JP4208763B2 - カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 - Google Patents
カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208763B2 JP4208763B2 JP2004134765A JP2004134765A JP4208763B2 JP 4208763 B2 JP4208763 B2 JP 4208763B2 JP 2004134765 A JP2004134765 A JP 2004134765A JP 2004134765 A JP2004134765 A JP 2004134765A JP 4208763 B2 JP4208763 B2 JP 4208763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- liquid crystal
- display
- pixel
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 204
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 46
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 40
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 49
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 31
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3651—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F3/00—Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
- A45F3/04—Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F3/00—Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
- A45F2003/001—Accessories
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/207—Display of intermediate tones by domain size control
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
前記媒体は、前記変調手段によって複数の色相を呈する第1の変調領域と、前記変調手段によって明度が変化する第2の変調領域とを有し、前記媒体からなる表示素子の単位画素は複数の画素によって構成されるとともに、前記単位画素を構成する複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが赤色のカラーフィルタを有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタの赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素である、
ことを特徴としている。
図2〜図9を参照して、本発明を適用することができるカラー表示装置について説明する。
まず、図2(a),(b)を参照して、本発明に係るカラー表示装置の表示原理について、電圧制御複屈折(ECB)効果を有するカラー液晶表示素子を例に説明する。
図6に示すような波長スペクトル(例えば赤の補色であるシアン色)を持つカラーフィルタを、上述の透明画素(図2(a)におけるa1、図2(b)におけるb1およびb3)に配設することによって、緑の色純度を向上させることができ、色再現範囲を大幅に広げることができる。これにより、緑の色再現範囲が大きく広がり高品位な表示素子を得ることが可能である。
以上述べた例では、赤色の表示についてはカラーフィルタを用いることによってアナログ階調を実現し、緑色・青色の表示についてはECB効果に基づく着色現象の利用及び画素分割手法に基づく表示方法によって、緑色及び青色表示の際にデジタル階調を実現した例を説明した。この例では、緑色・青色の表示に対して限られた階調数であって十分な階調性を感じさせることができるように、高精細表示素子用途においてより好適に用いられる。
(1)ECB効果による着色現象を緑色・青色以外のリタデーション値においても利用する方法
(2)赤色と補色関係にあるカラーフィルタが配設されている画素の低リタデーション領域の連続階調色を利用する方法
(3)緑色・青色の少なくともいずれか一方のカラーフィルタが配設された画素を追加する方法
以下(1)〜(3)の方法について説明する。
前述ではECB効果による着色現象を利用して緑色・青色表示を行う原理について説明した。このECB効果による着色現象では、図1に示すように白色から緑色に至るまで連続的に色調を変化させることができている。すなわち、上述の緑色・青色表示以外にも使用可能な表示色は多く存在しており、こうした表示色を用いることで上述よりも多くの表示色を表現することが可能となる。
例えば、1つの画素(第1の画素)に赤色と補色の関係にあるシアン色のカラーフィルタを配設した場合には、リタデーション量がゼロから増加するにつれて黒色表示から暗いシアン色(シアン色の中間調)を経て明るいシアン色表示に至るような有彩色での明度変化を示す。その後リタデーション量がさらに増加し、第1の画素にカラーフィルタを用いない例での白色領域を超えたリタデーション量の範囲になったときに、シアン→青→緑、というような有彩色の連続的変化を示す。例えば、図3では図1の特性を示す液晶表示素子に対して、波長580〜700nmまでの透過率がゼロであり、それ以外の波長の透過率が100%となるような理想的なシアンカラーフィルタを配設した場合の計算値を示している。このように、シアンカラーフィルタを配設することによって緑の色再現範囲が広がると同時に、図中の矢印で示すように、リタデーション変化したときの有彩色の連続的変化が確認できる。
上述の(2)の方法によって得られる表示色について、図10に示す模式的を用いて説明する。図10に示す立方体中の任意の点は加法混色系において表示できる表示色を表しており、立方体中のBkで示した頂点は明度が最小の状態を示している。ここで赤色・緑色・青色の画像情報信号が与えられたときには、Bk点から延びるRGB独立ベクトルの和の位置に対応する表示色を表示することになる。図中のR・G・Bはそれぞれ赤色・緑色・青色の最大明度の状態を示しており、Wは最大明度の白色表示状態である。なお一辺の長さは255とした。
れる。
背景技術の中で説明したが、半透過型液晶表示素子に使用される断面構成は透過部と反射部の光利用効率を双方とも最大化するために、透過部のセル厚を反射部のセル厚の2倍になるように層間絶縁膜を設ける構成が知られている。
以上の議論をまとめ、具体的な好ましい構成を例示したものを図7に示す。
(1)機械的な変調によって干渉層の空隙距離を変化させるモード
(2)着色粒子を移動させることによって表示・非表示を切り替えるモード、
について、以下で説明する。
実施例に用いる共通の素子構造として下記のものを用いた。
従来公知の技術で、液晶パネルを作製した。薄膜トランジスタ付きのアクティブマトリクス基板で、対角12インチ(画素数600×800×3)の画素を有する基板を用いた。つまり総画素数は縦方向に600画素、横方向に2400画素あることになる。この単位画素のピッチは、横方向画素を3画素ひとまとまりとして測定すると約300μmである。
前述の特許文献1の記載にほぼ準じる形で、液晶パネルを作製した。このとき反射型液晶素子の反射率を考慮して上述のとおり、特許文献1とは異なる1枚偏光板構成とした。用いる薄膜トランジスタ付きのアクティブマトリクス基板は比較例1と同様とした。
カラーフィルタとして赤色のみを用いた。具体的には横方向に赤色画素とカラーフィルタを用いない画素が交互に配列するようにカラーフィルタを形成した。
カラーフィルタとして黄色とシアンのものを用いた。具体的には横方向に黄色画素とシアン画素が交互に配列するようにカラーフィルタを形成した。
アクティブマトリクス基板として、上述の比較例と同じ基板を用いた。
アクティブマトリクス基板として、画素数600×800×3で、対角7インチと対角3.5インチの基板を用いたほかは、実施例1と同様の条件でセルを作製した。画素ピッチは対角7インチの方が、約180μm、対角3インチの方が、約90μmであった。
アクティブマトリクス基板として、先の比較例と同じ基板を用い、実施例2における透明画素のかわりに、図5に示す透過分光特性を示すカラーフィルタ(富士フィルムアーチ社製、型名CB−S570)を設けた画素構造を採用した。
SVGA(800×600)を構成する行ライン(走査ライン)の奇数行目は実施例1と同様にアルミ電極とし、3つのサブピクセルを赤色カラーフィルタを有するサブピクセルとカラーフィルタを有さない2つのサブピクセルとに割り当て、カラーフィルタを有さない2つのサブピクセルの面積比を1:2とした。
実施例4と同様の基板を用い、実施例4において面積比を1:2としたカラーフィルタを有さなかった2つの画素上には、図5に示す分光特性を持つシアン色のカラーフィルタを配置した以外は、実施例4と同じ構成の液晶表示素子を形成した。こうすることによって、反射モードにおいても緑色と青色のリタデーションの色純度が向上し、色再現範囲が広がった半透過型液晶表示素子を実現することが確認できた。
アクティブマトリクス基板として、上述の比較例と同じ基板を用いた。このとき比較例1では3画素1組で600×800画素(SVGA)の表示としていたが、本実施例では4つの画素を1組として600×600画素の表示とした。
実施例6と同様の素子を用いて評価を行った。このとき赤色のカラーフィルタを有さない他の画素に対して印加する電圧を、3Vから5Vまで連続的に変化させた。その結果、赤色(約3.0V)→紫色(約3.2V)→青色(約3.6V)→シアン(約4.2V)→緑色(5.0V)と連続的に変化するようすが確認できた。また、それぞれの色を表示する電圧印加条件にて、表示させる画素を適宜変化させることによって、さまざまな表示色が8階調有することが確認できた。
実施例7とカラーフィルタ以外を同様の構成とした液晶表示素子を用いた。このときカラーフィルタとしては実施例8における透明画素の代わりに、実施例3に用いたものと同様のシアン色のカラーフィルタ(富士フィルムアーチ社製、型名CM−B570)を設けた画素構造を採用した。このシアンカラーフィルタ画素については、面積階調を行うために、面積比を1:2:4とした。
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例8と同じ基板を用いた。このとき実施例8では4画素1組で600×600画素の表示としていたが、本実施例では6つの画素を1組として600×400画素の表示とした。
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例9と同じ基板を用いた。このとき実施例9では6画素1組で600×400画素の表示としていたが、本実施例では8つの画素を1組として450×400画素の表示とした。
アクティブマトリクス基板として、上記実施例10と同様に6つの画素を1組として600×400画素の表示とした。
実施例11の素子を用いて、前述の図15で説明した手法を用いて、黒色基準位置をずらして表示させた。その結果、コントラストは若干低下したものの、白色の反射率は実施例11と同等のものが得られ、かつフルカラー表示できることが確認できた。
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例12と同じ基板を用いた。このとき実施例12では6画素1組で600×400画素の表示としていたが、本実施例では前述の図18と同様の構成となるように、9画素を1組とした400×400画素の表示とした。このときセル厚はすべての画素で4.7μmに統一した。また9画素中6画素にはアルミの反射電極を用い、画素構成は実施例11と同一とした。残りの3画素は上下基板ともにITO電極を用いて光透過性の画素とした。
実施例13と同じ素子を用いて評価を行った。このとき、前述の図17で述べた画素181,189に全く同じ電圧を、また画素183,188に対して全く同じ電圧を印加するようにした。このとき反射型表示に最適な画像情報信号電圧の印加条件をC(R)、透過型表示に最適な画像情報信号電圧の印加条件をC(T)として、環境照度の異なる場所にて画像の評価を行った。
2 位相補償板
3 ガラス基板
4 透明電極
5 液晶層
6 透明電極
7 (表面に反射板を備えた)ガラス基板
8 偏光軸
9 位相補償板の光軸
10 液晶分子
11 液晶分子の回転面
61〜63 透明電極
64〜66 反射電極
81〜83 透過モード用の画素
84〜86 反射モード用の画素
89 スイッチング素子
181〜183 透過型の表示を行う画素
184〜189 反射型の表示を行う画素
191〜193 透過型の表示を行う画素
194〜199 反射型の表示を行う画素
a 画素(第2の画素)
b 画素(第1の画素)
b1,b2,b3
サブピクセル
Claims (10)
- 外部からの制御が可能な変調手段によって光学的性質を変化させ得る媒体を用いたカラー表示素子であって、
前記媒体は、前記変調手段によって複数の色相を呈する第1の変調領域と、前記変調手段によって明度が変化する第2の変調領域とを有し、
前記媒体からなる表示素子の単位画素は複数の画素によって構成されるとともに、
前記単位画素を構成する複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが赤色のカラーフィルタを有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタの赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素であることを特徴とするカラー表示素子。 - 前記第1の画素は、赤色と補色の関係にある色相のカラーフィルタを有する請求項1に記載のカラー表示素子。
- 前記第1の画素の表示色は、有彩色を点灯又は非点灯させる表示色である請求項1または2に記載のカラー表示素子。
- 前記第1の画素及び前記第2の画素の表示色は、前記変調手段による制御量に応じた連続的な明度変化を示す表示色である請求項1または2に記載のカラー表示素子。
- 前記第1の画素にて表示される有彩色は、前記変調手段による制御量に応じて連続的に色相変化する請求項1または2に記載のカラー表示素子。
- 表面に電極を備えた一対の基板を対向配置し、
前記基板間に液晶層を有し、
前記液晶層は液晶分子の配列変化によるリタデーション変化を利用して入射偏光を所望の偏光状態に変調させる機能を有し、リタデーション変化に応じて複数の色にわたって色相が変化する第1の変調領域と、リタデーション変化に応じて連続的に明度が変化する第2の変調領域とを有しているカラー液晶表示素子であって、
前記カラー液晶表示素子の1つの単位画素が複数の画素によって構成されており、
前記複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記液晶層の配列変化によるリタデーション変化に応じて第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが、赤色のカラーフィルタ層を有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタ層の赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素であることを特徴とするカラー液晶表示素子。 - 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子は、誘電率異方性が負であって、電圧無印加時にはほぼ垂直に配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
- 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子が少なくとも電圧印加時にベンド配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
- 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子が電圧無印加時に前記基板に対してほぼ平行方向に配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
- 反射型である請求項6ないし9のいずれか1項に記載のカラー液晶表示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134765A JP4208763B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 |
US11/109,757 US20050243047A1 (en) | 2004-04-28 | 2005-04-20 | Color display device |
KR1020050034781A KR100812721B1 (ko) | 2004-04-28 | 2005-04-27 | 컬러표시소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004134765A JP4208763B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316203A JP2005316203A (ja) | 2005-11-10 |
JP2005316203A5 JP2005316203A5 (ja) | 2007-06-21 |
JP4208763B2 true JP4208763B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=35186572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004134765A Expired - Fee Related JP4208763B2 (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050243047A1 (ja) |
JP (1) | JP4208763B2 (ja) |
KR (1) | KR100812721B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346045A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-12-15 | Canon Inc | 表示装置および画像形成装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3796499B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置 |
JP4566526B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4332515B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2005321458A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Canon Inc | カラー液晶表示素子 |
JP4871526B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法 |
WO2005111706A1 (en) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Color display apparatus |
WO2006123803A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2006350280A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4501899B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2010-07-14 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US20100164919A1 (en) * | 2006-02-09 | 2010-07-01 | Kazuhisa Yamamoto | Liquid crystal display device |
CN100411004C (zh) * | 2006-06-27 | 2008-08-13 | 友达光电股份有限公司 | 广视角液晶显示器及其驱动方法 |
EP2089765A2 (en) * | 2006-11-30 | 2009-08-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Color subtractive display |
WO2008072528A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal optical device manufacturing process |
JP2008292747A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Canon Inc | 表示装置および画像形成装置 |
JP5386211B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
KR101225192B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2013-01-22 | 에스케이텔레콤 주식회사 | Rgbw 컬러입자를 이용한 컬러전자종이 및 이의 구동방법 |
JP5731892B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-06-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP5957837B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-07-27 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ及びそれを備える反射型表示装置 |
JP5961060B2 (ja) | 2012-07-18 | 2016-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN104575381A (zh) * | 2015-01-05 | 2015-04-29 | 上海善星实业有限公司 | 一种oled像素及该像素的驱动电路和驱动方法 |
CN107818768B (zh) * | 2017-10-10 | 2019-09-17 | 惠科股份有限公司 | 显示装置的驱动方法与驱动装置 |
CN110136625A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN115116404B (zh) * | 2021-03-22 | 2023-08-01 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 色温亮度校准方法、装置、介质以及交互平板 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8622715D0 (en) * | 1986-09-20 | 1986-10-29 | Emi Plc Thorn | Display device |
JP2951352B2 (ja) * | 1990-03-08 | 1999-09-20 | 株式会社日立製作所 | 多階調液晶表示装置 |
JP2921589B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1999-07-19 | 株式会社リコー | カラー液晶表示素子 |
US5371618A (en) * | 1993-01-05 | 1994-12-06 | Brite View Technologies | Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship |
US5680184A (en) * | 1994-04-12 | 1997-10-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device |
US5956006A (en) * | 1994-06-10 | 1999-09-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus |
JP3071658B2 (ja) * | 1994-11-02 | 2000-07-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子 |
US6147728A (en) * | 1995-07-17 | 2000-11-14 | Seiko Epson Corporation | Reflective color LCD with color filters having particular transmissivity |
US5858273A (en) * | 1995-07-27 | 1999-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
US5932136A (en) * | 1995-10-20 | 1999-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and liquid crystal apparatus |
US5750214A (en) * | 1995-12-13 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP3093627B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH11100577A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-04-13 | Canon Inc | 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法により得られる液晶素子、液晶装置 |
US6195147B1 (en) * | 1997-08-01 | 2001-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces |
US6139927A (en) * | 1997-09-18 | 2000-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP3209708B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JP3342430B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2002-11-11 | キヤノン株式会社 | 液晶素子及び液晶表示装置 |
US6809717B2 (en) * | 1998-06-24 | 2004-10-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus |
US6757045B1 (en) * | 1999-03-23 | 2004-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same |
US6577289B1 (en) * | 1999-03-26 | 2003-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and display apparatus including the device |
JP3472189B2 (ja) * | 1999-04-08 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | キャリア輸送素子及び発光素子 |
US6128064A (en) * | 1999-07-14 | 2000-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus |
JP2001100257A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Canon Inc | 液晶素子 |
JP3466986B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子および液晶装置 |
JP2005321458A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Canon Inc | カラー液晶表示素子 |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004134765A patent/JP4208763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-20 US US11/109,757 patent/US20050243047A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-27 KR KR1020050034781A patent/KR100812721B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346045A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-12-15 | Canon Inc | 表示装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050243047A1 (en) | 2005-11-03 |
KR20060047484A (ko) | 2006-05-18 |
KR100812721B1 (ko) | 2008-03-12 |
JP2005316203A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3796499B2 (ja) | カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置 | |
JP4208763B2 (ja) | カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 | |
JP4328738B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
US8134582B2 (en) | Color display apparatus | |
US8184134B2 (en) | Display apparatus | |
JP3362758B2 (ja) | 反射型カラー表示装置 | |
US7599040B2 (en) | Color liquid crystal display device | |
WO2018139522A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008152244A (ja) | 表示装置 | |
US7742128B2 (en) | Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes | |
JP4717506B2 (ja) | カラー表示装置 | |
CN100520871C (zh) | 彩色显示元件及其驱动方法和具有该元件的显示设备 | |
WO2005109385A1 (ja) | 表示装置および画像形成装置 | |
US20080291375A1 (en) | Color display apparatus | |
KR101344641B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2006053498A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2011529585A (ja) | 白色可調半透過型ディスプレイ | |
JP4773811B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
JP2007065558A (ja) | 液晶装置 | |
JPH10274780A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2007018001A (ja) | カラー液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |