JP3990754B2 - 反射型白黒液晶表示装置 - Google Patents
反射型白黒液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3990754B2 JP3990754B2 JP26218496A JP26218496A JP3990754B2 JP 3990754 B2 JP3990754 B2 JP 3990754B2 JP 26218496 A JP26218496 A JP 26218496A JP 26218496 A JP26218496 A JP 26218496A JP 3990754 B2 JP3990754 B2 JP 3990754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal layer
- angle
- phase difference
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじれ位相差板と偏光板を備えた液晶表示素子を用いて明るい無彩色表示を行い、かつコントラストのよい反射型白黒液晶表示装置に関する。特に、偏光板を1枚としたものである。
【0001】
【従来の技術】
従来、両電極間の液晶分子のツイスト角を大きくして、鋭い電圧−透過率変化を起こし、高密度のドットマトリックス表示をする方法として、スーパーツイスト素子(T.J.Scheffer and J.Nehring, Appl.Phys.Lett.45(10)1021-1023(1984))が知られていた。
【0003】
しかし、この方法は用いる液晶表示素子の液晶の複屈折率Δnと液晶層の厚みdとの積Δn・dの値が実質的に0.8〜1.2μmの間に設けられていた(特開昭60−107020、従来例1)。そして、表示色としては黄緑色と暗青色、青紫色と淡黄色など、特定の色相の組み合わせでのみ良好なコントラストが得られていた。このように、このSTN液晶表示素子では白黒表示ができないことが欠点であった。
【0004】
そこで、白黒表示が可能でかつコントラストの高い液晶表示装置として、互いに逆螺旋の液晶セルを2層積層し、一方のセルにのみ電圧を印加し、他方の液晶セルを単なる光学的な補償板として使用する方法が提案された(奥村ほか、テレビジョン学会技術報告、11(27)79(1987))。
【0005】
また、液晶層と偏光板の間に複屈折板を配置することにより、白黒表示を可能にする方法も提案された。この様な白黒表示は、勿論単独で使用されるものであるが更に、カラーフィルタと組み合わせてフルカラー表示の液晶表示装置として用いられる。
【0006】
その両方の用途においても、明色はより明るいことが望ましく、暗色はより暗いことが望ましい。特に、カラーフィルタと組み合わせてカラー表示を行う際には、明色(白)を表示するために、赤、青、緑の3画素をオン状態にしたとしても明るさは1/3となってしまうため、暗い表示しかできない。
【0007】
したがってオン状態でのより明るい無彩色の発色が望まれる。また、光源を他に依存する反射型表示装置などの場合は、この明色をより明るくすることが、重大な課題となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記内容を鑑みて、その目的とするところは、マルチプレックス駆動が可能で、非選択波形のときに明るい白表示が可能で、選択波形の電圧を印加したときに、黒の発色を可能とすることである。
【0009】
言い換えれば、電圧を印加されないとき、または電圧が低いときに、非常に明るいほぼ無彩色表示ができ、かつ電圧を印加して暗い無彩色表示を実現できる明るく、かつ高コントラストとなる反射型白黒液晶表示装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の基本的な構成は、吸収軸を有する1枚の偏光板と反射層との間に、両面に光学異方軸を有し、一方から他方の光学異方軸に対して光学異方軸が回転せしめられてなる1枚のねじれ位相差板と、両面に備えられた配向方向によってねじれ角が設定された1つの液晶層とが設けられ、ねじれ位相差板と液晶層との位置は交互に交換可能であって、光は偏光板を通り、ねじれ位相差板から液晶層、または液晶層からねじれ位相差板を通過し、反射層によって反射せしめられ、逆方向に進行して偏光板から出射せしめられる。なお、本発明でねじれ位相差板とはプラスチックフィルムの場合、および液晶セルを用いた補償セルの場合の両方を含むものとする。
【0011】
この際に、液晶層に印加される駆動電圧の実効的な2値の電圧値によって、明るい無彩色および暗い無彩色の表示が得られるように設けられる。角度の表記として、+方向は時計回りを、−方向は反時計回りを示すこととする。本発明の角度関係を図1、図3などに示す。
【0012】
すなわち、請求項1の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、ねじれ位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 と位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、θ 1 、θ 2 、θ 3 、θ 4 が式A1または式A2を満足し、かつ、Δn 1 ・d 1 とΔn 2 ・d 2 とが式2a、式2b、式2cまたは式2dを満足し、2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0013】
【0014】
【数15】
また、請求項2の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A3または式A4を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式3a、式3b、式3cまたは式3dを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0015】
【数16】
また、請求項3の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式4a、式4bまたは式4cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0016】
【数17】
また、請求項4の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・ d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式5a、式5bまたは式5cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0017】
【数18】
また、請求項5の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A9または式A10を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式6a、式6bまたは式6cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0018】
【数19】
また、請求項6の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A11または式A12を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式7aまたは式7bを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0019】
【数20】
また、請求項7の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の 第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A1または式A2を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式8を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0020】
【数21】
また、請求項8の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A3または式A4を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式9を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0021】
【数22】
また、請求項9の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1 の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式10a、式10bまたは式10cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0022】
【数23】
また、請求項10の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式11a、式11bまたは式11cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0023】
【数24】
また、請求項11の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A9または式A10を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式12を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0024】
【数25】
また、請求項12の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層 の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A11または式A12を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式13aまたは式13bを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0025】
【数26】
また、請求項13の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式14a、式14bまたは式14cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0026】
【数27】
また、請求項14の発明は、吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ 1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ 2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn 1 と第1の液晶層の厚みd 1 との積Δn 1 ・d 1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn 2 とねじれ位相差板の厚みd 2 との積Δn 2 ・d 2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ 3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ 4 が設けられ、角度θ 1 、θ 2 、θ 3 、およびθ 4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ 1 =−160〜−300°、かつ、角度θ 2 =+160〜+300°}または、
{角度θ 1 =+160〜+300°、かつ、角度θ 2 =−160〜−300°}とされ、
θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式15a、式15b、式15cまたは式15dのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置を提供する。
【0027】
【数28】
また、本発明の別の構成範囲を後述する表1〜9(例11〜16)にまとめて示す。上記の本発明においてθ1 とθ2 の許容範囲は±10°、好ましくは、±5°とする。
【0028】
以下に、本発明を説明する。上記の各発明において、第1の液晶層が表示データを駆動する能動的な光学層として機能する。基本的には一方に透明電極および対向側に反射膜が備えられた液晶セルである。裏面側の反射層と電極とを兼用する場合には、偏光板側のみ透明電極とする。また、電極は通常ストライプ状のマトリックス構成とされるが、種々の図形状にパターン化されていてもよい。
【0029】
本発明において、ねじれ位相差板とは、一方の面から他方の面に光が通過する際に光の位相が大きく変化するものを用い、ねじれ複屈折板などとも呼ばれる。通常のTN液晶セルと同様に、160〜300°のねじれ角を有する。このねじれ位相差板としてはツイスト配向された液晶セルそのもの(第2の液晶層)、ねじれ位相差板、または位相差フィルムの積層体を使用できる。つまり、液晶表示セルとその補償セルという2つの光学媒体の組み合わせで構成する。ねじれ位相差板が第1の液晶層と偏光板との間に配置されてなることが好ましい。
【0030】
通常の位相差板はポリカーボネートなどの透明プラスチックフィルムを精度よく1軸延伸して形成され、その光学異方軸を1枚毎に徐々にずらし、複数枚を積層してねじれ位相差板として使用できる。
【0031】
また、ねじれ位相差板は、光学的に異方性を持った層を、その光学異方軸が連続的にツイストするように多層重ね合わせたものと同等の特性を有する位相差板である。一般には配向規制力を持った2枚の基板間に、ねじれ特性を有する液晶高分子を挟み、硬化させたものである。
【0032】
温度によってΔn・dが変化する温度補償位相差板を用いると使用温度域が広がるのでより好ましい。周囲温度が変化しても、色の発色が変動せず良好な反射型白黒液晶表示装置を提供できる。この場合、温度によって変化するΔn・dは、液晶が温度によって変化するΔn・dとほぼ同等であるように設けるのが望ましい。
【0033】
波長による光学異方性の分散を変えたねじれ位相差板を用いることも好ましい。これにより無彩色(色純度)をさらに改良した反射型白黒液晶表示装置を提供できる。
【0034】
従来から、一対の偏光板の間に液晶層を持つ液晶セルを挟み白黒化するために、二つの液晶セルを用い、第1の液晶層を補償するように第2の液晶層を用いる方法が知られている。
【0035】
そのときに用いられる最適条件は、第2の液晶層のツイスト角とΔn・dは、第1の液晶層のツイスト角とΔn・dにほぼ同等であり、第2の液晶層のツイスト方向は、第1の液晶層のツイスト方向と逆である。また、第1の液晶層の表面の液晶分子の配向方向(第2の液晶層側)と、第2の液晶セルの表面の液晶分子の配向方向(第1の液晶層側)との交差角がほぼ90°とされる。さらに、偏光板の偏光軸は、それぞれ近設される第1の液晶層または第2の液晶層の偏光板側の表面の液晶分子の配向方向と、ほぼ45°の交差角を有するように設けられる。
【0036】
さらに、本発明について具体的に説明を進める。本発明において、両電極間での第1の液晶セルの液晶分子のツイスト角を160〜300°とすればよい。これは、160°未満では急峻な透過率変化が必要とされる高デューティ比での時分割駆動をした際の液晶の状態変化が少なく、300°超ではヒステリシスや光を散乱するドメインを生じやすいためである。
【0037】
また、液晶層の液晶の屈折率異方性(Δn1 )とその液晶層の厚み(d1 )との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされる。これは、0.30μm未満では、電圧を印加したときの液晶の状態変化が小さいこと、2.00μm超では、視角や応答性が悪くなるからである。
【0038】
次に、フレーム階調について詳細に説明する。本発明に用いるマルチプレックス駆動において、表示画素(オン画素)を作るための波形をオン波形、非表示画素(オフ画素)を作るための波形をオフ波形と呼ぶ。
【0039】
まず、デューティ比やバイアス電圧によって、オン波形、オフ波形の形状やオン波形とオフ波形の印加実効電圧比が決定される。オン波形、オフ波形の1フレームでの印加実効電圧をそれぞれVON、VOFF とする。例えば、最適バイアス法を用いると、1/200デューティの場合、VON/VOFF =1.07であり、1/128デューティのとき、VON/VOFF =1.09であり、1/64デューティのとき、VON/VOFF =1.13であり、1/32デューティのとき、VON/VOFF =1.20であり、1/16デューティのとき、VON/VOFF =1.29である。
【0040】
通常、表示画素はVONの実効電圧が印加され、非表示画素はVOFF の実効電圧が印加されるだけである。つまり、VONとVOFF の中間の実効電圧を印加できない。
【0041】
しかし、今、仮に7フレームのうちで、1回オン波形のフレームを印加し、6回オフ波形のフレームを印加するように設定すると、画素には、1フレームに対して(VON+VOFF ×6)/7の平均実効電圧が印加されることとなる。つまり、VONとVOFF の中間の実効電圧が印加可能となることを意味する。7フレームの中で、3回オン波形のフレームを印加し、4回オフ波形のフレームを印加するように設定すると、画素には、1フレームに対して(VON×3+VOFF ×4)/7の平均実効電圧が印加されることとなる。
【0042】
このような手法によれば、7フレームを用いることにより、8階調の実効電圧レベルが可能となる。図1を参照し、より詳細に説明する。図1では第1の液晶層6を挟持する電極(図示を省略している)間に駆動回路10からフレーム変調の駆動波形を供給する。
【0043】
駆動波形において、縦軸が電圧値、横軸が時間である。V3、V2、V1は基準0Vからの電圧値を示し、T1、T2、T3は時間幅を示す。マルチプレックス駆動により、1画素に印加される波形は、例えば1/200デユーティ、1/15バイアスで駆動したときに、表示画素に印加されるオン波形は(a)のように、非表示画素に印加されるオフ波形は(b)のようになる。
【0044】
1/200デューティで1/15バイアスのとき、V3:V2:V1=15:13:1であり、(T1+T2+T3):T2=200:1である。ここで、(T1+T2+T3)を1フレームと呼ぶ。T2は走査時を表し、T1とT3は非走査時を表す。V1は走査時の表示画素に印加される電圧の高さを、V2は走査時の非表示画素に印加される電圧の高さを、V3は非走査時に印加される電圧の高さを表す。
【0045】
(a)の1フレームで印加される実効電圧はVONで表され、(b)の1フレームで印加される実効電圧はVOFF で表されるものとする。一般に、液晶に印加される電圧は交流化される。なぜなら、液晶にDC電圧が印加されると液晶の分解が起こるためなどである。
【0046】
(a)は、1フレームの後に、反転させたフレームを印加させ交流化する方法を示す。このように、2フレームごとで交流化すると低周波成分が増大するため、解決策としてライン反転駆動方式を採用するのが一般的である。1フレーム内でも、一定のライン数を駆動するごとに極性を変えていく方法である。以下、2フレーム毎で交流化することを考えると、8階調を行うのに14フレームを必要とする。
【0047】
(a)に14フレーム全てが走査時の電圧がV1または−V1の波形を表す。このとき印加される1フレームの平均実効電圧はVONとなる。(b)に14フレーム全てが走査時の電圧がV2または−V2の波形を表す。このとき印加される1フレームの平均実効電圧はVOFF となる。(c)に14フレーム中の6フレームだけがV1で8フレームがV2の波形を表す。
【0048】
このとき印加される1フレームの平均実効電圧は(VON×6+VOFF ×8)/14の値となる。(d)に14フレーム中の2フレームがV1で12フレームがV2の波形を示す。このとき印加される1フレームの平均実効電圧は(VON×2+VOFF ×12)/14となる。
【0049】
このように、オン波形のフレームとオフ波形のフレームが混ざって印加される場合を選択することにより、オン波形のみによる実効電圧とオフ波形のみによる実効電圧の間の実効電圧を選択できる。
【0050】
図4と図5に本発明におけるθ3 とθ4 の条件域を示す。上記の各発明のθ1 とθ2 の各種の組み合わせにおける、好ましい範囲を散布データとして示した。図5は各例(角度関係は一方向)に基づくドットデータであって、図4はそれから推定された好ましい範囲をハッチング領域に示したものである。角度の+/−によって斜め十字型の領域が二つ存在している。この図4のハッチング領域に相当するのが上記の各請求項の発明に含まれるθ3 とθ4 との関係式に相当する。
図6と図7は表示セルθ1が−240°、補償セルθ2が160°の場合、または表示セルθ1が240°、補償セルθ2が−160°の場合(上記の請求項1の発明に対応する)の、好ましいリターデーション値の分布を示す。図7が計算値に基づく実施例であり、図6がそれを統合した好ましい領域である。
【0051】
以下、同様にしてθ1 とθ2 の角度条件を変更した場合の結果を示す。以下、括弧内の数値はそれぞれ異符号の数値の組合せを表すものとする。例えば、(240°、180°)の場合、(−240°、180°)と(240°、−180°)を意味するものとする。図8と図9(240°、180°)、図10と図11(240°、200°)、図12と図13(240°、240°)、図14と図15(240°、260°)、図16と図17(180°、180°)にそれぞれのリターデーション値の分布状態を示す。また、順に、請求項2〜6の各発明に対応する。
【0052】
また、図12に示した条件域の中で、表示セルのリターデション値(Δn1 ・d1 )が0.85μm、補償セルのΔn2 ・d2 が0.46μmのものについて計測したVT特性図(図18)と、電圧変化に対する色度変化を示した色度図(図19、CIE 1931色度図の部分拡大図)を示す。
【0053】
同様に、同じリターデーション値の組み合わせのもとで、角度を変更(240°、200°)した例の特性図を図20と図21に示す。印加される実効電圧の増大にともない、ほぼ無彩色の表示が得られた。パルス状階調電圧を印加することでグレースケールの表示が可能となる。以下に実施例について説明する。
【0054】
【実施例】
(例1)
図2は本例を模式的に表した断面図である。図2において、偏光板1、第2の液晶セル4、第1の液晶セル6、および反射層8とが順に設けられている。第2の液晶セル4は、液晶層4L、第2の液晶セルの第1の基板4A、第2の液晶セルの第2の基板4D、第2の液晶セルの第1の配向制御膜4B、第2の液晶セルの第2の配向制御膜4Cを有する。
【0055】
第1の液晶セル6は、液晶層6L、第1の液晶セルの第1の基板6A、第1の液晶セルの第2の基板6D、第1の液晶セルの第1の電極6E(第1の基板6A側)、第1の液晶セルの第1の配向制御膜6B、第1の液晶セルの第2の配向制御膜6C、第1の液晶セルの第2の電極6F(第2の基板6D側)、絶縁層6G、6Hなどを有する。また、図示を省略した駆動回路から第1の液晶セルの上下の電極(第1の電極6E、第2の電極6F)に駆動電圧が印加される。
【0056】
また、液晶セル6においては、液晶層6Lの周辺シール、電極と配向制御膜との間に配置される絶縁膜、遮光膜、引き出し電極端子、下地膜、保護膜、その他の通常の液晶セルに用いられる構成要素が備えられている。なお、液晶セルの詳細な構造の説明は省略している。次に、液晶セル6の形成について説明する。
【0057】
まず、透明電極(ITO)の付いたガラス基板を、ITOをストライプ状にパターニングし、一方の電極である第1の電極6Bとし、その上に、TiO2 とSiO2 の薄膜を作製し、絶縁膜を形成し、ポリイミドの薄膜を形成し、布によりラビングすることにより、第1の配向制御膜6Bを形成した。この基板および同様に形成したもう1枚の基板とをストライプ状の電極が交差するように2枚重ね合わせ、その中に液晶材料を入れ、端辺をシール材で固定することにより、第1の液晶セルを形成した。
【0058】
同様に、ガラス基板にポリイミドの薄膜を形成し、布によりラビングすることにより、配向制御膜4Bを形成した。この基板を重ね合わせ、その中に液晶材料を入れ、端辺をシール材で固定することにより、第2の液晶セル4を形成した。図2において偏光板側を上側、反射層側を下側と定義する。
【0059】
図3において、第1の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向を14、第1の液晶セルの下側の液晶分子の配向方向を15、第2の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向を16、第2の液晶セルの下側の液晶分子の配向方向を17、偏光板の吸収軸を18とする。また、図4において、液晶分子の配向方向を示す矢印の方向(DLC)は、基板面(配向制御膜)に対して液晶分子が傾いている矢印方向を示すものとする。ねじれ位相差板の場合も同様の関係に設けられる。
【0060】
また、第1の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向14から第1の液晶セルの下側の液晶分子の配向方向15までの液晶ねじれ角を反時計回りにθ1 、第2の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向16から第2の液晶セルの下側の液晶分子の配向方向17までの液晶ねじれ角を時計回りにθ2 とする。
【0061】
また偏光板の吸収軸18から第2の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向16までの時計回りの角度をθ4 とし、第2の液晶セルの下側の液晶分子の配向方向17と第1の液晶セルの上側の液晶分子の配向方向14までの時計回りの角度をθ3 とする。
【0062】
また、本例では、第1の液晶セルを左螺旋、第2の液晶セルを右螺旋としたが、螺旋がそれぞれ逆であっても第1の液晶セルや第2の液晶セルの液晶分子の配向方向、偏光板の吸収軸方向との関係θ1 、θ2 、θ3 、θ4 の回転方向を逆にすることにより、上記の例と同様に容易に奇麗な白黒表示が得られる。基本的にθ1 とθ2 との間には互換性がある。
【0063】
そして、第1の液晶セルの屈折率異方性Δn1 と液晶層の厚みd1 を調整し液晶層のΔn1 ・d1 をほぼ1.30μmとした。第2の液晶セルの屈折率異方性Δn2 と液晶層の厚みd2 を調整し液晶層のΔn2 ・d2 もほぼ0.50μmとした。そして、θ1 =−240°、θ2 =160°、θ3 =0°、θ4 =120゜と設定した。奇麗な白黒表示が得られた。
【0064】
従来にない、きわめて明るく、色付きの少ない奇麗な白黒表示が得られた。この液晶表示素子を、1/32デューティで8階調駆動することにより、0/7レベル、3/7レベル、5/7レベル、7/7レベルでの階調表示が得られた。
【0065】
もちろん、スタティック駆動も可能である。なお、この色度は開口率約80%のドットマトリックス型表示素子の画素のない線間の部分のノイズを含んだものであって、実際に視認される色(無彩色)にほぼ近い。
【0066】
表示画面の大きさとしては64×64ドットの表示を行った。本例の反射型白黒液晶表示装置を用いてグラフの表示を行った。背景色が白であって、棒グラフを3階調表示とした。そのため視認性がきわめて向上した。
【0067】
(例2)
例1の第1の液晶セルの下側に張り付けた反射層の代わりに、下側の電極を反射層と兼用とした。具体的には、基板として用いられるガラス基板を、片側のみ露出させHF(フッ酸)につけて、ガラス表面を凹凸にし、その上にAlの蒸着を行う。その後、パターニングを行い、ストライプ状の電極を作製する。
【0068】
さらに、その上にSiO2 とTiO2 の絶縁膜を作製し、その上にポリイミドの配向制御膜を作製した。この基板と、ITOの透明電極がストライプ状にパターニングされたものを、スペーサを介して重ね合わせ、周辺にシール材により固定し、液晶を注入し、第1の液晶セルを形成した。
【0069】
電圧に対する発色等は、ほぼ例1と同等の効果が得られた。さらに、電極と反射層を兼用にすることにより、影の発生がほとんどないので見やすく、色純度のよい表示が可能となった。この例2において、Alの代わりにAgを用いて蒸着しても、同様の効果が得られた。
【0070】
(例3)
例2と同じ構成において、第1の液晶セルの下側にさらに反射層を貼って構成した。このようにして、電極と反射層とを兼用にすると、電極のパターニングにより除去された電極部からは反射がなくなり暗くなるが、本例の構成とすれば、パターニングによって反射がなくなった部分からも基板の下側の反射層から反射が起きることにより明るい反射型の表示が得られた。
【0071】
(例4)
例2と同じ機能を有する反射層兼用電極を次のように作製した。基板として用いられるガラス基板上に、半径が数μmの球状のガラスを付着させ、ガラス表面を凸凹にし、その上にAlの蒸着を行った。
【0072】
その後、パターニングを行い、ストライプ状の電極を作製した。さらに、その上にSiO2 とTiO2 の絶縁膜を作製し、その上にポリイミドの配向制御膜を作製した。この基板と、ITOの透明絶縁膜がストライプ状にパターニングされたものを、スペーサを介して重ね合わせ、周辺にシール材により固定し、液晶を注入し、第1の液晶セルを作製した。これにより、前述した各例と同様に、影の発生がほとんどなく、色純度の良好な表示が可能となった。
【0073】
また、半径が数μmの球状のガラスを付着させただけであると、表面の凹凸が大きいので、レベリング材により表面の凸凹を小さくすることにより、ギャップコントロールが簡単になり、色純度の良い表示を得ることが可能となった。
【0074】
(例5〜10)
それぞれ、図7、図9、図11、図13、図15、図17の条件域のドット点のリターデーション値の組み合わせで本発明の反射型白黒液晶表示装置を作成した。それぞれ奇麗な白黒表示が得られた。
【0075】
また、次のようなセル構成を準備し、上記の例1〜4と組み合わせて反射型白黒液晶表示装置を構成した。まず、ITOのパターニングを行い、ストライプ状の電極を作製した。さらに、その上にSiO2 とTiO2 の絶縁膜を作製し、その上にポリイミドの配向膜を作製した。
【0076】
この基板と、ITOの透明絶縁膜がストライプ状にパターニングされたものを、スペーサを介して重ね合わせ、周辺にシール材により固定し、液晶を注入し、第1の液晶セルを作製した。このように反射層が鏡面として作用するときは、特定の角度で入射した光しか利用されない。
【0077】
特定の方向から見た場合には良好な表示が得られるが、若干角度が変化すると急激に表示が悪くなる。そのため、観察者側に拡散板をおいたり、プリズムアレイをおいたり、レンチキュラーレンズをおいたりすることにより、視角の広い表示が得られた。
【0078】
さらに本発明を用いた好ましい具体的な用途について説明する。PDA(パーソナルデジタルアシスタント)に、上記の反射型白黒液晶表示装置を用いた。一般的に、バックライトは消費電力が大きく、携帯用の端末としては、長時間使用ができない。バックライトを用いた液晶表示装置は、約2Wの消費電力である。
PDAの表示部として、この反射型白黒液晶表示装置を用いると、消費電力は約0.5Wであった。そのため、長時間使用が可能となった。また、従来の偏光板を2枚用いたタイプよりも、偏光板を1枚しか使用していないため、明るい表示が可能となった。
【0079】
(例11〜16)
次に本発明に関する他の例を説明する。例11はθ1 とθ2 とが(240°、160°)に設定される。その概要を表1に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0080】
例12はθ1 とθ2 とが(240°、180°)に設定される。40種類の組み合わせ構成の概要を表2に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0081】
例13はθ1 とθ2 とが(240°、200°)に設定される。114種の組み合わせの概要を表3〜表5に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0082】
例14はθ1 とθ2 とが(240°、240°)に設定される。55種の組み合わせの概要を表6〜表7に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0083】
例15はθ1 とθ2 とが(240°、260°)に設定される。2種の組み合わせの概要を表8に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0084】
例16はθ1 とθ2 とが(180°、180°)に設定される。2種の組み合わせの概要を表9に示す。基本的な構成とその製造方法は上述した各例と同様である。
【0085】
以上説明した各例においては、マトリックスによって構成される画素のサイズは400×400μmとした。また、反射層側の透明基板の厚みを0.4mmとした。次に、反射を利用して表示を得る本発明における画素サイズと透明基板の厚みについて説明する。
【0086】
図22に反射型白黒液晶表示装置の断面図と光路とを示す。図中のΦは実質的に良好な発色が視認できる開き角の範囲を示す。このΦは実用的な範囲で広い方が好ましい。本発明では少なくとも20°の角度範囲が得られるようにする。また、図23に透明基板(光の進行方向の後方に配置されたガラス基板などが用いられる)の厚みTと画素の線幅と開き角Φとの関係を示す。
【0087】
この開き角Φの範囲内で良好な色表示を見ることができる。この開き角よりも大きな範囲では色純度が低下する傾向を示す。近似的に、(反射層側の透明基板の厚みT)≦1.4・(画素サイズ)の関係を満足すると良好な発色が得られる。より好ましくは、T≦1.2・(画素サイズ)とする。さらに、基板の厚みが薄い、T≦1.0・(画素サイズ)の条件下では高い色純度の表示が得られる。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】
【発明の効果】
本発明によって、従来技術では得られなかった、きわめて明るい白黒表示が得られ、低消費電力であって、色度の良好な高品位の液晶表示デバイスを提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す構成図。
【図2】例1を模式的に表した断面図。
【図3】例1における偏光板の吸収軸、第一の液晶セルおよび第二の液晶セルの配向方向との角度関係を示した平面図。
【図4】本発明のθ3 とθ4 の領域を示す相関図。
【図5】本発明のθ3 とθ4 の組み合わせのプロット図。
【図6】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/160°)の領域を示す特性相関図。
【図7】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/160°)の関係のプロット図。
【図8】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/180°)の領域を示す特性相関図。
【図9】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/180°)の関係のプロット図。
【図10】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/200°)の領域示す特性相関図。
【図11】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/200°)の関係のプロット図。
【図12】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/240°)の領域示す特性相関図。
【図13】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/240°)の関係のプロット図。
【図14】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/260°)の領域を示す特性相関図。
【図15】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (240°/260°)の関係のプロット図。
【図16】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (180°/180°)の領域を示す特性相関図。
【図17】本発明のΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 (180°/180°)の関係のプロット図。
【図18】本発明の240°/240°(仕様例1)の場合のVT特性図。
【図19】本発明の240°/240°(仕様例1)の場合の色度特性図。
【図20】本発明の240°/200°(仕様例46)のVT特性図。
【図21】本発明の240°/200°(仕様例46)の色度特性図。
【図22】液晶セルの断面図と光路を示す模式図。
【図23】開き角Φを基板の厚みTとの関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1:偏光板
3:位相差板
6:液晶層
8:反射層
10:駆動回路
14:第一の液晶セルの上側の液晶分子配向方向(第1の配向方向)
15:第一の液晶セルの下側の液晶分子配向方向(第2の配向方向)
16:位相差板(第2の液晶セル)の第一の光学異方軸
17:位相差板(第2の液晶セル)の第二の光学異方軸
18:偏光板の吸収軸
Claims (14)
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A1または式A2を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式2a、式2b、式2cまたは式2dを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A3または式A4を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式3a、式3b、式3cまたは式3dを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式4a、式4bまたは式4cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式5a、式5bまたは式5cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A9または式A10を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式6a、式6bまたは式6cを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A11または式A12を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式7aまたは式7bを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A1または式A2を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式8を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A3または式A4を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式9を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式10a、式10bまたは式10cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式11a、式11bまたは式11cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A9または式A10を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式12を満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A11または式A12を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式13aまたは式13bを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A5または式A6を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式14a、式14bまたは式14cのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
- 吸収軸を有する1枚の偏光板と、ねじれ位相差板と、第1の液晶層と、反射層と、第1の液晶層に印加される駆動電圧を供給する駆動回路とが設けられ、偏光板と反射層との間に第1の液晶層およびねじれ位相差板が配置され、第1の液晶層は旋光性物質を含有した正の誘電異方性のネマチック液晶を有し、第1の液晶層の第1の面側の第1の配向方向から第2の面側の第2の配向方向に対してねじれ角θ1 が設けられ、位相差板は偏光板側に位置する第1の面における光学異方軸のうちの第1の遅相軸から反対側の第2の面における光学異方軸のうちの第2の遅相軸の方向におけるねじれ角θ2 を有し、第1の液晶層の屈折率異方性Δn1 と第1の液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が0.30〜2.00μmとされ、ねじれ位相差板の屈折率異方性Δn2 とねじれ位相差板の厚みd2 との積Δn2 ・d2 が0.30〜2.00μmとされ、第1の液晶層の第1の配向方向からねじれ位相差板の第2の遅相軸に対して角度θ3 が設けられ、ねじれ位相差板の第1の遅相軸から偏光板の吸収軸とがなす角度θ4 が設けられ、角度θ1 、θ2 、θ3 、およびθ4 は時計回り方向(+)または反時計回り方向(−)で、
{角度θ1 =−160〜−300°、かつ、角度θ2 =+160〜+300°}または、{角度θ1 =+160〜+300°、かつ、角度θ2 =−160〜−300°}とされ、 θ1 、θ2 、θ3 、θ4 が式A7または式A8を満足し、かつ、Δn1 ・d1 とΔn2 ・d2 とが式15a、式15b、式15cまたは式15dのいずれかを満足し、
2値以上の電圧値が選択されて第1の液晶層に駆動電圧が印加され、グレースケールの表示が行われることを特徴とする反射型白黒液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26218496A JP3990754B2 (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 反射型白黒液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26218496A JP3990754B2 (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 反射型白黒液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104654A JPH10104654A (ja) | 1998-04-24 |
JP3990754B2 true JP3990754B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=17372242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26218496A Expired - Fee Related JP3990754B2 (ja) | 1996-10-02 | 1996-10-02 | 反射型白黒液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3990754B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003172925A (ja) * | 1999-10-29 | 2003-06-20 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002006307A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 反射型液晶表示素子 |
JP2002148621A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 半透過型液晶表示素子 |
WO2002041072A1 (fr) * | 2000-11-15 | 2002-05-23 | Nippon Oil Corporation | Dispositif d'affichage a cristaux liquides semi-transparent |
JP2002148622A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 半透過型液晶表示素子 |
JP2003107476A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示素子 |
-
1996
- 1996-10-02 JP JP26218496A patent/JP3990754B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10104654A (ja) | 1998-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3339334B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH11133408A (ja) | 横電界方式の液晶表示装置 | |
JP2621385B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JPH0196625A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001013500A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP3308154B2 (ja) | 液晶パネルとその駆動方法 | |
JPH1096887A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
WO2000039630A1 (fr) | Ecran a cristaux liquides | |
JP3284169B2 (ja) | 複屈折制御型液晶表示装置 | |
JP3990754B2 (ja) | 反射型白黒液晶表示装置 | |
JP3683637B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3172706B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH1164837A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2768319B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP3103223B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3361801B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH09152596A (ja) | 反射型カラー液晶表示装置 | |
JP4166727B2 (ja) | 携帯用の電子機器 | |
JP2000310774A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2860806B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JP2858142B2 (ja) | 液晶カラー表示装置 | |
JPH0519251A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2780221B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JPH01137232A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH055864A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050328 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050419 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |