[go: up one dir, main page]

JP3830566B2 - 排ガス浄化システム - Google Patents

排ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3830566B2
JP3830566B2 JP25763095A JP25763095A JP3830566B2 JP 3830566 B2 JP3830566 B2 JP 3830566B2 JP 25763095 A JP25763095 A JP 25763095A JP 25763095 A JP25763095 A JP 25763095A JP 3830566 B2 JP3830566 B2 JP 3830566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust gas
catalyst
zeolite
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25763095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999217A (ja
Inventor
拓也 平松
章 高橋
直美 野田
純一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP25763095A priority Critical patent/JP3830566B2/ja
Priority to DE69628620T priority patent/DE69628620T2/de
Priority to EP96307232A priority patent/EP0766994B1/en
Publication of JPH0999217A publication Critical patent/JPH0999217A/ja
Priority to US09/524,575 priority patent/US7186386B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3830566B2 publication Critical patent/JP3830566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/9486Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス浄化システムに係り、更に詳しくは、排ガス中の有害物質、特にコールドスタート時に多量に発生する炭化水素等を効果的に浄化できる排ガス浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国排ガス規制強化に対応するFTP試験(LA−4モード)では、エンジンクランク後のコールドスタート時、140秒以内(1山加速以内)に全炭化水素(HC)エミッション量の7〜8割を放出する。しかし、この間、従来の三元触媒は作用温度に到達するまでかなりの時間がかかるため、大部分のHCは浄化されないまま放出されることになる。
【0003】
この問題を解決するために、ゼオライトを主成分とする吸着材を排ガス管路中に配設し、触媒が作用温度に到達までの間、HCを吸着材で吸着しておくようにした排ガス浄化システムが提案されている。例えば、特開平2−75327号公報ではY型ゼオライト又はモルデナイトをHC吸着材に用いた自動車排気ガス浄化装置が、特開平4−293519号公報ではH型ZSM−5ゼオライトをCu及びPdでイオン交換した吸着材を用いたシステムが、それぞれ提案されている。また、特開平5−31359号公報ではSi/Al比が40以上の高シリカゼオライトを含み、更に必要に応じてPt、Pd、Rh等の貴金属と耐熱性酸化物を含む吸着材が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の排ガス浄化システムにおいて吸着材として用いられていたゼオライトは、耐熱性あるいは吸着特性が十分ではなく、期待するほどの効果が得られていなかった。特に、いわゆるインライン型の排ガス浄化システムにおいては、システムの構成要素が高温の排ガスにさらされるため、熱によるゼオライトの結晶構造の破壊などによって、吸着特性の劣化を招きやすかった。
【0005】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排ガス中の有害物質、特にコールドスタート時に多量に発生するHC等を効果的に浄化できる排ガス浄化システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸着し得る吸着体と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒成分を含む触媒体とが、それぞれ少なくとも1つずつインライン上に配設されており、内燃機関のコールドスタート時に発生する排ガス中の炭化水素等を吸着体に吸着し、吸着体の排ガスによる温度上昇にともなって吸着体から脱離した炭化水素等を触媒体上で燃焼せしめる排ガス浄化システムにおいて、吸着体中に含まれる主吸着成分としてSiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを含み、内燃機関からの750℃以上の排ガスにさらされても吸着体が良好な吸脱着特性を維持することができることを特徴とする排ガス浄化システム、が提供される。
【0007】
なお、本発明において「インライン上」とは、バイパス経路等を有しない1本の排気経路内、を意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、コールドスタート時のHCエミッション低減を主目的とした排ガス浄化システムであるので、始動初期の150秒間程度のHCエミッション低減を重視している。また、排ガス規制が年々厳しくなっており、システム全体をエンジンに近づけたり、フュエルクーリングが用いれなくなったりすることで、システム構成要素の耐熱性も厳しくなっているため、吸着成分として、従来よりも、より耐熱性を加味した材料を用いなくてはならない。
【0009】
このような観点から、発明者らが鋭意研究した結果、吸着体に含まれる主吸着成分として、SiO2/Al23比が110以上、好ましくは200以上のH型β−ゼオライトを用いることとした。ZSM−5やUSYでもSiO2/Al23比が110以上であれば耐熱性はあるが、吸着特性がH型β−ゼオライトに比べて劣るため、本発明のようなシステムを用いた場合に比べてエミッション値が劣る。
【0010】
H型β−ゼオライトが吸着特性に優れる理由は、細孔径が大きいため(0.65×0.55nm)にm−キシレン等の大きな分子も吸着可能であるし、また細孔が三次元的につながっているため被吸着分子が各方向から細孔内に浸入可能で拡散に優れ、なおかつ細孔内体積も大きいため吸着容量が大きいからである。ZSM−5も三次元的に細孔がつながっているが細孔径が0.53×0.56nmで大分子炭化水素の吸着ができない。USYは0.74nmのウィンドウ径を持つが、スーパーゲージ部分は1.3nmと被吸着分子に対して非常に大きいため細孔と被吸着分子との親和力が小さく十分な吸着特性を示さない。また、USYは排ガスに含まれる水分の影響により吸着特性を更に悪化させてしまう。
【0011】
H型β−ゼオライトはZSM−5やUSYと比べ、同じSiO2/Al23比でも結晶構造の耐熱性が劣る。原因は明きらかではないが、細孔容量が大きい、つまり、骨格部分が少ないことに起因しているのかもしれない。あるいは、β−ゼオライトは合成が難しく、結晶化度が低かったり、結晶中にSiやAlの欠陥を多く含んでいるのかもしれない。このため、H型β−ゼオライトはSiO2/Al23比の耐熱性に与える影響がZSM−5やUSYよりも非常に敏感であり、SiO2/Al23比100未満では、750℃以上の排ガスにさらされると細孔構造が維持できず、比表面積も大きく劣化するので、インライン型の排ガス浄化システムでは使用できない。ここで、「インライン型の排ガス浄化システム」とは、吸着体、触媒体等の排ガス浄化システムにおいて主要な役割を担う各構成要素が、バイパス経路等を有しない1本の排気経路内に搭載されている排ガス浄化システムをいう。
【0012】
本発明では、上記理由からH型β−ゼオライトのSiO2/Al23比を110以上、好ましくは200以上とした。SiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを用いれば吸着特性に優れるためFTP試験時に良好なエミッション値を示し、750℃以上の排ガスにさらされても細孔構造を保持するため耐熱性にも優れる。
【0013】
なお、吸着体はSiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを主吸着成分として含んでいれば、その他のゼオライト、例えばZSM−5やモルデナイト、USYを含んでいてもよい。
【0014】
本発明の排ガス浄化システムに用いられる吸着体、触媒体の形態は、特に限定されず、ビーズ、ペレット、ハニカム、リング状等任意のものが用いられるが、圧力損失と耐熱衝撃性の点から、コーディエライトやフェライト系ステンレスからなるハニカム構造体に触媒成分又は吸着成分を被覆して用いるのが好ましい。触媒反応及び吸着は、その速度が比較的速いので、ハニカム構造体を用いる場合、その幾何学的表面積を大きくする必要があり、100セル/in2以上のセル密度のものを用いるのが好ましい。
【0015】
ハニカム構造体の形状としては、一般の自動車触媒の担持に使われている円筒状や楕円筒状等のままでもよいが、吸着体に用いる場合には、ハニカム構造体の断面中心部分を貫通孔(セル)の軸方向にくりぬいて、排ガスの通りを良くした空洞部分を設けたものも好適に使用できる。このようなハニカム構造体を用いて作製した吸着体を、排気管内において、触媒体の前方に配置すると、吸着体の空洞部分を通過した排ガスが後方の触媒体を温めて、早期に触媒体温度を上昇させるので、吸着体から脱離したHCを触媒体でより効率的に除去できる。
【0016】
触媒体に含まれる触媒成分としては、吸着体からのHC等の脱離温度すなわち200℃前後の低温で作用(着火)することが好ましく、Pt、Pd及びRhから選ばれる1種以上の貴金属を含むことが好ましい。また、吸着体中にも、SiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトとともに、触媒成分としてPt、Pd及びRhから選ばれる1種以上の貴金属を含ませることができる(以下、このような触媒成分を含ませた吸着体を「吸着・触媒体」と称する。)。
【0017】
なお、これらの貴金属は、通常Al23、SiO2、TiO2、ZrO2等の耐熱性酸化物及びこれらの複合酸化物に担持して用いられる。特に100m2/g以上の比表面積からなるAl23を用いると貴金属が高分散に担持され低温着火特性と耐熱性が向上し好ましい。更に、耐熱性酸化物にはCeO2、La23、CeO2−ZrO2等の酸素貯蔵能がある酸化物を5〜30wt%添加すると、定常活性が向上し特に好ましい。触媒体あるいは吸着・触媒体中の貴金属の総担持量は20〜130g/ft3程度が好ましく、そのうちRh担持量は2〜30g/ft3の範囲が好ましい。
【0018】
吸着・触媒体の好ましい例の一つとして、ハニカム構造体にSiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを主成分とする層を第1層として被覆し、更にその表層に貴金属が担持されたAl23−CeO2複合酸化物からなる層を第2層として被覆した層型の吸着・触媒体が挙げられる。
このような層型の吸着・触媒体は、第2層の主成分であるAl23がコールドスタート時の排ガス中に含まれるH2Oを選択的に吸着するプレドライヤーの効果をもち、第1層が受け持つHC等の吸着を高める。加えて、排気温の上昇とともに表層側の触媒成分を含む第2層から加熱され、第1層のゼオライト成分が吸着したHC等を脱離する時点で第2層の触媒成分が好適に触媒作用を発揮する。
【0019】
なお、ハニカム構造体に、触媒成分と、吸着成分(ゼオライト成分)とが層型ではなく混在された状態で担持されていても、比較的良好に作用する。
ゼオライト成分と触媒成分の重量比は、50〜85:15〜50程度であり、ゼオライト成分を多く含むことが好ましい。ハニカム構造体への担持量は、ゼオライト成分が0.05〜0.25g/cc、触媒成分が0.02〜0.20g/ccの範囲とするのが好ましい。
【0020】
本発明の排ガス浄化システムは、以上説明してきた吸着体(吸着・触媒体)と触媒体を、それぞれ少なくとも1つずつ、内燃機関の排気管内にてインライン上に配設することにより構成される。吸着体(吸着・触媒体)と触媒体の搭載順序は任意であるが、最も後方(排ガス流れ方向下流側)に搭載される触媒体よりも前方(排ガス流れ方向上流側)に吸着体(吸着・触媒体)が配置されていることが好ましい。
【0021】
また、本発明の排ガス浄化システムにおいては、最前方に搭載される吸着体(吸着・触媒体)又は触媒体の上流側から二次空気を導入できるような二次空気導入手段を設けることが好ましい。コールドスタート時に多量発生したHC等は、一旦吸着体に吸着され、排温の上昇とともに脱離が始まるが、この時に二次空気を導入して、排ガス組成を酸素過剰側にシフトすることにより、触媒体の酸化活性が向上し、十分な浄化作用を示す。二次空気導入手段としてはエアポンプ等が好適に使用できる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0023】
[吸着体、吸着・触媒体の作製と構造耐久性の評価]
(吸着体A)
THE PQ CORPORATION社製のH型β−ゼオライト(SiO2/Al23比=110)にアルミナ固形分2.5重量%のアルミナゾルと水を加え、ボールミルにて20時間湿式粉砕し、担持用スラリーを作った。次いで、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚6mil(150ミクロン))を、得られた担持用スラリーに浸漬して、担持量0.16g/ccとなるように被覆し、その後乾燥を経て、大気中550℃で1時間焼成して吸着体Aを得た。
【0024】
得られた吸着体Aの熱的耐久性を調べるため、排気量2000ccのエンジンを用い、吸着体Aへの入口ガス温度が750℃あるいは850℃になるように、吸着体Aを排ガス流れ上にセットして100時間運転するという耐久試験を行った。耐久試験前後のゼオライト細孔構造について検討するため、担持したゼオライトをハニカムからはぎとり、比表面積を比較した。その結果を表1に示す。
【0025】
(吸着体B、C)
THE PQ CORPORATION社製のH型β−ゼオライト(SiO2/Al23比=110)に対し、650℃×5時間のスチーム処理と1Nの塩酸水溶液への浸漬処理を繰り返し行い、SiO2/Al23比が210と290のH型β−ゼオライトを得た。得られたゼオライトの各粉末を吸着体Aの作製手順と同様にしてハニカムに担持し、吸着体B、Cを得た。これらについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0026】
(吸着体D)
担体として、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚150ミクロン)の断面の中心から半径17mm、貫通孔の軸方向長さ100mmの部分をくりぬいたものを用いた以外は、吸着体Aの作製手順と同様にして吸着体Dを作製した。これについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0027】
(吸着体E)
担体として、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚150ミクロン)の断面の中心から半径17mm、貫通孔の軸方向長さ100mmの部分をくりぬいたものを用い、また、これに担持する吸着成分として、吸着体Bのように調製したSiO2/Al23比210のH型β−ゼオライトとTHE PQ CORPORATION社製のH型ZSM−5(SiO2/Al23比=200)を重量比で8:2の割合で混合して用いた以外は、吸着体Aの作製手順と同様にして吸着体Eを作製した。これについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0028】
(吸着体F〜N)
THE PQ CORPORATION社製のH型ZSM−5(SiO2/Al23比=50、150、200、250)、H型β−ゼオライト(SiO2/Al23比=25、95)、H型USY(SiO2/Al23比=60、80、150)の各粉末を、吸着体Aの作製手順と同様にしてハニカムに担持し、吸着体F〜Nを得た。これらについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0029】
(吸着体O)
担体として、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚150ミクロン)の断面の中心から半径17mm、貫通孔の軸方向長さ100mmの部分をくりぬいたものを用い、また、これに担持する吸着成分として、SiO2/Al23比25のH型β−ゼオライトとTHE PQ CORPORATION社製のH型ZSM−5(SiO2/Al23比=200)を重量比で7:3の割合で混合して用いた以外は、吸着体Aの作製手順と同様にして吸着体Oを作製した。これについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0030】
(吸着・触媒体A、B)
上記の吸着体A、Bに以下に示す手順で触媒成分を担持し、HC吸着能を示す第1層(内層)と三元触媒性能を示す第2層(表層)からなる吸着・触媒体A、Bを調製した。
まず、比表面積200m2/gの市販のγ−Al23に酢酸セリウムと酸化セリウムを酸化物換算で30wt%添加し、湿式で解砕し乾燥後550℃で仮焼してγ−Al23・CeO2複合酸化物を得た。これにH2PtCl6、Rh(NO3)3、(NH4)3PdCl2の各水溶液を用いてPt、Rh、Pdの各貴金属を含浸し、乾燥後500℃で焼成して3種類の貴金属担持Al23・CeO2粉を得た。更に、この3種類の貴金属担持Al23・CeO2粉に水と酢酸を少量加えて、担持スラリーを調製した。これに上記吸着体A、Bを浸漬して、表層に0.10g/cc触媒成分を担持し、乾燥後500℃で焼成して吸着・触媒体A、Bを得た。担持された貴金属の総担持量は80g/ft3であり、貴金属の重量比はPt:Pd:Rh=2:3:1である。これらについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0031】
(吸着・触媒体C)
担体として、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚150ミクロン)の断面の中心から半径17mm、貫通孔の軸方向長さ100mmの部分をくりぬいたものを用い、これに、吸着体Cのように調製したSiO2/Al23比290のH型β−ゼオライトを、吸着体Aの作製手順と同様にして担持し、吸着体を得た。更に、この吸着体に、吸着・触媒体A、Bと同様にして触媒成分を担持し、吸着・触媒体Cを作製した。これについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0032】
(吸着・触媒体D、E)
上記の吸着体I、Kに、吸着・触媒体A、Bと同様の手順で触媒成分を担持して、吸着・触媒体D、Eを作製した。これらについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0033】
(吸着・触媒体F、G)
担体として、直径5.66インチφ、長さ100mmの日本ガイシ製コージェライトハニカム(四角セル、セル密度400セル/in2、リブ厚150ミクロン)の断面の中心から半径17mm、貫通孔の軸方向長さ100mmの部分をくりぬいたものを用いた以外は、吸着・触媒体D、Eと同様にして吸着・触媒体F、Gを作製した。これらについて、吸着体Aと同様に熱的耐久性を調べた。その結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003830566
【0035】
表1からわかるように、H型β−ゼオライトはH型ZSM−5やH型USYに比べて、同程度のSiO2/Al23比では比表面積の低下が大きく耐熱性に劣るが、SiO2/Al23比が110以上になることにより、耐熱性が著しく向上する。また、比表面積の変化だけでなく、β−ゼオライトの結晶構造の耐熱性についても評価するため、吸着体A(SiO2/Al23比=110)、吸着体J(SiO2/Al23比=25)、吸着体K(SiO2/Al23比=95)に担持した各H型β−ゼオライトについて、耐久試験前及び750℃耐久試験後のX線回折パターンを調べ、図1(耐久試験前)、図2(耐久試験後)に示した。これらの図より、耐久試験前においては、いずれも同様のピークを示すが、耐久試験後はSiO2/Al23比が大きいものほどピークがよく残っており、結晶構造の破壊が少ないことがわかる。
【0036】
[触媒体の作製]
(触媒体A)
直径3.66インチφ、体積0.4lの日本ガイシ(株)製コーディエライトハニカムにγ−Al23・CeO2(重量比70:30)を0.23g/cc担持し、次いで、Pt、Pd、RhをPt:Pd:Rh=6:5:1の重量比となるように80g/ft3担持し、550℃で焼成して触媒体Aを得た。
【0037】
(触媒体B)
担体として、直径3.66インチφ、体積0.8lの日本ガイシ(株)製コーディエライトハニカムを用いた以外は、触媒体Aと同様にして触媒体Bを作製した。
【0038】
(触媒体C)
担体として、直径4.66インチφ、体積1.7lの日本ガイシ(株)製コーディエライトハニカムを用いた以外は、触媒体Aと同様にして触媒体Bを作製した。
【0039】
[浄化システムと評価]
排気量2000cc、L4型の試験車を用い、エンジンエキゾーストポートから600mm又は1000mmの位置に、上述の吸着体、吸着・触媒体、触媒体を表2に示す搭載順で配置して、実施例1〜6及び比較例1〜7の排ガス浄化システムを構成した。なお、各吸着体、吸着・触媒体、触媒体は、上記吸着体Aにおいて説明した方法で耐熱試験を施したものを用いた。各排ガス浄化システムについて、システムの最前方に配置された吸着体、吸着・触媒体又は触媒体の上流側100mmの位置よりエンジンクランク後100秒間、エアポンプで150l/minの二次空気導入を行いながら、米国LA−4モード(FTP)試験を実施した。なお、二次空気導入を行わない場合のA/Fが12.5〜13.5の値を示したのに対し、二次空気導入を行った場合はA/Fが15.0〜17.5の値を示した。各システムにおいて得られたFTP試験時のHCトータルエミッション値を表2に示す。また、コールドスタート時の吸着体の吸脱着挙動と触媒体との連係度合いについての指標であるエンジンクランク後150秒間のHC削減割合を同表に示す。このHC削減割合は0〜150秒間における、触媒体及び吸着体(吸着・触媒体)を搭載しない状態でのHC排出量と、吸着体(吸着・触媒体)及び触媒体を各実施例及び比較例の順に搭載した場合のHC排出量とから以下の式により算出した。
【0040】
【数1】
Figure 0003830566
【0041】
【表2】
Figure 0003830566
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の排ガス浄化システムでは、吸着体に含まれる吸着成分として、吸着特性、熱的耐久性に優れたSiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを使用しているため、内燃機関からの750℃以上の排ガスにさらされても吸着体が良好な吸脱着特性を維持することができ、吸着体から脱離した炭化水素が触媒体上で十分に浄化される。具体的には、米国LA−4モードでのコールドスタートから150秒間のHC排出量が、触媒体や吸着体が存在しないときに比べて60%以上削減可能であり、触媒が活性化状態にある時だけでなくコールドスタート時も炭化水素排出量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着体に用いたH型β−ゼオライトの耐久試験前におけるX線回折パターンを示す図である。
【図2】吸着体に用いたH型β−ゼオライトの耐久試験後におけるX線回折パターンを示す図である。

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸着し得る吸着体と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒成分を含む触媒体とが、それぞれ少なくとも1つずつインライン上に配設されており、内燃機関のコールドスタート時に発生する排ガス中の炭化水素等を吸着体に吸着し、吸着体の排ガスによる温度上昇にともなって吸着体から脱離した炭化水素等を触媒体上で燃焼せしめる排ガス浄化システムにおいて、吸着体中に含まれる主吸着成分としてSiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトを含み、内燃機関からの750℃以上の排ガスにさらされても吸着体が良好な吸脱着特性を維持することができることを特徴とする排ガス浄化システム。
  2. 少なくとも1つの吸着体中に含まれる主吸着成分として、SiO2/Al23比が110以上のH型β−ゼオライトとともに、触媒成分としてPt、Pd及びRhから選ばれる1種以上の貴金属が含まれた請求項1に記載の排ガス浄化システム。
  3. 前記吸着体中に含まれる主吸着成分として、内燃機関からの750℃の排ガスに100時間さらされた後の比表面積が当該排ガスにさらされる前の比表面積の77%以上であるような、SiO 2 /Al 2 3 比が110以上のH型β−ゼオライトを含む請求項1又は2に記載の排ガス浄化システム。
JP25763095A 1995-10-04 1995-10-04 排ガス浄化システム Expired - Fee Related JP3830566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25763095A JP3830566B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 排ガス浄化システム
DE69628620T DE69628620T2 (de) 1995-10-04 1996-10-03 Abgasreinigungsvorrichtung
EP96307232A EP0766994B1 (en) 1995-10-04 1996-10-03 System for exhaust gas purification
US09/524,575 US7186386B1 (en) 1995-10-04 2000-03-13 System for exhaust gas purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25763095A JP3830566B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 排ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999217A JPH0999217A (ja) 1997-04-15
JP3830566B2 true JP3830566B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=17308920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25763095A Expired - Fee Related JP3830566B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 排ガス浄化システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7186386B1 (ja)
EP (1) EP0766994B1 (ja)
JP (1) JP3830566B2 (ja)
DE (1) DE69628620T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294150B2 (en) 1997-11-07 2001-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Highly heat resistant β-zeolite and absorbent for automobile exhaust gas purification and adsorbent for automobile exhaust gas purification
JP3839309B2 (ja) * 2001-11-21 2006-11-01 株式会社日立製作所 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法及び装置
JP3915694B2 (ja) 2002-01-24 2007-05-16 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4648914B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-09 株式会社アイシーティー 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
US7981834B2 (en) * 2006-03-16 2011-07-19 Ict Co., Ltd. Adsorbent for hydrocarbons, catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
US8263033B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Palladium-contaning oxidation catalyst
GB201322842D0 (en) 2013-12-23 2014-02-12 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a compression ingition engine comprising a water absorbent material

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615016B2 (ja) 1988-09-09 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車排気ガス浄化装置
US6869573B2 (en) 1990-11-09 2005-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JP2771321B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5296198A (en) 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JP2771364B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JPH04293519A (ja) 1991-03-22 1992-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用装置
US5232579A (en) 1991-06-14 1993-08-03 Mobil Oil Corporation Catalytic cracking process utilizing a zeolite beta catalyst synthesized with a chelating agent
US5164170A (en) 1991-06-14 1992-11-17 Mobil Oil Corporation Synthesis of zeolite Beta
US5164169A (en) 1991-06-14 1992-11-17 Mobil Oil Corporation Zeolite Beta
AU642817B2 (en) 1991-06-14 1993-10-28 Mobil Oil Corporation A method of synthesizing zeolite beta
EP0592713A1 (en) 1992-10-15 1994-04-20 Corning Incorporated Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions
DE69307822T2 (de) 1992-10-20 1997-08-21 Corning Inc Verfahren zur Konvertierung von Abgasen und Vorrichtung mit thermisch stabilen Zeolithen
US5407880A (en) * 1992-11-09 1995-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Catalysts for adsorption of hydrocarbons
KR950704598A (ko) * 1992-11-19 1995-11-20 스티븐 아이. 밀러 엔진 배기 가스 스트림 처리 방법 및 장치(Method and Apparatus for Treating an Engine Exhaust Gas Stream)
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JPH07124468A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Nissan Motor Co Ltd 炭化水素吸着材および吸着触媒の製造方法
JP3052710B2 (ja) 1993-12-20 2000-06-19 日産自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP3526084B2 (ja) * 1993-12-28 2004-05-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3282344B2 (ja) 1994-01-28 2002-05-13 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JPH07241471A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用吸着触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7186386B1 (en) 2007-03-06
JPH0999217A (ja) 1997-04-15
DE69628620T2 (de) 2004-05-13
EP0766994A1 (en) 1997-04-09
EP0766994B1 (en) 2003-06-11
DE69628620D1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
JP3526084B2 (ja) 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
EP0904827A1 (en) Catalyst-adsorbent for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
JP3712240B2 (ja) 改良されたゼオライト含有酸化触媒および使用方法
JPH0763048A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3484205B2 (ja) 改善された低温始動特性を有する自動車排気ガスの接触的浄化方法
KR19990076641A (ko) 엔진 배기 가스 처리 장치 및 사용 방법
JPH10180099A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2003200049A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002045701A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2002001124A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH11179158A (ja) 小細孔多孔体を含む自動車排ガス浄化用の吸着材及び吸着体、これを用いた排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
KR20040090454A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 배기가스 정화방법
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP3830566B2 (ja) 排ガス浄化システム
US6171557B1 (en) System for exhaust gas purification
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH115020A (ja) 排ガス浄化システム
JP4006061B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP2003175318A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09928A (ja) 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2002224573A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees