[go: up one dir, main page]

JP4208763B2 - カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 - Google Patents

カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4208763B2
JP4208763B2 JP2004134765A JP2004134765A JP4208763B2 JP 4208763 B2 JP4208763 B2 JP 4208763B2 JP 2004134765 A JP2004134765 A JP 2004134765A JP 2004134765 A JP2004134765 A JP 2004134765A JP 4208763 B2 JP4208763 B2 JP 4208763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
display
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316203A (ja
JP2005316203A5 (ja
Inventor
恭史 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004134765A priority Critical patent/JP4208763B2/ja
Priority to US11/109,757 priority patent/US20050243047A1/en
Priority to KR1020050034781A priority patent/KR100812721B1/ko
Publication of JP2005316203A publication Critical patent/JP2005316203A/ja
Publication of JP2005316203A5 publication Critical patent/JP2005316203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208763B2 publication Critical patent/JP4208763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F2003/001Accessories
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、高い透過率又は高い反射率を有する多色表示可能なカラー表示素子,カラー液晶表示素子,半透過型カラー液晶表示素子に関する。
現在、フラットパネルディスプレイは、パソコン用などの各種モニタ、携帯電話用表示素子などに広く普及しており、今後は大画面テレビへの用途の展開を図るなど、益々、普及の一途をたどることが予測されている。
フラットパネルディスプレイの中でも最も広く普及しているのが液晶ディスプレイである。この液晶ディスプレイにおけるカラー表示方式として広く使用されているのが、マイクロカラーフィルタ方式と呼ばれるカラー表示方式である。また液晶ディスプレイに限らず、電気泳動方式を代表とする、いわゆる電子ペーパー技術においてもカラー表示方式としてマイクロカラーフィルタ方式が使用されるのが一般的である。
このマイクロカラーフィルタ方式は、1つの単位画素を少なくとも3つの画素によって構成し、それぞれに3原色の赤(R)・緑(G)・青(B)のカラーフィルタ(以下適宜「RGBカラーフィルタ」と略記する。)を設けることによってフルカラー表示を行うものであり、高い色再現性能を容易に実現することができるという利点がある。
一方、欠点として、このマイクロカラーフィルタ方式では透過率が1/3になってしまうことから、光利用効率が低いという点が挙げられる。
この光利用効率の低さは、バックライトを有する透過型液晶表示装置若しくは半透過型液晶表示装置、又はフロントライトを有する反射型液晶表示装置の場合において、視認性を高めるべく明るい表示を実現しようとすると、バックライト又はフロントライトの輝度を高める必要があるために、消費電力が高くなってしまう原因となっている。
また光利用効率の低さは、フロントライトを用いない反射型液晶表示素子の場合にはより一層深刻な問題となる。すなわち、RGBカラーフィルタを有する反射型カラー液晶表示素子は、非常に明るい屋外では十分な視認性を確保できるものの、その一方で暗い場所はもちろん、オフィス内や家庭内程度の明るさの環境であっても十分な視認性を確保することが難しい。
一方、従来から、カラーフィルタを用いずに着色した表示を得るカラー液晶表示装置として、電圧制御複屈折(ECB)型の液晶表示装置が知られている。このECB型液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を挟持した液晶セルを挟んで構成されるものであり、大別して透過型と反射型とがある。
透過型の場合その表面側と裏面側の基板のそれぞれに偏光板を配置している。これに対し、反射型の場合には一方の基板にのみ偏光板を配置した1枚偏光板タイプや、2枚(双方)の基板に偏光板を配置し偏光板の外側に反射板を設けた2枚偏光板タイプのものがある。
ここで透過型のECB型液晶表示装置の場合、一方の偏光板を透過して入射した直線偏光が、液晶セルを透過する過程で液晶層の複屈折作用により、各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、この光が他方の偏光板に入射して、この他方の偏光板を透過した光が、その光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の着色光になる。
すなわち、ECB型の液晶表示素子は、カラーフィルタを用いずに、液晶セルの液晶層の複屈折作用と少なくとも1枚の偏光板の偏光作用とを利用して光を着色することができる。
このように、ECB型の液晶表示素子は、カラーフィルタによる光の吸収がないため、光の透過率を高くして明るいカラー表示を得ることができる。
しかも、ECB型の液晶表示素子は、液晶セルの両基板の電極間に印加される電圧に応じた液晶分子の配向状態によって液晶層の複屈折性が変化し、それに応じて他方の偏光板に入射する各波長光の偏光状態が変化する。このため、液晶セルへの印加電圧を制御することによって着色光の色を変化させることができる。つまり、1つの同じ画素で複数の色を表示することができる。
図1は、透過型のECB型表示素子を、クロスニコル下において駆動した場合における、リタデーション量とそれに対応する色を示した図である。同図から、複屈折量に応じて色が変化していくようすがわかる。ここで使用する液晶素子として、例えば電圧無印加時に垂直配向している誘電率異方性(Δεと記す)が負の材料を使用したものの場合、電圧無印加時には黒色表示される。そして、電圧の増加に応じて、黒色→グレー→白色→黄色→赤色→紫色→青色→黄色→紫色→水色→緑色といったように色が変化することが知られている。すなわち、低電圧側の変調領域では、ECB型表示素子が取り得る最大明度と最小明度との間を電圧によって明度変化させることができる。これに対し、より高い電圧による変調領域では、ECB型表示素子が取り得る複数の色相を電圧によって変化させることができる。
このように、液晶表示素子は、従来、透過型又は反射型としてそれぞれ個別に利用されていた。ところが、最近では、液晶表示素子の一部の領域を光反射性領域とし、他の一部の領域を光透過性領域とするような半透過型液晶表示素子が、携帯電話や携帯情報端末などの可搬型電子装置に広く使用されるようになってきている。可搬型電子装置は、屋外と屋内との双方で使用されるため、透過型と反射型との双方の利点を有する唯一の素子である、半透過型液晶表示素子が好適に用いられる。すなわち、半透過型液晶表示素子は、屋外で使用する場合には非常に明るい外光中でも十分な視認性が確保でき、また室内や暗所などの屋内で使用する場合には高いコントラストや色再現性を確保できる等の利点があるからである。
非特許文献1には、このような半透過型液晶表示素子に使用される断面構成が開示されている。
これによると透過部と反射部の光利用効率を双方とも最大化するために、透過部のセル厚を反射部のセル厚の2倍になるように層間絶縁膜を設ける構成となっている。
この欠点に対し、特許文献1には、赤色のカラーフィルタを併用することによって赤色の色再現性を高めることが提案されている。これは、色再現性の改善に対しては有効な手段ではある。
一方、現状のRGBカラーフィルタを有する反射型カラー液晶表示素子に対して、視認性の観点において凌駕しうる電子ペーパー技術がいくつか報告され始めている。この技術の多くは、主として偏光板を用いないことによって明るい表示が実現できる点を特徴としている。
「シャープ技報」,2002年8月,第83号,p.22 特許第2921589号公報
しかしながら、従来のECB型表示方式は多色表示とはいうものの、依然として限られた表示色でしか表示できない。加えて、ECB型液晶表示素子は、複屈折効果を利用した色相変化に基づくカラー表示は可能であるものの、滑らかな階調色や広い色空間を再現しうるカラー表示をすることは困難で、限られた色数や色再現性の悪い表示色でしか表示することができない。このため自然画の表示が重んじられるディスプレイデバイスとしては表示能が不十分であり、現在、一般には用いられていない。
また従来のECB型表示素子では偏光板を2枚必要とすることから、特に反射型カラー液晶表示素子として利用する場合には明るい表示を得ることが困難である。
一方、電子ペーパー技術については、モノクロでは明るい表示が実現されているとの報告が多く存在するが、紙に匹敵するような明るさの多色カラー表示を実現することができていないのが現状である。これは、前述のように、カラー表示の際にはRGBのマイクロカラーフィルタを並列した加法混色法が旧態依然として用いられている結果、モノクロ表示に対してカラー表示時は明るさがほぼ3分の1になってしまうことが原因している。
本発明のカラー表示素子は、外部からの制御可能な変調手段によって光学的性質を変化させ得る媒体を用いたカラー表示素子であって、
前記媒体は、前記変調手段によって複数の色相を呈する第1の変調領域と、前記変調手段によって明変化る第2の変調領域と有し、前記媒体からなる表示素子の単位画素は複数の画素によって構成されるとともに、前記単位画素を構成する複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが赤色のカラーフィルタを有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタの赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素である、
ことを特徴としている。
このとき第1の画素にカラーフィルタを用いる場合には、赤色と補色関係にあるカラーフィルタ、例えばシアン色又はエメラルド色などのカラーフィルタを、赤色カラーフィルタとの組み合わせで使用することが効果的である。
上述のカラー表示素子として使用されるカラー液晶表示素子は、表面に電極を備えた一対の基板を対向配置し、前記基板間に液晶層を有し、前記液晶層は液晶分子の配列変化によるリタデーション変化を利用して入射偏光を所望の偏光状態に変調させる機能を有し、リタデーション変化に応じて複数の色にわたって色相が変化する第1の変調領域と、リタデーション変化に応じて連続的に明度が変化する第2の変調領域とを有しているカラー液晶表示素子であって、前記カラー液晶表示素子の1つの単位画素複数の画素によって構成されており、前記複数の画素のうちの少なくとも1つ前記液晶層の配列変化によるリタデーション変化に応じて第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが、赤色のカラーフィルタ層を有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタ層の赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素である、ことを特徴とする。
このとき少なくとも1枚の偏光板と液晶層とを有し、液晶層の液晶分子の誘電率異方性が負であって、電圧無印加時にはほぼ垂直に配向していることが好ましい。またこのとき液晶分子が電圧印加時に少なくとも光軸の異なる2つのダイレクタ方向に傾斜するように制御されていることが視野角特性の点からより好ましい。
なお、本発明では表示素子を形成する画素群に対して、次のような定義に基づいて説明を行うものとする。
まず、通常の液晶表示素子では、赤・緑・青の3つの画素を独立に制御することによってフルカラー表示を行っている。このように情報表示を行うための最小単位を本発明では「単位画素」と呼ぶ。
次いで、単位画素を構成しており類似した機能を有する要素群を「画素」と呼ぶ。つまり、通常の液晶表示素子における単位画素は赤画素・緑画素・青画素によって構成されている。次いで、この画素がいくつかの最小構成要素からなる場合に、「サブピクセル」と呼ぶ。本発明では、例えば色相変化領域を利用できることが共通の機能として有するサブピクセル群をまとめて画素という表現を用いている。
なお本発明において第1の画素をサブピクセルに分割すると表現するときには、常に同じ表示状態になるように電圧印加される画素はひとまとまりにして1つのサブピクセルとして取り扱うものと定義する。
例えばUSP5,124,695に記載のような構成を採用する場合、上記のとおりの面積比で画素分割して2階調を実現できるのであるが、ここでは階調ごとの重心のずれを抑制するために各サブピクセルはさらに細かいサブ−サブピクセルに分割されて適宜配置されている。そしてこの細かく分割されたサブ−サブピクセルはひとまとまりのものとしてサブピクセル単位で駆動されている。こうした構成の場合、1つのサブピクセルを構成するサブ−サブピクセルの1つ1つに対しては、その面積比は全く異なる値となるものの、実際の駆動では上記のとおりの面積比で面積階調駆動されることになる。このように、本発明において画素分割の面積比を表現するときには、実際の駆動に対応して常に同じ表示状態になるように電圧印加される画素はひとまとまりのものと考えて画素分割の面積比を表しているものと定義する。
1.基本的な実施形態
図2〜図9を参照して、本発明を適用することができるカラー表示装置について説明する。
(画素構成)
まず、図2(a),(b)を参照して、本発明に係るカラー表示装置の表示原理について、電圧制御複屈折(ECB)効果を有するカラー液晶表示素子を例に説明する。
図2(a)に例示する液晶表示素子は、カラー表示を行うための最小の単位となる1つの単位画素を、複数(この例では2つ)の副画素(以下「画素」という。)によって構成している。これを赤色(R)を表示させるための画素a2(赤色画素:第2の画素に相当)と、緑色(G)および青色(B)を表示させるための画素a1(透明画素:第1の画素に相当)とする。
これら2つの画素のうち、図2(a)に示す赤色画素a2は、赤色のカラーフィルタRを用いられており、緑と青を表示する画素a1にはカラーフィルタが設けられていない。この構成によりa2では、赤色の連続階調の表示が得られるとともに、カラーフィルタの色が表示されるので干渉によって得られる赤色と比較して色純度の高い赤色の表示とが可能となる。一方、a1の透明画素ではECB効果による着色現象を利用するようにしている。
上述の赤色画素a1にあっては、赤色の色再現範囲がカラーフィルタRによって決まるために、白色成分の透過率を犠牲にすることなく高い色再現性を実現することが可能となる。
従来から広く用いられている方式、すなわち電圧などの外部変調手段によって透過率を変調させるモノクロ表示素子にRGBカラーフィルタとを組み合わせることで三原色を表示させる方式とは異なり、ECBの有彩色を利用するので、カラーフィルタでは避けることのできない光利用効率の損失がない(画素分割階調表示)。
さて、一般に、ECB効果による着色を利用した表示素子では、カラー表示は容易にできるものの、連続階調の表示が困難であるという問題があった。
つまり、図2(a)に示す赤色画素a2については、連続階調の表示が可能であるが、ECB効果による着色現象を利用する透明画素a1では、連続階調の表示が困難である。そこで例えば、図2(b)に示すような構成を採用し、図2(a)におけるa1画素を二つに分割することによってデジタル階調が実現できる。図2(b)では図2(a)における透明画素を二つのサブピクセルb1、b3に分割している。b2は図2(a)における赤色画素a1に相当する。
この際、サブピクセルがN個ある場合には、それぞれの面積比を1:2:……:2N−1となるよう分割することで、リニアリティーの高い階調表示特性を得ることができる。なお、図2(b)の例ではN=2としている。つまり、サブピクセルb1,b3の面積比が、1:2となっている。これらの組み合わせにより、0,1,2,3の計4段階の階調表示を行うことができる。このように、限られた階調数で十分な階調性を感じさせるためには、画素ピッチは細かい方が好ましい。つまり、人間が画素を識別できなくなる解像度という観点で、200μmピッチ以下にしておくことがより望ましい。
(補色カラーフィルタ)
図6に示すような波長スペクトル(例えば赤の補色であるシアン色)を持つカラーフィルタを、上述の透明画素(図2(a)におけるa1、図2(b)におけるb1およびb3)に配設することによって、緑の色純度を向上させることができ、色再現範囲を大幅に広げることができる。これにより、緑の色再現範囲が大きく広がり高品位な表示素子を得ることが可能である。
つまり、図1に示すとおり、ECB効果のみによる表示色において緑色を表示しようとしたときには、リタデーション量が750nmでも緑色に見えることから、用途によっては使用可能かもしれないが、色再現性の高い緑色を表示する場合には1300nmのリタデーション量が必要であることがわかる。
これに対して、このとき使用するシアン色などの赤色と補色の関係にあるカラーフィルタを用いることによって表現可能な色空間が大幅に拡大することになる。
図1はカラーフィルタを全く使用せずにリタデーション変化による色調変化を示した図である。これに580〜700nmまでは透過せず、その他の波長の光のみを透過させる理想的なシアンカラーフィルタを配設したときの色調変化のようすを図3に示す。同図に示すとおり、図1においてリタデーション量が750nmのときにはxy色度座標上の(0.3,0.4)近傍の点であり、白っぽい緑色であったのに対して、図3のシアンカラーフィルタを設けた構成における750nmのときにはxy色度座標上の(0.25,0.45)近傍の点に位置することになり、同じリタデーション量であっても緑色の色純度を高めることが可能となる。
すなわち、図1のようにカラーフィルタを全く使用していない構成では、色純度の高い緑色を表現するためには1300nmのリタデーション量が必要であったのに対して、シアンカラーフィルタを設けることによって750nmでも十分色純度の高い緑色を表現することが可能となる。これにより、例えば必要なセル厚はカラーフィルタを用いない場合の約半分の値に抑えることが可能となり、製造容易性が高まるというメリットがある。
また本発明のカラー表示素子では、シアンのカラーフィルタ画素と赤色のカラーフィルタ画素を持ち合わせていることから、双方とも同時に光透過状態とすることによって、白色表示が得られる。また、双方を同時に中間調とすることによってモノクロ表示の中間調を得ることができる。また、双方を同時に遮光状態とすることによって黒色状態を得ることができる。
また、このカラーフィルタによって得られるxy色度座標上の点が、ECB効果に基づく干渉色によって得られる色再現範囲よりも広く設定することによって、より広い色再現範囲を得ることが可能となる。
また本発明のカラー表示装置は、緑色,青色についてはECB効果に基づく着色現象を利用した表示方法をとり、かつ赤色と補色関係にあるカラーフィルタを用いることによって緑色及び青色領域の透過率がともに高い画素構成とすることが可能となる。
このため、緑色と青色のそれぞれのカラーフィルタを使用する場合と比較して光ロスを大幅に減少させることができる。
この結果、従来のRGBカラーフィルタのみによって三原色を表示する方式と比べて光利用効率の高い素子が得られる。したがって、本発明のカラー表示装置を反射型液晶表示素子に用いる場合、高い反射率を有することができるので、ペーパーライクディスプレイ又は電子ペーパーとしても有望な表示方法である。
なお、現在、バックライトを有する透過型液晶表示素子が広く普及している。これは、その応用例がテレビ用途であったり、デスクトップPC用のモニタであったりするためである。これらテレビやPCは、現状の消費電力でも実用においては大きな問題とならないと考えられている。このような考えに基づいて、消費電力が比較的高い高輝度のバックライトが用いられている。
これに対して、光源を持たない反射型液晶表示素子の反射率については、現状でもまだ不十分なものであり、改良の余地を残している。このことから本発明のカラー表示装置は、高反射率液晶表示素子に適用した場合、極めて有効な装置であるということができる。
一方、本発明は、透過型液晶表示素子においても、液晶層の透過率が高いため、従来方式のものと同一の輝度を得るために必要なバックライト輝度は低くてもよい。このため、バックライト消費電力の低消費電力化という観点から好適に用いられる。
さらに、近年、テレビ用途に透過型液晶表示素子を用いる場合には非ホールド表示に基づくキレのよい動画特性を実現するために、1フレーム期間内でバックライトの消灯期間を設ける駆動方法、すなわち「擬似インパルス駆動」と称されている駆動方法が提案されている。この方法によって、動画のキレは良好になるが、消灯期間を設ける分だけの輝度低下が生じてしまう点が課題となっている。こうしたテレビ用途では、他の用途と比較して高い表示輝度が求められる一方で、前述の擬似インパルス駆動のようなバックライト輝度が不足するような駆動方法の使用が求められているが、こうした用途に対しても本発明のように透過率の高い表示素子は好適に用いることが可能である。
また高い光利用効率が求められる投射型表示素子にも好適に用いられる。
2.実施形態の変形
以上述べた例では、赤色の表示についてはカラーフィルタを用いることによってアナログ階調を実現し、緑色・青色の表示についてはECB効果に基づく着色現象の利用及び画素分割手法に基づく表示方法によって、緑色及び青色表示の際にデジタル階調を実現した例を説明した。この例では、緑色・青色の表示に対して限られた階調数であって十分な階調性を感じさせることができるように、高精細表示素子用途においてより好適に用いられる。
一方、前述のような反射型液晶表示素子において、高い反射率でかつより多くの表示色が要求される用途も存在する。また、既にフルカラー表示可能な透過型液晶表示素子において、フルカラー表示能は維持したままバックライトの消費電力を抑制するために高い透過率の表示素子に対する要求もある。この他にも、高い光利用効率を有する液晶プロジェクターなど、フルカラー表示可能であってかつ光利用効率の高い表示モードに対する要求は非常に多く存在する。
このような要求に応えるため、前述のカラー表示装置を基本とし、さらに多色化できる方法(手法)について説明する。
(1)ECB効果による着色現象を緑色・青色以外のリタデーション値においても利用する方法
(2)赤色と補色関係にあるカラーフィルタが配設されている画素の低リタデーション領域の連続階調色を利用する方法
(3)緑色・青色の少なくともいずれか一方のカラーフィルタが配設された画素を追加する方法
以下(1)〜(3)の方法について説明する。
(1)の方法について、
前述ではECB効果による着色現象を利用して緑色・青色表示を行う原理について説明した。このECB効果による着色現象では、図1に示すように白色から緑色に至るまで連続的に色調を変化させることができている。すなわち、上述の緑色・青色表示以外にも使用可能な表示色は多く存在しており、こうした表示色を用いることで上述よりも多くの表示色を表現することが可能となる。
またこれらの有彩色は、上述の構成によって緑色・青色と同様にデジタル階調を表現することが可能となる。これによってさらに多くの表示色を表現することが可能となる。
(2)の方法について
例えば、1つの画素(第1の画素)に赤色と補色の関係にあるシアン色のカラーフィルタを配設した場合には、リタデーション量がゼロから増加するにつれて黒色表示から暗いシアン色(シアン色の中間調)を経て明るいシアン色表示に至るような有彩色での明度変化を示す。その後リタデーション量がさらに増加し、第1の画素にカラーフィルタを用いない例での白色領域を超えたリタデーション量の範囲になったときに、シアン→青→緑、というような有彩色の連続的変化を示す。例えば、図3では図1の特性を示す液晶表示素子に対して、波長580〜700nmまでの透過率がゼロであり、それ以外の波長の透過率が100%となるような理想的なシアンカラーフィルタを配設した場合の計算値を示している。このように、シアンカラーフィルタを配設することによって緑の色再現範囲が広がると同時に、図中の矢印で示すように、リタデーション変化したときの有彩色の連続的変化が確認できる。
このとき無彩色の明度変化を表現するためには、上述のシアン色のカラーフィルタの階調情報を適宜制御すると同時に、別途に設けてある赤色のカラーフィルタ画素の階調情報を適宜制御することによって実現することができる。
このように、シアン色など赤色と補色関係にあるカラーフィルタを用いることによって、無彩色の階調表現ができると同時に、赤色の補色の階調表現ができることから、表現できる表示色数を大幅に増加させることができる。
(3)の方法について
上述の(2)の方法によって得られる表示色について、図10に示す模式的を用いて説明する。図10に示す立方体中の任意の点は加法混色系において表示できる表示色を表しており、立方体中のBkで示した頂点は明度が最小の状態を示している。ここで赤色・緑色・青色の画像情報信号が与えられたときには、Bk点から延びるRGB独立ベクトルの和の位置に対応する表示色を表示することになる。図中のR・G・Bはそれぞれ赤色・緑色・青色の最大明度の状態を示しており、Wは最大明度の白色表示状態である。なお一辺の長さは255とした。
ここで本発明のカラー表示素子では、赤色に関してはカラーフィルタを用いた連続階調表示することを特徴としているために、赤方向には任意の点を取ることができる。したがって、これ以降で表示色を議論するときには、緑・青ベクトルで構成される平面(以下GB平面と記す。)上にて議論する。
まず、ECB効果に基づく着色現象を利用する画素が1つの場合(画素分割していない場合)について図12を用いて説明する。図11はGB平面を表している。ここで、緑色表示及び青色表示時はECB効果に基づく着色現象を利用しており、明暗の表示状態として取り得るのはオンとオフの2値となる。したがって、G、Bそれぞれの軸上で取り得るのは最大値と最小値の2点である。一方、(2)の構成では赤色と補色の関係にあるシアンカラーフィルタが設けられているのであるが、赤色の補色は緑色と青色を加法混色した色に対応している。したがって、(2)で述べた表示色はGB平面上では図11中の矢印で示したGとBの合成ベクトル方向の軸上で連続的な明度変化を示すことに対応している。つまり図11中ではBk点(原点)、G点、B点、及び矢印上の任意の点が表示色として使用できることになる。
次いで、ECB効果に基づく着色現象を利用する画素を1:2の比率でサブピクセルに画素分割している場合について図12に記載のGB平面を用いて説明する。ここでも画素分割しない場合と同様に、緑色表示及び青色表示時はECB効果に基づく着色現象を利用しているため、画素分割した各画素単独では明暗の表示状態として取り得るのはオンとオフの2値となる。一方、1つの画素を1:2の割合で2つのサブピクセルに分割しているために、G、Bそれぞれの軸上で取り得るのは図中の丸印で示した4点をとることができる。
ここで、図中のG3及びB3で示した点は、それぞれ2つのサブピクセルともに緑色表示又は青色表示の状態である。
G1及びB1で示した点は、画素分割したうちで小さい方のサブピクセルが緑色表示又は青色表示状態となっており、残りの大きい方のサブピクセルは黒色表示状態である。ここで、大きい方のサブピクセルはシアンの連続階調色が取り得るので、G1及びB1それぞれの点からGB合成ベクトル方向に延びる矢印上の任意の点を取ることができる。同様の議論により、G2及びB2それぞれの点からGB合成ベクトル方向に延びる矢印上の任意の点を取ることができる。
同様の議論によって、ECB効果に基づく着色現象を利用する画素を1:2:4の比率のサブピクセルに画素分割している場合に、取り得る表示色を図13中の矢印にて記載した。
このように分割数を増やせば増やすほどGB平面上での取り得る表示色は増えていく。しかしこの手法はあくまでもデジタル階調であり、アナログフルカラー表示ではない。そこで、アナログ階調を得るためには緑色と青色のカラーフィルタを有する画素を追加すればよい。これによって、緑色、青色の連続階調を表示することができるために、図12や図13において矢印上以外の部分を補完することが可能となり、GB平面上のすべての点を表現することが可能となる。
このとき追加する緑色、青色それぞれのカラーフィルタを有する画素の大きさは、上述の画素分割したサブピクセルのうち最小面積のサブピクセルと同等の面積を持てば十分である。つまり例えば図13において、丸印で示したBk点からG7及びB7までの表示可能な点は等間隔で並んでいる。その丸印からGB合成ベクトル方向に延びる矢印上の任意の点をとることができている。そのような色を表示可能な構成に対して、画素分割したサブピクセルのうち最小面積のサブピクセルと同等の面積を持つ赤色と青色のカラーフィルタを有する画素を追加することによって、図14中のG−CF及びB−CFとして示した矢印上の任意の点を加法混色することができる。これによって、GB平面上のすべての点を表現することが可能となることから、完全なアナログフルカラー表示ができることになる。
また、上述のとおり、追加する緑色、青色それぞれのカラーフィルタを有する画素の大きさは、画素分割したサブピクセルのうち最小面積のサブピクセルと同等の面積を持てば十分であるために、画素分割数を増やせば増やすほど、緑・青カラーフィルタを使用することによる光利用効率の減少の影響を減らすことが可能となる。つまり、ECB効果に基づく着色現象を利用した画素の分割数が多いほど高い光利用効率を実現することが可能となる。
また緑色をこうした手法によって連続階調表現することによって、最も視感度特性の高い緑色の階調数を増加させることができるという効果もある。例えば従来のカラー素子構成、すなわち無彩色での明度変化を示す素子とRGBカラーフィルタの組み合わせによって得られるカラー素子では、その無彩色の明度変化が例えば256階調(8ビット階調)であればすべての表示色が256階調存在することになる。一方、本発明のカラー表示素子では無彩色の明度変化によって8ビット階調が得られるとともに、面積分割によって得られる階調も存在している。つまり図14でいえば、面積分割によって3ビットの階調が得られていることになるので、緑色と青色とに関しては合計で11ビットの階調を得ることが可能となる。これによって、非常に滑らかな自然画表示が得られることとなる。
なお、このとき必ずしも緑色と青色の双方のカラーフィルタを追加しないでも有効な効果を得ることが可能である。図15は上述と同様の議論によって、緑色のカラーフィルタのみを追加したときの表示可能な色範囲を網点の領域として示した。同図では、緑色方向はすべての色が表現可能だが、青色方向は表現できない表示色が存在する図となっている。しかし、人間の視感度特性は青色が最も鈍感であり、必要な階調数は最も少なくてもよいと考えられている。したがって、このように緑色のみを追加することによってフルカラーに相当するような表示色を得ることができる。
また図16に示す構成は、図15で示した構成と全く同じ構成ではあるが、基準となるBkの点を図14におけるG1位置にずらすことによって、すべての表示色を表現することが可能となる。なおこのとき、黒色表示状態が若干緑みがかった表示色となるが、例えば反射型表示素子など透過型表示素子と比較してコントラストがさほどシビアに要求されない用途ではこのような手法も使用可能である。
以上述べた手法によって、高い光利用効率を維持したまま、フルカラー又はそれに相当するような表示色を表現することが可能となる。
なお本発明ではリタデーション変化による表示色を利用するために、視野角による色調変化を考慮しなければならない。しかし昨今のLCD開発の進歩は著しく、RGBカラーフィルタ方式を用いたカラー液晶ディスプレイでは視野角依存性の問題はほとんど解決しているといっても過言ではない。例えばOCB(Opically Compensated Bend)モードではベンド配向による自己補償効果によって、視野角の変化に伴うリタデーション変化を抑制することが報告されている。また、STNモードも位相差フィルム開発の進展によって視野角特性は大きく改善されている。これらOCBやSTNモードもリタデーション量を適宜設定することによってECB効果に基づく着色現象を得ることができるため、本発明の構成を適用することが可能である。特にOCBモードでは、先に述べた応答速度に関して大幅に改善することができるために、高速性が必要となる用途では好適に用いられる。
一方、MVA(Multidomain Virtical Alignment)モードは非常に良好な視野角特性を示すモードとして既に商品化され、広く使用されている。その他、PVA(Patterned Virtical Alignment)モードと称されるモードも広く使用されている。これらの垂直配向モードは表面に凹凸を設けたり(MVA)、電極形状を工夫したり(PVA)して電圧印加時の液晶分子傾斜方向を制御することで、広い視野角特性を実現している。そして、これらは電圧によってリタデーション量を変化させるモードであるために、本発明の構成を適用することが可能である。
こうすることで高い透過率(又は反射率)、広い視野角、広い色空間を同時に満足する液晶表示素子を実現することが可能となる。
なお、図4は本発明で用いる反射型カラー液晶素子の構成を示すものであり、この反射型カラー液晶素子は同図に示すように偏光板1、位相補償板(位相補償フィルム)2、ガラス基板3、透明電極4、液晶層5、透明電極6、反射板を表面に備えたガラス基板7を備えている。このときの明暗の表示ができる原理について簡単に述べる。
簡単のため用いる波長は550nm(単波長)のみとする。位相補償板2は一軸であり、そのリタデーション量は137.5nmとし、遅相軸が(偏光板1の偏光軸8から見て)時計回りに45度になるように配置されている。
液晶層5は電圧無印加時に垂直配向であり、電圧印加により液晶分子10(図5参照)が傾斜する、いわゆるVAモードであるとして説明を行う。液晶分子10の傾斜方向は、位相補償板2の光軸と平行、すなわち偏光板1に対して(偏光板側の偏光軸8から見て)時計回りに45度とする。このときのようすを図5(a)に示す。なお、同図において、符号9は位相補償板2の光軸、また符合11は液晶分子10の回転面をそれぞれ示す。
偏光板1を通過した外光は、位相補償板2の光軸9方向の偏光成分と、それに垂直な偏光成分に分けられる。それぞれの成分は、位相補償板2と液晶層5を往復2回ずつ通過し、その結果、両者に位相差が生じる。その値は、位相補償板2のリタデーションと液晶層5のリタデーションの和で与えられ,再び偏光板1を通過して外に出てくる。
液晶層5に電圧が印加されていない場合には、垂直配向であるが故に、液晶層5のリタデーション値はゼロである。したがって、上記構成における反射率T%は以下の式で表さ
れる。
T%=cos(π×2×137.5/550)=0
これにより、電圧無印加時の反射率はゼロ、すなわちいわゆるノーマリブラック構成ということになる。
次いで、電圧印加時について考える。
このとき電圧印加によって液晶分子10は位相補償板2と平行な方向に傾斜する。したがって、液晶分子10の傾斜によって液晶層5に発生するリタデーション量をR(V)とすると、電圧印加時の反射率T%(V)は以下の式で表される。
T%(V)=cos(π×2×(137.5+R(V))/550)
これにより電圧に応じた所望の反射率が得られることになる。
以上の説明では、液晶分子10は位相補償板2の光軸方向と平行に傾斜するとしたが、位相補償板2を通過した光は円偏光となるので、液晶分子10の傾斜方向はそれに限らず任意の方向でよい。
また上述と同様の電圧無印加時に垂直配向状態をとる配向モードとしてCPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードが非特許文献2(「シャープ技報」,2001年8月,第80号,p.11)に提案されている。
このモードも上述のPVA方式と同様に、電極形状を工夫することによって電圧印加時の液晶分子の傾斜方向を制御する方式である。この方式では電圧印加時にはサブピクセル中心部から放射状に液晶分子が傾斜する配向状態となることで広視野角化を実現している。そして、このCPAモードについても電圧によってリタデーション量を変化させるモードであるために、本発明の構成を適用することが可能である。
なお、上述の非特許文献2によると、液晶の透過率を高めるためにカイラル材を添加した液晶材料を用いたリバースTN方式を用いることによって、複屈折性と旋光性を併用することができるために光利用効率が高くなるとの記載がある。このカイラル材添加についても、本発明の構成にて適用することが可能である。
ただし、本発明の構成において、反射型液晶であってかつ円偏光板を使用する場合にはCPAモードにおいてカイラル材を添加しなくとも良好な反射率を得ることが可能である。これについて以下に説明する。
(1)円偏光板、(2)液晶層、(3)反射板という3つの層が積層された構成を考える。まず液晶層に複屈折がない場合、例えば液晶層が垂直配向状態になっている場合には、外部からの入射光はまず(1)の円偏光板を通過し、偏光状態に変調を受けないまま反射し、その反射光は再び円偏光板を通過して外界に向かって進行する。ここで、光は円偏光板を2回通過することになるために、特に円偏光条件を満たす波長領域では光が外界に出てくることは無い。つまり電圧無印加状態において垂直配向であるCPAモードは上記構成においてノーマリブラック構成である。
ここで、電圧を印加した場合には放射状に液晶分子が傾斜することから、方位角方向に対してすべての方向に傾斜することになる。上述の非特許文献2のように透過型であって液晶層に直線偏光が入射される場合には、液晶の分子軸方向と偏光板の偏光方向とが一致するときに光利用効率の低下につながるが、液晶層に対して円偏光が入射されるような構成の場合には、液晶が傾斜する分子軸方向によらずに等しく偏光が変調される。以上の原理によって、本発明の構成において円偏光板を用いた反射型表示モードであってCPAモードを適用する場合には、非特許文献2に記載のようにカイラル材を添加してもよいし、必ずしもカイラル材を添加しなくてもよい。
なお、上述したように最近の液晶表示素子は広視野角化が進んでいるが、本モードでは干渉色を利用しているので、上述のような既存の表示モードと比較すると若干視野角が狭くなると考えられる。
しかしこの問題に対しては、透過型モードや投射型モードでは液晶層に入射する光源の方向を実質的に基板法線方向からに限定することによって、視野角の問題は完全に排することが可能となる。すなわち、透過型液晶素子ではバックライト光が平行光になるようコリメートさせ、液晶層を透過した後に拡散させるような素子構成とすることによってどの方向から見ても色調変化は生じない構成を実現できる。また、投射型ではほぼ基板法線方向から光が入射するのが一般的であるから視野角の問題はないということができる。
3.半透過型
背景技術の中で説明したが、半透過型液晶表示素子に使用される断面構成は透過部と反射部の光利用効率を双方とも最大化するために、透過部のセル厚を反射部のセル厚の2倍になるように層間絶縁膜を設ける構成が知られている。
本発明のカラー表示素子においてもこの構成を採用することは可能である。
しかし一方、本発明のカラー表示素子において叙述の構成を実現しようとした場合、複屈折による着色を利用した表示原理に基づいているために、通常の液晶表示素子よりも厚いセル厚が必要となる。つまり上述の層間絶縁膜の厚みが通常の半透過型液晶表示素子と比べて大きい構成が必要とされる。
さらに半透過型液晶表示素子の利用状況を考えると、前述のとおり、非常に明るい外光中でも十分な視認性をもって表示される点、そして室内や暗所などにおいて高いコントラストや色再現性を実現し、フルカラーデジタルコンテンツを忠実に再現する点、が要求される。
この中で、非常に明るい外光中でも十分な視認性をもって表示されることに関しては、本提案の複屈折による着色を利用した表示原理に基づく表示方法を反射型モードとして使用することによって可能である。
一方、本提案における最も基本的な構成として冒頭に説明した方法では、緑色や青色など赤色以外の表示色はECB効果に基づく着色現象を利用した表示方法及び画素の面積分割によるデジタル階調を採用している。こうしたデジタル階調は極めて高精細な表示素子においては人間の視認限以上となるため、完全なフルカラー表示に相当するが、精細度が必ずしも十分でない場合には階調表示能が若干不足して感じることがある。
したがって透過型モードにてフルカラーデジタルコンテンツを忠実に再現するためには、より高い階調表示能を有することが必要と考えられる。
そこで本発明では透過モードではRGBのカラーフィルタを用い、液晶層は黒色から白色にかけて連続的に透過率を変化させるという、一般に用いられているマイクロカラーフィルタ方式を採用する。すなわち反射モードはECB効果による着色を利用したモードによる緑色表示及び青色表示とカラーフィルタによる赤色表示とし、一方、透過モードは赤色・緑色・青色ともにカラーフィルタによるカラー表示とすることで、半透過型液晶表示素子に要求される2つの項目を両立することが可能となる。
このような反射と透過で異なる表示モードによる素子構成を採用することによって、単なる組み合わせではない、予測しなかった有効な効果が発現する。
すなわち、前述の現行の半透過型液晶表示素子では反射領域と透過領域で同じ原理に基づく表示方法を採用しているために、それぞれが最適な光利用効率を示すためには、反射領域と透過領域とで2倍のセル厚差を付与しなければならない。
このため、上述のように層間絶縁膜形成プロセスが必要となっている。
一方、本提案のように反射と透過で異なる表示モード、特に反射モードにECB効果による着色を利用したモード、透過モードにはECB効果による着色を利用しないモードを採用した半透過型液晶表示素子の場合を考える。
ECB効果による着色を利用したモードにおいて、本発明では緑色表示までをECB効果で表現できればよい。よって黒色表示から青色表示までを反射モードにおいて実現するためには、液晶層(又は液晶層と位相補償板の組み合わせ)によるリタデーション量が、電圧による制御により0nmから380nmの範囲で変化させることができればよい。
一方、透過モードにおいて黒色表示から白色表示までをECB効果で実現するためには、液晶層(又は液晶層と位相補償板の組み合わせ)によるリタデーション量が電圧による制御により0nmから250nm程度の範囲で変化させることができればよい。つまり反射領域において必要とされるセル厚と透過領域において必要とされるセル厚とが、従来の構成において必要とされる2倍よりも近いことになる。したがって、現行の構成と比較すると前記層間絶縁膜の厚みを減少させることが可能となる。これによって、セル厚差を付けたことに起因して発生しがちな配向欠陥や、段差部のテーパーに起因する開口率の減少を抑制することが可能となる。
また、液晶層厚を380nmまでの制御が可能な条件で一定にしておき、透過モードにおける電圧による制御範囲を0nmから250nmに限定するようにすれば、前述の層間絶縁膜を形成しなくてもよいことになる。これによりフォトリソグラフィープロセスの簡略化が実現でき、コストダウンに寄与できるのである。また均一配向実現が容易となり、かつ開口率の向上にも寄与することができるのである。
なお本発明の半透過型液晶表示素子では同一電圧印加条件にて反射モードと透過モードで表示させた場合に、それぞれの表示色が異なってしまう可能性がある。
この場合、反射領域と透過領域とで独立に印加電圧が制御できるような画素構成にしておくことがより好ましい。
以上のように、本発明は、光利用効率の高い多色表示可能な反射型モードと透過型モードとを両立させる半透過型カラー液晶表示素子に適用でき、これによってデジタルコンテンツ閲覧用などの高い色再現性の要求を満たすことが可能となる。明るいモノクロ表示が実現しうる各種電子ペーパー技術に対しても明るいカラー表示を得ることが可能となる。
4.最適な構成例
以上の議論をまとめ、具体的な好ましい構成を例示したものを図7に示す。
同図中の符号61,62,63は、ITOによる透明電極を示す。この透明電極61,62,63を通過する光の光路上にはそれぞれ赤色・緑色・青色のカラーフィルタが形成されている。符号64,65、66はアルミなどによる反射電極である。反射電極65で反射する光の光路上には赤色のカラーフィルタが形成されている。このカラーフィルタは光利用効率を高めるために、色再現範囲の狭い反射型タイプのものを用いることもできるし、あるいは透明電極62に用いる透過型用カラーフィルタを反射電極の一部だけに形成させることもできる。反射電極64、66上にはカラーフィルタを形成しない構成にすることもできるし、シアン色などの赤色と補色関係にある色のカラーフィルタを形成させることで、ECB効果による着色を利用した表示カラーの色純度を高めることもできる。
また透明電極61,62,63は同一の面積比であることが好ましく、反射電極64,66の面積比は2:1にしておくことが好ましい。なお、カラーフィルタ透過率のバランスを考慮してこれらの面積比を微調整させることがより好ましい。第1の画素64,66と第2の画素65との面積比は、第2の画素65に用いるカラーフィルタの波長分光透過特性に応じて、最適なカラーバランスとなるように適宜調整しておくことが好ましい。
また、ECB効果による着色を利用する第1の画素を複数のサブピクセルに面積分割する際には、階調ごとの色重心がずれないような画素形状と画素配置法を考慮しておくとより好ましい(不図示)。
また透明電極61と反射電極64、透明電極62と反射電極65、透明電極63と反射電極66という透過と反射画素のそれぞれに対して、一般的な半透過型液晶表示素子では同一の電圧を印加する場合が多いが、本発明のカラー表示素子の場合では、表示するための条件が反射モードと透過モードで異なっているために、これら6つの画素は独立に電圧制御できる構成にしておくことが好ましい。
また図8に示すように、反射モードでのECB効果による着色を利用したカラー表示における階調数を増加させるために、より小さい反射サブピクセルを追加してもよい。なお、図8において透明電極71,72,73、反射電極74,75,76は、それぞれ図7中の透明電極61,62,63、反射電極64,65,66に対応するものであり、符号77,78は追加したサブピクセルを示している。サブピクセル77,78を追加する場合には、光反射性領域の面積が各サブピクセル(78,77,76)間で1:2:4:……:2N−1となるようにしておくことが好ましい。
またその形状は、図8に示すものに限定されず、種々の電極形状を選ぶことができる。
このとき光透過性領域における液晶層は、RGB各色でアナログ階調能を有しているので、図7の構成から画素数を増やす必要はない。
また、ここで述べた半透過型液晶表示素子に対して、前述の多色化できる手法で説明した(3)の手法を組み合わせることもできる。この組み合わせによって、透過・反射の双方のモードにおいてフルカラー表示を実現できる。
その一例を図17に示す。同図は合計9個の画素からなる1画素単位を示している。同図中の符号181,182,183は透過型表示する画素を示しており、それぞれ赤色・緑色・青色のカラーフィルタが配設されている。符号185は反射型表示する画素を示しており、赤色のカラーフィルタが配設されている。符号184,186,187は反射型表示する画素を示している。これらの画素184,186,187は、ECB効果に基づく着色現象を利用した色調変化によって緑色及び青色表示ができる画素であり、シアン色など赤色と補色関係にある色のカラーフィルタが配設されているとともに、それぞれの面積比が4:2:1となるように構成されている。符号188,189は反射型表示する画素を示しており、それぞれ緑色,青色のカラーフィルタが配設されており、画素187とほぼ同じ画素面積となっている。
これによって、透過型画素における表示では、画素181,182,183に示した赤色・緑色・青色のカラーフィルタによるフルカラー表示、反射型画素における表示では画素184〜189で示した画素構成によるフルカラー表示ができるとともに、画素184,186,187がECB効果に基づく着色現象を利用した色調変化によって緑色及び青色表示する表示法であるために明るいフルカラー反射表示が実現できる。このように図17で示した構成では、反射・透過ともにフルカラーを実現できると同時に、反射・透過表示においてそのカラー表示モードが異なっているために、先に述べたような層間絶縁膜の厚みを大幅に減少させることができることによるメリットを享受することができる。
上述の図17の構成を、図18のように配置しなおしてもよい。図18において符号191,192,193は透過型表示する画素を示す。これらの画素191,192,193には、それぞれ赤色・緑色・青色のカラーフィルタが配設されている。符号195は反射型表示する画素を示す。この画素195には、赤色のカラーフィルタが配設されている。符号194,196,197は反射型表示を行う画素を示す。これらの画素194,196,197は、ECB効果に基づく着色現象を利用した色調変化によって緑色及び青色表示ができる画素であり、シアン色など赤色と補色関係にある色のカラーフィルタが配設されているとともに、それぞれ4:2:1の面積比で構成されている。符号198,199は反射型表示する画素を示す。これらの画素198,199にはそれぞれ緑色・青色のカラーフィルタが配設されており、画素197とほぼ同じ画素面積となっている。この構成では、図17とは異なり、緑色と青色のカラーフィルタを有する画素が隣接されている。これによって、反射用及び透過用の緑色・青色のカラーフィルタとして共通なものを用いる場合に、カラーフィルタの微細パターニング処理の負荷を低減できるなどのメリットが生まれる。また、緑色・青色のカラーフィルタとして反射用と透過用とで異なる分光透過率特性のものを用いる場合にも、若干のアライメントずれが生じたときの表示色への影響を最小化することができる。
また、図17,図18の構成においては、いずれも合計9個の画素はそれぞれ独立に画像情報信号が与えられる構成にしておくことが望ましい。
ただし、環境照度が低く本発明の半透過型液晶表示素子でバックライトを点灯している場合を考えると、表示情報として視認されるのは透過型画素の画像情報が支配的と考えられること、及び反射型に用いている緑色・青色のカラーフィルタの面積は画素全体の中では相対的に小さい割合であることから、図18中の青色画素である画素191,199、及び緑色画素である193,198は共通の画像信号を印加するようにしてもよい。
こうすることで、環境照度が高い場合には反射型画素の画像情報が支配的になるために若干、表示品位が低下するのではないかという懸念が生じる。しかし、反射型表示において使用される緑色画素や青色画素はもともと1画素内での面積比は小さいものであり、画像情報のほとんどが赤色カラーフィルタ画素及びECB効果による色調変化を利用する画素で決まることから、表示品位の低下はそれほど大きくはないものと考えられる。
また、環境照度が高い場合にはもともとバックライトは消灯させておくのが一般的であることから、バックライトを消灯させている間は反射型画素に対して所望とする情報信号を印加するようにしておけば問題なく表示できる。
すなわち緑色画素・青色画素に印加する画像情報信号として透過領域と反射領域とに共通の信号を印加する場合には、バックライト点灯時には透過領域に印加すべき情報信号を優先させ、バックライト消灯時には反射領域に印加すべき情報信号を与えるようにすることによって、表示品位の劣化を最小限に留めつつ、これらの画素への印加電圧手段を共通化することができる。
例えば図18の構成のカラー表示素子(1画素単位)をTFTを用いて駆動する場合には、全画素を独立に駆動しようとすると1画素単位に対して各画素ごとに1個ずつ、合計9個のTFT素子が必要であるのに対して、上述のような共通の情報信号を印加する構成にすることで1画素単位に対して7個のTFT素子を配置するだけでよいことになる。
以上述べたように、本発明のカラー表示素子は、透過型でも反射型としても使用することが可能であり、高い光利用効率の素子を実現することが可能となる。また半透過型として使用することも可能であるが、その場合、反射領域では本発明のECB効果による着色を主として利用した緑色・青色表示と、カラーフィルタによる赤色表示を用い、透過領域では赤色・緑色・青色ともにカラーフィルタによるカラー表示を行うことにより、半透過型液晶表示素子に求められる要件をすべて満足する表示性能を実現できるだけでなく、1画素単位内に2倍のセル厚差を作りこむ必要がなくなるために、プロセスの簡略化と均一配向と高開口率化を同時に満足させることが可能となる。
なお本発明のカラー表示素子の駆動には、直接駆動方式、単純マトリクス方式、アクティブマトリクス方式のいずれの方式も用いることができる。
また用いる基板はガラスでもよいしプラスチックでもよい。透過型の場合には一対の基板の双方とも光透過性のものが必要であるが、反射型の場合には反射層の支持基板として光を透過しないものを用いてもよい。
また使用する基板として可撓性を有するものを用いてもよい。
また反射型にする場合には、反射板として鏡面反射板を用い液晶層の外側に散乱板を設けるような、いわゆる前方散乱板方式や、反射面の形状を工夫して指向性を設けたいわゆる指向性反射板など、各種反射板を用いることができる。
また本実施の形態中では一例として垂直配向モードを例示したが、他にも平行配向モード、HAN型モード、OCBモードなど電圧印加によるリタデーション変化を利用するモードであればいずれのモードにも適用することが可能である。
また本実施の形態中では主として電圧無印加時に黒色表示となるようなノーマリブラックの構成を例示して説明した。この構成は円偏光板及び電圧無印加時に基板面内方向に複屈折を持たない表示層を積層することによって実現できるのであるが、この構成において円偏光板を通常の直線偏光板などに置き換えることによって電圧無印加時に白色表示となるようなノーマリホワイトの構成にしてもよい。あるいはこれらいずれかの構成に一軸性位相差板などを積層することによって、電圧無印加時に有彩色表示させるような構成にしてもよい。この場合は電圧を印加することによって積層した一軸性位相差板のリタデーション量をキャンセルする方向に液晶分子配列を変形させることで黒色や白色の表示を得ることができる。
またSTNモードなどのねじれ配向状態となっている液晶モードやゲストホストモードなど、様々なモードを適用することが可能である。
以上の説明では、液晶素子のECB効果を中心に詳述してきた。しかしながら本発明の基本となる考え方は、一部の画素ではモノクロ表示モードにカラーフィルタを適用したカラー表示を行うとともに、他の画素では色相変化し得る表示モードを利用する点にある。したがって、上述のECB効果を用いた構成に限らず上述の表示モードが適用できる素子であればあらゆる表示モードを適用することが可能となる。
その例として、
(1)機械的な変調によって干渉層の空隙距離を変化させるモード
(2)着色粒子を移動させることによって表示・非表示を切り替えるモード、
について、以下で説明する。
(1)は例えばSID97Digest p.71に記載のような構成であって、基板との空隙の距離を変化させることによって干渉色の表示・非表示の切り替えを行っている。ここでは変形可能なアルミ薄膜が外部からの電圧制御によって基板に接近したり離れたりすることでオン・オフの切り替えを行っている。またこのときの発色原理は干渉を利用したものであるために、上述した液晶のECB効果を利用した干渉による発色と全く同じ議論が成立する。
したがって、この空隙距離変調素子においても、電圧などの外部制御可能な変調手段によって光学的性質を変化させることができ、かつ前述の素子が取り得る最大明度と最小明度との間を変調手段によって明度変化させることができる変調領域と、上述の素子が取り得る複数の色相を前記変調手段によって変化させることができる変調領域とを有していることになる。このような素子に対してその単位画素を複数の画素に分割し、複数の画素の少なくとも1つは、色相変化に基づく変調領域を用いたカラー表示を行うことができる第1の画素と、カラーフィルタ層を有した第2の画素からなることによって、先に詳述した液晶素子と全く同様にして、高い光利用効率などの優れた特性を有する表示素子が実現可能となる。
(2)は例えば、特開平11−202804号公報などに記載の粒子移動型表示素子が好適に利用される。この例は電気泳動特性を利用して、コレクト電極及び表示電極間での電圧印加によって透明な絶縁性液体中で着色帯電泳動粒子を基板面と水平に移動させることによって表示・非表示の切り替えを行うものである。
またこれを応用し、2種類のカラー粒子を用いる構成としてもよい。つまり、観察者から見て互いにほぼ重畳する位置に配置される2つの表示電極と、2つのコレクト電極と、互いに異なる帯電極性及び呈色を示し、少なくともいずれか一方が透光性である2種類の粒子とを備え、2種類の帯電粒子がすべてコレクト電極に集合した状態、又はすべて表示電極に配置された状態、又はいずれか一方の粒子が表示電極に配置され他方の粒子がコレクト電極に集合した状態、又はこれらの中間状態、を形成可能な駆動手段とを含む単位セルとなるような構成にすることもできる。
この単位セル中における2種類の泳動粒子色の組み合わせが例えば青色と緑色である構成を考える。この場合において白色表示とする場合には、2種類とも粒子すべてがコレクト電極に集合した状態となるよう駆動し、表示電極がすべて露出した状態とすればよい。また緑色又は青色の単色表示の場合には、単位セルにおいて所望の単色粒子のみを表示電極に配置することによって単色を表示すればよい。例えば青色表示の場合は、青粒子を表示電極に配置し光吸収層を形成し、緑の粒子をコレクタ電極に集めればよい。一方、黒色表示の場合は、すべての粒子を表示電極に配置して光吸収層を形成することによって、第1電極、第2電極に形成された緑粒子、青粒子のそれぞれの吸収層を通過するため減法混色によって黒色となる。中間調表示の場合は、黒色表示時の一部分の粒子だけを表示電極に配置すればよい。これによって、単位セルは緑色・青色の有彩色間での色相の変調、及び白色・黒色・中間調の表示による明度の変調を行うことができる。
したがって、このような構成を使用することによって、単位画素を複数の画素に分割し、複数の画素の少なくとも1つは、色相変化に基づく変調領域を用いたカラー表示を行うことができる第1の画素と、カラーフィルタ層を有した第2の画素からなることによって、詳述した液晶素子と全く同様にして、優れた特性を有する表示素子が実現可能となる。例えばこの構成では表示安定性、特に階調表示安定性が高く、多色表示可能でかつ明るい粒子移動型表示素子を得ることが可能となる。
以下、実施例1〜14によって、本発明に係るカラー表示装置についてさらに詳細に説明する。
(実施例1〜14に共通な構成)
実施例に用いる共通の素子構造として下記のものを用いた。
液晶層の構造として、基本的な構成は図4に示す構成と同様なものとし、垂直配向処理を施した2枚のガラス基板を重ね合わせてセル化し、ガラス基板間に液晶材料として誘電率異方性Δεが負である液晶材料(メルク社製、型名MLC−2038)を注入した。なおこのとき実施例に応じてリタデーションが最適となるようにセル厚を変化させた。
用いる基板構造として、一方の基板にTFTが配置されたアクティブマトリクス基板を用い、もう一方の基板にはカラーフィルタが配置された基板を用いた。
このときの画素形状やカラーフィルタ構成は実施例に応じて変化させた。
TFT側の画素電極にはアルミ電極を用い、反射型の構成とした。なおこのとき実施例に応じてTFT側の画素電極にITO電極を用いた透過型の画素を併用した半透過型の構成も用いた。
また上基板(カラーフィルタ基板)と偏光板との間には広帯域λ/4板(可視光領域で1/4波長条件をほぼ満たすことができる位相補償板)を配置した。これにより反射型での表示の際に電圧無印加時には暗状態となり、電圧印加時には明状態となるようなノーマリブラック構成とした。
(比較例1)
従来公知の技術で、液晶パネルを作製した。薄膜トランジスタ付きのアクティブマトリクス基板で、対角12インチ(画素数600×800×3)の画素を有する基板を用いた。つまり総画素数は縦方向に600画素、横方向に2400画素あることになる。この単位画素のピッチは、横方向画素を3画素ひとまとまりとして測定すると約300μmである。
またカラーフィルタとして通常TFT/LCDパネルに用いられている赤色・緑色・青色の3原色タイプのものを全画素に用いた。
液晶層のリタデーションについては、±5V電圧印加時の反射分光特性の中心波長が550nm、及びリタデーション量が138nmとなるよう、セル厚を1.8μmに調整した。
なお、このとき電圧印加時の液晶分子の傾斜方向は、パネル上面の偏光板側から見て、全面が時計回りに45度となる方向に傾斜するように垂直配向処理の際に、基板法線から1度程度のプレチルト角を付与した。
このような液晶表示素子(比較パネル1)について、電圧を様々に変化させることによって画像を表示させたところ、RGBそれぞれの画素について印加電圧に応じた連続階調色が得られ、それによってフルカラー表示可能であるが、反射率は、16%であり、暗い表示であった。
(比較例2)
前述の特許文献1の記載にほぼ準じる形で、液晶パネルを作製した。このとき反射型液晶素子の反射率を考慮して上述のとおり、特許文献1とは異なる1枚偏光板構成とした。用いる薄膜トランジスタ付きのアクティブマトリクス基板は比較例1と同様とした。
(比較例2−1)
カラーフィルタとして赤色のみを用いた。具体的には横方向に赤色画素とカラーフィルタを用いない画素が交互に配列するようにカラーフィルタを形成した。
赤色画素に用いるセル厚は1.8μmとし、カラーフィルタを用いない画素のセル厚は4.7μmのもの(比較パネル2)と8μmのもの(比較パネル3)を用いた。
その結果、赤色表示時はいずれのパネルもカラーフィルタ表示に基づく色再現性のよいカラー表示ができた。それに対して、比較パネル2では5V印加時において緑色に表示されていたものの、前述のとおり緑色では色再現のよいカラー表示ができなかった。また比較パネル3では5V印加時に色再現のよい緑色のカラー表示ができていたものの、赤色画素とのセル厚差が大きかったため、均一なセル厚のパネルを作製するのが困難であった。
(比較例2−2)
カラーフィルタとして黄色とシアンのものを用いた。具体的には横方向に黄色画素とシアン画素が交互に配列するようにカラーフィルタを形成した。
黄色画素・シアン画素ともにセル厚を8μmと設定した(比較パネル4)。
その結果、黄色画素に3.7Vを印加することによって良好な色再現性を有する赤色表示ができたものの、赤色の中間調を表示することができなかった。同様にシアン画素では緑色・青色の表示は可能であったものの、各色の中間調を表示することができなかった。さらにモノクロ表示の中間調を表示することもできなかった。
(実施例1)
アクティブマトリクス基板として、上述の比較例と同じ基板を用いた。
