも6個の副画素の表
示色は、それぞれ赤、緑、青、黄色、マゼンタ、シアン
の組み合わせであることを特徴とする。
示色は、それぞれ赤、緑、青、黄色、マゼンタ、シアン
の組み合わせであることを特徴とする。
【0028】
【作用】上述のように構成されたこの発明による反射型
カラー表示装置においては、例えば、1画素を赤、青、
緑に着色表示する場合には、6個の副画素のうちの当該
表示色光の波長成分に寄与する3個(赤、青、緑の副画
素のうちの1個と、黄色、マゼンタ、シアンの副画素の
うちの2個)を着色状態とし、他の3個の副画素は黒表
示とする。このようにすると、表示色についての反射率
は50%になる。また、表示色光とは異なる不要波長成
分の反射率は、約16.7%になり、表示色の波長成分
に対して1/3になり、彩度が前述した第2の従来例よ
りも高くなる。
カラー表示装置においては、例えば、1画素を赤、青、
緑に着色表示する場合には、6個の副画素のうちの当該
表示色光の波長成分に寄与する3個(赤、青、緑の副画
素のうちの1個と、黄色、マゼンタ、シアンの副画素の
うちの2個)を着色状態とし、他の3個の副画素は黒表
示とする。このようにすると、表示色についての反射率
は50%になる。また、表示色光とは異なる不要波長成
分の反射率は、約16.7%になり、表示色の波長成分
に対して1/3になり、彩度が前述した第2の従来例よ
りも高くなる。
【0029】また、1画素を黄色、マゼンタ、シアンに
着色表示する場合には、6個の副画素のうちの当該表示
色光の波長成分に寄与する3個(赤、青、緑の副画素の
うちの2個と、黄色、マゼンタ、シアンの副画素のうち
の1個)を着色状態とし、他の3個のうち、黄色、マゼ
ンタ、シアンの副画素の残りの2個は50%の着色状態
とし、赤、青、緑の副画素のうちの残りの1個は黒表示
とする。このようにすると、反射率が40%以上(2.
5/6)になるので、明るさは、第2の従来例に比べて
明るくなると共に、赤、青、緑の副画素が関与する分だ
け、当該表示色の反射率が不要波長成分の反射率に比較
して上がるので、その分だけ、彩度も高くなる。
着色表示する場合には、6個の副画素のうちの当該表示
色光の波長成分に寄与する3個(赤、青、緑の副画素の
うちの2個と、黄色、マゼンタ、シアンの副画素のうち
の1個)を着色状態とし、他の3個のうち、黄色、マゼ
ンタ、シアンの副画素の残りの2個は50%の着色状態
とし、赤、青、緑の副画素のうちの残りの1個は黒表示
とする。このようにすると、反射率が40%以上(2.
5/6)になるので、明るさは、第2の従来例に比べて
明るくなると共に、赤、青、緑の副画素が関与する分だ
け、当該表示色の反射率が不要波長成分の反射率に比較
して上がるので、その分だけ、彩度も高くなる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明による反射型カラ
ー表示装置の実施の形態を、図を参照しながら説明す
る。
ー表示装置の実施の形態を、図を参照しながら説明す
る。
【0031】[第1の実施の形態]図1は、この発明に
よるカラー表示装置の第1の実施の形態の1画素の構成
を説明するための平面図を示すものである。この実施の
形態のカラー表示装置は、複数画素からなる表示パネル
を構成するために平面的にマトリクス状に配列される画
素の1画素7が、それぞれ、図1に示すように、平面的
に2×3のマトリクス状に分割配置された6個の副画素
1、2、3、4、5、6により構成されるものである。
よるカラー表示装置の第1の実施の形態の1画素の構成
を説明するための平面図を示すものである。この実施の
形態のカラー表示装置は、複数画素からなる表示パネル
を構成するために平面的にマトリクス状に配列される画
素の1画素7が、それぞれ、図1に示すように、平面的
に2×3のマトリクス状に分割配置された6個の副画素
1、2、3、4、5、6により構成されるものである。
【0032】この場合、6個の副画素1〜6のそれぞれ
の表示色は、副画素1は赤、副画素2は緑、副画素3は
青、副画素4は黄色、副画素5はマゼンタ、副画素6は
シアンに割り当てられている。
の表示色は、副画素1は赤、副画素2は緑、副画素3は
青、副画素4は黄色、副画素5はマゼンタ、副画素6は
シアンに割り当てられている。
【0033】各副画素1〜6は、同様の構成を有する。
図2は、1つの副画素の構成を説明するための断面図で
ある。
図2は、1つの副画素の構成を説明するための断面図で
ある。
【0034】図2において、11は上側ガラス基板、1
2は下側ガラス基板、13はλ/4波長板、14は反射
板である。上側ガラス基板11の下側ガラス基板12と
の対向面側には、カラーフィルタ15が設けられる。
2は下側ガラス基板、13はλ/4波長板、14は反射
板である。上側ガラス基板11の下側ガラス基板12と
の対向面側には、カラーフィルタ15が設けられる。
【0035】カラーフィルタ15は、各副画素1〜6に
より異なり、副画素1に対しては、510nm以上の波
長の光を透過する黄色フィルタ、副画素2に対しては、
500nm以下の波長の光と、570nm以上の波長の
光とを透過するマゼンタフィルタ、副画素3に対して
は、560nm以下の波長の光を透過するシアンフィル
タ、副画素4に対しては、570nm以上の波長の光を
透過する赤色フィルタ、副画素5に対しては、510n
m以上、560nm以下の波長の光を透過する緑色フィ
ルタ、副画素6に対しては、500nm以下の波長の光
を透過する青色フィルタ、のそれぞれが設けられる。
より異なり、副画素1に対しては、510nm以上の波
長の光を透過する黄色フィルタ、副画素2に対しては、
500nm以下の波長の光と、570nm以上の波長の
光とを透過するマゼンタフィルタ、副画素3に対して
は、560nm以下の波長の光を透過するシアンフィル
タ、副画素4に対しては、570nm以上の波長の光を
透過する赤色フィルタ、副画素5に対しては、510n
m以上、560nm以下の波長の光を透過する緑色フィ
ルタ、副画素6に対しては、500nm以下の波長の光
を透過する青色フィルタ、のそれぞれが設けられる。
【0036】そして、このカラーフィルタ15の上に
は、それぞれ副画素となる領域に対応する大きさに分割
された、ITO膜(酸化インジウム膜)からなる分割透
明電極16が設けられる。また、下側ガラス基板12
の、上側ガラス基板41との対向面側には、分割透明電
極16に共通の、ITO膜(酸化インジウム膜)からな
る透明電極17が設けられる。
は、それぞれ副画素となる領域に対応する大きさに分割
された、ITO膜(酸化インジウム膜)からなる分割透
明電極16が設けられる。また、下側ガラス基板12
の、上側ガラス基板41との対向面側には、分割透明電
極16に共通の、ITO膜(酸化インジウム膜)からな
る透明電極17が設けられる。
【0037】そして、透明電極16と17との間には、
例えばホモジニアス配向させた正の誘電異方性を有する
黒の色素を混合したネマティック液晶層18が設けられ
る。透明電極16と17との間に印加される電圧の大き
さに応じて、このネマティック液晶層18を透過する光
量が制御される。すなわち、印加電圧が零のときには、
液晶層18は黒であり、すべての波長の光を吸収する。
そして、印加電圧を上げると、その印加電圧の大きさに
応じて、すべての波長の光のこの液晶層18に対する透
過率が変わる。
例えばホモジニアス配向させた正の誘電異方性を有する
黒の色素を混合したネマティック液晶層18が設けられ
る。透明電極16と17との間に印加される電圧の大き
さに応じて、このネマティック液晶層18を透過する光
量が制御される。すなわち、印加電圧が零のときには、
液晶層18は黒であり、すべての波長の光を吸収する。
そして、印加電圧を上げると、その印加電圧の大きさに
応じて、すべての波長の光のこの液晶層18に対する透
過率が変わる。
【0038】したがって、各副画素においては、そのカ
ラーフィルタを透過する特定波長の光の反射光量が、液
晶層18における前記の印加電圧制御により変えられ
て、前記カラーフィルタを透過する特定波長に応じた着
色光の反射状態、つまり、各副画素の表示色濃度が変化
する。つまり、各副画素は、液晶層18への印加電圧の
制御により、黒から連続的に着色の反射状態に変化す
る。
ラーフィルタを透過する特定波長の光の反射光量が、液
晶層18における前記の印加電圧制御により変えられ
て、前記カラーフィルタを透過する特定波長に応じた着
色光の反射状態、つまり、各副画素の表示色濃度が変化
する。つまり、各副画素は、液晶層18への印加電圧の
制御により、黒から連続的に着色の反射状態に変化す
る。
【0039】各副画素1〜6の液晶層18への印加電圧
の制御は、図示しないが、ガラス基板11上に形成され
たTFT(薄膜トランジスタ)のアクティブマトリクス
回路および、これを駆動する外部回路により行う。
の制御は、図示しないが、ガラス基板11上に形成され
たTFT(薄膜トランジスタ)のアクティブマトリクス
回路および、これを駆動する外部回路により行う。
【0040】各副画素に入射した光は、カラーフィルタ
15により透過波長が選択される。そして、印加電圧に
応じた透過率で液晶層18を通過し、λ/4波長板13
を介して反射板14で反射される。そして、反射光は、
入射光と逆の経路を辿って、入射側に出射する。
15により透過波長が選択される。そして、印加電圧に
応じた透過率で液晶層18を通過し、λ/4波長板13
を介して反射板14で反射される。そして、反射光は、
入射光と逆の経路を辿って、入射側に出射する。
【0041】以上説明した図2の構成は、λ/4ゲスト
ホスト方式と呼ばれるもので、理想的には入射光を損失
なく利用することが可能であり、前述したような、各副
画素への印加電圧制御により、各副画素を黒から連続的
に着色の反射状態に変化させることが可能であるので、
多階調表示が可能である。
ホスト方式と呼ばれるもので、理想的には入射光を損失
なく利用することが可能であり、前述したような、各副
画素への印加電圧制御により、各副画素を黒から連続的
に着色の反射状態に変化させることが可能であるので、
多階調表示が可能である。
【0042】次に、この実施の形態における表示色の制
御について説明する。まず、1画素を赤、緑、青のいず
れかの表示色とする場合について説明する。
御について説明する。まず、1画素を赤、緑、青のいず
れかの表示色とする場合について説明する。
【0043】この場合には、赤、緑、青の3個の副画素
のうちの表示したい色の副画素と、黄色、マゼンタ、シ
アンの3個の副画素のうちの表示したい色を含む色の2
個の副画素との液晶層18には、十分に高い電圧を印加
して、その表示色の着色状態とする。その他の3個の副
画素の液晶層18の印加電圧は零として、黒表示とす
る。
のうちの表示したい色の副画素と、黄色、マゼンタ、シ
アンの3個の副画素のうちの表示したい色を含む色の2
個の副画素との液晶層18には、十分に高い電圧を印加
して、その表示色の着色状態とする。その他の3個の副
画素の液晶層18の印加電圧は零として、黒表示とす
る。
【0044】例えば、1画素を赤の表示とする場合に
は、赤、黄色、マゼンタの副画素4、1、2の液晶層1
8には、十分に高い電圧を印加する。その他の副画素
3、5、6の液晶層18の印加電圧は零とする。このよ
うにすると、1画素を構成する6画素1〜6の表示色の
状態は、図3に示すように、赤、黄色、マゼンタの副画
素4、1、2は、それぞれの表示色の反射状態となり、
その他の副画素3、5、6は黒の状態となる。
は、赤、黄色、マゼンタの副画素4、1、2の液晶層1
8には、十分に高い電圧を印加する。その他の副画素
3、5、6の液晶層18の印加電圧は零とする。このよ
うにすると、1画素を構成する6画素1〜6の表示色の
状態は、図3に示すように、赤、黄色、マゼンタの副画
素4、1、2は、それぞれの表示色の反射状態となり、
その他の副画素3、5、6は黒の状態となる。
【0045】したがって、1画素の反射スペクトルは、
図4に示すようになる。すなわち、1画素の面積に対し
て、面積的に1/6の副画素の3個が赤の反射状態とな
るので、赤のスペクトル成分の反射率は50%となり、
比較的明るい赤表示となる。
図4に示すようになる。すなわち、1画素の面積に対し
て、面積的に1/6の副画素の3個が赤の反射状態とな
るので、赤のスペクトル成分の反射率は50%となり、
比較的明るい赤表示となる。
【0046】そして、このとき、副画素2は青のスペク
トル成分に対しても反射状態となり、また、副画素1は
緑のスペクトル成分をも反射する状態となるので、これ
ら青、および緑のスペクトル成分についても、それぞれ
1/6(約16.7%)の反射率が得られ、これは赤の
表示色に対しては不要波長成分となり、彩度を下げる。
トル成分に対しても反射状態となり、また、副画素1は
緑のスペクトル成分をも反射する状態となるので、これ
ら青、および緑のスペクトル成分についても、それぞれ
1/6(約16.7%)の反射率が得られ、これは赤の
表示色に対しては不要波長成分となり、彩度を下げる。
【0047】しかし、赤のスペクトル成分と、不要波長
のスペクトル成分との反射率の比は、第2の従来例で
は、2:1であったものが、この実施の形態では3:1
になり、第2の従来例に比べて、この実施の形態では彩
度が向上している。
のスペクトル成分との反射率の比は、第2の従来例で
は、2:1であったものが、この実施の形態では3:1
になり、第2の従来例に比べて、この実施の形態では彩
度が向上している。
【0048】1画素を青あるいは緑で表示する場合も、
前述の赤の表示の場合とまったく同様である。
前述の赤の表示の場合とまったく同様である。
【0049】次に、1画素を黄色、マゼンタ、シアンの
いずれかの表示色とする場合について説明する。
いずれかの表示色とする場合について説明する。
【0050】この場合には、黄色、マゼンタ、シアンの
3個の副画素のうちの表示したい色の副画素と、赤、
緑、青の3個の副画素のうちの表示したい色を構成する
色の2個の副画素との液晶層18には、十分に高い電圧
を印加して、その表示色の着色状態とする。そして、黄
色、マゼンタ、シアンの3個の副画素のうちの表示した
い色ではない色の副画素は、透過率が50%の着色状態
とするように電圧を印加する。赤、緑、青の3個の副画
素のうちの表示したい色を構成する色以外の色の1個の
副画素の液晶層18の印加電圧は零として、黒表示とす
る。
3個の副画素のうちの表示したい色の副画素と、赤、
緑、青の3個の副画素のうちの表示したい色を構成する
色の2個の副画素との液晶層18には、十分に高い電圧
を印加して、その表示色の着色状態とする。そして、黄
色、マゼンタ、シアンの3個の副画素のうちの表示した
い色ではない色の副画素は、透過率が50%の着色状態
とするように電圧を印加する。赤、緑、青の3個の副画
素のうちの表示したい色を構成する色以外の色の1個の
副画素の液晶層18の印加電圧は零として、黒表示とす
る。
【0051】例えば、1画素を黄色の表示色とする場合
には、黄色、赤、緑の副画素1、4、5の液晶層18に
は、十分に高い電圧を印加する。また、マゼンタとシア
ンの副画素2、3の液晶層18の印加電圧は透過率が5
0%の着色状態とする値とする。青の副画素6の液晶層
18への印加電圧は零とする。
には、黄色、赤、緑の副画素1、4、5の液晶層18に
は、十分に高い電圧を印加する。また、マゼンタとシア
ンの副画素2、3の液晶層18の印加電圧は透過率が5
0%の着色状態とする値とする。青の副画素6の液晶層
18への印加電圧は零とする。
【0052】このようにすると、1画素を構成する6個
の副画素1〜6の表示色の状態は、図5に示すように、
黄色、赤、緑の副画素1、4、5は、それぞれの表示色
の100%の反射状態となり、マゼンタとシアンの副画
素2、3はその表示色の50%濃度の反射状態となり、
青の副画素6は黒の状態となる。
の副画素1〜6の表示色の状態は、図5に示すように、
黄色、赤、緑の副画素1、4、5は、それぞれの表示色
の100%の反射状態となり、マゼンタとシアンの副画
素2、3はその表示色の50%濃度の反射状態となり、
青の副画素6は黒の状態となる。
【0053】したがって、1画素の反射スペクトルは、
図6に示すようになる。すなわち、面積的に1/6の副
画素1と、副画素4の2個が赤の100%反射状態とな
り、副画素2が赤の50%反射状態となる。また、同様
に、副画素1と、副画素5の2個が緑の100%反射状
態となり、副画素3が緑の50%反射状態となる。した
がって、黄色のスペクトル成分の反射率は5/12(約
42%)となり、第2の従来例の33%と比べて、明る
い黄色表示となる。
図6に示すようになる。すなわち、面積的に1/6の副
画素1と、副画素4の2個が赤の100%反射状態とな
り、副画素2が赤の50%反射状態となる。また、同様
に、副画素1と、副画素5の2個が緑の100%反射状
態となり、副画素3が緑の50%反射状態となる。した
がって、黄色のスペクトル成分の反射率は5/12(約
42%)となり、第2の従来例の33%と比べて、明る
い黄色表示となる。
【0054】そして、このとき、前述と同様にして、不
要波長成分が混入して、彩度を下げるが、図6に示すよ
うに、黄色のスペクトル成分と、不要波長のスペクトル
成分との反射率の比は、第2の従来例では、3:2であ
ったものが、この実施の形態では2.5:1になり、第
2の従来例に比べて、この実施の形態では彩度が向上し
ている。
要波長成分が混入して、彩度を下げるが、図6に示すよ
うに、黄色のスペクトル成分と、不要波長のスペクトル
成分との反射率の比は、第2の従来例では、3:2であ
ったものが、この実施の形態では2.5:1になり、第
2の従来例に比べて、この実施の形態では彩度が向上し
ている。
【0055】1画素をマゼンタあるいはシアンで表示す
る場合も、前述の黄色の表示の場合とまったく同様であ
る。
る場合も、前述の黄色の表示の場合とまったく同様であ
る。
【0056】また、1画素を白表示とするためには、こ
の実施の形態の場合には、6個すべての副画素1〜6の
液晶層18に十分に高い電圧を印加する。これにより、
赤、緑、青の各波長成分のそれぞれが、それぞれ3個の
副画素の反射光として得られるので、理想的には50%
の反射率の白表示ができる。1画素を黒表示とするに
は、すべての副画素1〜6の液晶層18への印加電圧を
零とする。
の実施の形態の場合には、6個すべての副画素1〜6の
液晶層18に十分に高い電圧を印加する。これにより、
赤、緑、青の各波長成分のそれぞれが、それぞれ3個の
副画素の反射光として得られるので、理想的には50%
の反射率の白表示ができる。1画素を黒表示とするに
は、すべての副画素1〜6の液晶層18への印加電圧を
零とする。
【0057】以上のような表示制御により、実現できる
色再現範囲は、図7の実線で示すようなものとなり、同
図で破線にて示す第2の従来例の場合の色再現範囲に比
べて、広がることが分かる。なお、この図7は、前述と
同様に、スペクトルをCIEL*a*b*空間に投影し
たものである。
色再現範囲は、図7の実線で示すようなものとなり、同
図で破線にて示す第2の従来例の場合の色再現範囲に比
べて、広がることが分かる。なお、この図7は、前述と
同様に、スペクトルをCIEL*a*b*空間に投影し
たものである。
【0058】以上のようにして、この第1の実施の形態
においては、簡易な構成により、明度、彩度、階調表示
共に優れた反射型のカラー表示装置が実現できる。
においては、簡易な構成により、明度、彩度、階調表示
共に優れた反射型のカラー表示装置が実現できる。
【0059】[第2の実施の形態]図8は、この発明に
よるカラー表示装置の第2の実施の形態の1画素の構成
を説明するための平面図を示すものである。この第2の
実施の形態は、図8に示すように、第1の実施の形態と
同様に、1画素が赤、緑、青、黄色、マゼンタ、シアン
の6個の副画素1b、2b、3b、4s、5s、6sか
らなり、各副画素1b〜3bおよび4s〜6sが前述の
図2の構成を備えるものであるが、黄色、マゼンタ、シ
アンの副画素1b、2b、3bの表示面となる平面的な
面積が、赤、緑、青の副画素4s、5s、6sのそれよ
りも大きくして、白色表示時の反射率を第1の実施の形
態の場合よりも高くするようにしたものである。
よるカラー表示装置の第2の実施の形態の1画素の構成
を説明するための平面図を示すものである。この第2の
実施の形態は、図8に示すように、第1の実施の形態と
同様に、1画素が赤、緑、青、黄色、マゼンタ、シアン
の6個の副画素1b、2b、3b、4s、5s、6sか
らなり、各副画素1b〜3bおよび4s〜6sが前述の
図2の構成を備えるものであるが、黄色、マゼンタ、シ
アンの副画素1b、2b、3bの表示面となる平面的な
面積が、赤、緑、青の副画素4s、5s、6sのそれよ
りも大きくして、白色表示時の反射率を第1の実施の形
態の場合よりも高くするようにしたものである。
【0060】この場合、黄色、マゼンタ、シアンの副画
素1b、2b、3bの前記面積と、赤、緑、青の副画素
4s、5s、6sの前記面積との比が大きすぎると、色
純度が低下し、小さすぎると、白色表示時の反射率の向
上の効果が低くなるので、両者の面積比は2:1程度が
よい。この第2の実施の形態では、黄色、マゼンタ、シ
アンの副画素1b、2b、3bの前記面積は、赤、緑、
青の副画素4s、5s、6sの前記面積の、丁度2倍に
選定される。
素1b、2b、3bの前記面積と、赤、緑、青の副画素
4s、5s、6sの前記面積との比が大きすぎると、色
純度が低下し、小さすぎると、白色表示時の反射率の向
上の効果が低くなるので、両者の面積比は2:1程度が
よい。この第2の実施の形態では、黄色、マゼンタ、シ
アンの副画素1b、2b、3bの前記面積は、赤、緑、
青の副画素4s、5s、6sの前記面積の、丁度2倍に
選定される。
【0061】上記のように、副画素の面積が第1の実施
の形態と異なる点を除き、表示制御方法を含め、この第
2の実施の形態は、第1の実施の形態とまったく同様に
構成される。
の形態と異なる点を除き、表示制御方法を含め、この第
2の実施の形態は、第1の実施の形態とまったく同様に
構成される。
【0062】すなわち、例えば、1画素を赤の表示色と
する場合には、第1の実施の形態の場合と同様にして、
赤、黄色、マゼンタの副画素4s、1b、2bの液晶層
18には、十分に高い電圧を印加する。その他の副画素
3b、5s、6sの液晶層18の印加電圧は零とする。
このようにすると、1画素を構成する6画素1b〜6s
の表示色の状態は、図9に示すように、赤、黄色、マゼ
ンタの副画素4s、1b、2bは、それぞれの表示色の
反射状態となり、その他の副画素3b、5s、6sは黒
の状態となる。
する場合には、第1の実施の形態の場合と同様にして、
赤、黄色、マゼンタの副画素4s、1b、2bの液晶層
18には、十分に高い電圧を印加する。その他の副画素
3b、5s、6sの液晶層18の印加電圧は零とする。
このようにすると、1画素を構成する6画素1b〜6s
の表示色の状態は、図9に示すように、赤、黄色、マゼ
ンタの副画素4s、1b、2bは、それぞれの表示色の
反射状態となり、その他の副画素3b、5s、6sは黒
の状態となる。
【0063】したがって、1画素の反射スペクトルは、
図10に示すようになる。すなわち、面積的に1/9の
副画素の1個と、面積的に2/9の副画素の2個が赤の
反射状態となるので、赤のスペクトル成分の反射率は5
/9(55.5%)となり、明るい赤表示となる。
図10に示すようになる。すなわち、面積的に1/9の
副画素の1個と、面積的に2/9の副画素の2個が赤の
反射状態となるので、赤のスペクトル成分の反射率は5
/9(55.5%)となり、明るい赤表示となる。
【0064】そして、このとき、赤の表示色に対しての
不要波長成分の反射率は、2/9となり、赤の表示色の
反射率との比は、5:2=2.5:1となり、彩度は第
2の従来例よりも向上する。
不要波長成分の反射率は、2/9となり、赤の表示色の
反射率との比は、5:2=2.5:1となり、彩度は第
2の従来例よりも向上する。
【0065】1画素を青あるいは緑で表示する場合も、
前述の赤の表示の場合とまったく同様である。
前述の赤の表示の場合とまったく同様である。
【0066】また、例えば、1画素を黄色の表示色とす
る場合には、第1の実施の形態の場合と同様にして、黄
色、赤、緑の副画素1b、4s、5sの液晶層18に
は、十分に高い電圧を印加する。また、マゼンタとシア
ンの副画素2b、3bの液晶層18の印加電圧は透過率
が50%の着色状態とする値とする。青の副画素6sの
液晶層18への印加電圧は零とする。
る場合には、第1の実施の形態の場合と同様にして、黄
色、赤、緑の副画素1b、4s、5sの液晶層18に
は、十分に高い電圧を印加する。また、マゼンタとシア
ンの副画素2b、3bの液晶層18の印加電圧は透過率
が50%の着色状態とする値とする。青の副画素6sの
液晶層18への印加電圧は零とする。
【0067】このようにすると、1画素を構成する6個
の副画素1b〜6sの表示色の状態は、図11に示すよ
うに、黄色、赤、緑の副画素1b、4s、5sは、それ
ぞれの表示色の100%の反射状態となり、マゼンタと
シアンの副画素2b、3bはその表示色の50%濃度の
反射状態となり、青の副画素6sは黒の状態となる。
の副画素1b〜6sの表示色の状態は、図11に示すよ
うに、黄色、赤、緑の副画素1b、4s、5sは、それ
ぞれの表示色の100%の反射状態となり、マゼンタと
シアンの副画素2b、3bはその表示色の50%濃度の
反射状態となり、青の副画素6sは黒の状態となる。
【0068】したがって、1画素の反射スペクトルは、
図12に示すようになる。すなわち、面積的に1/9の
副画素4sと、面積的に2/9の副画素1bの2個が赤
の100%反射状態となり、面積的に2/9の副画素2
bが赤の50%反射状態となる。また、同様に、面積的
に2/9の副画素1bと、面積的に1/9の副画素5s
とが緑の100%反射状態となると共に、面積的に2/
9の副画素3bが緑の50%反射状態となる。したがっ
て、黄色のスペクトル成分の反射率は4/9(約44
%)となり、第2の従来例の33%と比べて、明るい黄
色表示となる。
図12に示すようになる。すなわち、面積的に1/9の
副画素4sと、面積的に2/9の副画素1bの2個が赤
の100%反射状態となり、面積的に2/9の副画素2
bが赤の50%反射状態となる。また、同様に、面積的
に2/9の副画素1bと、面積的に1/9の副画素5s
とが緑の100%反射状態となると共に、面積的に2/
9の副画素3bが緑の50%反射状態となる。したがっ
て、黄色のスペクトル成分の反射率は4/9(約44
%)となり、第2の従来例の33%と比べて、明るい黄
色表示となる。
【0069】そして、このとき、黄色の表示色に対して
の不要波長成分の反射率は、1/9となり、黄色の表示
色の反射率との比は、4:1となり、彩度は第2の従来
例よりも向上する。
の不要波長成分の反射率は、1/9となり、黄色の表示
色の反射率との比は、4:1となり、彩度は第2の従来
例よりも向上する。
【0070】そして、白表示のときには、6個の副画素
1b〜6sのすべてに十分に電圧を印加することによ
り、赤、緑、青の各波長成分が、面積的に2/9の副画
素の2個と、面積的に1/9の副画素の1個とからそれ
ぞれ得られることになるので、反射率5/9(55.5
%)の白表示が得られ、第1の実施の形態よりも明るい
白が得られる。
1b〜6sのすべてに十分に電圧を印加することによ
り、赤、緑、青の各波長成分が、面積的に2/9の副画
素の2個と、面積的に1/9の副画素の1個とからそれ
ぞれ得られることになるので、反射率5/9(55.5
%)の白表示が得られ、第1の実施の形態よりも明るい
白が得られる。
【0071】以上のように、この第2の実施の形態によ
れば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共
に、第1の実施の形態に対して、明度、特に白の反射率
の高い表示が得られる。
れば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共
に、第1の実施の形態に対して、明度、特に白の反射率
の高い表示が得られる。
【0072】なお、以上の説明では、黄色、マゼンタ、
シアンの3個すべての副画素の面積を、赤、緑、青の3
個の副画素の面積よりも大きく設定するようにしたが、
黄色、マゼンタ、シアンの3個の副画素のうちの1つの
面積が、赤、緑、青の3個の副画素の面積よりも大きけ
れば、第1の実施の形態の場合よりも反射率の高い白表
示が得られるものである。
シアンの3個すべての副画素の面積を、赤、緑、青の3
個の副画素の面積よりも大きく設定するようにしたが、
黄色、マゼンタ、シアンの3個の副画素のうちの1つの
面積が、赤、緑、青の3個の副画素の面積よりも大きけ
れば、第1の実施の形態の場合よりも反射率の高い白表
示が得られるものである。
【0073】[その他の実施の形態]上述の実施の形態
においては、各色の波長領域を 赤:570nm以上、 緑:510〜560nm 青:500nm以下 黄色:510nm以上 マゼンタ:500nm以下および570nm以上 シアン:560nm以下 の波長を含む光としたが、これに限るものではなく、上
記の波長領域を主に含むものであればよい。
においては、各色の波長領域を 赤:570nm以上、 緑:510〜560nm 青:500nm以下 黄色:510nm以上 マゼンタ:500nm以下および570nm以上 シアン:560nm以下 の波長を含む光としたが、これに限るものではなく、上
記の波長領域を主に含むものであればよい。
【0074】また、副画素の配列は、上述の実施の形態
の例に限定されるものではなく、例えば千鳥配置、スト
ライプ配置であつても良い。また、色配列も任意であ
る。さらに、副画素は、6個以上であってもよい。
の例に限定されるものではなく、例えば千鳥配置、スト
ライプ配置であつても良い。また、色配列も任意であ
る。さらに、副画素は、6個以上であってもよい。
【0075】また、この発明のカラー表示装置は、図2
に示したλ/4ゲストホスト方式の電圧制御以外に、P
DLC(Polymer Dispersed Liq
uid Crystal)ゲストホスト方式による電圧
制御(例えば特公平3−52843号公報参照)や、コ
レステリック液晶の相変化を用いたPC(PhaseC
hange)ゲストホスト方式による時分割制御等によ
つても可能である。しかし、コントラスト、階調性等の
特性上、λ/4ゲストホスト方式の電圧制御が良好であ
る。
に示したλ/4ゲストホスト方式の電圧制御以外に、P
DLC(Polymer Dispersed Liq
uid Crystal)ゲストホスト方式による電圧
制御(例えば特公平3−52843号公報参照)や、コ
レステリック液晶の相変化を用いたPC(PhaseC
hange)ゲストホスト方式による時分割制御等によ
つても可能である。しかし、コントラスト、階調性等の
特性上、λ/4ゲストホスト方式の電圧制御が良好であ
る。
【0076】さらに、各副画素の駆動方法は、前述の実
施の形態のような薄膜トランジスタ若しくは薄膜ダイオ
ードを用いたアクティブマトリックス方式に限定される
ものではなく、単純マトリックス方式等によっても可能
であるが、反射率、階調性の点でアクティブマトリック
ス方式が優れている。
施の形態のような薄膜トランジスタ若しくは薄膜ダイオ
ードを用いたアクティブマトリックス方式に限定される
ものではなく、単純マトリックス方式等によっても可能
であるが、反射率、階調性の点でアクティブマトリック
ス方式が優れている。
【0077】また、各副画素についての反射光量を制御
するためには、液晶層を用いる代わりに、エレクトロク
ロミック材料、フォトクロミック材料、サーモクロミッ
ク材料などを用い、それらの材料を電圧、電流、磁気、
光、熱、圧力などの外部からの刺激の有無または程度に
応じて制御する方法を用いるようにしてもよい。
するためには、液晶層を用いる代わりに、エレクトロク
ロミック材料、フォトクロミック材料、サーモクロミッ
ク材料などを用い、それらの材料を電圧、電流、磁気、
光、熱、圧力などの外部からの刺激の有無または程度に
応じて制御する方法を用いるようにしてもよい。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による反
射型カラー表示装置によれば、明度、彩度、双方共に高
く、且つ階調表示の可能な反射型カラー表示装置が実現
可能となる。
射型カラー表示装置によれば、明度、彩度、双方共に高
く、且つ階調表示の可能な反射型カラー表示装置が実現
可能となる。
【図1】この発明による反射型カラー表示装置の第1の
実施の形態の1画素の平面図である。
実施の形態の1画素の平面図である。
【図2】この発明による反射型カラー表示装置の第1の
実施の形態の1画素を構成する複数の副画素の一つの断
面図である。
実施の形態の1画素を構成する複数の副画素の一つの断
面図である。
【図3】この発明による反射型カラー表示装置の第1の
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
【図4】図3の表示制御例の場合のスペクトルを示す図
である。
である。
【図5】この発明による反射型カラー表示装置の第1の
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
【図6】図5の表示制御例の場合のスペクトルを示す図
である。
である。
【図7】この発明による反射型カラー表示装置の第1の
実施の形態の色再現範囲を説明するための図である。
実施の形態の色再現範囲を説明するための図である。
【図8】この発明による反射型カラー表示装置の第2の
実施の形態の1画素の平面図である。
実施の形態の1画素の平面図である。
【図9】この発明による反射型カラー表示装置の第2の
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図で
ある。
【図10】図9の表示制御例の場合のスペクトルを示す
図である。
図である。
【図11】この発明による反射型カラー表示装置の第2
の実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図
である。
の実施の形態の1画素の表示制御例を説明するための図
である。
【図12】図11の表示制御例の場合のスペクトルを示
す図である。
す図である。
【図13】従来の反射型カラー表示装置の一例の構成を
示す図である。
示す図である。
【図14】図13の従来例の色再現範囲を示す図であ
る。
る。
【図15】従来の反射型カラー表示装置の他の例を説明
するための図である。
するための図である。
【図16】図15の従来例による表示制御の一例のスペ
クトルを示す図である。
クトルを示す図である。
【図17】図15の従来例による表示制御の一例のスペ
クトルを示す図である。
クトルを示す図である。
【図18】図15の従来例の反射型カラー表示装置によ
る色再現範囲を説明するための図である。
る色再現範囲を説明するための図である。
1、1b 黄色の副画素 2、2b マゼンタの副画素 3、3b シアンの副画素 4、4s 赤の副画素 5、5s 緑の副画素 6、6s 青の副画素 13 λ/4波長板 14 反射板 15 カラーフィルタ 16、17 透明電極 18 液晶層
Claims (2)
- 【請求項1】平面的に分割配列された少なくとも6個の
副画素により1画素が形成され、 前記副画素のそれぞれは、各副画素に割り付けられる表
示色の色光の反射光量が独立に制御可能であり、かつ、
前記各副画素に割り付けられる表示色の反射状態から黒
へ連続的に反射光量が制御可能であり、 前記少なくとも6個の副画素の表示色は、それぞれ赤、
緑、青、黄色、マゼンタ、シアンの組み合わせであるこ
とを特徴とする反射型カラー表示装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の反射型カラー表示装置に
おいて、前記少なくとも6個の副画素のうち、赤、緑、
青の副画素の表示面の面積よりも、黄色、マゼンタ、シ
アンの副画素の少なくとも1つ以上の副画素の表示面の
面積が大きくされたことを特徴とする反射型カラー表示
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08737196A JP3362758B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 反射型カラー表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08737196A JP3362758B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 反射型カラー表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251160A true JPH09251160A (ja) | 1997-09-22 |
JP3362758B2 JP3362758B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=13913048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08737196A Expired - Fee Related JP3362758B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 反射型カラー表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3362758B2 (ja) |
Cited By (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002101644A2 (en) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Genoa Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
WO2003088203A1 (en) | 2002-04-11 | 2003-10-23 | Genoa Color Technologies Ltd. | Color display devices and methods with enhanced attributes |
EP1443491A1 (en) * | 2001-10-23 | 2004-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image displaying method and image displaying device |
WO2005050296A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement |
JP2005208580A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
WO2005111705A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | カラー表示素子及びその駆動方法 |
EP1473694A3 (en) * | 2001-06-11 | 2005-12-07 | Genoa Color Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
JP2005539270A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
JP2006039555A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置の画素構造 |
JP2006162706A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sharp Corp | カラーフィルタ、表示パネル、表示装置、ならびにカラーフィルタの製造方法 |
WO2006070559A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法 |
WO2006070603A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネルの駆動装置、それを備えた表示装置及び表示パネルの駆動方法、並びにプログラム、記録媒体 |
EP1704555A2 (en) * | 2003-12-15 | 2006-09-27 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary liquid crystal display |
CN1328706C (zh) * | 2001-01-10 | 2007-07-25 | 三菱电机株式会社 | 彩色图像显示装置 |
CN100374921C (zh) * | 2004-07-01 | 2008-03-12 | 精工爱普生株式会社 | 彩色图像显示装置及电子设备 |
US7352488B2 (en) | 2000-12-18 | 2008-04-01 | Genoa Color Technologies Ltd | Spectrally matched print proofer |
JP2008111902A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | 表示装置の製造方法 |
JP2008181130A (ja) * | 2003-07-29 | 2008-08-07 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器 |
US7417799B2 (en) | 2003-08-04 | 2008-08-26 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary color display |
KR100857518B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-09-08 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 전자 기기 |
KR100869282B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-11-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 전자 기기 |
US7471822B2 (en) | 2002-07-24 | 2008-12-30 | Genoa Color Technologies Ltd | Method and apparatus for high brightness wide color gamut display |
US7495722B2 (en) | 2003-12-15 | 2009-02-24 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
KR100892936B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2009-04-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 액정 텔레비전 |
JP2009093069A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
US7545395B2 (en) | 2003-07-29 | 2009-06-09 | Seiko Epson Corporation | Color filter, color image display device, and electronic apparatus |
JP2009258761A (ja) * | 2009-08-07 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、及び電子機器 |
US7697012B2 (en) * | 2002-08-10 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for rendering image signal |
US7714824B2 (en) | 2001-06-11 | 2010-05-11 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination |
US7760177B2 (en) | 2005-09-21 | 2010-07-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and color filter substrate |
KR100984361B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2010-09-30 | 삼성전자주식회사 | 6색 액정 표시 장치 |
KR101006440B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | 6색 평판 표시 장치 |
US7876339B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-01-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device and liquid crystal display device |
US7880834B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7948507B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
US7952662B2 (en) | 2005-04-05 | 2011-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective display device |
US7999823B2 (en) | 2002-01-07 | 2011-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for projection device based soft proofing |
CN102243834A (zh) * | 2010-05-10 | 2011-11-16 | 奇美电子股份有限公司 | 像素结构、显示装置及电子设备 |
US8212753B2 (en) | 2006-02-27 | 2012-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
US8233007B2 (en) | 2006-08-02 | 2012-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, method for generating four or more primary color signals, and program causing computer to execute processing for generating four or more primary color signals |
US8294739B2 (en) | 2006-11-28 | 2012-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit and multiple primary color liquid crystal display device with the circuit |
US8319791B2 (en) | 2005-10-03 | 2012-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display |
US8373818B2 (en) | 2009-11-26 | 2013-02-12 | Sharp Kabushiki Kaihsa | Multiple-primary-color display device |
US8384856B2 (en) | 2005-04-05 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and display device |
US8405687B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
JP5172656B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US8436875B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8451391B2 (en) | 2006-09-26 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device achieving predetermined color temperature while preventing a shift in color tone by correcting blue luminance |
US8451302B2 (en) | 2007-01-25 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi primary color display device |
US8488085B2 (en) | 2007-03-16 | 2013-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8570351B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-10-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8576261B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8576262B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
CN103576366A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示面板及其显示方法、显示装置 |
US8654050B2 (en) | 2007-09-13 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-primary-color liquid crystal display device |
US8675031B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8780029B2 (en) | 2008-09-22 | 2014-07-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit, and multiple-primary-color liquid crystal display device provided with same |
US8885131B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-11-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8947476B2 (en) | 2010-01-07 | 2015-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display and signal converting circuit |
US9019186B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-04-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US9076395B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and display defect correction method |
US9177512B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US9196203B2 (en) | 2001-06-11 | 2015-11-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Device and system for a multi-color sequential LCD panel wherein the number of colors in a sequence of display colors is greater than the number of LED colors |
US9230494B2 (en) | 2010-03-18 | 2016-01-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method |
US9245471B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-01-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-primary color liquid crystal display apparatus |
US9324286B2 (en) | 2008-11-28 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple primary color liquid crystal display device and signal conversion circuit |
US9323103B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US9928786B2 (en) | 2006-10-13 | 2018-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and signal converting device |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP08737196A patent/JP3362758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7352488B2 (en) | 2000-12-18 | 2008-04-01 | Genoa Color Technologies Ltd | Spectrally matched print proofer |
US8310498B2 (en) | 2000-12-18 | 2012-11-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Spectrally matched print proofer |
CN1328706C (zh) * | 2001-01-10 | 2007-07-25 | 三菱电机株式会社 | 彩色图像显示装置 |
JP2012063784A (ja) * | 2001-06-11 | 2012-03-29 | Genoa Color Technologies Ltd | カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法 |
US8885120B2 (en) | 2001-06-11 | 2014-11-11 | Genoa Color Technologies Ltd. | Liquid crystal display device using a color-sequential method wherein the number of different colored LEDs is less than the number of primary colors used in the display |
US9196203B2 (en) | 2001-06-11 | 2015-11-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Device and system for a multi-color sequential LCD panel wherein the number of colors in a sequence of display colors is greater than the number of LED colors |
US7268757B2 (en) | 2001-06-11 | 2007-09-11 | Genoa Color Technologies Ltd | Device, system and method for color display |
CN100407276C (zh) * | 2001-06-11 | 2008-07-30 | 格诺色彩技术有限公司 | 用于彩色显示的设备、系统和方法 |
WO2002101644A2 (en) | 2001-06-11 | 2002-12-19 | Genoa Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
EP1419497A4 (en) * | 2001-06-11 | 2005-11-16 | Genoa Color Technologies Ltd | DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR A COLOR DISPLAY |
US9430974B2 (en) | 2001-06-11 | 2016-08-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination |
EP1473694A3 (en) * | 2001-06-11 | 2005-12-07 | Genoa Color Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
EP1419497A2 (en) * | 2001-06-11 | 2004-05-19 | Genoa Color Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
EP2273481A2 (en) * | 2001-06-11 | 2011-01-12 | Genoa Color Technologies Ltd. | Device, system and method for color display |
JP2008287252A (ja) * | 2001-06-11 | 2008-11-27 | Genoa Technologies Ltd | カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法 |
US7714824B2 (en) | 2001-06-11 | 2010-05-11 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination |
JP2004529396A (ja) * | 2001-06-11 | 2004-09-24 | ゲノア・テクノロジーズ・リミテッド | カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法 |
US9851599B2 (en) | 2001-06-11 | 2017-12-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Color display device comprising at least six different primary colors |
EP1443491A4 (en) * | 2001-10-23 | 2008-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | IMAGE DISPLAY METHOD AND IMAGE DISPLAY DEVICE |
EP1443491A1 (en) * | 2001-10-23 | 2004-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image displaying method and image displaying device |
US7999823B2 (en) | 2002-01-07 | 2011-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for projection device based soft proofing |
US9953590B2 (en) | 2002-04-11 | 2018-04-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Color display devices and methods with enhanced attributes |
WO2003088203A1 (en) | 2002-04-11 | 2003-10-23 | Genoa Color Technologies Ltd. | Color display devices and methods with enhanced attributes |
JP4799823B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2011-10-26 | ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド | 属性を向上させるカラー表示装置および方法 |
JP2005523465A (ja) * | 2002-04-11 | 2005-08-04 | ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド | 属性を向上させるカラー表示装置および方法 |
EP1497820A4 (en) * | 2002-04-11 | 2009-03-11 | Genoa Color Technologies Ltd | COLOR DISPLAY DEVICES AND METHODS WITH ADVANCED ATTRIBUTES |
EP1497820A1 (en) * | 2002-04-11 | 2005-01-19 | Genoa Color Technologies Ltd. | Color display devices and methods with enhanced attributes |
US7471822B2 (en) | 2002-07-24 | 2008-12-30 | Genoa Color Technologies Ltd | Method and apparatus for high brightness wide color gamut display |
US7697012B2 (en) * | 2002-08-10 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for rendering image signal |
JP2005539270A (ja) * | 2002-09-18 | 2005-12-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
US7450190B2 (en) | 2002-09-18 | 2008-11-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid-crystal display having a particular ratio of horizontal to vertical for each pixel |
JP2008181130A (ja) * | 2003-07-29 | 2008-08-07 | Seiko Epson Corp | カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器 |
US7545395B2 (en) | 2003-07-29 | 2009-06-09 | Seiko Epson Corporation | Color filter, color image display device, and electronic apparatus |
JP4665971B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタ、カラー画像表示装置および電子機器 |
US7417799B2 (en) | 2003-08-04 | 2008-08-26 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary color display |
KR101006440B1 (ko) * | 2003-11-20 | 2011-01-06 | 삼성전자주식회사 | 6색 평판 표시 장치 |
WO2005050296A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement |
US7969448B2 (en) | 2003-11-20 | 2011-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement |
KR100984361B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2010-09-30 | 삼성전자주식회사 | 6색 액정 표시 장치 |
EP1704555A4 (en) * | 2003-12-15 | 2009-03-11 | Genoa Color Technologies Ltd | MULTIPLE PRIMARY LIQUID CRYSTAL DISPLAY |
US8451405B2 (en) | 2003-12-15 | 2013-05-28 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
US8934072B2 (en) | 2003-12-15 | 2015-01-13 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
EP1704555A2 (en) * | 2003-12-15 | 2006-09-27 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary liquid crystal display |
US8179502B2 (en) | 2003-12-15 | 2012-05-15 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
US7495722B2 (en) | 2003-12-15 | 2009-02-24 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-color liquid crystal display |
US7483095B2 (en) | 2003-12-15 | 2009-01-27 | Genoa Color Technologies Ltd | Multi-primary liquid crystal display |
JP4623498B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-02-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2005208580A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Sharp Corp | 表示装置 |
US7379080B2 (en) | 2004-05-14 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Color display device and driving method thereof |
WO2005111705A1 (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | カラー表示素子及びその駆動方法 |
JP2005352463A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Canon Inc | カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法 |
CN100374921C (zh) * | 2004-07-01 | 2008-03-12 | 精工爱普生株式会社 | 彩色图像显示装置及电子设备 |
JP2006039555A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置の画素構造 |
US7990496B2 (en) | 2004-07-23 | 2011-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Pixel structure for flat panel display apparatus |
US7876339B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-01-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device and liquid crystal display device |
US7948507B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
JP2006162706A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sharp Corp | カラーフィルタ、表示パネル、表示装置、ならびにカラーフィルタの製造方法 |
US7916159B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving device for display panel, display device including the driving device, method for driving a display panel, program, and storage medium |
US7920114B2 (en) | 2004-12-27 | 2011-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving device for display panel, display panel, display device including the driving device, and method for driving display panel |
WO2006070559A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法 |
WO2006070603A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示パネルの駆動装置、それを備えた表示装置及び表示パネルの駆動方法、並びにプログラム、記録媒体 |
US7952662B2 (en) | 2005-04-05 | 2011-05-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective display device |
US8384856B2 (en) | 2005-04-05 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and display device |
JP5014139B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 表示装置およびカラーフィルタ基板 |
US7760177B2 (en) | 2005-09-21 | 2010-07-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and color filter substrate |
US8319791B2 (en) | 2005-10-03 | 2012-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display |
KR100892936B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2009-04-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 액정 텔레비전 |
KR100869282B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-11-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 전자 기기 |
KR100857518B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-09-08 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 장치 및 전자 기기 |
US7791688B2 (en) | 2006-02-20 | 2010-09-07 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic equipment |
US8212753B2 (en) | 2006-02-27 | 2012-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
US8289480B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7880834B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-02-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP5172656B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US8233007B2 (en) | 2006-08-02 | 2012-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, method for generating four or more primary color signals, and program causing computer to execute processing for generating four or more primary color signals |
US8451391B2 (en) | 2006-09-26 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device achieving predetermined color temperature while preventing a shift in color tone by correcting blue luminance |
US9928786B2 (en) | 2006-10-13 | 2018-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and signal converting device |
JP2008111902A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Seiko Epson Corp | 表示装置の製造方法 |
US8294739B2 (en) | 2006-11-28 | 2012-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit and multiple primary color liquid crystal display device with the circuit |
US8654116B2 (en) | 2006-11-28 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit and multiple primary color liquid crystal display device with the circuit |
US8451302B2 (en) | 2007-01-25 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi primary color display device |
US8488085B2 (en) | 2007-03-16 | 2013-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8654050B2 (en) | 2007-09-13 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-primary-color liquid crystal display device |
JP2009093069A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
US8405687B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
US8780029B2 (en) | 2008-09-22 | 2014-07-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit, and multiple-primary-color liquid crystal display device provided with same |
US8436875B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US9324286B2 (en) | 2008-11-28 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple primary color liquid crystal display device and signal conversion circuit |
US8576261B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8576262B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
US8570351B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-10-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2009258761A (ja) * | 2009-08-07 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、及び電子機器 |
US8675031B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8373818B2 (en) | 2009-11-26 | 2013-02-12 | Sharp Kabushiki Kaihsa | Multiple-primary-color display device |
US8947476B2 (en) | 2010-01-07 | 2015-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display and signal converting circuit |
US9019186B2 (en) | 2010-01-29 | 2015-04-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8885131B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-11-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US9177512B2 (en) | 2010-02-19 | 2015-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US9230494B2 (en) | 2010-03-18 | 2016-01-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method |
CN102243834A (zh) * | 2010-05-10 | 2011-11-16 | 奇美电子股份有限公司 | 像素结构、显示装置及电子设备 |
US9076395B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and display defect correction method |
US9245471B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-01-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple-primary color liquid crystal display apparatus |
US9323103B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN103576366B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-04-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示面板及其显示方法、显示装置 |
US9478160B2 (en) | 2013-11-15 | 2016-10-25 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display panel and display method thereof, and display device |
CN103576366A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示面板及其显示方法、显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3362758B2 (ja) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
JP4328738B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
US5124818A (en) | LCD system having improved contrast ratio | |
US6774963B1 (en) | Liquid-crystal display device | |
US8134582B2 (en) | Color display apparatus | |
US20050243047A1 (en) | Color display device | |
JP2000122059A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS60159823A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JP4717506B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JP2000356768A (ja) | カラーフィルター及び液晶表示装置 | |
JPH0548888B2 (ja) | ||
JPH0519688B2 (ja) | ||
JPH1068967A (ja) | 表示装置 | |
JPH09185086A (ja) | 表示装置 | |
JP2001290148A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JPH0961854A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2000089208A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH10115704A (ja) | 反射型カラーフィルタおよび液晶表示装置 | |
JPH09218422A (ja) | 反射型表示装置 | |
JP3274367B2 (ja) | 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0690376B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH07270776A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09281482A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0943586A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2000047188A (ja) | 反射型カラーディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |