[go: up one dir, main page]

JPH03174514A - 強誘電性液晶表示素子 - Google Patents

強誘電性液晶表示素子

Info

Publication number
JPH03174514A
JPH03174514A JP1315046A JP31504689A JPH03174514A JP H03174514 A JPH03174514 A JP H03174514A JP 1315046 A JP1315046 A JP 1315046A JP 31504689 A JP31504689 A JP 31504689A JP H03174514 A JPH03174514 A JP H03174514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
space
electrodes
separating walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315046A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Otaka
大高 淳
Masao Imanishi
今西 正夫
Kunio Hiyama
邦夫 樋山
Takanori Kawamura
河村 隆典
Masaru Matsushita
松下 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1315046A priority Critical patent/JPH03174514A/ja
Publication of JPH03174514A publication Critical patent/JPH03174514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、強誘電性液晶を用いた液晶表示素子に関し
、液晶セルの電極のいずれか一方の上に1以上の分離壁
を形成して液晶セル内の空間を2以上の区画に分離し、
各区画にしきい値電圧が異なる強誘電性液晶を充填する
ことにより、階調表示を行えるようにし、かつ階調の差
が明確に表れるようにしたものである。
〔従来の技術〕
液晶表示素子における階調表示方法としては、画素駆動
電極間の距離を同−画素内で異なるようにし、画素駆動
電極間に印加する電位を制御する面積階調法(特開昭6
2=71929号公報、特開昭62−145216号公
報等)や液晶層に印加する階調信号電圧のパルス幅、パ
ルス高さを変える時間階調法(特開昭62−20532
2号公報、特開昭62−17732号公報等)が知られ
ている。
しかしながら、これらのいずれの階調表示方法において
も、階調の差が明確に表れない欠点がある。ここでの階
調の差とは、例えば6段の階調レベルを設定したとき、
例えば3段目の階調レベルと4段目の階調レベルとの間
の透過光量の相対的な差および透過光量の変化の急峻性
を言い、また階調の差が明確に表れないと言うことは、
透過光量の相対的な差が小さく、その変化が急峻でなく
、なだらかであると言う意味である。
このため、上述の階調表示方法によるものでは中間調の
表示が鮮明で行えない不都合があった。
また、駆動電圧の波形が*誰となって駆動回路が複雑と
なる欠点もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明における課題は、階調の差が明確に表れて階調
表示が鮮明に行えるとともに簡単な駆動回路で階調表示
が行える強誘電性液晶表示素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる課題を解決するため、この発明の強誘電性液晶表
示素子は、一対の電極間に強誘電性i&品層を配した液
晶セルを有する強誘電性液晶表示素子において、いずれ
か一方の電極上に1以上の分離壁を形成し、この分離壁
により液晶セル内の強誘電性液晶が充填される空間を2
以上の区画に分離し、空間の各区画にしきい値電圧がそ
れぞれ異なる強誘電性液晶を充填したものである。
〔作 用〕 1画素が分離壁によって2以上の部分画素に分割され、
それぞれの部分画素を構成する強誘電性液晶のしきい電
圧が異なるので、印加電圧を3以上に変化させることに
より、部分画素を別々に点灯または消灯させることがで
き、1画素として階調表示が行える。
〔実施例〕
第1図および第2図はこの発明の強誘電性液晶表示素子
をなす液晶セルの一例を示すものである。
図中符号1.1はガラスなどからなる一対の透明基板で
あり、この透明基板lの一方(第1図中下方の透明基板
)にはインジウムスズ酸化物(ITO)などからなるス
トライブ状の走査電極2・・・が設けられている。この
走査電極2・・・はその長手方向が第1図の左右方向に
平行となるように形成されている。
また、他方の透明基板1(第1図中上方の透明基板)に
は、同様のITOなどからなるストライブ状の信号電極
3・・・が設けられている。この信号8443・・・は
その長手方向が走査電極2 の長手方向に直交する方向
に形成されている。
また、これら走査電極2・・・および信号電極3・・・
上にはSiO斜方蒸着膜、ポリイミドラビング膜などの
配向膜(図示省略)が設けられている。
さらに、走査電極2と信号電極3との間には1つの連続
した分離壁4が設けられている。この分離壁4は、液晶
セルの厚み方向に平行に形成されており、第1図に示す
ようにその上端面が信号電極3上の配向膜に密着し、下
端面が走査電極2上に配向膜に密着するように形成され
ている。さらに、第2図に示すように分離壁4は、その
平面的配置が信号電極3・・・のそれぞれのほぼ中心線
上を通り、信号電極3・・・の一方の端部から隣接する
信号電極3・・・の一方の端部にコ字状につながって形
成されている。また、この分離壁4の両側端部は、とも
に液晶セルの周囲の封止剤(図示時)に当接している。
このため、この1つの連続した分離壁4によって液晶セ
ル内の空間が平面的に部分された状態になっている。
また、この分離壁4は、非導電性の材料、例えばシリカ
、アルミナなどから作られており、その形成は周知の薄
膜形成方法とホトリソグラフィなどとの組み合わせによ
って行われる。
そして、この分離壁4で部分された空間の一方の空間A
には第1の強誘電性液晶aが充填され、他方の空間Bに
は第2の強誘電性液晶すが充填されて、液晶セルが構成
されている。また、この例では第1の強誘電性液晶aの
しきい値電圧■いが第2の強誘電性液晶すのしきい値電
圧■8よりも大きい組み合わせとなっている。
このような液晶セルにおいては、1つの走査電極2と1
つの信号電極3とが交差して形成される1画素において
も、分離壁4で部分された二つのほぼ等面積の部分画素
PA、PBに区画され、第1の部分画素PAには第1の
強誘電性液晶aが、第2の部分画素PBには第2の強誘
電性液晶すが存在することになる。
この状態において、走査電極2と信号電極3との間に駆
動用の印加電圧■。Pを印加すると、印加電圧■。Pが
第2の強誘電性液晶すのしきい値電圧VBよりも小さい
場合には、両方の部分画素PAP、がともにOFFとな
り、1画素としてもOFF状態となる。印加電圧■。p
を第2の強誘電性液晶すのしきい値電圧v8より大きく
かつ第1の強誘電性液晶aのしきい値電圧■6より小さ
い値とした時には、第1の部分画素PAはOFF状態の
ままであるが、第2の部分画素PaはONとなり、1画
素の半分がON状態となる。さらに、印加電圧■。Pを
第1の強誘電性液晶aのしきい値電圧■6よりも大きく
すると双方の部分画素PA。
P8がONとなり、1画素がON状態となる。したがっ
て、この例の液晶セルでは単なる印加電圧V OPの昇
圧あるいは降圧のみで3段の階調表示ができることにな
る。
この動作時のI画素における光学応答特性を第3図に示
す。このグラフから明らかなように、1段目の階調レベ
ルから2段目の階調レベルに移る際の光の透過率の変化
は強誘電性液晶のしきい値電圧を利用しているため、極
めて急峻で、はとんどステップ状に立ち上がっている。
このため、階調レベルの差が明確に表れることになる。
また印加電圧の上昇あるいは降下で階調表示ができるの
で、駆動回路の単純化で可能となる。
また、この液晶セルでは2種の強誘電性液晶を封入する
ことになるので、その封入に際しては2個の封入口から
同時に注入することができるので、液晶注入のための時
間が短縮される。さらに、分離壁4の高さが、液晶セル
のセルギャップを定めることになるので、従来セルギャ
ップを規定するために用いられているスペーサを省略す
ることも可能となる。
第4図は、分離壁4を3個設けたときの3個の分離壁4
・・・の平面配置を示すものである。この例では、液晶
セル内が4個の空間A、B、C,Dに分離され、これら
の空間にしきい値電圧が異なる4種の強誘電性液晶が充
填されるとともに1画素が4つのほぼ等面積の部分画素
に分割され、5段の階調表示が可能となる。
また、この発明においては、1本の信号電極を2以上に
分割して階調表示を行う複数電極法と組み合わせること
も可能である。
第5図はこの複数電極法との組合わせ例を示すもので、
1本の信号電極3がその長手方向に沿って3つに分断さ
れ、それぞれの部分電極3a。
3b、3cの面積比がl:3:5となっている。
また、分離壁4は1個が設けられ、走査電極2の長手方
向に沿ってそのほぼ中央線上を通るように配されている
。この例では、第6図に示すように1画素が6つの部分
画素5・・・に分割されることになり、そのうち3つの
部分画素には第1の強誘電性液晶aが、残りの3つの部
分画素には第2の強誘電性液晶すが存在することになる
。そして、印加電圧■。Pを先の例と同様に3段に変化
させ、かつ部分電極3a、3b、3cへの信号の○N1
0FFを組み合わせれば2組の組合わせにより19段の
階調が表示できることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の強誘電性液晶表示素子
は一対の電極間に強誘電性液晶層を配した液晶セルを有
する強誘電性液晶表示素子において、いずれか一方の電
極上に1以上の分離壁を形成し、この分離壁により液晶
セル内の強誘電性液晶が充填される空間を2以上の区画
に分離し、空間の各区画にしきい値電圧がそれぞれ異な
る強誘電性液晶を充填したものであるので、階調の差が
明確に表れ、階調表示を鮮明に行うことができる。
また、駆動回路を簡略化できる。さらに、これの製造に
あっては、強誘電性液晶の液晶セル内への注入時間を短
縮できるとともに、分離壁をセルギャップ規定用のスペ
ーサに兼用することができるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明における液晶セルの一
例を示すもので、第1図は概略断面図、第2図は分離壁
の配置を示す説明図、 第3図はこの発明における階調表示時の光学応答性を示
すグラフ、 第4図はこの発明における分離壁の他の配置例を示す説
明図、 第5図および第6図は、この発明の応用例を示すもので
、第5図は電極の゛分割状態と分離壁の配置を示す説明
図、第6図はこの応用例での1画素の区分状態を示す説
明図である。 2・・・・・走査電極、 3・・・・・・信号電極、 4・・・・・・分離壁、 A、B・・・・・・空間、 a・・・・・・第1の強誘電性液晶、 b・・・・・・第2の強誘電性液晶。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極間に強誘電性液晶層を配した液晶セルを有す
    る強誘電性液晶表示素子において、いずれか一方の電極
    上に1以上の分離壁を形成し、この分離壁により液晶セ
    ル内の強誘電性液晶が充填される空間を2以上の区画に
    分離し、空間の各区画にしきい値電圧がそれぞれ異なる
    強誘電性液晶を充填したことを特徴とする強誘電性液晶
    表示素子。
JP1315046A 1989-12-04 1989-12-04 強誘電性液晶表示素子 Pending JPH03174514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315046A JPH03174514A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 強誘電性液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315046A JPH03174514A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 強誘電性液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174514A true JPH03174514A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18060780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315046A Pending JPH03174514A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 強誘電性液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174514A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651278A3 (en) * 1993-10-29 1995-11-29 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal display device.
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
US5946070A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Denso Corporation Liquid crystal cell having filling passage preventing turn-around flow of liquid crystal
JP2006003788A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子
US8130186B2 (en) * 2002-05-29 2012-03-06 Zbd Displays Limited Display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0651278A3 (en) * 1993-10-29 1995-11-29 Sharp Kk Ferroelectric liquid crystal display device.
US5539546A (en) * 1993-10-29 1996-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal display device in which partition walls formed on an electrode create differently sized partition areas for gray scale
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
US5946070A (en) * 1997-03-28 1999-08-31 Denso Corporation Liquid crystal cell having filling passage preventing turn-around flow of liquid crystal
US8130186B2 (en) * 2002-05-29 2012-03-06 Zbd Displays Limited Display device
JP2006003788A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8207924B2 (en) Display device
CN100354738C (zh) 可自动调节每一像素孔径比的液晶显示器件
KR100497052B1 (ko) 액정표시장치
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
JP3311184B2 (ja) 液晶表示装置
EP1388024A1 (en) Electrophoretic color display device
US9019184B2 (en) Liquid crystal display device including specific subpixel arrangement
KR20070034145A (ko) 액정 표시 패널과 그의 구동 방법 및 그를 이용한 액정표시 장치
KR20020093986A (ko) 전기 영동 디스플레이 장치
KR20050001249A (ko) 액정표시장치
KR20050003813A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
JP5048970B2 (ja) 表示装置
WO2011078168A1 (ja) 液晶表示装置
JPH11160731A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
CN100587569C (zh) 垂直取向型液晶显示元件
JPH03174514A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH06118447A (ja) 液晶パネル
WO2011081160A1 (ja) 液晶表示装置
KR101035924B1 (ko) 칼라필터 어레이 기판
JPH01105219A (ja) 液晶装置及びその駆動方法
KR20050041012A (ko) 디에스디 액정 표시 장치
JP4874599B2 (ja) 液晶表示装置
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
KR100560788B1 (ko) 액정표시장치
JP2981805B2 (ja) 液晶表示素子