[go: up one dir, main page]

JP5961060B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5961060B2
JP5961060B2 JP2012159877A JP2012159877A JP5961060B2 JP 5961060 B2 JP5961060 B2 JP 5961060B2 JP 2012159877 A JP2012159877 A JP 2012159877A JP 2012159877 A JP2012159877 A JP 2012159877A JP 5961060 B2 JP5961060 B2 JP 5961060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
electrodes
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012159877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021277A (ja
Inventor
昌哉 玉置
昌哉 玉置
前田 和之
和之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012159877A priority Critical patent/JP5961060B2/ja
Priority to US13/943,203 priority patent/US9151997B2/en
Priority to KR1020130084165A priority patent/KR101474654B1/ko
Priority to TW102125619A priority patent/TWI514047B/zh
Priority to CN201310300694.6A priority patent/CN103576395B/zh
Publication of JP2014021277A publication Critical patent/JP2014021277A/ja
Priority to KR1020140106214A priority patent/KR20140105707A/ko
Priority to US14/829,919 priority patent/US9436047B2/en
Priority to US15/225,226 priority patent/US9740065B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5961060B2 publication Critical patent/JP5961060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本開示は、半透過型液晶表示装置及び電子機器に関する。
表示装置として、画面背面のバックライト光による透過光を利用して表示を行う透過型表示装置及び外光による反射光を利用して表示を行う反射型表示装置がある。透過型表示装置は、彩度が高く、暗い環境下でも画面が見やすいという特徴を持っている。反射型表示装置は、消費電力が少なく、明るい環境下でも画面が見やすいという特徴を持っている。
また、透過型表示装置と反射型表示装置との特徴を併せ持つ表示装置として、例えば、1個の画素内に透過表示領域(透過表示部)と反射表示領域(反射表示部)とを有する半透過型液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。半透過型液晶表示装置は、暗い環境下ではバックライト光による透過光を用いて表示し、明るい環境下では外光による反射光を用いて表示する。
半透過型液晶表示装置は、明るい環境下でも暗い環境下でも画面が見やすく、しかも、消費電力が少ない。このために、電子機器、中でも、屋外で使用される頻度が高い携帯型の電子機器(携帯端末機器)、例えば、デジタルカメラ等の携帯情報機器又は携帯電話機等の携帯通信機器の表示部として用いられている。
特開2009−93115号公報
半透過型液晶表示装置において、透過表示領域を確保することと、反射表示性能を保つこととはトレードオフの関係にある。すなわち、透過表示性能を上げるため、透過表示領域を大きく確保しようとすると、その分だけ反射表示領域を小さくせざるを得ないため反射表示性能が低下する。逆に、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保とうとすると、反射表示領域を大きく確保しなければならないため、その分だけ透過表示性能が低下する。
そこで、本開示は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保った上で透過表示を実現可能な半透過型液晶表示装置及び当該半透過型液晶表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本開示は、行列状に配列された複数の画素と、前記複数の画素毎に設けられた複数の電極を有し、当該複数の電極の面積の組み合わせによってnビットでの面積階調が可能であり、それぞれのビットに対応する前記電極は、周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1(nは以上の整数)となる反射電極と、当該反射電極と当該反射電極に対向する対向電極との間に設けられた液晶層と、を含み、前記反射電極は、1ビット、2ビット、…、nビットに対応した前記電極として、2 1−1 個、2 2−1 個、…2 n−1 個の前記電極をそれぞれ備え、1画素内のトータルの前記電極の数は、各ビットに対応した前記電極の数の総和であり、各電極はそれぞれの形状及び大きさが等しく、それぞれのビットに対応する2以上の前記電極同士は、互いに電気的に接続されている液晶表示装置である。それぞれのビットに対応する前記電極は、画素の開口における周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となっていればよい。
上記構成の液晶表示装置において、前記反射電極を用いて反射表示を、前記反射電極の前記画素間の空間を少なくとも用いて透過表示を行うことができる。反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行うということは、当該画素間の空間の領域を透過表示領域として用いるということである。これにより、1つの画素内に透過表示のための専用の領域を確保する必要がなくなる。このことは、1つの画素内に存在する反射電極の大きさ(面積)として、反射型表示装置の反射電極と同程度の大きさを確保できることを意味する。したがって、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保ったまま、反射電極の画素間の空間を透して透過表示を実現できる。
本開示によれば、反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行うことで、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保った上で透過表示を実現できる。
図1は、本開示が適用される半透過型液晶表示装置の構成の概略を、一部を切り欠いた状態で示す斜視図である。 図2Aは、基本的な画素回路を示す回路図である。 図2Bは、カラー表示における画素の模式図である。 図2Cは、モノクロ表示における画素である。 図3Aは、反射型液晶表示装置の画素部の平面図である 図3Bは、半透過型液晶表示装置の画素部の平面図である。 図4は、実施形態に係る画素部の電極構造を示す平面図である。 図5Aは、電圧無印加時において、フレーム反転の駆動方式を採用するのが好ましい理由についてのシミュレーション結果を示す図である。 図5Bは、ライン反転又はドット反転の際の電圧印加時において、フレーム反転の駆動方式を採用するのが好ましい理由についてのシミュレーション結果を示す図である。 図5Cは、フレーム反転の際の電圧印加時において、フレーム反転の駆動方式を採用するのが好ましい理由についてのシミュレーション結果を示す図である。 図6は、MIP方式を採用した画素の回路構成の一例を示すブロック図である。 図7は、MIP方式を採用した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。 図8Aは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図8Bは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図8Cは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図8Dは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図8Eは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図8Fは、面積階調法における画素分割についての説明図である。 図9Aは、カラー画像を形成するための画素をカラーフィルタ側から見た図である。 図9Bは、カラー画像を形成するための画素をカラーフィルタ側から見た図である。 図10Aは、本実施形態に係る半透過液晶表示装置を用いた2ビットの面積階調における階調0を示す図である。 図10Bは、本実施形態に係る半透過液晶表示装置を用いた2ビットの面積階調における階調1を示す図である。 図10Cは、本実施形態に係る半透過液晶表示装置を用いた2ビットの面積階調における階調2を示す図である。 図10Dは、本実施形態に係る半透過液晶表示装置を用いた2ビットの面積階調における階調3を示す図である。 図11Aは、W(White)を表示したときにおける輝度と階調との関係を示す図である。 図11Bは、G(Green)を表示したときにおける輝度と階調との関係を示す図である。 図11Cは、R(Red)を表示したときにおける輝度と階調との関係を示す図である。 図11Dは、B(Blue)を表示したときにおける輝度と階調との関係を示す図である。 図12は、隣接する反射電極の間隔を示す図である。 図13は、反射電極の画素間の空間を用いて透過表示を行う場合における画素間の液晶分子の動きを示す図である。 図14は、ノーマリーホワイトモードの場合の画素間における透過率のシミュレーション結果を示す図である。 図15Aは、画素同士をブラックマトリックスで区画したカラー画素を示す図である。 図15Bは、画素同士をブラックマトリックスで区画したカラー画素を示す図である。 図15Cは、画素同士をカラーフィルタのオーバーラップ部で区画したカラー画素を示す図である。 図15Dは、画素同士をカラーフィルタのオーバーラップ部で区画したカラー画素を示す図である。 図16は、光を散乱させる散乱層を有する半透過型液晶表示装置の一例を示す断面図である。 図17は、散乱層の断面図である。 図18は、散乱層の一例を示す平面図である。 図19は、散乱層の一例を示す平面図である。 図20は、シングルギャップ構造の半透過型液晶表示装置の行方向において隣接する2つの画素の断面構造を示す断面図である。 図21Aは、シングルギャップ構造の場合に、ノーマリーブラックのECBモードの光学設計を行った一例を示す図である。 図21Bは、シングルギャップ構造の場合に、ノーマリーブラックのECBモードの光学設計を行った一例を示す図である。 図22は、マルチギャップ構造の半透過型液晶表示装置の行方向において隣接する2つの画素の断面構造を示す断面図である。 図23は、反射表示領域のスペクトルの計算結果を示す図である。 図24は、透過表示領域のスペクトルの計算結果を示す図である。 図25は、変形例に係る画素部の電極構造を示す平面図である。 図26Aは、本開示が適用されるデジタルカメラの外観を示す斜視図である。 図26Bは、本開示が適用されるデジタルカメラの外観を示す斜視図である。 図27は、本開示が適用されるビデオカメラの外観を示す斜視図である。 図28は、本開示が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。 図29Aは、本開示が適用される携帯電話機を示す、開いた状態の正面図である。 図29Bは、本開示が適用される携帯電話機を示す側面図である。 図29Cは、本開示が適用される携帯電話機を示す、閉じた状態の正面図である。 図29Dは、本開示が適用される携帯電話機を示す左側面図である。 図29Eは、本開示が適用される携帯電話機を示す右側面図である。 図29Fは、本開示が適用される携帯電話機を示す上面図である。 図29Gは、本開示が適用される携帯電話機を示す下面図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて、次に示す手順で詳細に説明する。
1.本開示が適用される半透過型液晶表示装置
1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置
1−2.基本的な画素回路
1−3.画素及び副画素
1−4.画素部の電極構造についての考察
2.実施形態の説明
2−1.液晶表示パネルの駆動方式
2−2.MIP方式
2−3.面積階調法
2−4.表示モード
2−5.具体的な実施例
3.変形例
4.電子機器
5.本開示の構成
<1.本開示が適用される半透過型液晶表示装置>
本開示の技術は、フラットパネル型(平面型)の表示装置に適用することができる。フラットパネル型の表示装置としては、液晶表示(LCD:Liquid Crystal Display)パネルを用いた表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)表示パネルを用いた表示装置、プラズマ表示(PD:Plasma Display)パネルを用いた表示装置等を例示することができる。
これらフラットパネル型の表示装置は、表示の形態で分類すると、透過型、反射型及び半透過型に分類することができる。本開示の技術は、透過型表示装置と反射型表示装置との特徴を併せ持つ半透過型液晶表示装置、すなわち、明るい環境下でも、暗い環境下でも画面が見易く、しかも、消費電力が少ない半透過型液晶表示装置に適用することができる。これらの特徴を持つ半透過型液晶表示装置は、電子機器、中でも、屋外での使用頻度が高い携帯型の電子機器、すなわち、携帯端末機器、例えば、デジタルカメラ等の携帯情報機器又は携帯電話機等の携帯通信機器の表示部として用いて好適なものである。
本開示が適用される半透過型液晶表示装置は、モノクロ表示対応の表示装置であってもよいし、カラー表示対応の表示装置であってもよい。カラー表示対応の場合、カラー画像を形成する単位となる1個の画素(単位画素)は、複数の副画素(サブピクセル)を含むことになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、単位画素は、例えば、赤色(Red:R)を表示する副画素、緑色(Green:G)を表示する副画素、青色(Blue:B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。
ただし、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素を組み合わせたものに限られるものではない。例えば、RGBの3原色の副画素に、さらに1色又は複数色の副画素を加えて単位画素とすることも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて単位画素としたり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1個の副画素を加えて単位画素としたりすることも可能である。
[1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置]
以下に、本開示が適用される半透過型液晶表示装置として、カラー表示対応の半透過型液晶表示装置を例に挙げて説明するものとする。
図1は、本開示が適用されるカラー表示対応の半透過型液晶表示装置の構成の概略を、一部を切り欠いた状態で示す斜視図である。
図1に示すように、本開示が適用される半透過型液晶表示装置1は、第1パネル部10、第2パネル部20、液晶層30及びバックライト部40を主な構成要素として有する。半透過型液晶表示装置1は、第2パネル部20の表面側が表示面側となる。第1パネル部10と第2パネル部20とは、所定の空隙を持って対向配置されている。そして、第1パネル部10と第2パネル部20との空隙内に液晶材料が封止されることによって液晶層30が形成されている。
第1パネル部10は、液晶層30と反対側、すなわち、バックライト部40側から順に、偏光板11、1/2波長板12、1/4波長板13、透明なガラス等を基板材料とする第1基板14及び平坦化膜15が設けられている。
この第1パネル部10において、第1基板14上には、ともに図示しない複数の信号線と複数の走査線とが交差するように形成されている。そして、複数の信号線と複数の走査線とが交差する部位には、副画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)50が行列状に2次元配置されている。
第1基板14上には、さらに、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等のスイッチング素子及び容量素子等の回路素子が画素50毎に形成されている。これらの回路素子、信号線及び走査線の表面に平坦化膜15が形成されることによって第1パネル部10の表面の平坦化が図られている。そして、平坦化膜15の上に、後述する反射電極が画素50毎に形成されることになる。第1基板14は、TFTを含む回路素子が形成されることからTFT基板と呼ばれる場合がある。
複数の信号線は、画素50を駆動する信号(表示信号/映像信号)を伝送するための配線であり、画素50の行列状の配置に対して画素列毎に、当該画素列の画素の配列方向、すなわち、列方向(図1のY方向)に沿って延在する配線構造となっている。複数の走査線は、画素50を行単位で選択する信号(走査信号)を伝送するための配線であり、画素50の行列状の配置に対して画素行毎に、当該画素行の画素の配列方向、すなわち、行方向(図1のX方向)に沿って延在する配線構造となっている。X方向とY方向とは、互いに直交する。
第2パネル部20は、液晶層30側から順に、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等で形成された透明電極21、カラーフィルタ22、透明なガラス等を基板材料とする第2基板23、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が設けられた構成となっている。
この第2パネル部20において、カラーフィルタ22は、例えば、列方向(Y方向)に伸びるストライプ状のR(赤色)G(緑色)B(青色)の各フィルタが、画素50の行方向(X方向)のピッチと同じピッチで繰り返し配列された構成となっている。第2基板23は、カラーフィルタ(CF:Color Filter)22を含んでいることからCF基板と呼ばれる場合がある。
上述した、第1パネル部10、当該第1パネル部10と対向配置された第2パネル部20及び第1パネル部10と第2パネル部20との間に配置された液晶層30によって半透過型の液晶表示パネルが構成されており、第2パネル部20の上面(表面)が表示面となっている。
バックライト部40は、液晶表示パネルを当該液晶表示パネルの背面側、すなわち、第1パネル部10の液晶層30とは反対側から照明する照明部である。このバックライト部40は、その構造及び構成要素を特に限定するものではないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)又は蛍光管などの光源と、プリズムシート、拡散シート及び導光板等の周知の部材を用いることができる。
上記構成の半透過型液晶表示装置1において、画素50は、当該画素50毎に反射表示領域(反射表示部)と透過表示領域(透過表示部)とを有している。反射表示領域は、先述したように、平坦化膜15の表面に、画素50毎に形成される反射電極を有し、第2パネル部20を透過して外部から入射した外光を当該反射電極によって反射し、その反射光によって表示する。透過表示領域は、バックライト部40からの光を透過し、その透過光によって表示する。この画素50毎に設けられる透過表示領域の詳細については後述する。
[1−2.基本的な画素回路]
次に、画素50の基本的な画素回路について、図2Aを用いて説明する。図2AにXで示す方向(X方向)は、図1に示す半透過型液晶表示装置1の行方向を示し、Yで示す方向(Y方向)は列方向を示す。
図2Aに示すように、複数の信号線61(61、61、61、・・・)と、複数の走査線62(62、62、62、・・・)とが交差するように配線され、その交差部に画素50が配されている。複数の走査線62(62、62、62、・・・)が延在する方向は行方向(X方向)であり、複数の信号線61(61、61、61、・・・)が延在する方向は列方向(Y方向)である。先述したように、複数の信号線61と複数の走査線62とは、第1パネル部10の第1基板(TFT基板)14の表面に形成されている。そして、信号線61(61、61、61、・・・)の各一端は、信号出力回路70の各列に対応した出力端に接続され、複数の走査線62(62、62、62、・・・)の各一端は、走査回路80の各行に対応した出力端に接続されている。
画素50は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)を用いた画素トランジスタ51と液晶容量52と保持容量53とを有する構成となっている。画素トランジスタ51は、ゲート電極が走査線62(62、62、62、・・・)に接続され、ソース電極が信号線61(61、61、61、・・・)に接続されている。
液晶容量52は、画素電極と、これに対向して形成される対向電極(図1の透明電極21に相当)との間で発生する液晶材料の容量成分を意味し、画素電極が画素トランジスタ51のドレイン電極に接続されている。画素電極は、カラー表示の場合は副画素毎に形成される反射電極に相当し、モノクロ表示の場合は画素毎に形成される反射電極に相当する。液晶容量52の対向電極には、直流電圧のコモン電位VCOMが全画素共通に印加される。保持容量53は、一方の電極が液晶容量52の画素電極に、他方の電極が液晶容量52の対向電極にそれぞれ接続されている。
上記の画素回路から明らかなように、複数の信号線61(61、61、61、・・・)は、画素50を駆動する信号、すなわち、信号出力回路70から出力される映像信号を画素列毎に画素50に伝送する配線である。また、複数の走査線62(62、62、62、・・・)は、画素50を行単位で選択する信号、すなわち、走査回路80から出力される走査信号を画素行毎に伝送する配線である。
[1−3.画素及び副画素]
半透過型液晶表示装置1がカラー表示に対応する場合、図2Bに示すように、カラー画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5は、例えば、複数の副画素(サブピクセル)50を含む。この例では、単位画素5は、Rを表示する副画素50Rと、Bを表示する副画素50Bと、Gを表示する副画素50Gとを含む。単位画素5が有する副画素50R、50B、50Gは、X方向、すなわち半透過型液晶表示装置1の行方向に向かって配列される。上述したように、単位画素5は、さらに1色又は複数色の副画素を有していてもよい。半透過型液晶表示装置1がモノクロ表示のみに対応する場合、図2Cに示すように、モノクロ画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5Mは、画素50(カラー画像における副画素50に相当)となる。単位画素5はカラー画像を表示するための基本単位であり、単位画素5Mは、モノクロ画像を表示するための基本単位である。
[1−4.画素部の電極構造についての考察]
透過表示領域について説明する前に、画素50の電極構造について考察する。
図3A、図3Bは、従来の画素部の電極構造の説明に供する図である。図3Aは反射(全反射)型液晶表示装置の画素部の平面図を、図3Bは従来の半透過型液晶表示装置の画素部の平面図をそれぞれ示している。図3A、図3Bにおいて、反射電極63については、網掛けを付して示している。
図3A、図3Bに示すように、一般的に、液晶表示装置の画素部は、画素50が行列状に配置され、当該行列状の配置に対して信号線61が列方向に沿って延在する画素50間の空間位置に配線され、走査線62が行方向に沿って延在する画素50間の空間位置に配線された構成となっている。先述したように、信号線61と走査線62とは、図1において、第1パネル部10の第1基板14上に互いに交差するように配線されている。
このような構成の画素部(画素アレイ部)において、図3Aに示す反射型液晶表示装置にあっては、アルミニウム等の金属で形成された反射電極63を、画素50のサイズとほぼ同じ大きさで形成し、当該反射電極63の領域を反射表示領域としている。すなわち、反射型液晶表示装置は、画素50のサイズとほぼ同じ大きさの反射表示領域を確保することで、所望の反射表示性能を得るようにしている。
これに対して、図3Bに示す従来の半透過型液晶表示装置は、1つの画素50内に反射電極63と共に開口部64を形成し、当該開口部64を透過表示領域として用いる。このように、透過表示領域を確保するために、画素50内に開口部64を形成すると、当該開口部64の面積の分だけ反射電極63、すなわち、反射表示領域を小さくせざるを得ない。このため、従来の半透過型液晶表示装置は、反射表示性能が、反射型液晶表示装置のそれに比べて低下する。すなわち、透過表示領域を確保することと、反射表示性能を保つこととはトレードオフの関係にある。
<2.実施形態の説明>
本開示の実施形態に係る半透過型液晶表示装置1は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保ったまま、透過表示を実現するために、反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う。具体的には、図4に示すように、画素50が行列状に配置されて成る画素部において、信号線61及び走査線62等の配線を、反射電極63の画素50間の空間を塞がないように形成することで、当該空間を透過表示領域として用いて透過表示を行うことができる。
図4において、反射電極63は、網掛けを付して示している。また、反射電極63の画素50間の空間は、画素列の画素の配列方向、すなわち、列方向(図4に示すY方向)に沿って延在する空間65と、画素行の画素の配列方向、すなわち、行方向(図4に示すX方向)に沿って延在する空間65とが存在する。なお、本例では、画素部に形成される配線として信号線61及び走査線62を例示しているが、画素部に形成される配線はこれらに限られるものではない。すなわち、画素50を駆動(制御)するにあたって必要となる駆動線(制御線)すべてが、本例でいう配線に含まれる。
「空間を塞がない」とは、配線が反射電極63の画素50間の空間65、65とオーバーラップしている領域の存在を排除するものではない。具体的には、列方向に配線される信号線61が行方向に延在する空間65とオーバーラップする状態及び行方向に配線される走査線62が列方向に延在する空間65とオーバーラップする状態は、「空間を塞がない」概念に含まれるものとする。
また、信号線61が列方向に延在する空間65と一部が又は部分的にオーバーラップする状態及び走査線62が行方向に延在する空間65と一部が又は部分的にオーバーラップする状態も、「空間を塞がない」概念に含まれるものとする。いずれの場合にも、信号線61及び走査線62が空間65、65とオーバーラップしていない領域を透過表示領域として用いることになる。
また、反射電極63の画素50間の空間65、65を塞がないように配線を形成する際には、当該配線を反射電極63の画素50間の空間65、65を避けて形成することが好ましい。「空間を避けて」とは、反射電極63の画素50間の空間65、65中に配線が存在しない(すなわち、当該空間65、65中に配線がオーバーラップする領域が存在しない)状態をいう。
具体的には、図4に示すように、信号線61については、列方向に延在する空間65を避けて、すなわち、空間65との間にオーバーラップする領域(部分)を存在させずに配線するのが好ましい。また、走査線62については、行方向に延在する空間65を避けて、すなわち、空間65との間にオーバーラップする領域を存在させずに配線することが好ましい。反射電極63の画素50間の空間65、65中に信号線61及び走査線62がオーバーラップする領域が存在しないことで、当該空間65、65の領域の全体を透過表示領域として用いることができるため、半透過型液晶表示装置1は、より高い透過表示性能を得ることが可能となる。
上述したように、半透過型液晶表示装置1は、反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う、すなわち、当該空間の領域を透過表示領域とすることにより、画素50内に透過表示領域を別途確保する必要がなくなる。このようにすることで、図3Aと図4との対比から明らかなように、半透過型液晶表示装置1は、画素50のサイズを同一とした場合、反射電極63の寸法を反射型液晶表示装置の寸法と同等にできる。その結果、半透過型液晶表示装置1は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保ったまま、透過表示を実現可能となる。
[2−1.液晶表示パネルの駆動方式]
ところで、液晶表示パネル(液晶表示装置)においては、液晶に同極性の直流電圧が印加され続けることによって液晶の比抵抗(物質固有の抵抗値)等が劣化するのを抑制するために、コモン電位VCOMを基準として映像信号の極性を所定の周期で反転させる駆動方式が採られる。
このような液晶表示パネルの駆動方式として、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。ライン反転は、1ライン(1画素行)に相当する1H(Hは水平期間)の時間周期で映像信号の極性を反転させる駆動方式である。ドット反転は、互いに隣接する上下左右の画素毎に映像信号の極性を交互に反転させる駆動方式である。フレーム反転は、1画面に相当する1フレーム毎に全画素に書き込む映像信号を一度に同じ極性で反転させる駆動方式である。
本実施形態において、半透過型液晶表示装置1は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。ただし、次に説明する理由により、ライン反転やドット反転の駆動法よりも、フレーム反転の駆動方式を採用するのが好ましい。
フレーム反転の駆動方式を採用するのが好ましい理由について、図5のシミュレーション結果を用いて説明する。図5において、図5Aは画素50に電圧を印加しない場合のシミュレーション結果を、図5Bはライン反転又はドット反転の際に画素50に電圧を印加した場合のシミュレーション結果を、図5Cはフレーム反転の際に画素50に電圧を印加した場合のシミュレーション結果をそれぞれ表している。また、図5B、図5Cには、等電位線を一点鎖線で示している。
ライン反転又はドット反転の場合は、透明電極(対向電極)21と反射電極(画素電極)63との間の電位が隣接する2つの画素間で異なることにより、画素間における一方の画素近傍と他方の画素近傍での液晶分子の振る舞いが違ってくる。このため、画素間の液晶配向が安定しない。このことは、図5Bに一点鎖線で示す等電位線の分布からも明らかである。
このように、隣接する2つの画素間で電位が異なるライン反転又はドット反転の場合には、画素間の液晶配向を安定して制御することができない。液晶配向が安定しない画素間の空間を透過表示領域として用いて透過表示を行うと、残像が残る等の懸念がある。
これに対して、フレーム反転の場合は、透明電極21と反射電極63との間の電位が隣接する2つの画素間で同一であることにより、画素間における一方の画素近傍と他方の画素近傍とで液晶分子が同じような振る舞いをすることになる。このため、フレーム反転の駆動方式を用いた場合における画素間の液晶配向は、ライン反転又はドット反転の場合に比べて安定する。このことは、図5Cに一点鎖線で示す等電位線の分布からも明らかである。
このように、隣接する2つの画素間において電位が同一のフレーム反転の場合には、画素間の液晶配向を比較的安定して制御することができるため、当該画素間の空間を透過表示領域として用いて透過表示を行っても残像を効果的に抑制することができる。以上の理由から、反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行うにあたっては、ライン反転又はドット反転の駆動方式を用いるよりも、フレーム反転の駆動方式を用いる方が好ましい。ただし、先述したように、ライン反転又はドット反転の駆動方式の採用を排除するものではない。
[2−2.MIP方式]
フレーム反転の駆動方式を用いる場合、1フレーム期間にわたって同じ極性の信号電圧を信号線に書き込むことになるために、シェーディングが発生する可能性がある。そこで、半透過型液晶表示装置1においては、フレーム反転の駆動方式を用いるにあたって、画素50としてメモリ機能を有する画素、例えば、画素毎にデータを記憶可能なメモリを持つ、いわゆるMIP(Memory In Pixel)方式を採用することとする。MIP方式の場合、画素50には常に一定電圧が印加されることになるために、シェーディングを低減させることができる。
また、MIP方式は、データを記憶するメモリを画素内に持つことにより、アナログ表示モードによる表示と、メモリ表示モードによる表示とを実現できる。アナログ表示モードとは、画素の階調をアナログ的に表示する表示モードである。メモリ表示モードとは、画素内のメモリに記憶されている2値情報(論理“1”/論理“0”)に基づいて、画素の階調をデジタル的に表示する表示モードである。
メモリ表示モードの場合、メモリに保持されている情報を用いるため、階調を反映した信号電位の書き込み動作をフレーム周期で実行する必要がない。そのため、メモリ表示モードの場合は、階調を反映した信号電位の書き込み動作をフレーム周期で実行する必要があるアナログ表示モードの場合に比べて消費電力が少なくて済む。換言すれば、半透過型液晶表示装置1の消費電力を低減することができる。
図6は、MIP方式を採用した画素の回路構成の一例を示すブロック図であり、図中、図2Aと同等の部位には同一の符号を付して示している。また、図7に、MIP方式を採用した画素の動作説明に供するタイミングチャートを示す。
図6に示すように、画素50は、液晶容量(液晶セル)52に加えて、3つのスイッチ素子54〜56及びラッチ部57を有する駆動回路部58を備える。駆動回路部58は、SRAM(Static Random Access Memory)機能を備えている。駆動回路部58を備える画素50は、SRAM機能付きの画素構成となっている。液晶容量(液晶セル)52とは、画素電極(例えば、図4の反射電極63)とこれに対向して配される対向電極との間で発生する液晶容量を意味している。
スイッチ素子54は、信号線61(図2Aの信号線61〜61に相当)に一端が接続されている。スイッチ素子54は、図2Aの走査回路80から走査信号φVが与えられることによってオン(閉)状態となり、図2Aの信号出力回路70から信号線61を介して供給されるデータSIGを取り込む。ラッチ部57は、互いに逆向きに並列接続されたインバータ571、572を有しており、スイッチ素子54によって取り込まれたデータSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
スイッチ素子55、56の各一方の端子には、コモン電位VCOMとは逆相の制御パルスXFRP及び同相の制御パルスFRPが与えられる。スイッチ素子55、56の各他方の端子は共通に接続され、その共通接続ノードが、本画素回路の出力ノードNoutとなる。スイッチ素子55、56は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。これにより、対向電極(図1の透明電極21)にコモン電位VCOMが印加されている液晶容量52に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが画素電極(例えば、図4の反射電極63)に印加される。
図7から明らかなように、本例の場合、ラッチ部57の保持電位が負側極性のときは、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと同相になるため黒表示となり、ラッチ部57の保持電位が正側極性の場合は、液晶容量52の画素電位がコモン電位VCOMと逆相になるため白表示となる。
上述したことから明らかなように、MIPの画素50は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じてスイッチ素子55、56のいずれか一方がオン状態となることで、液晶容量52の画素電極(例えば、図4の反射電極63)に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが印加される。その結果、画素50には常に一定の電圧が印加されることになるので、シェーディングの発生が抑制される。
なお、本例では、画素50が内蔵するメモリとしてSRAMを用いる場合を例に挙げて説明したが、SRAMは一例に過ぎず、他のメモリ、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いる構成を採るようにしてもよい。
[2−3.面積階調法]
MIP方式の場合、画素50毎に1ビットで2階調しか階調表現を行うことができない。そこで、半透過型液晶表示装置1において、MIP方式を採用するにあたっては、面積階調法を用いるのが好ましい。面積階調法とは、画素面積(画素電極の面積)に、例えば2:1の重みを付けて2ビットで4階調を表現する階調表現方式である。面積階調法の詳細については後述する。
具体的には、画素50の反射表示領域となる反射電極63(図4参照)を、面積的に重み付けした複数の電極に分割する面積階調法を用いている。そして、ラッチ部57の保持電位によって選択された画素電位を面積的に重み付けした分割画素電極に通電し、重み付けした面積の組み合わせによって階調表示を行うようにする。以下において、面積的に重み付けして反射電極63を分割した結果得られたそれぞれの電極を、分割画素電極という。
次に、面積階調法について具体的に説明する。面積階調法は、面積比を2、2、2、・・・、2N−1という具合に重み付けしたN個の電極で2×N個の階調を表現する階調表現方式である(階調を表示するためのそれぞれのビットに1個の電極が対応する場合)。階調を表示するためのビットに複数個の電極が対応する場合、面積階調法は、それぞれのビットに対応する電極の面積比を2、2、2、・・・、2N−1という具合に重み付けして、Nビットで2の階調を表示する。
面積階調法は、例えば、TFT特性のばらつきによる画質の不均一性を改善する等の目的で採用される。半透過型液晶表示装置1にあっては、画素電極としての反射電極63の面積(画素面積)に2:1の重みを付けて分割することによって、2ビットで4階調を表現する面積階調法を採用するものとする。
画素面積に2:1の重みを付ける構造としては、図8Aに示す反射電極63Aのように、画素50の画素電極を面積Sの分割画素電極501と、分割画素電極501の2倍の面積(面積2×S)の分割画素電極502とに分割する構造が一般的である。しかし、反射電極63Aの構造は、画素50の1画素の重心に対する各階調の重心が揃わない(一致しない)ため、階調表現の点で好ましくない。
画素50の1画素の重心に対する各階調の重心を揃える構造としては、図8Bに示す反射電極63Bのように、面積2×Sの分割画素電極504の中心部を矩形形状にくり抜き、そのくり抜いた矩形領域の中心部に面積Sの分割画素電極503を配置する構造がある。しかし、反射電極63Bの構造は、分割画素電極503の両側に位置する、分割画素電極504の連結部504A、504Bの幅が狭いため、分割画素電極504全体の反射面積が小さくなり、かつ連結部504A、504Bの周辺に存在する液晶配向が難しい。
上述したように、面積階調で、無電界時に液晶分子が基板に対してほぼ垂直になるVA(Vertical Aligned:垂直配向)モードにしようとすると、液晶分子に対する電圧の作用の仕方が電極形状又は電極のサイズ等によって変わるため、液晶を良好に配向させることが難しい。また、反射電極の面積比が反射率比になるとは限らないので階調設計が難しい。反射電極の反射率は、反射電極の面積及び液晶配向等によって決まる。図8Aに示す反射電極63Aの構造の場合、面積比が1:2であっても電極周辺の長さ(周辺長さ)の比が1:2とはならない。例えば、分割画素電極501が、平面視が正方形形状であって一辺の長さがLであり、分割画素電極502が、平面視が長方形形状であって短辺の長さがL、長辺の長さが2×Lである場合を考える。この場合、分割画素電極501の周辺長さは4×L、分割画素電極502の周辺長さは6×Lとなって、周辺長さの比は2:3になる。このため、反射電極の面積比が反射率比になるとは限らない。
階調の表現性と反射面積の有効活用とを考慮すると、面積階調法を採用するにあたっては、図8Cに示す反射電極63Cのように、反射電極63Cが同じ面積(大きさ)の複数(本例では3個)の分割画素電極505、506A、506Bに分割されることが望ましい。反射電極63Cは、複数(この例では3個)の分割画素電極505、506A、506Bを有し、これらの面積の組み合わせによって面積階調が可能になる。
この3分割の電極構成を有する反射電極63Cは、分割画素電極506A、506Bが分割画素電極505の両側に配置される。すなわち、3個の分割画素電極506A、505、506Bは、この順に並んで1列に配置される。反射電極63Cは、分割画素電極505の両側に配置された分割画素電極506A、506Bを組とする。そして、反射電極63Cは、当該組となる2個の分割画素電極506A、506Bが同時に駆動されることで、両者の間に配置された分割画素電極505との間で画素面積に2:1の重みを付けることができる。
2個の分割画素電極506A、506Bを同時に駆動するにあたっては、図8Cに示すように、2個の分割画素電極506A、506Bを、例えばITO等の導体510によって、互いに電気的に接続するのが好ましい。2個の分割画素電極506A、506Bを電気的に接続することで、2個の分割画素電極506A、506Bを1個の駆動回路によって駆動することができる。したがって、2つの分割画素電極506A、506Bを別々の駆動回路によって駆動する構成を採用する場合よりも画素(カラー表示の場合は1個の副画素)の駆動回路部58の構成を簡略化できる利点がある。
反射電極63C、より具体的には、反射電極63Cを有する副画素(モノクロ表示のみの場合は画素)は、n(nは2以上の整数)=2ビットで2=4階調を表示する面積階調が可能である。この場合、1個の副画素は、1個の分割画素電極505と、2個の分割画素電極506A、506Bとに対して、図6に示す駆動回路部58をそれぞれ1個ずつ備えている。反射電極63Cを有する副画素に対して2ビットでの面積階調を行う場合、最下位のビットに対応する電極が分割画素電極505であり、最下位よりも上位のビット、すなわち最上位のビットに対応する電極が分割画素電極506A、506Bの組となる。
反射電極63Cが有する、それぞれの分割画素電極506A、505、506Bは、平面視において正方形形状かつ一辺の長さがLである。また、これらは形状及び大きさが等しい。このため、1個の分割画素電極505と、2個の分割画素電極506A、506Bとの面積比は1:2となる。また、1個の分割画素電極505の周辺長さの総和は4×Lであり、2個の分割画素電極506A、506Bの周辺長さの総和は8×Lである。したがって、n=2ビットで面積階調が可能な反射電極63Cは、それぞれのビットに対応する1個の分割画素電極505と2個の分割画素電極506A、506Bとにおいて、それぞれの周辺長さの総和の比が1:2n−1=1:2となる。このため、n(本例では2)ビットでの面積階調が可能な反射電極63Cは、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505、506A、506B)の面積比を反射率比に近づけることができる。その結果、反射電極63Cは、階調表示をする際の特性(階調特性)が向上する。
上述したように、反射電極63Cは、1個の分割画素電極505の両側に2個の分割画素電極506A、506Bが配置されている。すなわち、反射電極63Cは、n(=2)ビットの面積階調において最下位のビットに対応する電極である分割画素電極505を中心として、最下位のビットよりも上位(本例では最上位)のビットに対応する電極である2個の分割画素電極506A、506Bが対称に配置されている。このため、反射電極63Cは、1画素(カラー表示の場合は1個の副画素)の重心に対する各階調の重心を揃えることができるので、階調特性が向上する。
図8Dに示す反射電極63Dは、3分割されることにより、3個の分割画素電極505、506A、506Bを有している。そして、反射電極63Dは、3個の分割画素電極505、506A、506Bのうちの2個の分割画素電極506A、506Bと残りの1個の分割画素電極505との面積の組み合わせによって面積比が2:1、かつ2ビットの面積階調を行う。2個の分割画素電極506A、506Bは隣接して配置され、かつ同一の平面内で導体511によって電気的に接続される。2個の分割画素電極506A、506Bのうち分割画素電極506Aは、1個の分割画素電極505と隣接している。1個の分割画素電極505が最下位ビットに対応する電極であり、2個の分割画素電極506A、506Bが最下位のビットよりも上位、より具体的には最上位のビットに対応する電極である。
導体511は、2個の分割画素電極506A、506Bと同一の材料であり、さらに、導体511と2個の分割画素電極506A、506Bとは同一の平面内で、かつ一体で形成される。同一の平面内で、かつ一体で形成されるとは、図1に示す、同一の平坦化膜15の表面に、導体511と2個の分割画素電極506A、506Bとが一体で形成されることをいう。
本例において、3個の分割画素電極505、506A、506Bの形状及び大きさが等しい場合、1個の分割画素電極505と2個の分割画素電極506A、506Bとの面積比及び周辺長さの総和の比を求めるときには、導体511の面積及び周辺長さは用いない。1個の分割画素電極505と、2個の分割画素電極506A、506Bとの面積比は1:2となる。また、それぞれのビットに対応する1個の分割画素電極505と2個の分割画素電極506A、506Bとは、それぞれの周辺長さの総和の比が1:2n−1=1:2となる。このため、n(本例では2)ビットでの面積階調が可能な反射電極63Cは、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505、506A、506B)の面積比を反射率比に近づけることができる。
導体511は、同一平面内において、2個の分割画素電極506A、506Bとの間に配置されて両者を電気的に接続する。導体511の幅(図8DにおいてはX方向における寸法)は、分割画素電極506A、506Bの幅(図8DにおいてはX方向における寸法)よりも小さい。本実施形態において、導体511の幅は、分割画素電極506A、506Bの幅の1/10以上1/5以下の範囲が好ましい。導体511の幅をこのような範囲とすることで、前述した面積比及び周辺長さの総和を求める際には、導体511の面積及び周辺長さを無視することができる。なお、本実施形態において、導体511は、2個の分割画素電極506A、506Bの幅方向における中央に配置されるが、導体511の位置は2個の分割画素電極506A、506Bの間であれば、これに限定されるものではない。
3個の分割画素電極505、506A、506Bの形状と大きさとの少なくとも一方が異なる場合、1個の分割画素電極505と2個の分割画素電極506A、506Bとの面積比及び周辺長さの総和の比を求めるときには、導体511の面積及び周辺長さを用いてもよい。すなわち、導体511の面積及び周辺長さ(2個の分割画素電極506A、506Bの間の部分における周辺長さの総和)を含めて、1個の分割画素電極505と、2個の分割画素電極506A、506Bとの面積比及び周辺長さの総和の比とを求める。n=2ビットで4階調を表現する場合、面積比は1:2、周辺長さの総和の比は1:2となるように、3個の分割画素電極505、506A、506B及び導体511の面積と周辺長さとを調整する。
図8Cに示す反射電極63Cを形成する場合、図1に示す平坦化膜15を2層とし、2層目の表面に形成された2個の分割画素電極506A、506B同士を、1層目と2層目との間に形成されたITO等の導体によって接続する。このため、反射電極63Cは、階調特性は優れるが、製造工程は増加する。図8Dに示す反射電極63Dは、導体511と2個の分割画素電極506A、506Bとを、同一の平坦化膜15の表面に一体で形成する。このため、反射電極63Dは、図1に示す平坦化膜15は1層でよいので、工程数の増加を抑制できる。
反射電極63Dは、1画素(カラー表示の場合は1個の副画素)の重心に対する各階調の重心がずれているので、反射電極63Cと比較して階調特性はやや劣る。しかし、自然画のように中間調を多用する場合以外であって、比較的単純な画像のみを表示する場合は、反射電極63Dの階調特性でも十分である場合がある。このような場合、半透過型液晶表示装置1に反射電極63Dを用いると、製造工程を少なくして製造コストを低減できるという利点が得られる。
次に、n=2よりも大きいビット数で2階調を表示可能な例を説明する。図8Eに示す反射電極63E及び図8Fに示す反射電極63Fは、いずれも、n=3ビットで2=8階調を表示する面積階調が可能である。図8Eに示す反射電極63Eは、1個の分割画素電極505と、2個の分割画素電極506A、506Bと、4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dとを有している。すなわち、反射電極63Eは、1個の電極を7分割したものである。
2個の分割画素電極506A、506Bは、互いに導体510で電気的に接続されている。また、4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dは、互いに導体512で電気的に接続されている。反射電極63Eは、1個の分割画素電極505が最下位のビット(1ビット)、2個の分割画素電極506A、506Bが最下位の次のビット(2ビット)、4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dが最上位のビット(3ビット)となる。したがって、2ビットに対応する2個の分割画素電極506A、506B同士は互いに電気的に接続され、また、3ビットに対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507D同士は互いに電気的に接続される。このように、それぞれのビットに対応する2以上の電極(分割画素電極)同士は、互いに電気的に接続されている。
図8Eに示すように、1ビットに対応する分割画素電極505の両側に、2ビットに対応する分割画素電極506A、506Bがそれぞれ配置される。また、3ビットに対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dのうち、分割画素電極507Aは分割画素電極506Aと隣接して配置され、分割画素電極507Bは分割画素電極506Bと隣接して配置される。さらに、分割画素電極507Cは、分割画素電極507Aに隣接して配置され、分割画素電極507Dは、分割画素電極507Bに隣接して配置される。反射電極63Eは、最下位のビットに対応する分割画素電極505の両側に、次に上位のビットに対応する2個の分割画素電極506A、506Bがそれぞれ配置される。また、2個の分割画素電極506A、506Bのビットよりも上位のビットに対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dは、分割画素電極505を挟んで両側に配置された分割画素電極506A、506Bの両側に、それぞれ2個ずつ配置される。このように、反射電極63Eは、最下位のビットに対応する電極としての分割画素電極505を中心として、最下位のビットよりも上位のビットに対応する電極が対称に配置される。
図8Fに示す反射電極63Fは、図8Eに示す反射電極63Eと同様であるが、次の点が異なる。すなわち、最上位のビット(この例では3ビット)に対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dのうち、分割画素電極506A側に配置された2個の分割画素電極507A、507C同士と、分割画素電極506B側に配置された2個の分割画素電極507B、507D同士とが、同一平面内において、それぞれ導体514で電気的に接続される。4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dのうち、2個の分割画素電極507A、507Bは、互いに導体513で電気的に接続されている。
図8Dに示す反射電極63Dと同様に、反射電極63Fが有する7個の分割画素電極505、506A、506B、507A、507B、507C、507Dの形状及び大きさが等しい場合、上述した面積比及び周辺長さの総和の比を求める際には、導体514の面積及び周辺長さは用いられない。導体514の幅(図8FにおいてはX方向における寸法)及び導体514が配置される位置については、上述した反射電極63Dと同様である。
反射電極63E、63Fが有する7個の分割画素電極505、506A、506B、507A、507B、507C、507Dは、それぞれの形状及び大きさが等しい。このため、1ビットに対応する1個の分割画素電極505の面積と、2ビットに対応する2個の分割画素電極506A、506B両方の面積と、3ビットに対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dすべての面積との比(面積比)は、1:2:4になる。また、1ビットに対応する1個の分割画素電極505の周辺長さの総和と、2ビットに対応する2個の分割画素電極506A、506Bの周辺長さの総和と、3ビットに対応する4個の分割画素電極507A、507B、507C、507Dの周辺長さの総和との比は、1:2:2n−1=1:2:2=1:2:4となる。このため、n(本例では3)ビットでの面積階調が可能な反射電極63E、63Fは、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505、506A、506B、507A、507B、507C、507D)の面積比を反射率比に近づけることができる。
反射電極63Aから63Fは、透過表示をする場合、図4に示す反射電極63の画素50間の空間65、65に加え、複数の分割画素電極501、502、505、506A、506B等うち隣接する分割画素電極の間からもバックライト光を透過させる。このように、反射電極63Aから63Fのうちいずれか1つを備える半透過型液晶表示装置1は、反射電極63の画素50間の空間65、65を少なくとも用いて透過表示を行う。
図9Aに示すカラー画像を表示する画素(カラー画素)5aは、R、G、Bの各色に対応した副画素(画素)50R、50G、50Bを有している。それぞれの副画素50R、50G、50Bは、3個の分割画素電極505、506A、506Bを有する反射電極63Cを備えている。反射電極63Cは、図8Cに示したものと同一である。また、Rに対応する副画素50Rはカラーフィルタ22Rを備え、Gに対応する副画素50Gはカラーフィルタ22Gを備え、Bに対応する副画素50Bはカラーフィルタ22Bを備える。それぞれの副画素50R、50G、50Bは、ブラックマトリックスBMで区画されている。ブラックマトリックスBMの間の領域は、副画素50R、50G、50Bの開口OPになる。副画素50R、50G、50Bは、いずれもn=2ビットで4階調の面積階調が可能である。
図9Bに示すカラー画像を表示する画素(カラー画素)5bは、R、G、Bの各色に対応した副画素50Rb、50Gb、50Bbを有している。それぞれの副画素50Rb、50Gb、50Bbは、3個の分割画素電極505b、506Ab、506Bbを有する反射電極63bを備えている。分割画素電極506Ab、505b、506Bbは、カラー画素5bの列方向(図9BのY方向)に向かって延在する、平面視が長方形形状の電極である。分割画素電極506Ab、505b、506Bbは、いずれも形状及び大きさが同一である。
分割画素電極506Ab、505b、506Bbは、この順に、カラー画素5bの行方向(図9BのX方向)に配列されている。分割画素電極506Ab、506Bbは、例えば、ITO等の導体によって電気的に接続されている。このため、副画素50Rb、50Gb、50Bbは、分割画素電極505bと分割画素電極506Ab、506Bbとによって、n=2ビットで4階調の面積階調が可能である。
Rに対応する副画素50Rbはカラーフィルタ22Rを備え、Gに対応する副画素50Gbはカラーフィルタ22Gを備え、Bに対応する副画素50Bbはカラーフィルタ22Bを備える。それぞれの副画素50Rb、50Gbは、カラーフィルタ22R、22G同士の一部が重なり合い、また、それぞれの副画素50Gb、50Bbは、カラーフィルタ22G、22B同士の一部が重なり合っている。カラーフィルタ22R、22G同士、カラーフィルタ22G、22B同士が重なり合う部分を、オーバーラップ部OLという。それぞれの副画素50Rb、50Gb、50Bbは、オーバーラップ部OLで区画されている。オーバーラップ部OLの間の領域は、副画素50R、50G、50Bの開口OPになる。
カラー画素5aは、副画素50R、50G、50BがブラックマトリックスBMで区画されているので、行方向における副画素50R、50G、50Bの間からは光が透過しない。カラー画素5bは、副画素50Rb、50Gb、50Bbがオーバーラップ部OLで区画されているので、行方向における副画素50Rb、50Gb、50Bbの間は、列方向における副画素50Rb、50Gb、50Bbの間よりも光の透過率が低い。
カラー画素5aが有する副画素50R、50G、50Bは、開口OPにおける周辺長さの総和の比が、1:22−1=1:2となる。すなわち、副画素50R、50G、50Bは、ブラックマトリックスBMと接していない部分であって、開口OPに現れている周辺長さの総和の比が、1:2となる。このため、副画素50R、50G、50Bは、ブラックマトリックスBMによって列方向の光の寄与がない場合であっても、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505、506A、506B)の面積比を反射率比に近づけることができる。これは、ブラックマトリックスBMを用いず、カラーフィルタ22R、22G、22Bのオーバーラップを用いてそれぞれの副画素50R、50G、50Bを区画し、列方向の光の寄与が少ない場合であっても同様である。
これに対し、カラー画素5bは、オーバーラップ部OLと隣接する分割画素電極506Ab又は分割画素電極506Bbについて、隣接する部分は光の寄与が少ない。このため、上述した周辺長さの総和の比を求めるにあたり、オーバーラップ部OLと隣接する部分における分割画素電極506Ab又は分割画素電極506Bbの辺は用いない。したがって、カラー画素5bが有する副画素50Rb、50Gb、50Bbは、開口OPにおける周辺長さの総和の比が1:22−1=1:2とはならない。次に、この理由を具体的に説明する。
分割画素電極505b、506Ab、506Bbの長辺の長さをL、短辺の長さをAとすると、それぞれの周辺長さは、2×(L+A)となる。副画素50Rb、50Bbにおいて、最下位ビットに対応する分割画素電極505bの周辺長さの総和は2×(L+A)であり、最上位ビットに対応する分割画素電極506Ab、506Bbの周辺長さは、2×(L+A)+L+2×A=3×L+4×Aとなる。したがって、副画素50Rb、50Bbにおいて、それぞれのビットに対応する分割画素電極505b、506Ab、506Bbは、周辺長さの総和の比は2×(L+A):3×L+4×Aとなり、1:2とはならない。
同様に、副画素50Gbにおいて、最下位ビットに対応する分割画素電極505bの周辺長さの総和は2×(L+A)であり、最上位ビットに対応する分割画素電極506Ab、506Bbの周辺長さは、2×(L+2×A)となる。したがって、副画素50Rb、50Bbにおいて、それぞれのビットに対応する分割画素電極505b、506Ab、506Bbは、周辺長さの総和の比はL+A:L+2×Aとなり、1:2とはならない。
このように、副画素50Rb、50Gb、50Bbは、開口OPにおける周辺長さの総和の比が1:22−1=1:2とはならないので、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505b、506Ab、506Bb)の面積比を反射率比に近づけることができず、階調特性が低下する可能性がある。ブラックマトリックスBM又はオーバーラップ部OLで副画素が区画されている場合、カラー画素5aの副画素50R等が有する反射電極63Cのように、開口OPにおいてブラックマトリックスBM等と接していない部分であって、開口OPに現れている周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となっていればよい。このようにすることで、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505b、506Ab、506Bb)の面積比を反射率比に近づけることができるので、階調特性が向上する。次に、半透過型液晶表示装置1の階調と輝度との関係を説明する。
図10Aは階調0、図10Bは階調1、図10Cは階調2、図10Dは階調3を示す。階調0は、画素50が備える3個の分割画素電極505、506A、506Bの部分すべてが黒表示である。階調1は、分割画素電極505の部分が白表示で、2個の分割画素電極506A、506Bが黒表示である。階調2は、2個の分割画素電極506A、506Bが白表示で、分割画素電極505の部分が黒表示である。階調3は、3個の分割画素電極505、506A、506Bの部分すべてが白表示である。
画素50は、分割画素電極505、506A、506Bの形状、電圧のかけ方、バックライト光の広がり具合又は液晶配向により、輝度と階調との関係が比例関係にならないことがある。画素50は、分割画素電極505と、互いに電気的に接続された分割画素電極506A、506Bとを用いて2ビットの面積階調が可能である。分割画素電極505が最下位のビットに対応し、分割画素電極506A、506Bが最上位のビットに対応する。図11A〜図11Dは、画素50の輝度を計測し、階調に対して整理した結果を示している。図11A〜図11Dに示すように、画素50は、すべての色で、階調1、2と比較して階調3の輝度が低くなる。これは、階調1、2と比較して、階調3は、隣接する画素の影響が大きいことに起因すると考えられる。
例えば、階調1は、図10Bに示すように、画素50の分割画素電極505のみに電圧が印加されているため、分割画素電極505は、隣接する分割画素電極506A、506Bの影響を受けない。このため、分割画素電極505は、分割画素電極505と分割画素電極506A、506Bとの距離をdとすると、階調1においては分割画素電極505からd/2を超えた領域Aaに存在する液晶分子まで動く。
階調2は、図10Cに示すように、画素50の分割画素電極506A、506Bに電圧が印加されている。分割画素電極506A、506Bは、電圧が印加されていない分割画素電極505の両側に配置されているので、分割画素電極505の影響を受けない。このため、分割画素電極506A、506Bは、階調2においては分割画素電極506A、506Bからd/2を超えた領域Abに存在する液晶分子まで動く。
階調3は、図10Dに示すように、画素50の分割画素電極505、506A、506Bに電圧が印加されている。このため、分割画素電極505、506A、506Bは、隣接する部分において、互いに影響を受けない。その結果、分割画素電極506A、506Bは、階調3においては分割画素電極505と隣接する部分のみ、分割画素電極506A、506Bからd/2までの領域、すなわち領域AcのRiで示す領域に存在する液晶分子しか動かない。そして、分割画素電極505は、階調3においては分割画素電極506A、506Bと隣接する部分のみ、分割画素電極505からd/2までの領域、すなわち領域AdのRiで示す領域に存在する液晶分子しか動かない。
階調1においては、分割画素電極505の全周にわたって分割画素電極505からd/2を超えて液晶分子が動く。階調2においては、分割画素電極506A、506Bの全周にわたって分割画素電極505からd/2を超えて液晶分子が動く。階調3において、分割画素電極505は、その2辺において分割画素電極505からd/2を超えて液晶分子が動き、残りの2辺においては分割画素電極505からd/2までしか液晶分子は動かない。そして、分割画素電極506A、506Bは、その3辺において分割画素電極506A、506Bからd/2を超えて液晶分子が動き、残りの1辺においては分割画素電極506A、506Bからd/2までしか液晶分子は動かない。このため、階調1と階調2とは、分割画素電極505、506A、506Bの周囲の液晶分子が動く領域の大きさが比例するが、階調2と階調3とは、分割画素電極505、506A、506Bの周囲の液晶分子が動く領域の大きさが比例しない。画素50において輝度と階調との関係が比例関係にならないのは、階調によって液晶分子が動く領域の大きさが比例しないことが原因であると考えられる。
これを解消するため、本実施形態では、画素50が備える複数の電極としての分割画素電極505、506A、506Bは、輝度と階調とが比例して変化するように配置される。具体的には、図12に示すように、分割画素電極506A、505、506Bは、列方向(図12ではY方向)に隣接する画素50同士の間隔dと1つの画素50内で隣接する分割画素電極506A、505、506B同士の間隔Dとが異なっている。本実施形態では、d<Dである。これは、1つの画素50内に存在する分割画素電極506A、505、506Bは、上位のビットに対応する分割画素電極506A、506Bよりも下位のビットに対応する分割画素電極505の方が、隣接する分割画素電極との距離が大きいということになる。
一般的に、分割画素電極505、506A、506Bは、隣接する分割画素電極505、506A、506Bの間隔は行方向(図12ではX方向)及び列方向において同一である。本実施形態では、隣接する分割画素電極505、506A、506Bの間隔を、列方向に隣接する画素50同士において隣接する分割画素電極506A、506Bの間隔dよりも、1個の画素50内で隣接する分割画素電極506A、505、506B同士の間隔Dの方を大きくしている。このようにすることで、画素50が備える分割画素電極505、506A、506Bすべてに電圧を印加した場合、分割画素電極505と、分割画素電極506A、506Bとが隣接する領域は、隣接する画素50間の間隔dの1/2を超えて液晶分子が動くことができる。このため、隣接する分割画素電極505、506A、506Bの間隔をすべて同一とした場合と比較して、階調3の輝度が向上する。その結果、輝度と階調とが比例して変化するようになり、階調特性が向上する。また、隣接する分割画素電極505、506A、506Bの間隔を調整するので、比較的簡単に各階調間における輝度を調整することができる。
このように、本実施形態において、半透過型液晶表示装置1が有する反射電極63Cから63Fは、複数の画素(カラー表示においては副画素)50毎に設けられた複数の電極としての分割画素電極505、506A、506B等を有し、これらの面積の組み合わせによって2階調を表示するnビットでの面積階調が可能である。そして、それぞれのビットに対応する分割画素電極505、506A、506B等は、周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となる。このため、nビットでの面積階調が可能な反射電極63Cから63Fは、それぞれのビットに対応する電極(分割画素電極505、506A、506B等)の面積比を反射率比に近づけて、階調特性を向上させることができる。また、分割画素電極505、506A、506B等の形状及び大きさを等しくすることによって、分割画素電極505、506A、506B等の設計及び製造が比較的容易になる。上記説明においては、分割画素電極505、506A、506B等の形状は正方形又は長方形とした。しかし、面積比及び周辺長さの総和の比が本実施形態の範囲であれば、分割画素電極505、506A、506B等の形状は、正方形又は長方形に限定されるものではない。
なお、本実施形態では、MIP方式を採用するにあたって、面積階調法を用いる場合を例に挙げて説明したが、他の階調法、例えば時分割階調法を用いるようにしてもよい。ただし、面積階調法の場合、静止画であっても時間によって画素電位が異なり、画素内及び画素間の液晶分子が動いてしまう。したがって、時分割階調法を用いるよりも面積階調法を用いる方が好ましい。また、面積階調法の場合には、画素電極、すなわち、反射電極63を分割することから、電極間の隙間が多くなるために、パネルの透過率としては分割しない場合よりも高くなる利点がある。
また、上記の例では、メモリ機能を有する画素として、画素毎にデータを記憶可能なメモリを持つMIPの画素を用いるとしたが、これは一例に過ぎない。メモリ機能を有する画素としては、MIPの画素の他に、例えば、周知のメモリ性液晶を用いる画素を例示することができる。
[2−4.表示モード]
液晶の表示モードには、電界(電圧)無印加時に白表示、電界印加時に黒表示になるノーマリーホワイトモードと、電界無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードとがある。この両モードは液晶セルの構造は同じであり、図1の偏光板11、26の配置が異なる。
反射電極63の画素50間の空間を用いて透過表示を行う場合、画素間の液晶分子はすべてスイッチングする訳ではなく、液晶分子が動かない領域も存在する。ノーマリーホワイトモードの場合、液晶分子が動かない領域の存在によって黒を締めることができないために、コントラストが低くなる懸念がある。
図13に、反射電極63の画素間の空間を用いて透過表示を行う場合における画素間の液晶分子の動きを示す。図13において、反射電極63の中央部の位置Aでは液晶分子が完全に動く。これに対して、画素間における反射電極63の近傍の位置Bでは液晶分子がある程度動き、画素間の中央部の位置Cでは液晶分子が全く動かない。
このようにすることで、液晶分子が全く動かない画素間の中央部の領域では、透過率が反射電極63の領域に比べて極端に高くなるため光漏れが生じる。したがって、黒が締まらなくなるためコントラストが低下する。
図14に、ノーマリーホワイトモードの場合の画素間における透過率のシミュレーション結果を示す。なお、図14において、位置A、B、Cでは、図13の位置A、B、Cにそれぞれ対応している。図14のシミュレーション結果から、図13における画素間の中央部の位置Cでは液晶分子がまったく動いていないために透過率が高い(例えば、0.35程度)ことがわかる。
このような理由から、本実施形態に係る半透過型液晶表示装置の表示モードとして、ノーマリーブラックモードを採用するのが好ましい。ノーマリーブラックモードにすれば、液晶に電圧が印加されていない状態、すなわち、液晶配向が均一な状態で黒表示になり、黒を締めることができるため、コントラストを上げることができる。ただし、ノーマリーホワイトモードの採用を排除するものではない。
光学特性の実測結果の一例として、ノーマリーホワイトモードの場合、白透過率(%)が0.93程度、黒透過率(%)が0.29程度であるため、コントラストが3程度である。ノーマリーブラックモードの場合、白透過率(%)が0.71程度、黒透過率(%)が0.06程度であるため、コントラストが12程度である。すなわち、ノーマリーブラックモードを採用することで、コントラストをノーマリーホワイトモードの場合の4倍程度に向上させることができる。
(カラーフィルタのオーバーラップ)
TFTが形成される、図1に示す第1基板14に対向する第2基板23にカラーフィルタ22を形成する場合、第1基板14と第2基板23とを重ね合わせる際のずれ(重ねずれという)を考慮する必要がある。図15Aに示すように、ブラックマトリックスBMを遮光帯として用いて副画素50R、50G、50B間を区画すると、図15Bに示すように、重ねずれによって透過率が大きく変化してしまう。重ねずれが生じたとしても画素50間にブラックマトリックスBMが配置されるように、隣接するブラックマトリックスBM同士の間隔を大きくすると、反射率が低下してしまう。
図15Cに示すように、カラーフィルタ22R、22G同士の一部及びカラーフィルタ22G、22B同士の一部をオーバーラップさせ、それぞれのオーバーラップ部OLで画素50R、50G、50Bを区画する。オーバーラップ部OLは、透過率は低いがある程度の光は透過する。このため、オーバーラップ部OLを遮光帯として用いると、ブラックマトリックスBMを遮光帯として用いる場合と比較して、図15Dに示すような重ねずれが発生したとしても、それに起因する透過率及び反射率の変化をより少なくすることができる。
(散乱層)
図16に示す半透過型液晶表示装置1aは、液晶層30よりも反射電極63で反射した光の進行方向側に、光を散乱させる散乱層27を有する。より具体的には、半透過型液晶表示装置1aは、第2基板23と1/4波長板24との間に散乱層27を有する。散乱層27は、反射電極63で反射された光を散乱させたり、画素間の空間65を透過したバックライト光を散乱させたりする非等方又は等方の層である。散乱層27としては、例えば、LCF(Light Control Film)を用いることができる。
散乱層27は、前方散乱が多く後方散乱が少ない前方散乱層である。散乱層27は、特定方向から入射した光を散乱する異方性散乱層である。散乱層27は、第2基板23との関係で偏光板26側の特定方向から光が入射してきた場合に、その入射光をほとんど散乱せずに透過させ、反射電極63で反射され戻ってきた光を大きく散乱するようになっている。
散乱層27は、例えば、図17に示すように、第2基板23との関係で所定の方向から外光L1が入射したときにその外光を透過させ、その透過した光のうち反射電極63で反射された光L2を、散乱中心軸AX1を中心として所定の範囲で散乱させるようになっている。外光L1は、第2基板23の偏光板26に入射する平行光である。外光L1は、無偏光光であってもよいし、偏光光であってもよい。散乱層27は、例えば、図17に示すように、屈折率の互いに異なる2種類の領域(第1領域27B、第2領域27S)を含む。散乱層27は、図18に示すように複数の板状の第2領域27Sが第1領域27B中に所定間隔で配列されたルーバー構造となっていてもよいし、図19に示すように柱状の第2領域27Saが第1領域27B中に配列された柱状構造となっていてもよい。
散乱層27は、例えば、第1領域27B及び第2領域27Sが厚さ方向に延在し、かつ所定の方向に傾斜したものである。散乱層27は、例えば、屈折率の互いに異なる2種類以上の光重合可能なモノマー又はオリゴマーの混合物である樹脂シートに、紫外線を斜め方向から照射することにより形成されたものである。なお、散乱層27は、上記とは異なる構造となっていてもよく、また、上記とは異なる方法で製造されたものであってもよい。散乱層27は、1層であってもよいし、複数の層であってもよい。散乱層27が複数の層である場合、互いに等しい構造であってもよいし、互いに異なる構造であってもよい。
散乱層27の散乱中心軸AX1は、例えば、主視角方向を向いていることが好ましい。なお、散乱中心軸AX1は、主視角方向とは異なる方向を向いていてもよい。いずれにおいても、散乱層27を用いたときに、散乱層27の効果により、主視角方向の輝度が最も明るくなる、すなわち、反射率が最も高くなるように散乱中心軸AX1の向きが設定されていればよい。主視角とは、半透過型液晶表示装置1aのユーザが半透過型液晶表示装置1aを使用する際に映像表示面を眺める方位に対応しており、映像表示面が方形状となっている場合には、映像表示面の一辺のうちユーザに最も近い辺と直交する方位に対応している。
画素間の空間65からバックライト光等を透過させる場合、反射電極63のパターニング精度又は第2基板23との重ねずれ等によって、バックライト光等の透過のばらつきが大きくなる可能性がある。特に、ウェットプロセスを用いて銀を反射電極63として使用する場合、前述したばらつきは非常に大きくなる可能性がある。散乱層27によって、透過光が散乱されるので、前述したばらつきが平準化されるという利点がある。
[2−5.具体的な実施例]
本実施形態に係る半透過型液晶表示装置の具体的な実施例について以下に説明する。以下では、表示モードとしてノーマリーブラックモードを採用し、動作モードとしてECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)モードを採用する場合を例に挙げて説明するものとする。ただし、動作モードとしては、ECBモードに限られるものではなく、VA(Vertically Aligned)モード又はFFS(Fringe Field Switching)モード等を採用するようにしてもよい。
図20は、本実施形態の一実施例に係る半透過型液晶表示装置の行方向(X方向)において隣接する2つの画素の断面構造を示す断面図であり、図中、図1と同等部位には同一符号を付して示している。
図20に示すように、第1パネル部10は、液晶層30と反対側から順に、偏光板11、1/2波長板12、1/4波長板13、TFT基板である第1基板14及び平坦化膜15が設けられ、平坦化膜15上に反射電極63が画素毎に形成された構成となっている。
この第1パネル部10において、反射電極63は、画素サイズと同程度の大きさで形成されている。そして、反射電極63の領域が反射表示領域(反射表示部)となる。また、行方向(X方向)において隣接する2つの画素の反射電極63間には、列方向(Y方向)に沿って空間65が形成されている。なお、本断面には現れていないが、図4に示すように、列方向において隣接する2つの画素の反射電極63間には、行方向に沿って空間65が形成されている。
第1基板14上には、画素列毎に各画素に対して映像信号を伝送する信号線61が配線されている。この信号線61は、列方向に沿って延在する空間65を塞がないように、好ましくは、当該空間65とオーバーラップしないように、反射表示領域内に形成されている。本断面には現れていないが、画素行毎に各画素に対して走査信号を伝送する走査線62(図4参照)にあっては、行方向に沿って延在する空間65を塞がないように、好ましくは、当該空間65とオーバーラップしないように、反射表示領域内に形成されている。
そして、信号線61及び走査線62がオーバーラップしていない反射電極63の画素間の空間65、65は、透過表示領域として用いられる。ここで、本実施例に係る画素構造にあっては、反射表示領域と透過表示領域とで液晶層30の厚み、すなわち、セルギャップが同じシングルギャップ構造となっている。
第1パネル部10と液晶層30を挟んで対向する第2パネル部20は、液晶層30側から順に、透明電極21、カラーフィルタ22、第2基板23、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が設けられた構成となっている。ここでは、行方向において隣接する2つの画素、例えば、赤色を表示するRの副画素と、緑色を表示するGの副画素についての画素構造を示している。
上述したシングルギャップ構造の場合に、ノーマリーブラックのECBモードの光学設計を行った一例を図21A、図21Bに示す。図21A、図21Bは、第1パネル部10の構成部材、液晶セル(液晶層30)及び第2パネル部20の構成部材の各軸方向が表されている。具体的には、第1パネル部10側については、偏光板11の吸収軸方向、1/2波長板12の延伸軸方向及び1/4波長板13の延伸軸方向をそれぞれ表している。また、第2パネル部20側については、液晶セルのTFT基板側・CF基板側のラビング方向、1/4波長板24の延伸軸方向、1/2波長板25の延伸軸方向及び偏光板26の吸収軸方向をそれぞれ表している。
なお、図21において、各数値は軸方向の角度及び位相差(リタデーション)を表している。なお、位相差については、第1、第2パネル部10、20の各構成部材に対して波長550[nm]の光を入射したときの波長に換算した数値である。ここでは、具体的な実施例として、シングルギャップ構造の場合を例に挙げて説明したが、反射表示領域と透過表示領域とでセルギャップが異なる、図22に示すようなマルチギャップ構造であっても構わない。
ただし、図22に示すように、マルチギャップ構造の場合は、反射表示領域と透過表示領域との間に段差を形成すべく、反射電極63の画素間の空間65(65)に溝を形成する必要があるために、シングルギャップ構造の場合に比べてプロセス数が増える。したがって、プロセスの観点からすると、マルチギャップ構造よりもプロセス数が少なくて済むシングルギャップ構造の方が好ましい。
図21A、図21Bに示した光学設計(シングルギャップ構造)で、対向電極(透明電極21)及び画素電極(反射電極63)の上下電極に対する電圧ON、電圧OFFした場合の、反射表示領域と透過表示領域のスペクトルの計算結果を図23及び図24に示す。ここで、「電圧ON」とは上下電極間に電圧を印加する状態をいい、「電圧OFF」とは上下電極間に電圧を印加しない状態をいう。
図23は、反射表示領域における反射率のスペクトルの計算結果を示し、図24は、透過表示領域における透過率のスペクトルの計算結果を示している。このスペクトルの計算結果は、画素間における電界分布を再現したものではなく、上下電極による電界が完全に液晶分子に作用している状態のものである。シングルギャップ構造であることから、通常のマルチギャップ構造の半透過型と異なり、透過表示領域の位相差が少ないため透過率は低い。
<3.変形例>
上記実施形態では、信号線61及び走査線62を直線状のストライプ配線とし、信号線61については行方向に延在する空間65の画素の中間位置を、走査線62については列方向に延在する空間65の画素の中間位置をそれぞれ横切るような配線構造となっている(図4参照)。しかし、この信号線61及び走査線62の配線構造は一例であって、これに限られるものではない。
例えば、図25に示すように、信号線61及び走査線62を屈曲した蛇行配線とし、以下のように配線する配線構造が考えられる。すなわち、信号線61については、行方向において隣接する画素間において、列方向に沿って形成される空間65と、行方向に沿って形成される空間65との交差部65を通るように、具体的には、その屈曲部61Aが交差部65に位置するように配線する。また、走査線62については、列方向において隣接する画素間において、行方向に沿って形成される空間65と、列方向に沿って形成される空間65との交差部65を通るように、具体的には、その屈曲部62Aが交差部65に位置するように配線する。
図13及び図14を用いて述べたように、画素間の中央部の箇所Cでは液晶分子がまったく動かないことから、列方向に沿って形成される空間65と、行方向に沿って形成される空間65との交差部65の中心が一番透過表示に悪影響が及ぶと考えられる。したがって、信号線61及び走査線62を、空間65、65の画素の中間位置を通すのではなく、上述した配線構造のように交差部65を通すことで、前者の配線構造を採る場合に比べて良好な透過表示を実現できると考えられる。
<4.電子機器>
以上説明した本開示に係る半透過型液晶表示装置は、電子機器に入力された映像信号又は電子機器内で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることが可能である。
本開示に係る半透過型液晶表示装置は、あらゆる分野の電子機器の中でも、屋外での使用頻度が高い携帯端末機器の表示部(表示装置)として用いることが好ましい。携帯端末機器としては、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ノート型パーソナルコンピュータ、電子書籍等の携帯情報機器や、携帯電話機等の携帯通信機器などを例示することができる。
先述した実施形態の説明から明らかなように、本開示に係る半透過型液晶表示装置は、反射型表示装置と同等の反射表示性能を保った上で透過表示を実現できるために、反射型液晶表示装置の特徴である、消費電力が少なく、明るい環境下でも画面が見易いという特徴を十全に発揮できる。したがって、あらゆる分野の電子機器、中でも、携帯端末機器において、その表示部として本開示に係る半透過型液晶表示装置を用いることで、携帯端末機器の低消費電力化に大きく寄与できる。
以下に、本開示に係る半透過型液晶表示装置1、1aを表示部として用いる電子機器、すなわち、本開示に係る電子機器の具体例について説明する。
図26Aは、本開示が適用されるデジタルカメラの外観を示しており、表側から見た斜視図、図26Bは裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本開示に係る半透過型液晶表示装置1、1aを用いることにより作製される。
図27は、本開示が適用されるビデオカメラの外観を示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本開示に係る半透過型液晶表示装置1、1aを用いることにより作製される。
図28は、本開示が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するときに操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本開示に係る半透過型液晶表示装置1、1aを用いることにより作製される。
図29Aから図29Gは、本開示が適用される携帯通信機器、例えば携帯電話機を示す外観図である。図29Aは開いた状態での正面図、図29Bはその側面図、図29Cは閉じた状態での正面図、図29Dは左側面図、図29Eは右側面図、図29Fは上面図、図29Gは下面図である。
本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含んでいる。そして、ディスプレイ144やサブディスプレイ145として本開示に係る半透過型液晶表示装置1、1aを用いることにより本適用例に係る携帯電話機が作製される。
<5.本開示の構成>
本開示は以下のような構成を採ることができる。
(1)行列状に配列された複数の画素と、
前記複数の画素毎に設けられた複数の電極を有し、当該複数の電極の面積の組み合わせによって(2階調を表示する)nビットでの面積階調が可能であり、それぞれのビットに対応する前記電極は、周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となる反射電極と、
当該反射電極と当該反射電極に対向する対向電極との間に設けられた液晶層と、を含み、
前記反射電極を用いて反射表示を、前記反射電極の前記画素間の空間を少なくとも用いて透過表示を行う
半透過型液晶表示装置。
nは2以上の整数。
(2)行列状に配列された複数の画素と、
前記複数の画素毎に設けられた複数の電極を有し、当該複数の電極の面積の組み合わせによって(2階調を表示する)nビットでの面積階調が可能であり、それぞれのビットに対応する前記電極は、前記画素の開口における周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となる反射電極と、
当該反射電極と当該反射電極に対向する対向電極との間に設けられた液晶層と、を含み、
前記反射電極を用いて反射表示を、前記反射電極の前記画素間の空間を少なくとも用いて透過表示を行う
半透過型液晶表示装置。
nは2以上の整数。
(3)最下位のビットに対応する電極を中心として、前記最下位のビットよりも上位のビットに対応する電極が対称に配置される
前記(1)又は前記(2)に記載の半透過型液晶表示装置。
(4)前記電極を3個有し、3個の前記電極のうちの2個の電極と残りの1個の電極との面積の組み合わせによって面積比が2:1、かつ2ビットの面積階調を行い、
前記2個の電極は隣接して配置されて両者が同一の平面内で電気的に接続され、かつ前記2個の電極のうち一方が前記1個の電極と隣接する
前記(1)又は前記(2)に記載の半透過型液晶表示装置。
(5)前記2個の電極を前記平面内で電気的に接続する、前記2個の電極と同一の材料の導体を有し、
前記2個の電極と前記導体とは、一体で形成される
前記(4)に記載の半透過型液晶表示装置。
(6)前記複数の電極は、それぞれの形状及び大きさが等しい
前記(1)から前記(5)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(7)それぞれのビットに対応する2以上の前記電極同士は、互いに電気的に接続されている
前記(1)から前記(6)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(8)前記複数の電極は、輝度と階調とが比例して変化するように配置される
前記(1)から前記(7)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(9)列方向に隣接する前記画素同士の間隔よりも、1つの前記画素内で隣接する前記電極同士の間隔の方が大きい
前記(8)に記載の半透過型液晶表示装置。
(10)1つの前記画素内に存在する前記複数の電極は、上位のビットに対応する前記電極よりも下位のビットに対応する前記電極の方が隣接する前記電極との距離が大きい
前記(8)に記載の半透過型液晶表示装置。
(11)行方向に隣接する前記画素は、それぞれが有するカラーフィルタの一部がオーバーラップしている
前記(1)から(10)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(12)前記液晶層よりも前記反射電極で反射した光の進行方向側に、光を散乱させる散乱層を有する
前記(1)から前記(11)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(13)表示モードがノーマリーブラックモードである
前記(1)から前記(12)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(14)前記画素は、メモリ機能を有する
前記(1)から前記(13)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置。
(15)前記画素は、データを格納するメモリ部を有する
前記(14)に記載の半透過型液晶表示装置。
(16)前記画素は、メモリ性液晶を用いている
前記(14)に記載の半透過型液晶表示装置。
(17)前記(1)から前記(16)のいずれか1つに記載の半透過型液晶表示装置を有する電子機器。
以上、本開示について説明したが、上述した内容により本開示が限定されるものではない。また、上述した本開示の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
1、1a・・・半透過型液晶表示装置;5、5M・・・単位画素;5a、5b・・・カラー画素;21・・・透明電極;22、22R、22G、22B・・・カラーフィルタ;27・・・散乱層;27B・・・第1領域;27S、27Sa・・・第2領域;30・・・液晶層;50、50R、50G、50B、50Rb、50Gb、50Bb・・・副画素(画素);51・・・画素トランジスタ;54、55、56・・・スイッチ素子;57・・・ラッチ部;58・・・駆動回路部;63、63A、63B、63C、63D、63b、63E、63F・・・反射電極;65、65・・・空間;70・・・信号出力回路;80・・・走査回路;501、502、503、504、505、505b、506A、506Ab、506B、506Bb、507A、507B、507C、507D・・・分割画素電極;504A、504B・・・連結部;510、511、512、514・・・導体;571、572・・・インバータ;BM・・・ブラックマトリックス;OL・・・オーバーラップ部;OP・・・開口

Claims (15)

  1. 行列状に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素毎に設けられた複数の電極を有し、当該複数の電極の面積の組み合わせによってnビットでの面積階調が可能であり、それぞれのビットに対応する前記電極は、周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となる反射電極(nは3以上の整数)と、
    当該反射電極と当該反射電極に対向する対向電極との間に設けられた液晶層と、を含み、
    前記反射電極は、1ビット、2ビット、…、nビットに対応した前記電極として、2 1−1 個、2 2−1 個、…2 n−1 個の前記電極をそれぞれ備え、1画素内のトータルの前記電極の数は、各ビットに対応した前記電極の数の総和であり、各電極はそれぞれの形状及び大きさが等しく、それぞれのビットに対応する2以上の前記電極同士は、互いに電気的に接続されている
    液晶表示装置。
  2. 1ビットに対応する前記電極を第1の電極とすると、それぞれのビットに対応する2以上の前記電極は、前記第1の電極の両側に等しい数ずつ分けて配置されている
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. それぞれのビットに対応する2以上の前記電極は、前記第1の電極を中心として対称に配置されている
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 大きいビット数に対応する前記電極ほど前記第1の電極からの距離が大きい
    請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記反射電極を用いて反射表示を、前記反射電極の前記画素間の空間を少なくとも用いて透過表示を行う
    請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 行列状に配列された複数の画素と、
    前記複数の画素毎に設けられた複数の電極を有し、当該複数の電極の面積の組み合わせによってnビットでの面積階調が可能であり、それぞれのビットに対応する前記電極は、前記画素の開口における周辺長さの総和の比が、1:2:・・・:2n−1となる反射電極(nは3以上の整数)と、
    当該反射電極と当該反射電極に対向する対向電極との間に設けられた液晶層と、を含み、
    前記反射電極は、1ビット、2ビット、…、nビットに対応した前記電極として、2 1−1 個、2 2−1 個、…2 n−1 個の前記電極をそれぞれ備え、1画素内のトータルの前記電極の数は、各ビットに対応した前記電極の数の総和であり、各電極はそれぞれの形状及び大きさが等しく、それぞれのビットに対応する2以上の前記電極同士は、互いに電気的に接続されている
    液晶表示装置。
  7. 1ビットに対応する前記電極を第1の電極とすると、それぞれのビットに対応する2以上の前記電極は、前記第1の電極の両側に等しい数ずつ分けて配置されている
    請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. それぞれのビットに対応する2以上の前記電極は、前記第1の電極を中心として対称に配置されている
    請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 大きいビット数に対応する前記電極ほど前記第1の電極からの距離が大きい
    請求項7又は8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記反射電極を用いて反射表示を、前記反射電極の前記画素間の空間を少なくとも用いて透過表示を行う
    請求項6から9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記複数の電極は、輝度と階調とが比例して変化するように配置される
    請求項1から10のいずれか1項に記載の液晶表示装置
  12. 列方向に隣接する前記画素同士の間隔よりも、1つの前記画素内で隣接する前記電極同士の間隔の方が大きい
    請求項11に記載の液晶表示装置
  13. 1つの前記画素内に存在する前記複数の電極は、上位のビットに対応する前記電極よりも下位のビットに対応する前記電極の方が列方向に隣接する前記電極との距離が大きい
    請求項11に記載の液晶表示装置
  14. 行方向に隣接する前記画素は、それぞれが有するカラーフィルタの一部がオーバーラップしている
    請求項1から13のいずれか1項に記載の液晶表示装置
  15. 表示モードがノーマリーブラックモードである
    請求項1から14のいずれか1項に記載の液晶表示装置
JP2012159877A 2012-07-18 2012-07-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5961060B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159877A JP5961060B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 液晶表示装置
US13/943,203 US9151997B2 (en) 2012-07-18 2013-07-16 Semi-transmissive liquid crystal display device and electronic apparatus
TW102125619A TWI514047B (zh) 2012-07-18 2013-07-17 半透過型液晶顯示裝置及電子機器
CN201310300694.6A CN103576395B (zh) 2012-07-18 2013-07-17 半透射式液晶显示装置以及电子设备
KR1020130084165A KR101474654B1 (ko) 2012-07-18 2013-07-17 반투과형 액정 표시 장치 및 전자 기기
KR1020140106214A KR20140105707A (ko) 2012-07-18 2014-08-14 반투과형 액정 표시 장치 및 전자 기기
US14/829,919 US9436047B2 (en) 2012-07-18 2015-08-19 Semi-transmissive liquid crystal display device and electronic apparatus
US15/225,226 US9740065B2 (en) 2012-07-18 2016-08-01 Semi-transmissive liquid crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159877A JP5961060B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021277A JP2014021277A (ja) 2014-02-03
JP5961060B2 true JP5961060B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49946282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159877A Expired - Fee Related JP5961060B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9151997B2 (ja)
JP (1) JP5961060B2 (ja)
KR (2) KR101474654B1 (ja)
CN (1) CN103576395B (ja)
TW (1) TWI514047B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186282A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Japan Display Inc 液晶表示装置及び電子機器
JP6287131B2 (ja) * 2013-12-02 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015206917A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2016060075A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 シャープ株式会社 半透過型表示装置
CN104965371B (zh) * 2015-07-09 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、驱动方法、显示装置
TWI560495B (en) 2016-01-28 2016-12-01 Au Optronics Corp Display apparatus and display control method thereof
JP6702760B2 (ja) * 2016-02-25 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105788466A (zh) * 2016-05-13 2016-07-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
KR20180003687A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치
CN106405921B (zh) * 2016-09-23 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
WO2018159470A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 シャープ株式会社 表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6932596B2 (ja) * 2017-09-25 2021-09-08 キヤノン株式会社 有機el表示装置
CN108227284B (zh) * 2018-01-25 2021-08-24 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与显示装置
CN112470061B (zh) * 2018-07-30 2022-04-26 索尼互动娱乐股份有限公司 显示装置和成像装置
CN109031789B (zh) * 2018-09-20 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN109448564B (zh) * 2019-01-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法、显示装置
CN109683388B (zh) * 2019-03-11 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 透明液晶显示面板及其驱动方法,以及包括它的透明液晶显示器
CN110176187B (zh) * 2019-06-19 2020-12-29 上海天马微电子有限公司 一种固态全反射显示器及其制作方法、显示装置
JP2023084046A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622715D0 (en) * 1986-09-20 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
JP2605723B2 (ja) * 1987-07-22 1997-04-30 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレー形液晶表示装置
JPH07128640A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置
JP3485997B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JPH11326874A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Seiko Epson Corp 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP3957986B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 シャープ株式会社 反射型表示装置
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
JP4712215B2 (ja) * 2001-04-17 2011-06-29 三菱電機株式会社 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器
JP4166554B2 (ja) * 2002-11-29 2008-10-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005300579A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sony Corp 表示装置および表示装置におけるレイアウト方法
JP4208763B2 (ja) 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
WO2006038598A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
GB2421346A (en) * 2004-12-14 2006-06-21 Sharp Kk Display
JP2006251417A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7758932B2 (en) * 2007-06-07 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device and display apparatus
TWI357530B (en) * 2007-09-11 2012-02-01 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display panel
JP2009093115A (ja) 2007-10-12 2009-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
KR101241620B1 (ko) * 2008-08-27 2013-03-11 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판, 액정 패널, 액정 표시 유닛, 액정 표시 장치, 텔레비전 수상기, 액티브 매트릭스 기판의 제조 방법
JP4905541B2 (ja) * 2009-02-04 2012-03-28 ソニー株式会社 液晶表示装置,液晶表示装置の製造方法
KR20110030053A (ko) * 2009-09-17 2011-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
JP2011186002A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5730002B2 (ja) * 2010-12-20 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の制御方法、及び、電子機器
US8830436B2 (en) * 2010-12-24 2014-09-09 Japan Display West Inc. Pixel structure, display device, and electronic apparatus
TWI639237B (zh) * 2011-05-05 2018-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP5623982B2 (ja) * 2011-06-09 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 半透過型表示装置及び電子機器
JP5771453B2 (ja) * 2011-06-20 2015-09-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP5770127B2 (ja) * 2012-03-12 2015-08-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140011281A (ko) 2014-01-28
US9436047B2 (en) 2016-09-06
US20160342006A1 (en) 2016-11-24
KR20140105707A (ko) 2014-09-02
JP2014021277A (ja) 2014-02-03
CN103576395B (zh) 2016-08-24
US20140022499A1 (en) 2014-01-23
TWI514047B (zh) 2015-12-21
US20150355493A1 (en) 2015-12-10
US9740065B2 (en) 2017-08-22
US9151997B2 (en) 2015-10-06
TW201409121A (zh) 2014-03-01
KR101474654B1 (ko) 2014-12-17
CN103576395A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961060B2 (ja) 液晶表示装置
JP5623982B2 (ja) 半透過型表示装置及び電子機器
JP5827970B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5894560B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及び電子機器
JP5767195B2 (ja) 半透過型表示装置、電子機器及び半透過型表示装置の駆動方法
CN108227325B (zh) 液晶显示面板与显示装置
JP2014142502A (ja) 反射型液晶表示装置及び電子機器
JP2014178454A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees