JP2006291916A - 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法 - Google Patents
駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006291916A JP2006291916A JP2005116541A JP2005116541A JP2006291916A JP 2006291916 A JP2006291916 A JP 2006291916A JP 2005116541 A JP2005116541 A JP 2005116541A JP 2005116541 A JP2005116541 A JP 2005116541A JP 2006291916 A JP2006291916 A JP 2006291916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- cranking
- power
- started
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 137
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 81
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 49
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 40
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 abstract description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 31
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
- B60L50/62—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
- F01N3/0878—Bypassing absorbents or adsorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/14—Synchronous machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/18—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/20—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2250/00—Combinations of different methods of purification
- F01N2250/12—Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2390/00—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2390/00—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
- F01N2390/02—Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2410/00—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
- F01N2410/06—By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
- F02N11/101—Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関の始動時や始動直後の空燃比のバラツキを抑制する。
【解決手段】システムが起動して最初にエンジンを始動する際には、排気系に導入されるガスのすべてがHC吸着材を通過して排出されるように排気切替バルブの閉弁を指示し(S100)、排気切替バルブの閉弁を確認してからエンジン22のクランキングを開始し(S110〜S130)、クランキングが開始されてから所定時間が経過した以降に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されてエンジンが始動されるよう燃料噴射制御や点火制御を開始する(S170)。燃料噴射弁の油密漏れにより吸気系に滞留している燃料を除去してから燃料噴射を開始するから、エンジンの始動時や始動直後に空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。
【選択図】 図4
【解決手段】システムが起動して最初にエンジンを始動する際には、排気系に導入されるガスのすべてがHC吸着材を通過して排出されるように排気切替バルブの閉弁を指示し(S100)、排気切替バルブの閉弁を確認してからエンジン22のクランキングを開始し(S110〜S130)、クランキングが開始されてから所定時間が経過した以降に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されてエンジンが始動されるよう燃料噴射制御や点火制御を開始する(S170)。燃料噴射弁の油密漏れにより吸気系に滞留している燃料を除去してから燃料噴射を開始するから、エンジンの始動時や始動直後に空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。
【選択図】 図4
Description
本発明は、排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法に関する。
従来、この種の駆動システムとしては、エンジンの排気管から分岐しその後に合流するよう形成された分岐管に未燃焼のHCガスを吸着する吸着材を配置したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、エンジンの始動時に分岐管に取り付けられたバルブを吸気系の負圧を利用して開放することにより、エンジンの排出ガスを分岐管に導いて排出ガス中の未燃のHCガスを吸着材に吸着させている。吸着材に吸着されたHCガスは、吸着材の温度上昇に伴って脱離し、EGR管を介して吸気系に供給されて燃焼処理される。
特開平10−153112号公報
上述の駆動システムでは、エンジンの運転状態が不安定となったり、エンジンの始動時にエミッションが悪化したりする場合がある。エンジンが停止すると、時間経過に伴って燃料噴射弁の油密漏れにより蒸発した燃料が吸気系に滞留する場合がある。この吸気系に滞留する燃料の量はエンジンの停止後の経過時間の長短などによりバラツキが生じるから、この状態でクランキングを伴って燃料噴射を開始してエンジンを始動するものとすると、エンジンの始動時や始動直後の空燃比にバラツキが生じ、エンジンの運転状態が不安定(失火の発生など)となる場合がある。吸気系に滞留している燃料の量のバラツキを見込んでエンジンを始動する際の燃料噴射量を多めにすることも考えられるが、この場合、エミッションを悪化させてしまう。また、上述の駆動システムでは、吸気系の負圧を利用してバルブを開放することによりエンジンの排出ガスを分岐管に導いて排出ガス中の未燃のHCガスを吸着材に吸着させているが、エンジンをクランキングして始動しようとしたときにバルブの開放が間に合わずに吸気系に滞留している燃料が分岐管に導かれずにそのまま排出されることも考えられる。
本発明の駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法は、内燃機関の始動時や始動直後の空燃比のバラツキを抑制することを目的の一つとする。また、本発明の駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法は、内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることを目的の一つとする。さらに、本発明の駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法は、内燃機関を始動する最中にも要求動力に対応することを目的の一つとする。
本発明の駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の駆動システムは、
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備えることを要旨とする。
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の駆動システムでは、排気系に浄化用触媒と燃料ガス吸着手段とが取り付けられた内燃機関の始動が指示されたとき、内燃機関がクランキングされるようクランキング手段を制御し、内燃機関のクランキングが吸気系内や燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて内燃機関が始動されるよう制御する。したがって、吸気系内や燃焼室内に滞留している燃料を取り除いてから燃料噴射を開始して内燃機関を始動することができるから、内燃機関の始動時や始動直後の空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。もとより、内燃機関のクランキングにより排気系に送られる燃料を燃料ガス吸着手段に吸着させることができるから、内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることができる。
本発明の第2の駆動システムは、
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
アクチュエータの駆動により作動し、前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と、前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路と、を切替可能な切替手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備えることを要旨とする。
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
アクチュエータの駆動により作動し、前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と、前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路と、を切替可能な切替手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の駆動システムでは、排気系に浄化用触媒と燃料ガス吸着手段とが取り付けられた内燃機関の始動が指示されたとき、アクチュエータの駆動により作動し排気系に導入されるガスが主として燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と排気系に導入されるガスのすべてが燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段が第2のガス通路側へ切り替えられるようアクチュエータを制御し、切替手段を第2のガス通路側へ切り替えた後に内燃機関のクランキングが開始されて内燃機関が始動されるよう制御する。したがって、吸気系に滞留している燃料が内燃機関のクランキングによって燃料ガス吸着手段を通過せずにそのまま排出されるのを防止することができる。この結果、内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることができる。
こうした本発明の第2の駆動システムにおいて、前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられたのを検知する切替検知手段を備え、前記始動時制御手段は、前記切替検知手段により前記第2のガス通路側に切り替えられたことが検知されたときに前記内燃機関のクランキングが開始されるよう前記クランキング手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、吸気系に滞留している燃料が内燃機関のクランキングによって燃料ガス吸着手段を通過せずにそのまま排出されるのをより確実に防止することができる。
また、本発明の第2の駆動システムにおいて、前記始動時制御手段は、前記内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて該内燃機関が始動されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、吸気系内や燃焼室内に滞留している燃料を取り除いてから燃料噴射を開始して内燃機関を始動することができるから、内燃機関の始動時や始動直後の空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。
内燃機関のクランキングが所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁からの燃料噴射を開始する態様の本発明の第1または第2の駆動システムにおいて、前記始動時制御手段は、前記内燃機関のクランキングが前記所定程度として所定時間に亘って行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて該内燃機関が始動されるよう制御する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の第1または第2の駆動システムにおいて、前記始動時制御手段は、システムの起動後に最初に前記内燃機関の始動が指示されたときに機能する手段であるものとすることもできる。
さらに、本発明の第1または第2の駆動システムにおいて、前記浄化用触媒は、前記燃料ガス吸着手段により吸着された燃料ガスが脱離したときに該脱離した燃料ガスを浄化可能に該燃料ガス吸着手段の下流側に配置されてなるものとすることもできる。こうすれば、浄化用触媒が活性化したときに燃料ガス吸着手段から離脱した燃料ガスを浄化用触媒で浄化することができる。
また、内燃機関からの動力を直接または間接に用いて駆動軸に動力を出力可能な態様の本発明の第1または第2の駆動システムにおいて、前記駆動軸に動力を出力可能な駆動軸用電動機と、前記駆動軸用電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、操作者の操作に基づいて要求動力を設定する要求動力設定手段と、を備え、前記始動時制御手段は、前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動軸用電動機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の始動にある程度の時間を要するものとしても要求動力に対応することができる。この場合、前記始動時制御手段は、前記蓄電手段の出力制限の範囲で前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動軸用電動機を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過放電を抑制することができる。さらにこれらの場合、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により前記クランキング手段として機能すると共に始動後に前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備えるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式の動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な回転軸用電動機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁的な作用により相対的に回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、
上述した各態様のいずれかの本発明の駆動システム、即ち、基本的には、排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、前記内燃機関の始動が指示されたとき該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段とを備える本発明の第1の駆動システム、または、排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、アクチュエータの駆動により作動し前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、前記内燃機関の始動が指示されたとき前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段とを備える本発明の第2の駆動システムを搭載する
ことを要旨とする。
上述した各態様のいずれかの本発明の駆動システム、即ち、基本的には、排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、前記内燃機関の始動が指示されたとき該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段とを備える本発明の第1の駆動システム、または、排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、アクチュエータの駆動により作動し前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、前記内燃機関の始動が指示されたとき前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段とを備える本発明の第2の駆動システムを搭載する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述した各態様のいずれかの本発明の第1または第2の駆動システムを搭載するから、本発明の駆動システムが奏する効果と同様の効果、例えば、内燃機関の始動時や始動直後の空燃比のバラツキを抑制することができる効果や内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることができる効果、内燃機関を始動する最中にも要求動力に対応することができる効果などを奏することができる。
本発明の第1の駆動システムの制御方法は、
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、
(b)該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、
(b)該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第1の駆動システムの制御方法によれば、排気系に浄化用触媒と燃料ガス吸着手段とが取り付けられた内燃機関の始動が指示されたとき、内燃機関がクランキングされるようクランキング手段を制御し、内燃機関のクランキングが吸気系内や燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて内燃機関が始動されるよう制御する。したがって、吸気系内や燃焼室内に滞留している燃料を取り除いてから燃料噴射を開始して内燃機関を始動することができるから、内燃機関の始動時や始動直後の空燃比にバラツキが生じるのを抑制できる。もとより、内燃機関のクランキングにより排気系に送られる燃料を燃料ガス吸着手段に吸着させることができるから、内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることができる。
本発明の第2の駆動システムの制御方法は、
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、アクチュエータの駆動により作動し前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、
(b)前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、アクチュエータの駆動により作動し前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、
(b)前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第2の駆動システムの制御方法によれば、排気系に浄化用触媒と燃料ガス吸着手段とが取り付けられた内燃機関の始動が指示されたとき、アクチュエータの駆動により作動し排気系に導入されるガスが主として燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と排気系に導入されるガスのすべてが燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段が第2のガス通路側へ切り替えられるようアクチュエータを制御し、切替手段を第2のガス通路側へ切り替えた後に内燃機関のクランキングが開始されて内燃機関が始動されるよう制御する。したがって、吸気系に滞留している燃料が内燃機関のクランキングによって燃料ガス吸着手段を通過せずにそのまま排出されるのを防止することができる。この結果、内燃機関の始動時のエミッションの向上を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての駆動システムを搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動システム全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射することにより空気とガソリンとを混合し、これを吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する第1浄化装置134(三元触媒)と第2浄化装置140とを順に介して外気へ排出される。図3に、第2浄化装置140の構成の概略を示す構成図を示す。
第2浄化装置140は、図示するように、内部に三元触媒141が充填された筒状の内ケース142と、内ケース142よりも大きな径をもってケース142の外壁との間で環状の空間が形成されると共に入口144aが空間を隔てて内ケース142の入口142aと同一直線上となるよう形成された筒状の外ケース144と、内ケース142の入口142aと外ケース144の入口144aとを連通する開口部145aを有し内ケース142の径よりも大きく外ケース144の径よりも小さな径をもって内ケース142の外壁と外ケース144の内壁とにより形成される空間を仕切って外ケース144の入口144aに導かれるガスを内ケース142の入口142aに直接導かずにバイパスさせるバイパス通路145bを形成する筒状の仕切り部材145と、バイパス通路145bにおける仕切り部材145の外壁と外ケース144の内壁とにより形成される環状の空間に充填されたHC吸着材146と、仕切り部材145の開口部145aに取り付けられた排気切替バルブ147と、排気切替バルブ147を開閉駆動するアクチュエータ148とを備える。アクチュエータ148は、例えば、電気式アクチュエータとして構成されている。排気切替バルブ147が閉弁されると、外ケース144の入口144aにより第2浄化装置140に導かれるガスはバイパス通路145b(HC吸着材146)を介して内ケース142の入口142aに導かれると共に三元触媒141を介して内ケース142の出口142bにより第2浄化装置140から排出され、排気切替バルブ147が開弁されると、外ケース144の入口144aにより第2浄化装置140に導かれるガスはそのほとんどが開弁している排気切替バルブ147を介して内ケース142の入口142aに直接導かれ若干のガスがバイパス通路145bを介して内ケース142の入口142aに導かれると共に三元触媒141を介して内ケース142の出口142bにより第2浄化装置140から排出される。三元触媒141は、白金(Pt)やパラジウム(Pd)などの酸化触媒とロジウム(Rh)などの還元触媒とセリア(CeO2)などの助触媒などにより構成されており、高温で活性化して酸化触媒の作用により排気に含まれるCOやHCを水(H2O)や二酸化炭素(CO2)に浄化し還元触媒の作用により排気に含まれるNOxを窒素(N2)や酸素(O2)などに浄化する。HC吸着材146は、ゼオライトにより構成されており、低温でHCを吸着し、高温で吸着したHCを脱離する。したがって、低温で三元触媒141が活性化できない温度領域にあるときであっても、排気切替バルブ147を閉弁することにより、HC吸着材146でHCを一時的に吸着することができ、温度上昇に伴って三元触媒141が活性化したときにHC吸着材146に吸着したHCを三元触媒141で浄化することができる。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ150からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ152からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ154からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルポジションセンサ156からのスロットルポジション,エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するバキュームセンサ158からの吸入負圧,排気切替バルブ147の閉弁を検知する閉弁スイッチ149からの閉弁スイッチ信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポート介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号やスロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号,吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構160への制御信号,排気切替バルブ147を開閉するアクチュエータ148への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。ここで、トルク変換運転モードは、充放電運転モードにおいてバッテリ50の充放電電力が値0のときであるから、充放電運転モードの一態様として考えることができる。従って、実施例のハイブリッド自動車20は、モータ運転モードと充放電運転モードとを切り替えて走行することになる。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にシステムが起動されて最初にエンジン22を始動する際の動作について説明する。図4は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、システムが起動されて最初にエンジン22の始動が指示されたときに実行される。
始動処理ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、排気切替弁147の閉弁をエンジンECU24に指示する(ステップS100)。閉弁指示を受けたエンジンECU24は、排気切替弁147が閉弁するようアクチュエータ148を駆動制御する。そして、閉弁スイッチ信号を入力し排気切替弁147が閉弁されたかを確認する(ステップS110,S120)。ここで、閉弁スイッチ信号は、閉弁スイッチ149により検出されたものをエンジンECU24を介して通信により入力するものとした。排気切替弁147の閉弁を確認すると、後述する駆動制御ルーチンによってエンジン22のクランキングを開始するためにフラグFに値1を設定する(ステップS130)。
続いて、エンジン22のクランキングが開始されてから所定時間が経過するのを待って(ステップS140)、更に、エンジン22の回転数Neが所定回転数Nref以上となっているときに(ステップS150,S160)、燃料噴射制御を開始すると共に点火制御を開始するようエンジンECU24に指示する(ステップS170)。ここで、エンジン22のクランキングを所定時間行なってから燃料噴射を開始するのは、エンジン22が停止すると時間の経過と共に燃料噴射弁126の油密漏れにより吸気系に蒸発した燃料が滞留するため、その後にエンジン22を始動する時や始動直後に目標空燃比となるよう燃料噴射弁126から燃料噴射しても空燃比にバラツキが生じ、失火などの不具合が生じる場合があることに基づく。従って、所定時間は、吸気系内に滞留している燃料のほとんどを除去するために必要なクランキング時間として定められ、実施例では、5秒に定めた。
その後、エンジン22が完爆したか否かを判定し(ステップS180)、エンジン22が完爆すると、第1浄化装置134(三元触媒)や第2浄化装置140の三元触媒141の暖機が完了するのを待って(ステップS190)、排気切替バルブ147が開弁されるようエンジンECU24に指示して(ステップS200)、本ルーチンを終了する。これにより、排気に含まれるHCは、第1浄化装置134の三元触媒や第2浄化装置140の三元触媒141により浄化されることになる。また、HC吸着材146に吸着されているHCは、脱離したときに三元触媒141に導かれて浄化されることになる。
続いて、エンジン22を始動する際のエンジン22とモータMG1,MG2の駆動制御について説明する。図5は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、システムが起動されたときに実行される。従って、駆動制御ルーチンは、図4の始動処理ルーチンの実行が開始されたときには始動処理ルーチンと並行して実行されることになる。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の出力制限Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS210)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の出力制限Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、バッテリ50の出力制限Woutは、電池温度Tbに基づいて出力制限Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数を設定し、設定した出力制限Woutの基本値に補正係数を乗じて出力制限Woutを設定することができる。図6に電池温度Tbと出力制限Woutとの関係の一例を示し、図7にバッテリ50の残容量(SOC)と出力制限Woutの補正係数との関係の一例を示す。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定する(ステップS220)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。
続いて、エンジン22のクランキングの開始を示す上述したフラグFの値を調べ(ステップS230)、フラグFが値0のときにはモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS240)、フラグFが値1のときにはエンジン22をクランキングするために必要なクランキングトルクTcrをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定する(ステップS250)。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図9に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。図示するように、モータMG1からS軸上の上向きのトルクを出力することによりエンジン22をクランキングすることができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されるトルクTm1*によりリングギヤ軸32aに作用するトルク(−Tm1*/ρ)と、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルク(Tm2*・Gr)とを示す。
モータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると、バッテリ50の出力制限Woutと設定したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmaxを次式(1)により計算すると共に(ステップS260)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(2)により計算し(ステップS270)、計算したトルク制限Tmaxと仮モータトルクTm2tmpとのうち小さい方をモータMG2のトルク指令Tm2*に設定する(ステップS280)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の出力制限Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(2)は、図9の共線図を用いて容易に導き出すことができる。
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (1)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (2)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (2)
こうしてモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、設定したトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS290)。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
その後、図4の始動処理ルーチンの実行によりエンジン22の始動が完了(完爆)するまでステップS210に戻って処理を繰り返した後に(ステップS300)、モータ運転モードから充放電運転モードに移行して(ステップS310)、本ルーチンを終了する。上述したように、図4の始動処理ルーチンではエンジン22を所定時間(例えば、5秒)に亘ってクランキングしてから燃料噴射制御や点火制御を開始するから、エンジン22の始動に比較的長時間を要するが、駆動軸としてのリングギヤ軸32aには要求トルクTr*が出力される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、システムが起動して最初にエンジン22を始動するときには、所定時間に亘ってエンジン22をクランキングしてから燃料噴射弁126からの燃料噴射を開始してエンジン22を始動するから、吸気系に滞留している燃料を除去した状態で燃料噴射弁126からの燃料噴射を開始でき、空燃比にバラツキが生じるのを抑制することができる。この結果、エンジン22の始動時や始動直後の運転を安定させることができる。もとより、要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2を駆動制御するから、エンジン22の始動に時間を要するものとしても要求トルクTr*に対応することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、排気切替バルブ147を閉弁してからエンジン22のクランキングを開始するから、吸気系に滞留している燃料を効果的にHC吸着材146に吸着させることができる。この結果、エンジン22の始動時のエミッションの向上を図ることができる。しかも、閉弁スイッチ149により排気切替弁147が閉弁されたのを確認するから、より確実に吸気系に滞留している燃料をHC吸着材146に吸着させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、排気切替バルブ147が閉弁されたのを確認してからエンジン22のクランキングを開始するものとしたが、排気切替バルブ147の閉弁が確認できれば他の如何なる手法により、例えば、電気式のアクチュエータ148に印加される電流を検知することにより排気切替バルブ147の閉弁を確認するものとしてもよい。また、排気切替バルブ147の閉弁を直接確認することなく閉弁を指示してから所定時間が経過したときにエンジン22のクランキングを開始するものとしてもよいし、吸気系からHC吸着材146までの距離によっては排気切替バルブ147が閉弁されたのを確認することなく直ちにエンジン22のクランキングを開始するものとしても差し支えない。
実施例のハイブリッド自動車20では、HC吸着材146で吸着したHCが脱離したときに脱離したHCが三元触媒141で浄化されるよう第2浄化装置140を構成したが、HC吸着材146から脱離したHCがEGR管を介して吸気系に供給されるよう構成してHC吸着材146で吸着したHCを燃焼処理するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、第1浄化装置134と第2浄化装置140とを備えるものとしたが、第1浄化装置134を備えないものとしてもよいし、3つ以上の浄化装置を備えるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
この他、排気系にHC吸着材と浄化用触媒とが取り付けられたエンジンとエンジンをクランキングするクランキング用の装置とを備えるものであれば、他の如何なるハイブリッド自動車に適用するものとしてもよいし、走行用モータを備えない自動車に適用するものとしてもよい。さらに、自動車に搭載されない駆動システムの形態とするものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
20,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 第1浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 第2浄化装置、141 三元触媒、142 内ケース、142a 入口、142b 出口、144 外ケース、144a 入口、145 仕切り部材、145a 開口部、145b バイパス通路、146 HC吸着材、147 排気切替バルブ、148 アクチュエータ、149 開弁スイッチ、150 クランクポジションセンサ、152 水温センサ、154 カムポジションセンサ、156 スロットルポジションセンサ、158 バキュームセンサ、160 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。
Claims (15)
- 排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備える駆動システム。 - 排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関を有する駆動システムであって、
前記排気系に配置され、燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、
アクチュエータの駆動により作動し、前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と、前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路と、を切替可能な切替手段と、
前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する始動時制御手段と
を備える駆動システム。 - 請求項2記載の駆動システムであって、
前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられたのを検知する切替検知手段を備え、
前記始動時制御手段は、前記切替検知手段により前記第2のガス通路側に切り替えられたことが検知されたときに前記内燃機関のクランキングが開始されるよう前記クランキング手段を制御する手段である
駆動システム。 - 前記始動時制御手段は、前記内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて該内燃機関が始動されるよう制御する手段である請求項2または3記載の駆動システム。
- 前記始動時制御手段は、前記内燃機関のクランキングが前記所定程度として所定時間に亘って行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて該内燃機関が始動されるよう制御する手段である請求項1または4記載の駆動システム。
- 前記始動時制御手段は、システムの起動後に最初に前記内燃機関の始動が指示されたときに機能する手段である請求項1ないし5いずれか記載の駆動システム。
- 前記浄化用触媒は、前記燃料ガス吸着手段により吸着された燃料ガスが脱離したときに該脱離した燃料ガスを浄化可能に該燃料ガス吸着手段の下流側に配置されてなる請求項1ないし6いずれか記載の駆動システム。
- 内燃機関からの動力を直接または間接に用いて駆動軸に動力を出力可能な請求項1ないし7いずれか記載の駆動システムであって、
前記駆動軸に動力を出力可能な駆動軸用電動機と、
前記駆動軸用電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
操作者の操作に基づいて要求動力を設定する要求動力設定手段と、
を備え、
前記始動時制御手段は、前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動軸用電動機を制御する手段である
駆動システム。 - 前記始動時制御手段は、前記蓄電手段の出力制限の範囲で前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記駆動軸用電動機を制御する手段である請求項8記載の駆動システム。
- 前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により前記クランキング手段として機能すると共に始動後に前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段を備える請求項8または9記載の駆動システム。
- 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式の動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な回転軸用電動機とを備える手段である請求項10記載の駆動システム。
- 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁的な作用により相対的に回転する対回転子電動機である請求項10記載の駆動システム。
- 請求項1ないし12いずれか記載の駆動システムを搭載する自動車。
- 排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)該内燃機関がクランキングされるよう前記クランキング手段を制御し、
(b)該内燃機関のクランキングが吸気系内および/または燃焼室内に滞留している燃料を取り除くために必要な所定程度まで行なわれた後に燃料噴射弁から燃料噴射が開始されて前記内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
駆動システムの制御方法。 - 排気系に浄化用触媒が取り付けられた内燃機関と、前記排気系に配置され燃料ガスを吸着する燃料ガス吸着手段と、アクチュエータの駆動により作動し前記排気系に導入されるガスが主として前記燃料ガス吸着手段を通過せずに排出される第1のガス通路と前記排気系に導入されるガスのすべてが前記燃料ガス吸着手段を通過して排出される第2のガス通路とを切替可能な切替手段と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える駆動システムの制御方法であって、
前記内燃機関の始動が指示されたとき、
(a)前記切替手段が前記第2のガス通路側へ切り替えられるよう前記アクチュエータを制御し、
(b)前記切替手段を前記第2のガス通路側へ切り替えた後に前記内燃機関のクランキングが開始されて該内燃機関が始動されるよう該内燃機関を制御する
駆動システムの制御方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116541A JP2006291916A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法 |
PCT/JP2006/308362 WO2006112511A1 (en) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | Drive system and control method of the same |
KR1020077023389A KR20070118638A (ko) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | 구동시스템 및 그 제어방법 |
US11/794,903 US20080120019A1 (en) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | Drive System And Control Method Of The Same |
DE112006000843T DE112006000843T5 (de) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | Antriebssystem und Stueerungsverfahren desselben |
RU2007138017/06A RU2007138017A (ru) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | Система привода и способ управления такой системой |
CNA2006800121315A CN101160464A (zh) | 2005-04-14 | 2006-04-14 | 驱动系统及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116541A JP2006291916A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291916A true JP2006291916A (ja) | 2006-10-26 |
JP2006291916A5 JP2006291916A5 (ja) | 2007-12-06 |
Family
ID=36588242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116541A Pending JP2006291916A (ja) | 2005-04-14 | 2005-04-14 | 駆動システムおよびこれを搭載する自動車並びに駆動システムの制御方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080120019A1 (ja) |
JP (1) | JP2006291916A (ja) |
KR (1) | KR20070118638A (ja) |
CN (1) | CN101160464A (ja) |
DE (1) | DE112006000843T5 (ja) |
RU (1) | RU2007138017A (ja) |
WO (1) | WO2006112511A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7694764B2 (en) | 2007-10-11 | 2010-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power output system, vehicle including the same, and method of controlling power output system |
JP2010196597A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスエンジン駆動機器 |
US7841316B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-11-30 | Denso Corporation | Controller for direct injection engine |
US7882698B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-02-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine apparatus, control method thereof, and vehicle |
JP2013540944A (ja) * | 2010-10-14 | 2013-11-07 | スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) | 燃焼機関からの排出ガス中に液体媒体を導入するための装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7578285B2 (en) * | 2005-11-17 | 2009-08-25 | Basf Catalysts Llc | Hydrocarbon adsorption filter for air intake system evaporative emission control |
US8783016B2 (en) | 2007-05-15 | 2014-07-22 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture |
KR100936983B1 (ko) * | 2008-05-07 | 2010-01-15 | 현대자동차주식회사 | 배기가스 제어 시스템 및 이의 방법 |
GB0813938D0 (en) * | 2008-07-30 | 2008-09-03 | Heat Recovery Solutions Ltd | Heat exchanger |
US8372477B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-02-12 | Basf Corporation | Polymeric trap with adsorbent |
US8838363B2 (en) * | 2012-01-24 | 2014-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method for injecting fuel |
JP5899996B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9732686B2 (en) * | 2013-08-15 | 2017-08-15 | Ford Global Technologies, Llc | Variable displacement engine control system and method |
US9447742B2 (en) * | 2013-11-20 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for improved dilution purging |
US10094354B2 (en) * | 2015-06-29 | 2018-10-09 | Cummins, Inc. | Diagnostic system, method, and apparatus for a starting system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5092281A (en) * | 1988-07-26 | 1992-03-03 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Hydrogen engine system |
JPH0693832A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-05 | Hitachi Ltd | 自動車排ガスの浄化システム |
JPH0763048A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-03-07 | Ngk Insulators Ltd | 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法 |
JP3658115B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19705865C2 (de) * | 1997-02-15 | 2001-03-15 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage |
JP3947055B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2007-07-18 | 本田技研工業株式会社 | 炭化水素吸着材の劣化状態評価方法 |
EP1437488B1 (en) * | 2001-10-19 | 2006-08-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrocarbon adsorbent state monitoring device |
JP3966040B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3809824B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
US6779339B1 (en) * | 2003-05-02 | 2004-08-24 | The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency | Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system |
JP3818278B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2006-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
-
2005
- 2005-04-14 JP JP2005116541A patent/JP2006291916A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-14 KR KR1020077023389A patent/KR20070118638A/ko not_active Ceased
- 2006-04-14 CN CNA2006800121315A patent/CN101160464A/zh active Pending
- 2006-04-14 RU RU2007138017/06A patent/RU2007138017A/ru unknown
- 2006-04-14 WO PCT/JP2006/308362 patent/WO2006112511A1/en active Application Filing
- 2006-04-14 DE DE112006000843T patent/DE112006000843T5/de not_active Withdrawn
- 2006-04-14 US US11/794,903 patent/US20080120019A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7882698B2 (en) | 2007-03-28 | 2011-02-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine apparatus, control method thereof, and vehicle |
US7841316B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-11-30 | Denso Corporation | Controller for direct injection engine |
US7694764B2 (en) | 2007-10-11 | 2010-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power output system, vehicle including the same, and method of controlling power output system |
JP2010196597A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスエンジン駆動機器 |
JP2013540944A (ja) * | 2010-10-14 | 2013-11-07 | スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) | 燃焼機関からの排出ガス中に液体媒体を導入するための装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112006000843T5 (de) | 2008-02-14 |
WO2006112511A1 (en) | 2006-10-26 |
KR20070118638A (ko) | 2007-12-17 |
CN101160464A (zh) | 2008-04-09 |
US20080120019A1 (en) | 2008-05-22 |
RU2007138017A (ru) | 2009-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197039B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4123254B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法 | |
JP4321520B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP4222427B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4306719B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 | |
JP4238910B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP4867687B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
US20080120019A1 (en) | Drive System And Control Method Of The Same | |
JP4396756B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを備える車両ならびに動力出力装置の制御方法 | |
JP4301066B2 (ja) | 内燃機関の自動停止始動装置およびこれを搭載した自動車 | |
JP4730329B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2008196376A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2010274739A (ja) | 内燃機関装置およびハイブリッド車 | |
JP4196960B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法 | |
JP2009046076A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4910970B2 (ja) | 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法 | |
JP2011084202A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法 | |
JP4862687B2 (ja) | 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法 | |
JP2009274628A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2005273490A (ja) | 内燃機関の始動装置および始動方法 | |
JP2008240636A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006347430A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP5077202B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに燃料性状判定方法 | |
JP2008274881A (ja) | 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法 | |
JP2018039299A (ja) | ハイブリッド自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |