JP4717506B2 - カラー表示装置 - Google Patents
カラー表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717506B2 JP4717506B2 JP2005141876A JP2005141876A JP4717506B2 JP 4717506 B2 JP4717506 B2 JP 4717506B2 JP 2005141876 A JP2005141876 A JP 2005141876A JP 2005141876 A JP2005141876 A JP 2005141876A JP 4717506 B2 JP4717506 B2 JP 4717506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- display
- liquid crystal
- pixel
- color filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(2)RCGMの4つのカラーフィルタを用いる構成
(3)YMCのカラーフィルタを積層させる構成
(1)機械的な変調によって干渉層の空隙距離を変化させるカラー表示装置、
(2)着色粒子を移動させることによって表示・非表示を切り替えるカラー表示装置、があり、以下、このようなカラー表示装置について説明する。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
なお、比較のため対角12インチ、画素数600×800のECB型アクティブマトリクス液晶表示パネル(液晶表示素子)を用いる。この画素ピッチは約300μmであり、各画素は3分割され、それぞれに赤、緑、青のカラーフィルタが配置されている。また、液晶層は、±5V電圧印加時の反射分光特性の中心波長が550nm及びリタデーション量が138nmとなるよう、厚さを3ミクロンに調整される。
本実施例1においては、アクティブマトリクス基板として対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス基板を用いる。また、各画素は6つの副画素に分割され、カラーフィルタは赤(R)、緑(G)、青(B)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の6種類を用い、6回のフォトリソグラフィープロセスを繰り返すことによって6色のカラーフィルタが形成される。
本実施例においては、アクティブマトリクス基板として、上記比較例と同じ対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス基板を用いる。また、各画素は6つの副画素に分割され、表示画素として赤表示用画素をPR、同じく緑、青、イエロー、マゼンタ、シアン画素をそれぞれPG、PB、PY、PM、PC、とする。ここで、実施例1では、それぞれ異なるカラーフィルタ材料を用いて合計6回のフォトプロセスによってカラーフィルタを得たが、本実施例では、このカラーフィルタを、以下のようにYMCの三種類のプロセスのみによって構成する。
本実施例においては、アクティブマトリクス基板として対角12インチ、画素数600×800のアクティブマトリクス基板を用いる。また、各画素は4つの副画素に分割され、カラーフィルタは赤(R)、緑(G)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4種類用い、4回のフォトリソグラフィープロセスを繰り返すことによって4色のカラーフィルタを形成する。
前記実施例3に用いる基板を12インチから3.5インチの基板へと変更し、同様の表示を行うと、視認上粒状感はほとんど観測されず、ほぼフルカラーといってよい表示を得ることが可能となる。
前記実施例1に用いる画素のうち、RGBの副画素をそれぞれ2分割し、一方を実施例1と同様の反射基板、残る一方をITO電極を用いることによって、半透過型液晶表示素子が得られる。
実施例5に用いるカラーフィルタについて、透過部のRGBカラーフィルタの厚みを1ミクロンから3ミクロンへと変更し、液晶素子を作製すると、透過部の3原色の色純度を高めることが可能となる。このとき平坦化度を適宜調整することによって、透過部のセル厚を薄めに設定することが可能となる。つまり、透過部のカラーフィルタを厚くすることによって、高い色純度と薄いセル厚を同時に実現できるので、透過部の応答速度向上に寄与することが可能となる。
実施例1に用いるカラーフィルタについて、3つの副画素にRGBカラーフィルタを配設し、他の3副画素のうちのいずれか、もしくは全てカラーフィルタを用いない構成とすることによっても明るいカラー表示を得ることができる。
本実施例においては、各画素は6つの副画素に分割され、それぞれの画素は赤・緑・青・マゼンタ色のカラーフィルタが設けられている。またマゼンタ画素は3つに分割されている。赤表示用画素をPR、同じく緑、青、マゼンタ画素をそれぞれPG、PB、PM1、PM2、PM3とする。それぞれの画素の面積比は、PR:PG:PB:PM1:PM2:PM3=1:8:1:1:2:4である。本実施例では、このカラーフィルタを、以下のようにYMCの三種類のプロセスのみによって構成する。
本実施例においては、各画素は9つの副画素に分割され、それぞれの画素は赤・緑・青・マゼンタ色のカラーフィルタが設けられている。またマゼンタ画素は3つに分割されている。赤・緑・青はそれぞれ二つずつに分割されており、一方は透過型表示ができるように上下の電極両方ともITOが用いられ、残る一方は反射型表示ができるように一方の電極は反射電極が用いられている。
2 位相補償フィルム
3 ガラス
4 透明電極
5 液晶
6 透明電極
7 反射板
20 画素
21〜23 第2の副画素
24〜26 第1の副画素
Claims (3)
- 単位画素が複数の第1の副画素とカラーフィルタを備えた複数の第2の副画素とを含む複数の副画素から構成され、各副画素に印加電圧に応じて光学的性質を変化させ得る媒体が配置されたカラー表示素子を備えたカラー表示装置であって、
前記複数の第1の副画素に、前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲と前記媒体を通過する光が有彩色を呈し該有彩色の色相が変化する範囲とにおいて変調する電圧を印加する手段と、
前記複数の第2の副画素に、前記媒体の光学的性質を、前記媒体を通過する光の明度が変化する範囲において変調する電圧を印加する手段とを有し、
前記複数の第2の副画素に、赤、緑、青の3色、または赤、緑の2色のカラーフィルタを備えたことを特徴とするカラー表示装置。 - 前記複数の第1の副画素に、前記第2の副画素に備えたカラーフィルタのそれぞれと補色の関係にあるカラーフィルタを備えたことを特徴とする請求項1に記載のカラー表示装置。
- 前記第2の副画素に備えられたカラーフィルタは、黄・マゼンタ・シアンのうちいずれか2色のカラーフィルタを積層したカラーフィルタであることを特徴とする請求項1に記載のカラー表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141876A JP4717506B2 (ja) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | カラー表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145725 | 2004-05-14 | ||
JP2004145725 | 2004-05-14 | ||
JP2005141876A JP4717506B2 (ja) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | カラー表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352474A JP2005352474A (ja) | 2005-12-22 |
JP2005352474A5 JP2005352474A5 (ja) | 2008-06-26 |
JP4717506B2 true JP4717506B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=35586956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141876A Expired - Fee Related JP4717506B2 (ja) | 2004-05-14 | 2005-05-13 | カラー表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717506B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805339B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-11-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN101449308B (zh) * | 2006-06-19 | 2013-03-27 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
JP4899698B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-03-21 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2008292747A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Canon Inc | 表示装置および画像形成装置 |
JP5544740B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-07-09 | 凸版印刷株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
US8466856B2 (en) * | 2011-02-22 | 2013-06-18 | Global Oled Technology Llc | OLED display with reduced power consumption |
JP4544368B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、及び電子機器 |
JP2013250325A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示媒及び画像表示装置 |
KR102409702B1 (ko) * | 2015-09-23 | 2022-06-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
KR102413199B1 (ko) * | 2017-08-18 | 2022-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921589B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1999-07-19 | 株式会社リコー | カラー液晶表示素子 |
JP3527811B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2004-05-17 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP3796499B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141876A patent/JP4717506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005352474A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3796499B2 (ja) | カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置 | |
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
JP4208763B2 (ja) | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 | |
JP4328738B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
US8134582B2 (en) | Color display apparatus | |
JP4514453B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR100742039B1 (ko) | 컬러 액정표시소자 | |
JP4717506B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JP4332515B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3683637B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4498205B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100520871C (zh) | 彩色显示元件及其驱动方法和具有该元件的显示设备 | |
JP4566526B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006053498A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2008292747A (ja) | 表示装置および画像形成装置 | |
JP3990754B2 (ja) | 反射型白黒液晶表示装置 | |
JP2007065558A (ja) | 液晶装置 | |
JPS62227121A (ja) | 多色液晶表示素子 | |
JP2010225438A (ja) | 表示素子及び表示装置 | |
JP2006011339A (ja) | 垂直配向型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2005321459A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH0830807B2 (ja) | 液晶パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |