JPH02158542A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02158542A JPH02158542A JP63311512A JP31151288A JPH02158542A JP H02158542 A JPH02158542 A JP H02158542A JP 63311512 A JP63311512 A JP 63311512A JP 31151288 A JP31151288 A JP 31151288A JP H02158542 A JPH02158542 A JP H02158542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet material
- path
- image forming
- section
- material feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 189
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はプリンタ・複写機・ファクシミリ等の画像形成
装置に関する。
装置に関する。
更に詳しくは、複数のシート材給送手段部をイオし、そ
れ等のシート材給送手段部から選択的に給送させたシー
ト材を画像形成手段部へ搬送させて該給送シート材に対
する画像形成を実行させ1画像形成済みのシート材を排
出部へ出力する画像形成装置に関する。
れ等のシート材給送手段部から選択的に給送させたシー
ト材を画像形成手段部へ搬送させて該給送シート材に対
する画像形成を実行させ1画像形成済みのシート材を排
出部へ出力する画像形成装置に関する。
上記において画像形成手段部は例えば転写式或は直接式
の電子写真複写機構・静電記録(印刷)機構・磁気記録
機構・感熱記録機構−インパクト型又はノンインパクト
型の印字機構など従来公知の各種の作像原理・方式の作
像機構部である。
の電子写真複写機構・静電記録(印刷)機構・磁気記録
機構・感熱記録機構−インパクト型又はノンインパクト
型の印字機構など従来公知の各種の作像原理・方式の作
像機構部である。
シート材は転写紙・感光紙・静電記録紙・磁気記録紙・
印字用紙・印刷紙等である。
印字用紙・印刷紙等である。
シート材給送手段部は例えばシート材カセット挿脱式の
シート材1枚分離給送機構、給紙デツキ機構1手差し給
送機構、ロール紙カット給送機構等である。
シート材1枚分離給送機構、給紙デツキ機構1手差し給
送機構、ロール紙カット給送機構等である。
(従来の技術)
第5図は上記のような画像形成装置の一例の概略構成を
示す縦断面図である。本例装置はシート材給送手段部と
してシート材カセット挿脱式のシート材1枚分離給送機
構を2つ具備させてt/\るレーザプリンタである。
示す縦断面図である。本例装置はシート材給送手段部と
してシート材カセット挿脱式のシート材1枚分離給送機
構を2つ具備させてt/\るレーザプリンタである。
1ot−102は装置100内の右側菌寄りに上′F:
2段に配設した第1と第2のカセット挿脱式のシート材
1枚分離給送機構部、C1・02はそれ等の機構部10
1・102に夫々装着した第1と第2のシート材カセッ
トであり、各カセット内には夫々サイズや紙質等を異に
する転写用シート材P+ ・P2が積載収納されてい
て、該第1カセツトC1内のシート材P!又は第2カセ
ツトC2内のシート材P2が選択的に装置内へ1枚宛給
送される。
2段に配設した第1と第2のカセット挿脱式のシート材
1枚分離給送機構部、C1・02はそれ等の機構部10
1・102に夫々装着した第1と第2のシート材カセッ
トであり、各カセット内には夫々サイズや紙質等を異に
する転写用シート材P+ ・P2が積載収納されてい
て、該第1カセツトC1内のシート材P!又は第2カセ
ツトC2内のシート材P2が選択的に装置内へ1枚宛給
送される。
即ち第1カセツ)C+内のシート材P1は第1のシー町
材給送機構101が予め選択指定されていることにより
画像形成開始信号にもとすく所定のタイミング時点で該
機構の給紙ローラ103が時計方向に1回転駆動されて
カセットC+内の積載シート材P+の最上位シート材の
みが分離爪や摩擦パッド部材との共働で次位以下のシー
ト材から1枚分離されて装置内方へ鰻出し給送される。
材給送機構101が予め選択指定されていることにより
画像形成開始信号にもとすく所定のタイミング時点で該
機構の給紙ローラ103が時計方向に1回転駆動されて
カセットC+内の積載シート材P+の最上位シート材の
みが分離爪や摩擦パッド部材との共働で次位以下のシー
ト材から1枚分離されて装置内方へ鰻出し給送される。
その給送シート材は該第1の給送機構101に専用の第
1の給送経路(シートパス)104を通ってレジストロ
ーラ対107へ至る。
1の給送経路(シートパス)104を通ってレジストロ
ーラ対107へ至る。
又第2カセツトC2内のシート材P2は第2のシート材
給送機構102が予め選択指定されていることにより該
機構の給紙ローラ105が時計方向に1回転駆動されて
最上位シート材のみが1枚分離されて繰出し給送され該
第2の給送機構102に専用の第2の給送経路10Bを
通ってレジストローラ対107へ至る。
給送機構102が予め選択指定されていることにより該
機構の給紙ローラ105が時計方向に1回転駆動されて
最上位シート材のみが1枚分離されて繰出し給送され該
第2の給送機構102に専用の第2の給送経路10Bを
通ってレジストローラ対107へ至る。
レジストローラ対107は第1又は第2の給送機構10
1−102の動作で給送されたシート材P1又は同P2
の先端辺が、懐ローラ対107のニップ部に到達した時
点では回転駆動を停止している。モして給送シート材P
+又は同P2はこの回転停止に状態のレジストローラ対
107のニップ部に先端辺を受Il二められることによ
り斜行修正を受けると共に、所定のタイミング時点で回
転駆動を開始したレジストローラ対107で画像形成プ
ロセスの進行と同期取りされて搬送経路108を通って
装置内中央部の画像形成手段部の回転感光ドラム(像担
持体)109と転写用帯電″IQ114の間(転写部)
へ所定のプロセススピード(感光ドラム109の回転周
速度と同じ速度)で搬送される。
1−102の動作で給送されたシート材P1又は同P2
の先端辺が、懐ローラ対107のニップ部に到達した時
点では回転駆動を停止している。モして給送シート材P
+又は同P2はこの回転停止に状態のレジストローラ対
107のニップ部に先端辺を受Il二められることによ
り斜行修正を受けると共に、所定のタイミング時点で回
転駆動を開始したレジストローラ対107で画像形成プ
ロセスの進行と同期取りされて搬送経路108を通って
装置内中央部の画像形成手段部の回転感光ドラム(像担
持体)109と転写用帯電″IQ114の間(転写部)
へ所定のプロセススピード(感光ドラム109の回転周
速度と同じ速度)で搬送される。
シー]・材は転写部を通過していくことにより感光ドラ
ム面に形成されているトナー画像の転写を受ける。転写
を受けたシート材は感光ドラム面から分離されて搬送手
段116で装置内を左方へ搬送されて定着器118内へ
導入されることにより画像定着処理を受ける。
ム面に形成されているトナー画像の転写を受ける。転写
を受けたシート材は感光ドラム面から分離されて搬送手
段116で装置内を左方へ搬送されて定着器118内へ
導入されることにより画像定着処理を受ける。
定着器118を出た定着済みのシート材は上行搬送経路
119で装置内を上方へ案内されて排出ローラ120で
中継ぎされて排出口121から装置−L面の排出トレイ
122上へ画像面下向きで排出される。
119で装置内を上方へ案内されて排出ローラ120で
中継ぎされて排出口121から装置−L面の排出トレイ
122上へ画像面下向きで排出される。
画像形成手段部は電子写真プロセス利用のレーザビーム
走査露光式の画像形成機構であり、その作像に(理・プ
ロセス等は周知であるので、図示した構成部材拳機器の
符号を説明する程度にとどめる。
走査露光式の画像形成機構であり、その作像に(理・プ
ロセス等は周知であるので、図示した構成部材拳機器の
符号を説明する程度にとどめる。
即ち110は回転感光ドラム109(電子写真感光体)
の周面を帯電する帯電器、111はレーザスキャナ部で
あり、電子計算機−画像読取り装置・ワードプロセッサ
・ファクシミリ等から入力される1]的画像情報の時系
列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザビ
ームLを出力し反射ミラー112を介してドラム109
面をfil線方向に主走査露光する。113は現像器、
114は転写用帯電器、115はクリーニング装置、1
16はイレーザランプ(除電露光器)である。
の周面を帯電する帯電器、111はレーザスキャナ部で
あり、電子計算機−画像読取り装置・ワードプロセッサ
・ファクシミリ等から入力される1]的画像情報の時系
列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザビ
ームLを出力し反射ミラー112を介してドラム109
面をfil線方向に主走査露光する。113は現像器、
114は転写用帯電器、115はクリーニング装置、1
16はイレーザランプ(除電露光器)である。
本例装置は上記画像形成手段部の感光ドラム109−帯
電器110・現像器113・クリーニング装置115の
4つの機器を一括して装置本体に対して着脱・交換自由
のプロセスカートリッジにとして構成しである。
電器110・現像器113・クリーニング装置115の
4つの機器を一括して装置本体に対して着脱・交換自由
のプロセスカートリッジにとして構成しである。
(発IJ1が解決しようとする問題点)画像形成装置の
シート材給搬送経路レイアウトとしては上述例の装置の
ように装置本体の一側面側にシート材給送機構を配し、
該−側面側から他側面側に向って装置内を略水平縦断さ
せた形態にシート材搬送経路を構成し、この搬送経路−
Lに画像形成手段部を配する形態が一般的なものである
。
シート材給搬送経路レイアウトとしては上述例の装置の
ように装置本体の一側面側にシート材給送機構を配し、
該−側面側から他側面側に向って装置内を略水平縦断さ
せた形態にシート材搬送経路を構成し、この搬送経路−
Lに画像形成手段部を配する形態が一般的なものである
。
しかしこのようなシート材給搬送経路レイアウトは装置
全体が複雑化・大型化する。これは装置利用者にとって
装置が扱いづらくなるだけでなく、装置のコストアップ
にもつながる。
全体が複雑化・大型化する。これは装置利用者にとって
装置が扱いづらくなるだけでなく、装置のコストアップ
にもつながる。
またシート材給搬送経路が長いため経路の途中でシート
材ジャム(紙づまり)′″!?の問題が生じた時、処理
が行いにくくなる。特に第1のシート材給送機構101
側の:jIJlのシート材搬送経路104と、第2のシ
ート材給送機構102の第2のシート材搬送路106と
が合流するレジストローラ対107の付近はシート材の
ジャムトラブルが生じやすい部分である。この部分でジ
ャムが生じたときのジャムシート材の取り除き処置は■
カセッ)C1或は回C2を抜き外してカセット装着11
101 +又は102+から第1又は第2のシート材給
送機構部101・102内にf指を入れて取り出すか、
■装置の前面扉を開けて装置内部を開放し、レジストロ
ーラ対107の下ローラや転写用帯電器114等を下げ
て経路間隔を広げジャムシート材を取り出すものである
が、何れの場合も処置すべき部分が装置の奥深くであっ
たり1作業を行うには狭すぎる部分であったりして、作
業上大きな問題となっていた。
材ジャム(紙づまり)′″!?の問題が生じた時、処理
が行いにくくなる。特に第1のシート材給送機構101
側の:jIJlのシート材搬送経路104と、第2のシ
ート材給送機構102の第2のシート材搬送路106と
が合流するレジストローラ対107の付近はシート材の
ジャムトラブルが生じやすい部分である。この部分でジ
ャムが生じたときのジャムシート材の取り除き処置は■
カセッ)C1或は回C2を抜き外してカセット装着11
101 +又は102+から第1又は第2のシート材給
送機構部101・102内にf指を入れて取り出すか、
■装置の前面扉を開けて装置内部を開放し、レジストロ
ーラ対107の下ローラや転写用帯電器114等を下げ
て経路間隔を広げジャムシート材を取り出すものである
が、何れの場合も処置すべき部分が装置の奥深くであっ
たり1作業を行うには狭すぎる部分であったりして、作
業上大きな問題となっていた。
又この部分のジャムシート材の処置対策だけに限れば、
シート材給搬送経路を墳として”A 71100をその
上側部と下側部の上下分割ユニットにし、上側ユニット
を下側ユニットから開き起こしてシート材給搬送経路を
大きく開放してジャムシート材の堆り出しを容易化する
装置構成にしたものもある。しかし、このような構成に
しても、前述したように装置本体のシート材給搬送レイ
アウトそのものが装置内を一側面側から他側面側にかけ
て略本モに縦断する長いシート材給搬送経路を有してい
るため解放すべき上側ユニットが大型化し、操作性の悪
化、コストアップ笠の問題を有していた。
シート材給搬送経路を墳として”A 71100をその
上側部と下側部の上下分割ユニットにし、上側ユニット
を下側ユニットから開き起こしてシート材給搬送経路を
大きく開放してジャムシート材の堆り出しを容易化する
装置構成にしたものもある。しかし、このような構成に
しても、前述したように装置本体のシート材給搬送レイ
アウトそのものが装置内を一側面側から他側面側にかけ
て略本モに縦断する長いシート材給搬送経路を有してい
るため解放すべき上側ユニットが大型化し、操作性の悪
化、コストアップ笠の問題を有していた。
更にシート材給送機構部101・102を更に3つ・4
つ・・・と増設した装置設計のものは上記のような分割
ユニット式構成にしても下位側に位こするシート材給送
機構部のレジストローラ対107へ至るまでのシート材
搬送経路につまったシート材の取り出し処置は非常に行
ないにくいものであった。
つ・・・と増設した装置設計のものは上記のような分割
ユニット式構成にしても下位側に位こするシート材給送
機構部のレジストローラ対107へ至るまでのシート材
搬送経路につまったシート材の取り出し処置は非常に行
ないにくいものであった。
本発明はシート材の給搬送経路のレイアウトを工大して
従来装置における上記のような問題点を解決したもので
ある。
従来装置における上記のような問題点を解決したもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、
複数のシート材給送手段を有し、それ等のシート材給送
手段部から選択的に給送させたシート材を画像形成手段
部へ搬送させて該給送シー]・材に対する画像形成を実
行させ、画像形成済みのシート材を排出部へ出力する画
像形成装置において装置内に一端側をシート材給送手段
部側、他端側をシート材排出部側とするIff直方向に
走るシート材搬送経路を設け、その搬送経路に沿って画
像形成手段部を構成する機器を配設し、該略用直方向の
シート材搬送経路の画像形成手段部よりもシート材搬送
方向上流側の経路部分に経路に沿って上下関係に複数の
シート材給送手段を配設し、該経路部分の一部を成すと
共に各シート材給送手段に対応していて該各シート材給
送−L段から選択的に給送されるシート材を該経路部分
へ導入するガイド部材を具備させ、前記略咀直方向のシ
ート材搬送経路は経路に沿う少なくとも一部を経路を境
にしてその一方側の装置部分を外方へ可動にして該経路
部分を開放可能に構成し、前記ガイド部材は可動に構成
した、 ことを特徴とする画像形成装置 である。
手段部から選択的に給送させたシート材を画像形成手段
部へ搬送させて該給送シー]・材に対する画像形成を実
行させ、画像形成済みのシート材を排出部へ出力する画
像形成装置において装置内に一端側をシート材給送手段
部側、他端側をシート材排出部側とするIff直方向に
走るシート材搬送経路を設け、その搬送経路に沿って画
像形成手段部を構成する機器を配設し、該略用直方向の
シート材搬送経路の画像形成手段部よりもシート材搬送
方向上流側の経路部分に経路に沿って上下関係に複数の
シート材給送手段を配設し、該経路部分の一部を成すと
共に各シート材給送手段に対応していて該各シート材給
送−L段から選択的に給送されるシート材を該経路部分
へ導入するガイド部材を具備させ、前記略咀直方向のシ
ート材搬送経路は経路に沿う少なくとも一部を経路を境
にしてその一方側の装置部分を外方へ可動にして該経路
部分を開放可能に構成し、前記ガイド部材は可動に構成
した、 ことを特徴とする画像形成装置 である。
(作用)
シート材給送手段部から画像形成手段部を経てシート材
排出部へ至るシート材搬送経路を上記のように装置内を
略垂直方向に走らせたレイアウトにすることによりシー
ト材の全給搬送経路長を短くできると共に、該略垂直方
向のシート材搬送経路を装置内の一側面側(片側)へ寄
らせた位置に配置することができる。これにより、装置
断面の他の部分に空き空間を形成することが可能となり
、その部分に他の装置構成要素、例えば電装部品等を収
容できる。従って装置全体を小型化できる。
排出部へ至るシート材搬送経路を上記のように装置内を
略垂直方向に走らせたレイアウトにすることによりシー
ト材の全給搬送経路長を短くできると共に、該略垂直方
向のシート材搬送経路を装置内の一側面側(片側)へ寄
らせた位置に配置することができる。これにより、装置
断面の他の部分に空き空間を形成することが可能となり
、その部分に他の装置構成要素、例えば電装部品等を収
容できる。従って装置全体を小型化できる。
またシート材給搬送経路が装置内の一部の領域にまとめ
られ、その経路に沿う少なくとも一部を経路を境にして
その一方側の装置部分を外方へ可動にして該経路部分を
開放可能に構成し、又各シート材給送手段から選択的に
給送されるシートを略垂直方向のシート材搬送経路へ導
くガイド部材を可動にしたので、該経路の途中でシート
材ジャム等のトラブルが生じてもその処理が行ないやす
くなる。
られ、その経路に沿う少なくとも一部を経路を境にして
その一方側の装置部分を外方へ可動にして該経路部分を
開放可能に構成し、又各シート材給送手段から選択的に
給送されるシートを略垂直方向のシート材搬送経路へ導
くガイド部材を可動にしたので、該経路の途中でシート
材ジャム等のトラブルが生じてもその処理が行ないやす
くなる。
複数のシート材給送手段は略垂直方向のシート材搬送経
路の画像形成手段部よりもシート材搬送方向上流側の経
路部分に経路に沿って上下関係に配設したので配設個数
が増えていっても、装置本体は不要に大きくなることが
ない。
路の画像形成手段部よりもシート材搬送方向上流側の経
路部分に経路に沿って上下関係に配設したので配設個数
が増えていっても、装置本体は不要に大きくなることが
ない。
又それ等の各シート材給送手段のシート材カセット等の
シート材収納部分が装置本体から出張る部分が少なくな
るため、装置を設置するのに必要な床面積を小さくする
ことが可能となる。
シート材収納部分が装置本体から出張る部分が少なくな
るため、装置を設置するのに必要な床面積を小さくする
ことが可能となる。
(実施例)
〈実施例1〉 (第1・2図)
(1)構造
本実施例装置は前述の第5図例のものと同様にシート材
給送手段部としてシート材カセット挿脱式のシート材1
枚分離給送機構を2つ具備させたレーザビームプリンタ
である。
給送手段部としてシート材カセット挿脱式のシート材1
枚分離給送機構を2つ具備させたレーザビームプリンタ
である。
第1図は縦断面図、第2図は装置の前面扉を倒し開いた
状態の部分的な縦断面図である。
状態の部分的な縦断面図である。
Aはレーザビーム走査露光式の画像形J&機構を内蔵さ
せた装置本体部、B1 ・82は該装置本体部Aの下側
に上ド2段に配設した第1と第2の2つのシート材給送
手段部としてのシート材カセット挿脱式のシート材1枚
分離給送機構部である。
せた装置本体部、B1 ・82は該装置本体部Aの下側
に上ド2段に配設した第1と第2の2つのシート材給送
手段部としてのシート材カセット挿脱式のシート材1枚
分離給送機構部である。
この第1と第2のシート材給送手段部BIB2は装置本
体部Aに作り付けのものとすることもできるし、装置本
体部Aとは別体に作られ、装置本体部Aを!置して組み
合せられるセパレートユニットとして構成することもで
きる0本実施例装置は第1のシート材給送手段部Blは
装置本体部Aの下部に作り付けとし、第2のシート材給
送手段部B2はセパレートユニットとして構成し、その
Lに上記第1のシート材給送手段部B!を作り付けた装
ご本体Aを[1して組み合せである。
体部Aに作り付けのものとすることもできるし、装置本
体部Aとは別体に作られ、装置本体部Aを!置して組み
合せられるセパレートユニットとして構成することもで
きる0本実施例装置は第1のシート材給送手段部Blは
装置本体部Aの下部に作り付けとし、第2のシート材給
送手段部B2はセパレートユニットとして構成し、その
Lに上記第1のシート材給送手段部B!を作り付けた装
ご本体Aを[1して組み合せである。
装置本体Aにおいて本例の場合は図面上左端面側が装置
正面側であり、この左端面板を装り前面扉lとしてその
下辺側に設けたヒンジ軸2を中心に第1図の起こし閉じ
状態と、第2図の倒し開き状態に開閉回動自由にしであ
る。
正面側であり、この左端面板を装り前面扉lとしてその
下辺側に設けたヒンジ軸2を中心に第1図の起こし閉じ
状態と、第2図の倒し開き状態に開閉回動自由にしであ
る。
3は装置本体部A内の前面扉l寄りに設定した略垂直方
向のシート搬送経路であり、この経路3に沿って下側か
ら上側へ順にレジストローラ対4+ 42.プロセ
スカートリッジK、転写用ローラ5.定;R器6、第1
排紙ローラ7が配設されている。
向のシート搬送経路であり、この経路3に沿って下側か
ら上側へ順にレジストローラ対4+ 42.プロセ
スカートリッジK、転写用ローラ5.定;R器6、第1
排紙ローラ7が配設されている。
プロセスカートリッジにはカートリッジ受部19に着脱
自在である0本例のカートリッジは回転ドラム型の電子
写真感光体14−帯電用口−ラ15・現像器17・クリ
ーニング装置18の4つのプロセス機器をカートリッジ
化しである。16はレーザスキャナであり、目的の画像
情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調され
たレーザビームLを出力してカートリッジに内の感光ド
ラム14面を主走査露光する。転写用ローラ5はカート
リー2ジにの感光ドラム14面に対応している。
自在である0本例のカートリッジは回転ドラム型の電子
写真感光体14−帯電用口−ラ15・現像器17・クリ
ーニング装置18の4つのプロセス機器をカートリッジ
化しである。16はレーザスキャナであり、目的の画像
情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調され
たレーザビームLを出力してカートリッジに内の感光ド
ラム14面を主走査露光する。転写用ローラ5はカート
リー2ジにの感光ドラム14面に対応している。
8は第1の排紙口、9は第1の排紙トレイ、10は定着
器6と第1の排紙ローラ7間のシート材搬送経路に配設
した通路切り替え片、11j±第2の排紙ローラ、12
は第2の排紙口、134ま第2の排紙トレイである。
器6と第1の排紙ローラ7間のシート材搬送経路に配設
した通路切り替え片、11j±第2の排紙ローラ、12
は第2の排紙口、134ま第2の排紙トレイである。
而して4−記の構成部材・4I!器におし1て、レジス
トローラ対41 ・42の一方のローラ42、転写用ロ
ーラ5、定着器6、第1の排紙ローラ7、第1の排紙口
81通路切り替え片10、第2の排紙ローラ11、第2
の排紙口12.第2の排紙トレイ13は装置の前面扉1
側に配設しである。
トローラ対41 ・42の一方のローラ42、転写用ロ
ーラ5、定着器6、第1の排紙ローラ7、第1の排紙口
81通路切り替え片10、第2の排紙ローラ11、第2
の排紙口12.第2の排紙トレイ13は装置の前面扉1
側に配設しである。
従って前面扉1を第2図のように軸2を中心に装置前方
へ倒し開き操作することにより装置本体内が大きく開放
された状態となり、装置本体部Aの略11!直方向のシ
ート材搬送経路3でジャムを生じたシート材の取り出し
除去処置を容易に行なうことができる。又プロセスカー
トリッジにの同受i’1ll19に対する着脱操作も装
置前面側から容易に行なうことができる。
へ倒し開き操作することにより装置本体内が大きく開放
された状態となり、装置本体部Aの略11!直方向のシ
ート材搬送経路3でジャムを生じたシート材の取り出し
除去処置を容易に行なうことができる。又プロセスカー
トリッジにの同受i’1ll19に対する着脱操作も装
置前面側から容易に行なうことができる。
第1のシート材給送手段部Blにおいて、20は下辺側
のヒンジ軸21を中心に第1図2点鎖線示のように装置
の外方へ倒し開き操作、実線示のように起こし閉じ操作
自由の前扉である。20+はその開閉用把手部である。
のヒンジ軸21を中心に第1図2点鎖線示のように装置
の外方へ倒し開き操作、実線示のように起こし閉じ操作
自由の前扉である。20+はその開閉用把手部である。
シート材カセットC+ (第1のカセット)はこの前
扉20を倒し開き状態にしてカセットの後端側を先にし
て装置内へ所定の位置まで十分に押し込んで収納して前
扉20を起こし閉じることにより装着される。取り出し
は前扉20を開けて引き出すことによりなされる。22
はこの第1のシート材給送手段部B1の給紙ローラ(第
1の給紙ローラ)であり、カセットCIの着脱時はその
着脱動作に連動して力セラ)C+ と干渉しないように
上方へ退避移動されるようになっている。
扉20を倒し開き状態にしてカセットの後端側を先にし
て装置内へ所定の位置まで十分に押し込んで収納して前
扉20を起こし閉じることにより装着される。取り出し
は前扉20を開けて引き出すことによりなされる。22
はこの第1のシート材給送手段部B1の給紙ローラ(第
1の給紙ローラ)であり、カセットCIの着脱時はその
着脱動作に連動して力セラ)C+ と干渉しないように
上方へ退避移動されるようになっている。
23は給紙ローラ22の回転駆動に伴ないカセットC2
内から図面上左方へ1枚分離給送されたシート材P+
(転写用シート材)をレジストローラ対4+ 轡42
に対して案内するガイド部材である。このガイド部材2
3は支軸24を中心に時計方向・反時計方向に往動自由
であり、装置本体AのIyi面扉lが閉じられていると
きは該扉l側に設けたばね板25で時計方向に押圧回動
されてストッパピン26に受は止められた第1図の角度
姿勢に保持されている。尚ばね板25及びストッパピン
26は給搬送されるシート材に干渉しないようにシート
材の移動中領域から外れた位置に設けられている。
内から図面上左方へ1枚分離給送されたシート材P+
(転写用シート材)をレジストローラ対4+ 轡42
に対して案内するガイド部材である。このガイド部材2
3は支軸24を中心に時計方向・反時計方向に往動自由
であり、装置本体AのIyi面扉lが閉じられていると
きは該扉l側に設けたばね板25で時計方向に押圧回動
されてストッパピン26に受は止められた第1図の角度
姿勢に保持されている。尚ばね板25及びストッパピン
26は給搬送されるシート材に干渉しないようにシート
材の移動中領域から外れた位置に設けられている。
第2のシート材給送1段部B2において、30は装置前
面側のカセット挿脱「1であり、シート材カセットC2
(第2のカセット)はこの日30からカセットの後端側
を先にして装置内へ所定の位置まで十分に押し込むこと
により収納装着される。逆に引き出すことにより取り出
される。31はこの第2のシート材給送手段部B2の給
紙ローラ(第2の給紙ローラ)であり、カセットC2の
着脱時はその着脱動作に連動してカセットC2と干渉し
ないように上方へ退避移動されるようになっている。
面側のカセット挿脱「1であり、シート材カセットC2
(第2のカセット)はこの日30からカセットの後端側
を先にして装置内へ所定の位置まで十分に押し込むこと
により収納装着される。逆に引き出すことにより取り出
される。31はこの第2のシート材給送手段部B2の給
紙ローラ(第2の給紙ローラ)であり、カセットC2の
着脱時はその着脱動作に連動してカセットC2と干渉し
ないように上方へ退避移動されるようになっている。
32は給紙ローラ31の回転駆動に伴ないカセットC2
内から図面」−左方へ1枚分離給送されたシート材P2
を該第2のシート材給送1段部B2の曲面側の上部に配
設したシート材中継ぎ搬送ローラ対341 ・342に
対して案内するガイド板である。このガイド板32は下
辺側のヒンジ軸33を中心に第1図の2点鎖線示のよう
に装置の外方へ倒し開き操作自由である。321はその
開閉用把手部である。シート材中継ぎ搬送ローラ対34
!・342の一方のローラ342はこの開閉ガイド板3
2側に配設してあり、ガイド板32が倒し開かれること
により該ローラ342は他方のローラ341から大きく
離間する。
内から図面」−左方へ1枚分離給送されたシート材P2
を該第2のシート材給送1段部B2の曲面側の上部に配
設したシート材中継ぎ搬送ローラ対341 ・342に
対して案内するガイド板である。このガイド板32は下
辺側のヒンジ軸33を中心に第1図の2点鎖線示のよう
に装置の外方へ倒し開き操作自由である。321はその
開閉用把手部である。シート材中継ぎ搬送ローラ対34
!・342の一方のローラ342はこの開閉ガイド板3
2側に配設してあり、ガイド板32が倒し開かれること
により該ローラ342は他方のローラ341から大きく
離間する。
シート材中継ぎ搬送ローラ対34貫 −342は第1の
シート材給送手段部B1の前扉20と第1のカートリッ
ジC1の前端面間で構成される隙間通路28の下端に対
向して位置しており、隙間通路28の上端は前記ガイド
部材23の左側壁面と前面扉l側に設けたガイド板27
間に構成される通路29に連通し、該通路29はレジス
トローラ対41 ・42へ至る。
シート材給送手段部B1の前扉20と第1のカートリッ
ジC1の前端面間で構成される隙間通路28の下端に対
向して位置しており、隙間通路28の上端は前記ガイド
部材23の左側壁面と前面扉l側に設けたガイド板27
間に構成される通路29に連通し、該通路29はレジス
トローラ対41 ・42へ至る。
(2)印字動作
印字開始信号により回転感光ドラム14に対する作像処
理が実行される(作像の原理・プロセスは周知であるか
ら説明は省略する)、一方所定のタイミング時点で第1
又は第2のシート材給送手段部B1又はB2からシート
材P1又はP2の給送がなされる。即ち第1のシート材
給送手段部B+からのシート材給送が選択指定されてl
、するときは、第1の給紙ローラ22の回転駆動がなさ
れて第1のカセッ)C+内のシート材P1が1枚宛分離
されて左方へ給送され、その給送シートがガイド部材2
3の右側壁面により略眞直方向のシート材搬送経路3へ
に行案内されてレジストローラ対41 ・42で回期ど
りされて中継ぎ搬送され。
理が実行される(作像の原理・プロセスは周知であるか
ら説明は省略する)、一方所定のタイミング時点で第1
又は第2のシート材給送手段部B1又はB2からシート
材P1又はP2の給送がなされる。即ち第1のシート材
給送手段部B+からのシート材給送が選択指定されてl
、するときは、第1の給紙ローラ22の回転駆動がなさ
れて第1のカセッ)C+内のシート材P1が1枚宛分離
されて左方へ給送され、その給送シートがガイド部材2
3の右側壁面により略眞直方向のシート材搬送経路3へ
に行案内されてレジストローラ対41 ・42で回期ど
りされて中継ぎ搬送され。
感光ドラム14と転写用ローラ5との間を通って感光ド
ラム14面に形成されたトナー画像の転写を順次に受け
、次いで定着器6を通って像定着を受け、第1の排紙ロ
ーラ7→第1の排紙口8の経路で装置本体の上面板に珪
備させた第1の排紙トレイ9に画像形成物として画像面
下向きで排出される。或は通路切り替え片10が切り替
えられていることにより、定着器6を出た定着済みのシ
ート材は第2の排紙ローラ11呻第2の排紙口12の経
路で前面扉lの上面に具備させた第2の排紙トレイ13
上に禰像面上向きで排出される。
ラム14面に形成されたトナー画像の転写を順次に受け
、次いで定着器6を通って像定着を受け、第1の排紙ロ
ーラ7→第1の排紙口8の経路で装置本体の上面板に珪
備させた第1の排紙トレイ9に画像形成物として画像面
下向きで排出される。或は通路切り替え片10が切り替
えられていることにより、定着器6を出た定着済みのシ
ート材は第2の排紙ローラ11呻第2の排紙口12の経
路で前面扉lの上面に具備させた第2の排紙トレイ13
上に禰像面上向きで排出される。
又第2のシート材給送手段部B2からのシート材の給送
が選択指定されているときは、第2の給紙ローラ31の
回転駆動がなされて第2のカセットC2内のシート材P
2が1枚宛分離されて左方へ給送され、その給送シート
がカイト板32→中継ぎ搬送ローラ対341 ・342
→通路28→通路29の経路で経路3へ上行搬送され、
以後Iij記シート材P+の場合と同様にレジストロー
ラ対41 ・42→感光ドラム14と転写用ローラ5と
の間→定着器6→第1の排紙ローラ7→第1の排紙[−
18の経路を通って第1の排紙トレイ9上に画像形成物
として排出される。或は通路切り替え片lOが切り替え
られていることにより、定着器6を出た定着済みのシー
ト材は第2の排紙ローラ11→:JS2の排紙口12の
経路で第2の排紙トレイ13上に排出される。
が選択指定されているときは、第2の給紙ローラ31の
回転駆動がなされて第2のカセットC2内のシート材P
2が1枚宛分離されて左方へ給送され、その給送シート
がカイト板32→中継ぎ搬送ローラ対341 ・342
→通路28→通路29の経路で経路3へ上行搬送され、
以後Iij記シート材P+の場合と同様にレジストロー
ラ対41 ・42→感光ドラム14と転写用ローラ5と
の間→定着器6→第1の排紙ローラ7→第1の排紙[−
18の経路を通って第1の排紙トレイ9上に画像形成物
として排出される。或は通路切り替え片lOが切り替え
られていることにより、定着器6を出た定着済みのシー
ト材は第2の排紙ローラ11→:JS2の排紙口12の
経路で第2の排紙トレイ13上に排出される。
(3)ジャム処理
装置本体A内のガイド部材23から第1又は第2の排紙
[18・12に至るシート材搬送経路に在るジャムシー
ト材は、装を本体Aの前面扉lを第2図のように装置外
方へ倒し開くことで該搬送経路を開放して行なう、前面
扉lの開放により該装置本体内の略ル直方向のシート材
搬送経路3の主要部がほとんど解放されるだけでなく、
解放される部分の大きさも元々小さいのでジャムシート
材の取り出し処理等が非常に行いやすい、また解放され
た領域も利用者の11の近くに見えるのでジャム処置だ
けでなく、プロセスカートリッジにの交換も非常に行い
やすくなる。
[18・12に至るシート材搬送経路に在るジャムシー
ト材は、装を本体Aの前面扉lを第2図のように装置外
方へ倒し開くことで該搬送経路を開放して行なう、前面
扉lの開放により該装置本体内の略ル直方向のシート材
搬送経路3の主要部がほとんど解放されるだけでなく、
解放される部分の大きさも元々小さいのでジャムシート
材の取り出し処理等が非常に行いやすい、また解放され
た領域も利用者の11の近くに見えるのでジャム処置だ
けでなく、プロセスカートリッジにの交換も非常に行い
やすくなる。
ガイド部材23の左側壁面とガイド板27との間の通路
29に在るジャムシート材の取り出しは、前面扉lが開
かれることによりガイド板27がガイド部材23から外
方へ移動して通路29が大きく開放されるので問題なく
行える。
29に在るジャムシート材の取り出しは、前面扉lが開
かれることによりガイド板27がガイド部材23から外
方へ移動して通路29が大きく開放されるので問題なく
行える。
給紙ローラ22とガイド部材23の右側壁面の通路領域
でジャムを生じているときは、前面扉lが開かれること
によりガイド部材23のばね25による押え込みが解除
され回動自由となるので。
でジャムを生じているときは、前面扉lが開かれること
によりガイド部材23のばね25による押え込みが解除
され回動自由となるので。
そのガイド部材23を支軸24を中心に第2図の2点鎖
線示のように反時計方向に回動すれば該ガイド部材23
の右側壁面側の通路が解放され、その部分を真近に目視
できて該部分に在るジャムシート材の取り出し除去も容
易に行える。ガイド部材23は前面扉lが閉じ込まれる
とばね25で押されて時計方向に回動され再びストー/
バビン26に受は止められた第1図の角度姿勢に復帰保
持される。
線示のように反時計方向に回動すれば該ガイド部材23
の右側壁面側の通路が解放され、その部分を真近に目視
できて該部分に在るジャムシート材の取り出し除去も容
易に行える。ガイド部材23は前面扉lが閉じ込まれる
とばね25で押されて時計方向に回動され再びストー/
バビン26に受は止められた第1図の角度姿勢に復帰保
持される。
第1のシート材給送手段部B+のカセットc+の前端面
と前扉20との間の通路部28でジャムを生じていると
きは、前扉20を第1図2点鎖線示のように倒し開くこ
とにより該通路部が開放されてジャムシート材を容易に
除去できる。
と前扉20との間の通路部28でジャムを生じていると
きは、前扉20を第1図2点鎖線示のように倒し開くこ
とにより該通路部が開放されてジャムシート材を容易に
除去できる。
第2のシート材給送手段部B2の給紙ローラ31と中継
ぎ搬送ローラ対34寛 ・342間の通路部でジャムを
生じているときは、カイト板32を第1図2点鎖線示の
ように倒し開くことにより該通路部が開放され、又中継
ぎ搬送ローラ対34+ ・342も離間するのでジャ
ムシート材を容易に除去できる。
ぎ搬送ローラ対34寛 ・342間の通路部でジャムを
生じているときは、カイト板32を第1図2点鎖線示の
ように倒し開くことにより該通路部が開放され、又中継
ぎ搬送ローラ対34+ ・342も離間するのでジャ
ムシート材を容易に除去できる。
装置は図面上右端面側、或いは図面に対して垂直方向側
を正面側として設定してもよい、右端面側を正面側とし
た場合にはカセットCI ・C2の図面上右端面側に挿
脱用把手部が設けられ、正面側とした装置の右端面側か
らカセットC11lc2の挿脱がなされる。この場合も
カセットC1C2の挿脱操作に連動して給紙ローラ22
・31がカセットと干渉しないように上方へ退避移動動
作するようにされる。
を正面側として設定してもよい、右端面側を正面側とし
た場合にはカセットCI ・C2の図面上右端面側に挿
脱用把手部が設けられ、正面側とした装置の右端面側か
らカセットC11lc2の挿脱がなされる。この場合も
カセットC1C2の挿脱操作に連動して給紙ローラ22
・31がカセットと干渉しないように上方へ退避移動動
作するようにされる。
シート材給送手段は2段に限らず3段・4段・・・と多
段に配設することができ、この場合でも本発明の効果は
妨げられない、又装置本体Aに対してその上側に複数の
シート材給送手段を上下関係に配設する装置設計とする
こともできる。
段に配設することができ、この場合でも本発明の効果は
妨げられない、又装置本体Aに対してその上側に複数の
シート材給送手段を上下関係に配設する装置設計とする
こともできる。
〈実施例2) (第3・4図)
本例は前記実施例1の装置に更に手差し給紙機構B3を
A@させた構成のものである。f53図において40は
装置本体Aの前面扉lの下辺寄りの面部分に開[Jさせ
て手差し給紙口としての横長スリット開口、41+
・412は前面扉1の裏面側の該開口40に対応する位
置に配設したシート材引き込みローラ対である。開口4
0からシート材P3を差し込むと該シート材はローラ対
41+412により装置内に引き込まれ、ガイド部材4
2の上面とガイド板27とで構成される通路43、ガイ
ド部材23の左側壁面とガイド板27とで構成される通
路29を通って略垂直方向のシート材搬送経路3へ上行
案内されて1)i記実施例1の場合と同様に該シート材
に対する画像形成・排出が行われる。ガイド部材23は
本例では前記実施例1の場合の板ばね25に代えて圧縮
ばね44により回動付勢させである。シート材引き込み
ローラ対41+ *412 、ガイド部材42.ガイ
ド板27.ばね44は前面扉l偏に設けである。
A@させた構成のものである。f53図において40は
装置本体Aの前面扉lの下辺寄りの面部分に開[Jさせ
て手差し給紙口としての横長スリット開口、41+
・412は前面扉1の裏面側の該開口40に対応する位
置に配設したシート材引き込みローラ対である。開口4
0からシート材P3を差し込むと該シート材はローラ対
41+412により装置内に引き込まれ、ガイド部材4
2の上面とガイド板27とで構成される通路43、ガイ
ド部材23の左側壁面とガイド板27とで構成される通
路29を通って略垂直方向のシート材搬送経路3へ上行
案内されて1)i記実施例1の場合と同様に該シート材
に対する画像形成・排出が行われる。ガイド部材23は
本例では前記実施例1の場合の板ばね25に代えて圧縮
ばね44により回動付勢させである。シート材引き込み
ローラ対41+ *412 、ガイド部材42.ガイ
ド板27.ばね44は前面扉l偏に設けである。
このf差し給紙機構82の通路43−29の部分でジャ
ムしたときは前面扉lを第4図示のように倒し開くこと
により、この機構のローラ対411 ・412 、ガイ
ド部材42.開放ガイド板27が解放されて容易に対処
できる。
ムしたときは前面扉lを第4図示のように倒し開くこと
により、この機構のローラ対411 ・412 、ガイ
ド部材42.開放ガイド板27が解放されて容易に対処
できる。
またガイド部材23の右側壁面と給紙ローラ22の間の
領域での紙づまりは、前記実施例1と同様にガイド部材
23を反時計方向へ回動開放することができるため、こ
れも容易に処置できる。
領域での紙づまりは、前記実施例1と同様にガイド部材
23を反時計方向へ回動開放することができるため、こ
れも容易に処置できる。
他の構造は前記実施例1のものと同様であるので説明を
省略する。
省略する。
本実施例装置において手差し給紙機構B3を設けたこと
で、第2のシート材給送手段部B2は除いた装置構成に
することもできる。
で、第2のシート材給送手段部B2は除いた装置構成に
することもできる。
(発IJIの効果)
以−1;のように本発明の装こ構成に依れば、前記(作
用)の項で詳述したように装置本体がコンパクトにかつ
低コストで実現できるようになるとともに、利用者の装
置内部に対する例えばカートリッジ交換、メンテナンス
特に紙づまり時の処置が非常に簡単に行えるようになる
。また給紙装置部の数が増えても、その容易性は変るこ
となく、効果が非常に大きいものである。
用)の項で詳述したように装置本体がコンパクトにかつ
低コストで実現できるようになるとともに、利用者の装
置内部に対する例えばカートリッジ交換、メンテナンス
特に紙づまり時の処置が非常に簡単に行えるようになる
。また給紙装置部の数が増えても、その容易性は変るこ
となく、効果が非常に大きいものである。
第1図は一実施例装置の縦断面図、第2図は前面扉を倒
し開いた状態の部分的縦断面図、第3図は他の実施例装
おの部分的縦断面図、第4図は前面扉を倒し開いた状態
の回」−図、第5図は従来装置の一例の縦断面図である
。 Aは装置本体部、B+ 争Bzは17)l及び第2のシ
ート材給送手段部としてのシート材カセット挿脱式のシ
ート材1枚分離給送機構部、B3は第3のシート材給送
手段部としてのシート材f差し給送機構部、にはプロセ
スカートリー、ジ、3は略垂直方向のシート材搬送経路
、4I ・42はレジストローラ対、5は転写用ローラ
、14は感光ドラム、6は定着器、812は排紙口、2
327−42−32はシート材ガイド部材。 特許出願人 キャノン株式会社
し開いた状態の部分的縦断面図、第3図は他の実施例装
おの部分的縦断面図、第4図は前面扉を倒し開いた状態
の回」−図、第5図は従来装置の一例の縦断面図である
。 Aは装置本体部、B+ 争Bzは17)l及び第2のシ
ート材給送手段部としてのシート材カセット挿脱式のシ
ート材1枚分離給送機構部、B3は第3のシート材給送
手段部としてのシート材f差し給送機構部、にはプロセ
スカートリー、ジ、3は略垂直方向のシート材搬送経路
、4I ・42はレジストローラ対、5は転写用ローラ
、14は感光ドラム、6は定着器、812は排紙口、2
327−42−32はシート材ガイド部材。 特許出願人 キャノン株式会社
Claims (1)
- (1)複数のシート材給送手段を有し、それ等のシート
材給送手段部から選択的に給送させたシート材を画像形
成手段部へ搬送させて該給送シート材に対する画像形成
を実行させ、画像形成済みのシート材を排出部へ出力す
る画像形成装置において、 装置内に一端側をシート材給送手段部側、他端側をシー
ト材排出部側とする略垂直方向に走るシート材搬送経路
を設け、その搬送経路に沿って画像形成手段部を構成す
る機器を配設し、該略垂直方向のシート材搬送経路の画
像形成手段部よりもシート材搬送方向上流側の経路部分
に経路に沿って上下関係に複数のシート材給送手段を配
設し、該経路部分の一部を成すと共に各シート材給送手
段に対応していて該各シート材給送手段から選択的に給
送されるシート材を該経路部分へ導入するガイド部材を
具備させ、前記略垂直方向のシート材搬送経路は経路に
沿う少なくとも一部を経路を境にしてその一方側の装置
部分を外方へ可動にして該経路部分を開放可能に構成し
、前記ガイド部材は可動に構成した、 ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63311512A JPH02158542A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63311512A JPH02158542A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02158542A true JPH02158542A (ja) | 1990-06-19 |
Family
ID=18018126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63311512A Pending JPH02158542A (ja) | 1988-12-09 | 1988-12-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02158542A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0558508A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-09 | Ricoh Co Ltd | フルカラー複写装置 |
KR100717172B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2007-05-11 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP2010001127A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
-
1988
- 1988-12-09 JP JP63311512A patent/JPH02158542A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0558508A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-09 | Ricoh Co Ltd | フルカラー複写装置 |
KR100717172B1 (ko) * | 2002-09-06 | 2007-05-11 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP2010001127A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950007526B1 (ko) | 화상 형성장치 | |
JPH02305058A (ja) | プリンター装置 | |
JPH04333066A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6283976A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3465701B2 (ja) | 複写機 | |
JPH02158542A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003012214A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7642982B2 (ja) | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP3296138B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP4486778B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3433740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3487535B2 (ja) | ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH06135615A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0757650B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11255403A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3487536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002265142A (ja) | 画像形成装置の排紙処理装置 | |
JP2923948B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007022719A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05201561A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647016B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09311514A (ja) | 画像読取り複合装置 | |
JPH05333616A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH02230177A (ja) | 電子写真装置のクリーニング装置 | |
JP2001151365A (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット |