JPH0699070B2 - シート取扱い装置 - Google Patents
シート取扱い装置Info
- Publication number
- JPH0699070B2 JPH0699070B2 JP62284565A JP28456587A JPH0699070B2 JP H0699070 B2 JPH0699070 B2 JP H0699070B2 JP 62284565 A JP62284565 A JP 62284565A JP 28456587 A JP28456587 A JP 28456587A JP H0699070 B2 JPH0699070 B2 JP H0699070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- processing
- sheets
- tray
- transport path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/36—Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/14—Buckling folders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4219—Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
- B65H2301/42194—Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/20—Belts
- B65H2404/26—Particular arrangement of belt, or belts
- B65H2404/265—Arrangement of belt forming a deformable ring, e.g. driven in the nip of a roller pair
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00421—Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00426—Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00818—Punch device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00877—Folding device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00919—Special copy medium handling apparatus
- G03G2215/00936—Bookbinding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンタ等
の画像形成装置と共に用いられるシート処理装置に係
り、詳しくは、画像形成装置に接続して該画像形成装置
から排出されるシートを集積して整合・ステイプル止め
或いはパンチングをするシート後処理装置や、画像形成
装置内部にあって、一方の面に画像が形成されたシート
を両面又は多重に画像形成するために一時的に積載し、
整合を行う中間トレイ等を含むシート取扱い装置に関す
るものである。
の画像形成装置と共に用いられるシート処理装置に係
り、詳しくは、画像形成装置に接続して該画像形成装置
から排出されるシートを集積して整合・ステイプル止め
或いはパンチングをするシート後処理装置や、画像形成
装置内部にあって、一方の面に画像が形成されたシート
を両面又は多重に画像形成するために一時的に積載し、
整合を行う中間トレイ等を含むシート取扱い装置に関す
るものである。
従来、シート処理装置は、複写機に接続されて複写機か
ら排出されたシートを処理トレイ上に搬送し、ついで該
トレイ上に集積したシート束の端部揃え(以後、整合と
いう)及び綴じ作業(以後、ステイプル止めという)を
行っており、更に綴じ作業を終了したシート束を処理ト
レイ上から他の収納トレイに移動していた。また中間ト
レイ等でもシートのカール押え及び整合等を行ってい
た。
ら排出されたシートを処理トレイ上に搬送し、ついで該
トレイ上に集積したシート束の端部揃え(以後、整合と
いう)及び綴じ作業(以後、ステイプル止めという)を
行っており、更に綴じ作業を終了したシート束を処理ト
レイ上から他の収納トレイに移動していた。また中間ト
レイ等でもシートのカール押え及び整合等を行ってい
た。
上述したシート処理装置では、処理トレイ上でシートを
処理中は、次のシートを複写してシート整合トレイ装置
へ送ることができないために、前のシートの処理が済む
まで次のシートの複写を行えず、ロスタイムが生じてい
た。そしてシステム全体の生産性の低下を招いていた。
処理中は、次のシートを複写してシート整合トレイ装置
へ送ることができないために、前のシートの処理が済む
まで次のシートの複写を行えず、ロスタイムが生じてい
た。そしてシステム全体の生産性の低下を招いていた。
この問題を解決するための技術として、特開昭60−2045
70号がある。これは複写機本体より排出されたシートを
一時的に蓄積トレーに蓄積し、シート後処理装置の要求
に基づいて蓄積トレーに蓄積されたシートをシート後処
理装置に順次送り出すものである。しかし、かかる構成
においては、蓄積トレーに積載されたシートを再び積載
された順に、すなわち下から1枚ずつ分離してシート後
処理装置に送り出すための手段が必要となり装置が大型
化し、コスト高になる。
70号がある。これは複写機本体より排出されたシートを
一時的に蓄積トレーに蓄積し、シート後処理装置の要求
に基づいて蓄積トレーに蓄積されたシートをシート後処
理装置に順次送り出すものである。しかし、かかる構成
においては、蓄積トレーに積載されたシートを再び積載
された順に、すなわち下から1枚ずつ分離してシート後
処理装置に送り出すための手段が必要となり装置が大型
化し、コスト高になる。
また、特公昭62−22145号公報に記載された仕上げ装置
においては、シートをステープルトレーに搬送する搬送
パスに設けられた一対の搬送ローラを停止させ、このロ
ーラのニツプ部に一枚目のシートを停止させ、さらに次
のシートも同様に前記ローラのニツプ部に停止させ、そ
の間に先にステープルトレーに積載されていたシートの
ステープル処理およびトレーからの排出が終了し、シー
トは2枚同時に前記ローラによりステープルトレーに送
られる構成になっている。そしてこの装置においては、
シートを複写機本体から送られて来た順に重ねるために
搬送パスのシートが停止する部分をUターン状にカーブ
させることにより、カーブの外側のガイドに一枚目のシ
ートが密着するように構成し、次のシートが前記外側の
ガイドとシートとの間に入り込まないようにしている。
しかし、搬送パスをUターン状にカーブさせるためには
大きなスペースが必要となり、装置が大型化してしまう
という問題がある。さらに、1枚目のシートをカーブの
外側のガイドに密着させるには、シートにある程度の腰
の強さが必要であり、使用できるシートが限られてしま
う。また、シートの腰の強さは温度や湿度によって変化
するため、同じ種類のシートを使用してもシートが上記
ガイドに密着しない場合もあり、作動が安定しないとい
う欠点があった。さらに、シート同志がこすり合うので
シートに静電気が発生し、ステープルトレイでのシート
の整合等に支障を生ずる恐れもある。さらに、ステープ
ル処理の行われていない通常時においてもシートはUタ
ーン状のカーブを通過するため、搬送効率が悪く、ジヤ
ムの発生率も高くなる。
においては、シートをステープルトレーに搬送する搬送
パスに設けられた一対の搬送ローラを停止させ、このロ
ーラのニツプ部に一枚目のシートを停止させ、さらに次
のシートも同様に前記ローラのニツプ部に停止させ、そ
の間に先にステープルトレーに積載されていたシートの
ステープル処理およびトレーからの排出が終了し、シー
トは2枚同時に前記ローラによりステープルトレーに送
られる構成になっている。そしてこの装置においては、
シートを複写機本体から送られて来た順に重ねるために
搬送パスのシートが停止する部分をUターン状にカーブ
させることにより、カーブの外側のガイドに一枚目のシ
ートが密着するように構成し、次のシートが前記外側の
ガイドとシートとの間に入り込まないようにしている。
しかし、搬送パスをUターン状にカーブさせるためには
大きなスペースが必要となり、装置が大型化してしまう
という問題がある。さらに、1枚目のシートをカーブの
外側のガイドに密着させるには、シートにある程度の腰
の強さが必要であり、使用できるシートが限られてしま
う。また、シートの腰の強さは温度や湿度によって変化
するため、同じ種類のシートを使用してもシートが上記
ガイドに密着しない場合もあり、作動が安定しないとい
う欠点があった。さらに、シート同志がこすり合うので
シートに静電気が発生し、ステープルトレイでのシート
の整合等に支障を生ずる恐れもある。さらに、ステープ
ル処理の行われていない通常時においてもシートはUタ
ーン状のカーブを通過するため、搬送効率が悪く、ジヤ
ムの発生率も高くなる。
本発明は上記問題点を解消するためになされたものであ
り、簡単な構成で生産性を上げることを目的としてい
る。さらに本発明のシートの処理手段が処理動作の最中
で新たなシートを受け入れられない状態でも、シート取
扱装置にシートを送り込むことができ、待ち時間等のロ
スタイム無くシートを送り込むことができるシート取扱
い装置を提供することを目的とする。
り、簡単な構成で生産性を上げることを目的としてい
る。さらに本発明のシートの処理手段が処理動作の最中
で新たなシートを受け入れられない状態でも、シート取
扱装置にシートを送り込むことができ、待ち時間等のロ
スタイム無くシートを送り込むことができるシート取扱
い装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の構成は、 シートを処理するシート処理手段と、 シートを前記シート処理手段に案内する第1のシート搬
送パスと、 シートを前記シート処理手段に案内する第2のシート搬
送パスと、 シートが前記第1のシート搬送パスと第2のシート搬送
パスのいずれかに送られるように切換える切換手段と、 送られてきた第1のシートは第2のシート搬送パスに送
られ、前記第1のシートの次に送られてきた第2のシー
トは前記第1のシート搬送パスに送られるように前記切
換手段を制御する制御手段と、 前記第1のシートと第2のシートが重なり合った状態で
前記シート処理手段に到着するように、前記第1および
第2のシートを送る送り手段と、 を有することを特徴とするシート取扱い装置である。
送パスと、 シートを前記シート処理手段に案内する第2のシート搬
送パスと、 シートが前記第1のシート搬送パスと第2のシート搬送
パスのいずれかに送られるように切換える切換手段と、 送られてきた第1のシートは第2のシート搬送パスに送
られ、前記第1のシートの次に送られてきた第2のシー
トは前記第1のシート搬送パスに送られるように前記切
換手段を制御する制御手段と、 前記第1のシートと第2のシートが重なり合った状態で
前記シート処理手段に到着するように、前記第1および
第2のシートを送る送り手段と、 を有することを特徴とするシート取扱い装置である。
第1図,第2図はシート後処理装置と画像記録装置の一
実施例の内部構成を示し、第3図はその制御部の回路構
成を示す。第1図において、100は画像読取り機能と画
像記録機能を有する画像形成手段としての本体、200は
両面記録の際に記録媒体(シート)を裏返しにする両面
処理機能や同一記録媒体に対して複数回の記録を行う多
重記録機能を有するペデイスタル、300は原稿の自動給
送を行う循環式原稿給送装置(以下、RDFと称する)、4
00はシートを所定位置で折り畳む紙折り装置、および仕
分け機能とステープル機能とを有するフイニシヤ(後処
理装置)であり、これらの200〜500の各装置は本体100
に対し、自在に組合わせ使用ができる。
実施例の内部構成を示し、第3図はその制御部の回路構
成を示す。第1図において、100は画像読取り機能と画
像記録機能を有する画像形成手段としての本体、200は
両面記録の際に記録媒体(シート)を裏返しにする両面
処理機能や同一記録媒体に対して複数回の記録を行う多
重記録機能を有するペデイスタル、300は原稿の自動給
送を行う循環式原稿給送装置(以下、RDFと称する)、4
00はシートを所定位置で折り畳む紙折り装置、および仕
分け機能とステープル機能とを有するフイニシヤ(後処
理装置)であり、これらの200〜500の各装置は本体100
に対し、自在に組合わせ使用ができる。
A.本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガラス、
103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ)、105,1
07,109はそれぞれ原稿の反射光の光路を変更する走査用
反射ミラー(走査ミラー)、111は台焦および変倍機能
を有するレンズ、113は光路を変更する第4の反射ミラ
ー(走査ミラー)である。115は光学系を駆動する光学
系モータ、117,119,121はそれぞれセンサである。
103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ)、105,1
07,109はそれぞれ原稿の反射光の光路を変更する走査用
反射ミラー(走査ミラー)、111は台焦および変倍機能
を有するレンズ、113は光路を変更する第4の反射ミラ
ー(走査ミラー)である。115は光学系を駆動する光学
系モータ、117,119,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動するメイ
ンモータ、135は高圧ユニツト、137はブランク露光ユニ
ツト、139は現像器、141は転写帯電器、143は分離帯電
器、および145はクリーニング装置である。
ンモータ、135は高圧ユニツト、137はブランク露光ユニ
ツト、139は現像器、141は転写帯電器、143は分離帯電
器、および145はクリーニング装置である。
151は上段カセツト、153は段カセツト、155および157は
給紙ローラ、159はレジストローラである。また、161は
画像記録されたシートを定着側へ搬送する搬送ベルト、
163は搬送されてきたシートを熱圧着で定着させる定着
器、167は両面記録の際に用いるセンサである。
給紙ローラ、159はレジストローラである。また、161は
画像記録されたシートを定着側へ搬送する搬送ベルト、
163は搬送されてきたシートを熱圧着で定着させる定着
器、167は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用い
たシームレス感光体から成り、このドラム131は回動可
能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答して
作動するメインモータ133により、本図の矢印の方向に
回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回転制御お
よび電位制御処理(前処理)が終了すると、原稿台ガラ
ス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー105と一体に
構成された照明ランプ103により照明され、その原稿の
反射光は第1走査ミラー105、第2走査ミラー107、第3
走査ミラー109、レンズ111、および第4走査ミラー113
を経てドラム131上に結像する。
たシームレス感光体から成り、このドラム131は回動可
能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答して
作動するメインモータ133により、本図の矢印の方向に
回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回転制御お
よび電位制御処理(前処理)が終了すると、原稿台ガラ
ス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー105と一体に
構成された照明ランプ103により照明され、その原稿の
反射光は第1走査ミラー105、第2走査ミラー107、第3
走査ミラー109、レンズ111、および第4走査ミラー113
を経てドラム131上に結像する。
ドラム131は高圧ユニツト135によりコロナ帯電される。
その後、照明ランプ103により照射された像(原稿画
像)がスリツト露光され、公知のNP方式でドラム131上
に静電潜像が形成される。
その後、照明ランプ103により照射された像(原稿画
像)がスリツト露光され、公知のNP方式でドラム131上
に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139の現像
ローラ140により現像され、トナー像として可視化さ
れ、そのトナー像が転写帯電器141により後述のように
シート上に転写される。
ローラ140により現像され、トナー像として可視化さ
れ、そのトナー像が転写帯電器141により後述のように
シート上に転写される。
すなわち、上段カセツト151もしくは下段カセツト153内
のシートは、給紙ローラ155もしくは157により本体装置
内に送られ、レジストローラ159により正確なタイミン
グをもって感光ドラム131の方向に送られ、潜像先端と
シートの先端とが一致される。その後、転写帯電器141
とドラム131との間をシートが通過することにより、ド
ラム131上のトナー像がシート上に転写される。この転
写終了後、シートはドラム131から分離帯電器143により
分離され、搬送ベルト161により定着器163に導かれ、加
圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ165
により本体100の外へ排出される。
のシートは、給紙ローラ155もしくは157により本体装置
内に送られ、レジストローラ159により正確なタイミン
グをもって感光ドラム131の方向に送られ、潜像先端と
シートの先端とが一致される。その後、転写帯電器141
とドラム131との間をシートが通過することにより、ド
ラム131上のトナー像がシート上に転写される。この転
写終了後、シートはドラム131から分離帯電器143により
分離され、搬送ベルト161により定着器163に導かれ、加
圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ165
により本体100の外へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、クリ
ーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリー
ニング装置145により、その表面が清掃される。
ーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリー
ニング装置145により、その表面が清掃される。
B.ペデイスタル(200) ペデイスタル200は、本体100から切り離すことができ、
2000枚のシートを収納し得るデツキ201および両面コピ
ー用中間トレイ203とを有している。また、その2000枚
収納可能なデツキ201のリフタ205は、給紙ローラ207に
常にシートが当接するように、シートの量に応じて上昇
する。
2000枚のシートを収納し得るデツキ201および両面コピ
ー用中間トレイ203とを有している。また、その2000枚
収納可能なデツキ201のリフタ205は、給紙ローラ207に
常にシートが当接するように、シートの量に応じて上昇
する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排出
側経路との経路を切換える排紙フラツパ、213、215は搬
送ベルトの搬送路、217はシート押え用の中間トレイお
もりであり、排紙フラツパ211および搬送路213,215を通
ったシートは裏返しされて両面コピー用中間トレイ203
に収納される。219は両面記録と多重記録の経路を切換
える多重フラツパであり、搬送路213と215の間に配設さ
れ、上方に回動することによりシートを多重記録用搬送
路221に導く。223は多重フラツパ219を通るシートの末
端を検知する多重排紙センサである。225は経路227を通
じてシートをドラム131側へ給紙する給紙ローラであ
る。224は機外へシートを排出する排出ローラである。
側経路との経路を切換える排紙フラツパ、213、215は搬
送ベルトの搬送路、217はシート押え用の中間トレイお
もりであり、排紙フラツパ211および搬送路213,215を通
ったシートは裏返しされて両面コピー用中間トレイ203
に収納される。219は両面記録と多重記録の経路を切換
える多重フラツパであり、搬送路213と215の間に配設さ
れ、上方に回動することによりシートを多重記録用搬送
路221に導く。223は多重フラツパ219を通るシートの末
端を検知する多重排紙センサである。225は経路227を通
じてシートをドラム131側へ給紙する給紙ローラであ
る。224は機外へシートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時に
は、まず、本体100の排紙フラツパ211を上方に上げて複
写済のシートをペデイスタル200搬送路213,215を介して
中間トレイ203に格納する。このとき、両面記録時には
多重フラツパ219を下げておき、多重記録時には多重フ
ラツパ219を上げておく。この中間トレイ203は、例えば
99枚までのシートを格納することができる。中間トレイ
203に格納されたシートは中間トレイおもり217により押
えられる。
は、まず、本体100の排紙フラツパ211を上方に上げて複
写済のシートをペデイスタル200搬送路213,215を介して
中間トレイ203に格納する。このとき、両面記録時には
多重フラツパ219を下げておき、多重記録時には多重フ
ラツパ219を上げておく。この中間トレイ203は、例えば
99枚までのシートを格納することができる。中間トレイ
203に格納されたシートは中間トレイおもり217により押
えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されているシートが、下から1枚づつ給紙
ローラ225、おもり217との作用により、経路227を介し
て本体100のレジストローラ159へ導かれる。
イ203に格納されているシートが、下から1枚づつ給紙
ローラ225、おもり217との作用により、経路227を介し
て本体100のレジストローラ159へ導かれる。
C.RDF(循環式原稿給送装置)(300) RDF300において、301は原稿をセツトする積載トレイで
ある。302および303は原稿サイズ検知センサであり、原
稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設けられてい
る。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ302と303
が原稿を検知しているか、片方のセンサ303(但し、セ
ンサ303は紙面の奥側にあるものとする。)のみが原稿
を検知しているかを調べることにより判断できる。な
お、この種のセンサの数を増すことにより、より正確な
サイズを判定できる。また、長さ方向のサイズはセンサ
303(または302)が原稿を検知している時間により判定
できる。
ある。302および303は原稿サイズ検知センサであり、原
稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設けられてい
る。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ302と303
が原稿を検知しているか、片方のセンサ303(但し、セ
ンサ303は紙面の奥側にあるものとする。)のみが原稿
を検知しているかを調べることにより判断できる。な
お、この種のセンサの数を増すことにより、より正確な
サイズを判定できる。また、長さ方向のサイズはセンサ
303(または302)が原稿を検知している時間により判定
できる。
また、このRDF300では積載トレイ301からシートパス304
を通って露光面に送られた原稿をシートパス305を通し
て送ることにより再び積載トレイ301へ積載することが
できる。また307は原稿の一循の検知をするセンサであ
る。
を通って露光面に送られた原稿をシートパス305を通し
て送ることにより再び積載トレイ301へ積載することが
できる。また307は原稿の一循の検知をするセンサであ
る。
尚、RDF300の更に詳細な動作は本出願人が出願した特願
昭59−206619号詳細に記載されている。
昭59−206619号詳細に記載されている。
