[go: up one dir, main page]

JPH02178190A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02178190A
JPH02178190A JP63329010A JP32901088A JPH02178190A JP H02178190 A JPH02178190 A JP H02178190A JP 63329010 A JP63329010 A JP 63329010A JP 32901088 A JP32901088 A JP 32901088A JP H02178190 A JPH02178190 A JP H02178190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
container
image forming
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329010A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Idenawa
弘行 出縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63329010A priority Critical patent/JPH02178190A/ja
Publication of JPH02178190A publication Critical patent/JPH02178190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の1 本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置であって
特にシートの両面に自動的に画像を形成するものに関す
る。
従来の技術 自動両面画像形成装置では、その画像形成部でシートの
一面側に画像を形成した後これを反転(反転とはシート
の表裏反転を意味する)させて再び画像形成部へ給送す
る必要がある。この場合、見やすい画像にするためには
、一面側の画像と反対面側の画像とが上下方向及び左右
方向で共に揃った方向になるように画像を形成しなけれ
ばならない。
このため従来では、一面側に画像形成したシートをスイ
ッチバンクさせてシートの前後方向を変えて反転させる
方法を用いた。しかしこの方法では、シートの送り方向
に画像情報が形成されている場合には表裏で上下、左右
方向共に揃った画像を形成することができるが、シート
の送り方向に直交する方向に画像が形成されている場合
にはシートの裏表で揃った画像にならない。この結果、
シートの送り方向が制限されることになり(例えばA4
サイズ用紙に横書きされた画像を形成するときには、横
送りしなければならない)、画像形成装置の幅を広くす
る必要があり装置の大型化を招くことになる。
これに対し、一面側に画像を形成した後の搬送途上で搬
送方向の左右が逆になるように反転する変換装置及びシ
ートをスイッチバンクさせて搬送方向の前後が逆になる
ように反転させる用紙変換装置を有する画像形成装置が
提案されている(特開昭61−172162号公報参照
)、シかしこのような装置では、シートの左右方向を逆
にして反転する装置の他に、搬送経路中にスイッチバッ
クさせる装置を必要とするので、スイッチバックさせる
ための余分の搬送経路及びスペースを必要とする。
又、片面画像形成と両面画像形成とでは、画像形成後の
シート面が反転しているので、そのまま排紙させるとペ
ージ順にシートがスタックされず、片面、両面の何れの
画像形成においてもページ順にスタックするためには、
排出経路中に更に特別の反転切換え機構が必要となり、
装置が大型化する不具合がある。
更にこのような装置では、反転が装置内部の中間トレー
内で行われるので、一面側に形成した画像を目視により
確認することができず、両面画像形成においては最初の
一面側の画像を下側にして排紙スタックされるので、こ
れを目視確認するためには運転者が手をわずられすこと
になる。
一方、記録装置において、片面に画像形成したシートを
送り方向に反転させて再度画像形成部へ搬送し、裏面側
に画像形成をする際には、そのページ分の画像を下流側
から逆方向に形成させ、両面記録したときに画像の上下
方向を揃える装置も提案されている(特開昭62−18
6277号、62−265672〜265676号公報
参照)。
しかしこのような装置では逆メモリーを設ける必要があ
る。
なお従来の画像形成装置では、種類の異なった画像を形
成したシートを種類ごとに分けてスタックするいわゆる
ジョブセパレートを行うためには、そのための専用の装
置を必要とし、装置の簡素化、低価格化が図れなかった
Iが解ンしようとする課′1 本発明は従来技術に於ける上記問題を解決するために、 請求項1に記載の発明は、片面及び両面の何れの画像形
成においても、ページ順に画像を形成してページ順にス
タックできる画像形成装置を提供することを課題とし、 請求項2に記載の発明は、スイッチバックさせるための
別の搬送路を設けることなく、画像情報の形成される方
向がシート給送方向及びこれと直交する方向の何れの方
向の画像に対しても、一面側の画像とその反対面側の画
像で画像情報が同一方向で揃った両面画像の形成できる
画像形成装置を提供することを課題とし、 請求項3に記載の発明は、上記請求項2の発明の課題に
加えて、排紙したシートを分けてスタックすることがで
きるジョブセパレートモードを備えた画像形成装置を提
供することを課題とする。
課 を”するための r 本発明は上記課題を解決するために、 給送されたシート上に画像を形成して排出する画像形成
部で一面側に画像の形成されたシートを、再び前記画像
形成部へ搬送し反対面側に画像を形成する画像形成装置
において、 請求項1の発明は、画像形成され排出される前記シート
を受け入れる第1シート容器と、該第1シート容器に導
かれた前記シートを受け入れる第2シート容器と、前記
シートを前記第1シート容器から第2シート容器へ反転
して導く第1Vi送手段と、前記シートを前記第2シー
ト容器から前記画像形成部へ反転して導く第2搬送手段
とを有し、画像形成の終了したシートを、前記第1又は
第2シート容器のうち、前記一面側に形成した画像が容
器の底面側を向くことになる前記何れかのシート容器に
排紙することを特徴とする 請求項2の発明は、画像形成され排出される前記シート
を受け入れる第1シート容器と、該第1シート容器に導
かれた前記シートを受け入れる第2シート容器と、前記
シートを前記第1シート容器から第2シート容器へ反転
して導く第1yIi送手段と、前記シートを前記第2シ
ート容器から前記画像形成部へ反転して導く第2搬送手
段とを有し、前記第11Il送手段は、シートを受け入
れ送る方向に該シートを反転させる縦反転搬送手段と、
シートを受け入れ送る方向と直交する方向に該シートを
反転させる横反転搬送手段とを備え、該シート上に形成
される画像の方向により前記反転させる方向を選択する
ことを特徴とする 請求項3の発明は、上記請求項2の発明に加えて、前記
縦反転搬送手段は、前記第1又は第2シート容器内にお
いて前記シートを受け入れ送る方向の複数の位置に該シ
ートの搬送を選択的に停止し、前記横反転搬送手段は、
該停止したシートを前記受け入れ送る方向と直交する方
向に搬送し、該シートを前記第1シート容器又は第2シ
ート容器内へ排紙することを特徴とする。
生−」 請求項1の発明によれば、第1、第2IJIi送手段と
第1、第2シート容器とを設け、画像形成の終了したシ
ートを、前記第1又は第2シート容器のうち、前記一面
側に形成した画像が容器の底面側を向くことになる前記
何れかのシート容器に排紙するので、例えばシートの上
面側に画像形成する装置においては、片面画像形成の場
合には第1シート容器に排紙し、両面画像形成の場合に
は第2シート容器に排紙することにより、何れの画像形
成においてもページ順にシートをスタックすることがで
きる。
請求項2の発明によれば、第1、第2シート搬送手段と
第1、第2シート容器とを設け、第1搬送手段がシート
送り方向及びその直角方向にシートを反転させる縦反転
搬送手段と横反転搬送手段とを備えるので、画像情報の
形成される方向に対応させて何れかの搬送手段を選択し
、第2シート容器から画像形成部へ第2搬送手段により
シートを反転させて給送することにより、この間でスイ
ッチバックさせることなく、シートの送り方向及びこれ
と直角方向の何れの方向の画像に対しても上下、左右の
揃った画像を形成することができる。
請求項3の発明においては、上記に加えて、縦反転搬送
手段により第1又は第2シート容器内で送り方向の複数
の位置にシートを選択的に停止させ、これを横反転搬送
手段により第1又は第2シート容器内に排紙スタックさ
せるので、ジョブセパレートを行うために専用の装置を
設ける必要がない。
χ−施−1 第1図(a)は本発明を適用した画像形成装置の一例を
示す縦断面図である。第1図ら)は第1図(a)の画像
形成装置が上部、本体部23、下部の三つのユニットに
よりドツキング可能に構成されていることを示す。
画像形成部は本実施例では、感光体ドラム4の周りに配
設された帯電器5、レーザー光書込装置6、現像器7、
転写帯電器8及びクリーニング装置9、更に定着装置l
O1給紙トレーI、2、レジストローラ3、排紙ローラ
11.12.21等により構成されている。
給紙トレーI又は2から給送されたシートは、レジスト
ローラ3によってタイミングをとられて感光体ドラム4
の転写部へ搬送される。
レーザー光書込装置6により感光体ドラム4上に形成さ
れた潜像は現像器7によりトナー像として現像され、転
写帯電器8により、送られてきたシート上にトナー像が
転写された後、定着装置10で加熱定着される。
トナー像が定着され一面側に画像形成されたシートは、
111紙ローラ11,12及びその間の搬送路により反
転搬送されて本体部23の上部の排紙トレー兼反転搬送
装置I3に導かれる。本装置13は、第1シート容器、
第2シート容器及び第りm送手段の一例であるそれぞれ
第1排祇トレー14、第2排紙トレー15及び第1反転
搬送装置16(第2図参照)により構成されている。
第1排紙トレー14に導かれたシートは、第1反転搬送
装置16内で送り方向に直交する方向から反転されるか
又は第2反転部17を経由してシートの送り方向から反
転され、第2排祇トレー15上に搬送される。第2反転
部17は、第11Ic送手段の一部分でもある搬送ロー
ラ18.19及び切換ガイド20を傾え、これらのうち
搬送ローラ19及び切換ガイド20は第211送手段の
一例としてその一部分を構成する。この第2反転部17
の第2vIi送手段により、第2排紙トレー15上のシ
ートは搬送ローラ21を経て本体部23内部へ搬送され
、反対面側に画像形成が行われる。
以上のような動作おいて、本実施例では、第1排紙トレ
ー14は片面プリントにおいてページ類に排紙スタック
する場合のトレーであり、第2排祇トレー15は片面プ
リントでプリント面を上面にしてスタックする場合の排
紙トレーと両面プリントでページ類に排紙スタックする
場合のトレーとして使用され、これらの選択はプリント
信号のモード制御で行われる。
なお、排紙トレー兼反転搬送装置13及び第2反転部1
7は本体部23に対してユニットとしてトンキング可能
である。そして、本体部23のシート給紙基準が中央基
準の場合には、第2反転部17を本体部23に対して固
定の状態にし、排紙トレー兼反転搬送装置13を本体部
23に対してシート送り方向と直角方向にシートサイズ
に対応して、位置移動が可能なように構成することもで
きる(第2図では長さlだけ移動可能なことを示す)。
第2図は排紙トレー兼反転搬送装置13の横断面(排紙
ローラI2の軸方向断面)を示す。
装置13の第1反転搬送装置16は、シートを送り方向
から反転させる縦反転搬送手段と送り方向に直交する方
向から反転させる横反転搬送手段とを有し、第2図はこ
れらの主要部分の一例を示している。
縦反転搬送手段の一部をなす搬送ベルト24は、プーリ
ー33.34(第3図(a)参照)に配回されたゴム製
ベルトであり、その上下表面にはソレノイド装置26.
29により駆動される揺動ガイド25.28が選択的に
接触するようになっている。
?L動ガイド25.28の表面にはテフロン等の低摩擦
材料がコーティングされている。又、擦動ガイド25.
28の搬送ベルト24の反対側端部は横反転搬送手段の
一部をなす搬送ローラ27.30の表面に選択的に接触
する。
なお、第1図(a)及び第2図において、第1及び第2
111i送手段部分は、矢印A、B、Cの方向に搬送路
を解放可能に構成されていて、シートのジャム処理を容
易にしている。
第3図(a)は搬送ベルト24を含む縦断面図であり、
第3図伽)は搬送ベルト24の斜視図である。
排紙ローラ12から搬送されたシートは、搬送ベルト2
4及び1%動ガイド25との間に挟み込まれて送り方向
(図において右方向)に搬送される。
そしてシートの先端がセンサー36により検知されると
、ソレノイド26が吸引されると共にモータ35により
搬送ベルト24が駆動される。モータ35は、シート後
端がセンサー36により検知されてから所定時間後に停
止する。
第4図(a)乃至(d)は、横反転搬送手段により、第
1排祇トレー14上から第2排祇トレー15上へシート
送り方向に対し直角方向からシートを反転搬送する方法
、第1、第2俳祇トレー14.15内へ排紙する方法等
を示す。
第4図(a)は、前述したようにシートが搬送ベルト2
4により搬送された後、搬送ベルト24が停止した状態
を示す。この状態では横反転搬送手段の一部をなす搬送
ローラ27とti動ガイド25とは接触していない。
第4図ら)は、シートが第1排祇トレー14から第2徘
祇トレー15へ反転搬送されている状態を示す。ソレノ
イド装置26が解放され、図示しないスプリングにより
擦動ガイド25は搬送ベルト24との接触を解除されて
、搬送ローラ27と接触する。そしてソレノイド26の
解放と同時に、又はそれから所定時間後に、搬送ローラ
27が図の矢印方向に回転駆動され、シートは反転ガイ
ド31を通り搬送ローラ30と擦動ガイド28とのニッ
プ部へその先端が到達し、所定時間ニップ部に当接して
シートのスキュー修正が行われる。この動作はシート先
端をセンサー38により検知し、搬送ローラ30の駆動
タイミングを制御することにより行われる。
次にこの状態からシートを第2俳祇トレー15内に排紙
しスタックするときには、シート後端がセンサー38を
通過後トレー15上に排紙スタックされた後に、搬送ロ
ーラ30を停止するように制御する。
第4図(C)は第2徘祇トレー15上にシートを排紙せ
ず、更に第2反転部17から装置本体部23へ搬送する
場合の状態を示す。シート後端がセンサー3日を通過後
、搬送ベルト24上の所定位置に搬送されたときに排紙
ローラ30を停止し、同時に又は所定時間後ソレノイド
29を吸引し、シートを搬送ベルト24上に停止させる
。以後の動作は第5図により説明する。
第4図(d)は、第4図(b)の状態からシートを再び
第1排祇トレー14上に戻し、この中に排紙スタックす
る場合を示している。第2排祇トレー15−ヒでシート
の一面側に形成された画像を目視確認後、搬送ローラ3
0.27を逆回転させることによりシートを再び第り排
紙トレー14上に導き、これをその中に排紙スタックす
ることができる。
次に第5図(a)は、縦反転搬送手段により、シートを
第1俳祇トレー14から第2排紙トレー15へ、その送
り方向側から反転させて搬送する場合を示している。
排紙ローラ12から搬送されたシートは、搬送ベルト2
4及び擦動ガイド25により搬送ローラ18へ搬送され
、これから反転切換ガイド20部を経て搬送ローラ19
により第2排紙トレー15上へ搬送される。ここで第2
徘紙トレー15内にシートを排紙スタックするときには
、搬送ベルト24でシートを所定位置まで搬送し第4図
(C)に示す状態にし、搬送ローラ30に擦動ガイド2
8を接触させ、搬送ローラ30を図において反時計方向
に回転駆動する。
第5図(b)は、第2徘祇トレー15とのシートを再び
本体部23へ反転搬送する場合を示す。搬送ローラ18
、反転切換ガイド20及び搬送ローラ19によりシート
を第2排紙トレー15上へ搬送し、シート後端がセンサ
ー39を通過後、反転切換ガイド20を図示しないソレ
ノイドにより第5図(a)の状態から第5図(b)の状
態へ切り換え、同時に搬送ローラ19及び搬送ベルト2
4を逆回転させることによりシートが搬送され、本体部
23に反転されて給紙される。第4図(C)の状態から
反転給紙させる場合にも、上記反転切換ガイド20の切
り換え以後の動作が行われる。
第6図(a)、ら)、(C)は、排紙されるシートをシ
ートの種類ごとに仕分けてスタックするジョブセパレー
トモードを実行する場合の説明図である。
第3図(a)に示すセンサー36により搬送ベルト24
の停止位置を制御し、第6図(a)に示す如く、例えば
情報の種類により搬送ベルト24上で送り方向A、B、
Cの何れかの位置にシートを停止させ、続いて第6図〜
)に示す如(、ソレノイド26を解放しシートを擦動ガ
イド25と搬送ローラ27との間に挟み込んだ後、搬送
ローラ27を所定時間矢印方向に回転駆動させることに
より、第6図(C)に示す如くシートを↑WWiの種類
ごとに分けてスタックすることができる。以上は第1排
紙トレー14に排紙スタックする場合を示したが、第4
図(C)の状態から同様の動作をさせることにより第2
排祇トレー15においてもジョブセパレートモードを実
行することができる。
なお以上の実施例では、第1排祇トレー14と第2排紙
トレー15とが上下二段に重ねて配置されていて、この
間の縦反転搬送手段と横反転搬送手段とを用いてジョブ
セパレートを行わせているが、排紙トレーが一段のみの
ような画像形成装置の場合であっても、シートの送り方
向の複数位置を設定できる縦搬送手段と、送り方向に直
交する方向へシートを排紙する横搬送手段とを設けるこ
とにより、搬送方向側の複数位置にシートを正確に分離
して排紙スタックさせジョブセパレートを行うことがで
きる。
第7図及び第8図は本実施例の画像形成装置によって両
面画像を形成する順序を示す図であり、それぞれ横反転
搬送手段及び縦反転搬送手段により反転させる場合を示
す。横反転搬送手段と縦反転搬送手段の選択は、シート
上に形成される画像の方向に対応してなされる。即ち、
シートの送り方向に直交する方向の画像を形成するとき
(例えばA4サイズシートに横書きされる画像をシート
を縦送りして形成する場合)には横反転搬送手段を用い
、シートの送り方向に画像を形成するとき(例えばA4
サイズシートに横書きされる画像をシートを横送りして
形成する場合)には縦反転搬送手段を用いる。
第7図(a)において、画像形成部に給紙されたシート
には送り方向に対し直交する方向の画像がその一面側に
形成され(ステップl)、このシートが第1排祇トレー
14上に反転して導入される(ステップ2)。続いてシ
ートは第1排紙トレー14から第2排祇トレー15に横
反転搬送手段により反転搬送され(ステップ3)、更に
第2搬送手段により搬送され、反転して再び画像形成部
へ給紙される(ステップ4)。そして第7図〜)に示す
如く、反対面側に画像が形成され(ステップ5)両面画
像が完成し、再び第1排祇トレー14から第2俳祇トレ
ー15に反転搬送され、第2徘祇トレー15内へ最初の
画像が形成されている一面側を下面側にして排紙される
(ステップ6)。第7図(C)はこのようにして6ペー
ジ目までプリントされ排紙スタックされた状態を示す。
このような動作により、シート送り方向に直角方向の画
像情報に対して、一面側と反対面側とで画像方向が上下
、左右方向共に揃った画像を形成することができ、且つ
、両面プリントにおいてシートをベージJlに排紙スタ
ックさせることができる。更に、第2徘祇トレー15内
を視認可能に構成すれば、一面側にプリントされたシー
トが搬送された時にその状態を視認することができ、両
面画像形成後には、排紙スタックされた状態で反対面側
のプリント状態を視認できるので、操作性の向上が図ら
れる。
一面側のみのプリントを製作する場合には、第7図(a
)のステップ2の終了後シートを第1俳祇トレー14内
に排紙スタックさせることにより、ページ順にスタック
することができる。又この場合において、第4図(d)
で説明した如く、例えば1ページ目のシートを一度第2
排紙トレー15まで搬送し、ここで画像面を1111認
した後再度第1排紙トレー14内に排紙スタックさせれ
ば、運転者は手を煩わせることなくコピー状態を確認す
ることができる。更にプリントモードを制御することに
より、第2排紙トレー15に片面プリントにおいてその
プリント面を上にしてスタックすることもできる。
以上のようにシートの一枚ごとにプリントを完成させれ
ば、−面のみにプリントし中間トレイにスタックする方
法に較べて、ジャム発生時にページ1噴が乱れる等の不
具合が解消される。
なお、以上のような方法で両面画像形成を行えば、A4
等の定型サイズの短辺方向に横書きの画像が形成されて
いるような場合に対して、装置の幅を小さぎすることが
でき装置の大型化が防止される。
第8図はシートの送り方向に画像情報が形成される場合
に、シートを送り方向から反転させて両面画像を形成す
る場合を示している。画像形成順序は第7図の場合と同
様であるので説明を省略する。
この場合にも、片面もしくは両面の何れの画像形成にお
いても画像面の視認が可能で、且つページ順にシートを
スタックすることができ、又、面側と反対面側とで上下
、左右方向の揃った画像が得られる。
なおこの方法によれば、例えばA4サイズシートに短辺
方向に横書画像が形成されているような場合において、
このシートを横送りし画像を形成させることにより、複
写機等で画像形成の時間が短縮される。
以上の本実施例の画像形成装置では、第1俳紙トレー1
4.第2排紙トレー15等を本体部23の上方に配置し
ているが、このようにすれば、シートの搬送系を短く且
つ単純化することができ、又上方で第2徘紙トレー15
が開放されるのでトレイ内の視認が容易になる。
なお、本実施例では第1排祇トレー14を下段に、第2
排紙トレー15を上段に配置しているが、感光体4の上
部でシートの下面側に転写するような画像形成装置にお
いては、例えば第1徘祇トレーを上段、第2排祇トレー
を下段に配置することにより、同様に本発明を適用する
ことができ同様の効果が得られる。
発明の効果 以上の如く本発明によれば、 請求項1の発明においては、第1、第2シート容器と第
1、第2搬送手段を設け、画像形成の終了したシートを
その画像形成面が底面側を向くことになるシート容器の
方に最終的に排紙させるので、片面又は両面画像の何れ
の場合にもシートをページ順に排紙スタックすることが
でき、請求項2の発明においては、縦反転搬送手段と横
反転搬送手段とにより縦反転又は横反転を選択して第1
シート容器から第2シート容器へシートを反転搬送し、
第2シート容器上から第2搬送手段によりこれを画像形
成部へ反転給紙するので、搬送路中にスイッチバック装
置を設けることなく、両面画像の表裏で上下、左右方向
の揃った画像を形成することができ、 請求項3の発明においては上記に加えて、ジョブセパレ
ートモードを設けることにより、専用の装置を設けるこ
となくジョブセパレートを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の実施例を示し、第1図(8月よ画像
形成装置の縦断面図、第1図(b)はその各ユニット部
を分離した図、第2図は排紙トレー兼反転搬送装置の横
断面図、第3図(a)はその搬送ベルト部を含む縦断面
図、第3図(ロ)は搬送ベルトの斜視図、第4図(a)
乃至同は横反転の説明図、第5図(a)、(b)は縦反
転及び画像形成部への反転搬送の説明図、第6図(a)
はジョブセパレートの説明図で第1排祇トレ一部の平面
図、第6図(b)はその縦断面図、第6図(C)はその
排紙スタック状態を示す図、第7図及び第8図は両面画
像形成の順序を示す説明図である。 13・・・・排紙トレー兼反転搬送装置(第1、第2シ
ート容器、第1搬送手段)14・・・・第1徘祇トレー
(第1シート容器)15・・・・第2徘紙トレー(第2
シート容器)16・・・・第1反転搬送装置(第1搬送
手段)17・・・・第2反転部(第2搬送手段)18・
−・・搬送ローラ(縦反転搬送手段の一部)19・・・
・搬送ローラ(縦反転搬送手段の一部でかつ第2搬送手
段の一部) 20・・・・切換ガイド(第2搬送手段の一部)23・
・・・本体部(画像形成部) 24・・・・搬送ベルト(縦反転搬送手段の一部でかつ
第2搬送手段の一部) 25.28−・・・擦動ガイド (縦・横反転搬送手段の一部) 2G、29・・・・ソレノイド装置 (縦・横反転搬送手段の一部) 27.30・・・・搬送ローラ (横反転搬送手段の一部) 31・・・・反転ガイド(横反転搬送手段の一部)(ば
か1名) 第 図 (b) 第 図 (a) (b) 2日 (c) (d) 第 (b) 図 q (C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給送されたシート上に画像を形成して排出する画
    像形成部で一面側に画像の形成されたシートを、再び前
    記画像形成部へ搬送し反対面側に画像を形成する画像形
    成装置において、画像形成され排出される前記シートを
    受け 入れる第1シート容器と、該第1シート容器に導かれた
    前記シートを受け入れる第2シート容器と、前記シート
    を前記第1シート容器から第2シート容器へ反転して導
    く第1搬送手段と、前記シートを前記第2シート容器か
    ら前記画像形成部へ反転して導く第2搬送手段とを有し
    、 画像形成の終了したシートを、前記第1又 は第2シート容器のうち、前記一面側に形成した画像が
    容器の底面側を向くことになる前記何れかのシート容器
    に排紙することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)給送されたシート上に画像を形成して排出する画
    像形成部で一面側に画像の形成されたシートを、再び前
    記画像形成部へ搬送し反対面側に画像を形成する画像形
    成装置において、画像形成され排出される前記シートを
    受け 入れる第1シート容器と、該第1シート容器に導かれた
    前記シートを受け入れる第2シート容器と、前記シート
    を前記第1シート容器から第2シート容器へ反転して導
    く第1搬送手段と、前記シートを前記第2シート容器か
    ら前記画像形成部へ反転して導く第2搬送手段とを有し
    、 前記第1搬送手段は、シートを受け入れ送 る方向に該シートを反転させる縦反転搬送手段と、シー
    トを受け入れ送る方向と直交する方向に該シートを反転
    させる横反転搬送手段とを備え、該シート上に形成され
    る画像の方向により前記反転させる方向を選択すること
    を特徴とする画像形成装置。
  3. (3)前記縦反転搬送手段は、前記第1又は第2シート
    容器内において前記シートを受け入れ送る方向の複数の
    位置に該シートの搬送を選択的に停止し、前記横反転搬
    送手段は、該停止したシートを前記受け入れ送る方向と
    直交する方向に搬送し、該シートを前記第1シート容器
    又は第2シート容器内へ排紙することを特徴とする請求
    項2に記載の画像形成装置。
JP63329010A 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置 Pending JPH02178190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329010A JPH02178190A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329010A JPH02178190A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178190A true JPH02178190A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18216595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329010A Pending JPH02178190A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629915A2 (en) * 1993-06-15 1994-12-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Apparatus for arraying sheets of photosensitive material
EP0694820A3 (en) * 1994-07-28 1998-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629915A2 (en) * 1993-06-15 1994-12-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Apparatus for arraying sheets of photosensitive material
EP0629915A3 (en) * 1993-06-15 1995-05-24 Noritsu Koki Co Ltd Device for arranging light-sensitive material.
EP0694820A3 (en) * 1994-07-28 1998-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus
CN1071202C (zh) * 1994-07-28 2001-09-19 夏普公司 成象装置的给排纸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0699070B2 (ja) シート取扱い装置
JP2954630B2 (ja) 両面画像形成方法
JPH0882961A (ja) 後処理機能を有する両面画像形成装置
JP2779826B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH02178190A (ja) 画像形成装置
JP2826124B2 (ja) シート搬送装置
JPS5860763A (ja) 両面複写機
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JPH06250464A (ja) 用紙反転整合装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP2819305B2 (ja) シート搬送装置
JPH0692529A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH06250463A (ja) 自動両面画像形成装置
JPH04323161A (ja) シート搬送装置
JPH03174168A (ja) 両面記録装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JPH0459557A (ja) シート排出装置
JPH09272649A (ja) 用紙仕分装置
JPH0651555B2 (ja) 画像形成装置
JP3690413B2 (ja) 画像形成装置
JPH0258623B2 (ja)
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2021181341A (ja) シート処理装置