[go: up one dir, main page]

JPH0763048A - 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH0763048A
JPH0763048A JP5206534A JP20653493A JPH0763048A JP H0763048 A JPH0763048 A JP H0763048A JP 5206534 A JP5206534 A JP 5206534A JP 20653493 A JP20653493 A JP 20653493A JP H0763048 A JPH0763048 A JP H0763048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
adsorbent
adsorption
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5206534A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Abe
文夫 安部
Shigeharu Hashimoto
重治 橋本
Masahito Ogawa
雅人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5206534A priority Critical patent/JPH0763048A/ja
Priority to US08/289,268 priority patent/US5647203A/en
Priority to EP94306094A priority patent/EP0639699B1/en
Priority to DE69401624T priority patent/DE69401624T2/de
Publication of JPH0763048A publication Critical patent/JPH0763048A/ja
Priority to US08/767,618 priority patent/US5802845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/063Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction zeolites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸着し得
る吸着体を配設した吸着流路1と、排ガス中の有害成分
を低減せしめる少なくとも一つの触媒体を配設した触媒
流路2とを有する排気系を備えてなる内燃機関の排ガス
浄化システムであって、吸着流路1の出口が触媒流路2
における所定の触媒体Aの上流側に合流して合流部5を
形成する構成とし、少なくとも内燃機関の運転始動時に
発生する排ガスが吸着流路1及び触媒流路2の両流路を
所定の割合に分岐して流れることにより、炭化水素等の
有害成分の一部は吸着流路1中の吸着体に吸着されると
ともに、吸着された有害成分が吸着体の温度上昇に伴っ
て吸着体から脱離し始める段階において合流部5の下流
側の触媒体Aを活性状態とする。 【効果】 バイパス方式等のように複雑なシステムを要
せずして、排気ガス中の有害物質、特にコールドスター
ト時に多量に発生するHC等を極めて効果的に浄化でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中の有害物質、
特にコールドスタート時に多量に発生する炭化水素(H
C)等を効果的に浄化できる排気ガス浄化システム及び
排ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国排ガス規制強化に対応するFTP試
験(LA−4モード)では、エンジンクランク後のコー
ルドスタート時、140秒以内(1山加速以内)に全H
Cエミッション量の7〜8割を放出する。しかし、この
間、従来の三元触媒は作用温度に到達するまでかなりの
時間がかかるため、大部分のHCは浄化されないまま放
出されることになる。
【0003】この問題を解決するために、電気通電加熱
方式の触媒(Electrically-Heated Catalyst;以下、
「EHC」という)や、ゼオライトを主成分とする吸着
材を排気ガス管路中に配設する技術が提案されている。
例えば、特開平5−31359号公報には、EHC、吸
着体、メイン触媒の三要素が順序は任意であるが、排ガ
ス流路に直列に配置された自動車排ガス浄化用触媒コン
バーターが開示されている。また、SAE paper
No.920847には、触媒が充分に活性化された
段階でHCを脱離させる方法として、吸着材の上流側に
バルブを設置するバイパス方式が提案されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−31359号公報においては、上記の三要素につい
て、コールドスタート時のエミッション低減のために最
適な配置を特に開示しておらず、EHCへの投入電力を
低く抑えること等に関しての考慮もなされていない。ま
た、SAE paper No.920874のように
バイパス方式を採用したものは、浄化能の点では好適に
作用するが、システムが複雑となること及び配管中の耐
熱バルブの信頼性が乏しくなること等実用上多くの問題
がある。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、バイパス方式等のように複雑なシステムを要するこ
となく、排ガス中の有害物質、特にコールドスタート時
に多量に発生するHC等を効果的に浄化できる排ガス浄
化システム及び排ガス浄化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、排ガス
中の炭化水素等の有害成分を吸着し得る吸着体を配設し
た吸着流路と、排ガス中の有害成分を低減せしめる少な
くとも一つの触媒体を配設した触媒流路とを有する排気
系を備えてなる内燃機関の排ガス浄化システムであっ
て、前記吸着流路の出口が前記触媒流路における所定の
触媒体の上流側に合流して合流部を形成する構成とし、
少なくとも内燃機関の運転始動時に発生する排ガスが吸
着流路及び触媒流路の両流路を所定の割合に分岐して流
れることにより、炭化水素等の有害成分の一部は吸着流
路中の吸着体に吸着されるとともに、吸着された有害成
分が吸着体の温度上昇に伴って吸着体から脱離し始める
段階において前記合流部の下流側の触媒体を活性状態と
することを特徴とする排ガス浄化システム、が提供され
る。
【0007】また、本発明によれば、排ガス中の炭化水
素等の有害成分を吸着し得る吸着体を配設した吸着流路
と、排ガス中の有害成分を低減せしめる少なくとも一つ
の触媒体を配設した触媒流路とを有する排気系を備え、
前記吸着流路の出口が前記触媒流路における所定の触媒
体の上流側に合流して合流部を形成するよう構成されて
なる内燃機関の排ガス浄化システムを用い、少なくとも
内燃機関の運転始動時に発生する排ガスを、吸着流路及
び触媒流路の両流路を所定の割合に分岐して流すことに
より、炭化水素等の有害成分の一部を吸着流路中の吸着
体に吸着させ、吸着された有害成分が吸着体の温度上昇
に伴って吸着体から脱離し始める段階において前記合流
部の下流側の触媒体を活性状態とすることを特徴とする
排ガス浄化方法、が提供される。
【0008】上記のとおり、本発明の排ガス浄化システ
ムは、排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸着し得る吸
着体を配設した吸着流路と、排ガス中の有害成分を低減
せしめる少なくとも一つの触媒体を配設した触媒流路と
を有する排気系を備えるものである。吸着流路と触媒流
路は各々複数あってもよいが、システムの簡便さから、
各々一つずつとするのが好ましい。本発明においては、
図1に示すように内燃機関3の排ガス排出孔(エキゾー
ストマニホールド孔)が吸着流路1と触媒流路2を形成
するよう予め分岐されていてもよく、また、図2に示す
ように排ガス排出孔が一旦集合され、その下流側で吸着
流路1と触媒流路2を形成するよう分岐させてもよい。
V型エンジンの場合は、図3のように片バンクを吸着流
路1、もう一方のバンクを触媒流路2として区分して用
いるのもシステムが簡易となり好適である。
【0009】吸着流路中又は触媒流路中に配設される吸
着体や触媒体は、ビーズ状、ペレット状、ハニカム構造
等の任意の形状をとすることができるが、圧損、浄化能
の点でハニカム構造体とするのが好ましい。ここでハニ
カム構造体とは、多数の隔壁に囲まれた、ガス流れ方向
に平行な貫通孔を有する構造体を意味し、板状型等をも
含む。なお、吸着体、触媒体は、それぞれ流路中に複数
配設されてもよい。
【0010】本発明の排ガス浄化システムにおいては、
排ガスを浄化するにあたって、少なくとも内燃機関の運
転始動時に発生する排ガスが、吸着流路と触媒流路の両
流路を所定の割合に分岐して流れるようにする。吸着流
路と触媒流路の排ガス流量の割合は任意であるが、少な
くとも片方の流路には10〜90%、好ましくは30〜
70%流れるようにする。これにより、後述のとおり両
流路で好適にエミッションが低減できる。排ガスの流量
は、任意の排ガス排出孔を区分して、吸着流路と触媒流
路とに分岐して調節してもよく、また、予め排ガス排出
孔を一旦集合してその後吸着流路と触媒流路とに分岐す
る場合には、排気管形状、排気管径などを調節して制御
することができる。流量を制御するための流量制御バル
ブも好適に用いることができるが、この場合はコスト高
となるためあまり好ましいとはいえない。
【0011】吸着流路の出口は、触媒流路中の所定の触
媒体の上流側に合流して合流部を形成する。内燃機関の
運転始動時(コールドスタート時)に多量に発生するH
Cの一部は吸着流路を通って吸着体に吸着される。吸着
されたHCは、主として排ガス温の上昇にともなって脱
離し始める。この時、合流部の下流側の触媒体が活性状
態となって排ガス中の有害成分(脱離したHCを含む)
を低減せしめるよう、吸着流路と触媒流路の合流部を形
成する。これにより、脱離したHCは、好適に無害化さ
れる。具体的には、吸着体からHCが脱離し始めた時、
合流部下流側の触媒体が150℃以上、好ましくは25
0℃以上の温度に到達しているようにすることが望まし
い。このような状態にすべく、排気管、吸着体及び触媒
体の容積や位置を考慮して排ガス浄化システムを設計す
る。
【0012】コールドスタート時に発生したHCを好適
に低減するためには、少なくとも触媒流路中の触媒体が
早期着火することが肝要である。通常コールドスタート
時におこり得る燃料リッチ領域では、触媒体による燃焼
反応が起こりにくく、加えて反応熱による加熱促進効果
も期待できないので、触媒体の上流側から酸化性のガス
(例えば二次空気)を導入するための酸化性ガス導入機
構(例えば二次空気導入機構)を設置するか、燃料量と
燃焼用空気の量との調節を行うための燃料-燃焼用空気
調節機構(A/F調節機構)を設置して、コールドスタ
ート時に酸素過剰へ排ガス組成を調節する必要がある。
【0013】なお、ここでいう酸素過剰の排ガス組成と
は、通常の格別な制御手段を有さない内燃機関のコール
ドスタート時の排ガス組成に対し、酸素過剰側の組成を
とることを意味する。具体的には、ガソリン車を例にと
るならば、空燃比で14.0(弱還元側)以上、好まし
くは14.6〜19.0(当量点から酸化側)のリーン
側にシフトさせる。このようにリーン側にシフトさせる
ことにより、触媒体の酸化活性が飛躍的に向上する。な
お、改質ガソリンやメタノール等を燃料にする場合に
は、理論空燃比そのものが変わるので、このような場合
には前述の空燃比を当量比λで換算して、同一の値にな
るよう、好ましくはリーン側にシフトさせる。
【0014】また、吸着体に吸着されたHCが、吸着体
から脱離し始めた時、一時的に排ガス組成は還元側にシ
フトするので、この時、合流部下流側の触媒体が着火温
度に到達していても、脱離したHCの燃焼反応が不十分
な場合もあり得る。このため、合流部下流側の触媒体の
前方(上流側)に、少なくとも一つの酸化性ガス導入機
構及び/又は燃料-燃焼用空気調節機構を設置して、脱
離したHCを触媒体で効率よく燃焼させ得る酸素過剰の
排ガス組成とすることが必要である。 すなわち、触媒
流路中の触媒体を早期着火するため、及び吸着体から脱
離したHCを合流部下流側の触媒体で好適に除去するた
めの二つの目的で、酸化性ガス導入機構及び/又は燃料
-燃焼用空気調節機構が必要となる。
【0015】なお、吸着体に吸着されたHCが吸着体か
ら脱離し始めたことを検知可能な検出手段、例えばO2
センサーやHCセンサーを、少なくとも吸着体と合流部
の間に設置して、HCの脱離をこの検出手段で検知し、
その信号に従って酸化性ガス導入機構あるいは燃料-燃
焼用空気調節機構を作動させることが好ましい。触媒流
路中の触媒体を早期着火させるためには、一般には触媒
流路中の触媒体の最前方に搭載されたA/F調節用O2
センサーの信号に従うか、あるいは予めコールドスター
ト時に起こり得るリッチ領域を回避するための外部プロ
グラムに従って、酸化性ガス導入機構又は燃料-燃焼用
空気調節機構を作動させる。酸化性ガス導入機構と燃料
-燃焼用空気調節機構を両方併設してもよい。また、吸
着体から脱離したHCを合流部下流側の触媒体で好適に
燃焼させるために、酸化性ガス導入機構は、少なくとも
合流部下流側の触媒体の前方(上流側)の任意の位置に
1箇所設けるが、前述の触媒体の早期着火のための酸化
性ガス導入機構と兼用することができ、また別個に配置
してもよい。更に酸化性ガス導入機構を複数個設ける場
合は、個別に制御してもよく、また連動させてもよい。
【0016】内燃機関から排出されるHC、CO、NO
x等の有害成分を好適に除去せしめるため、触媒流路中
の触媒体は、少なくともPt、Pd、Rh等の貴金属を
含有する耐熱性酸化物が、触媒層として耐熱性無機質か
らなるハニカム構造体上に被覆されてなるものであるこ
とが好ましい。ハニカム構造体の材質としては、耐熱
性、耐熱衝撃性の点から、コーディエライトやフェライ
ト系ステンレスであることが好ましい。
【0017】なお、これらの貴金属は、Al23、Si
2、TiO2、ZrO2等の耐熱性酸化物及びこれらの
複合酸化物に担持して用いられる。特に100m2/g以上
の比表面積からなるAl23を用いると貴金属が高分散
に担持され低温着火特性と耐熱性が向上し好ましい。更
に、耐熱性酸化物にはCeO2、La23、CeO2−Z
rO2等の酸素貯蔵能がある酸化物を5〜30wt%添加
すると、定常活性が向上し特に好ましい。触媒体中の貴
金属の総担持量は20〜130g/ft3であり、またRh
担持量は2〜30g/ft3の範囲が好ましい。
【0018】吸着流路中の吸着体は、前述の耐熱性無機
質からなるハニカム構造体上にゼオライトを主成分とす
る吸着層が被覆されたものであることが好ましい。HC
等の有害成分を吸着し得る吸着材としては、ゼオライ
ト、活性炭等があるが、バイパス方式を用いることなく
排気系に吸着体を配設するには、少なくとも500℃以
上の耐熱性が必要であり、ゼオライトを用いるのが好ま
しい。ゼオライトは、天然品、合成品のいずれでも良
く、また種類は特に限定されないが、耐熱性、耐久性、
疎水性の点でSi/Alモル比が40以上のものが好適
に用いられる。具体的にはZSM−5、USY、β−ゼ
オライト、シリカライト、メタロシリケート等が好適に
使用できる。
【0019】また、ゼオライトは、1種だけでなく複数
種を組み合わせて用いることもできる。例えば、ゼオラ
イトのミクロ孔の大きさが約0.55nmと比較的小さな
細孔をもつZSM−5は、プロペン等の小分子の吸着に
有利であり、逆にトルエンやキシレンの如く大分子の吸
着には不向きである。これに対し、ミクロ孔の大きさが
約0.74nmの比較的大きな細孔をもつUSYは、プロ
ペン等の小分子の吸着は不利であり、トルエンやキシレ
ン等の大分子の吸着に有利である。したがって、ZSM
−5とUSYを混在させてハニカム構造体に被覆するの
も好適な手法の1つである。更に、ガス流れ方向に対し
てZSM−5とUSYを区分して担持するようにしても
よく、この場合、ZSM−5は150℃の比較的高い温
度まで吸着保持できるので上流側に担持することが好ま
しい。
【0020】なお、ゼオライトは単独でも吸着材として
使用できるが、HC等の吸着時に並発するコーキングを
制御するためにPt、Pd、Rh等の1種以上の貴金属
を担持するのが好ましく、これによりゼオライトの吸着
能が低下することなく再生できる。ゼオライトに担持さ
れる貴金属としては、Pdが最も安価で再生能が高く好
ましい。また、貴金属の担持方法は、熱的安定性の点で
イオン交換法によるのが好ましい。更に、貴金属の担持
量は、5〜40g/ft3(ハニカム体積)が、コスト及び
再生能の点で好ましい。ゼオライトをハニカム構造体に
担持する場合、必要に応じて5〜20wt%のAl23
SiO2の無機バインダーを含ませてもよく、これによ
りHC等の吸着能をそこなうことなく強固に担持され
る。
【0021】以上のように、ゼオライトに貴金属を担持
させた場合、結果として、貴金属はゼオライトの再生能
だけではなく触媒作用も有するが、ゼオライト中の貴金
属は凝集し易く、触媒としては耐久性が不十分であるの
で、ゼオライト層からなる吸着層に触媒体で用いる触媒
層と同等の触媒成分を含有させる、あるいは、吸着層の
表面に触媒層を被覆して用いることができる。この場
合、吸着体は耐久性のある触媒成分を含むことになるの
で、コールドスタート以降の定常走行時にも好適に浄化
能を示し好ましい。また、触媒成分を添加することは、
ゼオライトのコーキングを抑制する効果があるので、ゼ
オライト中に貴金属を添加する必要は必ずしもない。
【0022】吸着体において、吸着層の表面に触媒層を
被覆する好ましい例の一つとして、ハニカム構造体の表
層に貴金属が担持されたZSM−5、USY、β−ゼオ
ライト等の高シリカ含有ゼオライトを第1層として被覆
し、更にその表層に貴金属が担持されたAl23−Ce
2複合酸化物を第2層として被覆した層型の触媒−吸
着体が挙げられる。このような層型の触媒−吸着体は、
第2層の主成分であるAl23がコールドスタート時の
排ガス中に含まれるH2Oを選択的に吸着するプレドラ
ーヤーの効果をもち、第1層が受け持つHC等の吸着を
高める。加えて、排気温の上昇とともに表層側の触媒成
分を含む第2層から加熱され、第1層のゼオライト成分
が吸着したHC等を脱離する時点で第2層の触媒が好適
に作用する。このHC等が脱離する時点で、酸化性ガス
の添加、又は燃焼用空気の量と燃料量の調節により酸素
過剰の排ガス組成としてあることが不可欠であり、これ
により第2層の触媒作用が飛躍的に向上する。
【0023】なお、ハニカム構造体に、貴金属が担持さ
れた触媒成分と、ゼオライト成分とが層型ではなく混在
された状態で担持されていても、比較的良好に作用す
る。ゼオライト成分と触媒成分の重量比は、50〜8
5:15〜50であり、ゼオライト成分を多く含むこと
が好ましい。ハニカム構造体への担持量は、ゼオライト
成分が0.05〜0.25g/cc、触媒成分が0.02〜
0.20g/ccの範囲とする。
【0024】本発明では、排気系中、特に触媒流路中
に、触媒体の早期着火を達成する目的で、少なくとも一
つの電気通電加熱式ヒーター(Electrical Heater;以
下、「EH」という)を配置することが好ましい。EH
は、フェライト等の耐熱性金属質からなるハニカム構造
体に通電のための電極を設けて構成したものであること
が、圧損、耐熱性の点で好ましく、更にこのEH上に少
なくとも貴金属を含有する耐熱性無機酸化物からなる触
媒層を被覆してEHC(すなわち、触媒体)として用い
ると、触媒の反応熱の助けをかりてヒーターの加熱に要
する電力を低減できるためより好ましい。
【0025】EHを配置する位置は、触媒流路中任意で
あるが、EHは触媒流路の上流側にある方が排ガスの排
気熱を活用しやすく、より少ない投入電力で触媒流路中
の触媒体全てを比較的短時間で着火に導けるので好まし
い。例えば、吸着流路と触媒流路との合流部より前方
(上流側)に設置するのも好適な例の一つである。一
方、吸着流路と触媒流路の合流部より後方(下流側)に
EHを設置した場合、EHは吸着流路を経由した排ガス
により冷却されるために、比較的大きな投入電力を要す
るものの、吸着体から脱離したHCは、下流側のEH又
はEHで加熱されたEH下流側の触媒体により完全に浄
化できる利点をもつ。EHを触媒体の最下流に配置する
場合は、EH上に触媒層を被覆してEHCとして配置す
る必要がある。
【0026】一方、吸着流路中にも吸着体からのHCの
脱離を制御する目的でEHを配置することが可能であ
る。EHを配置する位置は吸着流路中任意であるが、吸
着流路の上流部にある方が、排ガス中の排気熱を活用し
やすく、低電力で作動させることができるため好まし
い。吸着体が触媒成分を含む場合は、吸着体の上流部に
EHを配設すると、HCの脱離を制御するのに加えて、
吸着体中の触媒成分の着火も加速するので、吸着成分か
ら脱離したHCを吸着体中の触媒成分によって浄化で
き、浄化能の点でも向上する。同様の目的で、EH上に
吸着層を被覆して用いることもでき、この吸着層に触媒
成分を含有させてもよい。EHを吸着体の下流側に配置
する場合は、比較的大きな投入電力を要するが、吸着体
から脱離したHCを加熱するため、合流部下流側の触媒
体への冷却は抑制される。なお、EHに触媒層を被覆し
てEHCとして用いる場合、EH上の触媒成分で少なく
とも一部の脱離したHCは浄化可能となる。
【0027】上記のように、触媒流路中あるいは吸着流
路中の任意の位置に、複数個のEH及び/又はEHCを
搭載可能であるが、EH及び/又はEHCを複数個搭載
すると、システムの複雑化及び投入電力の増大を招くた
め、どちらか一方の流路に1個のEH又はEHCを搭載
することが好ましい。また、吸着流路には、コールドス
タート時以外の時にはバイパス流路となるようにバイパ
スバルブを設けてもよいが、バイパスバルブは使用せ
ず、全てインライン中で排ガスを浄化する方が好まし
い。
【0028】本発明の排ガス浄化方法において、浄化シ
ステム中の触媒体を活性化するためには酸化性のガスを
導入すればよく、酸化性のガスとしてはオゾン、O2 -
二次空気等を用いることができるが、これらのうちエア
ポンプ等の簡易な装置で導入可能な二次空気が最も好ま
しい。酸化性ガスを導入する時期は、早期着火を目的と
する場合においては、少なくとも触媒体が排ガスの排気
熱又はEHによって150℃程度に加熱されたときとす
る。触媒体がエンジン近傍に配置している場合は、排ガ
スの排気熱による加熱が速いので、エンジン始動時と実
質的に同時に導入を開始してもよい。また、導入停止時
期は、エンジンの暖機とともにA/F調節用O2センサ
ーが作動し、当量比で運転されたときが目安となり、ヒ
ーター付O2センサーの場合はエンジンクランク後から
20〜50秒、ヒーター無O2センサーの場合はエンジ
ンクランク後から40〜140秒程度経過した時点であ
る。
【0029】一方、吸着体から脱離したHCを合流部下
流側の触媒体で効率よく燃焼せしめるために導入する酸
化性ガスの導入時期は、吸着体下流側の検出手段(O2
センサー、HCセンサー等)によって検知する。導入量
は、合流部下流側の触媒体に対し、排ガス組成が酸素過
剰になればよく、検出手段からの出力をフィードバック
して制御する方法も用いることができる。一般に吸着体
の温度が80〜100℃を越えた場合にHCは脱離し始
めるので、導入開始時期は吸着体の位置にも依存する
が、エンジンクランク後から50秒間の間に導入を開始
し、導入の停止はエンジンクランク後から40〜140
秒程度経過した時点である。酸化性ガスの導入量は、エ
ンジン排気量によっても異なるが、50〜300l/min
程度とする。必要以上に導入すると、下流の触媒体を冷
却することになるので、空燃比が当量点近傍になるよう
に導入するのが最も好ましい。酸化性ガス導入量は一定
としても、また適宜可変させてもよい。
【0030】酸化性ガスを導入する方法の他に、エンジ
ンの運転方法、すなわち燃焼用空気の量と燃料量とを調
節して酸素過剰の排気ガス組成を得る方法によっても、
同様の効果が得られる。例えば、エンジン点火後、オー
プンループ制御(O2センサー使用せず)にて、エアフ
ローセンサー等で検知した空気量に対し、理論燃料より
少ない燃料を導入するか、あるいはO2センサーを用
い、予めある一定期間、例えばリーン側へ制御するよう
コンピューターにて調整するか、さらには、空燃比によ
りセンサー出力が直線的に変化するPEGOセンサー等
を用いて、ある一定期間、例えばリーン側に制御する方
法などがある。
【0031】エンジンの点火時は、操作性の点から燃料
リッチの状態をとり得るため、これらの方法を用いて排
ガス組成を制御できる装置が通常のシステムに加えて必
要となる。センサーを用いて排ガス組成を制御する方法
は、精度の点で優れるが、センサー自体暖機されるのに
時間を要する。これはヒーター付きセンサー等を用いる
ことによりかなりは改善されるものの、エンジンクラン
ク後比較的早く酸素過剰の排ガス組成を得るためには、
酸化性ガスを導入するか、センサー以外の制御装置を用
いることが好ましい。また、酸化性ガス導入と、燃焼用
空気量と燃料量の調節との両方の方法を併用して酸素過
剰の排気ガス組成を得ることも好適な手法の1つであ
る。以下に、本発明の排ガス浄化システムの好ましい構
成例を図面に基づいて説明する。
【0032】システムA:図4に示すように、本システ
ムにおいて、エンジンの排ガス排出孔から出た排ガス
は、触媒流路2と吸着流路1に区分される。触媒流路2
の最上流にはA/F調節用O2センサー4を配置する。
2センサー4はエンジンから排出した排ガスの状態を
正確に測定、空燃比制御できればよく、吸着流路1の最
前方に配置することも可能である。O2センサー4の下
流側に触媒体着火促進用の二次空気導入孔Aを設置す
る。二次空気導入孔Aからの二次空気の導入時期及び導
入量は、必要に応じO2センサー4の信号をひろって制
御できる。二次空気導入孔Aの下流側に触媒流路2と吸
着流路1の合流部5を経て触媒体Aが配置される。触媒
体Aの配置位置としては、早期着火のためにエンジン近
傍に配置するのが好ましい。触媒体Aの容量は、エンジ
ンの排気量に対し、0.5〜2倍程度とする。触媒体A
は単一のハニカム構造体からなるものでもよく、また複
数のハニカム構造体から構成されていてもよい。
【0033】吸着流路1には、吸着体が配置され、その
下流側にO2センサー6(HC脱離モニター用)を配置
する。更に、その下流に、脱離HC燃焼促進用の二次空
気導入孔Bを配置する。二次空気導入孔Bからの二次空
気導入時期及び導入量は、必要に応じO2センサー6の
信号をひろって制御できる。吸着体の容量はエンジンの
排気量に対し、0.5〜2倍程度とする。吸着体は単一
のハニカム構造体からなるものでもよく、また複数のハ
ニカム構造体から構成されていてもよい。吸着体の配置
位置としては、吸着性能の点では、排ガスから加熱され
にくい下流側が好ましいが、あまりHCの脱離の時期が
遅れると脱離HC燃焼用の二次空気導入によってNOx
エミッションの悪化が懸念されるので、一つの目安とし
て、FTPテストのコールドスタート1山加速以内、す
なわち140秒以内にHCの脱離が完了する位置に吸着
体を搭載する。
【0034】更に、本発明の最も重要なことは、吸着体
からHCが脱離し始めた時に、合流部5の下流側の触媒
体Aが活性(着火)状態になるようシステムを構築する
ことであり、この条件を満足するよう吸着体の容量、触
媒体の容量、吸着流路長等を総合的に設計して定める。
これにより、吸着体から脱離したHCは、合流部5の下
流側の触媒体Aによって好適に浄化されエミッションが
低減できる。システムAの応用例として、O2センサー
4と二次空気導入孔Aの間に合流部5を形成して、二次
空気導入孔Bを省略し、二次空気導入孔Aに脱離HCの
燃焼促進のための二次空気導入の役割も兼用させるよう
にすることができる。また、吸着体の吸着・脱離プロセ
スを予め見極めていれば、O2センサー6は簡易的に省
略できる。なお、システムAは、酸素過剰の排ガス組成
を得るために、二次空気導入機構を用いた例を示した
が、二次空気導入機構の代わりに、燃料-燃焼用空気調
節機構が設置した場合、二次空気導入孔A、Bは不要と
なる。
【0035】システムB:図5に示すように、触媒流路
2の触媒体Aの上流かつ合流部5の下流側にEH(又は
EHC)7を設置することができる。この場合、ハニカ
ム構造からなるEH上に、触媒層を被覆してEHCとし
て用いる方が浄化能の点で好ましい。システムAと比較
してシステムBは、吸着体からHCが脱離する前に確実
にEH(又はEHC)7によって、ヒーター上の触媒、
又はヒーター下流側の触媒体Aが活性状態に達するよう
制御できるので、より好適な浄化能を得ることができ
る。また、吸着流路長等の設計の自由度がシステムAよ
りも大きい。なお、特開平5−31359号公報に示さ
れるように、排ガス流路を触媒流路と吸着流路に区分せ
ず、吸着体、EH(又はEHC)及び触媒体を直列に配
置するシステム(図12参照)では、全ての排ガスが吸
着体の通過するために、通電加熱式ヒーターへの投入電
力がより多く必要となり、更に吸着体の容量も大きくす
る必要がある。
【0036】システムC:図6に示すように、システム
Cは、EH(又はEHC)7と触媒体Aの中間に合流部
5を形成したものでる。システムCはシステムBに比較
して、更に投入電力を低減でき、より好ましい。ハニカ
ム構造体からなるEH上に触媒層を被覆してEHCとし
て用いる場合は、ヒーター上の触媒が着火して、その反
応熱で合流部5の下流側の触媒体Aを加熱し、急峻に着
火させるので、好適な浄化能が得られる。
【0037】システムD:図7に示すように、システム
Dは、触媒流路2の最下流にEHC7を配置する例であ
り、この場合、EH上に触媒層を被覆してEHCとして
用いることが必要である。ヒーターへの投入電力の点で
は、システムB、Cに比較して不利であるが、最下流の
ヒーター上の触媒層が吸着体から脱離したHCを確実に
浄化できる点に効果が認められる。
【0038】システムE:図8に示すシステムEは、シ
ステムCの応用例である。ハニカム構造からなるEH上
に触媒層を被覆しEHCとして用いる。EHC7の下流
直近に触媒体Bを設置する。EHC7の触媒層が着火し
て得られた反応熱を利用して、比較的小型な触媒体B
(EHCよりは大きい)が着火する。これにより多大な
反応熱が生まれ、更に下流の触媒体Aが着火する。この
場合、EHCは、いわば着火源として用いられ、システ
ムCよりも小型にすることができ、したがって、更に低
電力で作動する。一方、吸着流路1の最上流には、二次
空気導入孔Cが設置され、更に小型の触媒体Cと吸着体
が直列に配置される。その後、必要に応じて、O2セン
サー6、二次空気導入孔Bを経て合流部5に至る。
【0039】二次空気導入孔Cからコールドスタート時
に二次空気が導入され、小型の触媒体Cが早期着火し、
吸着体からのHCの脱離を促進することになるが、合流
部5の下流側の触媒体Aに対しては触媒体Cがない場合
と比較して冷却効果が小さく好ましい。吸着体は触媒成
分が添加されたものであることが好ましく、吸着層の上
に触媒層を被覆して構成されたものであれば更に好まし
い。この場合、吸着体自体も急峻に着火するので、浄化
能の点で最も好ましい。触媒体A、B、Cの容量の目安
としては、それぞれ順に0.5〜4l、0.2〜1.0
l、0.1〜0.3lであり、また、EHCの容量とし
ては、0.025〜0.2l、吸着体の容量としては
0.5〜2.0l程度とする。
【0040】システムF:図9に示すように、システム
Fは、吸着流路1にEH(又はEHC)7を含む例であ
る。前述のとおり、EH上に触媒層を被覆してEHCと
して用いる方が、浄化能の点で好ましい。この場合、E
HC7の早期着火を目的に、EHC7の上流側に二次空
気導入孔Cを配置する。EHC下流側の吸着体は触媒成
分を含有する方が好ましい。システムFの場合、ヒータ
ーへの通電のタイミングは、早期着火を目的としては、
エンジンクランクと実質的に同時に、また、吸着したH
Cの脱離促進を目的とする場合は、ある程度時間が経過
してから通電することができる。
【0041】システムG:図10に示すように、システ
ムGは、吸着体の下流側にEH(又はEHC)7を設置
した例である。EH上に触媒層を被覆してEHCとして
用いる場合、吸着体から脱離したHCはヒーター上の触
媒によっても浄化でき、また、合流部5の下流側の触媒
体Aに対しても加熱効果を示すので、浄化能の点で好ま
しいが、ヒーターに対しての投入電力が大きくなる欠点
がある。
【0042】システムH:システムHはシステムEの応
用例で、図11に示すように吸着流路1、触媒流路2と
もにEHC7を配置した例である。システムEと同様浄
化能の点で優れるが、EHC7を2個搭載するため投入
電力が増大し、また、システムも複雑になる欠点があ
る。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0044】[触媒体の調製]:比表面積200m2/gの
市販のγ−Al23に酢酸セリウムと酸化セリウムを酸
化物換算で30wt%添加して湿式で解砕し、乾燥後55
0℃で仮焼し、Al23・CeO2複合酸化物を得た。
これにH2PtCl6、Rh(NO33、(NH34Pd
Cl2の各水溶液を用いてPt、Rh、Pdの各貴金属
を共含浸し、乾燥後500℃で焼成して貴金属担持Al
23・CeO2粉を得た。更に、この貴金属担持Al2
3・CeO2粉に別個に水と酢酸を添加し、日本ガイシ
(株)製コーディエライト担体(4.66インチφ又は
3.66インチφ、6mil/400cip2)に、0.20g/
cc被覆担持し、最終的に500℃で焼成して、触媒体
A、B、Cを調製した。なお、触媒体の貴金属担持量は
80g/ft3(Pt/Pd/Rh=5/5/1)となっ
た。触媒体A、B、Cの形状と容積は次のとおりであ
る。 ・触媒体A・・・4.66インチφ,1.7l×2個=計
3.4l ・触媒体B・・・3.66インチφ,1.2l×1個=計
1.2l ・触媒体C・・・3.66インチφ,0.2l×1個=計
0.2l
【0045】[吸着体の調製]:まず、市販のZSM−
5(SiO2/Al23モル比=280)粉末に(N
34PdCl2水溶液を添加して80〜90℃の温度
に保持し、攪拌しながらイオン交換を行った。イオン交
換後、得られた粉末を乾燥して、500℃で一旦仮焼
し、Pd含有ゼオライト粉末を得た。得られた粉末に水
とAl23ゾルを酸化物換算で5%添加し、更に酢酸を
少量添加して、ボールミルにて15時間湿式解砕し、担
持スラリーを得た。次いで、日本ガイシ(株)製コーディ
エライト担体(3.66インチφ、6mil/400ci
p2、1.2l)を得られた担持スラリーに浸漬して、担
持量0.15g/ccになるように調製し、その後乾燥を経
て500℃で焼成した。以上の工程でPd−ZSM−5
が担持された吸着体Aを得た。なお、吸着体AのPdの
担持量は、10g/ft3であった。吸着体Aの表層に、触
媒体の調製法と同様の調製法を用いてPt、Pd、Rh
担持Al23・CeO2粉から担持スラリーを調製し、
これを触媒層として吸着体Aに0.10g/cc被覆担持し
て吸着体Bを得た。吸着体Bの触媒層の貴金属担持量は
80g/ft3(Pt/Pd/Rh=5/5/1)であっ
た。
【0046】[電気通電加熱式ヒーターの調製]:平均
粒径44μm以下のFe粉末、Cr−30Al粉末(重
量%)、Fe−50Al粉末(重量%)、Fe−20B
粉末(重量%)及びY23粉末をFe−18Cr−8A
l−0.05B−0.5Y23という組成になるように
添加、混合した。この混合物100gあたり、メチルセ
ルロース4gを有機バインダーとして、また、オレイン
酸1gを酸化防止剤として添加し、混合した。このよう
に坏土を調製した後、円柱形状のハニカム成形体を押出
成形し、得られたハニカム成形体を大気中、90℃で1
6時間乾燥し、次いで、水素雰囲気下で1325℃に2
時間保持して焼結した。更に、空気中1150℃で30
分間熱処理を行ってハニカム構造体を得た。得られたハ
ニカム構造体の多孔度は3%であった。
【0047】上記方法により得られた外径93mmφ、厚
さ25mm、隔壁厚さ0.1mm、六角セルよりなるセル密
度450セル/平方インチのハニカム構造体に対して、
ダイヤモンドソーを用いた研削加工により、図13に示
すようにスリット12を貫通孔の軸と平行な方向に6箇
所、スリット間のセル数が7個となるようにして形成
し、ヒーターの抵抗が50mΩになるよう調製した。次
いで、ヒーター上に、触媒体Aと同一の触媒層を被覆
し、電極11をヒーターに配設し、SUS製の缶体内に
該缶体と絶縁をとりながら収納した。ヒーターの有効体
積は0.13lであった。
【0048】[浄化システムと評価]:上記により得ら
れた触媒体、吸着体、及び電気通電加熱式ヒーターを用
いて図4〜11に示すような前述のシステムA〜Hを構
成した。これらシステムの排ガス浄化性能を評価すべ
く、排気量3800cc、V型6気筒エンジン搭載の試験
車を使用して、6気筒を3気筒ずつ吸着流路と触媒流路
に分岐させたシステムとし、FTP試験(LA−4モー
ド)を実施した。なお、酸素過剰の排ガスを得るために
簡易的に二次空気をエアポンプで各々の導入孔から所定
量導入した。電気通電加熱式ヒーターへの電力の投入は
12Vバッテリーを用いて行い、エンジンクランク後3
0秒間(2kW)通電した。排ガスはCVS法により採
取し、エミッション値を算出した。システムの構成と操
作の詳細を表1に、また試験結果を表2にそれぞれ示
す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】上記の試験結果より以下のことがわかる。 エミッションの低減が難しいとされるV型の大型エン
ジンにおいても高い浄化能が得られる。 EHCを併用することにより更に浄化能が向上する。
加えてV型エンジンの場合、通常は片バンクずつに2個
のEHCを搭載することがエッミション低減に最も効果
的であるが、1個の搭載でも低電力で十分浄化能を発揮
する。 また、従来、吸着体を用いた浄化システムで高い浄化
能を得るには、通常バイパス方式を必要とするが、本発
明では簡易なインラインシステムで対応可能である。 なお、COとNOxのエミッション値は、いずれのシ
ステムもそれぞれトータルで1.5〜2.5g/mile、
0.15〜0.22g/mileと低い値を示した。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バイパス方式等のように複雑なシステムを要せずして、
排気ガス中の有害物質、特にコールドスタート時に多量
に発生するHC等を極めて効果的に浄化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直列4気筒エンジンの排ガス排出孔を2気筒ず
つ区分して、吸着流路と触媒流路を分岐させた例を示す
図である。
【図2】直列4気筒エンジンの排ガス排出孔を一旦合流
させ、その後分岐させて吸着流路と触媒流路を形成した
例を示す図である。
【図3】V型6気筒エンジンの排ガス排出孔を3気筒ず
つ区分して、吸着流路と触媒流路を分岐させた例を示す
図である
【図4】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図5】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図6】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図7】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図8】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図9】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図10】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す
図である。
【図11】本発明の排ガス浄化システムの構成例を示す
図である。
【図12】従来の排ガス浄化システムの構成例を示す図
である。
【図13】電気通電加熱式ヒーターの一例を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 吸着流路、2 触媒流路、3 内燃機関、4 O2
センサー(A/F調節用)、5 合流部、6 O2セン
サー(HC脱離モニター用)、7 EH(又はEH
C)、11 電極、12 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/72 53/86 ZAB 53/94 F01N 3/20 ZAB G 3/22 ZAB 321 J B01D 53/36 103 Z

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸着
    し得る吸着体を配設した吸着流路と、排ガス中の有害成
    分を低減せしめる少なくとも一つの触媒体を配設した触
    媒流路とを有する排気系を備えてなる内燃機関の排ガス
    浄化システムであって、前記吸着流路の出口が前記触媒
    流路における所定の触媒体の上流側に合流して合流部を
    形成する構成とし、少なくとも内燃機関の運転始動時に
    発生する排ガスが吸着流路及び触媒流路の両流路を所定
    の割合に分岐して流れることにより、炭化水素等の有害
    成分の一部は吸着流路中の吸着体に吸着されるととも
    に、吸着された有害成分が吸着体の温度上昇に伴って吸
    着体から脱離し始める段階において前記合流部の下流側
    の触媒体を活性状態とすることを特徴とする排ガス浄化
    システム。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排ガス排出孔が、吸着流路と
    触媒流路を形成するように予め分岐されている請求項1
    記載の排ガス浄化システム。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排ガス排出孔が、一旦集合さ
    れ、その下流側で吸着流路と触媒流路を形成するよう分
    岐されている請求項1記載の排ガス浄化システム。
  4. 【請求項4】 触媒流路中の触媒体を内燃機関の運転始
    動時の早期に活性状態とするために酸素過剰の排ガス組
    成を得ることを目的として、排気系中に少なくとも一つ
    の酸化性ガス導入機構及び/又は燃料-燃焼用空気調節
    機構が設置されている請求項1ないし3のいずれかに記
    載の排ガス浄化システム。
  5. 【請求項5】 少なくとも吸着体と合流部の間に、吸着
    体に吸着された排ガス中の有害成分が吸着体から脱離し
    始めたことを検知可能な検出手段が設置されている請求
    項1ないし4のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  6. 【請求項6】 吸着体から脱離した排ガス中の有害成分
    を合流部の下流側の触媒体にて効率よく燃焼させ得る酸
    素過剰の排ガス組成を得るために、合流部の下流側の触
    媒体の上流側に少なくとも一つの酸化性ガス導入機構及
    び/又は燃料-燃焼用空気調節機構が設置されている請
    求項1ないし5のいずれかに記載の排ガス浄化システ
    ム。
  7. 【請求項7】 酸化性ガス導入機構及び/又は燃料-燃
    焼用空気調節機構が、吸着体に吸着された排ガス中の有
    害成分が吸着体から脱離し始めたことを検知可能な検出
    手段からの信号に従って作動する請求項6記載の排ガス
    浄化システム。
  8. 【請求項8】 触媒体及び吸着体が、多数の隔壁に囲ま
    れたガス流れ方向に平行な貫通孔を有するハニカム構造
    体からなる請求項1ないし7のいずれかに記載の排ガス
    浄化システム。
  9. 【請求項9】 触媒体が、耐熱性無機質からなるハニカ
    ム構造体上に、少なくとも貴金属を含有する耐熱性酸化
    物からなる触媒層を被覆してなるものである請求項1な
    いし8のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  10. 【請求項10】 吸着体が、耐熱性無機質からなるハニ
    カム構造体上に、ゼオライトを主成分とする吸着層を被
    覆してなるものである請求項1ないし9のいずれかに記
    載の排ガス浄化システム。
  11. 【請求項11】 ゼオライトのSi/Alモル比が40
    以上である請求項10記載の排ガス浄化システム。
  12. 【請求項12】 吸着層が触媒成分を含有する請求項1
    0記載の排ガス浄化システム。
  13. 【請求項13】 吸着層の表面に触媒層が被覆された請
    求項10記載の排ガス浄化システム。
  14. 【請求項14】 排気系中に少なくとも一つの電気通電
    加熱式ヒーターが配置されている請求項1ないし13の
    いずれかに記載の排ガス浄化システム。
  15. 【請求項15】 電気通電加熱式ヒーターが、耐熱性金
    属質からなるハニカム構造体に通電のための電極を設け
    てなるものである請求項14記載の排ガス浄化システ
    ム。
  16. 【請求項16】 電気通電加熱式ヒーター上に触媒層を
    被覆してある請求項14又は15記載の排ガス浄化シス
    テム。
  17. 【請求項17】 触媒層が貴金属を含有している請求項
    16記載の排ガス浄化システム。
  18. 【請求項18】 電気通電加熱式ヒーター上に吸着層を
    被覆してある請求項14又は15記載の排ガス浄化シス
    テム。
  19. 【請求項19】 吸着層が触媒成分を含有している請求
    項18記載の排ガス浄化システム。
  20. 【請求項20】 吸着流路と触媒流路との合流部が、電
    気通電加熱式ヒーターの上流側に形成されている請求項
    14記載の排ガス浄化システム。
  21. 【請求項21】 吸着流路と触媒流路との合流部が、電
    気通電加熱式ヒーターの下流側に形成されている請求項
    14記載の排ガス浄化システム。
  22. 【請求項22】 吸着流路と触媒流路との合流部が、電
    気通電加熱式ヒーターの下流側に配設されている触媒体
    より下流側に形成されている請求項14記載の排ガス浄
    化システム。
  23. 【請求項23】 排ガス中の炭化水素等の有害成分を吸
    着し得る吸着体を配設した吸着流路と、排ガス中の有害
    成分を低減せしめる少なくとも一つの触媒体を配設した
    触媒流路とを有する排気系を備え、前記吸着流路の出口
    が前記触媒流路における所定の触媒体の上流側に合流し
    て合流部を形成するよう構成されてなる内燃機関の排ガ
    ス浄化システムを用い、少なくとも内燃機関の運転始動
    時に発生する排ガスを、吸着流路及び触媒流路の両流路
    を所定の割合に分岐して流すことにより、炭化水素等の
    有害成分の一部を吸着流路中の吸着体に吸着させ、吸着
    された有害成分が吸着体の温度上昇に伴って吸着体から
    脱離し始める段階において前記合流部の下流側の触媒体
    を活性状態とすることを特徴とする排ガス浄化方法。
  24. 【請求項24】 酸化性ガスを導入して酸素過剰の排ガ
    ス組成を得ることにより、触媒体の活性化を促進する請
    求項23記載の排ガス浄化方法。
  25. 【請求項25】 燃料量と燃焼用空気の量を調節して酸
    素過剰の排ガス組成を得ることにより、触媒体の活性化
    を促進する請求項23記載の排ガス浄化方法。
  26. 【請求項26】 吸着体に吸着された排ガス中の有害成
    分が吸着体から脱離し始めたことを検知可能な検出手段
    を用いて、該有害成分の脱離開始時期を検知するととも
    に、該検出手段からの信号に従って、酸化性ガスの導入
    及び/又は燃料量と燃焼用空気の量の調節を行い、合流
    部の下流側の触媒体にて脱離した有害成分を効率よく燃
    焼せしめる請求項23記載の排ガス浄化方法。
JP5206534A 1993-08-20 1993-08-20 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法 Pending JPH0763048A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206534A JPH0763048A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US08/289,268 US5647203A (en) 1993-08-20 1994-08-11 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
EP94306094A EP0639699B1 (en) 1993-08-20 1994-08-18 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
DE69401624T DE69401624T2 (de) 1993-08-20 1994-08-18 Abgasreinigungssystem und Abgasreinigungsverfahren
US08/767,618 US5802845A (en) 1993-08-20 1996-12-17 Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206534A JPH0763048A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763048A true JPH0763048A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16524967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206534A Pending JPH0763048A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5647203A (ja)
EP (1) EP0639699B1 (ja)
JP (1) JPH0763048A (ja)
DE (1) DE69401624T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058838A1 (de) 2007-11-27 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren
EP2666999A2 (en) 2012-05-23 2013-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP2019152138A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置、及び車両

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701736A (en) * 1994-12-19 1997-12-30 Nippon Soken, Inc. Apparatus for purifying exhaust gas
JP3375790B2 (ja) * 1995-06-23 2003-02-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
DE19526765A1 (de) * 1995-07-21 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung bei Kraftfahrzeugen
US5687565A (en) * 1995-11-29 1997-11-18 Amoco Corporation Control of exhaust emissions from an internal combustion engine
JP3713831B2 (ja) * 1996-04-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3557815B2 (ja) * 1996-11-01 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH10169434A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JP3842862B2 (ja) 1997-03-26 2006-11-08 日本碍子株式会社 排ガス浄化システム
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3456408B2 (ja) * 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB9718059D0 (en) * 1997-08-28 1997-10-29 Johnson Matthey Plc Improvements relating to catalysts
JP3709953B2 (ja) * 1997-09-12 2005-10-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3951422B2 (ja) * 1998-03-23 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3518338B2 (ja) * 1998-05-29 2004-04-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2340054B (en) * 1998-07-24 2001-11-07 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
JP3761335B2 (ja) * 1998-08-19 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
DE19921263A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-16 Emitec Emissionstechnologie Brennkraftmaschine mit einem kleinvolumigen Katalysator
US6167696B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for low emission vehicle
US6244044B1 (en) * 1999-09-20 2001-06-12 Southwest Research Institute Method for reducing cold-start hydrocarbon emissions in a gasoline, natural gas, or propane fueled engine
US6164065A (en) * 1999-11-12 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. After treatment system for a variable displacement engine
GB0012424D0 (en) * 2000-05-24 2000-07-12 Johnson Matthey Plc Ultra low emission vehicles
DE10040516A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Bayerische Motoren Werke Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit einer Vorrichtung zum Katalysator-Heizen
DE10040515A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Bayerische Motoren Werke Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit einer Vorrichtung zum Katalysator-Heizen
DE10055665A1 (de) * 2000-11-10 2002-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Katalysatorbeheizung
DE10142669B4 (de) * 2001-08-31 2004-04-15 Bayerische Motoren Werke Ag Motorsteuerung und Verfahren zum Reinigen eines Katalysators in einer Abgasanlage einer Mehrzylinderbrennkraftmaschine
US20050262830A1 (en) * 2002-07-15 2005-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Internal combustion engine installation comprising a direct-injection otto engine and a catalyst system
GB0221920D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
JP2006291916A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法
JP4477570B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8530369B2 (en) * 2007-09-19 2013-09-10 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US9375710B2 (en) 2007-09-19 2016-06-28 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US20090263297A1 (en) * 2007-09-19 2009-10-22 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US8871669B2 (en) * 2008-05-19 2014-10-28 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US9272271B2 (en) 2007-09-19 2016-03-01 General Electric Company Manufacture of catalyst compositions and systems
US8205606B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Model for inferring temperature of exhaust gas at an exhaust manifold using temperature measured at entrance of a diesel oxidation catalyst
US8104269B2 (en) * 2008-11-11 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC Catalytic combustor strategy using HC adsorber
US20100196237A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US20100196236A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 General Electric Company Templated catalyst composition and associated method
US8353155B2 (en) * 2009-08-31 2013-01-15 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US8889587B2 (en) 2009-08-31 2014-11-18 General Electric Company Catalyst and method of manufacture
US8495867B2 (en) * 2010-10-29 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Heating module for an exhaust gas treatment system
US20120102922A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of sizing a heating core of an exhaust heater for an exhaust treatment system of a vehicle
US8361423B2 (en) * 2011-05-25 2013-01-29 Corning Incorporated Exhaust gas after-treatment device and method of use
US20120329644A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Catalyst composition and catalytic reduction system
US8776500B2 (en) * 2012-03-27 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for hydrocarbon adsorber regeneration in a hybrid vehicle
US9234112B2 (en) * 2013-06-05 2016-01-12 Korea Institute Of Machinery & Materials Metal precursor powder, method of manufacturing conductive metal layer or pattern, and device including the same
US9631537B2 (en) 2014-11-19 2017-04-25 Fca Us Llc System for concentrating exhaust gas flow in a catalyst during cold starts
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
DE102017107378A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators sowie Kraftfahrzeug mit einem Katalysator
JP2019132168A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US11713700B2 (en) 2020-07-24 2023-08-01 Mike's Pipes, Inc. Method and apparatus for converting a vehicle from a dual-in, single-out exhaust system to a dual-in, dual-out exhaust system
DE102020216153B3 (de) 2020-12-17 2022-02-03 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Reinigung eines Speicherkatalysators und Vorrichtung hierzu
EP4130447B1 (en) * 2021-08-03 2025-01-08 Vitesco Technologies GmbH Directed secondary air supply into the exhaust tract of an internal combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051244A (en) * 1990-07-20 1991-09-24 Uop Use of a molecular sieve bed to minimize emissions during cold start of internal combustion engines
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JP2771364B2 (ja) * 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JPH04279712A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5184462A (en) * 1991-03-19 1993-02-09 Oskar Schatz Method and an apparatus for the treatment of exhaust gas from an IC engine
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JP3083599B2 (ja) * 1991-09-30 2000-09-04 株式会社日立製作所 排気ガス浄化システム
US5271906A (en) * 1991-10-28 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus using catalytic converter with hydrocarbon absorbent
FR2686375B1 (fr) * 1992-01-17 1995-07-07 Ecia Equip Composants Ind Auto Ligne d'echappement des gaz de sortie d'un moteur notamment de vehicule automobile.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058838A1 (de) 2007-11-27 2009-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasreinigungsvorrichtung und Abgasreinigungsverfahren
EP2666999A2 (en) 2012-05-23 2013-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
US8813544B2 (en) 2012-05-23 2014-08-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP2019152138A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE69401624D1 (de) 1997-03-13
DE69401624T2 (de) 1997-06-12
EP0639699A2 (en) 1995-02-22
US5647203A (en) 1997-07-15
US5802845A (en) 1998-09-08
EP0639699B1 (en) 1997-01-29
EP0639699A3 (en) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763048A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3526084B2 (ja) 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
JPH10169434A (ja) 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH10180099A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
KR20000068019A (ko) NOx 흡착기를 구비한 전기 점화식 내연 기관
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP3842862B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP2946064B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP3830566B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP4006061B2 (ja) 排ガス浄化システム
CA2240704C (en) System for exhaust gas purification
JP4946658B2 (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP2009007946A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
JP2004089881A (ja) 排ガス浄化装置
JP3596113B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3465584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009007944A (ja) 排気ガス浄化触媒装置
KR20180123917A (ko) 배기가스 정화장치
JPH10230132A (ja) 排ガス浄化システム
JP2009007947A (ja) 排気ガス浄化触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020402