D.シート後処理装置 次に、シート後処理装置として、特に第2図の詳細図を
用いて説明する。
用いて説明する。
シート後処理装置は、第2図に示すように、折り装置40
0及びフイニツシヤ装置500からなっており、これら折り
装置400及びフイニツシヤ装置500が折り装置400のシー
ト排出口5とフイニツシヤ装置500のシート搬入口6と
を合致するように連結されている。更に、該シート後処
理装置は複写機100に、折り装置400のシート搬入口9が
複写機100のシート排出口10に合致するように接続さ
れ、又は、第1図に示すようにペデイスタル200のフラ
ツパ211、排出ローラ224を介して複写機と接続されてい
る。該シート後処理装置は複写機100から搬出されるシ
ートPを折り装置400にて所定の形に折り、更に、フイ
ニツシヤ装置500のスタツカ部11、或いはシート後処理
手段としてのステイプル部12に送つて集積し、ステイプ
ル止め処理することができるように構成されている。そ
して、折り装置400は、折り装置機体本体上部13の右側
に設けられたシート搬入口9に臨んで搬入ローラ対15が
配置され、更に該搬入ローラ対15の下流側には入口デフ
レクタ16が2方向に切換え可能に配設されて、シート搬
入口9から送られてくるシートPを通過搬送路17へ、ま
たはシート折り搬送路19へと誘導・搬送する。また、通
過搬送路17の下流端には排出ローラ対20が配置され、該
排出ローラ対20の下流側に前記シート排出口5が設けら
れており、該シート排出口5は前記シート搬入口9と同
一水平レベルに配置されている。また、シート折り搬送
路19の下流側にはシートPを2つ折り或いはZ折りする
折り手段Aが配置されており、該折り手段Aは排紙搬送
路18によって通過搬送路17と連結されている。また、フ
イニツシヤ装置500は、その装置本体21の左側上方に、
スタツカ11aを備えると共にモータ等の駆動手段によっ
て上下方向に往復移動し得るスタツカ部11が配置され、
更に該スタツカ部11下方にはステイプル部12の処理トレ
イ12aが配置されており、該処理トレイ12aの下端部には
該トレイ12a上のシートPの一端を支えるストツパ22が
回動自在に配設されている。更に、該ステイプル部12下
方には収納トレイ23が配置されており、前記ストツパ22
の回動により処理トレイ12a上のシートPが束搬送ロー
ラ対56を介して収納トレイ23に落下収納される。また、
フイニツシヤ装置500の装置本体21の前部上方にはシー
ト搬入口6が設けられており、該シート搬入口6は前記
複写機100のシート排出口10と同一高さになるように配
設されている。そして、該シート搬入口6には搬入ロー
ラ対25,26が配置され、更に該搬入ローラ対25,26の下流
側には切換手段を構成する入口デフレクタ27が2方向に
切換え可能に配設されて、シート搬入口6から送られて
くるシートPをスタツカ部搬送路29へ、またはシート搬
送パスとしてのステイプル部搬送路53へ搬送するように
構成されている。また、該入口デフレクタ27の背面は反
転搬送路28を構成している。更に、スタツカ部搬送路29
には、前記入口デフレクタ27に近接して逆流防止マイラ
31が配設されており、該マイラ31の下流側には、前記搬
入ローラ25と互いに押圧接触する搬送ローラ32が配設さ
れている。そして、該ローラ32の下流には、発光部と受
光部とからなる反転センサ33が配設されており、該セン
サの下流には、搬送ローラ体35が配設されている。ま
た、該ローラ体35の下流側には、シートPの通過を検知
するセンサ36が配設されており、該センサ36の下流側に
はスタツカ部排出ローラ群37が配置されている。また、
ステイプル部搬送路53にはシートPの通過を検知するセ
ンサ40が設けられ、その下流において第1ステイプル搬
送パス53aとこれと平行して設けられた第2のシート搬
送パスとしての第2ステイプル搬送パス54とに分岐し、
第2デイフレクターソレノイド52a(第3図)により駆
動される搬送方向切換手段としての第2デイフレクター
52によりシートの搬送方向が、第1ステイプル搬送パス
53aと第2ステイプル搬送パス54のいずれかに切り換え
られるようになっている。第1ステイプル搬送パス53a
には搬送ローラ対39が設けられており、第2ステイプル
搬送パス54には搬送ローラ対55が設けられている。
0及びフイニツシヤ装置500からなっており、これら折り
装置400及びフイニツシヤ装置500が折り装置400のシー
ト排出口5とフイニツシヤ装置500のシート搬入口6と
を合致するように連結されている。更に、該シート後処
理装置は複写機100に、折り装置400のシート搬入口9が
複写機100のシート排出口10に合致するように接続さ
れ、又は、第1図に示すようにペデイスタル200のフラ
ツパ211、排出ローラ224を介して複写機と接続されてい
る。該シート後処理装置は複写機100から搬出されるシ
ートPを折り装置400にて所定の形に折り、更に、フイ
ニツシヤ装置500のスタツカ部11、或いはシート後処理
手段としてのステイプル部12に送つて集積し、ステイプ
ル止め処理することができるように構成されている。そ
して、折り装置400は、折り装置機体本体上部13の右側
に設けられたシート搬入口9に臨んで搬入ローラ対15が
配置され、更に該搬入ローラ対15の下流側には入口デフ
レクタ16が2方向に切換え可能に配設されて、シート搬
入口9から送られてくるシートPを通過搬送路17へ、ま
たはシート折り搬送路19へと誘導・搬送する。また、通
過搬送路17の下流端には排出ローラ対20が配置され、該
排出ローラ対20の下流側に前記シート排出口5が設けら
れており、該シート排出口5は前記シート搬入口9と同
一水平レベルに配置されている。また、シート折り搬送
路19の下流側にはシートPを2つ折り或いはZ折りする
折り手段Aが配置されており、該折り手段Aは排紙搬送
路18によって通過搬送路17と連結されている。また、フ
イニツシヤ装置500は、その装置本体21の左側上方に、
スタツカ11aを備えると共にモータ等の駆動手段によっ
て上下方向に往復移動し得るスタツカ部11が配置され、
更に該スタツカ部11下方にはステイプル部12の処理トレ
イ12aが配置されており、該処理トレイ12aの下端部には
該トレイ12a上のシートPの一端を支えるストツパ22が
回動自在に配設されている。更に、該ステイプル部12下
方には収納トレイ23が配置されており、前記ストツパ22
の回動により処理トレイ12a上のシートPが束搬送ロー
ラ対56を介して収納トレイ23に落下収納される。また、
フイニツシヤ装置500の装置本体21の前部上方にはシー
ト搬入口6が設けられており、該シート搬入口6は前記
複写機100のシート排出口10と同一高さになるように配
設されている。そして、該シート搬入口6には搬入ロー
ラ対25,26が配置され、更に該搬入ローラ対25,26の下流
側には切換手段を構成する入口デフレクタ27が2方向に
切換え可能に配設されて、シート搬入口6から送られて
くるシートPをスタツカ部搬送路29へ、またはシート搬
送パスとしてのステイプル部搬送路53へ搬送するように
構成されている。また、該入口デフレクタ27の背面は反
転搬送路28を構成している。更に、スタツカ部搬送路29
には、前記入口デフレクタ27に近接して逆流防止マイラ
31が配設されており、該マイラ31の下流側には、前記搬
入ローラ25と互いに押圧接触する搬送ローラ32が配設さ
れている。そして、該ローラ32の下流には、発光部と受
光部とからなる反転センサ33が配設されており、該セン
サの下流には、搬送ローラ体35が配設されている。ま
た、該ローラ体35の下流側には、シートPの通過を検知
するセンサ36が配設されており、該センサ36の下流側に
はスタツカ部排出ローラ群37が配置されている。また、
ステイプル部搬送路53にはシートPの通過を検知するセ
ンサ40が設けられ、その下流において第1ステイプル搬
送パス53aとこれと平行して設けられた第2のシート搬
送パスとしての第2ステイプル搬送パス54とに分岐し、
第2デイフレクターソレノイド52a(第3図)により駆
動される搬送方向切換手段としての第2デイフレクター
52によりシートの搬送方向が、第1ステイプル搬送パス
53aと第2ステイプル搬送パス54のいずれかに切り換え
られるようになっている。第1ステイプル搬送パス53a
には搬送ローラ対39が設けられており、第2ステイプル
搬送パス54には搬送ローラ対55が設けられている。
搬送ローラ55は、フイニツシヤ本体21の各ローラを駆動
する駆動モータ(図示しない)から電磁クラツチ(図示
しない)を介して接続されており、その電磁クラツチの
オンオフにより、搬送モータオン時でも独自にローラ55
のオンオフができる構成である。また、図示しない搬送
モータには、その回転に対応したパルスを発生するエン
コーダがつけられており、搬送モータオンにより搬送ク
ロツクを後述する制御部に入れて、それによりシート搬
送の制御を行っている。
する駆動モータ(図示しない)から電磁クラツチ(図示
しない)を介して接続されており、その電磁クラツチの
オンオフにより、搬送モータオン時でも独自にローラ55
のオンオフができる構成である。また、図示しない搬送
モータには、その回転に対応したパルスを発生するエン
コーダがつけられており、搬送モータオンにより搬送ク
ロツクを後述する制御部に入れて、それによりシート搬
送の制御を行っている。
第1ステイプル搬送パス53aと第2ステイプル搬送パス5
4は下流側において合流し、合流部53bの下流側にはステ
イプル部排出ローラ対41が配置され、更に、該排出ロー
ラ対41の下ローラ41aにはその下端部が処理トレイ12aに
当接しているベルト42の一部が巻き掛けられており、該
ベルト42が下ローラ41aと共に回転して、処理トレイ12a
上に搬出されたシートPの縦方向(搬出方向の後端)を
ストツパ22に沿って整合するように構成されている。そ
して、該シートPの横方向の整合は図示せぬ幅よせ板に
よりシートPを位置決め板43へ突き当てることにより行
われるように構成されている。更に、処理トレイ12aの
下端部上方にはステイプラ46が設置されており、処理ト
レイ12a上のシートPをステイプル止めするように構成
されている。
4は下流側において合流し、合流部53bの下流側にはステ
イプル部排出ローラ対41が配置され、更に、該排出ロー
ラ対41の下ローラ41aにはその下端部が処理トレイ12aに
当接しているベルト42の一部が巻き掛けられており、該
ベルト42が下ローラ41aと共に回転して、処理トレイ12a
上に搬出されたシートPの縦方向(搬出方向の後端)を
ストツパ22に沿って整合するように構成されている。そ
して、該シートPの横方向の整合は図示せぬ幅よせ板に
よりシートPを位置決め板43へ突き当てることにより行
われるように構成されている。更に、処理トレイ12aの
下端部上方にはステイプラ46が設置されており、処理ト
レイ12a上のシートPをステイプル止めするように構成
されている。
そして、複写機100のシート排出口10から排出されたシ
ートPが、折り装置400のシート搬入口9から搬入ロー
ラ対15の回転により入口デフレクタ16に搬送され、複写
機100のキー群600(第3図)により折り装置400に通過
モードが指示されている場合、該デフレクタ16により通
過搬送路17へ案内される。そして、該搬送路17を通って
排出ローラ対20によりシート排出口から排出される。ま
た、折り装置400に折りモードが指示されている場合、
シートPは入口デフレクタ16によりシート折り搬送路19
へ案内され、そして該搬送路19を通って折り手段Aへ搬
送される。ついで、シートPは、該折り手段Aにより2
つ折り或いはZ折り等の処理をされて排紙搬送路18へ搬
送され、該搬送路18を通って排出ローラ対20へ搬送され
る。そして、該ローラ対20によりシート排出口5から排
出される。ついで、折り装置400のシート排出口5から
排出されたシートPは、フイニツシヤ装置3のシート搬
入口6から搬入ローラ対25,26により搬入される。この
際、フイニツシヤ装置500にスタツカモードが指示され
ている場合、シートPは、入口デフレクタ27によりスタ
ツカ部搬送路29へ案内されて逆流防止マイラ31を押し上
げ、ついで搬入ローラ25と搬送ローラ32とに挟持されて
搬送ローラ対35へ搬送される。更に、シートPは該搬送
ローラ対35に挟持されて排出ローラ群37へ搬送され、こ
の際シートPはセンサ36により通過を検知される。そし
て、該センサ36の検知信号は制御部800(第3図)へ伝
達され、これにより該制御部800はシートPの枚数をカ
ウントする。ついで、シートPは、排出ローラ群37によ
りスタツカ11a上に排出される。
ートPが、折り装置400のシート搬入口9から搬入ロー
ラ対15の回転により入口デフレクタ16に搬送され、複写
機100のキー群600(第3図)により折り装置400に通過
モードが指示されている場合、該デフレクタ16により通
過搬送路17へ案内される。そして、該搬送路17を通って
排出ローラ対20によりシート排出口から排出される。ま
た、折り装置400に折りモードが指示されている場合、
シートPは入口デフレクタ16によりシート折り搬送路19
へ案内され、そして該搬送路19を通って折り手段Aへ搬
送される。ついで、シートPは、該折り手段Aにより2
つ折り或いはZ折り等の処理をされて排紙搬送路18へ搬
送され、該搬送路18を通って排出ローラ対20へ搬送され
る。そして、該ローラ対20によりシート排出口5から排
出される。ついで、折り装置400のシート排出口5から
排出されたシートPは、フイニツシヤ装置3のシート搬
入口6から搬入ローラ対25,26により搬入される。この
際、フイニツシヤ装置500にスタツカモードが指示され
ている場合、シートPは、入口デフレクタ27によりスタ
ツカ部搬送路29へ案内されて逆流防止マイラ31を押し上
げ、ついで搬入ローラ25と搬送ローラ32とに挟持されて
搬送ローラ対35へ搬送される。更に、シートPは該搬送
ローラ対35に挟持されて排出ローラ群37へ搬送され、こ
の際シートPはセンサ36により通過を検知される。そし
て、該センサ36の検知信号は制御部800(第3図)へ伝
達され、これにより該制御部800はシートPの枚数をカ
ウントする。ついで、シートPは、排出ローラ群37によ
りスタツカ11a上に排出される。
E.制御装置(800) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例を
示す。第3図において、801は本発明を実行するための
演算制御を行う中央処理装置(CPU)である。803は本発
明に係る第8図以降に示すような制御手順(制御プログ
ラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メモリ(RO
M)であり、CPU801はこのROMに格納された制御手順に従
ってバスを介して接続された各構成装置を制御する。80
5は入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる
主記憶装置であるところのランダムアクセスメモリ(RA
M)である。
示す。第3図において、801は本発明を実行するための
演算制御を行う中央処理装置(CPU)である。803は本発
明に係る第8図以降に示すような制御手順(制御プログ
ラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メモリ(RO
M)であり、CPU801はこのROMに格納された制御手順に従
ってバスを介して接続された各構成装置を制御する。80
5は入力データの記憶や作業用記憶領域等として用いる
主記憶装置であるところのランダムアクセスメモリ(RA
M)である。
807及び813はメインモータ133等の負荷にCPU801制御信
号を出力するインターフエース(I/O)、809及び815は
画先センサ121等の入力信号を入力してCPU801に送るイ
ンターフエース、811はキー群600(図示しない)とデイ
スプレイ群700(図示しない)とを入出力制御するイン
ターフエースである。
号を出力するインターフエース(I/O)、809及び815は
画先センサ121等の入力信号を入力してCPU801に送るイ
ンターフエース、811はキー群600(図示しない)とデイ
スプレイ群700(図示しない)とを入出力制御するイン
ターフエースである。
次に、本発明の実施例の作動の説明を行う。
第4図のフローチヤートは本発明の原稿処理装置(RD
F)300,画像形成装置(複写機)100,シート後処理装置
(フイニツシヤ)500の組合わされたシステムの処理に
ついて述べてある。
F)300,画像形成装置(複写機)100,シート後処理装置
(フイニツシヤ)500の組合わされたシステムの処理に
ついて述べてある。
まず、ステツプs1で、複写機のキー群600にある部数設
定キーにより複写部数を設定し、ステツプs2でステイプ
ルモードを選択する。ステツプs3でRDFの原稿トレイに
原稿束をセツトし、ステツプs4でコピースタートキーを
オンすることで処理がスタートする。
定キーにより複写部数を設定し、ステツプs2でステイプ
ルモードを選択する。ステツプs3でRDFの原稿トレイに
原稿束をセツトし、ステツプs4でコピースタートキーを
オンすることで処理がスタートする。
ステツプs5でRDFが複写機のプラテンガラス101まで原稿
を一枚ずつ分離給紙し、停止する。
を一枚ずつ分離給紙し、停止する。
ステツプs6で複写機はコピー処理を行い、コピー済紙を
フイニツシヤに対して排出を行う。この排出により、フ
イニツシヤ側は後述するフイニツシヤ処理(ステツプs1
00)を行う。コピー終了後、ステツプs7ではセンサ307
により原稿が一循したかどうかチエツクし、一循するま
でステツプs8の原稿排給紙動作を行い、ステツプs6のコ
ピー処理およびコピー紙排出を継続する。そして、ステ
ツプs7で原稿が一循した時点でステツプs9に進み、フイ
ニツシヤに対し、ステイプルの指示をする。さらに、ス
テツプs10では、設定部数分終了したかどうかチエツク
し、終了していなければステツプs8にもどり、原稿排給
紙からコピー処理およびステイプル指示までを設定部数
終了まで継続し、ステツプs11で原稿を排紙してすべて
の処理を終了する。
フイニツシヤに対して排出を行う。この排出により、フ
イニツシヤ側は後述するフイニツシヤ処理(ステツプs1
00)を行う。コピー終了後、ステツプs7ではセンサ307
により原稿が一循したかどうかチエツクし、一循するま
でステツプs8の原稿排給紙動作を行い、ステツプs6のコ
ピー処理およびコピー紙排出を継続する。そして、ステ
ツプs7で原稿が一循した時点でステツプs9に進み、フイ
ニツシヤに対し、ステイプルの指示をする。さらに、ス
テツプs10では、設定部数分終了したかどうかチエツク
し、終了していなければステツプs8にもどり、原稿排給
紙からコピー処理およびステイプル指示までを設定部数
終了まで継続し、ステツプs11で原稿を排紙してすべて
の処理を終了する。
次に、第4図のフローチヤートと並行して行われるフイ
ニツシヤの処理を第6図のフローチヤート及び第7図〜
第9図の作動図,第10図のタイムチヤートを用いて説明
する。
ニツシヤの処理を第6図のフローチヤート及び第7図〜
第9図の作動図,第10図のタイムチヤートを用いて説明
する。
ステツプs101ではフイニツシヤは搬送モータ,電磁クラ
ツチ,入口デフレクタソレノイド27をオンしておき、ス
テクプルモードが設定されている時、ステツプs102でス
ラクプル指があるかどうかチエツクする。ステクプル指
令がない時はステツプs103に進む。
ツチ,入口デフレクタソレノイド27をオンしておき、ス
テクプルモードが設定されている時、ステツプs102でス
ラクプル指があるかどうかチエツクする。ステクプル指
令がない時はステツプs103に進む。
ステツプs103では複写機より排出されるシートF1は、フ
イニツシヤ装置のシート搬入口6から搬入ローラ対25,2
6により搬入され、入口デフレクタ27によりステイプル
部搬送路53へ搬送される。さらにシートF1は第2デフレ
クタ52により第1ステイプル搬送パス53aに導かれ、搬
送ローラ対39に挟持されて排出ローラ対41へ搬送され
る。この際、シートF1はS104でセンサ40により検知さ
れ、さらに排出ローラ対41により処理トレイ12a上へ排
出され(S104)、次に図示せぬ幅よせ板により位置決め
板43へ幅よせされて、搬出方向に対し横方向を整合され
る。更にシートF1は、ベルト42によりストツパ22に突き
当てられて搬出方向に対し縦方向を整合される。
イニツシヤ装置のシート搬入口6から搬入ローラ対25,2
6により搬入され、入口デフレクタ27によりステイプル
部搬送路53へ搬送される。さらにシートF1は第2デフレ
クタ52により第1ステイプル搬送パス53aに導かれ、搬
送ローラ対39に挟持されて排出ローラ対41へ搬送され
る。この際、シートF1はS104でセンサ40により検知さ
れ、さらに排出ローラ対41により処理トレイ12a上へ排
出され(S104)、次に図示せぬ幅よせ板により位置決め
板43へ幅よせされて、搬出方向に対し横方向を整合され
る。更にシートF1は、ベルト42によりストツパ22に突き
当てられて搬出方向に対し縦方向を整合される。
このステツプs103,ステツプ104の処理を順次シートが排
出される毎に継続し、第7図に示すようにシート2〜F
n−1までが処理トレイ12a上に順次積載される。そし
てステツプs102で複写機よりステイプル指令があった時
(第4図S9)、つまりRDFの原稿が一循し、コピー済シ
ートFnが排紙される時はステツプs105に進み、センサ
40でシートFnの通過をチエツクした後、ステツプs106で
第2デフレクタソレノイド52aをオンして(第10図
点)、次のシート排出にそなえておき、ステツプs107で
処理トレイ12への収納を待って幅よせを行い、ステツプ
s108では複写機より指令のあったステイプル処理を行う
(第10図点)ステイプル処理、つまりステイプラ46が
シートF1〜Fnの角部をステイプル止め処理を行ってい
る間、ステツプs109ではステイプル待機処理S200を並行
して処理する。
出される毎に継続し、第7図に示すようにシート2〜F
n−1までが処理トレイ12a上に順次積載される。そし
てステツプs102で複写機よりステイプル指令があった時
(第4図S9)、つまりRDFの原稿が一循し、コピー済シ
ートFnが排紙される時はステツプs105に進み、センサ
40でシートFnの通過をチエツクした後、ステツプs106で
第2デフレクタソレノイド52aをオンして(第10図
点)、次のシート排出にそなえておき、ステツプs107で
処理トレイ12への収納を待って幅よせを行い、ステツプ
s108では複写機より指令のあったステイプル処理を行う
(第10図点)ステイプル処理、つまりステイプラ46が
シートF1〜Fnの角部をステイプル止め処理を行ってい
る間、ステツプs109ではステイプル待機処理S200を並行
して処理する。
次に第8図に示したように原稿一循後再度第一番目の原
稿の画像が複写されたシートS1は、前記同様、フイニツ
シヤ装置のシート搬入口6から搬入ローラ25,26により
搬入されてくる。そして、入口デフレクタ27によりステ
イプル部の方へ変向されるが、今回は、更に第2デフレ
クタ52により第2ステイプル搬送パス54へ送られ搬送ロ
ーラ対55に挟持され搬送される(第10図点)。ここ
で、ステツプs201においてシートS1の先端もしくは後端
がセンサ40によって検知されるとステツプs202で搬送カ
ウンタ1をスタートさせる。搬送カウンタ1のカウント
数が所定の値に達したとき(ステツプs203)、すなわち
シートS1の先端が排出ローラ対41の上流側の所定の位置
に達したとき、ステツプs204で駆動系の電磁クラツチ55
aをオフさせ、搬送ローラ対55の回転が停止され、シー
トS1は第2ステイプル搬送パス54内に滞留する(第10図
点)。そして、ステツプs205で第2デフレクタソレノ
イドをオフして、第2デフレクタ52は第1ステイプル搬
送パス53から退避した位置にしておく。
稿の画像が複写されたシートS1は、前記同様、フイニツ
シヤ装置のシート搬入口6から搬入ローラ25,26により
搬入されてくる。そして、入口デフレクタ27によりステ
イプル部の方へ変向されるが、今回は、更に第2デフレ
クタ52により第2ステイプル搬送パス54へ送られ搬送ロ
ーラ対55に挟持され搬送される(第10図点)。ここ
で、ステツプs201においてシートS1の先端もしくは後端
がセンサ40によって検知されるとステツプs202で搬送カ
ウンタ1をスタートさせる。搬送カウンタ1のカウント
数が所定の値に達したとき(ステツプs203)、すなわち
シートS1の先端が排出ローラ対41の上流側の所定の位置
に達したとき、ステツプs204で駆動系の電磁クラツチ55
aをオフさせ、搬送ローラ対55の回転が停止され、シー
トS1は第2ステイプル搬送パス54内に滞留する(第10図
点)。そして、ステツプs205で第2デフレクタソレノ
イドをオフして、第2デフレクタ52は第1ステイプル搬
送パス53から退避した位置にしておく。
この時処理トレイ12上での処理は、ステイプル処理が終
了するかどうかのタイミングであり(第10図点)、次
のステツプs110の落下処理に移る。
了するかどうかのタイミングであり(第10図点)、次
のステツプs110の落下処理に移る。
この落下処理は、シート束F1〜Fnの後端を支持してい
るストツパ22がソレノイド57ONにより処理トレイ12aの
上面から退避し、シート束F1〜Fnは束搬送ローラ対56
により高速に処理トレイ12aから搬出され、搬出寸前に
スピードダウンし収納トレイ23に落される。処理トレイ
12a上にシート束(F1〜Fn)がないことをセンサ50に
より確認した後、該ソレノイド57がOFFし、ストツパ22
が処理トレイ上面に再び出現する。
るストツパ22がソレノイド57ONにより処理トレイ12aの
上面から退避し、シート束F1〜Fnは束搬送ローラ対56
により高速に処理トレイ12aから搬出され、搬出寸前に
スピードダウンし収納トレイ23に落される。処理トレイ
12a上にシート束(F1〜Fn)がないことをセンサ50に
より確認した後、該ソレノイド57がOFFし、ストツパ22
が処理トレイ上面に再び出現する。
一方、この落下処理を行っている間ステツプs111でステ
イプル待機処理ステツプs200を並行して処理し、次のシ
ートS2が複写機から排出されるのをステツプs206で待機
する。次のシートS2は第2のデフレクタ52により第1ス
テイプル搬送パス53へと搬入ローラ対25,26により搬送
ローラ対39へ搬送される。そして、センサ40によりシー
トS2の先端を検知後ステツプs207で搬送カウンタ2をス
タートさせ(第10点)、シートS2の先端が排出ローラ
対41に挟持されるタイミングでステツプs208でカウント
UPし、図示せぬ駆動系の電磁クラツチによって搬送ロー
ラ対55へ伝達され、第8図に示すように搬送ローラ対55
によって挟持されていたシートS1は排出ローラ対41へ搬
送される(第10図点)。そのため、シートS2の下にシ
ートS1が重なった状態で排出ローラ対41により挟持、搬
送され、2枚同時に処理トレイ12aに排出される。この
時、処理トレイ12上の落下処理は終了しているタイミン
グなので処理トレイは空状態であり(第10図点)、2
枚重なったシートS2・S1はシートS2の先端がシートS1よ
り進んだ状態で処理トレイ12a上に着地し(第10図
点)、シートS1の後端がシートS2の後端より先にベルト
42に接触するため、シートS1の方が先に引き戻されスト
ツパ22に突き当り、その後シートS1の上をシートS2が滑
空し同様にベルト42によりストッパ22で整合される(第
9図参照)。
イプル待機処理ステツプs200を並行して処理し、次のシ
ートS2が複写機から排出されるのをステツプs206で待機
する。次のシートS2は第2のデフレクタ52により第1ス
テイプル搬送パス53へと搬入ローラ対25,26により搬送
ローラ対39へ搬送される。そして、センサ40によりシー
トS2の先端を検知後ステツプs207で搬送カウンタ2をス
タートさせ(第10点)、シートS2の先端が排出ローラ
対41に挟持されるタイミングでステツプs208でカウント
UPし、図示せぬ駆動系の電磁クラツチによって搬送ロー
ラ対55へ伝達され、第8図に示すように搬送ローラ対55
によって挟持されていたシートS1は排出ローラ対41へ搬
送される(第10図点)。そのため、シートS2の下にシ
ートS1が重なった状態で排出ローラ対41により挟持、搬
送され、2枚同時に処理トレイ12aに排出される。この
時、処理トレイ12上の落下処理は終了しているタイミン
グなので処理トレイは空状態であり(第10図点)、2
枚重なったシートS2・S1はシートS2の先端がシートS1よ
り進んだ状態で処理トレイ12a上に着地し(第10図
点)、シートS1の後端がシートS2の後端より先にベルト
42に接触するため、シートS1の方が先に引き戻されスト
ツパ22に突き当り、その後シートS1の上をシートS2が滑
空し同様にベルト42によりストッパ22で整合される(第
9図参照)。
次に2枚同時に図示せぬ幅寄せ材により、巾方向の整合
を行う構成になっている。
を行う構成になっている。
本発明の実施例では、第4図に示すようにステツプs9で
のステイプル指示の後に、ステツプs10,ステツプs8から
ステツプs6への処理の間にまったくのロスタイムがな
く、通常の1原稿から1コピーの循環処理の時間をステ
イプルしながら、なおくずすことなくコピー処理が行え
ることが可能になった。
のステイプル指示の後に、ステツプs10,ステツプs8から
ステツプs6への処理の間にまったくのロスタイムがな
く、通常の1原稿から1コピーの循環処理の時間をステ
イプルしながら、なおくずすことなくコピー処理が行え
ることが可能になった。
すなわち、ステイプル処理中に処理トレイ12aに次のシ
ートを排出することができないので、これを第2ステイ
プル搬送パス54内に滞留させることにより、第5図に示
すような従来の処理により、次のコピー処理を遅らせる
必要がなくなった。
ートを排出することができないので、これを第2ステイ
プル搬送パス54内に滞留させることにより、第5図に示
すような従来の処理により、次のコピー処理を遅らせる
必要がなくなった。
第5図はステイプル処理中に次のコピー処理を遅らせる
フローチヤートであり、ステツプs9−1ではステイプル
待機タイマを処理時間分にしてスタートし、ステツプs9
−2で終了するまで待って、はじめて次のS10の部数チ
エツクS8の原稿排給紙からコピー処理への動作を行う。
フローチヤートであり、ステツプs9−1ではステイプル
待機タイマを処理時間分にしてスタートし、ステツプs9
−2で終了するまで待って、はじめて次のS10の部数チ
エツクS8の原稿排給紙からコピー処理への動作を行う。
上記実施例では通常のステイプル搬送パスの他に第2ス
テイプル搬パスを設け、電磁クラツチにより搬送ローラ
対55の回転を止め、シートを第2ステイプル搬送パス内
に滞留させたが、他の実施例として第2ステイプル搬送
パス長を更に長くするか、又は第2ステイプルパス内の
搬送ローラを紙サイズ毎にスピード制御する(紙サイズ
を限定すると制御も不要)ことにより、シートの排出を
遅らせて次のシートと重ねて排出することも可能であ
る。そうすることによりクラツチ等の断続的手段を用い
ない構成が可能である。
テイプル搬パスを設け、電磁クラツチにより搬送ローラ
対55の回転を止め、シートを第2ステイプル搬送パス内
に滞留させたが、他の実施例として第2ステイプル搬送
パス長を更に長くするか、又は第2ステイプルパス内の
搬送ローラを紙サイズ毎にスピード制御する(紙サイズ
を限定すると制御も不要)ことにより、シートの排出を
遅らせて次のシートと重ねて排出することも可能であ
る。そうすることによりクラツチ等の断続的手段を用い
ない構成が可能である。
第2の他の実施例として、後処理等の工程でより時間を
要する場合は、画像形成装置を中断させないため、シー
トを2枚更に3枚待機させて同時排出させないといけな
い。そこで第11図に示すように搬送パス58を更に増設す
ることも可能である。
要する場合は、画像形成装置を中断させないため、シー
トを2枚更に3枚待機させて同時排出させないといけな
い。そこで第11図に示すように搬送パス58を更に増設す
ることも可能である。
また、他の実施例として第12図に示すように第2ステイ
プル搬送パス54にシートを複数枚待機させる構成も可能
である。
プル搬送パス54にシートを複数枚待機させる構成も可能
である。
すなわち、1枚目のシートS1を第2ステイプル搬送パス
54に待機させ、次のシートS2も第2デイフレクター52に
より第2ステイプル搬送パス54に導く。第2ステイプル
搬送パス54は上流側に空間54aが形成されており、待機
しているシートS1の後端は空間54aを形成するガイド板5
5b側に寄っているので、シートS2は処理トレイ12aに排
出されたときにS1より上に位置するようにS1と重なる。
搬送ローラ対55はシートS2に当接する側のみを回転させ
ることよりシートS2は停止しているシートS1の表面をす
べって搬送される。そしてシートS2の先端がシートS1の
先端より下流側に位置するまで送られる。さらにシート
S3が送られて来ると第13図に示すように第2デイフレク
ター52が切り換わり、シートS3は第1ステイプル搬送パ
ス53aに送られる。
54に待機させ、次のシートS2も第2デイフレクター52に
より第2ステイプル搬送パス54に導く。第2ステイプル
搬送パス54は上流側に空間54aが形成されており、待機
しているシートS1の後端は空間54aを形成するガイド板5
5b側に寄っているので、シートS2は処理トレイ12aに排
出されたときにS1より上に位置するようにS1と重なる。
搬送ローラ対55はシートS2に当接する側のみを回転させ
ることよりシートS2は停止しているシートS1の表面をす
べって搬送される。そしてシートS2の先端がシートS1の
先端より下流側に位置するまで送られる。さらにシート
S3が送られて来ると第13図に示すように第2デイフレク
ター52が切り換わり、シートS3は第1ステイプル搬送パ
ス53aに送られる。
そしてシートS1,S2,S3が重なり合った状態で排出される
タイミングで搬送ローラ対55が回転を開始する。この場
合シートS3の先端がシートS2の先端より下流側に位置す
るように搬送ローラ対39,55を制御すると、シートS1,
S2,S3は第13図において実線で示したような状態で積載
され、前述したように整合が確実となる。
タイミングで搬送ローラ対55が回転を開始する。この場
合シートS3の先端がシートS2の先端より下流側に位置す
るように搬送ローラ対39,55を制御すると、シートS1,
S2,S3は第13図において実線で示したような状態で積載
され、前述したように整合が確実となる。
なお、上記実施例においては、処理装置としてシートを
ステイプルする装置で説明を行ったが、これに限定する
のではない。すなわち、シートの後処理が画像形成装置
等のシート排出の間隔よりも長い時間がかかる場合には
本発明を適用できる。例えば画像形成装置より排出され
たシートを受けて積載するトレイを1つのグループのシ
ートが排出される毎に、水平方向に移動させてシートの
グループごとに仕分けを行う処理装置においても、本発
明を適用すればトレイの移動中に画像形成装置より排出
された次のグループのシートを第2の搬送パスに待機さ
せることにより、複写等の作業を中断せずに行うことが
できる。
ステイプルする装置で説明を行ったが、これに限定する
のではない。すなわち、シートの後処理が画像形成装置
等のシート排出の間隔よりも長い時間がかかる場合には
本発明を適用できる。例えば画像形成装置より排出され
たシートを受けて積載するトレイを1つのグループのシ
ートが排出される毎に、水平方向に移動させてシートの
グループごとに仕分けを行う処理装置においても、本発
明を適用すればトレイの移動中に画像形成装置より排出
された次のグループのシートを第2の搬送パスに待機さ
せることにより、複写等の作業を中断せずに行うことが
できる。
またシートの両面に画像を形成したり、シートの片面に
複数の画像を形成するために画像形成手段により一方の
面に画像が形成されたシートを画像形成装置内部に設け
た中間トレイに積載し、再度画像形成手段に送り出すよ
うに構成された画像形成装置においても本発明は適用可
能である。すなわち、シートは中間トレイにおいてカー
ル押え、整合、斜行取り等の処理が行われており、この
中間トレイに本発明を適用すれば、上記処理を行ってい
る間も画像形成を中断せずに行うことができる。
複数の画像を形成するために画像形成手段により一方の
面に画像が形成されたシートを画像形成装置内部に設け
た中間トレイに積載し、再度画像形成手段に送り出すよ
うに構成された画像形成装置においても本発明は適用可
能である。すなわち、シートは中間トレイにおいてカー
ル押え、整合、斜行取り等の処理が行われており、この
中間トレイに本発明を適用すれば、上記処理を行ってい
る間も画像形成を中断せずに行うことができる。
以上説明したとおり、本発明は、先行する第1のシート
を後から来た第2のシートと重なり合った状態でシート
処理手段に到着させることにより、先行する第1のシー
トの処理手段への到着を遅らせることにより、処理手段
が処理動作の最中状態でも、シート取扱い装置は新たな
シートを受け入れることができる。したがって、複写
や、印刷の終了したシートを、待ち時間を設けることな
く送り込むことができ、ロスタイムを無くすことができ
る。
を後から来た第2のシートと重なり合った状態でシート
処理手段に到着させることにより、先行する第1のシー
トの処理手段への到着を遅らせることにより、処理手段
が処理動作の最中状態でも、シート取扱い装置は新たな
シートを受け入れることができる。したがって、複写
や、印刷の終了したシートを、待ち時間を設けることな
く送り込むことができ、ロスタイムを無くすことができ
る。
さらに本発明においてはシートを分離する手段が不要な
ため装置の小型化が可能である。またシートの腰の強さ
にかかわらず安定した作動が得られる。その他にシート
を別々の搬送パスにて待機させているのでシート同志が
こすり合うことなく、静電気も起こりにくい。
ため装置の小型化が可能である。またシートの腰の強さ
にかかわらず安定した作動が得られる。その他にシート
を別々の搬送パスにて待機させているのでシート同志が
こすり合うことなく、静電気も起こりにくい。
第1図〜第2図は本発明を実施したシステム全体及びシ
ート後処理装置の側断面図、第3図は制御回路ブロツク
図、第4図〜第6図はフローチヤート、第7図〜第9図
は本発明の作動を示す側断面図、第10図はシート搬送の
タイミングチヤート、第11図〜第13図は本発明の他の実
施例を示したシート後処理装置の側断面図である。 1……シート後処理装置、 2……折り装置、 7……複写機、 12……シート整合トレイ装置、 46……ステイプラー、 52……第2デフレクター、 53a……第1ステイプル搬送パス、 54……第2ステイプル搬送パス、 55……搬送ローラ対
ート後処理装置の側断面図、第3図は制御回路ブロツク
図、第4図〜第6図はフローチヤート、第7図〜第9図
は本発明の作動を示す側断面図、第10図はシート搬送の
タイミングチヤート、第11図〜第13図は本発明の他の実
施例を示したシート後処理装置の側断面図である。 1……シート後処理装置、 2……折り装置、 7……複写機、 12……シート整合トレイ装置、 46……ステイプラー、 52……第2デフレクター、 53a……第1ステイプル搬送パス、 54……第2ステイプル搬送パス、 55……搬送ローラ対
Claims (4)
- 【請求項1】シートを処理するシート処理手段と、 シートを前記シート処理手段に案内する第1のシート搬
送パスと、 シートを前記シート処理手段に案内する第2のシート搬
送パスと、 シートが前記第1のシート搬送パスと第2のシート搬送
パスのいずれかに送られるように切換える切換手段と、 送られてきた第1のシートは第2のシート搬送パスに送
られ、前記第1のシートの次に送られてきた第2のシー
トは前記第1のシート搬送パスに送られるように前記切
換手段を制御する制御手段と、 前記第1のシートと第2のシートが重なり合った状態で
前記シート処理手段に到着するように、前記第1および
第2のシートを送る送り手段と、 を有することを特徴とするシート取扱い装置。 - 【請求項2】前記シート処理手段は、シートをステイプ
ル止めするステイプラを有していることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のシート取扱い装置。 - 【請求項3】前記シート処理手段は、シートの仕分けを
行うために水平方向に移動するトレイを有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のシート取扱い装
置。 - 【請求項4】シート処理手段に第1の搬送パスまたは第
2の搬送パスによってシートを案内するシート取扱い方
法において、 第1のシートが第2の搬送パスによって案内されている
間に、第1のシートの次に送られてくる第2のシートを
第1の搬送パスに案内し、 前記第2の搬送パスによって案内された第1のシートに
重なった状態で前記シート処理手段に到着するように、
前記第1の搬送パスによって案内された前記第2のシー
トを前記シート処理手段に搬送することを特徴とするシ
ート取扱い方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62284565A JPH0699070B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | シート取扱い装置 |
EP88110303A EP0315734B1 (en) | 1987-11-10 | 1988-06-28 | Sheet handling apparatus |
DE3889070T DE3889070T2 (de) | 1987-11-10 | 1988-06-28 | Blatt-Transportvorrichtung. |
US07/724,472 US5112034A (en) | 1987-11-10 | 1991-06-28 | Sheet handling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62284565A JPH0699070B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | シート取扱い装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01127556A JPH01127556A (ja) | 1989-05-19 |
JPH0699070B2 true JPH0699070B2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=17680108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62284565A Expired - Lifetime JPH0699070B2 (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | シート取扱い装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5112034A (ja) |
EP (1) | EP0315734B1 (ja) |
JP (1) | JPH0699070B2 (ja) |
DE (1) | DE3889070T2 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005170676A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-30 | Canon Inc | シート積載装置および画像形成装置 |
JP2006151598A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kyocera Mita Corp | 用紙後処理装置 |
US7134655B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-11-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7134656B2 (en) | 2004-09-29 | 2006-11-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Angled standby tray for post-process device |
US7150452B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-12-19 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7159860B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-01-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Strike down mechanism for sheet processing device |
US7172187B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7172188B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Opening and closing tray for sheet processing tray |
US7192021B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-03-20 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7222843B2 (en) | 2004-09-29 | 2007-05-29 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process apparatus |
US7295803B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-11-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process apparatus |
US7306215B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-12-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet storage apparatus |
US7306213B2 (en) | 2004-09-29 | 2007-12-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process device with standby tray |
US7344131B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-03-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Z-folder and standby tray for post processing device |
US7506865B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-03-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7520499B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-04-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US11150587B2 (en) | 2018-12-05 | 2021-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming system |
US12202691B2 (en) | 2020-11-25 | 2025-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system |
US12240725B2 (en) | 2021-11-22 | 2025-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharge apparatus and image forming system |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2801368B2 (ja) * | 1990-06-12 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | シート材搬送装置 |
US5095369A (en) * | 1990-09-28 | 1992-03-10 | Xerox Corporation | Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function |
JPH0813581B2 (ja) * | 1990-10-25 | 1996-02-14 | 三田工業株式会社 | ステープルソータ |
JP2566059B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1996-12-25 | シャープ株式会社 | 紙処理装置 |
JP2635870B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-07-30 | シャープ株式会社 | シート後処理装置 |
JP2635874B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1997-07-30 | シャープ株式会社 | シート後処理装置 |
EP0752626B1 (en) * | 1991-11-25 | 1999-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Device for further processing after copying |
EP0545326A3 (en) * | 1991-11-29 | 1994-08-10 | Mita Industrial Co Ltd | Sheet processing apparatus |
JP3227220B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | シート後処理装置 |
US5289251A (en) * | 1993-05-19 | 1994-02-22 | Xerox Corporation | Trail edge buckling sheet buffering system |
JP2868691B2 (ja) * | 1993-08-25 | 1999-03-10 | シャープ株式会社 | シート後処理装置 |
US5797596A (en) * | 1995-04-27 | 1998-08-25 | Minolta Co., Ltd. | Finisher with a stapling function |
JP3216074B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2001-10-09 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
US5791644A (en) * | 1996-11-08 | 1998-08-11 | Hewlett-Packard Company | Retainer and registration mechanism for media processing |
US6199850B1 (en) * | 1997-01-09 | 2001-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system |
US5984299A (en) * | 1997-03-06 | 1999-11-16 | Konica Corporation | Sheet finishing apparatus |
JP3250725B2 (ja) | 1997-10-27 | 2002-01-28 | キヤノン株式会社 | シート処理装置およびその制御方法 |
US6315288B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-11-13 | Kyocera Mita Corporation | Sheet post-processing apparatus |
US6120015A (en) * | 1998-10-05 | 2000-09-19 | Xerox Corporation | Dual sheet hole punching system for the output of reproduction apparatus |
US6273419B1 (en) * | 1999-05-12 | 2001-08-14 | Pitney Bowes Inc. | Method and device for sheet collation |
US6375180B1 (en) * | 1999-05-19 | 2002-04-23 | Konica Corporation | Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet conveyance apparatus |
JP3937769B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2007-06-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 用紙後処理装置及び画像形成装置 |
JP3937779B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2007-06-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
JP4298360B2 (ja) | 2003-03-07 | 2009-07-15 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP4143446B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2008-09-03 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP4058374B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2008-03-05 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP2004345769A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Kaneko:Kk | 用紙処理装置 |
JP4340582B2 (ja) | 2003-07-28 | 2009-10-07 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
JP2006027818A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Kaneko:Kk | 用紙処理装置 |
JP3985004B2 (ja) | 2004-08-30 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP2006096464A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Toshiba Tec Corp | シート後処理装置 |
US7300045B2 (en) * | 2004-09-28 | 2007-11-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
JP4589781B2 (ja) | 2005-03-29 | 2010-12-01 | 京セラミタ株式会社 | シート処理装置 |
US7900905B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-03-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Post-processing apparatus and image forming system having the same apparatus |
US20090065998A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Finisher, image forming apparatus and sheet conveying method |
JP5092899B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-12-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 中継搬送装置及び後処理装置 |
US20100042252A1 (en) * | 2008-08-13 | 2010-02-18 | Xerox Corporation | Disk type apparatus and corresponding methods |
JP5538794B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
JP5365269B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム |
US8146908B2 (en) * | 2009-08-04 | 2012-04-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method |
JP5828665B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-12-09 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5769491B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2015-08-26 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置 |
JP5665577B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5325905B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2013-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5656917B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2015-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置及び画像形成装置 |
KR20160026255A (ko) * | 2014-08-29 | 2016-03-09 | 삼성전자주식회사 | 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
US10315880B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-06-11 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same |
US10322902B2 (en) * | 2016-10-21 | 2019-06-18 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP7064714B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-05-11 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP7612321B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2025-01-14 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4114871A (en) * | 1977-05-05 | 1978-09-19 | International Business Machines Corporation | Collation controls |
JPS5522384A (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-18 | Misuzu Mach Kk | Desalted water-manufacturing apparatus on the sea |
US4561765A (en) * | 1982-02-01 | 1985-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US4508447A (en) * | 1983-04-21 | 1985-04-02 | Xerox Corporation | Alternative feeding document recirculation |
US4627709A (en) * | 1983-11-08 | 1986-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith |
US4566782A (en) * | 1983-12-22 | 1986-01-28 | Xerox Corporation | Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports |
US4558942A (en) * | 1983-12-22 | 1985-12-17 | Xerox Corporation | Very high speed duplicator with finishing function for duplex copying doing immediate inversion of copy sheets |
JPS60204570A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機 |
US4586640A (en) * | 1984-08-21 | 1986-05-06 | Xerox Corporation | Printing machine finishing station |
JPS61132941A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Ricoh Co Ltd | 複写装置 |
US4717134A (en) * | 1985-03-15 | 1988-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet folding apparatus |
JPS61235350A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS6222145A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-30 | Canon Inc | 演算装置 |
US4782363A (en) * | 1987-09-17 | 1988-11-01 | Xerox Corporation | Copying system for on-line finishing |
-
1987
- 1987-11-10 JP JP62284565A patent/JPH0699070B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-06-28 DE DE3889070T patent/DE3889070T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-28 EP EP88110303A patent/EP0315734B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-28 US US07/724,472 patent/US5112034A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005170676A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-30 | Canon Inc | シート積載装置および画像形成装置 |
JP4498087B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | シート積載装置および画像形成装置 |
US7295803B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-11-13 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process apparatus |
US7306215B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-12-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet storage apparatus |
US7150452B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-12-19 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7159860B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-01-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Strike down mechanism for sheet processing device |
US7172187B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7172188B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-02-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Opening and closing tray for sheet processing tray |
US7192021B2 (en) | 2004-09-28 | 2007-03-20 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7520499B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-04-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7134655B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-11-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7506865B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-03-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Waiting tray for sheet processing tray |
US7306213B2 (en) | 2004-09-29 | 2007-12-11 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process device with standby tray |
US7344131B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-03-18 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Z-folder and standby tray for post processing device |
US7494116B2 (en) | 2004-09-29 | 2009-02-24 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process system and sheet post-processing method |
US7134656B2 (en) | 2004-09-29 | 2006-11-14 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Angled standby tray for post-process device |
US7222843B2 (en) | 2004-09-29 | 2007-05-29 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-process apparatus |
JP2006151598A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Kyocera Mita Corp | 用紙後処理装置 |
JP4518925B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-08-04 | 京セラミタ株式会社 | 用紙後処理装置 |
US11150587B2 (en) | 2018-12-05 | 2021-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming system |
US12202691B2 (en) | 2020-11-25 | 2025-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system |
US12240725B2 (en) | 2021-11-22 | 2025-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharge apparatus and image forming system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3889070D1 (de) | 1994-05-19 |
US5112034A (en) | 1992-05-12 |
DE3889070T2 (de) | 1994-08-04 |
JPH01127556A (ja) | 1989-05-19 |
EP0315734A1 (en) | 1989-05-17 |
EP0315734B1 (en) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0699070B2 (ja) | シート取扱い装置 | |
JP3387836B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH1087147A (ja) | シート収納・整合装置及び製本装置、シート処理装置、画像形成装置 | |
US6778787B2 (en) | Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path | |
JPH08245047A (ja) | タブ紙挿入可能な画像形成装置 | |
JPH11147662A (ja) | コンパイラからコピーシートを排出する方法 | |
JP2008063126A (ja) | シート後処理装置 | |
JP3889348B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002068572A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH1069137A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2718493B2 (ja) | 排紙トレイセンサ | |
JP2006008370A (ja) | 排紙装置 | |
JPS62288002A (ja) | シ−ト後処理装置 | |
JPH0223150A (ja) | シート後処理装置 | |
JP4235333B2 (ja) | シート材処理装置 | |
JP2004043037A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH03174168A (ja) | 両面記録装置 | |
JP2714084B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2622872B2 (ja) | 複写装置 | |
JP3698544B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06100852B2 (ja) | 両面或は多重画像形成装置 | |
JP2930368B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH03174167A (ja) | 記録装置 | |
JPH04201588A (ja) | 両面画像形成装置及び両面画像形成方法 | |
JP2021014034A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |