JPH07128640A - 強誘電性液晶表示装置 - Google Patents
強誘電性液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH07128640A JPH07128640A JP5272430A JP27243093A JPH07128640A JP H07128640 A JPH07128640 A JP H07128640A JP 5272430 A JP5272430 A JP 5272430A JP 27243093 A JP27243093 A JP 27243093A JP H07128640 A JPH07128640 A JP H07128640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ferroelectric liquid
- electrodes
- electrode
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133377—Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/30—Gray scale
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 多段階階調表示のできる強誘電性液晶表示装
置 【構成】 一対の電極の間に強誘電性液晶を介在させた
強誘電性液晶表示装置であって、電極の対向した部分が
画素とされ、画素が分離壁によって異なる大きさの領域
に分割されてなることを特徴とする強誘電性液晶表示装
置。
置 【構成】 一対の電極の間に強誘電性液晶を介在させた
強誘電性液晶表示装置であって、電極の対向した部分が
画素とされ、画素が分離壁によって異なる大きさの領域
に分割されてなることを特徴とする強誘電性液晶表示装
置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は強誘電性液晶表示装置
に関する。さらに詳しくは、階調表示の可能な強誘電性
液晶表示装置に関する。
に関する。さらに詳しくは、階調表示の可能な強誘電性
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶は1975年にメイヤー(Meye
r)らによって発見され、1980年にクラーク(Clark)と
ラガバル(Lagerwall)によって、表面安定化強誘電性
液晶としてデバイスへの応用が提案された。強誘電性液
晶表示装置は通常キラルスメクティックC液晶相を2μ
m程度の薄い基板間に挟み、そのとき得られる双安定状
態間のスイッチングを利用する。このスイッチングは強
誘電性液晶の自発分極と電場の直接相互作用によってお
こるため、誘電異方性を利用するネマティック液晶に比
べて約1000倍も速い数10μsec以下の高速応答が可能で
ある。また、強誘電性液晶はメモリ性という大きな特徴
があり、このメモリ性と高速応答性を駆使することによ
り、1000本以上の走査線を有する大表示容量液晶ディス
プレイも可能となる。
r)らによって発見され、1980年にクラーク(Clark)と
ラガバル(Lagerwall)によって、表面安定化強誘電性
液晶としてデバイスへの応用が提案された。強誘電性液
晶表示装置は通常キラルスメクティックC液晶相を2μ
m程度の薄い基板間に挟み、そのとき得られる双安定状
態間のスイッチングを利用する。このスイッチングは強
誘電性液晶の自発分極と電場の直接相互作用によってお
こるため、誘電異方性を利用するネマティック液晶に比
べて約1000倍も速い数10μsec以下の高速応答が可能で
ある。また、強誘電性液晶はメモリ性という大きな特徴
があり、このメモリ性と高速応答性を駆使することによ
り、1000本以上の走査線を有する大表示容量液晶ディス
プレイも可能となる。
【0003】強誘電性液晶は次世代液晶として期待さ
れ、盛んに研究されているが、実用化のための大きな課
題として階調表示がある。階調表示には大きく分けて、 ・面積分割法 ・時間分割法 ・アナログ階調法 の3つがあり、それぞれについてたくさんの提案・報告
があるが、いずれかの手法を用いて、フル階調または2
56階調などの多段階の階調表示をもつ強誘電性液晶デ
ィスプレイを商品化したという報告はない。従来の階調
表示の手法については、ハートマン(W.J.A.M.Hartman
n)の論文(Ferroelectrics, 122巻,1-26頁,1991年)
によって報告されている。
れ、盛んに研究されているが、実用化のための大きな課
題として階調表示がある。階調表示には大きく分けて、 ・面積分割法 ・時間分割法 ・アナログ階調法 の3つがあり、それぞれについてたくさんの提案・報告
があるが、いずれかの手法を用いて、フル階調または2
56階調などの多段階の階調表示をもつ強誘電性液晶デ
ィスプレイを商品化したという報告はない。従来の階調
表示の手法については、ハートマン(W.J.A.M.Hartman
n)の論文(Ferroelectrics, 122巻,1-26頁,1991年)
によって報告されている。
【0004】面積分割法は画素の面積を分割してその明
の面積と暗の面積の比で中間調を表示するものであり、
例えば、256階調を実現するには、図1のように画素
の面積比を 20:21:22:23:24:25:26:27 とすることによって256階調を実現できる。
の面積と暗の面積の比で中間調を表示するものであり、
例えば、256階調を実現するには、図1のように画素
の面積比を 20:21:22:23:24:25:26:27 とすることによって256階調を実現できる。
【0005】他の方法として、複数の強誘電性液晶を利
用して階調表示する方法が公開特許平3−174514
号公報に開示されている。この方法は一対の電極間に複
数の分離壁を設けて、この分離壁により強誘電性液晶が
充填される空間を2以上の区画に分離し、空間の各区画
にしきい値電圧がそれぞれ異なる強誘電性液晶を充填し
たものである。
用して階調表示する方法が公開特許平3−174514
号公報に開示されている。この方法は一対の電極間に複
数の分離壁を設けて、この分離壁により強誘電性液晶が
充填される空間を2以上の区画に分離し、空間の各区画
にしきい値電圧がそれぞれ異なる強誘電性液晶を充填し
たものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の面積分割法は1
種類の液晶が利用できる利点はあるが、しかし、この技
術の場合、 電極の数が増加するため、駆動のためのLSIの数が
増加し、コストアップになる。(図1のケースでは、階
調なしの場合に比べて、走査電極側で2倍の数の駆動L
SIが必要であり、信号電極側で4倍の数の駆動LSI
が必要となる。) 電極幅の細い電極では、電極抵抗が高くなり、信号の
なまりが生じるなどの問題が起こる。 線順次操作によるマトリクス駆動の場合、高速のライ
ン書き込み時間が必要となる。(図1のケースでは、走
査電極電極側が2つに分割されているので、2倍の高速
書き込み時間が必要となる。)などの問題があり、この
手法で多段階の階調表示を実現するのは好ましいやり方
とは言えない。
種類の液晶が利用できる利点はあるが、しかし、この技
術の場合、 電極の数が増加するため、駆動のためのLSIの数が
増加し、コストアップになる。(図1のケースでは、階
調なしの場合に比べて、走査電極側で2倍の数の駆動L
SIが必要であり、信号電極側で4倍の数の駆動LSI
が必要となる。) 電極幅の細い電極では、電極抵抗が高くなり、信号の
なまりが生じるなどの問題が起こる。 線順次操作によるマトリクス駆動の場合、高速のライ
ン書き込み時間が必要となる。(図1のケースでは、走
査電極電極側が2つに分割されているので、2倍の高速
書き込み時間が必要となる。)などの問題があり、この
手法で多段階の階調表示を実現するのは好ましいやり方
とは言えない。
【0007】複数の強誘電性液晶を利用する方法は、階
調表示に必要な数のしきい値の異なる複数の強誘電性液
晶組成物を充填することを必須としており、極めて煩雑
な表示装置の作成工程を必要とし、必然的に高コストと
なる。従って、この手法で多段階の階調表示を実現する
ことも好ましい方法とは言えない。
調表示に必要な数のしきい値の異なる複数の強誘電性液
晶組成物を充填することを必須としており、極めて煩雑
な表示装置の作成工程を必要とし、必然的に高コストと
なる。従って、この手法で多段階の階調表示を実現する
ことも好ましい方法とは言えない。
【0008】一方、アナログ階調法としては、例えば、
画素内の強誘電性液晶のスイッチングの閾値の勾配をつ
けるための種々の方法が提案されているが、実用に適し
たものはいまだ確立されていない。上記のような状況下
にあって、多段階階調表示において、単一の液晶組成物
を利用し、かつ電極数を増加させることのない強誘電性
液晶表示装置が望まれていた。
画素内の強誘電性液晶のスイッチングの閾値の勾配をつ
けるための種々の方法が提案されているが、実用に適し
たものはいまだ確立されていない。上記のような状況下
にあって、多段階階調表示において、単一の液晶組成物
を利用し、かつ電極数を増加させることのない強誘電性
液晶表示装置が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】かくしてこの発明によれ
ば、一対の電極の間に強誘電性液晶を介在させた強誘電
性液晶表示装置であって、電極の対向した部分が画素と
され、画素が分離壁によって異なる大きさの領域に分割
されてなることを特徴とする強誘電性液晶表示装置を提
供する。
ば、一対の電極の間に強誘電性液晶を介在させた強誘電
性液晶表示装置であって、電極の対向した部分が画素と
され、画素が分離壁によって異なる大きさの領域に分割
されてなることを特徴とする強誘電性液晶表示装置を提
供する。
【0010】この発明では、一対の電極の対向した部分
が画素とされ、各々の画素が分離壁によって異なる大き
さの領域に分割される。そして、画素に印加される電界
の大きさに応じて、画素の明暗を変化させるものであ
る。即ち画素内を異なる大きさの領域に分割するが、各
領域の液晶のしきい電圧は異なるので、印加した電圧に
対応してスイッチングする液晶とスイッチングしない液
晶が出現する。その結果画素全体として階調表示を得る
ものである。この電極の少なくとも1つは、透光性の絶
縁性基板の上に設けられる。この透光性の絶縁性基板に
はそれぞれInO 3、SnO2、ITO(Indium Tin Oxid
e)などの導電性薄膜からなる透明電極が形成され、不透
明性の絶縁性基板にはAl、Ta、Mo、Ni、Au、
Cu、Crなどの不透明性の導電膜からなる反射電極が
形成される。
が画素とされ、各々の画素が分離壁によって異なる大き
さの領域に分割される。そして、画素に印加される電界
の大きさに応じて、画素の明暗を変化させるものであ
る。即ち画素内を異なる大きさの領域に分割するが、各
領域の液晶のしきい電圧は異なるので、印加した電圧に
対応してスイッチングする液晶とスイッチングしない液
晶が出現する。その結果画素全体として階調表示を得る
ものである。この電極の少なくとも1つは、透光性の絶
縁性基板の上に設けられる。この透光性の絶縁性基板に
はそれぞれInO 3、SnO2、ITO(Indium Tin Oxid
e)などの導電性薄膜からなる透明電極が形成され、不透
明性の絶縁性基板にはAl、Ta、Mo、Ni、Au、
Cu、Crなどの不透明性の導電膜からなる反射電極が
形成される。
【0011】画素の形成方法としては、一方の透光性の
絶縁性基板上に複数の線状の電極、例えば走査電極が設
けられ、他方の基板の上に走査電極とは直交する方向に
複数の線状の電極、例えば信号電極が設けられ、これら
走査電極と信号電極の対向する部分を画素とする方法
や、一方の透光性の絶縁性基板上の全面に透明電極が設
けられ、他方の基板上に複数の点状の反射電極が設けら
れ、これら透明電極と反射電極の対向する部分を画素と
する方法などが挙げられる。ここで、画素の大きさは、
電極の大きさやその形状によって異なるが、102〜1
06μm2の範囲、特に250〜105μm2の範囲が好まし
い。
絶縁性基板上に複数の線状の電極、例えば走査電極が設
けられ、他方の基板の上に走査電極とは直交する方向に
複数の線状の電極、例えば信号電極が設けられ、これら
走査電極と信号電極の対向する部分を画素とする方法
や、一方の透光性の絶縁性基板上の全面に透明電極が設
けられ、他方の基板上に複数の点状の反射電極が設けら
れ、これら透明電極と反射電極の対向する部分を画素と
する方法などが挙げられる。ここで、画素の大きさは、
電極の大きさやその形状によって異なるが、102〜1
06μm2の範囲、特に250〜105μm2の範囲が好まし
い。
【0012】この発明では、画素が分離壁によって異な
る大きさの領域に分割されるが、より詳しくは、各画素
が分離壁によって囲まれ、かつその囲まれた領域内で、
大きさの異なる領域A、B、C、D等と分割されること
を意味する。この大きさの異なる領域への分割は,各画
素自体における所望の階調(その位置に存在する強誘電
性液晶による)を得るためになされる。この分割壁内で
の領域の液晶分子について説明すると、液晶分子は分離
壁によって分割された領域内で壁の影響を受ける。分離
壁に接する強誘電性液晶分子は分離壁との相互作用のた
めスイッチングしにくくなり、双安定状態間のスイッチ
ングするしきい値(しきい電圧、Vthと略)が変化す
る。即ち、分割された領域が小さいほど分離壁の影響を
受け、Vthは上昇する。このように、分割された領域の
大きさを変化させて多様なVthを持たせ、多様なVthの
領域に電圧波形を印加することによって多段階階調表示
が行れる。
る大きさの領域に分割されるが、より詳しくは、各画素
が分離壁によって囲まれ、かつその囲まれた領域内で、
大きさの異なる領域A、B、C、D等と分割されること
を意味する。この大きさの異なる領域への分割は,各画
素自体における所望の階調(その位置に存在する強誘電
性液晶による)を得るためになされる。この分割壁内で
の領域の液晶分子について説明すると、液晶分子は分離
壁によって分割された領域内で壁の影響を受ける。分離
壁に接する強誘電性液晶分子は分離壁との相互作用のた
めスイッチングしにくくなり、双安定状態間のスイッチ
ングするしきい値(しきい電圧、Vthと略)が変化す
る。即ち、分割された領域が小さいほど分離壁の影響を
受け、Vthは上昇する。このように、分割された領域の
大きさを変化させて多様なVthを持たせ、多様なVthの
領域に電圧波形を印加することによって多段階階調表示
が行れる。
【0013】なお、ここで、分離壁はその壁によってV
thを変化させることが必須であり、領域の外側の全てが
壁によって囲まれていることを必須としない。ただし、
分離壁の影響を均一化するため、全領域が壁で囲まれて
いることが好ましい。1つの画素領域内において、その
中の最大の領域の大きさは実質的に壁の影響を受けない
大きさであり、最小の領域の大きさは表示装置の作成限
界である。その範囲は、適用される強誘電性液晶および
装置によって異なるが、最大の領域と最少の領域は例え
ば102〜106μm2の範囲内であり、102〜105μ
m2の範囲が好ましい。
thを変化させることが必須であり、領域の外側の全てが
壁によって囲まれていることを必須としない。ただし、
分離壁の影響を均一化するため、全領域が壁で囲まれて
いることが好ましい。1つの画素領域内において、その
中の最大の領域の大きさは実質的に壁の影響を受けない
大きさであり、最小の領域の大きさは表示装置の作成限
界である。その範囲は、適用される強誘電性液晶および
装置によって異なるが、最大の領域と最少の領域は例え
ば102〜106μm2の範囲内であり、102〜105μ
m2の範囲が好ましい。
【0014】分離壁の材質はVthに影響を与える材質で
あればよく、無機系、有機系などの種々の材料が使用可
能であり、絶縁性材料である必要はない。例えば、Si
O2、SiNx、Ta2O5、Al2O3などの無機系膜をフ
ォトリソグラフィーなどの手法でパターニングして形成
したり、また、ブラックマトリックス用に用いられるエ
ポキシ系、アクリル系、ノボラック系などの有機系膜が
適用可能である。例えば、ラウリルアクリレート10重
量%とステアリルアクリレート10重量%を溶媒中に溶
解し、これにイルガキュア651(IRGACURE651 メルク
社製)を0.5〜1重量%添加した後、10〜15分
間、光照射(12mW/cm2)して重合して硬化さ
せ、パターニンを形成することなどが挙げられる。
あればよく、無機系、有機系などの種々の材料が使用可
能であり、絶縁性材料である必要はない。例えば、Si
O2、SiNx、Ta2O5、Al2O3などの無機系膜をフ
ォトリソグラフィーなどの手法でパターニングして形成
したり、また、ブラックマトリックス用に用いられるエ
ポキシ系、アクリル系、ノボラック系などの有機系膜が
適用可能である。例えば、ラウリルアクリレート10重
量%とステアリルアクリレート10重量%を溶媒中に溶
解し、これにイルガキュア651(IRGACURE651 メルク
社製)を0.5〜1重量%添加した後、10〜15分
間、光照射(12mW/cm2)して重合して硬化さ
せ、パターニンを形成することなどが挙げられる。
【0015】つぎにこの発明の強誘電性液晶表示装置の
例を図2に示す。図2(a)は強誘電性液晶装置を基板
側から見た模式図であり、図2(b)および(c)はそ
れぞれX−X’およびY−Y’に沿った断面図である。
ここで、1は基板、2は電極、3は絶縁膜、4は配向
膜、5は分離壁、6は強誘電性液晶である。
例を図2に示す。図2(a)は強誘電性液晶装置を基板
側から見た模式図であり、図2(b)および(c)はそ
れぞれX−X’およびY−Y’に沿った断面図である。
ここで、1は基板、2は電極、3は絶縁膜、4は配向
膜、5は分離壁、6は強誘電性液晶である。
【0016】この発明の基板1a,1bとしては透光性
の絶縁性基板が用いられ、通常、シリコン基板、ガラス
基板およびプラスチックフイルムなどが使われる。一方
の透光性の絶縁性基板1a上に複数の線状の電極、すな
わち走査電極2aが設けられ、他方の基板1bの上に走
査電極2aとは直交する方向に複数の線状の電極、すな
わち信号電極2bが設けられ、これら走査電極2aと信
号電極2bの対向する部分が画素とされる。
の絶縁性基板が用いられ、通常、シリコン基板、ガラス
基板およびプラスチックフイルムなどが使われる。一方
の透光性の絶縁性基板1a上に複数の線状の電極、すな
わち走査電極2aが設けられ、他方の基板1bの上に走
査電極2aとは直交する方向に複数の線状の電極、すな
わち信号電極2bが設けられ、これら走査電極2aと信
号電極2bの対向する部分が画素とされる。
【0017】その上に、任意に絶縁性膜3a,3bが形
成される。この絶縁性膜3a,3bは例えば、Si
O2、SiNx、Al2O3、Ta2O5などの無機系薄
膜、ポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶など
の有機系薄膜などを用いることができる。絶縁性膜3
a,3bが無機系薄膜の場合には蒸着法、スパッタ法、
CVD(Chemical Vapor Deposition)法、あるいは溶液
塗布法などによって形成できる。また、絶縁性膜3a,
3bが有機系薄膜の場合には有機物質を溶かした溶液ま
たはその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸せ
き塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法などで塗布
し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ形
成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法な
どで形成したり、LB(Langumuir-Blodgett)法などで
形成することもできる。
成される。この絶縁性膜3a,3bは例えば、Si
O2、SiNx、Al2O3、Ta2O5などの無機系薄
膜、ポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶など
の有機系薄膜などを用いることができる。絶縁性膜3
a,3bが無機系薄膜の場合には蒸着法、スパッタ法、
CVD(Chemical Vapor Deposition)法、あるいは溶液
塗布法などによって形成できる。また、絶縁性膜3a,
3bが有機系薄膜の場合には有機物質を溶かした溶液ま
たはその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸せ
き塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法などで塗布
し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ形
成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法な
どで形成したり、LB(Langumuir-Blodgett)法などで
形成することもできる。
【0018】電極2a,2bまたは任意に形成された絶
縁性膜3a,3bの上には配向膜4a,4bが形成され
る。ここで、配向膜の一方は省略されてもよい。さらに
双方に配向膜がある場合でも、一方に配向処理が施され
なくともよい。配向膜には無機系の層を用いる場合と有
機系の層を用いる場合とがある。無機系の配向膜を用い
る場合、よく用いられる方法としては酸化ケイ素の斜め
蒸着がある。また、回転蒸着などの方法を用いることも
できる。有機系の配向膜を用いる場合、ナイロン、ポリ
ビニルアルコール、ポリイミド等を用いることができ、
通常この上をラビングする。また、高分子液晶、LB膜
を用いて配向させたり、磁場による配向、スペーサエッ
ジ法による配向なども可能である。また、SiO2,Si
Nxなどを蒸着し、その上をラビングする方法も可能で
ある。
縁性膜3a,3bの上には配向膜4a,4bが形成され
る。ここで、配向膜の一方は省略されてもよい。さらに
双方に配向膜がある場合でも、一方に配向処理が施され
なくともよい。配向膜には無機系の層を用いる場合と有
機系の層を用いる場合とがある。無機系の配向膜を用い
る場合、よく用いられる方法としては酸化ケイ素の斜め
蒸着がある。また、回転蒸着などの方法を用いることも
できる。有機系の配向膜を用いる場合、ナイロン、ポリ
ビニルアルコール、ポリイミド等を用いることができ、
通常この上をラビングする。また、高分子液晶、LB膜
を用いて配向させたり、磁場による配向、スペーサエッ
ジ法による配向なども可能である。また、SiO2,Si
Nxなどを蒸着し、その上をラビングする方法も可能で
ある。
【0019】配向処理法としては、ラビング法、斜方蒸
着法などがあるが、大画面の液晶表示装置の量産化の場
合にはラビング法が有利である。ラビング法の場合、配
向膜を形成した後、ラビング処理を施すわけであるが、
パラレルラビング法(一対の基板の両方にラビング処理
を施しラビング方向が同一になるように貼り合わせる方
法)、アンチパラレルラビング法(一対の基板の両方に
ラビング処理を施しラビング方向が逆になるように貼り
合わせる方法)、片ラビング法(一対の基板の片方にの
みラビング処理を施す方法)がある。本発明の強誘電性
液晶表示装置の場合、いずれも配向法も用いることがで
きる。
着法などがあるが、大画面の液晶表示装置の量産化の場
合にはラビング法が有利である。ラビング法の場合、配
向膜を形成した後、ラビング処理を施すわけであるが、
パラレルラビング法(一対の基板の両方にラビング処理
を施しラビング方向が同一になるように貼り合わせる方
法)、アンチパラレルラビング法(一対の基板の両方に
ラビング処理を施しラビング方向が逆になるように貼り
合わせる方法)、片ラビング法(一対の基板の片方にの
みラビング処理を施す方法)がある。本発明の強誘電性
液晶表示装置の場合、いずれも配向法も用いることがで
きる。
【0020】ついで、分離壁5を画素の領域に形成す
る。分離壁5を形成した後に絶縁膜3および配向膜4を
形成してもよく、絶縁膜3および配向膜4を形成した後
に分離壁5を形成してもよい。ついで、両基板間に強誘
電性液晶6を挟持する。この発明に用いられる強誘電性
液晶6は、分割された領域毎に複数の種類の液晶が用い
られてもよいが、作業性および経済性の観点より1種の
液晶であることが好ましい。
る。分離壁5を形成した後に絶縁膜3および配向膜4を
形成してもよく、絶縁膜3および配向膜4を形成した後
に分離壁5を形成してもよい。ついで、両基板間に強誘
電性液晶6を挟持する。この発明に用いられる強誘電性
液晶6は、分割された領域毎に複数の種類の液晶が用い
られてもよいが、作業性および経済性の観点より1種の
液晶であることが好ましい。
【0021】具体的な強誘電性液晶のうち、誘電率異方
性(△εと略)〜0を示す液晶化合物(I)としては、
フェニルピリミジン系などがあり、具体的には市販のC
Sー1014(チッソ社製)などが好適に利用できる。
△ε<0を示す液晶化合物(II)としては側鎖にシアノ
基、フッソ基などの極性の強い官能基を有するものがあ
り、具体的には市販のZLI−5014(メルク社製)
などが好適に利用できる。
性(△εと略)〜0を示す液晶化合物(I)としては、
フェニルピリミジン系などがあり、具体的には市販のC
Sー1014(チッソ社製)などが好適に利用できる。
△ε<0を示す液晶化合物(II)としては側鎖にシアノ
基、フッソ基などの極性の強い官能基を有するものがあ
り、具体的には市販のZLI−5014(メルク社製)
などが好適に利用できる。
【0022】この発明に用いられる強誘電性液晶は、上
記液晶化合物(I)、(II)を、公知の液晶や組成物と
混合して調製することができる。この液晶組成物には、
本発明の意図する効果が阻害されない限り、種々の添加
剤が配合されていてもよい。例えば、末端にフルオロア
ルキル基を有する他の液晶性化合物や液晶相溶性化合
物、例えば、2色性色素が配合(通常、0.01〜1w
t%)されていてもよく、その例は、例えば特開平3−
47,891号公報等に示される。
記液晶化合物(I)、(II)を、公知の液晶や組成物と
混合して調製することができる。この液晶組成物には、
本発明の意図する効果が阻害されない限り、種々の添加
剤が配合されていてもよい。例えば、末端にフルオロア
ルキル基を有する他の液晶性化合物や液晶相溶性化合
物、例えば、2色性色素が配合(通常、0.01〜1w
t%)されていてもよく、その例は、例えば特開平3−
47,891号公報等に示される。
【0023】二色性色素の配合例としては、スメクティ
ック、ネマティックまたはカイラルネマティック液晶に
ゲスト−ホスト方式の二色性色素を含有させた例を挙げ
られる。ここで、2色性色素の化合物の例としてはマゼ
ンタを示すものはG214,G241など、緑色を示す
ものはG282とG232の混合など、シアンを示すも
のはG282、G279など、赤色を示すものはG20
5,G156など、黄色を示すものはG232,G14
3など、青色を示すものはG274,G277(いずれ
も日本感光色素研究所製)などが挙げられる。本発明の
ホストであるスメクティック液晶は、上記の液晶が挙げ
られる。
ック、ネマティックまたはカイラルネマティック液晶に
ゲスト−ホスト方式の二色性色素を含有させた例を挙げ
られる。ここで、2色性色素の化合物の例としてはマゼ
ンタを示すものはG214,G241など、緑色を示す
ものはG282とG232の混合など、シアンを示すも
のはG282、G279など、赤色を示すものはG20
5,G156など、黄色を示すものはG232,G14
3など、青色を示すものはG274,G277(いずれ
も日本感光色素研究所製)などが挙げられる。本発明の
ホストであるスメクティック液晶は、上記の液晶が挙げ
られる。
【0024】強誘電性液晶6を挟持する方法は、基板1
a,1bを貼り合わせるときに、分離壁5の厚さよりや
や大きい径の液晶セル厚制御用のスペーサを基板間に散
布し、強誘電性液晶を基板間全面に注入する方法や、一
方の基板1a上に分離壁5を形成した後、他方の基板に
強誘電性液晶を挟み、両基板を貼り合わせる方法などが
挙げられる。前者の場合、スペーサ径は1〜30μm程
度、好ましくは1〜15μmであり、またスペーサは分
離壁の中に混入されていても同じ効果が得られる。
a,1bを貼り合わせるときに、分離壁5の厚さよりや
や大きい径の液晶セル厚制御用のスペーサを基板間に散
布し、強誘電性液晶を基板間全面に注入する方法や、一
方の基板1a上に分離壁5を形成した後、他方の基板に
強誘電性液晶を挟み、両基板を貼り合わせる方法などが
挙げられる。前者の場合、スペーサ径は1〜30μm程
度、好ましくは1〜15μmであり、またスペーサは分
離壁の中に混入されていても同じ効果が得られる。
【0025】さらに、別の強誘電性液晶6を挟持する方
法が図3に示されている。まず図3(a)のように、強
誘電性液晶とアクリル系などの光重合性モノマーを含む
混合物を基板1a,1b間に挟持する。挟持は、強誘電
性液晶セルの端部より混合物を注入したり、混合物を直
接両基板の間に挟んだりして行う。この混合物に、任意
に重合開始剤および界面活性剤を添加してもよい。つい
で、図3(b)に示されているようにフォトマスクを用
いて光照射して重合する。ついで、図3(c)に示すよ
うに、照射部分は重合されて分離壁5が形成され、非照
射部分は強誘電性液晶部分とされる。挟持後、アクリル
系等のUV硬化型の樹脂で挟持口を封止して液晶セルと
する。
法が図3に示されている。まず図3(a)のように、強
誘電性液晶とアクリル系などの光重合性モノマーを含む
混合物を基板1a,1b間に挟持する。挟持は、強誘電
性液晶セルの端部より混合物を注入したり、混合物を直
接両基板の間に挟んだりして行う。この混合物に、任意
に重合開始剤および界面活性剤を添加してもよい。つい
で、図3(b)に示されているようにフォトマスクを用
いて光照射して重合する。ついで、図3(c)に示すよ
うに、照射部分は重合されて分離壁5が形成され、非照
射部分は強誘電性液晶部分とされる。挟持後、アクリル
系等のUV硬化型の樹脂で挟持口を封止して液晶セルと
する。
【0026】さらに、この液晶セルの上下に偏光軸をほ
ぼ直交させた偏光板を配置させ、偏光板の一方の偏光軸
をセルの液晶のどちらか一方の光軸にほぼ一致させて液
晶表示装置とする。この装置では図2に示すように、画
素の電極は分割されず、強誘電性液晶が画素上で分離壁
5によって異なる大きさの領域に分割されている。図2
は5段階の階調表示の例であるが、まず画素は大きく
A,B,C,Dの4つの領域に分割され、さらに領域B
は4分割、領域Cは9分割、領域Dは16分割され、そ
れぞれの大きさの領域が形成されている。
ぼ直交させた偏光板を配置させ、偏光板の一方の偏光軸
をセルの液晶のどちらか一方の光軸にほぼ一致させて液
晶表示装置とする。この装置では図2に示すように、画
素の電極は分割されず、強誘電性液晶が画素上で分離壁
5によって異なる大きさの領域に分割されている。図2
は5段階の階調表示の例であるが、まず画素は大きく
A,B,C,Dの4つの領域に分割され、さらに領域B
は4分割、領域Cは9分割、領域Dは16分割され、そ
れぞれの大きさの領域が形成されている。
【0027】さらに、この発明による液晶表示装置の他
の例を示す。図7はアモルファス(a−と略)Si半導体・薄
膜トランジスタ(TFTと略)を用いたアクティブマト
リックス基板と強誘電性液晶を組合せた液晶表示装置の
断面図である。ここで、31は基板、32はゲート電
極、33はゲート絶縁膜、34はa−Si半導体膜、4
4はリンドープのn+−a−Si膜、35は絶縁膜、3
6はソース電極、37はドレイン電極、38は画素電
極、39は絶縁膜、40は配向膜、41は共通電極、4
2は不透明膜、43は強誘電性液晶、45は分離壁であ
る。ここで42の不透明膜はなくともよい。また40の
配向膜のうち1つは配向処理が施されている。さらに、
図7の液晶表示装置のように、基板31の上にカラーフ
ィルタを形成してカラー表示をしてもよい。
の例を示す。図7はアモルファス(a−と略)Si半導体・薄
膜トランジスタ(TFTと略)を用いたアクティブマト
リックス基板と強誘電性液晶を組合せた液晶表示装置の
断面図である。ここで、31は基板、32はゲート電
極、33はゲート絶縁膜、34はa−Si半導体膜、4
4はリンドープのn+−a−Si膜、35は絶縁膜、3
6はソース電極、37はドレイン電極、38は画素電
極、39は絶縁膜、40は配向膜、41は共通電極、4
2は不透明膜、43は強誘電性液晶、45は分離壁であ
る。ここで42の不透明膜はなくともよい。また40の
配向膜のうち1つは配向処理が施されている。さらに、
図7の液晶表示装置のように、基板31の上にカラーフ
ィルタを形成してカラー表示をしてもよい。
【0028】次に図10に本発明を適用した反射型の液
晶表示装置の例を示す。この例では、基板上にシリコン
ゲートNMOSのスイッチング回路を搭載した場合であ
る。この装置は、最下部に単結晶シリコン基板57を備
え、この単結晶シリコン基板57の上にフィールドシリ
コン酸化膜56が形成されている。フィールドシリコン
酸化膜56には一部、この図示例では2箇所に貫通孔5
6a,56bが開孔され、これらの開通孔56a,56
bの内部と貫通孔56a,56bの上縁部回りのフィー
ルドシリコン酸化膜56の上表面部分には単結晶シリコ
ン基板57の底部に達する状態でそれぞれAl電極54
c,54bが形成されている。なお、このAl電極54
c,54bの下の単結晶シリコン基板57部分は、ソー
ス領域58とドレイン領域59となっている。
晶表示装置の例を示す。この例では、基板上にシリコン
ゲートNMOSのスイッチング回路を搭載した場合であ
る。この装置は、最下部に単結晶シリコン基板57を備
え、この単結晶シリコン基板57の上にフィールドシリ
コン酸化膜56が形成されている。フィールドシリコン
酸化膜56には一部、この図示例では2箇所に貫通孔5
6a,56bが開孔され、これらの開通孔56a,56
bの内部と貫通孔56a,56bの上縁部回りのフィー
ルドシリコン酸化膜56の上表面部分には単結晶シリコ
ン基板57の底部に達する状態でそれぞれAl電極54
c,54bが形成されている。なお、このAl電極54
c,54bの下の単結晶シリコン基板57部分は、ソー
ス領域58とドレイン領域59となっている。
【0029】上記56a,56bとの間にはゲート絶縁
膜61とゲート電極60が配設されている。ゲート電極
60は、Al電極54c,54bと短絡しないように、
その表面をシリコン酸化膜で被覆している。このゲート
電極60は、本例ではポリシリコンを使用している。上
記Al電極54c,54b及びフィールドシリコン酸化
膜56の上には、保護膜55が形成されている。保護膜
55は、単結晶シリコン基板57上に形成したスイッチ
ング用MOS回路を保護するためのものである。この保
護膜55のAl電極54bの上の部分には貫通孔55a
が開設され、保護膜55の上と貫通孔55aには底部が
Al電極54bに達する状態で電極兼反射膜54aが形
成されている。この電極兼反射膜54aは、本例では反
射率の高いAlを用いている。また、電極兼反射膜54
aは、下部電極54bとのコンタクト抵抗を低くするた
め、電極兼反射膜54a形成後に熱処理が必要だが、こ
の時に電極兼反射膜54aの表面に凹凸が生じ、反射率
の低下をきたす。本例では、電極兼反射膜54aの表面
を平滑にし、反射率を高める目的で保護膜55の形成後
と、電極兼反射膜54aを形成した後に行う熱処理後と
それぞれ表面を研磨し、平滑となる処理を行っている。
膜61とゲート電極60が配設されている。ゲート電極
60は、Al電極54c,54bと短絡しないように、
その表面をシリコン酸化膜で被覆している。このゲート
電極60は、本例ではポリシリコンを使用している。上
記Al電極54c,54b及びフィールドシリコン酸化
膜56の上には、保護膜55が形成されている。保護膜
55は、単結晶シリコン基板57上に形成したスイッチ
ング用MOS回路を保護するためのものである。この保
護膜55のAl電極54bの上の部分には貫通孔55a
が開設され、保護膜55の上と貫通孔55aには底部が
Al電極54bに達する状態で電極兼反射膜54aが形
成されている。この電極兼反射膜54aは、本例では反
射率の高いAlを用いている。また、電極兼反射膜54
aは、下部電極54bとのコンタクト抵抗を低くするた
め、電極兼反射膜54a形成後に熱処理が必要だが、こ
の時に電極兼反射膜54aの表面に凹凸が生じ、反射率
の低下をきたす。本例では、電極兼反射膜54aの表面
を平滑にし、反射率を高める目的で保護膜55の形成後
と、電極兼反射膜54aを形成した後に行う熱処理後と
それぞれ表面を研磨し、平滑となる処理を行っている。
【0030】この電極兼反射膜54aの上には、図示し
ない配向膜を形成後、下面全面に透明対向電極52が形
成され、しかる後、図示しない配向膜を形成した透明ガ
ラス基板51が配向配置され、この透明ガラス基板51
と上述した単結晶シリコン基板57との間に、強誘電性
液晶層53と分離壁62が形成されている。透明ガラス
基板51は光入射側として使用される。
ない配向膜を形成後、下面全面に透明対向電極52が形
成され、しかる後、図示しない配向膜を形成した透明ガ
ラス基板51が配向配置され、この透明ガラス基板51
と上述した単結晶シリコン基板57との間に、強誘電性
液晶層53と分離壁62が形成されている。透明ガラス
基板51は光入射側として使用される。
【0031】また、本例は単結晶シリコン基板57を用
いているので、ICの技術をそのまま液晶装置に適用可
能である。つまり微細加工技術、高品質薄膜形成技術、
高精度不純物導入技術、結晶欠陥制御技術、製造技術と
装置、回路設計技術、CAD技術など高度に発達した先
端技術が適用できることになる。加えて既設のIC工場
のクリーンルームで、他のICと同時に製造できるた
め、新たな設備投資を殆ど要せず、製造コストを低くで
きる利点がある。
いているので、ICの技術をそのまま液晶装置に適用可
能である。つまり微細加工技術、高品質薄膜形成技術、
高精度不純物導入技術、結晶欠陥制御技術、製造技術と
装置、回路設計技術、CAD技術など高度に発達した先
端技術が適用できることになる。加えて既設のIC工場
のクリーンルームで、他のICと同時に製造できるた
め、新たな設備投資を殆ど要せず、製造コストを低くで
きる利点がある。
【0032】この発明の強誘電性液晶表示装置に様々な
Vthを与える方法は、 *単純マトリックス駆動 *アクティブマトリックス駆動 *LSIによる駆動 などが挙げられる。
Vthを与える方法は、 *単純マトリックス駆動 *アクティブマトリックス駆動 *LSIによる駆動 などが挙げられる。
【0033】ここで、単純マトリックス駆動の場合、走
査電極と信号電極からなるマトリックスと構成して、走
査電極を1本づつ選択し、その選択した走査電極に結合
した画素をスイッチングさせていく。ここで駆動法の電
圧を図6に示す。なお、正負の電圧を印加したとき得ら
れる2つの双安定状態のうち、負の電圧を印加したとき
の状態が黒になるように、偏光板を設定するものとす
る。
査電極と信号電極からなるマトリックスと構成して、走
査電極を1本づつ選択し、その選択した走査電極に結合
した画素をスイッチングさせていく。ここで駆動法の電
圧を図6に示す。なお、正負の電圧を印加したとき得ら
れる2つの双安定状態のうち、負の電圧を印加したとき
の状態が黒になるように、偏光板を設定するものとす
る。
【0034】選択した走査電極には図6の(1)の波形
を印加し、その他の走査電極には(2)の波形を印加す
る。(1)の波形のうち高印加電圧Vs1は5〜60Vの
範囲であり、約30Vが好ましい。低印加電圧Vs2はV
s1より低電圧であればよく、例えば20Vである。走査
電極上の画素の表示状態に応じて信号電極に(3)の波
形を印加する。この時の印加電圧Vd1は3〜60Vであ
り、約10Vが好ましい。またパルス巾は10〜500
μsecであり、約100μsecが好ましい。このとき画素
には(4)または(5)の波形が印加される。
を印加し、その他の走査電極には(2)の波形を印加す
る。(1)の波形のうち高印加電圧Vs1は5〜60Vの
範囲であり、約30Vが好ましい。低印加電圧Vs2はV
s1より低電圧であればよく、例えば20Vである。走査
電極上の画素の表示状態に応じて信号電極に(3)の波
形を印加する。この時の印加電圧Vd1は3〜60Vであ
り、約10Vが好ましい。またパルス巾は10〜500
μsecであり、約100μsecが好ましい。このとき画素
には(4)または(5)の波形が印加される。
【0035】この駆動例では、1つの書込みが6パルス
で構成される。最初の5パルスは状態を初期化するため
のもので、これによって、画素の状態を一旦黒にする。
それゆえ、Vs1は強誘電性液晶の双安定状態間スイッチ
ングに十分な大きさにする必要がある。最後の6パルス
目の電圧の値によって画素の白黒の面積比を制御する。
これは信号側の5および6パルス目の電圧Vd2で制御す
る。
で構成される。最初の5パルスは状態を初期化するため
のもので、これによって、画素の状態を一旦黒にする。
それゆえ、Vs1は強誘電性液晶の双安定状態間スイッチ
ングに十分な大きさにする必要がある。最後の6パルス
目の電圧の値によって画素の白黒の面積比を制御する。
これは信号側の5および6パルス目の電圧Vd2で制御す
る。
【0036】図2に示すような、異なる4つの領域
(A,B,C,D)を作成したときは、Vd2の値はVd1
より小さい5通りの値を設定し、5段階の階調表示を行
える。即ち、領域の面積が小さいほどスイッチングのし
きい値は高くなり、 A<B<C<D の順になり、前記の黒の場合を含めて5段階の表示が可
能となる。5段階の表示はパルス巾や印加電圧Vd2を変
化させることにより、制御できる。
(A,B,C,D)を作成したときは、Vd2の値はVd1
より小さい5通りの値を設定し、5段階の階調表示を行
える。即ち、領域の面積が小さいほどスイッチングのし
きい値は高くなり、 A<B<C<D の順になり、前記の黒の場合を含めて5段階の表示が可
能となる。5段階の表示はパルス巾や印加電圧Vd2を変
化させることにより、制御できる。
【0037】従来の画素分割法では電極が分割されてい
たのに対し、この発明の表示装置では電極は分割され
ず、画素上の強誘電性液晶が分割されている点にある。
この発明の表示装置は電極数を増加させることのない強
誘電性液晶表示装置である。
たのに対し、この発明の表示装置では電極は分割され
ず、画素上の強誘電性液晶が分割されている点にある。
この発明の表示装置は電極数を増加させることのない強
誘電性液晶表示装置である。
【0038】つぎに、アクティブマトリックス駆動の例
について、図8、9を参照して図7のTFT液晶セルの
場合について説明する。図8にはTFTを用いたアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子の等価回路が示されて
おり、1本の走査電極G1,G 2,...,Gn-1,Gn,G
n+1,Gn+2,...,Gl-1,G1 とk本の信号電極S1,S
2,...,Sm,Sm+1,...,Sk-1,Sk がマトリクス
状に形成され、その各交点にTFTを配列したアクティ
ブマトリクス基板に強誘電性液晶を組み合わせた液晶表
示素子である。各交点のTFTのゲート電極は走査電極
に接続され、ソース電極は信号電極に接続される。P
1/1,P1/2,...P1/m,P1/m+1,...P
n/ 1,Pn/2,...Pn/k,Pn/k+1,...などは各交点に
形成されたTFTのドレイン電極に接続された画素を示
す。液晶を駆動する場合、走査線より信号を送ってゲー
ト電極Gに電界を印加し、TFTをオン(ON)にす
る。これに同期させて信号線よりソース電極Sに信号を
送ると、ドレイン電極Dを通して液晶LCに電荷が蓄積
され、これによって生じる電界によって液晶が応答す
る。
について、図8、9を参照して図7のTFT液晶セルの
場合について説明する。図8にはTFTを用いたアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子の等価回路が示されて
おり、1本の走査電極G1,G 2,...,Gn-1,Gn,G
n+1,Gn+2,...,Gl-1,G1 とk本の信号電極S1,S
2,...,Sm,Sm+1,...,Sk-1,Sk がマトリクス
状に形成され、その各交点にTFTを配列したアクティ
ブマトリクス基板に強誘電性液晶を組み合わせた液晶表
示素子である。各交点のTFTのゲート電極は走査電極
に接続され、ソース電極は信号電極に接続される。P
1/1,P1/2,...P1/m,P1/m+1,...P
n/ 1,Pn/2,...Pn/k,Pn/k+1,...などは各交点に
形成されたTFTのドレイン電極に接続された画素を示
す。液晶を駆動する場合、走査線より信号を送ってゲー
ト電極Gに電界を印加し、TFTをオン(ON)にす
る。これに同期させて信号線よりソース電極Sに信号を
送ると、ドレイン電極Dを通して液晶LCに電荷が蓄積
され、これによって生じる電界によって液晶が応答す
る。
【0039】図9に電圧波形の例を示す。例えば、走査
電極G1、信号電極S1には図9に示すような波形が送ら
れ、このとき画素に印加される電圧波形は図9に示すよ
うになる。強誘電性液晶に正の電圧が印加されたときに
白の表示、負の電圧が印加されたときに黒の表示が得ら
れるように、偏光板を配置するものとする。
電極G1、信号電極S1には図9に示すような波形が送ら
れ、このとき画素に印加される電圧波形は図9に示すよ
うになる。強誘電性液晶に正の電圧が印加されたときに
白の表示、負の電圧が印加されたときに黒の表示が得ら
れるように、偏光板を配置するものとする。
【0040】まず、t1 の時間走査電極G1 より信号を
送ってTFTをオン(ON)にする。これに同期して、
G1 に接続された画素に接続した信号電極からは正の電
圧+Vs1を印加する。次のt1 の時間にはG2 より信号
を送ってTFTをオン(ON)にし、これに同期させて
信号電極から信号を送る。以下同様にして順次n本目ま
での各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にして
ゆく。
送ってTFTをオン(ON)にする。これに同期して、
G1 に接続された画素に接続した信号電極からは正の電
圧+Vs1を印加する。次のt1 の時間にはG2 より信号
を送ってTFTをオン(ON)にし、これに同期させて
信号電極から信号を送る。以下同様にして順次n本目ま
での各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にして
ゆく。
【0041】さて、n本目の走査電極より信号を送った
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続さ
れた画素に接続した信号電極からは負の電圧−Vs1を印
加する。次のt1の時間にはG2より信号を送ってTFT
をオン(ON)にし、これに同期させて信号電極から信
号を送る。以下同様にして順次n本目までの各走査電極
に接続したTFTをオン(ON)にしてゆく。それゆ
え、画素には、t1×nの時間、Vs1のパルス電圧が印
加されることになる。このパルス電圧は強誘電性を双安
定スイッチングさせるのに十分な値である必要があり、
これによって、画素の状態を黒状態に初期化するわけで
ある。
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続さ
れた画素に接続した信号電極からは負の電圧−Vs1を印
加する。次のt1の時間にはG2より信号を送ってTFT
をオン(ON)にし、これに同期させて信号電極から信
号を送る。以下同様にして順次n本目までの各走査電極
に接続したTFTをオン(ON)にしてゆく。それゆ
え、画素には、t1×nの時間、Vs1のパルス電圧が印
加されることになる。このパルス電圧は強誘電性を双安
定スイッチングさせるのに十分な値である必要があり、
これによって、画素の状態を黒状態に初期化するわけで
ある。
【0042】さて、n本目の走査電極により信号を送っ
た後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTF
Tをオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続
された画素に接続した信号電極からは負の電圧−Vs2を
印加する。この値は信号電極ごとに異なり、求められる
画素の表示状態によって値は決められる。図2のように
画素の面積の異なる4つの部分を作った場合、Vsの絶
対値は5通り作る。次のt1の時間にはG2より信号を送
ってTFTをオン(ON)にし、これに同期させて信号
電極から信号を送る。以下同様にして順次n本目までの
各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にしてゆ
く。
た後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTF
Tをオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続
された画素に接続した信号電極からは負の電圧−Vs2を
印加する。この値は信号電極ごとに異なり、求められる
画素の表示状態によって値は決められる。図2のように
画素の面積の異なる4つの部分を作った場合、Vsの絶
対値は5通り作る。次のt1の時間にはG2より信号を送
ってTFTをオン(ON)にし、これに同期させて信号
電極から信号を送る。以下同様にして順次n本目までの
各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にしてゆ
く。
【0043】さて、n本目の走査電極より信号を送った
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続さ
れた画素に接続した信号電極からは正の電圧+Vs2を印
加する。この値は信号電極ごとに異なり、求められる画
素の表示状態によって値は決められる。図2のように画
素の面積の異なる4つの部分を作った場合、Vsの絶対
値は5通り作る。次のt1の時間にはG2より信号を送っ
てTFTをオン(ON)にし、これに同期させて信号電
極から信号を送る。以下同様にして順次n本目までの各
走査電極に接続したTFTをオン(ON)にしてゆく。
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、G1に接続さ
れた画素に接続した信号電極からは正の電圧+Vs2を印
加する。この値は信号電極ごとに異なり、求められる画
素の表示状態によって値は決められる。図2のように画
素の面積の異なる4つの部分を作った場合、Vsの絶対
値は5通り作る。次のt1の時間にはG2より信号を送っ
てTFTをオン(ON)にし、これに同期させて信号電
極から信号を送る。以下同様にして順次n本目までの各
走査電極に接続したTFTをオン(ON)にしてゆく。
【0044】再びn本目の走査電極より信号を送った
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、信号電極から
は0Vの電圧を印加する。以下同様にして順次n本目ま
での各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にし、
これに同期して、信号電極からは0Vの電圧を印加す
る。次に以上と同様な走査をn+1本目からn+n本目
までに行い、以下同様に1本目まで行う。
後、再びt1の時間走査電極G1より信号を送ってTFT
をオン(ON)にする。これに同期して、信号電極から
は0Vの電圧を印加する。以下同様にして順次n本目ま
での各走査電極に接続したTFTをオン(ON)にし、
これに同期して、信号電極からは0Vの電圧を印加す
る。次に以上と同様な走査をn+1本目からn+n本目
までに行い、以下同様に1本目まで行う。
【0045】ついでLSIによる駆動を図10に示し、
強誘電性液晶素子が駆動する例について述べる。図11
に液晶駆動用スイッチング回路の一例を示す。Q1は液
晶に電圧を印加するトランジスタであり、ゲート電位と
ドレイン電位とはほぼ直線的な関係を示す性能を持つト
ランジスタを利用することが望ましい。また、液晶に直
接電圧を供給するため、液晶にはスイッチング時の耐圧
が必要である。Q2はデータ信号をQ1に供給するトラン
ジスタである。このトランジスタはオフ(OFF)時の
リーク電流が少ないことが望ましい。CsはQ1のデー
タ信号を保持する為の補助容量である。データ線に信号
を入れ、ゲート線に電圧を印加し、Q 2をオン(ON)
させると、データ信号がQ1に印加される。同時にCs
に信号が保持される。Q1はデータ信号に対応した電圧
を液晶に印加し、強誘電性液晶をスイッチングさせる。
強誘電性液晶素子が駆動する例について述べる。図11
に液晶駆動用スイッチング回路の一例を示す。Q1は液
晶に電圧を印加するトランジスタであり、ゲート電位と
ドレイン電位とはほぼ直線的な関係を示す性能を持つト
ランジスタを利用することが望ましい。また、液晶に直
接電圧を供給するため、液晶にはスイッチング時の耐圧
が必要である。Q2はデータ信号をQ1に供給するトラン
ジスタである。このトランジスタはオフ(OFF)時の
リーク電流が少ないことが望ましい。CsはQ1のデー
タ信号を保持する為の補助容量である。データ線に信号
を入れ、ゲート線に電圧を印加し、Q 2をオン(ON)
させると、データ信号がQ1に印加される。同時にCs
に信号が保持される。Q1はデータ信号に対応した電圧
を液晶に印加し、強誘電性液晶をスイッチングさせる。
【0046】このQ1のオン(ON)状態はQ2がオフ
(OFF)後もそのまま保持される。このように、本例
の回路を用いると、液晶材料の抵抗値が低い場合及び自
発分極が大きい場合でも良好な表示品位を得ることが出
来る。強誘電性液晶には図12に示すような電圧波形を
印加するとよい。最初の2つのパルス、即ち、τ1の幅
のV1および−V1の電圧によって、強誘電性液晶を双安
定スイッチングさせ、黒状態に初期化する。次のτ2の
幅の−V2およびV2の電圧は画素の求められる明るさに
よって変える。図2のように面積の異なる4つの状態を
用いた場合には、V2の絶対値として5段階の値を用い
る。
(OFF)後もそのまま保持される。このように、本例
の回路を用いると、液晶材料の抵抗値が低い場合及び自
発分極が大きい場合でも良好な表示品位を得ることが出
来る。強誘電性液晶には図12に示すような電圧波形を
印加するとよい。最初の2つのパルス、即ち、τ1の幅
のV1および−V1の電圧によって、強誘電性液晶を双安
定スイッチングさせ、黒状態に初期化する。次のτ2の
幅の−V2およびV2の電圧は画素の求められる明るさに
よって変える。図2のように面積の異なる4つの状態を
用いた場合には、V2の絶対値として5段階の値を用い
る。
【0047】
実施例1 強誘電性液晶表示装置を前記図2で説明した方法によっ
て作成し、そのときの断面図を図4(a)にを示した。
ここで、ガラス基板11a上にITO膜(厚さ;約1000オン
グストローム)12aを作成し、フォトリソグラフィー手法
でストライプ状(巾;約160μm)にパターニングした。
この上にSiO2絶縁膜15を1.5μmの厚さで積層し、フ
ォトリソグラフィーを用いてパターニングした。パター
ニングした平面パターンは図2に示した。ついで、この
基板上にポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化
学社製)14aを塗布し(厚さ;約400オングストロー
ム)、ラビングする。ラビングは絶縁膜15のパターンに
平行に実施する。
て作成し、そのときの断面図を図4(a)にを示した。
ここで、ガラス基板11a上にITO膜(厚さ;約1000オン
グストローム)12aを作成し、フォトリソグラフィー手法
でストライプ状(巾;約160μm)にパターニングした。
この上にSiO2絶縁膜15を1.5μmの厚さで積層し、フ
ォトリソグラフィーを用いてパターニングした。パター
ニングした平面パターンは図2に示した。ついで、この
基板上にポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化
学社製)14aを塗布し(厚さ;約400オングストロー
ム)、ラビングする。ラビングは絶縁膜15のパターンに
平行に実施する。
【0048】一方、同様方法にて図4(b)に示したよう
に、もう一方のガラス基板11b上にITO膜(厚さ;約10
00オングストローム)12bを形成し、フォトグラフィー手
法でストライプ状にパターニングする。これら両電極の
対向する部分を画素とした。ついで、この上にSiO2
絶縁膜13bを1000オングストロームの厚さで積層し、つ
いでポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社
製)14bを塗布し(厚さ;約400オングストローム)、ラ
ビングした。
に、もう一方のガラス基板11b上にITO膜(厚さ;約10
00オングストローム)12bを形成し、フォトグラフィー手
法でストライプ状にパターニングする。これら両電極の
対向する部分を画素とした。ついで、この上にSiO2
絶縁膜13bを1000オングストロームの厚さで積層し、つ
いでポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社
製)14bを塗布し(厚さ;約400オングストローム)、ラ
ビングした。
【0049】つぎに、基板11a上に強誘電性液晶(SCE-8;
メルク社製)16を挟持し、適当な温度をかけながら、も
う一方の基板11bをラビング方向が平行になるように貼
合わせ、図4(c)のような液晶セルを作成した。この
時、全領域は分離壁によって囲まれ、A領域、B領域、
C領域およびD領域の大きさは、それぞれ22,500、3,60
0、1,600および400μm2であった。これを前記単純マト
リックス駆動法によって、20V×150μsec、25V×150μs
ec、30V×150μsecおよび45V×150μsecのパルスで駆動
したところ、極めて良好な5段階階調表示が得られた。
メルク社製)16を挟持し、適当な温度をかけながら、も
う一方の基板11bをラビング方向が平行になるように貼
合わせ、図4(c)のような液晶セルを作成した。この
時、全領域は分離壁によって囲まれ、A領域、B領域、
C領域およびD領域の大きさは、それぞれ22,500、3,60
0、1,600および400μm2であった。これを前記単純マト
リックス駆動法によって、20V×150μsec、25V×150μs
ec、30V×150μsecおよび45V×150μsecのパルスで駆動
したところ、極めて良好な5段階階調表示が得られた。
【0050】実施例2 強誘電性液晶表示装置を前記図2で説明した方法によっ
て作成し、図5(a)の断面図に示すように、ガラス基板2
1a上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)22aを
作成し、フォトリソグラフィー手法でストライプ状
(巾;約160μm)にパターニングした。この上にSiO
2絶縁膜23bを1.5μmの厚さで積層し、ついでポリイミ
ド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社製)24bを塗布
し(厚さ;約400オングストローム)、ラビングした。
て作成し、図5(a)の断面図に示すように、ガラス基板2
1a上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)22aを
作成し、フォトリソグラフィー手法でストライプ状
(巾;約160μm)にパターニングした。この上にSiO
2絶縁膜23bを1.5μmの厚さで積層し、ついでポリイミ
ド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社製)24bを塗布
し(厚さ;約400オングストローム)、ラビングした。
【0051】ついで、SiO2からなる分離壁5を画素
の上に形成した。つぎに、1.5μmのスペーサを混合し
たフォトレジスト(OFPR−800;東京応化社製)
25を全面に塗布し、フォトマスクを用いて露光し、現像
して所期のパターンを得た。パターン例は図2に示した
とおりである。この時、黒色色素をこのフォトレジスト
に混入して非透光性にすると、非画素部分が遮光とな
り、好ましかった。
の上に形成した。つぎに、1.5μmのスペーサを混合し
たフォトレジスト(OFPR−800;東京応化社製)
25を全面に塗布し、フォトマスクを用いて露光し、現像
して所期のパターンを得た。パターン例は図2に示した
とおりである。この時、黒色色素をこのフォトレジスト
に混入して非透光性にすると、非画素部分が遮光とな
り、好ましかった。
【0052】一方、図5(b)に示すように、もう一方の
ガラス基板21b上にITO膜(厚さ;約1000オングストロ
ーム)22bを形成し、フォトグラフィー手法でストライプ
状にパターニングする。この上にSiO2絶縁膜23bを1.
5μmの厚さで積層し、ついでポリイミド配向膜(PSI-A-
2101;チッソ石油化学社製)24bを塗布し(厚さ;約400
オングストローム)、ラビングした。
ガラス基板21b上にITO膜(厚さ;約1000オングストロ
ーム)22bを形成し、フォトグラフィー手法でストライプ
状にパターニングする。この上にSiO2絶縁膜23bを1.
5μmの厚さで積層し、ついでポリイミド配向膜(PSI-A-
2101;チッソ石油化学社製)24bを塗布し(厚さ;約400
オングストローム)、ラビングした。
【0053】つぎに、基板21a上に強誘電性液晶(SCE-8;
メルク社製)26を挟持し、適当な温度をかけながら、も
一方の基板21bをラビング方向が平行になるように貼合
わせ、図5(c)のような液晶セルを作成した。この時、
全領域は分離壁によって囲まれ、A領域、B領域、C領
域およびD領域の大きさは、それぞれ22,500、3,600、
1,600および400μm2であった。これを前記単純マトリ
ックス駆動法によって、10V×150μsec、15V×150μse
c、30V×150μsecおよび50V×150μsecのパルスで駆動
したところ、極めて良好な5段階階調表示が得られた。
メルク社製)26を挟持し、適当な温度をかけながら、も
一方の基板21bをラビング方向が平行になるように貼合
わせ、図5(c)のような液晶セルを作成した。この時、
全領域は分離壁によって囲まれ、A領域、B領域、C領
域およびD領域の大きさは、それぞれ22,500、3,600、
1,600および400μm2であった。これを前記単純マトリ
ックス駆動法によって、10V×150μsec、15V×150μse
c、30V×150μsecおよび50V×150μsecのパルスで駆動
したところ、極めて良好な5段階階調表示が得られた。
【0054】実施例3 強誘電性液晶表示装置を前記図2で説明した方法によっ
て作成し、図3(a)に断面図を示した。ここで、ガラス
基板1a上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)2a
を作成し、フォトリソグラフィー手法でストライプ状
(巾;約160μm)にパターニングした。この上にSiO
2絶縁膜3aを1.5μmの厚さで積層し、ついで、この基板
上にポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社
製)4aを塗布し(厚さ;約400オングストローム)、ラビ
ングする。
て作成し、図3(a)に断面図を示した。ここで、ガラス
基板1a上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)2a
を作成し、フォトリソグラフィー手法でストライプ状
(巾;約160μm)にパターニングした。この上にSiO
2絶縁膜3aを1.5μmの厚さで積層し、ついで、この基板
上にポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ石油化学社
製)4aを塗布し(厚さ;約400オングストローム)、ラビ
ングする。
【0055】一方同様方法にて、もう一方のガラス基板
1b上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)2bを形
成し、フォトグラフィー手法でストライプ状にパターニ
ングする。この上にSiO2絶縁膜3bを0.1μmの厚さで
積層し、ついでポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ
石油化学社製)4bを塗布し(厚さ;約400オングストロー
ム)、ラビングする。
1b上にITO膜(厚さ;約1000オングストローム)2bを形
成し、フォトグラフィー手法でストライプ状にパターニ
ングする。この上にSiO2絶縁膜3bを0.1μmの厚さで
積層し、ついでポリイミド配向膜(PSI-A-2101;チッソ
石油化学社製)4bを塗布し(厚さ;約400オングストロー
ム)、ラビングする。
【0056】次に、基板1aともう一方の基板1bをラビン
グ方向が平行となるように、セル厚2μmとなるように
貼合わせ、この間に強誘電性液晶(SCE-8;メルク社製)お
よび光重合剤を挟持した。光重合剤は、ラウリルアクリ
レート10重量%とステアリルアクリレート10重量%
を溶媒中に溶解し、これにイルガキュア651(IRGACU
RE651 メルク社製)を0.5重量%添加して得た。
グ方向が平行となるように、セル厚2μmとなるように
貼合わせ、この間に強誘電性液晶(SCE-8;メルク社製)お
よび光重合剤を挟持した。光重合剤は、ラウリルアクリ
レート10重量%とステアリルアクリレート10重量%
を溶媒中に溶解し、これにイルガキュア651(IRGACU
RE651 メルク社製)を0.5重量%添加して得た。
【0057】次に図3(b)のようにフォトマスクを用
い、10〜15分間、光照射(12mW/cm2)して
重合、硬化させた。これによって図3(c)のように照射
部分に分離壁が形成され、非照射部分に強誘電性液晶を
残す液晶セルを作成した。この時、全領域は分離壁によ
って囲まれ、A領域、B領域、C領域およびD領域の大
きさは、それぞれ22,500、3,600、1,600および400μm2
であった。これを前記単純マトリックス駆動法によっ
て、30V×70μsec、30V×100μsec、30V×200μsecおよ
び30V×500μsecのパルスで駆動したところ、極めて良
好な5段階階調表示が得られた。
い、10〜15分間、光照射(12mW/cm2)して
重合、硬化させた。これによって図3(c)のように照射
部分に分離壁が形成され、非照射部分に強誘電性液晶を
残す液晶セルを作成した。この時、全領域は分離壁によ
って囲まれ、A領域、B領域、C領域およびD領域の大
きさは、それぞれ22,500、3,600、1,600および400μm2
であった。これを前記単純マトリックス駆動法によっ
て、30V×70μsec、30V×100μsec、30V×200μsecおよ
び30V×500μsecのパルスで駆動したところ、極めて良
好な5段階階調表示が得られた。
【0058】
【発明の効果】この発明の強誘電性液晶表示装置は、画
素の各々が分離壁によって異なる大きさの領域に分割さ
れてなるよう構成されているため、従来法に比べ作成方
法が簡単であり、さらに電極を分割しないため駆動回路
も簡単であり、コスト削減できる。加えて、領域が分離
壁によって作成されているため、耐ショック性に優れた
構成になっている。
素の各々が分離壁によって異なる大きさの領域に分割さ
れてなるよう構成されているため、従来法に比べ作成方
法が簡単であり、さらに電極を分割しないため駆動回路
も簡単であり、コスト削減できる。加えて、領域が分離
壁によって作成されているため、耐ショック性に優れた
構成になっている。
【図1】従来の階調表示法の例として、画素分割法によ
って256階調を得る方法を図示した図である。
って256階調を得る方法を図示した図である。
【図2】本発明の強誘電性液晶素子の原理を示すための
平面図および断面図である。
平面図および断面図である。
【図3】本発明の強誘電性液晶素子の作製法の一例を説
明するための図である。
明するための図である。
【図4】本発明の強誘電性液晶素子の作製法の別の一例
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図5】本発明の強誘電性液晶素子の作製法の別の一例
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図6】本発明の強誘電性液晶素子を単純マトリクス駆
動する方法を説明するための図である。
動する方法を説明するための図である。
【図7】本発明を用いたアクフィブマトリクス型強誘電
性液晶表示について説明するための断面図である。
性液晶表示について説明するための断面図である。
【図8】本発明を用いたアクフィブマトリクス型強誘電
性液晶表示について説明するための等価回路図である。
性液晶表示について説明するための等価回路図である。
【図9】本発明を用いたアクフィブマトリクス型強誘電
性液晶素子の駆動法を説明するための図である。
性液晶素子の駆動法を説明するための図である。
【図10】本発明を用いた別のタイプの利用法について
説明した図である。
説明した図である。
【図11】図10の素子の等価回路を示すための図であ
る。
る。
【図12】図10の素子を駆動する方法を説明するため
の図である。
の図である。
1a,1b,31 絶縁性基板 2a 走査電極 2b 信号電極 3a,3b,35,39 絶縁性膜 4a,4b,40 配向膜 5,45 分離壁 6,26,43,53 強誘電性液晶 11a,11b,21a,21b,51 ガラス基板 12a,12b,22a,22b ITO膜 13a,13b,15,23a,23b SiO2絶縁
膜 14a,14b,24a,24b ポリイミド配
向膜 25 フォトレジス
ト 32,60 ゲート電極 33,61 ゲート絶縁膜 34 a−Si半導
体膜 36 ソース電極 37 ドレイン電極 38 画素電極 41 共通電極 42 不透明膜 44 リンドープの
n+−a−Si膜 52 透明対向電極 54a 電極兼反射膜 54b,54c Al電極 55 保護膜 55a,56a,56b 貫通孔 56 フィールドシ
リコン酸化膜 57 単結晶シリコ
ン基板 58 ソース領域 59 ドレイン領域
膜 14a,14b,24a,24b ポリイミド配
向膜 25 フォトレジス
ト 32,60 ゲート電極 33,61 ゲート絶縁膜 34 a−Si半導
体膜 36 ソース電極 37 ドレイン電極 38 画素電極 41 共通電極 42 不透明膜 44 リンドープの
n+−a−Si膜 52 透明対向電極 54a 電極兼反射膜 54b,54c Al電極 55 保護膜 55a,56a,56b 貫通孔 56 フィールドシ
リコン酸化膜 57 単結晶シリコ
ン基板 58 ソース領域 59 ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四宮 時彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 倉立 知明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 藤森 孝一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 一対の電極の間に強誘電性液晶を介在さ
せた強誘電性液晶表示装置であって、前記電極の対向し
た部分が画素とされ、画素が分離壁によって異なる大き
さの領域に分割されてなることを特徴とする強誘電性液
晶表示装置。 - 【請求項2】 領域が分離壁によって囲まれている請求
項1に記載の強誘電性液晶装置。 - 【請求項3】 領域の大きさが102〜106μm2であ
る請求項1に記載の強誘電性液晶装置。 - 【請求項4】 分離壁がSiO2、SiNx、Ta2O5お
よびAl2O3からなる群より選ばれた無機系膜である請
求項1に記載の強誘電性液晶装置。 - 【請求項5】 分離壁がエポキシ系、アクリル系および
ノボラック系高分子からなる群より選ばれた有機系膜で
ある請求項1に記載の強誘電性液晶装置。 - 【請求項6】 強誘電性液晶が1種類の液晶からなる請
求項1に記載の強誘電性液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5272430A JPH07128640A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 強誘電性液晶表示装置 |
EP94307818A EP0651278B1 (en) | 1993-10-29 | 1994-10-25 | Ferroelectric liquid crystal display device |
DE69427628T DE69427628D1 (de) | 1993-10-29 | 1994-10-25 | Anzeigevorrichtung mit einem ferroelektrischen Flüssigkristall |
US08/329,630 US5539546A (en) | 1993-10-29 | 1994-10-26 | Ferroelectric liquid crystal display device in which partition walls formed on an electrode create differently sized partition areas for gray scale |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5272430A JPH07128640A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 強誘電性液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07128640A true JPH07128640A (ja) | 1995-05-19 |
Family
ID=17513808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5272430A Pending JPH07128640A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 強誘電性液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5539546A (ja) |
EP (1) | EP0651278B1 (ja) |
JP (1) | JPH07128640A (ja) |
DE (1) | DE69427628D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100383294B1 (ko) * | 1999-07-15 | 2003-05-12 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 |
KR100794886B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2008-01-14 | 우 옵트로닉스 코포레이션 | 액정표시장치 |
CN107065275A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-08-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Psva液晶面板的制作方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318940A (ja) * | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US5936694A (en) * | 1995-04-26 | 1999-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and process for producing same |
JPH09146097A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
GB2315900B (en) * | 1996-07-26 | 2000-10-04 | Sharp Kk | Liquid crystal device |
GB2321718A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-05 | Nat Science Council | LIquid crystal display |
JPH10307288A (ja) | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Minolta Co Ltd | 液晶素子及びその製造方法 |
JP3399795B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-04-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6078378A (en) * | 1997-11-24 | 2000-06-20 | Industrial Technology Research Institute | Liquid crystal display with pixels having an opening formed from a photosensitive resin with spacers attached |
JP2000137232A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP4215905B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4397511B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2010-01-13 | Hoya株式会社 | 低抵抗ito薄膜及びその製造方法 |
US7019763B2 (en) * | 2001-01-09 | 2006-03-28 | Seiko Epson Corporation | Display device, driving method therefor, electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus |
JP2003066488A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100917323B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2009-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 강유전성 액정표시장치와 그 구동방법 |
US7034783B2 (en) * | 2003-08-19 | 2006-04-25 | E Ink Corporation | Method for controlling electro-optic display |
CN101533609B (zh) * | 2003-08-19 | 2012-07-04 | 伊英克公司 | 电光显示器及操作电光显示器的方法 |
JP4226503B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-02-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP4480443B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-16 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
US7907247B2 (en) * | 2005-05-19 | 2011-03-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US7892449B2 (en) * | 2005-05-19 | 2011-02-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display and manufacturing method of same |
JP4501899B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2010-07-14 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP5961060B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR102106004B1 (ko) * | 2013-10-22 | 2020-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN105137666A (zh) * | 2015-10-10 | 2015-12-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN105242439B (zh) * | 2015-11-18 | 2019-04-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板以及显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60156043A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-16 | Canon Inc | カイラルスメクティック液晶素子 |
JPH0268520A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Sharp Corp | 表示装置 |
JPH03174514A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-29 | Yamaha Corp | 強誘電性液晶表示素子 |
JP3029489B2 (ja) * | 1991-07-25 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
US5268782A (en) * | 1992-01-16 | 1993-12-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Micro-ridged, polymeric liquid crystal display substrate and display device |
JP3098857B2 (ja) * | 1992-06-02 | 2000-10-16 | 日本放送協会 | 照明装置 |
-
1993
- 1993-10-29 JP JP5272430A patent/JPH07128640A/ja active Pending
-
1994
- 1994-10-25 DE DE69427628T patent/DE69427628D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-25 EP EP94307818A patent/EP0651278B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-26 US US08/329,630 patent/US5539546A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100383294B1 (ko) * | 1999-07-15 | 2003-05-12 | 알프스 덴키 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 |
KR100794886B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2008-01-14 | 우 옵트로닉스 코포레이션 | 액정표시장치 |
CN107065275A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-08-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Psva液晶面板的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5539546A (en) | 1996-07-23 |
EP0651278B1 (en) | 2001-07-04 |
EP0651278A3 (en) | 1995-11-29 |
EP0651278A2 (en) | 1995-05-03 |
DE69427628D1 (de) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07128640A (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
US5566010A (en) | Liquid crystal display with several capacitors for holding information at each pixel | |
US6344889B1 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
JP2000267081A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07120722A (ja) | 液晶表示素子およびその駆動方法 | |
US8232952B2 (en) | Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same | |
JPH0723942B2 (ja) | 液晶装置 | |
US5847793A (en) | Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof | |
JPH11223813A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JP3724163B2 (ja) | 液晶表示素子及び液晶表示装置 | |
JPH07287232A (ja) | 液晶表示装置、その製造方法、および駆動方法 | |
JP2997866B2 (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
JPS59143124A (ja) | 電気光学装置 | |
JPS63311235A (ja) | 液晶電気光学装置作製方法 | |
JP3006411B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4034000B2 (ja) | 液晶電気光学装置の作製方法 | |
JPS59228228A (ja) | 表示パネル | |
JP2977430B2 (ja) | 反強誘電性液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP2000292772A (ja) | 液晶素子の駆動方法及び液晶素子 | |
JPH10253993A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS60173520A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4034051B2 (ja) | 液晶電気光学装置の作製方法 | |
JP2809567B2 (ja) | 強誘電性液晶表示装置 | |
JP3091741B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2001249336A (ja) | 液晶素子、該液晶素子を備えた液晶装置、及び該液晶素子の製造方法 |