[go: up one dir, main page]

JPH08504790A - 5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー - Google Patents

5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー

Info

Publication number
JPH08504790A
JPH08504790A JP6514806A JP51480694A JPH08504790A JP H08504790 A JPH08504790 A JP H08504790A JP 6514806 A JP6514806 A JP 6514806A JP 51480694 A JP51480694 A JP 51480694A JP H08504790 A JPH08504790 A JP H08504790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxamido
tetrahydrocarbazole
solvate
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364222B2 (ja
Inventor
ボレット,ゲーリー・トマス
キッテリンガム,ジョン
ポーター,ロデリック・アラン
シップトン,マーク・ラルフ
ビマル,ミシリー
ヤング,ロドニー・クリストファー
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH08504790A publication Critical patent/JPH08504790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364222B2 publication Critical patent/JP3364222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、R4はメチルまたはエチルである)の化合物の(+)または(−)エナンチオマー、またはその塩、溶媒和物もしくは水和物、該化合物の製法、該化合物含有の医薬組成物を提供する。式(I)の化合物は5−HT1様アゴニストである。

Description

【発明の詳細な説明】 5−HT1様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー 本発明は、特にエナンチオマー形のある種のテトラヒドロカルバゾール誘導体 、その製法、該化合物配合の医薬組成物、および療法、特に偏頭痛の治療におけ る使用に関する。 国際特許出願第WO93/00086号は、5−HT1様アゴニストが関連す る症状、特に偏頭痛の治療にて有用な、式: で示される化合物およびその塩を記載する。 前記の化合物において、R1は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ 、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、アリールC1-6アルコキシ、 −CO24、−(CH2nCN、−(CH2nCONR56、−(CH2nSO2 NR56、C1-6アルカノイルアミノ(CH2n、またはC1-6アルキルスルホニ ルアミノ(CH2nであり、R4は水素、C1-6アルキルまたはアリールC1-6ア ルキルであり、R5およびR6は、各々、独立して、水素またはC1-6アルキルで あるか、またはR5およびR6が結合する窒素原子と一緒になって環を形成し、n は0、1または2であり、R2およびR3は、各々、独立して、水素、C1-6アル キルまたはベンジルであるか、またはそれらが結合する窒素原子と一緒になって ピロリジノ、ピペリジノまたはヘキサヒドロアセピノ環を形成する。NR23基 が結合する炭素原子(すなわち、テトラヒドロカルバゾール環の3位にある炭素 原子)は非対称炭素原子であり、そのため化合物は光学活性なエナンチオマーと して存在する。 WO93/00086は、とりわけ、R1が−C(O)NH2であり、R2およ びR3の一方が水素であり、他方がメチルまたはエチルである前記の化合物、す なわち、6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール(塩酸塩として)および6−カルボキシアミド−3−N− エチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(シュウ酸塩として )の製造を記載する。両方の化合物は、エナンチオマーの混合物としてのみ得ら れた。 本発明者らは、今回、該化合物の個々の異性体を単離した。かくして、第一の 態様にて、本発明は、式(I): [式中、R1はメチルまたはエチルを意味する] で示される化合物の(+)および(−)エナンチオマーまたはその塩を提供する 。 慣習に従って、(+)および(−)符号は、化合物による平面偏光の回転の方 向を示す。接頭辞(+)は異性体が右旋性(また、dと称される)であることを 、接頭辞(−)は左旋性(また、1と称される)であることを示す。RおよびS の符号は、X−線結晶学により決定した絶対配置を意味する。 本発明により得られる式(I)の個々の化合物を、以下のように称する: R−(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物A) S−(−)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物B) R−(+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物C) S−(−)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物D)。 該化合物の塩、溶媒和物および水和物もまた本発明の範囲内である。 医薬にて用いる場合、生理学上許容される塩が用いられなければならない。適 当な生理学上許容される塩は、当該分野における当業者に明らかであり、例えば 、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸、および有機酸、例え ば、コハク酸、酒石酸、マロン酸、クエン酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸また はメタンスルホン酸で形成される酸付加塩などを包含する。他の生理学上許容さ れない塩、例えば、シュウ酸塩を式(I)のエナンチオマーの単離にて用いても よく、該化合物も本発明の範囲内に含まれる。さらに、式(I)のエナンチオマ ーおよびその塩の溶媒和物および水和物も本発明の範囲内に含まれる。 1個以上のカルボキシル基を有する酸、例えば、コハク酸、酒石酸、マロン酸 またはクエン酸は、相応じて、1分子以上のエナンチオマー(I)と反応しても よく、例えば、コハク酸は、1分子または2分子の(I)と反応し、1:1の塩 (スクシナート)または2:1の塩(ヘミ−スクシナート)を形成し得る。この ような塩の形態はすべて本発明に包含されており、一般に、1:1の塩形が好ま しい。 本発明の特定の塩は、以下の塩を包含する: (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールL(+)−酒石酸塩(1:1)、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールD(−)−酒石酸塩(1:1)、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール ヘミコハク酸塩(2:1)、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール メタンスルホン酸塩、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール コハク酸塩(1:1)、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール 塩酸塩、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラ ヒドロカルバゾール 臭化水素酸塩、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール コハク酸塩(1:1)、 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール 塩酸塩、および (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール ショウノウスルホン酸塩。 本発明に係るエナンチオマー、例えば、(+)エナンチオマーは、実質的に対 応する(−)エナンチオマーではなく、その逆でもない。好ましくは、本発明の 個々のエナンチオマーは、10%以下の、例えば、5%以下の、有利には、1% 以下の、例えば0.5%以下の、その反対のエナンチオマーを含有する。 in vitro試験(ラビット脳底動脈)は、式(I)のメチルおよびエチル誘導体 の両方で、(+)エナンチオマーが対応する(−)エナンチオマーよりもより活 性であると示唆する。したがって、前記の(+)エナンチオマーが本発明の好ま しい化合物である。 式(I)のエナンチオマーは、標準技法、例えば: (a)式(I)の化合物のエナンチオマー混合物またはその誘導体を、例えば キラルHPLCカラム上のクロマトグラフィーにより分離する; (b)式(I)の化合物のキラル誘導体(例、キラル塩)のジアステレオマー を結晶化またはクロマトグラフィーにより分離する; (c)3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカ ルバゾールの(+)または(−)エナンチオマーまたはその塩をアルキル化する ; つづいて、要すればまたは所望により、そうして得られた化合物(I)の誘導 体を、例えば、N−保護基または促進基を除去することにより、式(I)の化合 物自体にまたはその異なる誘導体に変換し、塩を遊離塩基に変換し、および/ま たは塩を形成させることにより製造してもよい。 工程(a)の分離は、一般に、まず、容易に除去可能な基を式(I)の化合物 のアルキルアミノ部に導入することで促進される。除去可能な適当な促進基は、 通常、 N−保護基として用いられるもの、例えば、t−ブチルオキシカルボニルのよう なアルコキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボニルのようなアラルコキ シカルボニル基を包含し、それらの基を、例えば、ジ−t−ブチル−ジカーボナ ートのようなジ−アルキル−ジカーボナートまたはクロロギ酸ベンジルのような クロロホルマートとの反応により導入してもよい。得られたエナンチオマー混合 物をキラルHPLCカラムに加え、個々の異性体を含有するフラクションを収集 できる。促進基は酸加水分解または接触水添のような標準技法により除去できる 。 工程(b)のキラル誘導体は、化合物(I)のエナンチオマー混合物が一対の ジアステレオマーに変換されるような、少なくとも2個のキラル中心を有する誘 導体である。かかる誘導体はアニオンがキラル中心を有するキラル塩およびアル キルアミノ基がキラル中心を有する基により置換されている式(I)の誘導体を 包含する。 キラル塩は化合物(I)のラセミ体(1:1)のようなエナンチオマー混合物 を(1S)−(+)−ショウノウスルホン酸、d−酒石酸、1−リンゴ酸、1− マンデル酸、1−グロン酸、2,3:4,6−ジ−O−イソプロピリデン−2− ケト−L−グロン酸またはR−2−ピロリドン−5−カルボン酸(D−ピログル タミン酸としても公知)のような光学活性酸と反応させることにより調製し、2 種のジアステレオマー塩を得、該化合物を、例えば、結晶化により分離してもよ い。遊離塩基形の所望のエナンチオマーを水酸化ナトリウムのような塩基で中和 することによりまたはイオン交換樹脂に付すことにより得ることができる。この 方法に用いるについて好ましい光学活性酸は、(1S)−(+)−ショウノウス ルホン酸、特にR−2−ピロリドン−5−カルボン酸を包含する。 また、R−α−メチルベンジルオキシスクシンイミダートのような光学活性試 薬を式(I)のエナンチオマー混合物と反応させてジアステレオマーの混合物を 得、それをクロマトグラフィー、つづいて水素化分解に付して分離し、式(I) の所望のエナンチオマーを得ることができる。 キラル誘導体は後記の合成における初期段階でキラル補助剤を用いることによ り製造してもよい。これは、有利には、化合物(I)の1つのジアステレオマー に富んだ混合物を生成し、最も好ましくは単一のジアステレオマーを付与し、本 発明のエナンチオマーの立体選択的合成法を提供する。 工程(c)に係る3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールのエナンチオマーのアルキル化は、当該分野における周知 の標準技法により実施してもよい。例えば、アルキル化は、間接的に、所望のア ルキルアミノ官能基に還元できる基を形成すること(還元アルキル化)により達 成してもよい。したがって、例えば、3−アミノ化合物を、ホウ水素化アルカリ 金属またはシアノホウ水素化物、例えば、シアン化水素化ホウ素ナトリウムのよ うな適当な還元剤の存在下、適当なアルデヒドまたはケトン、例えばホルムアル デヒド、アセトアルデヒドまたはアセトンと反応させることができる。別法とし て、同様の還元条件を用い、水性テトラヒドロフラン中のp−ニトロフェノール ホルマートを用いてホルミル化を行ってもよい。好ましくは、メチルまたはエチ ル基を導入する前に、3−アミノ化合物を、まず、シアノホウ水素化物のような 還元剤の存在下、ベンズアルデヒドと反応させ、3−N−ベンジルアミノ−6− カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールを形成させる。 その後、接触水添のような標準技法によりベンジル基を切断してもよい。 さらなるアルキル化法にて、3−イソチオシアナート誘導体を形成することに より、例えば、3−アミノ化合物を二硫化炭素およびジシクロヘキシルカルボジ イミドと反応させることにより、つづいて、例えばホウ水素化物で還元すること により、N−メチル置換基を導入してもよい。 また、他の照準的アルキル化手段を用いることも当業者にとって明らかであろ う。 前記の工程にて用いる出発化合物は、テトラヒドロカルバゾールの調製につい て当該分野にて知られた方法、例えば国際出願WO93/00086に記載の方 法にて調製できる。従って、例えば、式(I)のエナンチオマー混合物は、前記 の工程(c)について記載されているように、対応する3−アミノ化合物を還元 アルキル化に付して調製してもよい。 式(I)のエナンチオマー混合物はまた、4−カルボキシアミドフェニルヒド ラジンまたはその塩、例えば塩酸塩を4−(メチルまたはエチル)−アミノシク ロヘキサノンと反応させることにより調製してもよい。この方法の具体例にて、 4−アルキルアミノシクロヘキサノンの保護誘導体、例えば、式(II): [式中、R1は式(I)の記載と同意義であり、R2は水素またはN−保護基であ り、Aはエチレンまたはネオペンチレン(−CH2C(CH32CH2−)のよう なアルキレン基を意味する] で示されるケタールを用いるのが有利である。 式(II)の化合物は、適当なアルキルアミン化合物と反応させることにより、 式(III): の保護1,4−シクロヘキサンジオンより調製してもよい。この反応は、ベンゼ ンまたはトルエンのような適当な溶媒、例えば炭化水素中、四塩化チタンまたは 適当なモレキュラーシーブ(例、4Åモレキュラーシーブ)の存在下にて行い、 対応するイミノケタール誘導体を得、ついでそれを、例えばパラジウム/炭素を 用いる接触水添により式(II)のアルキルアミノ化合物に変えてもよい。また、 反応を、アルコール、例えばエタノールのような溶媒中にて行い、該混合物を間 接的に、例えばパラジウム/チャコールを用いて水素添加し、式(II)の化合物 を得てもよい。 得られた式(II)の化合物中のアルキルアミノ基は、所望により、標準技法を 用いて保護できる。適当なN−保護基は当該分野において周知であり、例えば、 アセチル、トリフルオロアセチルまたはベンゾイルのようなアシル基;メトキシ カルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはフタロ イルのようなアルキル−またはアラルキル−オキシカルボニル基;およびベンジ ル、ジフェニルメチルまたはトリフェニルメチルのようなアラルキル基を包含す る。保護基は、反応経路の最後に容易に除去できるものでなければならない。N −脱保護は常法により行ってもよく、例えばt−ブトキシカルボニルのようなア ルコキシカルボニル基を加水分解により切断し、ベンジルオキシカルボニルのよ うなアラルキルオキシカルボニル基またはベンジルのようなアラルキル基を水素 化分解により切断してもよい。 4−カルボキシアミドフェニルヒドラジンまたはその塩での環化を、好ましく は、式(II)のケタールで実施する;しかしながら、所望により、この反応の前 にケタールを対応するケトンに変えてもよい。 式(I)のエナンチオマー混合物のさらに別の製法は、式(IV): [式中、Zは脱離基、例えば、ハロゲン原子またはスルホニルオキシ(例、p− トルエンスルホニルオキシまたはメタンスルホニルオキシ)基を意味する] で示される化合物を、アミンH2NR1またはその誘導体と反応させることからな る。該誘導体は、所望により、例えばR−α−メチルベンジルアミンにあるよう な、キラル中心を有し、式(I)の対応する誘導体のジアステレオマー混合物を もたらすものであってもよい。該ジアステレオマーをクロマトグラフィーに付し 、続いて水素化分解に付して精製し、式(I)の所望のエナンチオマーを得る。 3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾ ールのエナンチオマー混合物を、ケタール誘導体として所望により保護されてい てもよい4−アミノシクロヘキサノン、またはそのN−保護(例、フタルイミド )誘導体を用い、式(I)に類似する方法にて製造してもよい。3−アミノ−6 −カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールのエナンチオ マーは、3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−カルボキシアミド−1, 2,3,4−テトラヒドロカルバゾールのような誘導体を用い、前記の工程(a )に記載されているキラルHPLCにより、または例えば、2,3:4,6−ジ −O−イソプロピリデン−2−ケト−L−グロン酸を用い、前記の工程(b)に 類似する方法にて3−アミノ化合物のキラル塩を形成させ、つづいて選択的結晶 化により分割してもよい。かかる方法は国際出願WO93/00086に記載さ れている。 式(I)のエナンチオマーは5−HT1様レセプターでアゴニストおよび部分 的アゴニストであることが見いだされた。5−HTレセプターの命名は常に展開 している。5−HT1レセプター種のうち少なくとも4種の亜型、すなわち、5 −HT1a、5−HT1b、5−HT1cおよび5−HT1Dが記載されている。機能収 縮性5−HT1様レセプターがイヌ伏在静脈にて、およびラビットおよびヒトを 包含する種々の種族の脳(脳底)動脈にて同定された。今では、機能性5−HT1 様レセプターは5−HT1d結合部位と相関していると考えられている(エイ・ エイ・パーソンズ(A.A Parsons),TIPS,1991年8月,第12巻)。 式(I)のエナンチオマーは、偏頭痛(前兆を伴うものおよび伴わないもの) 、緊張性頭痛、群発性頭痛および他の頭痛形態ならびに三叉神経痛の治療および /または予防において有用性を有すると考えられる。 したがって、本発明はさらに、5−HT1様アゴニストが関連する症状の治療 、特に偏頭痛の治療または予防用の医薬の製造における式(I)のエナンチオマ ーまたはその生理学上許容される塩の使用を提供する。 本発明はまた、5−HT1様アゴニストが関連する症状、特に偏頭痛の治療法 であって、その治療を必要とする対象に有効量の式(I)のエナンチオマーまた はその生理学上許容される塩を投与することからなる治療法を提供する。 医薬にて使用する場合、本発明の化合物は、通常、標準的医薬組成物として投 与される。本発明は、したがって、さらに別の態様において、式(I)のエナン チオマーまたはその生理学上許容される塩と、生理学上許容される担体とからな る医薬組成物を提供する。 式(I)の化合物は、例えば、経口、非経口、口腔、舌下、経鼻、直腸または 経皮投与などのいずれか都合のよい経路によって投与してもよく、医薬組成物も それに応じて投与する。 経口投与した場合に活性な式(I)の化合物およびその生理学上許容される塩 は、液体または固体、例えばシロップ、懸濁液またはエマルジョン、錠剤、カプ セルおよびロゼンジとして処方できる。 液体処方物は、一般に、該化合物または生理学上許容される塩の、適当な液体 担体、例えば水、エタノールまたはグリセリンなどの水性溶媒、あるいはポリエ チレングリコールまたは油などの非水性溶媒中の懸濁液または溶液からなる。処 方はまた、懸濁化剤、保存料、フレーバー剤または着色剤を含んでもよい。 錠剤の形態の組成物は、固体処方物を調製するのに慣用的に用いられるいずれ か適当な医薬担体を用いても調製できる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグ ネシウム、澱粉、ラクトース、シュークロースおよびセルロースを包含する。 カプセルの形態の組成物は通常のカプセル化操作を用いて調製できる。例えば 、活性成分を含有するペレットを標準的担体を用いて調製し、ハードゼラチンカ プセル中に充填するか、あるいは適当な医薬担体、例えば水性ガム、セルロース 、シリケートまたは油を用いて分散液または懸濁液を調製し、該分散液または懸 濁液をソフトゼラチンカプセル中に充填することができる。 典型的な非経口用組成物は、該化合物または生理学上許容される塩の滅菌水性 担体または非経口上許容される油、例えばポリエチレングリコール、ポリビニル ピロリドン、レシチン、落花生油またはゴマ油中溶液または懸濁液からなる。別 法として、溶液を凍結乾燥し、その後投与直前に適当な溶媒で復元することもで きる。 経鼻投与用組成物はエアロゾル、滴剤、ゲルおよび粉末として処方されるのが 好都合である。エアロゾル処方は、典型的には、活性物質の生理学上許容される 水性または非水性溶媒中溶液または微細懸濁液からなり、通常、密封容器中滅菌 形態の単一または複数投与量にて投与され、噴霧装置を用いて使用するためのカ ートリッジまたは詰め替え品の形態とすることができる。別法として、密封容器 は一単位の分散装置、例えば容器内の内容物がなくなれば捨てられるような一回 投与用鼻吸入器または計量弁を備えたエアロゾルディスペンサーなどであっても よい。投与形態がエアゾルディスペンサーからなる場合、圧縮空気などの圧縮気 体またはフッ化−塩化炭化水素などの有機推進剤などの推進剤を含有する。エア ロゾル投与形態はポンプ−アトマイザーの形態を取ることもできる。 口腔または舌下投与に適した組成物は、錠剤、ロゼンジおよびトローチを包含 し、この場合、活性成分は、ショ糖およびアカシア、トラガカントまたはゼラチ ンおよびグリセリンなどの担体と共に処方される。 直腸投与用組成物はカカオ脂などの通常の坐剤基剤を含有する坐剤の形態であ るのが好都合である。 経皮投与に適した組成物は、軟膏、ゲルおよびパッチを包含する。 好ましくは、組成物は錠剤、カプセルまたはアンプルなどの単位投与形態であ る。 経口投与用の各投与単位は、式(I)の化合物またはその生理学上許容される 塩を遊離塩基換算で1から250mg(非経口投与の場合、好ましくは0.1か ら25mg)含有するのが好ましい。 本発明の生理学上許容される化合物は、通常、毎日の投与計画(成人患者用の )にて、例えば、式(I)の化合物またはその生理学上許容される塩を遊離塩基 換算で1mgおよび500mgの間、好ましくは10mgおよび400mgの間 、例えば10および250mgの間の経口投与量、あるいは0.1mgおよび1 00mgの間、好ましくは0.1mgおよび50mgの間、例えば1および25 mgの間の静脈内、皮下または筋肉内投与量を投与し、該化合物を一日当たり1 から4回投与する。適当には、該化合物を継続的療法期間中、例えば1週間以上 投与する。 生物学的試験方法 5−HT1様レセプタースクリーン ウサギ脳底動脈 既に記載されているのと類似の方法でウサギの単離した脳底動脈から摘出した 頭蓋内動脈において実験を行った(パーソンズおよびウォーレイ(Personsおよ びWhalley)、1989、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー (Eur J Pharmacol)、174、189〜196)。 簡単に言うと、ウサギを過量の麻酔薬(ペントバルビトンナトリウム)により 殺した。全脳を素早く摘出し、氷冷した修飾クレブス溶液中に浸漬し、脳底動脈 を解剖顕微鏡を用いて摘出する。クレブス溶液は以下の組成であった:(mM) Na+(120);K+(5);Ca2+(2.25);Mg2+(0.5);Cl- (98.5);SO4 2-(1);EDTA(0.04)(95%O2/5%CO2 で平衡化)。内腔を細い金属線で軽く擦ることにより内皮を除去した。動脈を次 に環状片(幅約4〜5mm)に切断し、等張力を記録するために成分((mM) :Na2+(20);フマル酸塩(10);ピルビン酸塩(5);L-グルタミン 酸塩(5)およびグルコース(10))を追加した修飾クレブス溶液中50ml 組織浴中に設置した。ついで、動脈を3〜4mNの静止力下に設置し、37℃に 維持し、溶液に95%O2/5%CO2を通気した。 90mM KCl脱分極溶液で初期反応性および5−HT(10mM)予備収 縮のアセチルコリン−誘発緩和の欠如を試験した後、5−HTに対する累積濃度 −効果曲線(2nM〜60mM)をアスコルビン酸塩200mM、コカイン6m M、インドメタシン2.8mM、ケタンセリン1mMおよびプラゾシン1mMの 存在下で作成した。 45〜60分の洗浄期間の後、試験化合物または5−HT(時間適合対照とし て)に対する累積濃度−効果曲線をアスコルビン酸塩、インドメタシン、コカイ ン、ケタンセリンおよびプラゾシンの存在下で作成した。 試験化合物: R−(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物A) S−(−)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物B) R−(+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物C) S−(−)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール;(化合物D)。 結果 EC50 化合物A 0.03μM 化合物B >2μM 化合物C 0.16μM 化合物D 2.1μM 医薬処方 次に、本発明に係る典型的な医薬処方を示す。該処方は標準方法により調製で きる。 静脈内注入 式(I)の化合物 1−40mg 緩衝剤 pH約7まで 溶媒/複合剤 100mlまで適量 ボーラス注射 式(I)の化合物 1−40mg 緩衝剤 pH約7まで 共溶媒 5mlまで適量 緩衝剤:適当な緩衝剤はクエン酸塩、リン酸塩、水酸化ナトリウム/塩酸を 含む。 溶媒 :典型的には、水であるが、さらにシクロデキストリン(1−100 mg)およびプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよ びアルコールのような共溶媒を有していてもよい。 錠剤 化合物 1−40mg 希釈剤/充填剤* 50−250mg 結合剤 5−25mg 崩壊剤* 5−50mg 滑沢剤 1−5mg シクロデキストリン 1−100mg *はさらにシクロデキストリンを有していてもよい。 希釈剤:例、微結晶セルロース、ラクトース、澱粉 結合剤:例、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 崩壊剤:例、ナトリウム澱粉グリコラート、クロスポビドン 滑沢剤:例、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウム 経口用懸濁液 化合物 1−40mg 懸濁化剤 0.1−10mg 希釈剤 20−60mg 保存料 0.01−1.0mg 緩衝剤 pH約5−8まで 共溶媒 0−40mg フレーバー 0.01−1.0mg 着色剤 0.001−0.1mg 懸濁化剤:例、キサンタンガム、微結晶セルロース 希釈剤:例、ソルビトール、典型的には水 保存料:例、安息香酸ナトリウム 緩衝剤:例、クエン酸塩 共溶媒:例、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、 シクロデキストリン。 調製例1 (±)−3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカ ルバゾール 4−カルボキシアミドフェニルヒドラジン塩酸塩(2.87g)および4−フ タルイミドシクロヘキサノン(3.00g)を酢酸中に混合し、該混合物を2時 間加熱還流した。冷却後、該混合物を炭酸カリウム水溶液を用いて中和し、こう して得られた黄色固体を濾過し、水洗し、乾燥した。カラムクロマトグラフィー (SiO2;CHCl3/CH3OH)により精製し、6−カルボキシアミド−3 −フタルイミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(2.8g)を得 た。 該生成物(1.0g)をエタノール(10ml)に懸濁させ、ヒドラジン水和 物(5ml)を加えた。清澄溶液を得、その混合物を放置して一夜攪拌し、沈殿 物を得た。混合物全体を蒸発乾固させ、K2CO3水溶液および水で洗浄し、モノ 水和物として、標記化合物の3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール(0.44g)を得た;融点146−148℃。1 H NMR[250MHz,DMSO−d6]δ1.49−1.77(1H,m )、1.83−2.03(1H,m)、2.17−2.40(1H,m)、2. 62−2.80(2H,m)、2.90(1H,dd)、約3.1でH2Oによ り不明瞭とされた 1のシグナル、7.03(1H,brd.s)、7.18(1H,d)、7.5 8(1H,d)、7.83(1H,brd.s)、7.98(1H,s). 調製例2 (+)−および(−)−3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4− テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩 方法1 (±)−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−6−カルボキシアミド−1 ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールをキラルHPLC(キラルセルOD4 .6mmカラム、ヘキサン/エタノール85:15で溶出)を用いてそのエナン チオマーに分離した。(+)−エナンチオマーが最初に収集され、融点は150 −152℃であり、[α]25 Dは+70.1(メタノール中、0.41%w/v )であった。(−)−エナンチオマーは、融点が150−152℃であり、 [α]25 Dが−79.1(メタノール中、0.40%w/v)であった。(+) −エナンチオマーをHCl気体/ジオキサンで処理することにより親アミン塩酸 塩に変え、3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロ カルバゾール 塩酸塩の(+)−エナンチオマー(融点=248−251℃、 [α]25 D=+26.2(メタノール中、0.50%w/v)を得た。3−t− ブチルオキシカルボニルアミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールの(−)−エナンチオマーを同様に3−アミノ−6−カル ボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩の(−)− エナンチオマー(融点248−251℃、[α]25 D=−28.6(メタノール 中、0.50%w/v)に変えた。 方法2 (±)−3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロ カルバゾールを、メタノール中、1当量の2,3:4,6−ジ−O−イソプロピ リデン−2−ケト−L−グロン酸で処理し、(+)−エナンチオマーの塩(ラセ ミ体 に対して収率38%および84%のエナンチオマー過剰率(ee))を得た。こ の物質をメタノールから2回再結晶し、(ラセミ体に対して)全収率25%にて および>98%eeにて(+)−エナンチオマーの塩を得た。この生成物を水性 アルカリで処理することにより最初に塩酸塩に変え、沈殿した遊離塩基をエタノ ール中2M水性HClで処理し、(+)−3−アミノ−6−カルボキシアミド− 1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩を得た。 調製例3 (±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール 塩酸塩 4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩(20.2g)および4−ベンンゾイル オキシシクロヘキサノン(25.9g)を氷酢酸(400ml)に溶かし、混合 物を1.5時間加熱還流した。冷却後、該混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固させ 、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和して固形沈殿物を得、それをクロマトグラフ ィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル)に付して精製し、3−ベンゾイルオキ シ−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(18g)を得た 。この生成物(11.6g)をエタノール(230ml)に懸濁させ、2.5% 水酸化カリウム水溶液(120ml)で処理し、1時間加熱還流した。冷却混合 物を氷酢酸で中和し、蒸発させて固形残渣とし、それを水洗し、乾燥して3−ヒ ドロキシ−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(6.6g )を得た。 