カラーフィルタとしては赤色だけを用いて、残る2つの画素にはリタデーションによる着色表示を利用するために用いなかった。またこの残る2画素については、面積階調を行うために、面積比を1:2とした。
液晶層のリタデーションについては、緑色表示と青色表示ができるように、透明画素の±5V電圧印加時のリタデーション量が370nmとなるよう、セル厚を4.7μmに調整した。
このような液晶表示素子について、電圧を変化させることによって画像を表示させたところ、赤色のカラーフィルタを有する画素に関しては、印加電圧値に応じた透過率変化を示しており、完全な連続階調特性が得られることを確認した。
一方、赤色のカラーフィルタを有さない他の画素に関しては、5V印加時には緑色表示、3.6V印加時には青色表示となり、本実施例の液晶パネルが三原色表示可能であることを確認した。さらに2.5V以下の領域では印加電圧の大きさに応じた連続階調表示を確認した。
さらに赤色と青色に関しては、表示させる画素を変化させることによって面積階調が実現できることを確認した。しかしながら、その階調量が4階調しかないために自然画を表示させた際に若干ざらつき感の残る画像となっていた。
なお、この素子の反射率は33%であり、比較例1と比較して2倍の値となり、1枚偏光板方式に基づく明るい白色表示が得られていた。
(実施例2)
アクティブマトリクス基板として、画素数600×800×3で、対角7インチと対角3.5インチの基板を用いたほかは、実施例1と同様の条件でセルを作製した。画素ピッチは対角7インチの方が、約180μm、対角3インチの方が、約90μmであった。
その結果、カラー表示能については実施例1と同様に良好な特性が得られることを確認した。さらに本実施例では画素ピッチがかなり細かくなり、高精細化したことによって自然画を表示させた場合でも目視ではほとんどざらつき感を感じない連続階調を表現できた。
またこの素子の反射率は33%であり、比較例1と比較してかなり明るい白色表示が得られていた。
(実施例3)
アクティブマトリクス基板として、先の比較例と同じ基板を用い、実施例2における透明画素のかわりに、図5に示す透過分光特性を示すカラーフィルタ(富士フィルムアーチ社製、型名CB−S570)を設けた画素構造を採用した。
この素子の、赤色と補色関係にあるカラーフィルタを設けた画素に対して電圧を印加したときに、実施例1と同様に、5V印加時には緑色表示、3.6V印加時には青色表示となり、本実施例の液晶パネルが三原色表示可能であることを確認した。さらに2.5V以下の領域では印加電圧の大きさに応じたシアンの連続階調表示ができることを確認した。また実施例2と同様に自然画を表示させた場合でも、目視ではほとんどざらつき感を感じない連続階調を表現できた。
またこの素子の反射率は28%であり、実施例2と比較すると若干劣るものの、比較例と比較するとかなり明るい白色表示が得られていた。またこの実施例におけるカラー表示では、色度座標上において実施例2と比べて大きく色再現範囲が広がっていることが確認できた。
(実施例4)
SVGA(800×600)を構成する行ライン(走査ライン)の奇数行目は実施例1と同様にアルミ電極とし、3つのサブピクセルを赤色カラーフィルタを有するサブピクセルとカラーフィルタを有さない2つのサブピクセルとに割り当て、カラーフィルタを有さない2つのサブピクセルの面積比を1:2とした。
一方、偶数行目はITOによる透明電極とし、3つのサブピクセルの面積は同一とした。またこの3つサブピクセルには赤色・緑色・青色のカラーフィルタを配設した。画素構成の略図を図9に示す。符号84,85,86は奇数行目の反射モード用の画素を示す。符号81,82,83が偶数行目の透過モード用の画素を示す。符号87,88がそれぞれソースラインとゲートラインを示し、符号89が薄膜トランジスタによるスイッチング素子を示す。
パネルの背面には、上基板に配置した偏光板とクロスニコルの関係になるように偏光板を配設し、さらにその背面にはバックライトを配置し点灯させた。
こうした構成のパネルに画像を表示させたところ、前述の実施例で確認された反射モードの特性と、通常の液晶パネルと同等の表示品位を持つ透過モードの特性とを両立し得ることが確認できた。つまり、全画素が同一のセル厚に設定した場合においても、高い反射率を有する反射モードと、良好な色再現性能を有する透過モードを両立した半透過型液晶表示素子を実現できることが確認できた。
(実施例5)
実施例4と同様の基板を用い、実施例4において面積比を1:2としたカラーフィルタを有さなかった2つの画素上には、図5に示す分光特性を持つシアン色のカラーフィルタを配置した以外は、実施例4と同じ構成の液晶表示素子を形成した。こうすることによって、反射モードにおいても緑色と青色のリタデーションの色純度が向上し、色再現範囲が広がった半透過型液晶表示素子を実現することが確認できた。
(実施例6)
アクティブマトリクス基板として、上述の比較例と同じ基板を用いた。このとき比較例1では3画素1組で600×800画素(SVGA)の表示としていたが、本実施例では4つの画素を1組として600×600画素の表示とした。
カラーフィルタとしては赤色だけを用いて、残る画素である3つの画素にはリタデーションによる着色表示を利用するために用いなかった。またこの残る3画素については、面積階調を行うために、面積比を1:2:4とした。
液晶層のリタデーションについては、緑色表示と青色表示ができるように、透明画素の±5V電圧印加時のリタデーション量が370nmとなるように、セル厚を4.7μmに調整した。赤色画素の条件については実施例1と同様とした。
このような液晶素子について、電圧を変化させることにより画像を表示させたところ、赤色のカラーフィルタを有する画素に関しては、印加電圧値に応じた透過率変化を示しており、完全な連続階調特性が得られることを確認した。
一方、赤色のカラーフィルタを有さない他の画素に関しては、5V印加時には緑色表示、3.6V印加時には青色表示となり、本実施例の液晶パネルが三原色表示可能であることを確認した。さらに2.5V以下の領域では印加電圧の大きさに応じて連続的に明度(階調)変化しているようすを確認した。
さらに緑色と青色とに関しては、表示させる画素を変化させることによって面積階調が実現できることを確認した。また緑色と青色の階調量が8階調となったことから、実施例1と比較して表示のざらつき感は大幅に緩和された画像が得られた。
なおこの素子の反射率は33%であり、比較例と比較して2倍の値となり、1枚偏光板方式に基づく明るい白色表示が得られていた。
(実施例7)
実施例6と同様の素子を用いて評価を行った。このとき赤色のカラーフィルタを有さない他の画素に対して印加する電圧を、3Vから5Vまで連続的に変化させた。その結果、赤色(約3.0V)→紫色(約3.2V)→青色(約3.6V)→シアン(約4.2V)→緑色(5.0V)と連続的に変化するようすが確認できた。また、それぞれの色を表示する電圧印加条件にて、表示させる画素を適宜変化させることによって、さまざまな表示色が8階調有することが確認できた。
(実施例8)
実施例7とカラーフィルタ以外を同様の構成とした液晶表示素子を用いた。このときカラーフィルタとしては実施例8における透明画素の代わりに、実施例3に用いたものと同様のシアン色のカラーフィルタ(富士フィルムアーチ社製、型名CM−B570)を設けた画素構造を採用した。このシアンカラーフィルタ画素については、面積階調を行うために、面積比を1:2:4とした。
その結果、実施例3と同様に5V印加時には緑色表示、3.6V印加時には青色表示となり、本実施例の液晶パネルが三原色表示可能であることを確認した。さらに2.5V以下の領域では印加電圧の大きさに応じたシアンの連続階調表示ができることを確認した。
これにより、前述の図14で述べたGB平面において、矢印線上の任意の表示色が表示されていることを確認した。
(実施例9)
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例8と同じ基板を用いた。このとき実施例8では4画素1組で600×600画素の表示としていたが、本実施例では6つの画素を1組として600×400画素の表示とした。
この6つの画素のうち4つは実施例8と同様にして、1つを赤色のカラーフィルタ、3つを赤色と補色関係にあるシアンカラーフィルタを用い、この3つは1:2:4の面積比にて画素分割した。残りの2画素にはそれぞれ緑色と青色のカラーフィルタを設けた。これら緑色と青色のカラーフィルタの面積は、3つあるマゼンタカラーフィルタのうちの最小画素と同一の面積とした。また赤色画素の面積は6画素の合計面積の3分の1になるように調整した。このときの画素構成を図19に示す。符号202は赤色カラーフィルタの画素、符号201,203,204はそれぞれ面積分割されたシアンカラーフィルタの画素、符号205は緑カラーフィルタの画素、符号206は青カラーフィルタの画素をそれぞれ示している。
この構成を用いることによって、2.5V以下の領域でのシアンの連続階調、ECB効果に基づく着色現象と面積分割との組み合わせによる緑色及び青色の8階調、そしてそれを補間する緑色及び青色の連続階調ができることが確認できた。またこれらを組み合わせることによって、GB平面のすべてを埋め尽くすことが可能であることが確認できた。さらにこれと赤色の連続階調表示とを組み合わせることによって、完全なフルカラーが実現できることが確認できた。
また、このときの反射率は25%と実施例6と比較すると若干劣るものの、比較例と比較するとかなり明るい白色表示が得られていた。またこの実施例におけるカラー表示においても、シアンカラーフィルタの効果によって色度座標上において実施例2と比べて大きく色再現範囲が広がっていることが確認できた。
さらに非常に小さい面積を有する緑色画素が連続階調性を有することから、比較例1に示した従来型の液晶表示素子と比較して、表示可能な緑の階調数を大幅に高めることが可能であることが確認できた。これによって視感度特性の高い緑色の階調数が大幅に増加する結果、これまでにない自然な画像表示を得ることが可能となった。
(実施例10)
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例9と同じ基板を用いた。このとき実施例9では6画素1組で600×400画素の表示としていたが、本実施例では8つの画素を1組として450×400画素の表示とした。
この8つの画素のうち3つは実施例9と同様にして、それぞれ緑色・赤色・青色のカラーフィルタを設けた。残りの5つについては赤色と補色関係にあるシアンカラーフィルタを用い、1:2:4:8:16の面積比にて画素分割した。このとき、緑色と青色のカラーフィルタの面積は、5つあるシアンカラーフィルタのうちの最小画素と同一の面積とした。また赤色画素の面積は8画素の合計面積の3分の1になるように調整した。
この構成を用いることによって、2.5V以下の領域でのシアンの連続階調、ECB効果に基づく着色現象と面積分割との組み合わせによる緑色及び青色の32階調、そしてそれを補間する緑色及び青色の連続階調ができることが確認できた。またこれらを組み合わせることによって、GB平面のすべてを埋め尽くすことが可能であることが確認できた。さらにこれと緑の連続階調表示とを組み合わせることによって、完全なフルカラーが実現できることが確認できた。
また、このときの反射率は27%と実施例6と比較すると若干劣るものの、実施例9と比較すると明るい白色表示が得られており、緑色と青色のカラーフィルタ面積を相対的に減らすことによって、これらカラーフィルタによる光損失を最小限に抑えることができることが確認できた。
(実施例11)
アクティブマトリクス基板として、上記実施例10と同様に6つの画素を1組として600×400画素の表示とした。
この6つの画素のうち、1つを赤色のカラーフィルタ、4つを赤色と補色関係にあるシアンカラーフィルタを用い、1:2:4:8の面積比にて画素分割した。残りの1画素には緑色のカラーフィルタを設けた。この緑色のカラーフィルタの面積は、4つあるシアンカラーフィルタのうちの最小画素と同一の面積とした。また赤色画素の面積は6画素の合計面積の3分の1になるように調整した。このときの画素構成を図20に示す。符号212は赤色カラーフィルタの画素、符号211,213,214,215はそれぞれ面積分割されたシアンカラーフィルタの画素、216は緑色カラーフィルタの画素をそれぞれ示している。
この構成を用いることによって、2.5V以下の領域でのシアンの連続階調、ECB効果に基づく着色現象と面積分割との組み合わせによる緑色及び青色の16階調、そしてそれを補間する緑色の連続階調ができることが確認できた。またこれらを組み合わせることによって、GB平面上に一部欠落はあるものの、前述のようにほとんどすべてを埋め尽くすことが可能であることが確認できた。さらにこれと赤色の連続階調表示とを組み合わせることによって、一部不連続はあるもののほぼ完全に自然画を再現できることが確認できた。
またこのときの反射率は27%と実施例6と比較すると若干劣るものの、比較例と比較するとかなり明るい白色表示が得られていた。またこの実施例におけるカラー表示においても、シアンカラーフィルタの効果によって色度座標上において実施例2と比べて大きく色再現範囲が広がっていることが確認できた。
(実施例12)
実施例11の素子を用いて、前述の図15で説明した手法を用いて、黒色基準位置をずらして表示させた。その結果、コントラストは若干低下したものの、白色の反射率は実施例11と同等のものが得られ、かつフルカラー表示できることが確認できた。
(実施例13)
アクティブマトリクス基板として、上述の実施例12と同じ基板を用いた。このとき実施例12では6画素1組で600×400画素の表示としていたが、本実施例では前述の図18と同様の構成となるように、9画素を1組とした400×400画素の表示とした。このときセル厚はすべての画素で4.7μmに統一した。また9画素中6画素にはアルミの反射電極を用い、画素構成は実施例11と同一とした。残りの3画素は上下基板ともにITO電極を用いて光透過性の画素とした。
パネルの背面には、上基板に配置した偏光板とクロスニコルの関係になるように偏光板を配設し、さらにその背面にはバックライトを配置し点灯させた。
こうした構成のパネルにそれぞれの画素に独立に所望の電圧を印加して画像を表示させたところ、前述の実施例で確認された反射モードの特性と、通常の液晶パネルと同等の表示品位を持つ透過モードの特性とを両立し得ることが確認できた。
これにより、全画素が同一のセル厚に設定した場合においても、本構成を用いることによって高い反射率を有するフルカラー反射モードと、良好な色再現性能を有する透過モードとを両立した半透過型液晶表示素子を実現できることが確認できた。
(実施例14)
実施例13と同じ素子を用いて評価を行った。このとき、前述の図17で述べた画素181,189に全く同じ電圧を、また画素183,188に対して全く同じ電圧を印加するようにした。このとき反射型表示に最適な画像情報信号電圧の印加条件をC(R)、透過型表示に最適な画像情報信号電圧の印加条件をC(T)として、環境照度の異なる場所にて画像の評価を行った。
まず暗所にてバックライトを点灯させながら画像表示させた。このときC(R)条件の画像では本来、表示させるべき画像が得られていなかったのに対し、C(T)条件では所望の画像が表示されていた。
次いで暗所にてバックライトを消灯させた。その結果、いずれの条件でも画像が暗く評価することができなかった。
次いで、屋外の明所にてバックライトを点灯させながら画像表示させた。このときC(R)条件では所望の画像が表示されていた。一方C(T)条件でも、微妙に違和感はあるものの、ほぼ所望の画像が表示されていた。
次いで、屋外の明所にてバックライトを消灯させて画像表示させた。このときC(R)条件では所望の画像が表示されていた。一方C(T)条件でも、微妙に違和感はあるものの、ほぼ所望の画像が表示されていた。
以上から、微妙な違和感はあるものの、総じてバックライト点灯時にはC(T)の電圧印加条件、バックライト消灯時にはC(R)の電圧印加条件にて画像表示させればよいことが確認できた。また、明所ではバックライトを消灯させるのが一般的なので、明所にてバックライトを消灯させるように設定すれば、常に所望の画像が得られることが確認できた。
また、これによって画素181,189に対して全く同じ電圧を、また画素183,188に対して全く同じ電圧を印加すれば実用は十分な特性が得られることから、本構成にて必要なTFT数を1画素当たり9個から7個に減らせることを確認した。
以上述べたように、実施例1〜14によって明るい反射型液晶表示素子や半透過型液晶表示素子を実現可能となる。なお、これらの実施例中では直視型の反射型液晶表示素子及び直視型の半透過型液晶表示素子を中心に述べたが、これを直視型の透過型液晶表示素子や投射型の液晶表示素子、拡大光学系を用いたビューファインダなど液晶表示素子に応用することもできる。さらにこれらの実施例では駆動基板としてTFTを用いたが、これに代えてMIMを用いたり、半導体基板上に形成したスイッチング素子を用いるといった基板構成の変更や、単純マトリクス駆動やプラズマアドレッシング駆動にしたりといった駆動方法の変更も可能である。
また、これらの実施例では垂直配向モードを中心に述べたが、前述したように、平行配向モード、HAN型モード、OCBモードなど電圧印加によるリタデーション変化を利用するモードであればいずれのモードにも適用することが可能である。またSTNモードなどのねじれ配向状態となっている液晶モードにも適用することが可能である。
また、前述したように、ECB効果を有する液晶素子の代わりに、機械的な変調によって干渉層の空隙距離を変化させるモードを用いる場合でもこれらの実施例と同様の効果が得られる。
また、前述の構成に基づく粒子移動型表示素子を用いる場合でもこれらの実施例と同様の効果が得られる。
リタデーション量が変化したときの色度図上の変化を表す図である。 本発明のカラー液晶表示素子の1画素の画素構造を表す図である。 赤色と補色関係にあるカラーフィルタを設けた際の、リタデーション量が変化したときの色度図上の変化を表す図である。 本発明のカラー液晶表示素子に用いる層構成の説明図である。 本発明のカラー液晶表示素子の配向分割の説明図である。 本発明の実施例に用いたシアンカラーフィルタの分光スペクトルを示す図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の画素構成を示す図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の画素構成を示す図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の画素構成を示す図である。 フルカラーの表示範囲を表す概念図である。 本発明のカラー液晶表示素子の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示素子の他の構成において表現できる緑色・青色平面上での表示色を説明する図である。 本発明のカラー液晶表示装置の一例である半透過型カラー液晶表示装置の画素構成を示す図である。 本発明のカラー液晶表示装置の一例である半透過型カラー液晶表示装置の他の画素構成を示す図である。 本発明のカラー液晶表示装置の一例である半透過型カラー液晶表示装置の他の画素構成を示す図である。 本発明のカラー液晶表示装置の一例である半透過型カラー液晶表示装置の他の画素構成を示す図である。
符号の説明
1 偏光板
2 位相補償板
3 ガラス基板
4 透明電極
5 液晶層
6 透明電極
7 (表面に反射板を備えた)ガラス基板
8 偏光軸
9 位相補償板の光軸
10 液晶分子
11 液晶分子の回転面
61〜63 透明電極
64〜66 反射電極
81〜83 透過モード用の画素
84〜86 反射モード用の画素
89 スイッチング素子
181〜183 透過型の表示を行う画素
184〜189 反射型の表示を行う画素
191〜193 透過型の表示を行う画素
194〜199 反射型の表示を行う画素
a 画素(第2の画素)
b 画素(第1の画素)
b1,b2,b3
サブピクセル

Claims (10)

  1. 外部からの制御が可能な変調手段によって光学的性質を変化させ得る媒体を用いたカラー表示素子であって、
    前記媒体は、前記変調手段によって複数の色相を呈する第1の変調領域と、前記変調手段によって明度が変化する第2の変調領域とを有し、
    前記媒体からなる表示素子の単位画素は複数の画素によって構成されるとともに、
    前記単位画素を構成する複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが赤色のカラーフィルタを有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタの赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素であることを特徴とするカラー表示素子。
  2. 前記第1の画素は、赤色と補色の関係にある色相のカラーフィルタを有する請求項1に記載のカラー表示素子。
  3. 前記第1の画素の表示色は、有彩色を点灯又は非点灯させる表示色である請求項1または2に記載のカラー表示素子。
  4. 前記第1の画素及び前記第2の画素の表示色は、前記変調手段による制御量に応じた連続的な明度変化を示す表示色である請求項1または2に記載のカラー表示素子。
  5. 前記第1の画素にて表示される有彩色は、前記変調手段による制御量に応じて連続的に色相変化する請求項1または2に記載のカラー表示素子。
  6. 表面に電極を備えた一対の基板を対向配置し、
    前記基板間に液晶層を有し、
    前記液晶層は液晶分子の配列変化によるリタデーション変化を利用して入射偏光を所望の偏光状態に変調させる機能を有し、リタデーション変化に応じて複数の色にわたって色相が変化する第1の変調領域と、リタデーション変化に応じて連続的に明度が変化する第2の変調領域とを有しているカラー液晶表示素子であって、
    前記カラー液晶表示素子の1つの単位画素が複数の画素によって構成されており、
    前記複数の画素のうちの少なくとも1つが、前記液晶層の配列変化によるリタデーション変化に応じて第1の変調領域を用いたカラー表示を行い得る第1の画素であり、残りの画素のうちの少なくとも1つが、赤色のカラーフィルタ層を有し、前記第2の変調領域で前記カラーフィルタ層の赤色を連続的に明度変化させて表示する第2の画素であることを特徴とするカラー液晶表示素子。
  7. 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子は、誘電率異方性が負であって、電圧無印加時にはほぼ垂直に配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
  8. 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子が少なくとも電圧印加時にベンド配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
  9. 少なくとも1枚の偏光板と前記液晶層とを有し、前記液晶層の液晶分子が電圧無印加時に前記基板に対してほぼ平行方向に配向している請求項6に記載のカラー液晶表示素子。
  10. 反射型である請求項6ないし9のいずれか1項に記載のカラー液晶表示素子。
JP2004134765A 2004-04-28 2004-04-28 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4208763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134765A JP4208763B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
US11/109,757 US20050243047A1 (en) 2004-04-28 2005-04-20 Color display device
KR1020050034781A KR100812721B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-27 컬러표시소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134765A JP4208763B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005316203A JP2005316203A (ja) 2005-11-10
JP2005316203A5 JP2005316203A5 (ja) 2007-06-21
JP4208763B2 true JP4208763B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35186572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134765A Expired - Fee Related JP4208763B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050243047A1 (ja)
JP (1) JP4208763B2 (ja)
KR (1) KR100812721B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346045A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Canon Inc 表示装置および画像形成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796499B2 (ja) * 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
JP4566526B2 (ja) * 2003-07-09 2010-10-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP4332515B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2005321458A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc カラー液晶表示素子
JP4871526B2 (ja) * 2004-05-14 2012-02-08 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
WO2005111706A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
WO2006123803A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2006350280A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4501899B2 (ja) * 2005-07-06 2010-07-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置および電子機器
US20100164919A1 (en) * 2006-02-09 2010-07-01 Kazuhisa Yamamoto Liquid crystal display device
CN100411004C (zh) * 2006-06-27 2008-08-13 友达光电股份有限公司 广视角液晶显示器及其驱动方法
EP2089765A2 (en) * 2006-11-30 2009-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color subtractive display
WO2008072528A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical device manufacturing process
JP2008292747A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Canon Inc 表示装置および画像形成装置
JP5386211B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
KR101225192B1 (ko) * 2009-11-23 2013-01-22 에스케이텔레콤 주식회사 Rgbw 컬러입자를 이용한 컬러전자종이 및 이의 구동방법
JP5731892B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5957837B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-27 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びそれを備える反射型表示装置
JP5961060B2 (ja) 2012-07-18 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104575381A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 上海善星实业有限公司 一种oled像素及该像素的驱动电路和驱动方法
CN107818768B (zh) * 2017-10-10 2019-09-17 惠科股份有限公司 显示装置的驱动方法与驱动装置
CN110136625A (zh) * 2019-05-17 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN115116404B (zh) * 2021-03-22 2023-08-01 广州视源电子科技股份有限公司 色温亮度校准方法、装置、介质以及交互平板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622715D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
JP2951352B2 (ja) * 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
JP2921589B2 (ja) * 1990-06-20 1999-07-19 株式会社リコー カラー液晶表示素子
US5371618A (en) * 1993-01-05 1994-12-06 Brite View Technologies Color liquid crystal display employing dual cells driven with an EXCLUSIVE OR relationship
US5680184A (en) * 1994-04-12 1997-10-21 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
US5956006A (en) * 1994-06-10 1999-09-21 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus
JP3071658B2 (ja) * 1994-11-02 2000-07-31 シャープ株式会社 液晶表示素子
US6147728A (en) * 1995-07-17 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Reflective color LCD with color filters having particular transmissivity
US5858273A (en) * 1995-07-27 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5932136A (en) * 1995-10-20 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US5750214A (en) * 1995-12-13 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3093627B2 (ja) * 1996-02-09 2000-10-03 キヤノン株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11100577A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 Canon Inc 液晶の配向方法、液晶素子の製造方法、該製造方法により得られる液晶素子、液晶装置
US6195147B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces
US6139927A (en) * 1997-09-18 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3209708B2 (ja) * 1997-09-29 2001-09-17 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示装置
JP3342430B2 (ja) * 1998-02-27 2002-11-11 キヤノン株式会社 液晶素子及び液晶表示装置
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
US6757045B1 (en) * 1999-03-23 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same
US6577289B1 (en) * 1999-03-26 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and display apparatus including the device
JP3472189B2 (ja) * 1999-04-08 2003-12-02 キヤノン株式会社 キャリア輸送素子及び発光素子
US6128064A (en) * 1999-07-14 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
JP2001100257A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Canon Inc 液晶素子
JP3466986B2 (ja) * 2000-04-07 2003-11-17 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子および液晶装置
JP2005321458A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc カラー液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346045A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Canon Inc 表示装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050243047A1 (en) 2005-11-03
KR20060047484A (ko) 2006-05-18
KR100812721B1 (ko) 2008-03-12
JP2005316203A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796499B2 (ja) カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
JP4208763B2 (ja) カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
JP4328738B2 (ja) 液晶カラー表示装置
US8134582B2 (en) Color display apparatus
US8184134B2 (en) Display apparatus
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
US7599040B2 (en) Color liquid crystal display device
WO2018139522A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008152244A (ja) 表示装置
US7742128B2 (en) Hybrid color display apparatus having large pixel and small pixel display modes
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
CN100520871C (zh) 彩色显示元件及其驱动方法和具有该元件的显示设备
WO2005109385A1 (ja) 表示装置および画像形成装置
US20080291375A1 (en) Color display apparatus
KR101344641B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2006053498A (ja) カラー表示装置
JP2011529585A (ja) 白色可調半透過型ディスプレイ
JP4773811B2 (ja) カラー画像表示装置
JP2007065558A (ja) 液晶装置
JPH10274780A (ja) 反射型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2007018001A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees