[go: up one dir, main page]

JPH0844128A - 画像形成装置の給排紙装置 - Google Patents

画像形成装置の給排紙装置

Info

Publication number
JPH0844128A
JPH0844128A JP6177287A JP17728794A JPH0844128A JP H0844128 A JPH0844128 A JP H0844128A JP 6177287 A JP6177287 A JP 6177287A JP 17728794 A JP17728794 A JP 17728794A JP H0844128 A JPH0844128 A JP H0844128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
image forming
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Deguchi
正信 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6177287A priority Critical patent/JPH0844128A/ja
Priority to US08/458,876 priority patent/US5725207A/en
Priority to DE69535141T priority patent/DE69535141T2/de
Priority to EP95303800A priority patent/EP0694820B1/en
Priority to CN95108590A priority patent/CN1071202C/zh
Publication of JPH0844128A publication Critical patent/JPH0844128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/141Reliefs, projections
    • B65H2405/1412Ribs extending in parallel to feeding/delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00464Non-standard format
    • G03G2215/00472Small sized, e.g. postcards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 給紙カセット71の上方に搬送系70を設
け、さらにその上方の排紙部5に内部トレイ7を設け
る。本体1の外部に外側トレイ8を回動自在に設ける。
内部トレイ7と外側トレイ8とを段差をもって配し、そ
の段差部分にて外側トレイ8の方が下方に位置するよう
に設ける。これにより、その段差部分に搬送系70の搬
送ローラ63に通じる給紙口が形成される。両面複写を
行なう場合、内部トレイ7と外部トレイ8とに跨がった
状態で受容された用紙Pを、排紙方向にずらして給紙口
に挿入する。 【効果】 両面複写を行なう場合の用紙Pの取り扱いが
容易になる。搬送ローラ63で給紙カセット71および
外部トレイ8による給紙を、共通する搬送路により行な
うことができる。給紙カセット71の上方に搬送系70
および内部トレイ7を設けることにより、装置全体の小
型化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンタ等に
おいて画像形成のための用紙の供給および画像形成後の
用紙の排出を行なう画像形成装置の給排紙装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置は、一般に、画
像形成のための用紙を装置本体内部に設けられたプロセ
ス部に導くための給紙装置と、プロセス部により画像形
成された用紙を装置本体外部に排出するための排紙装置
とを備えている。特に、手差しによる給紙が行なえる機
種では、給紙用の手差しトレイが給紙装置の一部として
設けられている。また、一般の画像形成装置では、通
常、排出された用紙を載置するための排紙トレイが排紙
装置の一部として設けられている。
【0003】例えば、特公昭62−31344号公報で
は、図9に示すように、下段に手差し給紙トレイ101
aが一体に形成された排紙トレイ101を本体102の
外壁に備えた複写機が開示されている。この複写機で
は、給紙カセット103・104から取り出された用紙
が、複写プロセス部105で画像形成の処理が施された
後、排紙ローラ106により排紙トレイ101に排出さ
れるようになっている。
【0004】また、両面複写を行なう場合、片面の複写
が終了した用紙は、搬送方向切換部材107およびロー
ラ108にて一旦手差し給紙トレイ101aに導かれた
後、自重により落下してバッファトレイ109に収容さ
れる。そして、用紙は、ここから向きが反転されて複写
プロセス部105に搬送されると、裏面の複写が行なわ
れる。
【0005】上記の複写機では、両面複写の際に、手差
し給紙トレイ101を用紙の方向転換用のスペースとし
て利用することにより、本体102の内部に同様なスペ
ースを設ける必要がなくなり、本体102の小型化を図
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の複写
機においては、本体102の小型化を図ることができる
ものの、両面複写用に搬送方向切換部材107、ローラ
108等の専用の部品が必要となり、両面複写用の部品
を備えない機種に比べてそれだけコスト高になる。多く
の機能を備えた高級機種では、上記のような両面複写の
機能を備えたものもあるが、一般普及型の低価格機種で
は、コストダウンの面で両面複写の機能を備えることが
困難である。
【0007】そこで、上記の複写機から両面複写の機能
を省いた複写機について考えてみる。この複写機で両面
複写を行なう場合、操作者が排紙トレイ101に排出さ
れた用紙を手差し給紙トレイ101aに挿入すること
で、用紙が複写プロセス部105にまで搬送され、裏面
の複写が行なわれる。
【0008】しかしながら、このような複写機では、手
差し給紙トレイ101aの給紙開口部が排紙トレイ10
1の端部と同じ位置に設けられているため、両面複写を
行なう際に、用紙を排紙トレイ101から完全に取り出
して、改めて用紙を手差し給紙トレイ101aに差し込
まなければならない。また、上記の給紙開口部が狭いの
で、用紙の差し込みを丁寧に行なわなければならない。
【0009】このように、排紙トレイ101および手差
し給紙トレイ101aを用いた簡易的な両面複写では、
両トレイ101・101aの構造上、用紙の取り扱いが
煩わしいという問題がある。
【0010】また、上記従来の複写機では、給紙カセッ
ト103・104から排紙トレイ101までの用紙搬送
経路がほぼ一定方向に用紙を搬出するようになっている
ので、複写機の用紙搬送方向の長さが給紙カセット10
3・104の長さの2倍以上にもなる。したがって、こ
のような複写機では、本体102のさらなる小型化を図
ることが困難になるという問題がある。
【0011】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、両面複写を行なう際の用紙の取り扱いを容
易にするとともに、両面複写が可能な用紙搬送経路を改
善して装置本体の小型化を図った画像形成装置を提供す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
給排紙装置は、上記の課題を解決するために、以下のよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0013】本発明の第1の給排紙装置は、画像形成装
置から排出される用紙を受容する第1トレイと、上記第
1トレイと段差をもって配される一方、用紙排出方向側
の端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出し、上
記第1トレイとともに同一の排出用紙を受容する第2ト
レイとを備えており、上記第1および第2トレイ間の段
差部分において、上記第2トレイが上記第1トレイより
下方に位置することにより、画像形成装置の本体内部に
用紙を供給する給紙口が形成されている。
【0014】上記の第1の給排紙装置においては、上記
第1トレイが、画像形成装置の本体内部に設けられて外
部に開放される排紙部に配される一方、上記第2トレイ
が、上記排紙部を開閉するように回動自在に画像形成装
置の本体に取り付けられている。
【0015】あるいは、上記の第1の給排紙装置におい
ては、上記第2トレイに用紙の幅方向の位置を所定の範
囲に規制する規制部が設けられている。
【0016】本発明の第2の給排紙装置は、画像形成装
置から排出される用紙を受容する第1トレイと、上記第
1トレイの下方に配される一方、用紙排出方向側の端部
が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出し、画像形成
装置に供給される用紙を受容する第2トレイとを備えて
おり、上記第1トレイと上記第2トレイとの間に画像形
成装置の本体内部に用紙を供給する給紙口が形成され、
上記第1トレイは、画像形成装置の本体内部に設けられ
て外部に開放される排紙部に配される内側部と、画像形
成装置の本体外部に配される外側部とからなり、この外
側部が上記排紙部を開閉するように回動自在に上記内側
部に取り付けられ、上記第2トレイは、上記排紙部を開
閉するように回動自在に画像形成装置の本体に取り付け
られている。
【0017】本発明の第3の給排紙装置は、画像形成装
置の本体内部に設けられて画像形成に供される用紙を収
納する用紙収納手段と、上記用紙収容手段の一端側から
取り出された用紙の搬送方向を反転させる第1反転手段
と、上記第1反転手段により搬送方向が反転された用紙
を上記用紙収納手段の他端側に向けて搬送する搬送手段
と、上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向
を反転させる第2反転手段と、上記搬送手段の上方に設
けられて上記第2反転手段により搬送方向が反転された
用紙を受容する第1トレイと、上記第1トレイの下方に
設けられ、上記搬送手段における上記第1反転手段側の
端部に用紙を案内する第2トレイとを備えている。
【0018】さらに、上記の第3の給排紙装置におい
て、上記第1トレイは、画像形成装置の本体内部に設け
られて外部に開放される排紙部に配される内側部と、画
像形成装置の本体外部に配される外側部とからなり、こ
の外側部が上記排紙部を開閉するように回動自在に上記
内側部に取り付けられ、上記第2トレイは、上記排紙部
を開閉するように回動自在に画像形成装置の本体に取り
付けられている。
【0019】本発明の第4の給排紙装置は、画像形成装
置の本体内部に設けられて画像形成に供される用紙を収
納する用紙収納手段と、上記用紙収容手段の一端側から
取り出された用紙の搬送方向を反転させる第1反転手段
と、上記第1反転手段により搬送方向が反転された用紙
を上記用紙収納手段の他端側に向けて搬送する搬送手段
と、上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向
を反転させる第2反転手段と、上記搬送手段の上方に設
けられて上記第2反転手段により搬送方向が反転された
用紙を受容する第1トレイと、上記第1トレイと段差を
もって配される一方、用紙排出方向側の端部が上記第1
トレイより用紙排出方向へ突出し、上記第1トレイとと
もに同一の排出用紙を受容する第2トレイとを備えてお
り、上記第1および第2トレイ間の段差部分において、
上記第2トレイが上記第1トレイより下方に位置するこ
とにより、画像形成装置の本体内部に用紙を供給する給
紙口が形成され、この給紙口が上記搬送手段における上
記第1反転手段側の端部に通じている。
【0020】本発明の第5の給排紙装置は、画像形成装
置の本体内部に設けられて画像形成に供される用紙を収
納する用紙収納手段と、上記用紙収容手段の一端側から
取り出された用紙の搬送方向を反転させる第1反転手段
と、上記搬送手段の上方に設けられ、上記第1反転手段
により搬送方向が反転された用紙を上記用紙収納手段の
他端側に向けて搬送するとともに、上記第1反転手段側
の端部で画像形成装置の本体外部に通じている搬送手段
と、上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向
を反転させる第2反転手段と、上記搬送手段の上方に設
けられて上記第2反転手段により搬送方向が反転された
用紙を受容するトレイとを備えている。
【0021】
【作用】前記第1の給排紙装置では、画像形成後の用紙
が画像形成装置から排出されると、その用紙が第1トレ
イに受容される。第2トレイの用紙排出方向側の端部が
第1トレイより用紙排出方向へ突出しているので、上記
の用紙は、第2トレイにも跨がって受容される。また、
第1および第2トレイが段差をもって配されており、そ
の段差部分で第2トレイが第1トレイより下方に位置す
ることにより給紙口が形成されているので、第2トレイ
により給紙を行なうことができる。
【0022】これにより、第1および第2トレイに跨が
った状態の排紙の後端部を用紙排出方向にずらし、第2
トレイに落として給紙口に挿入すれば、排紙状態から給
紙状態への移行を容易に行なうことができる。
【0023】上記第1の給排紙装置では、第2トレイが
画像形成装置の本体内部の排紙部に設けられているの
で、排紙のためのスペースが画像形成装置の本体の内外
に設けられることになる。これにより、排紙のためのス
ペースを一般の画像形成装置のように本体の外部に大き
く突出させることはない。また、第2トレイが排紙部を
開閉するように画像形成装置の本体に取り付けられてい
るので、第2トレイを使用しないときに排紙部を閉じる
ようにしておけば、排紙部への異物の侵入を防止するこ
とができるとともに、第2トレイが無駄に空間を占有す
ることはない。
【0024】前記第1の給排紙装置では、用紙が第1ト
レイから第2トレイに移されたときに、用紙の幅方向の
位置がばらつきやすい。これに対し、第2トレイに規制
部が設けられることにより、幅方向の位置が所定の範囲
に記載されるので、上記のばらつきをなくして、排紙状
態から給紙状態へ移行する際に、円滑に給紙を行なうこ
とができる。
【0025】前記第2の給排紙装置では、画像形成後の
用紙が画像形成装置から排出されると、その用紙が第1
トレイに受容される。第2トレイの用紙排出方向側の端
部が第1トレイより用紙排出方向へ突出しているので、
第1トレイに受容された排紙の後端部を、用紙排出方向
にずらして第2トレイの上記の突出部分に落とすことに
より給紙口に挿入すれば、排紙状態から給紙状態への移
行を容易に行なうことができる。しかも、第1トレイに
は排紙が受容され、第2トレイには給紙が受容されるの
で、第2トレイにまで跨がって排紙が受容されることは
なく、排紙と給紙とを独立して行なうことができる。
【0026】また、第1トレイの内側部が排紙部に配さ
れ、この内側部に回動自在に取り付けられた外側部が排
紙部を開閉するとともに、第2トレイも同様に排紙部を
開閉するように構成されているので、排紙部内への異物
の侵入防止および画像形成装置の小型化が可能になる。
しかも、外側部と第2トレイとが独立して回動するよう
になっているので、外側部を閉じて第2トレイを開いた
状態で使用することができる。これにより、小型の用紙
に複写を行なう場合、外側部に邪魔されることなく給紙
口に用紙を挿入することができる。
【0027】前記第3の給排紙装置では、用紙収納手段
に収納された用紙が、用紙収納手段の一端側から取り出
されると、第1反転手段により搬送方向が反転される。
この用紙は、搬送手段により用紙収納手段の他端側に向
けて搬送され、さらに、第2反転手段により搬送方向が
反転された後、第1トレイに受容される。一方、第2ト
レイにより受容された用紙は、搬送手段における第1反
転手段側の端部に案内され、搬送手段により搬送され、
第2反転手段で搬送方向が反転された後、第1トレイに
受容される。
【0028】このように、第2トレイが搬送手段におけ
る第1反転手段側の端部で用紙を搬送手段に案内するよ
うに構成されているので、用紙収納手段および第2トレ
イによる給紙において、搬送手段および第2反転手段を
共通化することができる。
【0029】前記第3の給排紙装置では、第1トレイの
外側部が内側部の配された排紙部を開閉するとともに、
第2トレイも同様に排紙部を開閉するように構成されて
いるので、排紙部内への異物の侵入防止および画像形成
装置の小型化が可能になる。しかも、外側部と第2トレ
イとが独立して回動するようになっているので、外側部
を閉じて第2トレイを開いた状態で使用することができ
る。これにより、小型の用紙に複写を行なう場合、外側
部に邪魔されることなく、給紙口に用紙を挿入すること
ができる。
【0030】前記第4の給排紙装置では、前記第3の給
排紙装置と同様に、用紙収納手段から第1トレイまで、
第1反転手段、搬送手段および第2反転手段により用紙
が搬送される。第2トレイの用紙排出方向側の端部が第
1トレイより用紙排出方向へ突出しているので、第1ト
レイに搬送された用紙は、第2トレイにも跨がって受容
される。
【0031】また、第1および第2トレイが段差をもっ
て配されており、その段差部分で第2トレイが第1トレ
イより下方に位置することにより給紙口が形成されてい
るので、第2トレイにより給紙を行なうことができる。
これにより、第1および第2トレイに跨がった状態の排
紙の後端部を用紙排出方向にずらして、排紙の前端部を
第2トレイに落として給紙口に挿入すれば、排紙状態か
ら給紙状態への移行を容易に行なうことができる。
【0032】また、第2トレイにより受容された用紙
は、搬送手段における第1反転手段側の端部に案内さ
れ、搬送手段および第2反転手段により第1トレイまで
搬送される。このように、給紙口が上記搬送手段におけ
る第1反転手段側の端部に通じているので、用紙収納手
段および第2トレイによる給紙において、搬送手段およ
び第2反転手段を共通化することができる。
【0033】前記第5の給排紙装置でも、前記第3の給
排紙装置と同様に、用紙収納手段からトレイまで、第1
反転手段、搬送手段および第2反転手段により用紙が搬
送される。搬送手段は、第1反転手段側の端部で画像形
成装置の本体外部に通じている。これにより、画像形成
装置の本体外部から搬送手段を利用して給紙を行なうこ
とができ、用紙収納手段および外部からの給紙におい
て、搬送手段および第2反転手段を共通化することがで
きる。
【0034】また、搬送手段が用紙収容手段の上方に設
けられるとともに、トレイが搬送手段の上方に設けられ
ているので、用紙搬送手段上に搬送手段およびトレイが
設けられることになる。これにより、用紙収納手段、搬
送手段およびトレイが水平方向に分散して配される構造
に比べて、画像形成装置の設置床面積を小さくすること
ができる。
【0035】
【実施例】
〔実施例1〕本発明を複写機に適用した第1の実施例に
ついて図1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通
りである。
【0036】本実施例に係る複写機は、図2に示すよう
に、本体1を備えており、本体1の上部には、後述する
原稿載置台11を覆う原稿カバー2が矢印方向に開閉自
在となるように設けられている。この原稿カバー2は、
開閉する側の端縁に操作者が手を掛けるための把手部2
aを有している。また、本体1は、上部ユニット1a、
中間部ユニット1bおよび下部ユニット1cに分割自在
に構成されている。しかも、本体1は、原稿カバー2が
開閉自在に支持される側と同じ側で3つのユニット1a
〜1cが個別に開閉自在となるように、図1に示すトー
ションバー4にて結合されている。
【0037】上部ユニット1aにおける把手部2aのす
ぐ下の外壁面には、操作パネル3が設けられている。操
作パネル3は、図3に示すように、スタートボタン3
1、クリアキー32、枚数設定キー33、表示部34、
倍数設定キー35および露光設定キー36を有してい
る。
【0038】スタートボタン31は、コピー動作を開始
させるための操作ボタンである。クリアキー32は、各
キー33・35・36による設定を解除する操作キーで
ある。
【0039】枚数設定キー33は、コピー枚数を設定す
るための操作キーであり、1桁目の数を設定する第1キ
ー33aと、2桁目の数を設定する第2キー33bとに
より構成されている。そして、第1キー33aおよび第
2キー33bが、それぞれ1回押される毎に表示部34
に表示される各桁の数が1つずつ増加するようになって
いる。
【0040】倍数設定キー35は、コピー倍率を設定す
る操作キーである。この倍率設定キー35が1回押され
る毎に100%、80%、124%の順にコピー倍率が
切り替えられるようになっている。そして、倍数設定キ
ー35の上に設けられた表示LED37の点灯により、
いずれの倍率に切り替えられたかが示されるようになっ
ている。
【0041】露光設定キー36は、画像形成における露
光の設定を行なう操作キーである。この露光設定キー3
6が1回押される毎に“標準”(A)、“明るい”
(□)、“暗い”(■)の順に露光が切り替えられるよ
うになっている。そして、露光設定キー36の上に設け
られた表示LED38の点灯により、いずれの露光に切
り替えられたかが示されるようになっている。
【0042】上記の操作パネル3の真下には、本体1内
部に形成される排紙部5が開口している。この排紙部5
内には、側壁に電源スイッチ6が設けられる一方、底に
第1トレイ(トレイ)としての内部トレイ7が設けられ
ている。また、排紙部5の開口下端には、図1にも示す
ように、第2トレイとしての外部トレイ8が下部ユニッ
ト1cに支軸9にて回動自在に取り付けられており、排
紙部5の開口を開閉するようになっている。さらに、排
紙部5の開口上端には、把手10が上部ユニット1aに
回動自在に取り付けられている。把手10は、上部ユニ
ット1aを開閉させる際に操作者が手を掛けるために設
けられている。
【0043】外部トレイ8は、両側端にリブ8a・8a
を有するとともに、図4にも示すように、用紙を載置す
る載置面8bに規制部としての用紙ガイド8cが設けら
れている。この用紙ガイド8cは、凹形をなしており、
用紙の幅方向の位置を規制するようになっている。用紙
ガイド8cの幅は、例えば、米国向けの場合8.5イン
チに設定され、欧州向けの場合A4のサイズに設定され
る。また、用紙ガイド8cは、図示しないが、異なる複
数の用紙サイズに対応するように、複数段の凹形に形成
されたものであってもよい。
【0044】規制部としては、上記の凹部8cの代わり
に、図5に示すように、載置面8b上に立ち上がって形
成されたガイドリブ8d・8dを用いてもよい。ガイド
リブ8d・8dは、本体1側から排紙方向へ徐々に高く
なるように形成されている。これは、後述するように内
部トレイ7から外部トレイ8へ用紙を移すとき、ガイド
リブ8d・8dの端部に用紙が引っ掛からないようにす
るためである。また、ガイドリブ8d・8d間の間隔
は、用紙を集めやすくするために、上端から下端に向か
うにしたがって狭くなっている。
【0045】電源スイッチ6は、本複写機の電源をON
/OFFするスイッチである。この電源スイッチ6は、
外部トレイ8が排紙部6の開口を閉じることにより、リ
ブ8aがノブ6aを押すと電源をOFFする一方、外部
トレイ8が開くことによりリブ8aがノブ6aから離れ
ると電源をONするようになっている。
【0046】本複写機は、図1に示すように、上部ユニ
ット1aの上部に透明なガラスからなる原稿載置台41
が設けられている。上部ユニット1aの内部には、原稿
載置台41の下方に、光源42、ミラー43〜48およ
びレンズ49からなる光学系50が配されている。光学
系50は、光源42の出射光を原稿に照射して光走査を
行うとともに原稿からの反射光を取り込んで、光学系5
0の下方に配される感光体ドラム51に導くようになっ
ている。
【0047】感光体ドラム51の周囲には、メインチャ
ージャ52、現像装置53、転写チャージャ54、クリ
ーニング装置55および除電器56等が配設されてい
る。また、転写チャージャ54の排紙側近傍から排紙方
向に向けて、用紙を排出方向へ案内するガイドプレート
57が配されている。そして、このガイドプレート57
の端部近傍には、上ローラ58aと下ローラ58bとか
らなる定着部58が設けられている。この定着部58の
排紙側には、前述の排紙部5が形成されている。
【0048】本複写機においては、感光体ドラム51、
メインチャージャ52、現像装置53、転写チャージャ
54、クリーニング装置55、除電器56、定着部58
等により、複写プロセス部59が形成されている。複写
プロセス部59は、光学系50からの光により感光体ド
ラム51に露光形成された静電潜像をトナー像として現
像し、用紙にそのトナー像を転写するようになってい
る。また、複写プロセス部59は、転写後の用紙を定着
部58まで送り、定着部58で用紙上のトナー像を加熱
および加圧して定着させるようになっている。
【0049】上記の複写プロセス部59のうち、メイン
チャージャ52、クリーニング装置55、除電器56お
よび定着部58の上ローラ58aは、上部ユニット1a
に設けられている。また感光体ドラム51、現像装置5
3、転写チャージャ54および下ローラ58bは、中間
部ユニット1bに設けられている。
【0050】転写チャージャ54の給紙側近傍には、給
紙を光源42の光走査のための移動と同期させるための
レジストローラ60が設けられている。また、転写チャ
ージャ54の下方には、搬送ローラ61が配されてい
る。レジストローラ60と搬送ローラ61との間には、
湾曲して形成される第2反転手段としての搬送ガイド6
2が設けられている。
【0051】一方、支軸9の近傍には、搬送ローラ63
が配されている。また、搬送ローラ61と搬送ローラ6
3とのほぼ中央位置には、搬送ローラ64が配されてい
る。そして、搬送ローラ61と搬送ローラ64との間、
搬送ローラ63と搬送ローラ64との間には、それぞれ
平坦な搬送ガイド65・66が設けられている。さら
に、搬送ローラ63の下方には、搬送ローラ67と給紙
ローラ68とが配されている。搬送ローラ67と搬送ロ
ーラ63との間には、湾曲して形成される第1反転手段
としての搬送ガイド69が設けられている。
【0052】上記の搬送ローラ61・63・64および
搬送ガイド62・65・66・69により搬送系70が
形成されており、この搬送系70は、中間部ユニット1
bに設けられている。上記の搬送系70は、S字形状を
なしており、後述する給紙カセット71からの用紙を複
写プロセス部59に搬送するようになっている。
【0053】搬送ガイド65・66により形成される用
紙搬送路は、搬送ローラ63側から搬送ローラ61側に
向かって下降するように傾斜している。また、搬送ロー
ラ61・63・64および搬送ガイド65・66により
搬送手段が構成されている。
【0054】給紙カセット71は、多数枚の用紙を収容
する用紙収容手段であり、下部ユニット1c内に設けら
れている。この給紙カセット71は、ほぼ現像装置53
から給紙ローラ68までの範囲に収まるように配されて
いる。
【0055】搬送ローラ62・63および搬送ガイド6
5の上方に形成される排紙部5には、前述の内部トレイ
7が配されている。内部トレイ7は、下ローラ58bの
近傍から排紙部5の開口にまで達しており、搬送ガイド
66にほぼ沿って傾斜するように固定されている。ま
た、内部トレイ7は、用紙排出方向(支軸9側)の端部
が支軸9に対して間隔をおくように、外部トレイ8と段
差をもって配されている。これにより、その段差部分に
は、搬送ローラ63に通じる給紙口が形成される。一
方、外部トレイ8は、開状態での載置面8bが搬送ガイ
ド65・66よりやや上向きに傾斜する姿勢を保持する
ように回動範囲が制限されている。
【0056】内部トレイ7の用紙排出方向の長さは、本
複写機に用いられる最大の用紙(A4)のほぼ半分(1
50mm)から、最小の用紙(葉書)の先端が内部トレ
イ7より突出して手でつかめる程度の長さ(ほぼ100
mm)までに設定されている。一方、外部トレイ8の用
紙排出方向の長さは、最大の用紙(A4)を内部トレイ
7と外部トレイ8とに跨がって載置しうるように、内部
トレイ7と合わせて300mm程度になるように設定さ
れている。
【0057】上記のように構成される本複写機において
は、給紙カセット71から給紙ローラ68により取り出
された用紙は、搬送系70により搬送されていき、レジ
ストローラ60により感光体ドラム51に供給される。
この用紙は、感光体ドラム51に形成されたトナー像が
転写チャージャ54により転写された後、さらに定着部
58によるトナー像の定着処理が施される。このように
して画像形成処理が終了した用紙Pは、内部トレイ7上
に載置される。また、A4等の大きい用紙は、内部トレ
イ7および外部トレイ8に跨がって載置される。
【0058】外部トレイ8を用いて給紙を行なう場合
は、外部トレイ8に載置された用紙を本体1の内部へ押
し込む。すると、用紙は、搬送ローラ63により本体1
内部に引き込まれ、搬送ローラ64・61により複写プ
ロセス部59まで搬送される。
【0059】また、両面複写を行なう場合は、図6の
(a)に示すように、表面に“A”が複写された用紙P
が内部トレイ7に排出されてくる。やがて、図6の
(b)に示すように、内部トレイ7および外部トレイ8
に用紙Pが載置され排紙が完了する。次いで、図6の
(c)に示すように、操作者が、この用紙Pを排紙方向
に引いてその後端を外部トレイ8に落とす。そして、図
6の(d)に示すように、用紙Pを本体1の内部に押し
込めば、外部トレイ8を用いて給紙を行なう場合と同様
に、用紙Pはそのまま本体1の内部に取り込まれる。
【0060】上記のように、排紙状態から給紙状態へ移
行するとき、用紙Pの幅方向の位置がばらつきやすくな
るが、図4に示す用紙ガイド8cまたは図5に示すガイ
ドリブ8d・8dにより用紙Pの幅方向の位置が所定の
範囲に規制される。これにより、用紙Pは、幅方向の位
置が一定にそろった状態で本体1内に取り込まれる。
【0061】本体1の内部において、用紙Pは、搬送ガ
イド62により搬送方向が反転されるので、次回の複写
は裏面に行なわれる。裏面の複写が終了した用紙Pは、
図6の(e)に示すように、内部トレイ7から本体1の
外部へと排出される。このようにして、用紙Pは、表面
に“A”が複写され、裏面に“B”が複写される。
【0062】以上述べたように、本実施例に係る複写機
は、本体1の内部に設けられた内部トレイ7と、本体1
の外部に内部トレイ7と段差をもって設けられた外部ト
レイ8とを有するとともに、外部トレイ8が内部トレイ
7の真下に設けられた搬送系70に用紙を案内するよう
になっている。また、段差部分では、外部トレイ8が内
部トレイ7より下方に位置することにより給紙口が形成
されている。
【0063】これにより、内部トレイ7および外部トレ
イ8が排紙トレイとしての機能を備える一方、外部トレ
イ8が給紙トレイとしての機能を備えるようになる。こ
のため、内部トレイ7上の用紙を排出方向にずらして外
部トレイ8に移すだけで容易に給紙状態に移行すること
ができる。したがって、両面複写を行なう際の用紙の取
り扱いが簡単になる。また、内部トレイ7が本体1の内
部に設けられる構造により、本体1の外部に突出する外
部トレイ8の長さを短くすることができる。
【0064】一方、本実施例に係る複写機は、複写機内
において大きな面積を占める給紙カセット71上に搬送
系70および内部トレイ7がまとめて配置される構成が
採用されている。加えて、搬送系70がS字形状をなす
一方、搬送ローラ63および搬送ガイド66が、内部ト
レイ7と外部トレイ8との段差部分に形成される給紙口
に通じている。
【0065】これにより、給紙カセット71、搬送系7
0および内部トレイ7が水平方向に分散して配される構
成に比べて、本体1の設置床面積を小さくすることがで
きる。また、搬送系70をS字形状とすることで、上記
のような配置構造を容易に実現することができる。さら
に、搬送ローラ63および搬送ガイド66から下流側の
用紙搬送路を、給紙カセット71および外部トレイ8に
よる給紙で共通化することができる。したがって、本体
1の小型化を容易に図ることができる。
【0066】〔実施例2〕本発明を複写機に適用した第
2の実施例について図7および図8に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。なお、本実施例における構成要
素で、前記の第1の実施例における構成要素と同等の機
能を有するものについては、同一の符号を付記してその
説明を省略する。
【0067】本実施例に係る複写機は、図7に示すよう
に、第1の実施例の複写機における内部トレイ7(図1
参照)の代わりに第1トレイ(トレイ)としての上部ト
レイ81を備え、外部トレイ8の代わりに第2トレイと
しての下部トレイ82を備えている。
【0068】上部トレイ81は、本体1の内部に固定さ
れる固定部81aと、本体1の外部に突出して設けられ
る可動部81bとを有している。内側部としての固定部
81aは、下ローラ58bの近傍から排紙部5の開口に
まで達しており、搬送ガイド66にほぼ沿って傾斜する
ように固定されている。
【0069】一方、外側部としての可動部81bは、支
軸83により固定部81aに対し矢印方向に回動自在と
なるように支持されており、開状態での用紙の載置面が
固定部81aよりやや上向きに傾斜する姿勢を保持する
ように回動範囲が制限されている。また、可動部81b
は、排紙部5の開口を完全に覆いきることができる大き
さに形成されている。
【0070】下部トレイ82は、可動部81bの下方
に、可動部81bとほぼ平行に配されるとともに、支軸
84により下部ユニット1cに対し矢印方向に回動自在
となるように支持されている。この下部トレイ82は、
開状態での用紙の載置面が搬送ガイド65・66よりや
や上向きに傾斜する姿勢を保持するように回動範囲が制
限されている。これにより、下部トレイ82は、搬送ガ
イド65・66に用紙を案内することができる。また、
下部トレイ82は、本体1に対し可動部81bより大き
く突出している。
【0071】上記のように構成される複写機において、
上部トレイ81が本体1の外部に突出する可動部81b
を有しているため、複写終了後の用紙は上部トレイ81
にのみ受容される。また、下部トレイ82が本体1に対
し可動部81bより大きく突出しているので、上部トレ
イ81上の用紙を排出方向にずらして下部トレイ82に
移すことにより、容易に給紙状態に移行することができ
る。
【0072】一方、本複写機では、可動部81bと下部
トレイ82とがそれぞれ別の支軸83・84により支持
されているので、独立して開閉動作を行なう。これによ
り、小型の用紙に複写を行なう場合、可動部81bが閉
じ、かつ下部トレイ82が開いた状態にすれば、可動部
81bに邪魔されず下部トレイ82からの給紙を容易に
行なうことができる。このとき、用紙は、大きさが十分
小さければ、固定部81aに排出されても、可動部81
bに突き当たることはない。また、用紙が十分大きい場
合は、可動部81bが開いた状態であっても、下部トレ
イ82からの給紙に支障は来さない。
【0073】また、図8に示すように、可動部81bと
下部トレイ82とを閉じれば、排紙部5への異物の侵入
を防止できる。その上、本複写機を使用しないときに、
可動部81bおよび下部トレイ82によって無駄な空間
が占有されることはない。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の画像形成
装置の給排紙装置は、画像形成装置から排出される用紙
を受容する第1トレイと、上記第1トレイと段差をもっ
て配される一方、用紙排出方向側の端部が上記第1トレ
イより用紙排出方向へ突出し、上記第1トレイとともに
同一の排出用紙を受容する第2トレイとを備えており、
上記第1および第2トレイ間の段差部分において、上記
第2トレイが上記第1トレイより下方に位置することに
より、画像形成装置の本体内部に用紙を供給する給紙口
が形成されている構成である。
【0075】これにより、第2トレイの用紙排出方向側
の端部が第1トレイより用紙排出方向へ突出しているの
で、第1および第2トレイに跨がって用紙を受容するこ
とができる。また、第1および第2トレイが段差をもっ
て配されており、その段差部分で第2トレイが第1トレ
イより下方に位置することにより給紙口が形成されてい
るので、第2トレイにより給紙を行なうことができる。
それゆえ、第1および第2トレイに跨がった状態の排紙
の後端部を用紙排出方向にずらして給紙口に挿入すれ
ば、排紙状態から給紙状態への移行を容易に行なうこと
ができる。
【0076】したがって、上記第1の給排紙装置によれ
ば、両面複写を行なう際の用紙の取り扱いを容易にする
ことができるという効果を奏する。
【0077】また、上記の第1の給排紙装置において
は、上記第1トレイが、画像形成装置の本体内部に設け
られて外部に開放される排紙部に配される一方、上記第
2トレイが、上記排紙部を開閉するように回動自在に画
像形成装置の本体に取り付けられているので、排紙のた
めのスペースが画像形成装置の本体の内外に設けられる
ことになる。これにより、排紙のためのスペースを一般
の画像形成装置のように本体の外部に大きく突出させる
ことはない。また、第2トレイが排紙部を開閉するよう
に画像形成装置の本体に取り付けられているので、第2
トレイを使用しないときに排紙部を閉じるようにしてお
けば、排紙部への異物の侵入を防止することができると
ともに、第2トレイが無駄に空間を専有することはな
い。したがって、上記の給排紙装置によれば、画像形成
装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
【0078】あるいは、上記の第1の給排紙装置におい
ては、上記第2トレイに用紙の幅方向の位置を所定の範
囲に規制する規制部が設けられているので、用紙が第1
トレイから第2トレイに移されたときに生じる用紙の幅
方向の位置がばらつくことはなく、排紙状態から給紙状
態へ移行する際に、円滑に給紙を行なうことができると
いう効果を奏する。
【0079】本発明の第2の画像形成装置の給排紙装置
は、画像形成装置から排出される用紙を受容する第1ト
レイと、上記第1トレイの下方に配される一方、用紙排
出方向側の端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突
出し、画像形成装置に供給される用紙を受容する第2ト
レイとを備えており、上記第1トレイと上記第2トレイ
との間に画像形成装置の本体内部に用紙を供給する給紙
口が形成され、上記第1トレイは、画像形成装置の本体
内部に設けられて外部に開放される排紙部に配される内
側部と、画像形成装置の本体外部に配される外側部とか
らなり、この外側部が上記排紙部を開閉するように回動
自在に上記内側部に取り付けられ、上記第2トレイは、
上記排紙部を開閉するように回動自在に画像形成装置の
本体に取り付けられている構成である。
【0080】これにより、第2トレイの用紙排出方向側
の端部が第1トレイより用紙排出方向へ突出しているの
で、第1トレイに受容された排紙の後端部を用紙排出方
向にずらして給紙口に挿入すれば、排紙状態から給紙状
態への移行を容易に行なうことができる。しかも、第1
トレイには排紙が受容され、第2トレイには給紙が受容
されるので、第2トレイにまで跨がって排紙が受容され
ることはなく、排紙と給紙とを独立して行なうことがで
きる。また、第1トレイの内側部が排紙部に配される一
方、第1トレイの外側部および第2トレイが排紙部を開
閉するので、排紙部内への異物の侵入防止および画像形
成装置の小型化が可能になる。しかも、外側部と第2ト
レイとが独立して回動するようになっているので、小型
の用紙に複写を行なう場合、外側部に邪魔されることな
く給紙口に用紙を挿入することができる。
【0081】したがって、上記第2の給排紙装置によれ
ば、両面複写を行なう際の用紙の取り扱いを容易にする
とともに、画像形成装置の小型化を図ることができると
いう効果を奏する。
【0082】本発明の第3の画像形成装置の給排紙装置
は、画像形成装置の本体内部に設けられて画像形成に供
される用紙を収納する用紙収納手段と、上記用紙収容手
段の一端側から取り出された用紙の搬送方向を反転させ
る第1反転手段と、上記第1反転手段により搬送方向が
反転された用紙を上記用紙収納手段の他端側に向けて搬
送する搬送手段と、上記搬送手段により搬送されてきた
用紙の搬送方向を反転させる第2反転手段と、上記搬送
手段の上方に設けられて上記第2反転手段により搬送方
向が反転された用紙を受容する第1トレイと、上記第1
トレイの下方に設けられ、上記搬送手段における上記第
1反転手段側の端部に用紙を案内する第2トレイとを備
えている構成である。
【0083】これにより、第2トレイが搬送手段におけ
る第1反転手段側の端部で用紙を搬送手段に案内するよ
うに構成されているので、用紙収納手段および第2トレ
イによる給紙において、搬送手段および第2反転手段を
共通化することができる。したがって、上記第3の給排
紙装置によれば、搬送系を簡素化して画像形成装置の小
型化を図ることができるという効果を奏する。
【0084】さらに、上記の第2の給排紙装置におい
て、上記第1トレイは、画像形成装置の本体内部に設け
られて外部に開放される排紙部に配される内側部と、画
像形成装置の本体外部に配される外側部とからなり、こ
の外側部が上記排紙部を開閉するように回動自在に上記
内側部に取り付けられ、上記第2トレイは、上記排紙部
を開閉するように回動自在に画像形成装置の本体に取り
付けられている構成である。
【0085】これにより、前記第3の給排紙装置では、
第1トレイの外側部および第2トレイが排紙部を開閉す
るので、排紙部内への異物の侵入防止および第2トレイ
の収納性の向上を図ることができる。しかも、外側部と
第2トレイとが独立して回動するようになっているの
で、外側部を閉じて第2トレイを開いた状態で使用する
ことができる。したがって、上記の給排紙装置によれ
ば、さらに、画像形成装置の高機能化を図ることができ
るという効果を奏する。
【0086】本発明の第4の画像形成装置の給排紙装置
は、画像形成装置の本体内部に設けられて画像形成に供
される用紙を収納する用紙収納手段と、上記用紙収容手
段の一端側から取り出された用紙の搬送方向を反転させ
る第1反転手段と、上記第1反転手段により搬送方向が
反転された用紙を上記用紙収納手段の他端側に向けて搬
送する搬送手段と、上記搬送手段により搬送されてきた
用紙の搬送方向を反転させる第2反転手段と、上記搬送
手段の上方に設けられて上記第2反転手段により搬送方
向が反転された用紙を受容する第1トレイと、上記第1
トレイと段差をもって配される一方、用紙排出方向側の
端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出し、上記
第1トレイとともに同一の排出用紙を受容する第2トレ
イとを備えており、上記第1および第2トレイ間の段差
部分において、上記第2トレイが上記第1トレイより下
方に位置することにより、画像形成装置の本体内部に用
紙を供給する給紙口が形成され、この給紙口が上記搬送
手段における上記第1反転手段側の端部に通じている構
成である。
【0087】これにより、第1トレイに搬送された用紙
は、第2トレイにも跨がって受容されるうえ、第1およ
び第2トレイの段差部分で給紙口が形成されているの
で、第2トレイにより給紙を行なうことができる。これ
により、第1および第2トレイに跨がった状態の排紙の
後端部を用紙排出方向にずらして、排紙の前端部を第2
トレイに落として給紙口に挿入すれば、排紙状態から給
紙状態への移行を容易に行なうことができる。また、給
紙口が上記搬送手段における第1反転手段側の端部に通
じているので、用紙収納手段および第2トレイによる給
紙において、搬送手段および第2反転手段を共通化する
ことができる。
【0088】したがって、上記第4の給排紙装置によれ
ば、両面複写を行なう際の用紙の取り扱いを容易にする
とともに、搬送系を簡素化して画像形成装置の小型化を
図ることができるという効果を奏する。
【0089】本発明の第5の画像形成装置の給排紙装置
は、画像形成装置の本体内部に設けられて画像形成に供
される用紙を収納する用紙収納手段と、上記用紙収容手
段の一端側から取り出された用紙の搬送方向を反転させ
る第1反転手段と、上記搬送手段の上方に設けられ、上
記第1反転手段により搬送方向が反転された用紙を上記
用紙収納手段の他端側に向けて搬送するとともに、上記
第1反転手段側の端部で画像形成装置の本体外部に通じ
ている搬送手段と、上記搬送手段により搬送されてきた
用紙の搬送方向を反転させる第2反転手段と、上記搬送
手段の上方に設けられて上記第2反転手段により搬送方
向が反転された用紙を受容するトレイとを備えている構
成である。
【0090】これにより、搬送手段が第1反転手段側の
端部で画像形成装置の本体外部に通じているので、画像
形成装置の本体外部から搬送手段を利用して給紙を行な
うことができ、用紙収納手段および外部からの給紙にお
いて、搬送手段および第2反転手段を共通化することが
できる。また、搬送手段が用紙収容手段の上方に設けら
れるとともに、第1トレイが搬送手段の上方に設けられ
ているので、用紙収納手段、搬送手段および第1トレイ
が水平方向に分散して配される構造に比べて、画像形成
装置の設置床面積を小さくすることができる。
【0091】したがって、上記第5の給排紙装置によれ
ば、格段に小型化された画像形成装置を提供することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る複写機の概略構成
を示す縦断面図である。
【図2】図1の複写機の外観を示す斜視図である。
【図3】図1の複写機の操作パネルの構成を示す正面図
である。
【図4】図1の複写機における外部トレイに設けられる
用紙ガイドの形状を示す断面図である。
【図5】図1の複写機における外部トレイに設けられる
ガイドリブの形状を示す斜視図である。
【図6】図1の複写機において両面複写を行なう際の用
紙の搬送状態の変化を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る複写機の概略構成
を示す縦断面図である。
【図8】図7の複写機において上部トレイの可動部と下
部トレイとが排紙部を閉鎖した状態を示す縦断面図であ
る。
【図9】従来の複写機の概略構成を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 5 排紙部 7 内部トレイ(第1トレイ、トレイ) 8 外部トレイ(第2トレイ) 8c 用紙ガイド(規制部) 8d ガイドリブ(規制部) 9 支軸 61・63・64 搬送ローラ(搬送手段) 62 用紙ガイド(第1反転手段) 65・66 搬送ガイド(搬送手段) 69 用紙ガイド(第2反転手段) 71 給紙カセット(用紙収容手段) 81 上部トレイ(第1トレイ) 81a 固定部(内側部) 81b 可動部(外側部) 82 下部トレイ(第2トレイ)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置から排出される用紙を受容す
    る第1トレイと、 上記第1トレイと段差をもって配される一方、用紙排出
    方向側の端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出
    し、上記第1トレイとともに同一の排出用紙を受容する
    第2トレイとを備えており、 上記第1および第2トレイ間の段差部分において、上記
    第2トレイが上記第1トレイより下方に位置することに
    より、画像形成装置の本体内部に用紙を供給する給紙口
    が形成されていることを特徴とする画像形成装置の給排
    紙装置。
  2. 【請求項2】上記第1トレイが、画像形成装置の本体内
    部に設けられて外部に開放される排紙部に配される一
    方、 上記第2トレイが、上記排紙部を開閉するように回動自
    在に画像形成装置の本体に取り付けられていることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置の給排紙装置。
  3. 【請求項3】上記第2トレイに用紙の幅方向の位置を所
    定の範囲に規制する規制部が設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置の給排紙装置。
  4. 【請求項4】画像形成装置から排出される用紙を受容す
    る第1トレイと、 上記第1トレイの下方に配される一方、用紙排出方向側
    の端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出し、画
    像形成装置に供給される用紙を受容する第2トレイとを
    備えており、 上記第1トレイと上記第2トレイとの間に画像形成装置
    の本体内部に用紙を供給する給紙口が形成され、 上記第1トレイは、画像形成装置の本体内部に設けられ
    て外部に開放される排紙部に配される内側部と、画像形
    成装置の本体外部に配される外側部とからなり、この外
    側部が上記排紙部を開閉するように回動自在に上記内側
    部に取り付けられ、 上記第2トレイは、上記排紙部を開閉するように回動自
    在に画像形成装置の本体に取り付けられていることを特
    徴とする画像形成装置の給排紙装置。
  5. 【請求項5】画像形成装置の本体内部に設けられて画像
    形成に供される用紙を収納する用紙収納手段と、 上記用紙収容手段の一端側から取り出された用紙の搬送
    方向を反転させる第1反転手段と、 上記第1反転手段により搬送方向が反転された用紙を上
    記用紙収納手段の他端側に向けて搬送する搬送手段と、 上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向を反
    転させる第2反転手段と、 上記搬送手段の上方に設けられて上記第2反転手段によ
    り搬送方向が反転された用紙を受容する第1トレイと、 上記第1トレイの下方に設けられ、上記搬送手段におけ
    る上記第1反転手段側の端部に用紙を案内する第2トレ
    イとを備えていることを特徴とする画像形成装置の給排
    紙装置。
  6. 【請求項6】上記第1トレイは、画像形成装置の本体内
    部に設けられて外部に開放される排紙部に配される内側
    部と、画像形成装置の本体外部に配される外側部とから
    なり、この外側部が上記排紙部を開閉するように回動自
    在に上記内側部に取り付けられ、 上記第2トレイは、上記排紙部を開閉するように回動自
    在に画像形成装置の本体に取り付けられていることを特
    徴とする請求項5に記載の画像形成装置の給排紙装置。
  7. 【請求項7】画像形成装置の本体内部に設けられて画像
    形成に供される用紙を収納する用紙収納手段と、 上記用紙収容手段の一端側から取り出された用紙の搬送
    方向を反転させる第1反転手段と、 上記第1反転手段により搬送方向が反転された用紙を上
    記用紙収納手段の他端側に向けて搬送する搬送手段と、 上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向を反
    転させる第2反転手段と、 上記搬送手段の上方に設けられて上記第2反転手段によ
    り搬送方向が反転された用紙を受容する第1トレイと、 上記第1トレイと段差をもって配される一方、用紙排出
    方向側の端部が上記第1トレイより用紙排出方向へ突出
    し、上記第1トレイとともに同一の排出用紙を受容する
    第2トレイとを備えており、 上記第1および第2トレイ間の段差部分において、上記
    第2トレイが上記第1トレイより下方に位置することに
    より、画像形成装置の本体内部に用紙を供給する給紙口
    が形成され、この給紙口が上記搬送手段における上記第
    1反転手段側の端部に通じていることを特徴とする画像
    形成装置の給排紙装置。
  8. 【請求項8】画像形成装置の本体内部に設けられて画像
    形成に供される用紙を収納する用紙収納手段と、 上記用紙収容手段の一端側から取り出された用紙の搬送
    方向を反転させる第1反転手段と、 上記用紙収納手段の上方に設けられ、上記第1反転手段
    により搬送方向が反転された用紙を上記用紙収納手段の
    他端側に向けて搬送するとともに、上記第1反転手段側
    の端部で画像形成装置の本体外部に通じている搬送手段
    と、 上記搬送手段により搬送されてきた用紙の搬送方向を反
    転させる第2反転手段と、 上記搬送手段の上方に設けられて上記第2反転手段によ
    り搬送方向が反転された用紙を受容するトレイとを備え
    ていることを特徴とする画像形成装置の給排紙装置。
JP6177287A 1984-07-28 1994-07-28 画像形成装置の給排紙装置 Pending JPH0844128A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177287A JPH0844128A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置の給排紙装置
US08/458,876 US5725207A (en) 1984-07-28 1995-06-02 Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus
DE69535141T DE69535141T2 (de) 1994-07-28 1995-06-05 Blattfzuführ-/Blattabführvorrichtung für Bilderzeugungsvorrichtung
EP95303800A EP0694820B1 (en) 1994-07-28 1995-06-05 Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus
CN95108590A CN1071202C (zh) 1994-07-28 1995-06-07 成象装置的给排纸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177287A JPH0844128A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 画像形成装置の給排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844128A true JPH0844128A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16028393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177287A Pending JPH0844128A (ja) 1984-07-28 1994-07-28 画像形成装置の給排紙装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5725207A (ja)
EP (1) EP0694820B1 (ja)
JP (1) JPH0844128A (ja)
CN (1) CN1071202C (ja)
DE (1) DE69535141T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070347A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2012185208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014112170A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318909A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc シート積載トレイ
JP4870901B2 (ja) * 2002-03-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP4189748B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2005306542A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2006240839A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Pfu Ltd スタッカ装置
JP2008127118A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
WO2008112532A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Digital Business Processes, Inc. Scanner having a slot assembly for multiple-sized sheets
US7950652B2 (en) * 2007-06-19 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet discharge apparatus, image forming apparatus and sheet discharging method
JP5545470B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-09 株式会社リコー シート排出装置及び画像形成装置
JP5488141B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 給紙装置
JP5817519B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6349799B2 (ja) * 2014-03-12 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59451A (ja) * 1982-06-23 1984-01-05 株式会社日立製作所 コンクリ−ト用断熱構造
JPS5960451A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS61238620A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPS6231344A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型モ−タ
EP0460772B1 (en) * 1986-04-04 1994-12-28 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming an image on a record medium
DE3854559T2 (de) * 1987-03-31 1996-03-21 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
EP0526916A2 (en) * 1987-11-10 1993-02-10 Mita Industrial Co. Ltd. Image-forming machine
JPH02178190A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE69013415T2 (de) * 1989-01-25 1995-05-04 Oki Electric Ind Co Ltd Papierempfangsanordnung mit Papierzuführfunktion.
US5111252A (en) * 1989-08-23 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine with paper feeding and discharge trays
US5052678A (en) * 1989-09-13 1991-10-01 Xerox Corporation Duplex feeder with side shifting inversion
JPH03156473A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04100133U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070347A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2012185208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014112170A (ja) * 2012-11-01 2014-06-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5725207A (en) 1998-03-10
CN1126144A (zh) 1996-07-10
DE69535141T2 (de) 2007-07-05
DE69535141D1 (de) 2006-09-14
EP0694820A2 (en) 1996-01-31
EP0694820B1 (en) 2006-08-02
EP0694820A3 (en) 1998-03-18
CN1071202C (zh) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007526B1 (ko) 화상 형성장치
JPH0844128A (ja) 画像形成装置の給排紙装置
JP2008176188A (ja) 画像形成装置
US6473576B1 (en) Image forming apparatus with sheet feeding device having sheet supporting portion
JPH02295824A (ja) 給紙装置
JPH0592846A (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP2008127138A (ja) 手差し供給装置及び画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2981236B2 (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142874A (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPH05238107A (ja) 画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP2792965B2 (ja) 画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP2002053257A (ja) シート両面画像形成装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP3122586B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333616A (ja) 電子写真装置
JPH0714293Y2 (ja) 長尺転写材の排紙トレイ
JPH09146190A (ja) 画像形成装置
JPH09106149A (ja) 画像形成装置
JP2002162796A (ja) 画像形成装置及びシート後処理装置