[go: up one dir, main page]

JPH11267504A - 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム - Google Patents

排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム

Info

Publication number
JPH11267504A
JPH11267504A JP10075651A JP7565198A JPH11267504A JP H11267504 A JPH11267504 A JP H11267504A JP 10075651 A JP10075651 A JP 10075651A JP 7565198 A JP7565198 A JP 7565198A JP H11267504 A JPH11267504 A JP H11267504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
catalyst layer
adsorbent
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10075651A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Noda
直美 野田
Yukinari Shibagaki
行成 柴垣
Junichi Suzuki
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10075651A priority Critical patent/JPH11267504A/ja
Priority to US09/271,155 priority patent/US6602822B2/en
Priority to EP99302159A priority patent/EP0945167A3/en
Publication of JPH11267504A publication Critical patent/JPH11267504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/9486Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コールドスタート時における炭化水素の浄化
能を向上させたPdオンリー触媒を提供する。 【解決手段】 アルミナをパラジウムの溶液に浸した
後、焼成して得られたパラジウム担持アルミナを、触媒
層としてモノリス担体に被覆担持してなる排ガス浄化用
の触媒体であって、前記モノリス担体の隔壁上に被覆さ
れた触媒層の膜厚tが5〜100μmで、触媒層中のパ
ラジウムとアルミナとの重量比(Pd/Al23比)が
0.03〜0.30である排ガス浄化用触媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、排ガス中の有害
物質、特にコールドスタート時に多量に発生する炭化水
素を効果的に浄化できる排ガス浄化用触媒体とそれを用
いた排ガス浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、自動車排ガス中の窒素酸化物
(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等
の有害物質を浄化するための排ガス浄化用触媒につい
て、活発に研究開発が行われているが、特に近年におい
ては、排ガス規制の強化とともにエンジン始動時(コー
ルドスタート時)におけるHCの浄化が重要な技術課題
となっている。
【0003】 すなわち、コールドスタート時のように
排ガスの温度が低いときは、触媒がその着火温度に到達
しないので浄化能が低く、その上、この時期は連続運転
しているときに比べ、エンジンから多量のHCが放出さ
れているため、自動車排ガスによる有害物質の全排出量
のうち、コールドスタート時のHCの排出量が大きな割
合を占めているのである。
【0004】 そして、前記技術課題を解決するための
手段の1つとして、低温着火特性に優れたパラジウム
(Pd)を触媒成分に用いたPdオンリー触媒が知られ
ている。通常、Pdオンリー触媒は、Pdとそれを分散
担持させるためのアルミナ(Al23)等の耐熱性無機
酸化物とからなる触媒層を、モノリス担体上に被覆形成
することにより作製される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、コールド
スタート時におけるHCの浄化には、触媒を早期に活性
化状態にさせることが重要であり、そのための有効な手
段として、触媒の熱容量を小さくすることが挙げられ
る。触媒の熱容量を決定する因子の1つに、モノリス担
体上に被覆担持される触媒層の膜厚があるが、従来のP
dオンリー触媒において、このような観点から触媒層の
膜厚を最適化したものは知られていない。
【0006】 なお、特開平5−293376号公報、
特開平5−293384号公報及び特開平6−2339
18号公報には、排ガス浄化用触媒の触媒層の膜厚につ
いて記載があるが、これらはPdオンリー触媒について
のものではない。
【0007】 本発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、触媒を早期
活性化するための熱容量の低減という観点から触媒層の
膜厚を最適化し、コールドスタート時におけるHC浄化
能を向上させたPdオンリー触媒を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】 本発明によれば、アル
ミナをパラジウムの溶液に浸した後、焼成して得られた
パラジウム担持アルミナを、触媒層としてモノリス担体
に被覆担持してなる排ガス浄化用の触媒体であって、前
記モノリス担体の隔壁上に被覆された触媒層の膜厚が5
〜100μmで、触媒層中のパラジウムとアルミナとの
重量比(Pd/Al23比)が0.03〜0.30であ
ることを特徴とする排ガス浄化用触媒体、が提供され
る。
【0009】 また、本発明によれば、内燃機関の排気
管内に、前記排ガス浄化用触媒体を配置し、当該触媒体
の排ガス流れ方向上流側に、炭化水素吸着能を有する吸
着材をモノリス担体に被覆担持してなる吸着体を配置し
たことを特徴とする排ガス浄化システム、が提供され
る。
【0010】 なお、モノリス担体に被覆担持された触
媒層の膜厚は、隔壁上の全ての部位において均一なわけ
ではなく、通常の製法では、貫通孔(セル)の角部付近
の隔壁(リブ)上に被覆される触媒層の膜厚が厚くな
る。そこで、本発明において「触媒層の膜厚」というと
きは、図1(a)に示す例のような断面形状が多角形の貫
通孔22を有するモノリス担体については、貫通孔22
を形成している隔壁24の近接する交点A、Bの中間位
置における隔壁上の触媒層26の膜厚tをいうものと
し、また、図1(b)に示すような金属の平板30と波状
板32とを重ねて貫通孔28を形成したモノリス担体に
ついては、平板30と波板32との近接する接点C、D
の中間位置における隔壁上の触媒層34の膜厚tをいう
ものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】 本発明の触媒体は、Pdを担持
したAl23を触媒層としてモノリス担体に被覆担持し
たものであって、その触媒層の膜厚を5〜100μm、
好ましくは5〜50μmという従来の一般的なPdオン
リー触媒における触媒層の膜厚に比して薄くしたもので
ある。このように触媒層の膜厚を薄くすることによっ
て、触媒層の熱容量が小さくなり、コールドスタート時
でも早期に触媒が昇温して活性化状態となる。触媒層の
膜厚が5μm未満では耐久性に問題があり、100μm
を超えると熱容量が大きくなって、早期の活性化が困難
となる。
【0012】 また、本発明の触媒体では、触媒層の被
覆形成に、いわゆるプレドープ法を採用しており、これ
によって触媒層を薄膜化しても耐久後でも十分な浄化能
を持たせることが可能となった。一般に、モノリス担体
に触媒層を被覆形成する方法としては、含浸法と呼ばれ
る方法と、プレドープ法と呼ばれる方法が知られてい
る。含浸法は、まずAl23をモノリス担体に被覆担持
してAl23付きのモノリス担体を得、これをPd等の
貴金属の溶液に浸して、Al23に貴金属を付着させる
方法である。一方、プレドープ法は、まずAl23をP
d等の貴金属の溶液に浸した後、焼成することによっ
て、Al23に貴金属が焼き付けられた貴金属担持Al
23を得、これをモノリス担体に被覆担持する方法であ
る。
【0013】 これらの2つの方法の内、含浸法では貴
金属が触媒層の表面には多く担持されるが、深層部に行
くほど貴金属量が少なくなる。これに対し、プレドープ
法では触媒層中の貴金属濃度が一定となる。したがっ
て、プレドープ法で触媒層が被覆形成された本発明の触
媒体では、触媒層の表層部だけでなく深層部にも十分な
量のPdが存在するので、前記のように触媒層が薄くて
も高い浄化能を発揮し、また、触媒層が薄いことによ
り、排ガスが触媒層の深層部まで拡散して深層部のPd
が有効に使われる。
【0014】 本発明の触媒体は、貴金属としてはPd
のみを含むPdオンリー触媒である。PdはHC酸化能
が高く、比較的低温でも触媒活性を示す貴金属であり、
これを触媒成分に用いることにより低温着火特性に優れ
た触媒体が得られる。Pdは前記のようにプレドープ法
によりAl23に焼き付けられ、触媒層中にほぼ均一に
分散担持される。Pdを担持するAl23としては、1
00m2/g以上の比表面積を有するものを用いるとP
dが高分散に担持されて低温着火特性と耐熱性が向上し
好ましい。
【0015】 触媒層中のPdとAl23との重量比
(Pd/Al23比)は0.03〜0.30、好ましく
は0.06〜0.18とする。Pd/Al23比が0.
03未満では、触媒層のPdが処理するHCに比べ排ガ
スの拡散阻害が大きくなり、全体的な浄化能力が悪くな
る。また、Pd/Al23比が0.30を超えると、P
dのシンタリングが起こりやすくなり、耐久性が悪くな
る。
【0016】 また、モノリス担体の単位体積当たりの
Pd担持量は50〜500g/ft3(1.76×10
-3〜1.76×10-2g/ccg/cc)が好ましく、
60〜300g/ft3(2.11×10-3〜1.06
×10-2g/cc)が更に好ましい。モノリス担体の単
位体積当たりのPd担持量が50g/ft3未満では着
火特性及び耐久性に問題があり、500g/ft3を超
えるとコスト的に好ましくない。
【0017】 本発明の触媒体においては、触媒層中に
触媒性能を改善したり、モノリス担体への触媒層の担持
をより強固にするような各種の添加物を加えてもよい。
例えば、触媒層中にCeO2やLa23等の酸素貯蔵能
(OSC)を有する希土類酸化物を添加すると、定常運
転時の活性が向上する。これら希土類酸化物の添加量
は、Al23に対して2〜30重量%程度とすることが
好ましい。
【0018】 触媒層を被覆担持するモノリス担体は、
一般にハニカム構造体といわれ、実質的に均一な隔壁で
囲まれた貫通孔(セル)を有する構造体を意味する。モ
ノリス担体の材料としては、コーディエライト、ムライ
ト等のセラミック質のもの、Fe−Cr−Al合金等の
耐熱性ステンレス鋼よりなるフォイル型のメタル質のも
の、粉末冶金を利用してハニカム構造体に成形したメタ
ル質のものが好適に用いられる。
【0019】 なお、触媒体の早期活性化には、前述の
ような触媒層の膜厚だけでなく、モノリス担体の熱容量
も大きく影響する。本発明の触媒体に用いるモノリス担
体としては、熱容量の小さいものが好ましく、具体的に
はセル密度が400セル/平方インチ(cpi2)以上
で、隔壁(リブ)の厚みが7mil以下であることが好
ましい。
【0020】 次に、本発明の排ガス浄化システムにつ
いて説明する。本発明の排ガス浄化システムは、内燃機
関の排気管内に、前記の本発明に係る触媒体を配置し、
当該触媒体の排ガス流れ方向上流側に、炭化水素吸着能
を有する吸着材をモノリス担体に被覆担持してなる吸着
体を配置してなるものである。
【0021】 前記のように本発明に係る触媒体は、コ
ールドスタート時でも早期に活性化状態となるが、活性
化状態となるまではコールドスタート時に内燃機関から
多量に放出されるHCを浄化することができない。そこ
で、このように上流側にHC吸着能を有する吸着体を設
け、触媒体が活性化状態になるまでの間、一時的にHC
を吸着しておくことにより、コールドスタート時におけ
るHC浄化率を向上させることができる。
【0022】 吸着体に用いられる吸着材としては、ゼ
オライト、活性炭等があるが、排気系に配設するには、
少なくとも500℃以上の耐熱性が必要であり、ゼオラ
イトを主成分とするものが好ましい。ゼオライトは、天
然品、合成品のいずれでも良く、また種類は特に限定さ
れないが、耐熱性、耐久性、疎水性の点でSi/Alモ
ル比が40以上のものが好適に用いられる。具体的には
ZSM−5、USY、β−ゼオライト、シリカライト、
メタロシリケート等が好適に使用できる。
【0023】 また、ゼオライトは、1種だけでなく複
数種を組み合わせて用いることもできる。例えば、ゼオ
ライトのミクロ孔の大きさが約0.55nmと比較的小
さな細孔をもつZSM−5は、プロペン等の小分子の吸
着に有利であり、逆にトルエンやキシレンのような大分
子の吸着には不向きである。これに対し、ミクロ孔の大
きさが約0.74nmの比較的大きな細孔をもつUSY
は、プロペン等の小分子の吸着は不利であり、トルエン
やキシレン等の大分子の吸着に有利である。
【0024】 したがって、ZSM−5とUSYを混在
させてモノリス担体に被覆担持するのも好適な手法の1
つである。更に、ガス流れ方向に対してZSM−5とU
SYを区分して担持するようにしてもよく、この場合、
ZSM−5は150℃の比較的高い温度まで吸着保持で
きるので上流側に担持することが好ましい。また、β−
ゼオライトは細孔径が約0.55nmと約0.70nm
のバイモーダルな細孔を有しているので、小分子、大分
子とも比較的良好に吸着することができ好ましい。
【0025】 なお、ゼオライトは単独でも吸着材とし
て使用できるが、HCの吸着時に並発するコーキングを
制御するためにPt、Pd及びRhのうちの少なくとも
1種の貴金属を担持するのが好ましく、これによりゼオ
ライトの吸着能が低下することなく再生できる。
【0026】 ゼオライトに担持される貴金属として
は、Pdが最も安価で再生能が高く好ましい。また、貴
金属の担持方法は、熱的安定性の点でイオン交換法によ
るのが好ましい。更に、貴金属の担持量は、モノリス担
体の単位体積当たり5〜40g/ft3が、コスト及び
再生能の点で好ましい。ゼオライトをモノリス担体に担
持する場合、必要に応じて5〜20重量%のAl23
SiO2の無機バインダーを含ませてもよく、これによ
りHCの吸着能を損なうことなく強固に担持される。
【0027】 モノリス担体の単位体積当たりの吸着材
の担持量は、0.05〜2.0g/ccであることが好
ましい。吸着材の担持量が0.05g/cc未満では十
分なHC吸着能が得難く、また2.0g/ccを超える
と吸着体の下流側に配置した触媒体の暖機が遅れる。
【0028】 また、本発明の排ガス浄化システムに用
いる吸着体は、前述のようなゼオライトを主成分とする
吸着材に加えて、Pt、Pd及びRhのうちの少なくと
も1種の貴金属と、当該貴金属を担持する耐熱性無機酸
化物とからなる触媒材をモノリス担体に被覆担持してな
るものであってもよい。
【0029】 このように、吸着材に加えて触媒材をも
被覆担持させると、吸着材から脱離したHCを、下流側
の触媒体とともに、この触媒材でも浄化することができ
る。この触媒材は特に低温着火性に優れるPdを含むこ
とが好ましく、また、この場合、モノリス担体の単位体
積当たりのPd担持量が50〜250g/ft3(1.
76×10-3〜8.83×10-3g/cc)であること
が好ましい。Pd担持量が50g/ft3未満では着火
特性及び耐久性に問題があり、250g/ft3を超え
るとコスト的に好ましくない。
【0030】 なお、前述のように、イオン交換法等に
よってゼオライトに貴金属を直接担持させた場合も、結
果として、その貴金属は触媒作用を示すが、ゼオライト
中の貴金属は凝集しやすく、触媒としては耐久性が不十
分であるので、吸着体に触媒作用も持たせたい場合に
は、前記のように耐熱性無機酸化物に貴金属を担持させ
た触媒材を被覆して用いることが好ましい。
【0031】 吸着体には、そのモノリス担体の貫通孔
(セル)の径よりも大きな径を有する吹き抜け孔を設け
てもよい。このような吹き抜け孔を設けて、排ガスの一
部を吹き抜けさせることにより、吸着体の下流側に存在
する触媒体の暖機を促進すると、脱離したHCの浄化効
率が向上する。
【0032】 上記吹き抜け孔の径は担体強度の点から
50mmφ以下が好ましく、また、排ガスの過剰な吹き
抜けによるHC吸着量の低下を抑制するために、40m
mφ以下とすることが更に好ましい。逆に径が小さ過ぎ
ると下流側に配置した触媒体を暖機する効果が不足する
ので、10mmφ以上が好ましい。吹き抜け孔の位置に
は特に制限はなく、必ずしも断面中心部に設ける必要は
ない。
【0033】 本発明の排ガス浄化システムにおいて
は、システム全体が暖機された後の定常運転時の浄化特
性を向上させるために、吸着体の上流側や、吸着体の下
流側に配置された前記触媒体の更に下流側に別個の触媒
体を配置してもよい。この別個の触媒体は、自動車排ガ
ス用三元触媒として実績の高いPt/Rh系の触媒体で
あることが好ましい。なお、前記のように触媒体の上流
側に吸着体を配置せずに排ガス浄化システムを構成する
場合においても、前記本発明の触媒体の下流側には、同
様に別個の触媒体を配置することが好ましい。
【0034】 以上説明したような排ガス浄化システム
を用いて、コールドスタート時の排ガス浄化を行う場合
には、コールドスタート時のある一定期間、排ガス中に
酸化性ガス(例えば二次空気)を導入したり、燃焼用空
気量と燃料量とを排ガス中の酸素量が増加する方向へ調
節したりすると、触媒の燃焼反応が促進されて、より早
期に着火させることができる。また、一旦吸着体に吸着
されたHCが排ガス熱による吸着体の温度上昇に伴って
脱離し始めると、排ガス中のHC濃度が上昇して、HC
を浄化(燃焼)するための酸素が不足するので、前記の
ように酸化性ガスを導入したり、燃焼用空気量と燃料量
とを調節したりして酸素を補給することが好ましい。
【0035】
【実施例】 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0036】[担持用スラリーの調製]: (スラリーA)市販のγ−Al23に硝酸パラジウム水
溶液と適量の酢酸とを添加して、ボールミルで15時間
解砕した。次いで、得られたスラリーを100℃で15
時間乾燥した後解砕し、更に550℃で3時間焼成して
Pd担持Al23粉を得た。こうして得られたPd担持
Al23粉と適量の水とを混ぜ合わせ、更に適量の酢酸
とアルミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、ボ
ールミルで15時間解砕して、スラリーAを調製した。
スラリー中のPd/Al23比は0.07であった。
【0037】(スラリーB)Pd/Al23比が0.3
5である以外はスラリーAと同様にしてスラリーBを調
製した。
【0038】(スラリーC)Pd/Al23比が0.0
2である以外はスラリーAと同様にしてスラリーCを調
製した。
【0039】(スラリーD)市販のγ−Al23に酢酸
セリウムと酸化セリウム(定常走行時のOSC(酸素貯
蔵能)向上剤)とを酸化物換算で30重量%添加して湿
式で解砕し、乾燥後550℃で仮焼してAl23・Ce
2複合酸化物を得た。これにH2PtCl5水溶液を用
いてPtを含浸し、乾燥後500℃で焼成してPt担持
Al23・CeO2粉を得た。このPt担持Al23
CeO2粉に適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸
と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルとを添加
し、ボールミルで15時間解砕して、スラリーDを調製
した。
【0040】(スラリーE)H2PtCl5水溶液の代わ
りにRh(NO3)3水溶液を用いた以外は前記スラリーD
と同様にしてスラリーEを調製した。
【0041】(スラリーF)Si/Alモル比110の
β−ゼオライトと適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢
酸と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルとを添加
し、ボールミルで15時間粉砕して、スラリーFを調製
した。
【0042】[触媒体の調製]: (触媒体A)前述のスラリーA中にモノリス担体(日本
碍子(株)製のコージェライトハニカム(直径93mm、
長さ150mm))をディップして、モノリス担体の単
位体積当たりのPd担持量が120g/ft3となるよ
うに被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体Aを
形成した。触媒体Aの触媒層の膜厚は10μmであっ
た。
【0043】(触媒体B)前述のスラリーA中にモノリ
ス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム(直
径93mm、長さ150mm))をディップして、モノ
リス担体の単位体積当たりのPd担持量が120g/f
3となるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経
て、触媒体Bを形成した。触媒体Bの触媒層の膜厚は5
0μmであった。
【0044】(触媒体C)前述のスラリーA中にモノリ
ス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム(直
径93mm、長さ150mm))をディップして、モノ
リス担体の単位体積当たりのPd担持量が120g/f
3となるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経
て、触媒体Cを形成した。触媒体Cの触媒層の膜厚は1
20μmであった。
【0045】(触媒体D)前述のスラリーB中にモノリ
ス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム(直
径93mm、長さ150mm))をディップして、モノ
リス担体の単位体積当たりのPd担持量が600g/f
3となるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経
て、触媒体Dを形成した。触媒体Dの触媒層の膜厚は1
0μmであった。
【0046】(触媒体E)前述のスラリーC中にモノリ
ス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム(直
径93mm、長さ150mm))をディップして、モノ
リス担体の単位体積当たりのPd担持量が30g/ft
3となるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、
触媒体Eを形成した。触媒体Eの触媒層の膜厚は10μ
mであった。
【0047】(触媒体F)前述のスラリーD中にモノリ
ス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム(直
径144mm、長さ110mm))をディップして、モ
ノリス担体の単位体積当たりのPt担持Al23・Ce
2粉の担持量が0.15g/ccとなるように被覆し
た。これを乾燥し、焼成した後、更に前述のスラリーE
中にディップして、モノリス担体の単位体積当たりのR
h担持Al23・CeO2粉の担持量が0.05g/c
cとなるように被覆し、最終的に500℃で焼成して、
触媒体Fを形成した。なお、触媒体Fのモノリス担体の
単位体積当たりの貴金属担持量は40g/ft3(Pt
/Rh=5/1)となった。
【0048】[吸着体の調製]: (吸着体A)前述のスラリーF中にモノリス担体(日本
碍子(株)製のコージェライトハニカム(直径118m
m、長さ150mm))をディップして、モノリス担体
の単位体積当たりのβ−ゼオライト担持量が0.2g/
ccとなるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経
て、吸着体Aを形成した。
【0049】[排ガス浄化システムの構成]:前記によ
り得られた触媒体及び吸着体を用いて以下に示すような
排ガス浄化システムを構成した。なお、触媒体及び吸着
体の種類を示す記号と図中の参照符号との区別を明確に
するため、以下のシステムの説明において、図中の参照
符号は括弧( )を付して記述した。
【0050】(システムA)図2に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に触媒体A(8)を配置
した。また、エンジン(2)と触媒体A(8)との間には、
上流側にA/F調整用のO2センサー(4)を、そして下
流側に着火促進用の二次空気導入孔(6)を配置した。エ
ンジンマニホールド出口より触媒体A(8)までの距離は
600mmとした。更にエンジンマニホールド出口より
1200mmの位置に触媒体F(18)を配置した。
【0051】(システムB)図3に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に触媒体B(10)を配
置した。また、エンジン(2)と触媒体B(10)との間に
は、上流側にA/F調整用のO2センサー(4)を、そし
て下流側に着火促進用の二次空気導入孔(6)を配置し
た。エンジンマニホールド出口より触媒体B(10)まで
の距離は600mmとした。更にエンジンマニホールド
出口より1200mmの位置に触媒体F(18)を配置し
た。
【0052】(システムC)図4に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に触媒体C(12)を配
置した。また、エンジン(2)と触媒体C(12)との間に
は、上流側にA/F調整用のO2センサー(4)を、そし
て下流側に着火促進用の二次空気導入孔(6)を配置し
た。エンジンマニホールド出口より触媒体C(12)まで
の距離は600mmとした。更にエンジンマニホールド
出口より1200mmの位置に触媒体F(18)を配置し
た。
【0053】(システムD)図5に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に触媒体D(14)を配
置した。また、エンジン(2)と触媒体D(14)との間に
は、上流側にA/F調整用のO2センサー(4)を、そし
て下流側に着火促進用の二次空気導入孔(6)を配置し
た。エンジンマニホールド出口より触媒体D(14)まで
の距離は600mmとした。更にエンジンマニホールド
出口より1200mmの位置に触媒体F(18)を配置し
た。
【0054】(システムE)図6に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に触媒体E(16)を配
置した。また、エンジン(2)と触媒体E(16)との間に
は、上流側にA/F調整用のO2センサー(4)を、そし
て下流側に着火促進用の二次空気導入孔(6)を配置し
た。エンジンマニホールド出口より触媒体E(16)まで
の距離は600mmとした。更にエンジンマニホールド
出口より1200mmの位置に触媒体F(18)を配置し
た。
【0055】(システムF)図7に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に吸着体A(20)を、
その下流側に触媒体A(8)を配置した。また、エンジン
(2)と吸着体A(20)との間には、上流側にA/F調整
用のO2センサー(4)を、そして下流側に着火促進用の
二次空気導入孔(6)を配置した。エンジンマニホールド
出口より吸着体A(20)までの距離は600mmとし
た。更にエンジンマニホールド出口より1200mmの
位置に触媒体F(18)を配置した。
【0056】(システムG)図8に示すように、エンジ
ン(2)からの排ガス流路の上流側に吸着体A(20)を、
その下流側に触媒体C(12)を配置した。また、エンジ
ン(2)と吸着体A(20)との間には、上流側にA/F調
整用のO2センサー(4)を、そして下流側に着火促進用
の二次空気導入孔(6)を配置した。エンジンマニホール
ド出口より吸着体A(20)までの距離は600mmとし
た。更にエンジンマニホールド出口より1200mmの
位置に触媒体F(18)を配置した。
【0057】[排ガス浄化システムの性能評価]:排気
量4000cc、6気筒エンジン搭載の試験車に前記シ
ステムA〜Gを設置して、FTP試験(LA−4モー
ド)を実施した。なお、この試験の際、酸素過剰の排ガ
スを得るために、各システムに設けた二次空気導入孔か
らエアポンプにてエンジンクランク後90秒間、100
l/minで二次空気を導入した。排ガスはCVS法に
より採取し、HCエミッション値を算出した。その結果
を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】 表1に示すように、本発明の範囲に含ま
れる触媒体A、触媒体Bをそれぞれ有するシステムA、
システムBを使用した実施例1、実施例2では、触媒層
の膜厚が100μmを超える触媒体Cを有するシステム
Cを使用した比較例1よりも低いエミッション値が得ら
れた。また、触媒体の上流側に吸着体を配置した場合も
同様に、本発明の範囲に含まれる触媒体Aを有するシス
テムFを使用した実施例3では、触媒層の膜厚が100
μmを超える触媒体Cを有するシステムGを使用した比
較例4よりも低いエミッション値が得られた。更に、触
媒層の膜厚が同一(10μm)で、Pd/Al23比と
Pd担持量とが異なる触媒体A、触媒体D、触媒体Eを
それぞれ有するシステムA、システムD、システムEを
使用した実施例1、比較例2、比較例3の結果より、P
d/Al23比やPd担持量についても好適な範囲があ
ることがわかる。
【0060】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の触媒体
は、コールドスタート時でも早期に活性化状態となり、
排ガス中の有害成分、特にコールドスタート時に多量に
排出されるHCを効果的に浄化することができる。ま
た、本発明の排ガス浄化システムは、このような触媒体
の上流側にHC吸着能を有する吸着体を配置することに
よって、コールドスタート時におけるHCの浄化率を更
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る触媒体の触媒層の膜厚を示す部
分拡大図で、(a)は断面形状が多角形の貫通孔を有する
モノリス担体についての触媒層の膜厚を示し、(b)は金
属の平板と波状板とを重ねて貫通孔を形成したモノリス
担体についての触媒層の膜厚を示す。
【図2】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図3】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図4】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図5】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図6】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図7】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【図8】 実施例において用いられた排ガス浄化システ
ムを示す概要図である。
【符号の説明】
2…エンジン、4…O2センサー、6…二次空気導入
孔、8…触媒体A、10…触媒体B、12…触媒体C、
14…触媒体D、16…触媒体E、18…触媒体F、2
0…吸着体A、22…貫通孔、24…隔壁、26…触媒
層、28…貫通孔、30…平板、32…波状板、34…
触媒層。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナをパラジウムの溶液に浸した
    後、焼成して得られたパラジウム担持アルミナを、触媒
    層としてモノリス担体に被覆担持してなる排ガス浄化用
    の触媒体であって、前記モノリス担体の隔壁上に被覆さ
    れた触媒層の膜厚が5〜100μmで、触媒層中のパラ
    ジウムとアルミナとの重量比(Pd/Al23比)が
    0.03〜0.30であることを特徴とする排ガス浄化
    用触媒体。
  2. 【請求項2】 触媒層の膜厚が5〜50μmである請求
    項1記載の排ガス浄化用触媒体。
  3. 【請求項3】 触媒層中のパラジウムとアルミナとの重
    量比(Pd/Al23比)が0.06〜0.18である
    請求項1記載の排ガス浄化用触媒体。
  4. 【請求項4】 モノリス担体の単位体積当たりのパラジ
    ウム担持量が50〜500g/ft3(1.76×10
    -3〜1.76×10-2g/cc)である請求項1記載の
    排ガス浄化用触媒体。
  5. 【請求項5】 モノリス担体の単位体積当たりのパラジ
    ウム担持量が60〜300g/ft3(2.11×10
    -3〜1.06×10-2g/cc)である請求項1記載の
    排ガス浄化用触媒体。
  6. 【請求項6】 触媒層中に希土類酸化物が添加された請
    求項1記載の排ガス浄化用触媒体。
  7. 【請求項7】 内燃機関の排気管内に、請求項1記載の
    排ガス浄化用触媒体を配置し、当該触媒体の排ガス流れ
    方向上流側に、炭化水素吸着能を有する吸着材をモノリ
    ス担体に被覆担持してなる吸着体を配置したことを特徴
    とする排ガス浄化システム。
  8. 【請求項8】 吸着体の排ガス流れ方向上流側に、更に
    別個の触媒体を配置した請求項7記載の排ガス浄化シス
    テム。
JP10075651A 1998-03-24 1998-03-24 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム Withdrawn JPH11267504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075651A JPH11267504A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
US09/271,155 US6602822B2 (en) 1998-03-24 1999-03-17 Catalyst for exhaust gas purification and exhaust gas purification system using the same
EP99302159A EP0945167A3 (en) 1998-03-24 1999-03-19 Catalyst and system for exhault gas purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075651A JPH11267504A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11267504A true JPH11267504A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13582376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075651A Withdrawn JPH11267504A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6602822B2 (ja)
EP (1) EP0945167A3 (ja)
JP (1) JPH11267504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075716A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化装置および内燃機関を備えるシステム
JP2006187675A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2012215108A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化システム
US8357626B2 (en) 2007-05-21 2013-01-22 National University Corporation Kumamoto University Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070066480A1 (en) * 1999-10-25 2007-03-22 Moser William R Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US20020009414A1 (en) * 1999-10-25 2002-01-24 Moser William R. Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
JP2003053152A (ja) * 2001-05-31 2003-02-25 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
WO2005035951A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 The Lubrizol Corporation System containing oxygen enriched diesel particulate filter and method thereof
US20050197244A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 L'vovich Moroz B. Exhaust treatment system and catalyst system
KR101172020B1 (ko) * 2006-03-30 2012-08-07 인터내쇼날 카탈리스트 테크놀로지, 인코포레이티드 내연기관 배기가스의 정화 방법
JP6243372B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6243371B2 (ja) * 2015-03-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6130423B2 (ja) 2015-03-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6130424B2 (ja) 2015-03-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6219872B2 (ja) 2015-03-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6219871B2 (ja) 2015-03-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448756A (en) * 1983-01-28 1984-05-15 Ford Motor Company Process for treatment of exhaust gases
JPS60202745A (ja) * 1984-03-23 1985-10-14 Kikai Syst Shinko Kyokai 高温燃焼用触媒
JPH04118053A (ja) * 1989-12-29 1992-04-20 Tokyo Roki Kk エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP3113662B2 (ja) * 1990-02-26 2000-12-04 株式会社日本触媒 ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒体
US5106588A (en) * 1990-07-30 1992-04-21 General Motors Corporation Monolithic catalytic converter
JP3285614B2 (ja) * 1992-07-30 2002-05-27 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO1994007600A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Allied-Signal Inc. Palladium-containing three-way automotive catalysts having unique support
JP3375358B2 (ja) * 1993-01-29 2003-02-10 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3281087B2 (ja) * 1993-02-10 2002-05-13 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒
JP3516718B2 (ja) 1994-07-05 2004-04-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
JP3375790B2 (ja) 1995-06-23 2003-02-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US5846502A (en) * 1996-01-16 1998-12-08 Ford Global Technologies, Inc. Mini-cascade catalyst system
US5878567A (en) * 1996-01-22 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Closely coupled exhaust catalyst system and engine strategy associated therewith
JPH10169434A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
US6043188A (en) * 1997-11-14 2000-03-28 Hyundai Motor Company Process for manufacturing palladium ternary catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075716A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化装置および内燃機関を備えるシステム
US8011181B2 (en) 2004-09-09 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning catalyst, exhaust gas cleaning device, and system comprising internal combustion engine
US8418447B2 (en) 2004-09-09 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning catalyst, exhaust gas cleaning device, and system comprising internal combustion engine
JP2006187675A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US8357626B2 (en) 2007-05-21 2013-01-22 National University Corporation Kumamoto University Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same
JP2012215108A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010051590A1 (en) 2001-12-13
EP0945167A2 (en) 1999-09-29
EP0945167A3 (en) 2000-03-08
US6602822B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
EP0904827A1 (en) Catalyst-adsorbent for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
EP0848983B1 (en) Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
JP4642978B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10169434A (ja) 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
KR19990076641A (ko) 엔진 배기 가스 처리 장치 및 사용 방법
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
EP1188908B1 (en) Exhaust gas purifying system
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
EP1468721B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas
US6171557B1 (en) System for exhaust gas purification
JPH115020A (ja) 排ガス浄化システム
JP3791947B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2682404B2 (ja) 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JP4006061B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP3830566B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP2003175318A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH09928A (ja) 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2003320256A (ja) 排気ガス浄化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP2004089881A (ja) 排ガス浄化装置
JPH0957102A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10230132A (ja) 排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607