[go: up one dir, main page]

JPH0884911A - 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 - Google Patents

窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH0884911A
JPH0884911A JP6220451A JP22045194A JPH0884911A JP H0884911 A JPH0884911 A JP H0884911A JP 6220451 A JP6220451 A JP 6220451A JP 22045194 A JP22045194 A JP 22045194A JP H0884911 A JPH0884911 A JP H0884911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
copper
nitrogen oxides
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6220451A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Okuda
典正 奥田
Makoto Horiuchi
真 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I C T KK
Original Assignee
I C T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I C T KK filed Critical I C T KK
Priority to JP6220451A priority Critical patent/JPH0884911A/ja
Priority to EP95114414A priority patent/EP0701859B1/en
Priority to DE69516609T priority patent/DE69516609T2/de
Publication of JPH0884911A publication Critical patent/JPH0884911A/ja
Priority to US09/033,410 priority patent/US6193942B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/2073Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20776Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジン排ガス中の有害成分のう
ち、特にNOを分解、低減し、かつ炭素系微粒子、未
燃焼炭化水素、一酸化炭素等を燃焼除去し得る触媒およ
びこれを用いた排ガスの浄化方法を提供。 【構成】 銅と、タングステン、ガリウム、ニッケル、
マンガン、鉄およびコバルトよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の金属の触媒活性酸化物とをジルコニア粉
末に担持してなる銅含有ジルコニア粉末を耐火性三次元
構造体に被覆してなる窒素酸化物分解用触媒およびこれ
を用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窒素酸化物分解用触媒
およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方
法に関するものである。詳しく述べると、ディーゼルエ
ンジン排ガス中の有害成分のうち、特に窒素酸化物(N
)を分解、低減し、かつ炭素系微粒子、未燃焼炭化
水素、一酸化炭素等を燃焼除去し得る触媒およびこれを
用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化
物(以下、NOともいう)は、光化学スモッグや酸性
雨の原因となる。近年、特に都市部におけるディーゼル
エンジンからのNOの排出が社会的な問題となってい
るため、その排出量を削減することが重要であり、この
ため排ガス処理用触媒の研究が行なわれている。また、
ディーゼルエンジン排ガス中には、健康上有害な微粒子
物質が含まれているため、このような排ガス処理触媒と
しては、NO分解能とともに微粒子物質をも抑制する
性能を持つものが望まれている。
【0003】自動車の排ガスを浄化するためには、従
来、三元触媒が用いられている。しかしながら、ディー
ゼルエンジンの排ガスにおいては、酸素が過剰であるた
めに、通常の三元触媒ではNOを十分低減することは
できない。
【0004】ディーゼルエンジンの排ガスやガソリンリ
ーンバーンエンジンの排ガスのように、酸素を多く含む
排ガス中のNOを除去するのにも有効な触媒として
は、例えば特開昭63−100919号に記載されてい
るように、銅をゼオライト、アルミナ、シリカ等の多孔
質担体に担持させてなる触媒が提案されている。しかし
ながら、このような触媒は耐熱性に劣り、しかも硫黄酸
化物により被毒されやすいという問題がある。
【0005】また、例えば、特開平5−137963号
に記載のように、白金を主触媒として用いかつ硫黄酸化
物を共存させることによりNOを除去する方法も提案
されている。しかしながら、このような白金含有触媒
は、SO2 を酸化する活性が高いため、ディーゼルエン
ジン排ガスの処理を用いると、SO2 の酸化によって硫
酸根を増加させるため、微粒子物質の低減には不利であ
り、むしろ増加させるおそれさえある。
【0006】このように、これまでに提案されている窒
素酸化物除去用触媒は、ディーゼルエンジンの排ガスを
浄化するためには、実用上問題が残されているのが現状
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、新規な窒素酸化物分解用触媒およびこれを用い
たディーゼルエンジン排ガスの浄化方法を提供すること
にある。
【0008】本発明の他の目的は、還元剤を添加するこ
とによってディーゼルエンジン排ガス中のNOを効率
よく分解し得る触媒ならびにその使用方法を提供するこ
とにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、未燃焼炭化水
素、一酸化炭素等の有害成分をも燃焼除去し、微粒子物
質を低減しかつ高温耐久性を有する触媒ならびにその使
用方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、銅と、タ
ングステン、ガリウム、ニッケル、マンガン、鉄および
コバルトよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属
の触媒活性酸化物とをジルコニア粉末に担持してなる銅
含有ジルコニア粉末を耐火性三次元構造体上に被覆して
なる窒素酸化物分解用触媒により達成される。
【0011】本発明はまた、該ジルコニア粉末がBET
比表面積50〜200m2 /gかつ平均一次粒子径50
〜200Åを有してなる前記窒素酸化物分解用触媒であ
る。本発明はさらに、該耐火性三次元構造体がオープン
フローのセラミックハニカムまたはメタルハニカムであ
る前記窒素酸化物分解用触媒である。本発明は、銅の含
有率が元素換算で該ジルコニア粉末に対して5〜50重
量%でありかつ該耐火性三次元構造体1リットル当り4
〜100gである前記窒素酸化物分解用触媒である。本
発明はまた、銅とともに使用される少なくとも1種の金
属の触媒活性酸化物の使用量が、該銅元素に対して2〜
40重量%である前記窒素酸化物分解用触媒である。本
発明はさらに、該ジルコニア粉末の使用量が耐火性三次
元構造体1リットル当り50〜250gである前記窒素
酸化物分解用触媒である。
【0012】上記諸目的は、排ガス中のHC/NOX
がモル比で0.5〜20(HCはメタン換算濃度)であ
るディーゼルエンジン排ガスを前記触媒に接触させるこ
とを特徴とするディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化
物の除去方法によっても達成される。本発明はまた、デ
ィーゼルエンジン排ガス中に還元剤を注入し、該排ガス
を前記触媒と接触させることを特徴とする排ガス中の窒
素酸化物除去方法によっても達成される。
【0013】本発明はまた、該還元剤を注入する排ガス
の温度が200〜500℃である前記窒素酸化物の除去
方法である。本発明はさらに、該還元剤が軽油である前
記窒素酸化物の除去方法である。
【0014】
【作用】本発明による窒素酸化物分解用触媒は、銅と、
タングステン、ガリウム、ニッケル、マンガン、鉄およ
びコバルトよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金
属の触媒活性酸化物とをジルコニア粉末に担持してなる
銅含有ジルコニア粉末を耐火性三次元構造体上に被覆し
てなるものである。
【0015】まず、本発明で使用される触媒活性酸化物
は、タングステン、ガリウム、ニッケル、マンガン、鉄
およびコバルトよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の金属の酸化物、好ましくは鉄、タングステン、ニッケ
ル、マンガン等の酸化物である。
【0016】該触媒活性酸化物は、銅とともにジルコニ
ア粉末に担持されて銅含有ジルコニア粉末を形成する。
【0017】該銅含有ジルコニア粉末は、耐火性三次元
構造体に被覆される。
【0018】銅の含有量は、元素換算でジルコニア粉末
に対して5〜50重量%、好ましくは10〜20重量%
であり、該耐火性三次元構造体1リットル当り、4〜1
00g、好ましくは10〜40gである。すなわち、銅
の含有量が上記範囲より少ないと、NO分解活性が低
いので好ましくなく、一方、該担持量が上記範囲を越え
る場合には、もはや担持量に見合うNOx分解活性の向
上はなく、経済的に不利である。銅の出発原料として
は、銅の硝酸塩、硫酸塩等の無機塩や酢酸塩等の有機酸
塩等、焼成によって容易に酸化銅となる水溶性の粒や酸
化銅がある。例えば硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅、酸化銅等
を使用することができる。
【0019】銅とともに担持される少なくとも1種の金
属の触媒活性酸化物の担持量は、酸化物として銅(元素
換算)に対して2〜40重量%、好ましくは5〜20重
量%であり、また耐火性三次元構造体1リットル当り
0.1〜16g、好ましくは1.0〜10gである。す
なわち、該触媒活性酸化物の使用量が上記範囲より少な
い場合には、効果が不十分であり、一方、上記範囲以上
増やしても該触媒活性酸化物の効果は向上しない。該触
媒活性酸化物の出発原料としては、前記金属の硝酸塩、
硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物
等の無機酸塩や酢酸塩等の有機酸塩等がある。
【0020】本発明においては、これらの触媒成分をジ
ルコニア粉末に担持して用いる。ジルコニアは、アルミ
ナやゼオライト等のような他の無機酸化物粉末に比べて
活性および高温での耐久性に優れた触媒を与え得る。
【0021】本発明において用いるジルコニア粉末は、
Brunauer−Emmett−Teller(以
下、BETという)表面積は、50〜200m2 /g、
好ましくは60〜120m2 /gである。その平均一次
粒径は、50〜200Å、好ましくは60〜140Åで
ある。
【0022】これらのうち、ジルコニアは、活性および
耐久性の優れた触媒を与え得るので、特に好ましい。す
なわち、高い活性を得るには、基材となる耐火性無機酸
化物は、十分大きな表面積を持ち、ある程度銅の分散性
が必要なこと、また、一方では銅の分散性が高すぎない
ことが重要であることが見出された。そこで、前記のご
ときBET比表面積および一次平均粒径を有するジルコ
ニアが最適であることが見出されたのである。
【0023】該耐火性無機酸化物粉末の使用量は、該耐
火性三次元構造体1リットル当り50〜250g、好ま
しくは70〜200gである。すなわち、50g/リッ
トル未満の場合は、十分な性能が得られないものであ
り、一方、250g/リットルを越える場合は、使用量
に見合った性能が得られない。
【0024】本発明で使用される耐火性三次元構造体と
しては、ペレット状、モノリス担体等があるが、好まし
くは、モノリス担体である。モノリス担体としては、通
常、セラミックハニカム担体と称されるものであればよ
く、特にコージライト、ムライト、α−アルミナ、ジル
コニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチタネ
ート、ベタライト、スポジュメン、アルミノシリケー
ト、マグネシウムシリケート等を材料とするハニカム担
体が好ましく、なかでもコージェライト質のものが特に
好ましい。そのほか、ステンレス鋼、Fe−Cr−Al
合金等のごとき酸化抵抗性の耐熱金属を用いて一体構造
体としたものも使用される。
【0025】これらモノリス担体は、押出成形法やシー
ト状素子を巻き固める方法等で製造される。そのガス通
過口(セル形状)の形は、6角形、4角形、3角形また
はコルゲーション形のいずれであってもよい。セル密度
(セル数/単位断面積)は150〜600セル/平方イ
ンチあれば十分に使用可能であり、好ましくは200〜
500セル/平方インチである。
【0026】本発明において、触媒成分を担持させる方
法としては、特に限定されるものではないが、通常の含
浸法が好適に用いられる。
【0027】本発明による触媒は、例えば、つぎのよう
な方法によって調製することができる。
【0028】まず、所定量の銅酸化物および他の少なく
とも1種の金属の化合物を含有する水溶液中に、耐火性
無機酸化物粉末を投入して含浸させたのち、80〜25
0℃、好ましくは100〜150℃の温度で乾燥し、次
いで300〜850℃、好ましくは400〜600℃の
温度で0.5〜5時間、好ましくは1〜2時間焼成する
ことにより各金属の酸化物が耐火性無機酸化物上に担持
された粉末が得られる。
【0029】つぎに、このようにして得られた粉体を湿
式粉砕してスラリー化し、このスラリーに耐火性三次元
構造体を浸漬し、余分なスラリーを除去したのち、80
〜250℃、好ましくは100〜150℃の温度で乾燥
し、次いで300〜800℃、好ましくは400〜60
0℃で0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間焼成する
ことにより該触媒組成物を耐火性三次元構造体に被覆す
る。
【0030】本発明においては、HC/NOX 比のモル
比が0.5〜20(ただし、HCはメタン換算の全炭素
濃度)、好ましくは1〜10であるディーゼルエンジン
排ガスを前記触媒に接触させることにより該排ガス中の
窒素酸化物が除去される。すなわち、HC/NOX 比が
上記範囲より低いと、NOX の分解活性が十分得られ
ず、一方、HC/NOX 比が上記範囲を越えると、もは
や活性の向上は得られず、またHCが完全に燃焼せずに
排出されるので好ましくない。
【0031】また、本発明においては、排ガス中にHC
が少なく、そのままではNOX 分解活性が十分得られな
い場合、温度が200〜500℃、好ましくは300〜
450℃である排ガス中の触媒の上流側に還元剤を注入
することによってHC/NOX 比を適切な値にして反応
させることができる。
【0032】窒素酸化物を還元するための還元剤として
は、アンモニア、水素、種々の炭化水素類等が知られて
いるが、自動車に搭載して用いるには、軽油がシステム
の簡便さと経済性、から実用的であり、本発明において
は軽油が好適に用いられる。軽油の注入方法としては、
特に限定されるものではないが、例えば車管を用いて液
状で導入する方法や空気とともに噴射して霧状で加える
方法が好適に用いられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0034】実施例1 BET比表面積が110m2 /gかつ平均一次粒子径が
100Åのジルコニア粉末800gを硝酸銅540gと
硝酸鉄128gを脱イオン水に溶解して調製した水溶液
に投入して十分かきまぜた後、150℃の温度で2時間
乾燥し、さらに500℃の温度で1時間焼成して銅を分
散担持したジルコニア粉末を得た。
【0035】このようにして得られた粉末を湿式粉砕し
てスラリー化した。このスラリーに横断面1平方インチ
当り約400個のオープンフローガス流通セルを有する
5.66インチ径×6.00インチ長の円筒状のコージ
エライト製ハニカム担体を浸漬し、余分なスラリーを取
除いたのち、150℃で2時間乾燥し、ついで500℃
で1時間焼成して触媒を得た。
【0036】実施例2 硝酸銅270gおよび硝酸鉄64gを用いた以外は、実
施例1と同様にして触媒を調製した。
【0037】実施例3 実施例1と同様のジルコニア粉末を600g、硝酸銅8
10gおよび硝酸鉄192gを用いた以外は、実施例1
と同様にして触媒を調製した。
【0038】実施例4 硝酸銅540gを含む水溶液に、実施例1と同様のジル
コニア粉末800gとともに無水タングステン酸17.
8gを投入した以外は実施例1と同様にして触媒を調製
した。
【0039】実施例5 硝酸銅540g、硝酸鉄89.8gおよび硝酸マンガン
37.6gを脱イオン水に溶解して調製した水溶液を用
いた以外は、実施例1と同様にして触媒を調製した。
【0040】実施例6 硝酸銅540gおよび硝酸ニケッル69.2gを脱イオ
ン水に溶解した水溶液を用いた以外は実施例1と同様に
して触媒を調製した。
【0041】実施例7 硝酸鉄128gの代りに酸化ガリウム17.8gを用
い、他は実施例1と同様にして触媒を調製した。
【0042】実施例8 硝酸鉄128gの代りに硝酸コバルト64.4gを用
い、他は実施例1と同様にして触媒を調製した。
【0043】比較例1 触媒成分として硝酸銅33.8gのみを用いた以外は実
施例1と同様にして触媒を調製した。
【0044】比較例2 ジルコニアの代りにBET比表面積が145m2 /gの
アルミナ粉末800gを用い、他は実施例5と同様にし
て触媒を調製した。
【0045】比較例3 ジルコニアの代わりにフェリエライト(東ソー株式会社
製HSZ−720KOA)を用いた以外は実施例1と同
様にして触媒を調製した。
【0046】比較例4 硝酸鉄を用いなかった以外は、実施例2と同様にして触
媒を調製した。
【0047】以上の実施例1〜8および比較1〜4で得
られた触媒の組成を表1および表2に示す。なお、表1
および表2中の数値は、三次元構造体1リットル当りの
使用量(g)を表わす。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】実施例9 (触媒の評価)実施例1〜8および比較例1〜4で得ら
れた触媒のディーゼルエンジン排ガス浄化性能を下記方
法により評価した。この方法においては、過給直噴式デ
ィーゼルエンジン(4気筒、2800cc)および燃料
として硫黄含有量が0.06重量%である軽油を用い
た。
【0051】触媒を、上記エンジンからの排ガス管に取
り付けエンジン回転数2500rpm全負荷および触媒
入口温度700℃の条件下で100時間の耐久試験を実
施した。
【0052】つぎに、エンジン回転数2000rpm、
触媒入口200℃の条件下で1時間触媒を換気した後、
トルクを変更し、エンジン回転数2000rpm、触媒
入口温度が250℃、300℃、350℃、400℃お
よび450℃で触媒床に入る前(入口)および触媒床を
出た後(出口)での排ガス中のNOおよび微粒子物質
の含有量を測定しそれぞれの浄化率を求めた。
【0053】なお、NOの還元剤として用いる軽油
を、燃料として消費する量の3%になる割合で触媒の入
口に注入した。NOおよび微粒子物質の浄化率は、こ
のようにして軽油を添加しない場合の入口濃度を実際の
出口濃度から求めた。
【0054】
【発明の効果】本発明による触媒中の触媒成分は、窒素
酸化物の還元剤として有効な炭化水素類に対する吸着能
があるため、これを用いることによって触媒のNOx分
解能が向上し、また未燃焼炭化水素類や微粒子の物質の
浄化能も向上する。すなわち、表1に示すように、本発
明による触媒は、高いNO分解能を有しており、また
微粒子物質を抑制する効果もあり、高温での耐久性にも
優れているので、ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/755 23/835 ZAB 23/889 23/85 ZAB A B01J 23/74 301 A 321 A 23/82 ZAB A 23/84 311 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅と、タングステン、ガリウム、ニッケ
    ル、マンガン、鉄およびコバルトよりなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の金属の触媒活性酸化物とをジルコニ
    ア粉末に担持してなる銅含有耐火性無機酸化物粉末を耐
    火性三次元構造体上に被覆してなる窒素酸化物分解用触
    媒。
  2. 【請求項2】 該ジルコニア粉末がBET比表面積50
    〜200m2 /gかつ平均一次粒子径50〜200Åを
    有してなる請求項1に記載の窒素酸化物分解用触媒。
  3. 【請求項3】 該耐火性三次元構造体がオープンフロー
    のセラミックハニカムまたはメタルハニカムである請求
    項1または2に記載の窒素酸化物分解用触媒。
  4. 【請求項4】 銅の含有率が元素換算で該ジルコニア粉
    末に対して5〜50重量%でありかつ該耐火性三次元構
    造体1リットル当り4〜100gである請求項1〜3の
    いずれか一つに記載の窒素酸化物分解用触媒。
  5. 【請求項5】 銅とともに使用される少なくとも1種の
    金属の触媒活性酸化物の使用量が、該銅元素に対して2
    〜40重量%である請求項1〜4のいずれか一つに記載
    の窒素酸化物分解用触媒。
  6. 【請求項6】 該ジルコニア粉末の使用量が耐火性三次
    元構造体1リットル当り50〜250gである請求項1
    〜5のいずれか一つに記載の窒素酸化物分解用触媒。
  7. 【請求項7】 排ガス中のHC/NOX 比がモル比で
    0.5〜20(HCはメタン換算濃度)であるディーゼ
    ルエンジン排ガスを請求項1〜6のいずれか一つに記載
    の触媒に接触させることを特徴とするディーゼルエンジ
    ン排ガス中の窒素酸化物の除去方法。
  8. 【請求項8】 ディーゼルエンジン排ガス中に還元剤を
    注入し、該排ガスを請求項1〜6のいずれか一つに記載
    の触媒と接触させることを特徴とする窒素酸化物除去方
    法。
  9. 【請求項9】 該還元剤を注入する排ガスの温度が20
    0〜500℃である請求項7または8に記載の窒素酸化
    物の除去方法。
  10. 【請求項10】 該還元剤が軽油である請求項7〜9の
    いずれか一つに記載の窒素酸化物の除去方法。
JP6220451A 1994-09-14 1994-09-14 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 Pending JPH0884911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220451A JPH0884911A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
EP95114414A EP0701859B1 (en) 1994-09-14 1995-09-14 Catalyst for decomposition of nitrogen oxides and method for purifying diesel engine exhaust gas by the use of the catalyst
DE69516609T DE69516609T2 (de) 1994-09-14 1995-09-14 Katalysator und Methode zum Zersetzen von Stickstoffoxiden in Dieselmotorabgas durch seine Verwendung
US09/033,410 US6193942B1 (en) 1994-09-14 1998-03-02 Catalyst for decomposition of nitrogen oxides and method for purifying diesel engine exhaust gas by the use of the catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6220451A JPH0884911A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884911A true JPH0884911A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16751328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6220451A Pending JPH0884911A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6193942B1 (ja)
EP (1) EP0701859B1 (ja)
JP (1) JPH0884911A (ja)
DE (1) DE69516609T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012687A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Ngk Insulators,Ltd. Filtre de céramique et procédé de fabrication
JP2015139719A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社豊田中央研究所 三元触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564645B2 (ja) * 2000-11-27 2010-10-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US6976353B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-20 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to provide reformate gas to both a fuel cell and an emission abatement device
US6959542B2 (en) 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
BR0300729B1 (pt) * 2003-03-12 2013-04-09 processo de preparaÇço de catalisadores À base de cobre, catalisadores assim preparados e processo de obtenÇço de acetato de etila a partir de etanol.
US7285247B2 (en) 2003-10-24 2007-10-23 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer so as to purge soot therefrom
US7244281B2 (en) 2003-10-24 2007-07-17 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for trapping and purging soot from a fuel reformer
US8226918B2 (en) * 2005-04-26 2012-07-24 The Ohio State University Catalyst systems and uses thereof
US7488462B2 (en) * 2005-04-26 2009-02-10 The Ohio State University Multi-stage catalyst systems and uses thereof
US7776280B2 (en) * 2005-05-10 2010-08-17 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for selective catalytic reduction of NOx
US20070033929A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Apparatus with in situ fuel reformer and associated method
US7431905B2 (en) * 2005-10-04 2008-10-07 General Electric Company Catalyst system and method for the reduction of NOx
US7655203B2 (en) * 2005-10-04 2010-02-02 General Electric Company Multi-component catalyst system and method for the reduction of NOx
US7210469B1 (en) * 2005-10-24 2007-05-01 International Engine Intellectual Property Company, Llc Oxidation catalyst coating in a heat exchanger
EP2193840A1 (en) * 2007-06-01 2010-06-09 Invista Technologies S.a.r.l. Catalyst and process for the conversion of nitrous oxide
US9616384B2 (en) 2014-06-11 2017-04-11 Basf Se Base metal catalyst

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5232373A (en) * 1972-02-21 1974-08-22 Shell Int Research Catalysts for automobile exhaust gas
FR2218936A1 (en) * 1973-02-22 1974-09-20 Pro Catalyse Catalysts for redn. of nitrogen oxides - contg. nickel and copper oxides and a refractory oxide
JPH064126B2 (ja) * 1985-06-10 1994-01-19 株式会社日本触媒 排ガス浄化方法
JPH0611381B2 (ja) 1986-10-17 1994-02-16 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化方法
US4904633A (en) * 1986-12-18 1990-02-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
CA1334962C (en) * 1988-04-14 1995-03-28 Tomohisa Ohata Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
JP2732614B2 (ja) * 1988-10-18 1998-03-30 バブコツク日立株式会社 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3113662B2 (ja) * 1990-02-26 2000-12-04 株式会社日本触媒 ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒体
KR100201748B1 (ko) * 1990-05-28 1999-06-15 사또 다께오 배기가스로부터 질소산화물을 제거하는 방법
JP2821033B2 (ja) * 1991-01-07 1998-11-05 株式会社日本触媒 ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
CA2060229A1 (en) * 1991-02-05 1992-08-06 Toshiaki Hayasaka Exhaust gas purifying catalyst and an exhaust gas purifying method using the catalyst
US5155077A (en) * 1991-09-03 1992-10-13 Ford Motor Company Catalyst for purification of lean-burn engine exhaust gas
US5320998A (en) * 1991-09-05 1994-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gases of diesel engine
JPH05137963A (ja) 1991-11-19 1993-06-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 窒素酸化物の除去方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002012687A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Ngk Insulators,Ltd. Filtre de céramique et procédé de fabrication
JP2002054422A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Ngk Insulators Ltd セラミック製フィルター及びその製造方法
US6837911B2 (en) 2000-08-08 2005-01-04 Ngk Insulators, Lts. Ceramic-made filter and process for production thereof
JP2015139719A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社豊田中央研究所 三元触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6193942B1 (en) 2001-02-27
DE69516609D1 (de) 2000-06-08
DE69516609T2 (de) 2000-10-05
EP0701859B1 (en) 2000-05-03
EP0701859A1 (en) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061399B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法
JP2736099B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
US6214307B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
JP4703818B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH04250851A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JPH0631173A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JPH0884911A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
EP0722767A1 (en) Catalyst for purifying exhaust gases
JP2825420B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JPH09220470A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH04215845A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3267862B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化触媒およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP4301348B2 (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP3764760B2 (ja) リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3626999B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JPH08257405A (ja) 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP3503073B2 (ja) デイーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JP2002177788A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3771608B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JPH1066867A (ja) 排気ガス浄化用触媒および該触媒による排気ガス浄化方法
JP3854325B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921