[go: up one dir, main page]

JP3724163B2 - 液晶表示素子及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724163B2
JP3724163B2 JP36861197A JP36861197A JP3724163B2 JP 3724163 B2 JP3724163 B2 JP 3724163B2 JP 36861197 A JP36861197 A JP 36861197A JP 36861197 A JP36861197 A JP 36861197A JP 3724163 B2 JP3724163 B2 JP 3724163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
crystal display
gate
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36861197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194365A (ja
Inventor
郁博 山口
裕満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36861197A priority Critical patent/JP3724163B2/ja
Priority to US09/218,282 priority patent/US6377322B2/en
Priority to KR1019980059475A priority patent/KR100317046B1/ko
Priority to TW087121753A priority patent/TW457388B/zh
Publication of JPH11194365A publication Critical patent/JPH11194365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724163B2 publication Critical patent/JP3724163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自発分極を有し、少なくとも電圧の印加により強誘電相を示す液晶を用いた液晶表示素子に関し、特に、各画素容量を複数のTFT(薄膜トランジスタ)で駆動する液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、TFT(薄膜トランジスタ)液晶表示素子は、TFTが接続された画素電極と、対向電極とが対向する内面に設けられた一対の基板間に、カイラルネマチック液晶が封入され、液晶の誘電異方性Δεと電界との相互作用により液晶層の液晶分子の配列を制御するTN(Twisted Nematic)型の液晶表示素子が用いられている。
このTFT液晶表示素子は、応答速度が比較的速く、高いコントラストが得られるため、平面型の表示素子装置として広く使用されている。
【0003】
しかし、このTN型の液晶表示素子は、液晶分子がその長軸を基板にほぼ平行でツイストした状態と、電界の印加により液晶分子が基板に対してほぼ垂直に配向する状態の間で、その配向状態を変化させたことによる光学変化を利用して表示素子を行うものであるため、視野角が狭いという問題がある。
また、TN型のTFT液晶表示素子は、画素電極と対向電極及びそれらの電極間に介在された液晶とにより形成される画素容量に比べて、TFTのゲート・ソース間容量が大きいため、ゲート電極に印加されるゲート信号の影響により画素電極に印加する電圧が変動する。そのため、前記画素容量と並列に補償容量が形成されている。しかし、この補償容量を形成すると、製造工程が複雑になると共に補助電極が画素の一部を覆い、液晶表示素子の開口率が低くなるという問題がある。
【0004】
一方、自発分極を有するカイラルスメクティック液晶であって、例えば、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等の少なくとも電界の印加により強誘電相を示す液晶を用いた液晶表示素子を用いた液晶表示素子は、液晶層の液晶分子がその自発分極と印加された電界との相互作用により挙動するので高速で動作し、また、液晶分子が見かけ上基板面と平行な面内でその向きを変えるように挙動するため、視野角特性に優れた液晶表示素子が得られることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、強誘電性液晶や反強誘電性液晶は、大きな自発分極を有しており、その自発分極が電界の印加により揃うため、前述したように画素電極と対向電極及びこれらの電極間に介在される自発分極を有するスメクティック液晶とにより形成される画素容量が大きくなる。そのため、前記画素容量を充・放電するために大きな駆動電流が必要であり、許容電流の大きいTFTを用いることが必要になり、素子面積が大きなTFTを形成しなければならず、TFTの素子面積の拡大に伴って、画素の実効面積が減少し、開口率が低下するという問題が生じる。
【0006】
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、TFTを用いて自発分極を有し、少なくとも電界の印加により強誘電相を有する液晶を用い、開口率が高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点にかかる液晶表示素子は、
対向して配置された第1と第2の基板と、
前記第1の基板の前記第2の基板と対向する内面に、行方向及び列方向に複数マトリクス状に配置された画素電極と、
前記第1の基板の前記内面の、列方向に前記画素電極を挟む位置に、1つの画素電極に対して2つを対応させて配置され、対応する各画素電極に電流路の一端が接続された複数の薄膜トランジスタと、
前記第1の基板の前記内面の各画素電極行の間に、画素電極を挟む位置に配置された2つの薄膜トランジスタの一方と他方それぞれに対応させて、1つの画素電極行を挟んで2つずつ配置され、対応する前記各薄膜トランジスタのゲートに接続された複数のゲートラインと、
前記第1の基板の前記内面の前記画素電極列の間に、前記画素電極に1対1で対応させて配置され、対応する画素電極に接続された2つの薄膜トランジスタの電流路の他端に接続された複数のデータラインと、
前記第2の基板の前記第1の基板と対する内面に、前記画素電極と対向させて配置した少なくとも1つの対向電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に封止された自発分極を有する液晶と、
を備えていることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、1つの画素電極に2つのTFTが接続されており、この2つのTFTを介して大きな電流を画素電極に供給することができる。従って、各画素の選択期間内に、その画素容量の充電を実質的に完了できる。そしてこの自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子は、それぞれの画素容量が大きいので補償容量を必要としないため、開口率を高くすることができる。
【0009】
前記画素電極行の間に配置された複数の前記薄膜トランジスタは、それぞれの電流路の他端が共通の導電路を介して対応するデータラインに接続されてもよい。この構成によれば、電流路を個別にデータラインに接続する場合に比較して、電流路による遮光率を低減し、開口率をさらに高めることができる。この場合、前記複数のゲートラインは、対応する画素電極の行間に前記画素電極行の方向に延出させて2つずつ配置され、隣接する画素電極行の各画素電極に接続され、互いに近接して配置される2つの薄膜トランジスタは、それぞれの画素電極に近接したゲートラインによりそれぞれ形成されたゲート電極と、これらのゲートライン上にゲート絶縁膜を介してそれぞれ隣接させて形成された2つの半導体膜とを備え、2つの前記半導体膜の一方端がそれぞれ対応する画素電極に接続され、それぞれの半導体膜の他方端が、前記画素電極の列間に配置されたデータラインから前記画素電極行の方向に延出して一体的に形成された共通電流路により前記データラインに共通接続されるのが望ましい。換言すると、ゲートライン自体をゲートとして用い、薄膜トランジスタをゲートライン上に配置してもよい。このような構成により、電流路の引き出し部による遮光を抑え、開口率を高めることができる。
【0010】
前記液晶は、少なくとも電界の印加により強誘電相を示すカイラルスメクティック液晶が用いられる。
さらに、画素電極は、前記列方向に細長い矩形状に形成され、前記薄膜トランジスタは細長い矩形状の前記画素電極の列方向に対向する2つの縁に沿って形成されているのが好ましい。
【0011】
各画素電極の列を挟むように配置された2本のゲートラインには、同時にゲートパルスが印加され、
前記データラインには、オンした前記薄膜トランジスタを介して、選択された各画素の表示階調に対応する信号が印加される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態に係る液晶表示装置を図面を参照しつつ説明する。
【0013】
本実施の形態に係る液晶表示装置は、図1に示すように、液晶表示パネル1と、ゲートドライバ2と、データドライバ3とから構成される。
【0014】
液晶表示パネル1は、図2に断面で示すように、スぺーサ20を介して対向して配置された一対の透明基板11及び12を有する。透明基板11,12はガラス基板等から構成されている。
【0015】
図2において下側の透明基板(以下、「下基板」と称する)11には、図1に示すように、ITO等の透明導電材料から構成された複数の画素電極13がn行m列のマトリクス状に配置されている。また、1つの画素電極13に2つの割合で、対応する画素電極13を列方向に挟むように、TFT(薄膜トランジスタ)14がマトリクス状に配置されている。各TFT14は、対応する画素電極13にソースが接続されている。
【0016】
TFT14のマトリクスの行毎に、ゲートラインGL(GL1〜GL2n)が行方向に延在して配置され、TFT14のゲートが対応するゲートラインGLに接続されている。
また、画素電極13及びTFT14のマトリクスの列毎にデータラインDL(DL1〜DLm)が列方向に延在して配置され、画素電極13に列方向に挟まれた2つのTFT14のドレインは電流路を共通にして対応するデータラインDLに接続されている。
【0017】
図3に拡大して示すように、各TFT14は、対応するゲートラインGL上に形成されている。各TFT14のチャネルは、対応するゲートラインGLのゲート(ゲート電極)として機能する部分上に図面の縦方向に延びるように形成されている。また、TFT14のソース電極35Sは、対応する画素電極13に接続されている。また、互いに隣接し且つ異なる画素電極13に接続されているTFT14のドレイン電極35Dは引き出し層35と一体に形成され、ゲートラインGL上に延在して、対応するデータラインDLに接続されている。ドレイン電極35Dと、ソース電極35Sと、引き出し層35と、データラインDLとは、同一の金属層をPEP法等を用いてパターニングして形成されている。
【0018】
次に、各TFT14の断面構成を図4を参照して説明する。図4は図3のA−A線での断面図である。
図4に示すように、下基板11上には、TFT14のゲート(ゲート電極)としても機能するゲートラインGLが配置され、ゲートラインGL上に窒化膜(SiN)等からなるゲート絶縁膜31が形成されている。
ゲート絶縁膜31の上には真性アモルファスシリコン(i−a−Si)、ポリシリコン等からなる半導体層32が形成され、半導体層32の上にSiN等からなるチャネル保護膜33が形成されている。半導体層32のドレイン側に高濃度のn型不純物を含むn+層34Dが形成され、ソース側にn+層34Sが形成されている。画素電極13がソース側n+層34Sに接続されて形成され、ドレイン電極35Dがドレイン側n+層34Dと画素電極13に接続されている。
また、隣接するトランジスタ14のドレイン電極35Dと引き出し層35が一体に形成されて、図示せぬデータラインDLに接続されている。
ドレイン電極35Dと、ソース電極35Sと、引き出し層35と、データラインDLとは、同一の金属膜をPEP法等を用いてパターニングして形成されている。
【0019】
図2において、上側の透明基板(以下、「上基板」と称する)12には、画素電極13に対向し、コモン電圧が印加される共通電極15が形成されている。
【0020】
下基板11及び上基板12の電極形成面には、それぞれ配向膜16及び17が形成されている。配向膜16及び17は、例えば、ポリイミド等の有機高分子化合物からなる水平配向膜であり、それらの対向面にはラビング等による配向処理が施されている。
【0021】
上下基板11、12は、その周縁部でシール材18により接合されており、基板11と12及びシール材18で囲まれた領域には、液晶19が封入されている。
液晶19は、自発分極を有するスメクティック液晶であって、少なくとも電界の印加により強誘電相を示す液晶、例えば、強誘電性液晶又は反強誘電性液晶から構成される。
【0022】
上下基板11及び12の外側には、液晶19の配向状態の変化に伴う光学的な変化を視覚化するための一対の偏光板21及び22が配置されている。
【0023】
画像を表示するための各画素は、画素電極13と共通電極15の対向部分とそれらの間に配置された液晶19とより構成される画素容量Cで表され、図5に示すように、2つのTFT14の電流路を介して、データラインDLに接続されている。
【0024】
図1において、ゲートドライバ2は、図6に示すように、画素電極13の行を挟むように配置された奇数番目と偶数番目の2本のゲートラインGL2n-1、GL2nを一対として、この一対のゲートラインGL2n-1、GL2n毎に、ゲート信号(パルス)を順次印加して、ゲートラインGLを走査する。
また、データドライバ3は、選択行の画素の表示階調に対応する電圧を有する階調信号を各データラインDLに印加する。
【0025】
次に、上記構成のTFT液晶表示装置の動作を図1及び図6を参照しつつ説明する。
ゲートドライバ2は奇数番目と偶数番目の2本のゲートラインGL2n-1、GL2nに同時にゲート信号を印加し、選択された行の各画素電極13に接続されたTFT14をオンする。一方、データドライバ3は、ゲート信号の切り替わりにほぼ同期して、各データラインDLに階調信号を印加する。
このため、選択された各画素電極13には、オンした2つのTFT14を介してデータラインDLから階調信号が供給される。その結果、単一のTFTを使用する場合に比して、各画素容量Cの充・放電電流を大きくし、選択期間(ゲートパルスがオンの期間)内に各画素容量Cを十分に充電及び/又は放電させることができる。
そして、本実施例の液晶表示素子は、強誘電性液晶、或は反強誘電性液晶等の自発分極を有する液晶を用いており、これらの液晶は大きな自発分極を持っているため、画素電極と対向電極及びこれらの電極間に介在される前記液晶とからなる画素容量が極めて大きい。そのため、TFTのソース・ドレイン電極間容量に比べて前記画素容量が極めて大きいので、従来技術のTN型のTFT液晶表示素子に必要であった補償容量を設ける必要がなくなる。よって、補償容量を形成する面積に比べて、TFT素子を2つ設ける面積の方が小さいので、従来技術のTN型のTFT液晶表示素子に比べても、本実施例の自発分極を持っ液晶を用いた液晶表示素子の方が、開口率を高くすることができる。
【0026】
また、各TFT14はゲートラインGLをゲートとし、ゲートラインGL上に形成され、且つ、隣接する2つのTFT14の引き出し層35が、画素と画素の境界部の非表示領域に形成されている。従って、TFT14による遮光部分の面積を抑えることができる。このため、開口率を大きくすることができる。
【0027】
また、各画素電極13に接続された2つのTFT14は、その製造時に列方向に、アライメントずれをおこした場合、一方のTFT14の寄生容量(ゲート・ソース間容量)は大きくなるが、他方は小さくなる。例えば、図3において、フォトマスクのアライメントずれにより、中央の画素電極13に接続された一方のTFT14のソース電極35Sとゲート(ゲートラインGL)との重なり長Laが小さくなっても、他方のTFT14のソース電極35Sとゲートとの重なり長Lbが大きくなる。従って、1画素全体としては、寄生容量の変化がほぼ相殺される。このため、分割露光における各露光領域毎のマスクの位置合わせ誤差によって生じるソース電極35Sとゲート電極GLとの重なり量の違いによるソース・ゲート間容量の相違に起因した表示のムラが無くなり、面継ぎ部の視認性も優れている。
【0028】
なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記実施の形態においては、1つの画素電極に2つのTFTを配置したが、3以上のTFTを配置してもよい。例えば、方形の画素電極の4辺のそれぞれにTFTを配置してもよい。
【0029】
上記実施の形態においては、ゲートラインGL自体をTFTのゲート電極として使用し、TFT14をゲートラインGL上に形成したが、ゲートラインGLからゲート電極を引き出して形成してもよい。また、隣接する2つのTFT14のドレイン電極35Dと引き出し層35とデータラインDLとを共通且つ一体的に形成したが、別個の導電層で形成してもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液晶表示素子によれば、1画素に複数個のTFTを配置しているため、十分な電流を画素電極に供給することができる。従って、自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子を、TFTで駆動することができ、しかも開口率を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構造を説明するための図である。
【図2】図1に示す液晶表示装置の断面構造を説明するための図である。
【図3】図1の下基板の拡大平面図である。
【図4】図3のA−A線での断面図であり、薄膜トランジスタの断面構造を説明するためのものである。
【図5】この液晶表示装置の等価回路である。
【図6】ゲート信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・液晶表示パネル、2・・・ゲートドライバ、3・・・データドライバ、11・・・下基板、12・・・上基板、13・・・画素電極、14・・・TFT、15・・・共通電極、16、17・・・配向膜、18・・・シール材、19・・・液晶、21、22・・・偏光板、31・・・ゲート絶縁膜、32・・・半導体層、33・・・チャネル保護膜、34・・・n+層、35・・・引き出し層、GL・・・ゲートライン、DL・・・データライン,C・・・画素容量

Claims (6)

  1. 対向して配置された第1と第2の基板と、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する内面に、行方向及び列方向に複数マトリクス状に配置された画素電極と、
    前記第1の基板の前記内面の、列方向に前記画素電極を挟む位置に、1つの画素電極に対して2つを対応させて配置され、対応する各画素電極に電流路の一端が接続された複数の薄膜トランジスタと、
    前記第1の基板の前記内面の各画素電極行の間に、画素電極を挟む位置に配置された2つの薄膜トランジスタの一方と他方それぞれに対応させて、1つの画素電極行を挟んで2つずつ配置され、対応する前記各薄膜トランジスタのゲートに接続された複数のゲートラインと、
    前記第1の基板の前記内面の前記画素電極列の間に、前記画素電極に1対1で対応させて配置され、対応する画素電極に接続された2つの薄膜トランジスタの電流路の他端に接続された複数のデータラインと、
    前記第2の基板の前記第1の基板と対する内面に、前記画素電極と対向させて配置した少なくとも1つの対向電極と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に封止された自発分極を有する液晶と、
    を備えていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記画素電極行の間に配置された複数の前記薄膜トランジスタは、それぞれの電流路の他端が共通の導電路を介して対応する列のデータラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記複数のゲートラインは、対応する画素電極の行間に前記画素電極行の方向に延出させて2つずつ配置され、
    隣接する画素電極行の各画素電極に接続され、互いに近接して配置される2つの薄膜トランジスタは、それぞれの画素電極に近接したゲートラインによりそれぞれ形成されたゲート電極と、これらのゲートライン上にゲート絶縁膜を介してそれぞれ隣接させて形成された2つの半導体膜とを備え、2つの前記半導体膜の一方端がそれぞれ対応する画素電極に接続され、それぞれの半導体膜の他方端が、前記画素電極の列間に配置されたデータラインから前記画素電極行の方向に延出して一体的に形成された共通電流路により前記データラインに共通接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記液晶は、電界の印加により、少なくとも強誘電相を示すカイラルスメクティック液晶からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示素子。
  5. 画素電極は、前記列方向に細長い矩形状に形成され、前記薄膜トランジスタは細長い矩形状の前記画素電極の列方向に対向する2つの縁に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶表示素子。
  6. 請求項1に記載の液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の前記ゲートラインに接続され、各画素電極の列を挟むように配置された2本のゲートラインに同時にゲートパルスを印加するゲートドライバと、
    前記液晶表示素子の前記データラインに接続され、前記データラインとオンした前記薄膜トランジスタを介して、選択された列の画素電極に表示階調に対応する信号を供給するデータドライバと、
    を備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP36861197A 1997-12-29 1997-12-29 液晶表示素子及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3724163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36861197A JP3724163B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 液晶表示素子及び液晶表示装置
US09/218,282 US6377322B2 (en) 1997-12-29 1998-12-22 Liquid crystal display device having spontaneous polarization and no compensating capacitors
KR1019980059475A KR100317046B1 (ko) 1997-12-29 1998-12-28 액정표시소자
TW087121753A TW457388B (en) 1997-12-29 1998-12-28 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36861197A JP3724163B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 液晶表示素子及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194365A JPH11194365A (ja) 1999-07-21
JP3724163B2 true JP3724163B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18492277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36861197A Expired - Lifetime JP3724163B2 (ja) 1997-12-29 1997-12-29 液晶表示素子及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6377322B2 (ja)
JP (1) JP3724163B2 (ja)
KR (1) KR100317046B1 (ja)
TW (1) TW457388B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762738B2 (en) * 2001-09-28 2004-07-13 Brillian Corporation Pixel circuit with shared active regions
KR100482160B1 (ko) * 2002-09-04 2005-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판
KR100603835B1 (ko) * 2004-05-24 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
TWI387800B (zh) 2004-09-10 2013-03-01 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置
WO2010089981A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 シャープ株式会社 半導体装置
JP5653001B2 (ja) * 2009-03-16 2015-01-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法
CN103018987B (zh) * 2012-12-06 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
CN103021369A (zh) 2012-12-21 2013-04-03 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的驱动方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器
JPS6437585A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Nippon Telegraph & Telephone Active matrix type display device
US5457553A (en) * 1991-12-25 1995-10-10 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor panel with reduced number of capacitor lines
US5701166A (en) 1994-09-26 1997-12-23 Lg Electronics Inc. Active matrix liquid crystal display having first and second display electrodes capacitively couple to second and first data buses, respectively
JP3571887B2 (ja) * 1996-10-18 2004-09-29 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046001A1 (en) 2001-11-29
US6377322B2 (en) 2002-04-23
TW457388B (en) 2001-10-01
KR100317046B1 (ko) 2002-02-28
JPH11194365A (ja) 1999-07-21
KR19990063526A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710164B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치
US8964140B2 (en) Liquid crystal display
US8368826B2 (en) Liquid crystal display having boosting capacitor
US7483008B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8581816B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8174658B2 (en) Thin film transistor substrate including a horizontal part passing through a central region between the gate lines and dividing each of the pixel regions into an upper half and a lower half
US8184220B2 (en) Liquid crystal display, thin film transistor substrate and method thereof
US20080204613A1 (en) Liquid crystal display and method thereof
KR101528758B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법, 어레이 기판, 이의 제조방법 및이를 갖는 액정표시장치
US6654075B1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH06214244A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3194873B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
KR20020009144A (ko) 액정 표시장치
JP3724163B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH0772509A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH05249502A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JP2000162627A (ja) 液晶表示装置
KR100895307B1 (ko) 복수의 부화소로 이루어진 화소를 구비한 액정 표시 장치
JP4612100B2 (ja) 液晶表示装置及びこれの製造方法
JPH02285327A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JP5032010B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001356747A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置およびその駆動方法
KR20050068258A (ko) 횡전계형 액정표시장치
KR20050070880A (ko) 액정표시장치 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7