該生成物(3.57g)を乾燥ピリジン(35ml)に溶かし、乾燥ピリジン (35ml)中の塩化トシル(3.51g)で処理し、該混合物を100℃で2 時間攪拌した。冷却後、該溶液を水(500ml)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出 し、抽出液を2M HClで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発乾固させた。ク ロマトグラフィー(SiO2;ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、3−トシ ルオキシ−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.53 g)を得た。 この生成物をアルコール中33%メチルアミン(25ml)に溶かし、密封ス チール製容器中、100℃で1.5時間加熱した。冷却後、混合物を蒸発乾固さ せ、クロマトグラフィー(SiO2;クロロホルム/メタノール)により精製し 、3−メチルアミノ−6−シアノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール (0.13g)を得た。 該生成物(0.12g)をTHF(10ml)に溶かし、THF(3ml)中 のジ−tert−ブチルジカーボネート(0.36g)と室温で一夜反応させた。反 応混合物を蒸発乾固させ、2M炭酸水素ナトリウム溶液と酢酸エチルの間に分配 し、有機抽出液を乾燥し、蒸発させて白色固体を得た。これをエーテル/ヘキサ ンでトリチュレートし、3−t−ブチルオキシカルボニルメチルアミノ−6−シ アノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.14g)を得た。 この生成物(0.14g)をメタノール(15ml)に溶かし、20%水性水 酸化ナトリウム(0.20ml)および30%過酸化水素(0.20ml)の混 合液で処理し、混合物全体を室温で一夜攪拌した。メタ亜硫酸水素ナトリウム( 38mg)を加え、該溶液を蒸発乾固させ、クロマトグラフィー(SiO2;ク ロロホルム/メタノール中10%NH4OH)に付し、3−メチルアミノ−6− カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.12g) を得た。該化合物(0.11g)をメタノール(10ml)に溶かし、室温で3 M塩酸で処理した。該混合物を蒸発乾固させ、エタノールと共沸混合して固体を 得、それをメタノール/エーテルから再結晶し、標記化合物を得た;融点327 −328℃(80mg)。1 H NMR[250MHz,MeOH−d4]δ1.98−2.20(1H,m )、2.29−2.49(1H,m)、2.75−2.90(5H,s+m)、 2.90−3.09(2H,m)、3.52−3.69(1H,m)、7.31 (1H,d)、7.63(1H,d)、8.05(1H,s). 調製例4 (±)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール シュウ酸塩 1,4−シクロヘキサンジオンモノ−2',2'−ジメチルトリメチレンケター ル(2.00g)を無水エチルアミン(10.0g)およびベンゼン(10ml )と混合し、該混合物を5℃に冷却した。四塩化チタン(0.95g)のベンゼ ン(10ml)中溶液を滴下し、ついで該混合物を室温で1時間攪拌した。該混 合物を濾過し、蒸発乾固させて油を得、それをエタノール(30ml)に溶かし た。この溶液に、パラジウム/炭素触媒(100mg)を加え、混合物を50p si圧で一夜水素添加した。触媒を濾過し、エタノールを蒸発させて油として4 −エチルアミノ−シクロヘキサノン2',2'−ジメチルトリメチレンケタールを 得た(2.0g)。 この化合物(0.80g)をギ酸(20ml)に溶かし、溶液を90℃に1時 間加熱した。ギ酸を蒸発させて、残渣をクロロホルムと1M塩酸の間に分配した 。水層を蒸発乾固させて4−エチルアミノシクロヘキサノン(0.40g)を得 た。 前記の生成物(0.40g)と4−カルボキシアミドフェニルヒドラジン塩酸 塩(0.60g)の氷酢酸(20ml)中混合物を1時間加熱還流した。酸を減 圧下で蒸発させて油とし、それをクロマトグラフィー(SiO2;CHCl3/M eOH中10%NH3)に付して精製して油(0.50g)を得た。この精製物 の一部(150mg)をメタノールに溶かし、シュウ酸で処理した。該溶液をエ ーテルで処理し、結晶固体として標記化合物を得た;融点165−170℃(1 00mg)。1 H NMR[250MHz,DMSO−d6]δ1.25(3H,t)、1.81 −2.05(1H,m)、2.20−2.38(1H,m)、2.61−2.7 9(1H,m)、2.79−2.94(2H,m)、2.98−3.28(3H ,dd+s)、3.41−3.60(1H,m)、7.08(1H,brd.s )、7.28(1H,d)、7.60(1H,d)、7.82(1H,brd. s)、8.00(1H,s)、11.12(1H,s). 調製例5 (±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラ ヒドロカルバゾール (±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール 塩酸塩(6.0g)の水(60ml)中溶液を、68 ℃で、5M水性水酸化ナトリウムを用いてpH10.5に塩基性化した。得られ た混合物をブタン−1−オール(30ml、15ml)で抽出した。これらの抽 出液を合し、蒸発させ、約46%w/wのブタン−1−オール含有の暗色油とし て標記化合物を得た。1 H NMR[400MHz,d6−DMSO]δ1.40−2.00(1H,b r)、1.62(1H,m)、2.06(1H,m)、2.33(1H,m)、 2.39(3H,s)、2.77(3H,m)、2.97(1H,dd)、7. 02(1H,s)、7.24(1H,d)、7.59(1H,dd)、7.80 (1H,s)、7.99(1H,d)、10.93(1H,s)およびブタン− 1−オールによるピーク. 調製例6 4−メチルアミノシクロヘキサノン(2',2'−ジメチルトリメチレン)ケター ル 塩酸塩 1,4−シクロヘキサンジオン(モノ−2',2'−ジメチルトリメチレン)ケ タール(50g)を、ドライアイス・トラップを備えたフラスコ中、乾燥トルエ ン(500ml)に溶かし、攪拌しながら窒素でフラッシュした。ついで、メチ ルアミン(47.0g)を20℃でゆっくりと反応混合物に滴下し、トルエンに 溶かした。モレキュラーシーブ(32.0g)を加え、反応混合物をエアーロッ ク下にて20℃で攪拌した。約4時間後に反応は終了した(>97%)。ついで 、該シーブを濾過し、清澄アンバー色濾液を蒸発させて160mlの容量とした 。イミノケタールの濃縮溶液をエタノール(340ml)で希釈し、アルゴンで ガス抜きした。パラジウム触媒(パラジウム/チャコール、3.55g)を加え 、混合物を大気圧および20℃で24時間水素添加した。水素摂取が完了すると 、反応混合物をセライトを介して濾過し、セライトパッドを少量のエタノール( 2×25ml)で洗浄した。ついで、溶媒を減圧下で除去し、アンバー色油とし てケ タールアミン(49.12g、92%)を得た。 該ケタールアミン(80g、0.375モル)を攪拌しながらイソプロピルエ ーテルに溶かした。HClのイソプロピルエーテル中溶液(既知量のガスを既知 容量の溶媒に吹き込むことにより調製)を滴下し、即時性白色沈殿物を形成させ 、添加が完了すると、それは非常にシックとなった。そのシック懸濁液をさらに 30分間攪拌し、濾過し、生成物を少量の新たなイソプロピルエーテルで洗浄し 、ついで減圧下で乾燥し、白色流動性粉末として標記化合物(84.01g)を 得た。1 H NMR[270MHz,CDCl3]δ9.51(2H,bs)、3.48 (4H,d)、3.00(1H,m)、2.73(3H,t)、2.32(2H ,d)、2.15(2H,d)、1.85(2H.dq)、1.41(2H,d t)、0.96(6H,s). 調製例7 (±)−6−カルボキシアミド−3−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒド ロカルバゾール 塩酸塩 4−アミノベンズアミド(3.0g)を攪拌しながら−5〜0℃に冷却した5 N HCl(20ml)に溶かし、該混合物をさらに約−15℃に冷却した。水 (4.4ml)中の亜硝酸ナトリウム(1.98g)を、攪拌しながら、温度が −10〜−15℃の間に維持されるような速度で滴下した。ついで、該混合物を 約−8℃で30分間攪拌した。ついで、氷冷水(40ml)を、つづいて亜ジチ オン酸ナトリウム固体(7.7g)を一度に加え、冷却手段を取り外し、混合物 を約15℃で30分間攪拌した。得られた黄色懸濁液に、濃HCl(30ml) を、つづいて4−メチルアミノシクロヘキサノン(2',2'−ジメチルトリメチ レン)ケタール 塩酸塩(5.488g)を加え、反応温度を75℃を超えて上 昇させることなく、該混合物を約70℃に加熱した。約2時間後、反応混合物を 20℃に冷却し、ついで、その暗色溶液を注意して苛性物(約40%)で温度を 15−20℃に維持しながらpH10に中和した。その結果、シック沈殿物を形 成して標 記化合物を得た。反応混合物を一夜攪拌し、沈殿物を濾過し、乾燥した(3.8 8g、63%)。1 H NMR[250MHz,d6DMSO]δ11.21(1H,s)、8.0 6(1H,s)、7.89(1H,bs)、7.63(1H,d)、7.28( 1H,d)、7.10(1H,bs)、3.50−3.15(2H,m)、2. 95−2.70(3H,m)、2.62(3H,s)、2.33(1H,m)、 1.97(1H,m). 調製例8 4−メチルアミノシクロヘキサノン(2',2'−ジメチルトリメチレン)ケター ル塩酸塩 1,4−シクロヘキサンジオンモノ−2',2'−ジメチルトリメチレンケター ル(20.0g、0.101モル)を、メチルアミン(8.0g、0.258モ ル)含有のエタノール(200ml)に溶かした。得られた溶液を、室温で4時 間10%Pd/C触媒(2.0g)上30psiで水素添加した。反応混合物を セライトパッドを介して濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて油(21.4g)を 得た。 該油をテトラヒドロフラン(210ml)に溶かし、温度が15℃以上に上昇 しないように濃HCl(10.5ml)を2回にて攪拌溶液に添加し、ついで濾 過した。固体をTHF(50ml)で洗浄し、一夜乾燥し、標記化合物(22. 80g)を得;融点245.1℃(EtOH)。1 H NMR(250MHz,d6−DMSO)δ0.9(s,6H)、1.3( q,2H)、1.45(q,2H)、1.9(brd,2H)、2.25(br d,2H)、2.5(s,3H)、3.0(m,1H)、3.5(d,4H). 実施例1 (+)および(−)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2, 3,4−テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩 (a)(±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩(0.3g)のプロパン−2−オール/ 飽和 水性炭酸水素カリウム(20:1,21ml)中攪拌溶液に、ジ−tert−ブチル ジカーボネート(0.425g)を加え、攪拌を1時間続けた。混合物を酢酸エ チル(50ml)で希釈し、水(2×20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、 減圧下で溶媒を除去し、(±)3−N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチル アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール( 0.36G)を得た。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.47(s,9H)、1.84−2.08( m,2H)、2.71−2.94(m,4H)、2.80(s,3H)、4.2 6(m,1H)、7.02(brs,1H)、7.25(d,1H)、7.57 (d,1H)、7.76(brs,1H)、7.97(s,1H)および10. 96(s,1H). (b)(±)3−N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルアミノ−6−カ ルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの(+)および( −)エナンチオマー(0.3g)をキラルHPLC(キラルパックAD20mm カラム、ヘキサン:エタノール9:1溶出液)により分離した。 最初に溶出するエナンチオマー(0.02g)を3N水性塩酸/メタノール( 1:1)(4ml)で16時間処理し、濾過し、溶媒を除去し、メタノール/ジ エチルエーテルから再結晶した後、標記化合物の(+)エナンチオマー(0.0 09g)を得た;融点219−225℃,[α]25 D=+25.4(メタノール 0.063%w/v)。 次に溶出するエナンチオマー(0.03g)を同様の条件下で処理し、標記化 合物の(−)エナンチオマー(0.02g)を得た;融点219−225℃, [α]25 D=−23.3(メタノール0.116%w/v)。 実施例2 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール (a)(±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール(0.77g)のジメチルホルムアミド(70m l) 中溶液に、トリエチルアミン(0.62g)およびクロロギ酸ベンジル(0.4 7g)を加えた。該溶液を一夜攪拌し、さらにトリエチルアミン(0.27g) およびクロロギ酸ベンジル(0.26g)を加え、混合物を4時間攪拌した。反 応混合物を水(500ml)中に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した 。合した抽出液を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノー ル/水から再結晶し、(±)−3−N−ベンジルオキシカルボニル−6−カルボ キシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾー ル(0.62g)を得た;融点103−110℃。 (b)(±)−3−N−ベンジルオキシカルボニル−6−カルボキシアミド− 3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの(+)お よび(−)エナンチオマーをキラルHPLC(ODカラム、溶出液;ヘキサン/ エタノール(4:1))により分離した。 最初に溶出するエナンチオマー(0.23g)は、融点105−106℃、 [α]25 D=+157.2(エタノール、0.39%w/v)であった。 次に溶出するエナンチオマー(0.23g)は、融点105−106℃、 [α]25 D=−163.1(エタノール、0.23%w/v)であった。 (c)(+)−3−N−ベンジルオキシカルボニル−6−カルボキシアミド− 3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.23 g)の10%パラジウム/チャコール(0.23g)含有エタノール(20ml )中溶液を、水素雰囲気(50psi)下、3時間振盪した。触媒を濾過により 除去し、溶媒を減圧下で除去し、泡沫体として標記化合物の(+)エナンチオマ ー(遊離塩基)を得た;融点98−102℃、[α]25 D=+61.2。 実施例3 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール ショウノウスルホン酸塩 (±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール(3g)のメタノール(20ml)中溶液に、(1S) − (+)−10−ショウノウスルホン酸(2.86g)のメタノール中溶液を加え た。溶媒を減圧下で除去し、残渣を10回再結晶し、ショウノウスルホン酸塩と して標記化合物の(+)エナンチオマーを得た;融点177−180℃。この化 合物をジメチルホルムアミド中のトリエチルアミン(2当量)および2,3,4 ,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルイソチオシアナート( 10当量)と室温で30分間処理した。HPLC分析のために、反応混合物の一 部を該混合物より除去した。2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D− グルコピラノシルチオウレア誘導体のHPLC分析(C18Novapak,メタノー ル/50mM NaH2PO4溶出液(pH2.9))は、実施例1の(+)エナ ンチオマーより調製した誘導体と同じ保持時間を付与し、該物質が99%eeで あることを示した。 実施例4 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール コハク酸塩(1:1) (a)ベンズアルデヒド(10.6g)を(+)−3−アミノ−6−カルボキ シアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(12.35g)のメタ ノール(100ml)中懸濁液に加えた。混合物を1時間攪拌し、シアン化水素 化ホウ素ナトリウム(9.3g)を1時間にわたって加え、その清澄溶液を24 時間攪拌した。該溶液を冷却(氷浴)し、ホルムアルデヒド(37%水性メタノ ール性、9:1溶液、5.5ml)を加えた。室温で30分攪拌した後、水(1 00ml)を加え、攪拌を30分間続け、つづいてジクロロメタン(3×150 ml)で抽出した。合した有機抽出液を水(2×200ml)で洗浄し、乾燥( Na2S04)し、濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカルムクロマトグラフィ ー(シリカゲル、ジクロロメタン−10%エタノール/ジクロロメタン)に付し 、泡沫体として3−N−ベンジル−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミ ノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(9.4g)を得た。コハク酸 塩(1:1)をメタノールから再結晶した;融点175−182℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.81−1.96(m,1H)、2.09− 2.21(m,1H)、2.29(s,3H)、2.44(s,4H)、2.6 6−3.11(m,5H)、3.76(q,2H)、7.05(brs,1H) 、7.22−7.43(m,6H)、7.59(d,1H)、7.79(brs ,1H)、8.03(s,1H)および10.94(s,1H). (b)3−N−ベンジル−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1 ,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(1.0g)のコハク酸(0.39g )含有エタノール(100ml)中溶液に、パールマンス(Pearlmans)触媒( 1.0g)を加え、該混合物を45psiおよび50℃の水素雰囲気下で2時間 振盪した。混合物を濾過(セライトパッド)し、該パッドをエタノールで完全に 洗浄した。合した濾液および洗液を蒸発乾固させ、エタノール(3×100ml )と共蒸発させ、メタノールから再結晶し、標記化合物[(1:1)コハク酸] を得た;融点148−155℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.84(m,1H)、2.15−2.34( m,1H)、2.28(s,4H)、2.57(m,1H)、2.61(s,3 H)、2.83(m,2H)、3.13(dd,1H)、3.29(m,1H) 、7.08(brs,1H)、7.26(d,1H)、7.60(dd,1H) 、7.82(brs,1H)、8.01(d,1H)および11.08(s,1 H). 実施例5 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール (a)(+)−3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラ ヒドロカルバゾール(5g)のピリジン(150ml)中溶液に、ジシクロヘキ シルカルボジイミド(4.13g)を、つづいて二硫化炭素(1.67g)を加 えた。溶液を1時間攪拌し、減圧下で溶媒を除去し、残渣をトルエン(3×10 0ml)と共蒸発させた。残渣をメタノールから再結晶し、6−カルボキシアミ ド−3− イソチオシアナト−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(5.06g) を得た;融点245−248℃。 (b)6−カルボキシアミド−3−イソチオシアナト−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール(0.25g)のエタノール(40ml)中溶液を、水素 化ホウ素ナトリウム(0.17g)で一度に処理し、18時間攪拌した。アセト ン(5ml)を加え、混合物をさらに1時間攪拌し、減圧下で溶媒を除去した。 残渣をカルムクロマトグラフィー(塩基性アルミナ、5%メタノール/ジクロロ メタン溶出液)に付し、実施例2の生成物と同じ物理化学特性を有する標記化合 物(0.11g)を得た。 実施例6 (+)−および(−)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2 ,3,4−テトラヒドロカルバゾール 塩酸塩 (a)(±)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール(0.26g)より、実施例1の操作に従って、 (±)−3−N−tert−ブトキシカルボニル−N−エチルアミノ−6−カルボキ シアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.27g)を調製し 、油として単離した。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.1(t,3H).1.23(s,9H)、 1.92(m,1H)、2.09(m,1H)、2.78−2.92(m,4H )、3.21−3.62(m,2H)、4.21(m,1H)、7.04(br s,1H)、7.24(d,1H)、7.58(d,1H)、7.76(brs ,1H)、7.99(s,1H)および10.99(s,1H). (b)(±)−3−N−tert−ブトキシカルボニル−3−N−エチルアミノ− 1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.25g)から、キラルHPL C(キラルセルOD 4.67mm、ヘキサン/エタノール(92/8)溶出液) により、3−N−tert−ブトキシカルボニル−3−N−エチルアミノ−1,2, 3,4−テトラヒドロカルバゾールの(+)および(−)−エナンチオマーを調 製した。 最初に溶出するエナンチオマー(0.06g)[α]25 D=+108.2(エ タノール、0.9%w/v)を実施例1の方法に従って塩酸/メタノールで処理 し、(+)−6−カルボキシアミド−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール塩酸塩(0.04g);融点211−221℃,[α]25 D =+37.2(メタノール、0.12%w/v)を得た。 次に溶出するエナンチオマー(80mg)[α]25 D=−103.5(エタノ ール、0.19%w/v)を実施例1の方法に従って塩酸/メタノールで処理し 、(−)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール塩酸塩(0.05g)を得た;融点211−221℃( メタノール/ジエチルエーテルから再結晶)、[α]25 D=−33.6(メタノ ール、0.11%w/v)。 実施例7 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールコハク酸(1:1) (a)(+)−3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラ ヒドロカルバゾール(1.15g)から、ホルムアルデヒドの代わりにアセトア ルデヒド(0.44g)を用い、実施例4の操作に従って、(+)−3−N−ベ ンジル−N−エチルアミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒ ドロカルバゾール(1.26g)を得た。コハク酸(0.4g)を遊離塩基(1 .08g)に加え、プロパン−2−オールから再結晶することによって、そのコ ハク酸塩(1:1)を調製した;融点130−140℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.05(t,3H).1.85(m,1H) 、2.10(m,1H)、2.40(s,4H)、2.58−2.91(m,5 H)、3.06(m,1H)、3.77(q,2H)、7.03(brs,1H )、7.17−7.47(m,5H)、7.58(d,1H)、7.78(br s,1H)、8.00(s,1H)、10.90(s,1H)および12.28 (brs,2H). (b)実施例4の操作に従って、(+)−3−N−ベンジル−N−エチルアミ ノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールコハク 酸塩(1.36g)をメタノールから再結晶し、標記化合物(1.04g)を得 た;融点165−167℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.19(t,3H).1.86(m,1H) 、2.23(m,1H)、2.30(s,4H)、2.62(m,1H)、2. 85(m,2H)、3.02(q,2H)、3.14(m,1H)、3.38( m,1H)、7.08(brs,1H)、7.26(d,1H)、7.59(d ,1H)、7.80(brs,1H)、8.00(s,1H)および11.08 (s,1H). 実施例8 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールL(+)−酒石酸塩(1:1) (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール(0.25g)のメタノール/水(11:1、24ml )中熱溶液に、L(+)−酒石酸(0.15g)を加え、溶液を3時間放置した 。結晶の標記化合物(0.30g)を濾過により単離した;融点195−197 ℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.92(m,1H)、2.25(m,1H) 、2.67(s,3H)、2.68(m,1H)、2.84(m,2H)、3. 17(dd,1H)、3.43(m,1H)、3.87(s,2H)、7.07 (brs,1H)、7.27(d,1H)、7.61(d,1H)、7.82( brs,1H)、8.01(s,1H)および11.11(s,1H). 実施例9 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールD(−)−酒石酸塩(1:1) (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール(0.25g)のメタノール(9ml)中熱溶液に、D (−)−酒石酸(0.15g)を加え、該溶液を3時間放置した。結晶の標記化 合物(0.32g)を濾過により単離した;融点147℃以上で軟化。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.92(m,1H)、2.25(m,1H) 、2.67(s,3H)、2.68(m,1H)、2.84(m,2H)、3. 17(dd,1H)、3.43(m,1H)、3.87(s,2H)、7.07 (brs,1H)、7.27(d,1H)、7.61(d,1H)、7.82( brs,1H)、8.02(s,1H)および11.09(s,1H). 実施例10 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾールヘミコハク酸塩(2:1) (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール(0.30g)のプロパン−2−オール中熱溶液に、コ ハク酸(0.07g)を加え、該溶液を3時間放置した。標記化合物(0.21 g)を濾過により単離した;融点220−235℃。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.77(m,1H)、2.14(m,1H)、 2.26(s,2H)、2.54(s,3H)、2.55(m,1H)、2.7 9(m,2H)、3.10(dd,1H)、3.43(m,1H)、7.06( brs,1H)、7.25(d,1H)、7.59(d,1H)、7.82(b rs,1H)、7.99(s,1H)および11.01(s,1H). 実施例11 (+)6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラ ヒドロカルバゾールメタンスルホン酸塩 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾール(0.30g)のプロパン−2−オール/酢酸エチル中 熱溶液に、メタンスルホン酸(0.12g)を加え、該溶液を3時間放置した。 標記化合物(0.33g)をガム状物として単離した。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.93(m,1H)、2.25(m,1H) 、2. 35(s,3H)、2.70(m,4H)、2.86(m,2H)、3.10( dd,1H)、3.50(m,1H)、7.11(brs,1H)、7.27( d,1H)、7.61(d,1H)、7.82(brs,1H)、8.02(s ,1H)、8.65(brs,2H)および11.12(s,1H). 実施例12 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール 臭化水素酸塩 臭化水素気体を(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1, 2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(0.30g)のエタノール(50ml )中溶液に15秒間通気した。30分経過後、標記化合物(0.03g;融点2 05−208℃)を濾過により分離し、エタノールで洗浄した。1 H NMR(d6−DMSO)δ1.94(m,1H)、2.25(m,1H) 、2.26(s,2H)、2.70(m,4H)、2.85(m,2H)、3. 17(dd,1H)、7.10(brs,1H)、7.27(d,1H)、7. 61(d,1H)、7.82(brs,1H)、8.02(s,1H)、8.6 7(brs,2H)および11.01(s,1H). 実施例13 (a)(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール−R−2−ピロリドン−5−カルボン酸塩 外界温度で攪拌した、(±)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ −1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール(6.96g、ブタン−1−オー ルを約46%w/w含有、調製例5の記載にて調製)のエタノール(50ml) 中溶液に、R−2−ピロリドン−5−カルボン酸(100g、ee>99%)の 熱エタノール(33ml)中溶液を加えた。得られた混合物を外界温度で40時 間攪拌した。結晶生成物を窒素下で濾過し、少量のエタノールで洗浄し、ついで 、減圧下、60℃で乾燥した(収量:2.63g)。 この生成物を水(2.6ml)に溶かし、ついで該溶液をエタノール(130 ml)で希釈し、外界温度で40時間攪拌した。結晶生成物を濾過し、洗浄し、 前記と同様に乾燥した(収量:1.72g)。 この生成物を前記のようにエタノール(90ml)/水(1.8ml)から再 結晶し、標記化合物(1.44g;ee>99%)を得た。1 H NMR[250MHz,d6−DMSO]δ1.90(2H,m)、2.0 6(2H,m)、2.19(2H,m)、2.57(3H,s)、2.62(1 H,m)、2.82(2H,m)、315(2H,m)、3.80(1H,dd )、7.07(1H,s)、7.26(1H,d)、7.59(1H,s)、7 .62(1H,s)、7.84(1H,s)、8.00(1H,s)、11.1 0(1H,s)およびエタノールによるピーク. (b)(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール コハク酸塩 モノ水和物 (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾールR−2−ピロリドン−5−カルボン酸塩(1.34g) の水(5.4ml)中溶液を、5M水性水酸化ナトリウムでpH13.2に塩基 性化した。得られた混合物をブタン−1−オール(5.4ml)で抽出した。こ の抽出液を蒸発させ、約2%w/wのブタン−1−オール含有の油/固体として (+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テト ラヒドロカルバゾール(735mg)を得た。 この生成物の一部(232mg)をエタノール(1.45ml)に溶かした。 この溶液を濾過し、攪拌したコハク酸(110mg)のエタノール(1.45m l)/水(0.48ml)中溶液に滴下した。添加が完了する前に、該混合物が シードした。攪拌を外界温度で30分間、ついで0℃で30分間続けた。結晶生 成物を濾過し、少量のエタノールで洗浄し、ついで減圧下、60℃で乾燥させた 。収量:233mg。1 H NMR[250MHz,d6−DMSO]δ1.87(1H,m)、2.2 5(1H,m)、2.29(4H,s)、2.62(3H,s)、2.65(1 H,m)、2. 83(2H,m)、3.15(1H,dd)、3.34(1H,m)、7.09 (1H,s)、7.27(1H,d)、7.61(1H,dd)、7.84(1 H,s)、8.02(1H,s)、11.10(1H,s).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 キッテリンガム,ジョン イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し)スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ (72)発明者 ポーター,ロデリック・アラン イギリス国ハートフォードシャー・エイエ ル6・9エイアール、ウエリン、ザ・フリ ス(番地の表示なし)スミスクライン・ビ ーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 シップトン,マーク・ラルフ イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し)スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ (72)発明者 ビマル,ミシリー イギリス国ハートフォードシャー・エイエ ル6・9エイアール、ウエリン、ザ・フリ ス(番地の表示なし)スミスクライン・ビ ーチャム・ファーマシューティカルズ (72)発明者 ヤング,ロドニー・クリストファー イギリス国ハートフォードシャー・エイエ ル6・9エイアール、ウエリン、ザ・フリ ス(番地の表示なし)スミスクライン・ビ ーチャム・ファーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R4はメチルまたはエチルを意味する] で示される化合物の(+)または(−)エナンチオマーまたはその塩、溶媒和物 もしくは水和物。 2.(+)−6−カルボキシアミド−3−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾールまたはその塩、溶媒和物もしくは水和物である化合物。 3.(−)−6−カルボキシアミド−3−メチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾールまたはその塩、溶媒和物もしくは水和物である化合物。 4.(+)−6−カルボキシアミド−3−エチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾールまたはその塩、溶媒和物もしくは水和物である化合物。 5.(−)−6−カルボキシアミド−3−エチルアミノ−1,2,3,4−テ トラヒドロカルバゾールまたはその塩、溶媒和物もしくは水和物である化合物。 6.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4 −テトラヒドロカルバゾールL(+)−酒石酸塩(1:1)またはその溶媒和物 もしくは水和物である化合物。 7.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4 −テトラヒドロカルバゾールD(−)−酒石酸塩(1:1)またはその溶媒和物 もしくは水和物である化合物。 8.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4 −テトラヒドロカルバゾールヘミコハク酸塩(2:1)またはその溶媒和物もし くは水和物である化合物。 9.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3,4 −テトラヒドロカルバゾールメタンスルホン酸塩またはその溶媒和物もしくは水 和物である化合物。 10.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾールコハク酸塩(1:1)またはその溶媒和物もしく は水和物である化合物。 11.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール塩酸塩またはその溶媒和物もしくは水和物である 化合物。 12.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−メチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール臭化水素酸塩またはその溶媒和物もしくは水和物 である化合物。 13.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾールコハク酸塩(1:1)またはその溶媒和物もしく は水和物である化合物。 14.(+)−6−カルボキシアミド−3−N−エチルアミノ−1,2,3, 4−テトラヒドロカルバゾール塩酸塩またはその溶媒和物もしくは水和物である 化合物。 15.式(I)のエナンチオマーまたはその塩、溶媒和物もしくは水和物の製 法であって、 (a)式(I)の化合物のエナンチオマー混合物またはその誘導体を、例えば キラルHPLCカラム上のクロマトグラフィーにより分離する; (b)式(I)の化合物のキラル誘導体のジアステレオマーを、例えば、結晶 化またはクロマトグラフィーにより分離する; (c)3−アミノ−6−カルボキシアミド−1,2,3,4−テトラヒドロカ ルバゾールの(+)または(−)エナンチオマーまたはその塩をアルキル化する ;つづいて、必要ならばまたは所望によりいずれのN−保護基も除去し、塩を遊 離塩基に変換し、および/または塩形成を行うことを特徴とする製法。 16.5−HT1様アゴニストが関与する症状の治療用医薬の製造における請 求項1〜14のいずれかに記載の式(I)のエナンチオマーまたはその医薬上許 容される塩、溶媒和物もしくは水和物の使用。 17.5−HT1様アゴニストが関与する症状の治療法であって、有効量の式 (I)のエナンチオマーまたはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは水和 物をその治療を必要とする対象に投与することからなる治療法。 18.請求項1〜14に記載のいずれかの式(I)のエナンチオマー、その薬 理上許容される塩、溶媒和物もしくは水和物と、薬理上許容される担体とからな る医薬組成物。
JP51480694A 1992-12-21 1993-12-16 5−ht1様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー Expired - Lifetime JP3364222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9226530.5 1992-12-21
GB929226530A GB9226530D0 (en) 1992-12-21 1992-12-21 Compounds
PCT/EP1993/003627 WO1994014772A1 (en) 1992-12-21 1993-12-16 Enantiomers of carbazole derivatives as 5-ht1-like agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504790A true JPH08504790A (ja) 1996-05-21
JP3364222B2 JP3364222B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=10726909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51480694A Expired - Lifetime JP3364222B2 (ja) 1992-12-21 1993-12-16 5−ht1様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5618947A (ja)
EP (1) EP0674621B1 (ja)
JP (1) JP3364222B2 (ja)
KR (1) KR100307001B1 (ja)
CN (1) CN1039491C (ja)
AT (1) ATE233239T1 (ja)
AU (1) AU688748B2 (ja)
CA (1) CA2152630C (ja)
DE (1) DE69332718T2 (ja)
DK (1) DK0674621T3 (ja)
ES (1) ES2193151T3 (ja)
GB (1) GB9226530D0 (ja)
HK (1) HK1012368A1 (ja)
MX (1) MX9400035A (ja)
NZ (1) NZ259363A (ja)
PT (1) PT674621E (ja)
WO (1) WO1994014772A1 (ja)
ZA (1) ZA939457B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512227A (ja) * 1998-04-16 2002-04-23 バーナリス・リミテッド R−(+)−6−カルボキシアミド−3−n−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの製造法
JP2016525108A (ja) * 2013-07-17 2016-08-22 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド ワークアップ法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616603A (en) * 1995-05-26 1997-04-01 Smithkline Beecham Plc Enantiomers of carbazole derivatives as 5-HT1 -like agonists
US5917054A (en) * 1995-07-18 1999-06-29 Smithkline Beecham P.L.C. Process for preparing enantiomers of carbazole derivatives as 5-HT1 -like agonists
GB9706089D0 (en) * 1997-03-24 1997-05-14 Scherer Ltd R P Pharmaceutical composition
GB9723061D0 (en) * 1997-10-31 1998-01-07 Vanguard Medica Ltd Medicaments
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
EP1043991A4 (en) * 1997-11-14 2005-02-02 Lilly Co Eli TREATMENT OF ALZHEIMER DISEASE
GB9817911D0 (en) * 1998-08-17 1998-10-14 Vanguard Medica Ltd New use
FR2841899A1 (fr) * 2002-07-05 2004-01-09 Ppg Sipsy Procede de resolution asymetrique d'un racemique faisant intervenir l'acide diprogulique et utilisation dudit acide comme agent de resolution asymetrique
US7297704B2 (en) * 2005-02-17 2007-11-20 Wyeth Cycloalkyfused indole, benzothiophene, benzofuran and idene derivatives
US20090069399A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Protia, Llc Deuterium-enriched frovatriptan
WO2010073253A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Natco Pharma Limited Method for preparing an optically active frovatriptan
WO2010122343A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Generics [Uk] Limited A process for the preparation of frovatriptan and frovatriptan succinate and their synthetic intermediates
WO2011095803A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-11 Generics [Uk] Limited Hplc method for analyzing frovatriptan
WO2012147020A1 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Orchid Chemicals And Pharamceuticals Limited An improved process for the preparation of frovatriptan
EP2816030A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Duke Chem, S. A. Process for the preparation of frovatriptan and its enantiomer
CN104402798B (zh) * 2014-10-21 2016-09-14 杭州瑞德化工有限公司 一种3-氨基-1,2,3,4-四氢咔唑的拆分方法
CN104529871A (zh) * 2014-12-22 2015-04-22 青岛正大海尔制药有限公司 一种琥珀酸呋罗曲坦的制备方法
US11405689B2 (en) * 2020-12-09 2022-08-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing recording of a blacked-out media content item

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429699A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovery method for adiabatic compression heat
JPH01224020A (ja) * 1988-01-25 1989-09-07 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 繊維質エレクトレットフィルター
JPH0247924A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp 分周回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257952A (en) * 1977-06-06 1981-03-24 Sterling Drug Inc. 3-Amino-tetrahydrocarbazoles
GB9113802D0 (en) * 1991-06-26 1991-08-14 Smithkline Beecham Plc Medicaments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429699A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Recovery method for adiabatic compression heat
JPH01224020A (ja) * 1988-01-25 1989-09-07 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 繊維質エレクトレットフィルター
JPH0247924A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp 分周回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512227A (ja) * 1998-04-16 2002-04-23 バーナリス・リミテッド R−(+)−6−カルボキシアミド−3−n−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの製造法
JP4756740B2 (ja) * 1998-04-16 2011-08-24 バーナリス・ディベロップメント・リミテッド R−(+)−6−カルボキシアミド−3−n−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの製造法
JP2016525108A (ja) * 2013-07-17 2016-08-22 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド ワークアップ法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69332718T2 (de) 2003-12-04
DK0674621T3 (da) 2003-06-10
ATE233239T1 (de) 2003-03-15
EP0674621A1 (en) 1995-10-04
ES2193151T3 (es) 2003-11-01
CA2152630A1 (en) 1994-07-07
CA2152630C (en) 2005-07-26
DE69332718D1 (de) 2003-04-03
US5618947A (en) 1997-04-08
GB9226530D0 (en) 1993-02-17
EP0674621B1 (en) 2003-02-26
ZA939457B (en) 1995-06-19
CN1039491C (zh) 1998-08-12
NZ259363A (en) 1996-12-20
PT674621E (pt) 2003-07-31
KR950704253A (ko) 1995-11-17
AU688748B2 (en) 1998-03-19
MX9400035A (es) 1994-07-29
JP3364222B2 (ja) 2003-01-08
AU5814594A (en) 1994-07-19
HK1012368A1 (en) 1999-07-30
US5650426A (en) 1997-07-22
WO1994014772A1 (en) 1994-07-07
CN1095712A (zh) 1994-11-30
KR100307001B1 (ko) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504790A (ja) 5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー
EP0591280B1 (en) Use of tetrahydrocarbazole derivatives as 5ht1-receptor agonists
JPH06508354A (ja) トリプタミン類似体、その合成法およびその5−ht↓1様または5−ht↓2受容体作用物質としての使用
EP1339406B1 (en) Piperazine derivatives, their preparation and their use for treating central nervous system (cns) disorders
KR100361950B1 (ko) 3-인돌릴피페리딘
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
WO2001040183A1 (en) 1-aminoalkyl-1h-indoles for treating glaucoma
EA001718B1 (ru) Карбоксамиды в качестве агонистов 5-ht
US5827871A (en) Medicaments 1,2,3,4-tetrahydrocarbazoles and 5-HT1 agonist use thereof
US5962501A (en) Enantiomer of carbazole derivative as 5-HT1-like agonists
CA2401952C (en) Pyranoindoles for treating glaucoma
JP2006506355A (ja) β−ヒドロキシフェニルアルキルアミンおよびその緑内障治療への使用
US5618948A (en) Process for preparing an enantiomer of a carbazole derivative
AU2746902A (en) New indenoindolone compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2756876A1 (en) A process for the preparation of frovatriptan and frovatriptan succinate and their synthetic intermediates
KR100341194B1 (ko) 아릴-시클로헥실아민 유도체를 함유하는 신경 변성 치료용 약제
US7012090B1 (en) Pyranoindoles for treating glaucoma
US5917054A (en) Process for preparing enantiomers of carbazole derivatives as 5-HT1 -like agonists
EP0603432B1 (en) Tetrahydrocarbazole derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of a disease where a 5-HT1-like agonist is indicated
JPH10513460A (ja) 血管収縮性の置換2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキシノピリジン
JPH09508917A (ja) フェニルピロール誘導体およびそのドーパミンd▲下3▼アンタゴニストとしての使用
US7816362B2 (en) Serotonergic agents
AU707990B2 (en) Enantiomers of carbazole derivatives as 5-HT1-like agonists
NZ299232A (en) (+)-6-carboxamido-3-n-ethylamino-1,2,3,4- tetrahydrocarbazoles; medicaments thereof
EP1790337A2 (en) Methods and compounds for treating depression and other disorders

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term