JPH09122489A - ディーゼルエンジン用酸化触媒 - Google Patents
ディーゼルエンジン用酸化触媒Info
- Publication number
- JPH09122489A JPH09122489A JP7288793A JP28879395A JPH09122489A JP H09122489 A JPH09122489 A JP H09122489A JP 7288793 A JP7288793 A JP 7288793A JP 28879395 A JP28879395 A JP 28879395A JP H09122489 A JPH09122489 A JP H09122489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust
- amount
- exhaust gas
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract 28
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims abstract 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 2
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 abstract 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2053—By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9477—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/30—Exhaust treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
C、COおよび微粒子を継続して効果的に浄化する。 【解決手段】 排気温度が比較的高く、PM堆積による
触媒酸化性能劣化が生じない反面、サルフェートが生成
されやすい排気上流酸化触媒3では、Pt 粒子径を大き
く、ウォッシュコート担持量を多く、Pt 担持量はやや
少なくして、サルフェートの生成を抑制しつつ有機可溶
成分(SOF)を低減することにより、効果的にPM低
減する。一方、排気温度が低く、PM堆積により酸化活
性性能が劣化しやすい排気下流触媒5は、Pt 粒子径を
小さく、ウォッシュコート担持量を少なく、Pt 担持量
はやや多くして、PMの吸着・堆積を抑制することによ
り、酸化活性性能を改善する。
Description
ン用酸化触媒に関し、特に、触媒金属としてPtを用
い、ディーゼルエンジンの排気中に含まれる排気微粒子
中の有機可溶成分(以下SOF:Soluble Organic Frac
tion)やHC、COを浄化するディーゼルエンジン用酸
化触媒に関する。
も、排気中に含まれる排気微粒子中のSOFやHC、C
Oを浄化するため、排気系に酸化触媒が装着されている
(トヨタ技報Vol.43 No.1 May 1993 参照)。以下、
従来のディーゼルエンジン用酸化触媒について詳しく説
明する。
従来の酸化触媒13の外観を示す斜視図、(b) は断面の拡
大図である。コージェライト等を材料としたハニカム型
の触媒担体14に、Pt やPd 等の金属をウォッシュコー
ト(Al2O3 )15に分散させ担持させてある。その隔壁
16の間を、図9(c) に示すように、排気が通り抜ける構
造となっている。
(以下PM:Particulate Matter)の成分構成を示す円
グラフである。PMは、オイル成分や未燃の燃料に起因
するSOFと、燃料の脱水素反応によって生成されるド
ライスートおよび燃料中の硫黄に起因するサルフェート
(SO4 )とから主に構成される。ドライスートとサル
フェートとは、有機不溶成分(ISF:Insoluble Orga
nic Fraction)である。
おおよそ以下のようになっている。 ・副室式ディーゼルエンジン SOF:10〜40% ドライスート:60〜90% サルフェ
ート:1〜3% ・直接噴射式ディーゼルエンジン SOF:30〜60% ドライスート:40〜70% サルフェ
ート:1〜3% 〔触媒性能と排気温度〕図11は、触媒入口の排気温度に
対する従来の酸化触媒の(a) HC低減率、(b)SOF、
PMの低減率および(c) サルフェート増加量を示すグラ
フである。
が、SO2 の酸化活性も高いため、排気温度が高くなる
とサルフェートを多量に生成する。このため、排気温度
の高い条件ではPM低減率が大幅に悪化する。逆に従来
のPd 系酸化触媒はHCの酸化活性は低いが、SO2 の
酸化活性も低いため、排気温度が高くなってもサルフェ
ートの生成量は少ない。このため、排気温度の高い条件
でもSOFの低減によるPM低減効果は高い。
媒の酸化活性が低い排気温度条件でPM(SOF)が低
減するのは、触媒への吸着・堆積による効果である。図
12は、Pt 系酸化触媒とPd 系酸化触媒とについて、排
気温度条件を変化させた場合の、触媒に吸着・堆積した
(a) ドライスートの量および(b) SOFの量を示すグラ
フである。
とに依存する。Pt 系酸化触媒は排気温度が200 ℃以上
になるとドライスート堆積量が減少し、300 ℃ではほと
んど堆積しない。Pd 系酸化触媒は酸化活性が低いた
め、排気温度300 ℃でようやくドライスート堆積量が減
少しはじめる。SOFの吸着は排気温度に依存し、触媒
の活性の高低によらず、200 ℃以上では触媒にほとんど
吸着しない。これは、SOFが200 ℃以上で気化するた
めである。
件 150℃でPM(SOF)を吸着・堆積させたPt 系酸
化触媒の、排気温度に対する特性を示すグラフである。
PM(SOF)が吸着・堆積するとHC、COに対する
酸化活性は大きく低下する。200 ℃以上になるとHCが
放出されるが、これは吸着・堆積していたSOFが気化
し、触媒から離脱するためである。温度が上昇し、約28
0 ℃になると吸着・堆積していたPM(SOF)が急激
に燃焼し、触媒のHC、COに対する酸化活性は回復す
る。
触媒の性能は、PM成分の吸着・堆積も含めて、排気温
度に大きく影響される。この点、図14は、直接噴射式デ
ィーゼルエンジンを搭載した車両の10-15 モード走行時
における排気温度の頻度であるが、排気上流のマニフォ
ールド位置に比べ、排気下流の床下位置では酸化活性に
なる温度に達している時間の割合が少なくなっている。
の低い排気温度 150℃における、Pt 系酸化触媒の容量
とPMの吸着・堆積性能との関係を示すグラフである。
また、図16は、排気温度250℃における、Pt 系酸化触
媒の容量と酸化性能との関係を示すグラフである。それ
ぞれ、(a) はPM全体の低減率を、(b) はその内訳を表
す。
ほど向上するのに対し、酸化性能はある程度触媒容量が
大きいほうが向上するものの、一定の値以上では性能が
安定する。図17は、従来のPt 系酸化触媒において、
(a) 触媒容量を変化させた時、および、(b) 空隙速度
(SV)を変化させた時の、サルフェート増加率特性を
示すグラフである。
程度小さくすれば空隙速度が大きくなるため、サルフェ
ートの増加を抑制できる。しかし実際には酸化活性を高
くするために触媒容量はある程度必要であり、酸化活性
性能とサルフェート抑制性能は相反する関係にある。従
来のディーゼルエンジン用酸化触媒では、上述のような
特性を有する触媒を用い、HC、COに対する酸化活性
とサルフェート抑制という対立する要請と、排気上流と
下流との温度差、容量の影響等を考慮して、酸化活性の
低いPd 系酸化触媒を主体にし、小容量(SVが大き
い)のPt 系酸化触媒を排気上流に配置する構成として
いた。
うな従来のディーゼルエンジン用酸化触媒では、Pt
系酸化触媒は小容量(SVが大きい)であってもサルフ
ェートの生成量が多い、Pd 系酸化触媒は酸化活性が
低いためHC、COの低減効果が低い、さらに、排気
微粒子が堆積して触媒効果が持続できない、といった問
題点を根本から解決するには至らず、さらに改善するこ
とが要望されていた。
ディーゼルエンジンの排気微粒子中の有機可溶成分や、
HC、COを継続して効果的に浄化することのできるデ
ィーゼルエンジン用酸化触媒を提供することを目的とす
る。
さらに実験を重ね、以下のような結果を得た。図18は、
Pt 系酸化触媒での、所定時間内におけるPM(SO
F)の堆積速度と触媒入口排気温度との関係を、ウォッ
シュコート(Al2O3 )の担持量を変えて比較したグラ
フである。
シュコートの担持量とに依存しており、温度が低くウォ
ッシュコート担持量が多いほど堆積速度は大きくなる。
すなわち、PM(SOF)がよく堆積する。図19は、P
t 系酸化触媒の、酸化活性の低い排気温度条件 150℃に
おける、ウォッシュコート担持量と吸着によるSOF低
減効果との関係を示すグラフである。約100g/L以上のウ
ォッシュコート担持量でSOF低減効果は安定する。
能(HCT50)およびサルフェート増加率との関係を示
すグラフである。特に、従来のPt 系酸化触媒では、貴
金属担持量が多いほど酸化活性性能は向上するが、サル
フェート増加率も高くなる。すなわち従来の酸化触媒で
は、酸化活性性能とサルフェート抑制性能とは相反する
関係にある。
Pt 系酸化触媒のPt 粒子径と酸化活性性能との関係、
(b) は前記粒子径とサルフェート増加率との関係を示す
グラフである。焼成温度を高くするとPt 粒子径は大き
くなる。焼成温度800 ℃ではPt 粒子径は約20nmに成長
し、これにともない酸化活性性能は低下するものの、そ
れ以降ではほぼ安定する。
ェート生成量は激減する。Pt 粒子径を制御することで
サルフェートの生成が抑制されるのは、サルフェートの
生成が構造敏感(Structure-Sensitive )型反応のため
である。この型の反応では粒子径とともに反応速度や選
択性が著しく変化する。Pt 粒子の角や陵が主要な活性
サイトとなっている場合、粒子径が大きくなると活性サ
イトが急激に減り反応速度や選択性が低下することにな
る。
いても、2〜20nmの粒子径の範囲で活性が大きく変化し
ていることから構造敏感型の反応と考えられ、Pt 粒子
径を制御することで、HCやCOの活性低下を最小限に
抑えながら、サルフェート生成を抑制することができ
る。本発明では、サルフェートの生成が構造敏感型反応
であることに着目するとともに、上述した種々の特性と
を併せて考慮し、触媒の装着位置に応じてPt 粒子径と
ウォッシュコート担持量、およびPt 担持量を制御する
構成とした。
ゼルエンジンの排気系に装着され、触媒金属としてPt
を用いたディーゼルエンジン用酸化触媒において、排気
上流部の触媒よりも、排気下流部の触媒のPt 粒子径が
小さいことを特徴とする。これにより、排気上流部にお
けるサルフェートの発生を抑制する。また、請求項2に
係る発明では、前記排気上流部の触媒よりも、前記排気
下流部の触媒のウォッシュコート担持量が少ないことを
特徴とする。
吸着・堆積を抑制する。また、請求項3に係る発明で
は、前記排気上流部の触媒よりも、前記排気下流部の触
媒のPt 担持量が多いことを特徴とする。これにより、
排気上流部でのサルフェートの発生を抑制する。また、
請求項4に係る発明では、ディーゼルエンジンの排気系
に装着され、触媒金属としてPt を用いたディーゼルエ
ンジン用酸化触媒において、排気通路の中心部の触媒よ
りも、外周部の触媒のPt 粒子径が小さいことを特徴と
する。
ートの発生を抑制する。また、請求項5に係る発明で
は、前記中心部の触媒よりも、前記外周部の触媒のウォ
ッシュコート担持量が少ないことを特徴とする。これに
より、外周部の触媒へのPMの吸着・堆積を抑制する。
また、請求項6に係る発明では、前記中心部の触媒より
も、前記外周部の触媒のPt 担持量が多いことを特徴と
する。
ートの発生を抑制する。また、請求項7に係る発明で
は、ディーゼルエンジンの排気系に接続され、所定の排
気温度以下でのみ排気を流通させる触媒と、常に排気を
流通させる触媒とが並列に配置され、かつ触媒金属とし
て共にPt を用いたディーゼルエンジン用酸化触媒にお
いて、前記常に排気を流通させる触媒よりも、前記所定
の排気温度以下でのみ排気を流通させる触媒のPt 担持
量が多く、かつPt 粒子径が小さいことを特徴とする。
媒の酸化活性性能を向上する。
(PM)低減性能を向上し、サルフェート抑制性能も向
上させるため、サルフェートの生成が構造敏感型反応で
あることに着目し、触媒の装着位置に応じてPt 粒子径
とウォッシュコート担持量、およびPt 担持量を抑制す
るようにしたものである。
て説明する。図1は、本発明に係るディーゼルエンジン
用酸化触媒の第1の構成例を示す概略構成図である。自
動車に搭載されるエンジン1の排気マニフォールド2の
直下には、排気上流酸化触媒3が装着されている。その
下流には、排気管4を介して、排気下流酸化触媒5が床
下位置に装着されている。これは、吸着によるSOF
(PM)の低減効果を高め、かつ、酸化によるHC、C
O、SOF(PM)の低減効果も高めるために、触媒容
量を大きくする必要から設けるものである。
る図である。排気マニフォールド2に近い排気上流は排
気温度が比較的高いので、上述したように、吸着したS
OFも気化離脱し酸化されやすく、PM堆積による触媒
酸化性能劣化が生じない。反面、サルフェートは生成さ
れやすい条件である。よって、排気上流触媒3は、Pt
粒子径を大きく(20nm程度)、ウォッシュコート担持量
を多くし(120 〜160g/L程度)、Pt 担持量はやや少な
くしてある(1.2 〜1.6g/L程度)。このような構成とす
ることにより、高温領域においてサルフェートの生成を
抑制しつつSOFを低減し、PMの総量を減少させるこ
とができる。これにより、触媒の酸化活性性能を維持す
ることができる。
気温度が低く、SOFやドライスートの吸着・堆積によ
り触媒の酸化活性性能が劣化しやすい。反面、サルフェ
ートは生成されにくい条件である。よって、排気下流触
媒5は、Pt 粒子径を小さくし(2〜4nm程度)、ウォ
ッシュコート担持量を少なくし(10〜30g /L程度)、P
t 担持量はやや多くしてある(1.6 〜2.0g/L程度)。こ
のような構成とすることにより、SOFやドライスート
の吸着・堆積を抑制して、低温領域における酸化活性性
能を改善することができる。
発明の酸化触媒の(a) HC低減率、(b) SOF、PMの
低減率、および、(c) サルフェート増加量と従来例との
比較を示すグラフである。本発明のディーゼルエンジン
用酸化触媒は、Pt 系酸化触媒でありながら、図11に示
したPt 系酸化触媒およびPd 系酸化触媒の良好な特性
を具備している。すなわち、HC、COの酸化活性とS
OFの低減効果が高く、しかもサルフェート生成の抑制
効果も高いため、排気温度の高い条件下においてもSO
Fの低減によるPM低減効果が高くなっている。
一のケース6内に排気上流触媒3と排気下流触媒5とを
収納したものである。搭載性に余裕がある場合にはこの
ように構成できる。この場合も第1の構成例と同様に、
上流と下流の排気温度差に応じてPt 粒子径、ウォッシ
ュコート担持量、Pt 担持量を設定する(A矢印は排気
の方向)。
1、第2の構成例に加えて、酸化活性性能をさらに高め
るため、排気下流触媒7の触媒担体のセル数を多くして
ある。図6は、セル数と、(a) 酸化活性性能、(b) 触媒
前後差圧、(c) PM、SOFの低減率との関係を示すグ
ラフであるが、セル数を多くすると、SOFの吸着性能
は変わらないものの、酸化活性性能は向上することがわ
かる。
高く保たれる排気通過中心部触媒8は、Pt 粒子径を大
きく、ウォッシュコート担持量を多くし、Pt 担持量は
やや少なくすることにより、SOFの低温での吸着・除
去と高温での離脱・酸化とがバランスよく行われる。一
方、排気通過外周部触媒9の平均温度は比較的低く(50
℃程度)、高温である時間が短いので、低温時に吸着し
たSOFが、高温時に酸化されることなくそのまま離脱
・放出されるおそれがある。このため、排気通過外周部
触媒9では酸化活性性能を重視し、Pt 粒子径を小さ
く、ウォッシュコート担持量を少なくし、Pt 担持量は
やや多くなるように構成して、触媒全体としてのPM
(SOF)低減性能を高めている。
ばケースを二重構造にすることで形成できる。また、メ
タル担体であれば上下流端面部を接合することで形成で
きる。図8には第5の構成例を示す。この実施例は所定
の排気温度以下でのみ排気を流通させる触媒10と、常に
排気を流通させる触媒11とが並列に配置してある。
る触媒10は、サルフェートの生成の恐れがないため、常
に排気を流通させる触媒11よりも単位容積当たりのPt
担持量を多く、かつPt 粒子径を小さくすることで酸化
活性性能を高めてある。なお、12は排気通路開閉弁であ
る。
対してジニトロジアンミン白金溶液を加え、よく攪拌し
た後、オーブンで150 ℃で3時間乾燥し、 800℃で4時
間焼成しPt / Al2O3 触媒粉末(イ)を得た。
ーマイトアルミナ10wt%懸濁液に10wt%のHNO3 を添
加することにより得られるゾル)1000g をボールミルポ
ットに投入し8時間粉砕してスラリー(ロ)を得た。得
られたスラリー(ロ)をモノリス担体基材に塗布し、乾
燥後、400 ℃で2時間焼成し、触媒(ハ)を得た。触媒
粉末の焼成は普通400 〜600 ℃で行っている。800 ℃と
したことでPt 粒子径が20nmに成長するのを促してい
る。
になる。よってアルミナゾル1000gは焼成後約 60gにな
る。触媒(ハ)の塗布量は120g/L(Pt 量は1〜1.3wt
%)〜160g/L(Pt 量は0.75〜1wt%)程度になるよう
に調製する。 (2)排気上流触媒−その2(Pt / Al2O3 +Ce O
2 触媒) (1)と同様の触媒粉末(イ)700gと酸化セリウム300g
およびアルミナゾル1000g もボールミルポットに投入し
8時間粉砕してスラリー(ニ)を得た。
材に塗布し、乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒
(ホ)を得た。触媒(ホ)の塗布量は120g/L(Pt 量は
1〜1.3wt %)〜160g/L(Pt 量は0.75〜1wt%)程度
になるように調製する。 (3)排気上流触媒−その3(Rh / Pt / Al2O3 触
媒) (1)と同様に調製したスラリー(ロ)をモノリス担体
基材に塗布し、乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒
(ハ)を得た。このとき触媒の塗布量は100 〜130g/Lと
した。
ルミナ粉末1000g に対して硝酸ロジウム溶液をRh 量が
1wt%になるように加え、よく攪拌した後、オーブンで
150℃で3時間乾燥し、400 ℃で4時間焼成して、Rh /
Al2O3 触媒粉末(ヘ)を得た。この粉末(ヘ)1000g
とアルミナゾル 1000gをボールミルポットに投入し、
8時間粉砕してスラリー(ト)を得た。
l2O3 をを塗布したモノリス担体基材に塗布し、乾燥
後、400 ℃で2時間焼成して、触媒(チ)を得た。この
触媒の塗布量は20〜30g /Lとした。触媒塗布量合計は12
0g/L(Pt 量は1〜1.3wt %)〜160g/L(Pt 量は0.75
〜1wt%)程度になるように調製する。 (4)排気上流触媒−その4(Pt / Al2O3 +Pt /
Ce O2 触媒) 酸化セリウム粉末にジニトロジアンミン白金溶液を用い
てPt 量が1.5 wt%になるように加え、よく攪拌した後
オーブンで150 ℃で3時間乾燥し、800 ℃で4時間焼成
しPt / Ce O2 触媒粉末(リ)を得た。
した粉末(イ)700gおよびアルミナゾル1000g をボール
ミルポットに投入し、8時間粉砕して、スラリー(ヌ)
を得た。得られたスラリー(ヌ)をモノリス担体基材に
塗布し、乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒(ル)
を得た。
〜1.3wt %)〜160g/L(Pt 量は0.75〜1wt%)程度に
なるように調製する。 〔排気下流触媒の調製〕 (5)排気下流触媒−その1(Pt / Al2O3 触媒) γ−アルミナを主成分とする活性アルミナ粉末1000g に
対してジニトロジアンミン白金溶液を加え、よく攪拌し
た後、オーブンで150 ℃で3時間乾燥し、 800℃で4時
間焼成しPt / Al2O3 触媒粉末(ヲ)を得た。
ーマイトアルミナ10wt%懸濁液に10wt%のHNO3 を添
加することにより得られるゾル)1000g をボールミルポ
ットに投入し8時間粉砕して、スラリー(ワ)を得た。
得られたスラリー(ワ)をモノリス担体基材に塗布し、
乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒(カ)を得た。
径が約2nmに安定している。触媒(カ)の塗布量は10g/
L (Pt 量は16〜20wt%)〜30g/L (Pt 量は5〜7wt
%)程度になるように調製する。 (6)排気下流触媒−その2(Pt / Al2O3 +Ce O
2 触媒) (5)と同様の触媒粉末(ヲ)700gと酸化セリウム300g
およびアルミナゾル1000g もボールミルポットに投入し
8時間粉砕してスラリー(ヨ)を得た。
材に塗布し、乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒
(タ)を得た。触媒(タ)の塗布量は10g/L (Pt 量は
16〜20wt%)〜30g/L (Pt 量は5〜7wt%)程度にな
るように調製する。 (7)排気下流触媒−その3(Rh / Pt / Al2O3 触
媒) (5)と同様に調製したスラリー(ワ)をモノリス担体
基材に塗布し、乾燥後、400 ℃で4時間焼成し、触媒
(カ)を得た。このとき触媒の塗布量は9〜27g/L とし
た。
ルミナ粉末1000g に対して硝酸ロジウム溶液をRh 量が
1wt%になるように加え、よく攪拌した後、オーブンで
150℃で3時間乾燥し、400 ℃で4時間焼成して、Rh /
Al2O3 触媒粉末(レ)を得た。この粉末(レ)1000g
とアルミナゾル 1000gをボールミルポットに投入し、
8時間粉砕してスラリー(ソ)を得た。
l2O3 を塗布したモノリス担体基材に塗布し、乾燥後、
400 ℃で2時間焼成して、触媒(ツ)を得た。触媒塗布
合計量は 10g/L(Pt 量は16〜20wt%)〜 30g/L(Pt
量は5〜7wt%)程度になるように調製する。 (8)排気下流触媒−その4(Pt / Al2O3 +Pt /
Ce O2 触媒) 酸化セリウム粉末にジニトロジアンミン白金溶液を用い
てPt 量が1.5 wt%になるように加え、よく攪拌した後
オーブンで150 ℃で3時間乾燥し、400 ℃で4時間焼成
して、Pt / Ce O2 触媒粉末(ネ)を得た。
した粉末(ヲ)700gおよびアルミナゾル1000g をボール
ミルポットに投入し、8時間粉砕して、スラリー(ナ)
を得た。得られたスラリー(ナ)をモノリス担体基材に
塗布し、乾燥後、400 ℃で2時間焼成して、触媒(ラ)
を得た。
〜20wt%)〜 30g/L(Pt 量は5〜7wt%)程度になる
ように調製する。以上、本発明のディーゼルエンジン用
酸化触媒の調製例を示したが、Pt / Al2O3 にCe O
2 やRh を添加することでPt / Al2O3 触媒の耐久性
を向上したり、低温活性を向上することができる。ここ
で示した例で充分な活性が得られるが、さらに、一般的
に酸化触媒で使われているPd やZr O2 と組み合わせ
ることも可能である。
明によれば、高温の排気上流部におけるサルフェートの
発生を抑制し、触媒に対するPMの吸着・堆積を低減で
きるという効果がある。その結果、触媒の酸化活性が妨
げられず、排気中のPMや、HC、COを継続して効果
的に浄化することができるという効果がる。
の排気下流部の触媒へのPMの吸着・堆積を抑制し、そ
の酸化活性性能を改善するという効果がある。また、請
求項3に係る発明によれば、高温の排気上流部では、P
t 担持量を少なくすることでサルフェートの発生を抑制
し、サルフェートが発生し難い低温の排気下流部では、
Pt 担持量を多くすることで酸化活性性能を向上できる
という効果がある。
により高温になる触媒中心部におけるサルフェートの発
生を抑制し、触媒に対するPMの吸着・堆積を低減でき
るという効果がある。また、請求項5に係る発明によれ
ば、熱が放散し易く比較的低温の触媒外周部でのPMの
吸着・堆積を抑制し、触媒の酸化活性性能を改善すると
いう効果がある。
になる触媒の中心部では、Pt 担持量を少なくすること
でサルフェートの発生を抑制し、サルフェートが発生し
難い低温の触媒外周部では、Pt 担持量を多くすること
で酸化活性性能を向上できるという効果がある。また、
請求項7に係る発明によれば、所定値以下の排気温度で
の触媒の酸化活性性能を向上させ、排気中のPMや、H
C、COを継続して効果的に浄化することができるとい
う効果がる。
の第1の構成例を示す概略構成図
従来例との比較を示すグラフ
すグラフ
を示す円グラフ
すグラフ
るドライスートおよびSOFの量との関係を示すグラフ
排気温度に対する特性を示すグラフ
両の10-15 モード走行時における排気温度の頻度を示す
グラフ
容量とPMの吸着・堆積性能との関係を示すグラフ
容量と酸化性能との関係を示すグラフ
よび空隙速度(SV)とサルフェート増加率との関係を
示すグラフ
口排気温度と、ウォッシュコート担持量との関係を示す
グラフ
シュコート担持量と吸着によるSOF低減効果との関係
を示すグラフ
ルフェート増加率との関係を示すグラフ
能およびサルフェート増加率との関係を示すグラフ
Claims (7)
- 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気系に装着され、
触媒金属としてPt を用いたディーゼルエンジン用酸化
触媒において、排気上流部の触媒よりも、排気下流部の
触媒のPt 粒子径が小さいことを特徴とする酸化触媒。 - 【請求項2】前記排気上流部の触媒よりも、前記排気下
流部の触媒のウォッシュコート担持量が少ないことを特
徴とする請求項1記載の酸化触媒。 - 【請求項3】前記排気上流部の触媒よりも、前記排気下
流部の触媒のPt 担持量が多いことを特徴とする請求項
1または請求項2記載の酸化触媒。 - 【請求項4】ディーゼルエンジンの排気系に装着され、
触媒金属としてPt を用いたディーゼルエンジン用酸化
触媒において、排気通路の中心部の触媒よりも、外周部
の触媒のPt 粒子径が小さいことを特徴とする酸化触
媒。 - 【請求項5】前記中心部の触媒よりも、前記外周部の触
媒のウォッシュコート担持量が少ないことを特徴とする
請求項4記載の酸化触媒。 - 【請求項6】前記中心部の触媒よりも、前記外周部の触
媒のPt 担持量が多いことを特徴とする請求項4または
請求項5記載の酸化触媒。 - 【請求項7】ディーゼルエンジンの排気系に装着され、
所定の排気温度以下でのみ排気を流通させる触媒と、常
に排気を流通させる触媒とが並列に配置され、かつ触媒
金属として共にPt を用いたディーゼルエンジン用酸化
触媒において、前記常に排気を流通させる触媒よりも、
前記所定の排気温度以下でのみ排気を流通させる触媒の
Pt 担持量が多く、かつPt 粒子径が小さいことを特徴
とするディーゼルエンジン用酸化触媒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28879395A JP3575139B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ディーゼルエンジン用酸化触媒 |
US08/744,662 US5855854A (en) | 1995-11-07 | 1996-11-06 | Oxidation catalyst for diesel engine |
DE19645955A DE19645955B4 (de) | 1995-11-07 | 1996-11-07 | Oxidations-Katalysator für Dieselmaschinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28879395A JP3575139B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ディーゼルエンジン用酸化触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09122489A true JPH09122489A (ja) | 1997-05-13 |
JP3575139B2 JP3575139B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=17734807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28879395A Expired - Fee Related JP3575139B2 (ja) | 1995-11-07 | 1995-11-07 | ディーゼルエンジン用酸化触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5855854A (ja) |
JP (1) | JP3575139B2 (ja) |
DE (1) | DE19645955B4 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP2006088027A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Mazda Motor Corp | ディーゼルパティキュレートフィルタ |
JP2006336537A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
WO2008075769A1 (ja) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Cataler Corporation | 排ガス浄化用触媒 |
JP2009515680A (ja) * | 2005-11-10 | 2009-04-16 | ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー | 極薄触媒酸化塗膜を有するディーゼル粉塵フィルター |
JP2015529536A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-10-08 | ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法 |
WO2016006655A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JPWO2014016890A1 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9802504D0 (en) | 1998-02-06 | 1998-04-01 | Johnson Matthey Plc | Improvements in emission control |
US8833062B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-16 | Daimier Ag | Catalytic reduction of NOx |
US6634168B1 (en) * | 1998-10-19 | 2003-10-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purification system |
DE19918876A1 (de) * | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Delphi Tech Inc | Katalytischer Konverter |
FI107828B (fi) * | 1999-05-18 | 2001-10-15 | Kemira Metalkat Oy | Dieselmoottoreiden pakokaasujen puhdistusjärjestelmä ja menetelmä dieselmoottoreiden pakokaasujen puhdistamiseksi |
US7465690B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-12-16 | Umicore Ag & Co. Kg | Methods for making a catalytic element, the catalytic element made therefrom, and catalyzed particulate filters |
DE10328678A1 (de) * | 2003-06-26 | 2005-01-13 | Daimlerchrysler Ag | Abgasreinigungsanlage für eine Verbrennungskraftmaschine |
JP2005330870A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4907860B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2012-04-04 | 株式会社キャタラー | フィルタ触媒 |
JP5267841B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2013-08-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合材料、複合材料基材、複合材料分散液、及びそれらの製造方法 |
JP5092281B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2012-12-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化装置 |
US7788911B2 (en) * | 2006-07-21 | 2010-09-07 | Cummins Filtration, Inc. | Adsorbed substance accumulation reduction for exhaust treatment equipment |
GB0618482D0 (en) * | 2006-09-20 | 2006-11-01 | Johnson Matthey Plc | Washcoated particulate filter substrate |
US8522536B2 (en) * | 2009-05-21 | 2013-09-03 | Southwest Research Institute | Exhaust aftertreatment systems for gasoline and alternative-fueled engines, with reduction of HC, CO, NOx, and PM |
JP5698002B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-04-08 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
US20120279206A1 (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Stephen Mark Geyer | Device, method, and system for emissions control |
US8850802B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-07 | Daimler Ag | Catalytic reduction of NOx |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3503715A (en) * | 1968-04-05 | 1970-03-31 | Universal Oil Prod Co | Apparatus for treating an exhaust gas stream with different catalyst beds |
JPS647935A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Nissan Motor | Catalytic converter device |
JP2818473B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1998-10-30 | 日本碍子株式会社 | 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法 |
EP0622107B1 (en) * | 1993-04-28 | 2000-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying catalyst in diesel engines |
-
1995
- 1995-11-07 JP JP28879395A patent/JP3575139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-06 US US08/744,662 patent/US5855854A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-07 DE DE19645955A patent/DE19645955B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001276627A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-10-09 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP4686037B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2011-05-18 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼルエンジン排気ガスの清浄化のための触媒、その製造方法および使用 |
JP2006088027A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Mazda Motor Corp | ディーゼルパティキュレートフィルタ |
JP4706217B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2011-06-22 | マツダ株式会社 | ディーゼルパティキュレートフィルタ |
JP2006336537A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4552763B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2009515680A (ja) * | 2005-11-10 | 2009-04-16 | ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー | 極薄触媒酸化塗膜を有するディーゼル粉塵フィルター |
WO2008075769A1 (ja) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Cataler Corporation | 排ガス浄化用触媒 |
JP2015529536A (ja) * | 2012-04-05 | 2015-10-08 | ユミコア アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 希薄燃焼内燃機関の排ガスから一酸化炭素および炭化水素を除去するための方法 |
JPWO2014016890A1 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2016006655A1 (ja) * | 2014-07-11 | 2016-01-14 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP2016020636A (ja) * | 2014-07-11 | 2016-02-04 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19645955B4 (de) | 2007-01-04 |
JP3575139B2 (ja) | 2004-10-13 |
DE19645955A1 (de) | 1997-06-12 |
US5855854A (en) | 1999-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09122489A (ja) | ディーゼルエンジン用酸化触媒 | |
US8394348B1 (en) | Three-way catalyst having a upstream multi-layer catalyst | |
CN102781544B (zh) | 改进的催化烟灰过滤器 | |
US4617289A (en) | Catalyst for purifying diesel engine exhaust gases | |
JP3227074B2 (ja) | リーンバーンとストイキ対応内燃機関の排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
WO2010007826A1 (ja) | 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法 | |
JP2004042021A (ja) | 触媒付ディーゼル・パティキュレート・フィルタ用pgm非含有ウォッシュコート | |
US9370769B2 (en) | Diesel oxidation catalyst | |
JP2001234737A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP4703818B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
KR20040062628A (ko) | 촉매화된 디젤 미립자 물질 배기 필터 | |
JP4681922B2 (ja) | 排気ガス浄化用酸化触媒、及びそれを用いた排気ガス浄化システム | |
WO2018216817A1 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP2019060250A (ja) | 排ガス浄化用酸化触媒装置 | |
CN112808279B (zh) | 排气净化用催化剂 | |
JPH0884911A (ja) | 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 | |
JP2001079402A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JPH11267504A (ja) | 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム | |
JP3289879B2 (ja) | ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置 | |
CN101304801A (zh) | 排气净化装置和排气净化方法 | |
JP4412299B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP2004275814A (ja) | 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP7245613B2 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP4413366B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPS6268544A (ja) | 排気ガス浄化用モノリス触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |