JP3764760B2 - リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 - Google Patents
リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3764760B2 JP3764760B2 JP14915395A JP14915395A JP3764760B2 JP 3764760 B2 JP3764760 B2 JP 3764760B2 JP 14915395 A JP14915395 A JP 14915395A JP 14915395 A JP14915395 A JP 14915395A JP 3764760 B2 JP3764760 B2 JP 3764760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- liter
- oxide
- palladium
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 22
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 182
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 91
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 54
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 45
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 42
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 22
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 20
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 17
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 16
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 16
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- -1 one iron group metal oxide Chemical class 0.000 claims description 15
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical group [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 claims description 8
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 87
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 50
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 34
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 20
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 18
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 14
- GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N palladium(ii) nitrate Chemical compound [Pd+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O GPNDARIEYHPYAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 12
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 4
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 3
- MMKQUGHLEMYQSG-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);praseodymium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Pr+3].[Pr+3] MMKQUGHLEMYQSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003447 praseodymium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N caesium nitrate Chemical compound [Cs+].[O-][N+]([O-])=O NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 2
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002060 Fe-Cr-Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);trinitrate Chemical compound [La+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YWECOPREQNXXBZ-UHFFFAOYSA-N praseodymium(3+);trinitrate Chemical compound [Pr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YWECOPREQNXXBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N rubidium nitrate Inorganic materials [Rb+].[O-][N+]([O-])=O RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N trospectomycin Chemical compound CN[C@H]([C@H]1O2)[C@@H](O)[C@@H](NC)[C@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@]2(O)C(=O)C[C@@H](CCCC)O1 KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等の内燃機関、ボイラー、工業用プラント等から排出される排気ガス中には、窒素酸化物(以下、窒素酸化物の総称としてNOxという場合がある)等の有害成分が含まれ、大気汚染の原因となっている。このため、この排気ガスのNOxの除去が種々の方面から検討されている。
【0003】
従来、例えば自動車の排気ガスの場合、三元触媒を用いて排気ガスを処理し、炭化水素(HC)および一酸化炭素(CO)と同時にNOxを除去する方法が用いられている。この方法は燃料が完全燃焼するだけの空気(空気と燃料の比をA/F比という)を導入する条件で行なわれる。しかしながら、A/F比が大きくなる(以下、酸化雰囲気状態またはリーン状態という)と、排気ガス中の炭化水素、一酸化炭素等の未燃焼成分を完全燃焼させるのに必要な酸素量より過剰な酸素が存在することになるので、このような酸化雰囲気状態においては、通常の三元触媒によってNOxを還元除去することは困難である。
【0004】
また、内燃焼機関のうち、ディーゼルエンジンやボイラーにおいて窒素酸化物を除去する場合、アンモニア、水素または一酸化炭素等の還元剤を用いる方法が一般的である。しかしながら、この方法においては未反応の還元剤の回収、処理のための特別な装置が必要という問題がある。
【0005】
一方、省資源についての問題、内燃機関より排出される二酸化炭素の増加による地球温暖化等の問題により低燃費化の傾向にある。このような場合、排気ガスは、一層、リーン状態となり、上記NOx還元の問題は、さらに大きな問題となる。
【0006】
最近、NOxの除去方法として、銅イオンを含有する結晶性アルミノ珪酸塩からなるNOx分解触媒を用いる方法が提案されているが(特開昭60−125250号公報、米国特許4297328号明細書)、これは単に一酸化窒素(NO)が窒素(N2 )と酸素(O2 )とに分解可能であると示されているにすぎず、実際の排気ガス条件下で有効に窒素酸化物を除去することは困難である。
【0007】
さらに、結晶性アルミノ珪酸塩は、通常耐熱性に問題があり、排気ガスが700℃を超える条件下に長時間さらされる場合、耐久性に問題がある。
【0008】
また、特開昭63−100919号公報には、炭化水素の存在下に酸化雰囲気化で銅含有触媒を用いて排気ガスを処理すると炭化水素との反応が優先的に促進され、NOxが効率よく除去できることが記載されている。この方法において使用する炭化水素は、排気ガス中に含まれている炭化水素でも、あるいは外部から必要に応じて添加する炭化水素でもよいとされ、その具体的態様として排気ガスをまず銅含有触媒に接触させてNOxを除去し、ついで酸化触媒に接触させて炭化水素、一酸化炭素等を除去する方法も開示されている。
【0009】
さらに、上記触媒は耐熱性に劣り高温の排気ガスに晒されるとNOx分解性能が低下するため、この対策として上記触媒を並列に配置し、排気ガスが高温になった時、酸化触媒あるいは三元触媒側へバイパスさせる方法が開示されている(特開平1−171625号公報)。
【0010】
また、貴金属を用いた窒素酸化物の除去用触媒としては、アルカリ金属等とともに酸化アルミニウムの担体に白金等を担持した触媒(特開昭49−21379号公報)、活性アルミナ、白金およびバリウム酸化物からなる触媒(特開昭55−67334号公報)が開示されているが、これらの触媒の使用条件は、対象排気ガス中に酸素が少ない状態(還元雰囲気状態)またはストイキオメトリー付近である。
【0011】
酸化雰囲気状態で使用可能な触媒として、白金、ロジウム、タングステン、アルカリ金属の各成分を担持してなる触媒が開示されているが(特公昭58−45288号公報)、この酸化雰囲気状態はZ値で1.4(A/F比換算で、約14.70〜14.75)であり、実質的には、ストイキオメリー付近の使用に適した触媒である。
【0012】
また、酸化雰囲気状態で使用可能な触媒としては、白金を主活性成分として使用している触媒が種々提案されているが(国際公開WO93/12863号、国際公開WO93/07363号、国際公開WO93/08383号、特開平4−367724号、特開平05−168860号、特開平05−187229号、特開平05−261287号、特開平05−317652号、特開平06−31139号)、白金を用いた触媒は性能面では高いものであるが、白金は非常に高価であり、触媒の製造コストを上昇させるため好ましくないものである。また、白金は、耐熱性が少ないものであり、耐久性に問題を有することもある。従って、触媒中の白金の使用量を低減または使用しないことが望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガス中の窒素酸化物の浄化触媒および浄化方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、(a)パラジウムと、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびに(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および(d)耐火性無機酸化物よりなる混合物であって、触媒1リットル当たり、(a)パラジウムを0.5〜10g、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属を1〜50g、(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を0.5〜30gならびに(d)耐火性無機酸化物を50〜400g含有するものである不活性担体に担持してなり、リーンバーンエンジンを搭載した車が、少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で使用されるものであるガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒により達成される。
【0015】
本発明はまた、該触媒に、さらにセリウム、ランタンおよびプラセオジムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものである前記触媒である。本発明はさらに、該鉄族金属がコバルトおよび鉄である前記触媒である。本発明は、該リーンバーンエンジンを搭載した車が、少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で使用されるものである前記触媒である。本発明はまた、該リーンバーンエンジンの排気ガスが、リーンバーンエンジンがストイキオメトリー付近とリーンとを繰り返し変動する状態で排気される排気ガスである前記触媒である。
【0016】
上記目的は、ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスを、パラジウムと、カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなる触媒に接触させ、ついで該排気ガスを酸化触媒または三元触媒と接触させることを特徴とするリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスの浄化方法によっても達成される。
【0017】
上記目的は、ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスを三元触媒または酸化触媒と接触させ、ついでパラジウムと、カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなる触媒と接触させ、さらに三元触媒または酸化触媒と接触させることを特徴とするリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスの浄化方法によっても達成される。
【0018】
本発明はまた、該触媒が、パラジウムとカリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなるものに、さらに、セリウム、ランタンおよびプラセオジムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものである前記排気ガスの浄化方法である。
【0019】
本発明はまた、該酸化触媒が、該酸化触媒1リットル当たり、白金および/またはパラジウムである貴金属を0.1〜5g、耐火性無機酸化物を10〜300g、希土類酸化物を0gを超え150g以下含有するものである前記排気ガスの浄化方法である。本発明はさらに、該三元触媒が、該三元触媒1リットル当たり、白金およびロジウム;パラジウムおよびロジウム;白金、パラジウムおよびロジウム;パラジウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の貴金属を0.1〜5g、セリアを10〜150g、耐火性無機酸化物を10〜300g、さらにセリウム以外の希土類元素の酸化物を0gを超え50g以下含有するものである前記排気ガスの浄化方法である。本発明はまた、該リーンバーンエンジンを搭載した車が少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で使用されるものである前記排気ガスの浄化方法である。本発明はまた、該リーンバーンエンジンの排気ガスが、リーンバーンエンジンがストイキオメトリー付近とリーンとを繰り返し変動する状態で排気される排気ガスである前記排気ガスの浄化方法である。
【0020】
【作用】
本発明による排気ガス浄化用触媒は、パラジウムと、カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および耐火性無機酸化物よりなる混合物を、不活性担体に担持させてなるものである。
【0021】
すなわち、本発明は、通常、NOx還元能力ではロジウムに劣るといわれているパラジウムを主成分とする触媒系においてパラジウムとアルカリ金属と鉄族金属とを組合わせた触媒を用いることにより、A/F比が大きくなる酸化雰囲気状態、特にA/F比が15以上でのNOxを還元除去し得るという効果を見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0022】
まず、本発明で使用されるパラジウムの使用量は、使用条件によっても異なるが、通常触媒1リットル当り0.5〜10g、好ましくは0.7〜8gである。すなわち、パラジウムの量が0.5/リットル未満である場合は、COおよびTHCの酸化活性が低下することによりNOxに対する浄化活性が低下し、一方10g/リットルを超える場合は、添加量に見合う性能向上がみられないものである。
【0023】
アルカリ金属酸化物の使用量は、使用条件によっても異なるが、通常触媒1リットル当りアルカリ金属として1〜50g、好ましくは3〜40gである。すなわち、アルカリ金属が1g/リットル未満である場合は、パラジウムの酸化活性を十分に抑制することができず、優先的にCOおよびTHCが反応し、NOx浄化活性が低下し、一方、50g/リットルを超える場合は、パラジウムによる酸化活性の抑制が大となり、COおよびTHCの酸化活性が低下し、NOx浄化活性も低下する。
【0024】
鉄族金属酸化物の使用量も、使用条件によっても異なるが、通常触媒、1リットル当り鉄族金属として0.5〜30g、好ましくは1〜25gである。すなわち鉄族金属が0.5g/リットル未満である場合は、パラジウムとアルカリ金属との相乗効果が見られないものであり、NOxに対する浄化活性が低下してしまう。一方、30g/リットルを超える場合は、パラジウムによる酸化活性の抑制が大となり、COおよびTHCの酸化が低下し、NOx浄化活性も低下する。なお、鉄族金属としては、コバルトおよび鉄の併用が最も好ましい。すなわち、コバルトおよび鉄の組み合わせは、パラジウムとアルカリ金属との相乗効果が最も大きく、NOx浄化活性が高いものである。この場合、鉄酸化物100重量部当りコバルト酸化物20〜100重量部が好ましく、特に25〜75重量部が最も好ましい。
【0025】
なお、本発明の特徴であるリーン領域でのNOx性能は、ロジウムを使用せずに得られるものであるが、適用する車種によっては、少量のロジウムを添加を妨げるものではない。
【0026】
耐火性無機酸化物としては、γ−アルミナ、δ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ等の活性アルミナ、α−アルミナ、チタニア、ジルコニア、これらの複合酸化物、例えばアルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、チタニア−ジルコニア等があるが、好ましくは活性アルミナ、ジルコニア等である。該耐火性無機酸化物は、通常粉末状であり、また、そのBrunauer−Emmett−Teller(以下、BETという)表面積は、10〜400m2 /g、好ましくは50〜300m2 /gである。
【0027】
該耐火無機酸化物の使用量は、触媒1リットル当たり50〜400g、好ましくは80〜350gである。すなわち、50g/リットル未満の場合は、十分な性能が得られないものであり、一方、400g/リットルを超える場合は、使用量に見合った性能が得られず、背圧の上昇などの問題を生じることがある。
【0028】
パラジウム源としては、パラジウムの硝酸塩、硫酸塩、塩化物等の無機塩やアンミン錯塩等の有機酸塩等がある。
【0029】
また、アルカリ金属酸化物源としては、アルカリ金属の水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、塩酸塩等の無機酸塩や酢酸塩等の有機酸塩等がある。
さらに、鉄族金属酸化物源としては、鉄族金属の水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、塩酸塩等の無機酸塩や酢酸塩等の有機酸塩等がある。
【0030】
さらに、前記触媒活性成分には、セリウム、ランタンおよびプラセオジムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を配合させてもよい。その量は、触媒1リットル当り0.5〜50g、好ましくは1〜40gである。このような金属酸化物を配合することにより、ストイキオメトリー付近でのNOx浄化活性が向上し、かつ耐久性が向上するものである。
【0031】
なお、前記耐火性無機酸化物に、他の成分を添加してアルミナ等の耐火性無機酸化物の耐熱性を向上させることもできる。このような耐熱性向上用添加剤としては、バリウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、ランタン、ネオジウム等の希土類元素、ジルコニウム、ケイ素、チタン等がある。
【0032】
本発明で使用される不活性担体としては、ペレット状、モノリス担体等があるが、好ましくは、モノリス担体である。モノリス担体としては、通常、セラミックハニカム担体と称されるものであればよく、特にコージエライト、ムライト、α−アルミナ、ジルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチタネート、ベタライト、スポジュメン、アルミノシリケート、マグネシウムシリケート等を材料とするハニカム担体が好ましく、なかでもコージエライト質のものが特に好ましい。そのほか、ステンレス鋼、Fe−Cr−Al合金等のごとき酸化抵抗性の耐熱金属を用いて一体構造体としたものも使用される。
【0033】
これらモノリス担体は、押出成形法やシート状素子を巻き固める方法等で製造される。そのガス通過口(セル形状)の形は、6角形、4角形、3角形またはコルゲーション形のいずれであってもよい。セル密度(セル数/単位断面積)は100〜600セル/平方インチあれば十分に使用可能であり、好ましくは200〜500セル/平方インチである。
【0034】
触媒を調製する方法としては、例えば、つぎの方法がある。
【0035】
(1) 上記した触媒活性成分および耐火性無機酸化物を一括し、水性スラリーとし、該水性スラリーをモノリス担体に被覆し、ついで乾燥し、必要により焼成して完成触媒とする方法、
(2) 上記パラジウム源および耐火性無機酸化物を一括し、水性スラリーとし、該水性スラリーをモノリス担体に被覆し、ついで乾燥し、必要により焼成、さらに該担体をアルカリ金属酸化物源および鉄族金属酸化物源の水溶液とそれぞれ順次に(どちらが先でもよい)または混合水溶液に浸漬したのち乾燥し、さらに必要により焼成して完成触媒とする方法、
(3) 上記アルカリ金属酸化物源鉄族金属酸化物源および耐火性無機酸化物を一括し、水性スラリーとし、該水性スラリーをモノリス担体に被覆し、ついで乾燥し、必要により焼成し、さらに該担体をパラジウム源の水溶液に浸漬したのち乾燥し、さらに必要により焼成して完成触媒とする方法、
(4) パラジウム源の水溶液に耐火性無機酸化物を加え、十分に混合した後、乾燥し、必要により焼成し、パラジウム担持耐火性無機酸化物の粉体を得る。これを水性スラリーとし、該水性スラリーをモノリス担体に被覆し、ついで乾燥し、必要により焼成し、さらに該担体をアルカリ金属酸化物源の水溶液とそれぞれ順次に(どちらが先でもよい)または混合水溶液に浸漬したのち乾燥し、さらに必要により焼成して完成触媒とする方法、
(5) アルカリ金属酸化物源の水溶液および鉄族金属酸化物源の水溶液に耐火性無機酸化物を加え、十分に混合した後、乾燥し、必要により焼成し、アルカリ金属担持耐火性無機酸化物の粉体を得る。これを水性スラリーとし、該水性スラリーをモノリス担体に被覆し、ついで乾燥し、必要により焼成し、さらに該担体をパラジウム源の水溶液に浸漬したのち乾燥し、さらに必要に焼成して完成触媒とする方法等がある。
【0036】
上記触媒成分、耐火性無機酸化物、パラジウム担持耐火性無機酸化物等を水性スラリーとする方法としては、通常水性スラリーとしうる方法であれば何れでもよいが、例えばボールミルによる湿式粉砕である。
【0037】
これらの方法のうち、触媒調製時の調製液の粘度、取り扱いの便を考慮すると、完成触媒の最終段階でアルカリ金属酸化物源を添加または担持する方法が好ましい。
【0038】
前記触媒活性成分および耐火性無機酸化物を被覆した担体は、乾燥後、必要により200〜800℃、好ましく300〜700℃の温度で1〜10時間、好ましくは2〜5時間焼成されて完成触媒を得る。
【0039】
このようにして得られる触媒は、コンバータに装入されて、ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガスの浄化に使用される。この場合、定速走行時のリーン状態(酸化雰囲気状態)におけるA/F比は少なくとも15以上、定速走行時の燃費を考慮すると18以上が好ましいといわれている。
【0040】
すなわち、リーンバーンエンジンの運転の仕方は、負荷の大きい加速では主として理論A/F比が14.7(以下、ストイキオメトリーという場合がある)付近で行ない、負荷の小さい加速、アイドリング、クルージング等では、理論A/F比よりも空気量の多いリーン下で行なわれる。したがって、リーンバーンエンジンからの排気ガスは、負荷の大きい加速ではストイキオメトリー付近であり、負荷の小さい加速、アイドリング、クルージング等ではリーンとなる。
【0041】
リーンバーンエンジンを自動車等に搭載した場合、道路状況や交通事情等によりこのエンジンの運転の仕方は、ストイキオメトリーとリーンとが繰り返えされることになる。例えば、国内の道路状況や交通事情等を考慮した10.15モードでのリーンバーンエンジンの運転条件は、図1に示すとおりである。
【0042】
本発明よる触媒は、10.15モードの測定でも優れたNOx浄化性能を示す。
【0043】
本発明による触媒は、前記のごとくコンバータに装入されてガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガスの浄化に使用され、十分なCO、HC、NOx浄化性能を発揮するが、さらにCO、HCの浄化が必要な車種においては第二のコンバータに装入された酸化触媒を本触媒の下流に合わせて使用するシステムが推薦される。また、酸化触媒の代わりに三元触媒の使用も可能である。
酸化触媒に用いる触媒成分としては、白金および/またはパラジウムである貴金属とアルミナ、チタニア、シリカ等の耐火性無機酸化物である。さらに、酸化ランタン(La2 O3 )等の稀土類酸化物や鉄、コバルト、ニッケル等の金属を1種または2種以上添加する場合がある。担持量は、触媒1リットル当たり貴金属が0.1〜5g/リットルが好ましく、耐火性無機酸化物が10〜300g/リットルが好ましく、また希土類元素の酸化物を添加する場合は、0を超えて150g/以下が好ましい。貴金属が0.1g/リットル未満である場合は浄化能力が低く、5g/リットルを超えて添加しても添加に見合った効果が少ないものである。耐火性無機酸化物が10g/リットル未満である場合は貴金属等の分散性が低くなり好ましくなく、300g/リットルを超える場合は、ハニカム等の担体に耐火性無機酸化物を担持した場合のハニカムの目詰まりを生じるため、好ましくはないものである。希土類元素の酸化物を添加するのは、耐火性無機酸化物の熱安定性の向上のためであるが、150g/リットルを超えて添加する場合は触媒成分の担持強度を低下させることになるため好ましくはない。本発明では排気ガスの上流側にパラジウムとカリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物と耐火性無機酸化物を含有する触媒を配置し、ついで酸化触媒を配置したときは酸化触媒を配置しない場合に比べてさらにCOやHC等を低減することができる。
【0044】
通常、三元触媒に用いる触媒成分としては、白金およびロジウムあるいはパラジウムおよびロジウムあるいは白金、パラジウムおよびロジウムである貴金属とアルミナ、チタニア、シリカ等の耐火性無機酸化物と、セリアとが必須である。さらにジルコニア、セリウム以外の希土類元素の酸化物、例えば、酸化ランタン(La2 O3 )等の希土類元素の酸化物を添加することもできる。また該三元触媒は、通常ハニカム等の通常触媒担体として用いられるものに触媒成分を担持し調製される。触媒1リットル当たりの担持量は、貴金属を0.1〜5g/リットルが好ましく、アルミナ、チタニア、シリカ等の耐火性無機酸化物を10〜300g/リットルが好ましく、セリア(Ce2 O3 )を10〜150g/リットルが好ましく、セリウム以外の希土類元素の酸化物を0を超え50g/リットル以下であることが好ましい。貴金属を0.1g/リットル未満である場合は、浄化能力が低く、5g/リットルを超えて添加しても添加に見合った効果が少ないものである。耐火性無機酸化物が10g/リットル未満である場合は貴金属等の分散性が低くなり好ましくなく、300g/リットルを超える場合は、ハニカム等の担体に耐火性無機酸化物を担持した場合のハニカムの目詰まりを生じるため、好ましくはないものである。セリアが10g/リットル未満である場合はセリアの酸素貯蔵排出効果が触媒全体に十分に発揮できず、150g/リットルを超える場合は触媒成分の担持強度を低下させるため好ましくはない。また、セリウム以外の希土類元素の酸化物を添加するのは、耐火性無機酸化物の熱安定性の向上のためであるが、50g/リットルを超えて添加する場合は、該三元触媒にセリアがある程度担持されているため、触媒成分の担持強度を低下させることになるため好ましくはない。三元触媒はストイキオメトリー条件でNOxを除去するが、リーン条件ではNOxを除去することはできない。しかしながら、本発明では排気ガスの上流側にパラジウムとカリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物と耐火性無機酸化物を含有する触媒を配置し、ついで三元触媒を配置したときは三元触媒を配置しない場合に比べてストイキオ条件においてさらにNOxを低減することができる。
【0045】
さらに低温からCO、HCの浄化が必要な車種においては、第三のコンバーターに装入された酸化触媒を本触媒の上流に合わせて使用するシステムが推薦される。
【0046】
また、酸化触媒の代わりに三元触媒の使用も可能である。本発明では排気ガスの上流側に酸化触媒または三元触媒を配置し、ついで、パラジウムとカリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物ならびにコバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物と耐火性無機酸化物を含有する触媒を配置し、さらについで、酸化触媒または三元触媒を配置した時は上流側に酸化触媒または三元触媒を配置しない場合に比べて低温からCOやHC等を低減することができる。
【0047】
このような三元触媒としては、例えばつぎのようなものがある。
【0048】
(a) 触媒1リットル当り、白金とパラジウム合計で0.1〜5g、ロジウム0.01〜1gおよびセリウム酸化物10〜150gよりなる触媒活性成分および活性アルミナ20〜200gよりなる混合物を、モノリス構造担体に担持してなる三元触媒(特開昭62−91244号)。
【0049】
(b) 触媒1リットル当り、貴金属0.1〜10g、セリウム酸化物1〜150gおよび耐火性無機酸化物50〜200gをモノリス構造担体に担持してなる三元触媒(特開平1−27643号)。
【0050】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
【0051】
例1
BET表面積120m2 /gを有する活性アルミナ2kgにパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液と硝酸コバルト[Co(NO3 ) 2 ・6H2 O]181gを含む水溶液との混合液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥した後、500℃で2時間焼成した。この得られた粉体をボールミルにより湿式粉砕して、水性スラリーを得、これに市販のコージェライト質ハニカム担体(日本碍子株式会社製、横断面が1インチ平方当たり400個のガス流通セルを有し、体積1.0リットル)を浸漬した後、余剰のスラリーを圧縮空気により吹き飛ばした。次いで120℃で2時間乾燥し、500℃で2時間焼成し、パラジウム、コバルト担持アルミナ粉体を被覆したハニカム担体を得た。さらに、得られたハニカム担体を2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液に浸漬した後、過剰の溶液を圧縮空気により吹き払い、これを120℃で乾燥し、500℃で焼成して、完成触媒(1)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0052】
例2
例1においてパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる代わりに、パラジウム7gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(2)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム0.7g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0053】
例3
例1においてパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる代わりに、パラジウム80gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(3)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム8g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0054】
例4
例1においてパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる代わりに、パラジウム3gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(4)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム0.3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0055】
例5
例1においてパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる代わりに、パラジウム150gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(5)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム15g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0056】
例6
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに、0.77モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(6)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム3g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0057】
例7
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに、10.2モル/リットルの酢酸カリウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(7)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム40g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0058】
例8
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに、0.13モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(8)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム0.5g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0059】
例9
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに、15.3モル/リットルの酢酸カリウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(9)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム60g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0060】
例10
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに、4.3モル/リットルの硝酸ナトリウム水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(10)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、ナトリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0061】
例11
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト36.3gを含む水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(11)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト1g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0062】
例12
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト906gを含む水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(12)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト25g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0063】
例13
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト10.9gを含む水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(13)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト0.3g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0064】
例14
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト1.45kgを含む水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(14)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト40g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0065】
例15
例1において活性アルミナ2kgを用いる代わりに、活性アルミナ0.8kgを用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(15)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ80g/リットル担持されていた。
【0066】
例16
例1において活性アルミナ2kgを用いる代わりに、活性アルミナ3.5kgを用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(16)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ350g/リットル担持されていた。
【0067】
例17
例1において活性アルミナ2kgを用いる代わりに、活性アルミナ0.4kgを用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(17)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ40g/リットル担持されていた。
【0068】
例18
例1において活性アルミナ2kgを用いる代わりに、活性アルミナ4.5kgを用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(18)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ450g/リットル担持されていた。
【0069】
例19
例1で用いた活性アルミナ1.5kgにパラジウム18gを含む硝酸パラジウム水溶液と硝酸コバルト181gを含む水溶液との混合液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥した後、500℃で2時間焼成し、粉体(A)を得た。BET表面積80m2 /gを有するジルコニア0.65kgにパラジウム12gを含む硝酸パラジウム水溶液と酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液との混合液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥した後、500℃で2時間焼成し、粉体(B)を得た。この得られた粉体(A)と粉体(B)とをボールミルにより湿式粉砕し、水性スラリーを得た。以下、例1と同様の操作を行い、完成触媒(19)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0070】
例20
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化セリウムとして10gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(20)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム1g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0071】
例21
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化セリウムとして400gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(21)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム40g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0072】
例22
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化セリウムとして3gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(22)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム0.3g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0073】
例23
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化セリウムとして700gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(23)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム70g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0074】
例24
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化ランタンとして100gを含む硝酸ランタン水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(24)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化ランタン10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0075】
例25
例19において酸化セリウムとして100gを含む硝酸セリウム水溶液を用いる代わりに、酸化プラセオジムとして100gを含む硝酸プラセオジウム水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(25)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化プラセオジム10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0076】
例26
例1で用いた活性アルミナ2kgにパラジウム30gを含む硝酸パラジウム水溶液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥した後、500℃で2時間焼成した。以下、例1と同様の操作を行い、完成触媒(26)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0077】
例27
例1において2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いないで例1と同様の操作を行い、完成触媒(27)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0078】
例28
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸第二鉄[Fe(NO3 )3 ・9H2 O]253gを含む水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(28)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化鉄5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0079】
例29
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト181gと硝酸第二鉄[Fe(NO3 )3 ・9H2 O]506gを含む混合水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(29)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0080】
例30
例29において、2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに4.3モル/リットルの硝酸ナトリウム水溶液を用いる以外は例29と同様の操作を行い、完成触媒(30)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、ナトリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0081】
例31
例29において、2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに1.2モル/リットルの硝酸ルビジウム水溶液を用いる以外は例29と同様の操作を行い、完成触媒(31)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、ルビジウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0082】
例32
例29において、2.6モル/リットルの硝酸カリウム水溶液を用いる代わりに0.8モル/リットルの硝酸セシウム水溶液を用いる以外は例29と同様の操作を行い、完成触媒(32)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、セシウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0083】
例33
例19において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト181gと硝酸第二鉄[Fe(NO3 )3 ・9H2 O]506gを含む混合水溶液を用いる以外は例19と同様の操作を行い、完成触媒(33)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化セリウム10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0084】
例34
例24において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト181gと硝酸第二鉄[Fe(NO3 )3 ・9H2 O]506gを含む混合水溶液を用いる以外は例24と同様の操作を行い、完成触媒(34)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化ランタン10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0085】
例35
例25において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸コバルト181gと硝酸第二鉄[Fe(NO3 )3 ・9H2 O]506gを含む混合水溶液を用いる以外は例34と同様の操作を行い、完成触媒(35)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化コバルト5g/リットル、酸化鉄10g/リットル、カリウム10g/リットル、酸化プラセオジム10g/リットル、ジルコニア65g/リットルおよび活性アルミナ150g/リットル担持されていた。
【0086】
例36
例1において硝酸コバルト181gを含む水溶液を用いる代わりに、硝酸ニッケル[Ni(NO3 )3 ・6H2 O]389gを含む混合水溶液を用いる以外は例1と同様の操作を行い、完成触媒(36)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム3g/リットル、酸化ニッケル5g/リットル、カリウム10g/リットルおよび活性アルミナ200g/リットル担持されていた。
【0087】
(初期性能テスト1)
例1〜36で調製した触媒(1)〜(36)をコンバーターに充填し、ガソリン燃料を用いるリーンバーンエンジン(排気量:1.5リットル)を搭載した市販の乗用車に取り付けた。次にこの車についてシャーシダイナモ装置による10.15モード評価を行った。図1に10.15モードにおける時間に対する車速を示す。また図1において車速(車の速度)が一定となっているときのA/Fは16〜23であった。その結果を表1および2に示す。
【0088】
(経時性能テスト1)
上記触媒をコンバーターに充填し、この触媒床に市販のガソリン電子制御エンジンのクルージング時の排気ガスを空気と混合して空燃比(A/F)を20/1に調整し、空間速度(S.V.)120,000/Hr、触媒床温度600℃の条件で50時間耐久テストを行った。その後、上記初期性能テスト1と同様に、10.15モード評価を行った。その結果を表3および4に示す。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】
例37
例1で用いた活性アルミナ1kgに白金10gを含むジニトロジアンミン白金水溶液とロジウム2gを含む硝酸ロジウム水溶液との混合液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥、500℃で2時間焼成した。この得られた粉体と酸化セリウム500gと酸化ランタン100gとをボールミルにより湿式粉砕して、水性スラリーを得、これに例1で用いたハニカム担体を浸漬した後、余剰のスラリーを圧縮空気により吹き飛ばした。ついで120℃で2時間乾燥し、完成触媒(37)を得た。この触媒は担体に対して白金1g/リットル、ロジウム0.2g/リットル、酸化セリウム50g/リットル、酸化ランタン10g/リットルおよび活性アルミナ100g/リットル担持されていた。
【0094】
例38
例37においてジニトロジアンミン白金水溶液を用いる代わりに、パラジウム10gを含む硝酸パラジウム水溶液を用いる以外は例37と同様の操作を行い、完成触媒(38)を得た。この触媒は担体に対してパラジウム1g/リットル、ロジウム0.2g/リットル酸化セリウム50g/リットル、酸化ランタン10g/リットルおよび活性アルミナ100g/リットル担持されていた。
【0095】
例39
例1で用いた活性アルミナ1kgに白金10gを含むジニトロジアンミン白金水溶液を加え、混合し、120℃で2時間乾燥、500℃で2時間焼成した。この得られた粉体と酸化ランタン100gとをボールミルにより湿式粉砕した。以下、例37と同様の操作を行い、完成触媒(39)を得た。この触媒は担体に対して白金1g/リットル、酸化ランタン10g/リットルおよび活性アルミナ100g/リットル担持されていた。
【0096】
(初期性能テスト2)
例33および37〜39で調製した触媒(33)および(37)〜(39)をコンバーターに充填し、これらを表5に示す組合せでそれぞれ1リットルずつ用いて初期性能テスト1と同様のテストを行い、その結果を表5に示す。
【0097】
(経時性能テスト2)
初期性能テスト2で評価した各々の組合せコンバーターを経時性能テスト1と同様の耐久テストを行った。その後、初期性能テスト2と同様に10.15モード評価を行い、その結果を表6に示す。
【0098】
【表5】
【0099】
【表6】
【0100】
【発明の効果】
本発明による触媒を用いれば、A/F比が大きいリーン状態においても、未燃焼成分の完全燃焼に対して過剰な酸素が存在するにもかかわらず、NOxを実質的に還元除去することが容易である。また、これに酸化触媒または三元触媒を組合わせて用いれば、未燃焼成分をさらに完全燃焼させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、10.15モードを説明するためのグラフであり、速度と時間との関係を示すものである。
Claims (10)
- (a)パラジウムと、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびに(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および(d)耐火性無機酸化物よりなる混合物であって、触媒1リットル当たり、(a)パラジウムを0.5〜10g、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属を1〜50g、(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を0.5〜30gならびに(d)耐火性無機酸化物を50〜400g含有するものである不活性担体に担持してなり、リーンバーンエンジンを搭載した車が、少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で使用されるものであるガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジンからの排気ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒。
- 該触媒に、さらにセリウム、ランタンおよびプラセオジムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものである請求項1または2に記載の触媒。
- 該鉄族金属がコバルトおよび鉄である請求項1または2に記載の触媒。
- ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスを、(a)パラジウムと、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびに(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および(d)耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなる触媒に、リーンバーンエンジンを搭載した車が少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で接触させ、ついで該排気ガスを酸化触媒または三元触媒と接触させることを特徴とするリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスの浄化方法。
- ガソリン燃料を用いたリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスを三元触媒または酸化触媒と接触させ、ついで(a)パラジウムと、(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびに(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および(d)耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなる触媒と、リーンバーンエンジンを搭載した車が少なくとも定速走行時に空気/燃料(A/F)比で15以上で接触させ、さらに三元触媒または酸化触媒と接触させることを特徴とするリーンバーンエンジン搭載車からの排気ガスの浄化方法。
- 該触媒が、(a)パラジウムと(b)カリウム、ナトリウム、ルビジウムおよびセシウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物ならびに(c)コバルト、ニッケルおよび鉄よりなる群から選ばれた少なくとも1種の鉄族金属の酸化物を含有する触媒活性成分および(d)耐火性無機酸化物よりなる混合物を不活性担体に担持してなるものに、さらに、(e)セリウム、ランタンおよびプラセオジムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を含有するものである請求項4または5に記載の排気ガスの浄化方法。
- 該酸化触媒が、該酸化触媒1リットル当たり、白金および/またはパラジウムである貴金属を0.1〜5g、耐火性無機酸化物を10〜300g、希土類酸化物を0gを超え150g以下含有するものである請求項4または5に記載の排気ガスの浄化方法。
- 該三元触媒が、該三元触媒1リットル当たり、白金およびロジウム;パラジウムおよびロジウム;白金、パラジウムおよびロジウム;パラジウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の貴金属を0.1〜5g、セリアを10〜150g、耐火性無機酸化物を10〜300g、さらにセリウム以外の希土類元素の酸化物を0gを超え50g以下含有するものである請求項4または5に記載の排気ガスの浄化方法。
- 該鉄族金属がコバルトおよび鉄である請求項4または5に記載の排気ガスの浄化方法。
- 該リーンバーンエンジンの排気ガスが、リーンバーンエンジンがストイキオメトリー付近とリーンとを繰り返し変動する状態で排気される排気ガスである請求項4〜9のいずれか一つに記載の排気ガスの浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915395A JP3764760B2 (ja) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-136154 | 1994-06-17 | ||
JP13615494 | 1994-06-17 | ||
JP14915395A JP3764760B2 (ja) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0857318A JPH0857318A (ja) | 1996-03-05 |
JP3764760B2 true JP3764760B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=26469812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14915395A Expired - Lifetime JP3764760B2 (ja) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764760B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5607891B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-10-15 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP2014240037A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | ダイハツ工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP5845234B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2016-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
AU2018298192B2 (en) * | 2017-07-05 | 2022-09-08 | China Petroleum & Chemical Corporation | Composition capable of reducing CO and NOx emissions, preparation method therefor and use thereof, and fluid catalytic cracking method |
CN111346657B (zh) * | 2018-12-20 | 2021-05-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 规整结构催化剂及其制备方法和应用及不完全再生烟气的处理方法 |
-
1995
- 1995-06-15 JP JP14915395A patent/JP3764760B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0857318A (ja) | 1996-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092441B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
EP0832688B1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method | |
JP4012320B2 (ja) | 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒 | |
US6245307B1 (en) | Catalyst for purifying exhaust gas from lean burn engine and method for purification | |
JPH0884911A (ja) | 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 | |
JPH07136514A (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 | |
JP2578219B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒の製造方法 | |
JPH08281106A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3764760B2 (ja) | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 | |
JPH09220470A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH10192713A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
JPH08281110A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH11123331A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH10165819A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法 | |
JP3551346B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3805079B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法 | |
JPH10156183A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
JPH06285371A (ja) | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒および浄化方法 | |
JPH08281111A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3477982B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JP2008215359A (ja) | 希薄燃焼エンジン排気ガスの浄化方法 | |
JP3477974B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2003200061A (ja) | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 | |
JPH08229350A (ja) | 窒素酸化物分解用触媒およびこれを用いたディーゼルエンジン排ガスの浄化方法 | |
JP2004074161A (ja) | リーンバーンエンジンからの排気ガスを浄化するための触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |