JPS5860763A - 両面複写機 - Google Patents
両面複写機Info
- Publication number
- JPS5860763A JPS5860763A JP56160455A JP16045581A JPS5860763A JP S5860763 A JPS5860763 A JP S5860763A JP 56160455 A JP56160455 A JP 56160455A JP 16045581 A JP16045581 A JP 16045581A JP S5860763 A JPS5860763 A JP S5860763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- page
- transfer paper
- inverting
- copying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、両面複写機に関するものである。
従来、この種の複写機では、まず、転写紙の片面に通常
のコピーを行ない、これを排紙部に設けた反転装置によ
り反転して中間トレイに送シ、この中間トレイから再び
その転写紙を感光体側に送って他面にコピーを行ない、
そのまま排紙させる動作を繰返すものである。このよう
な両面コピーモードにおいて、コピーすべき原稿の最終
頁が偶数である場合には問題ないが、奇数であるときに
は次のような問題がある。すなわち、奇数頁でコピーが
終る場合、九とえば3頁であるとき、この3頁分にりい
ての転写紙(1)をそのまま排紙させると、第1図(6
)に示すように一枚目の転写紙(1)の1頁、2頁忙つ
づき白紙頁の後に3頁目がくるように排紙されてしまう
不都合を生ずる。そこで、第1図(AK示すように奇数
であっても、1頁から3頁まで順番となるよう排紙させ
るため、従来は、この3頁目についてのコピー終了後も
その転写紙を反転装置により反転させて中間トレイに送
り、作儂工程をOFFさせるとか圧板の白部を空コピー
させる状態にて感光体を通過させ、そのまま排紙させて
いるものである。すなわち、転写紙の動きを見れば、4
頁分の搬送動作を行なわせ、偶数頁の場合と同様にして
いるものである。
のコピーを行ない、これを排紙部に設けた反転装置によ
り反転して中間トレイに送シ、この中間トレイから再び
その転写紙を感光体側に送って他面にコピーを行ない、
そのまま排紙させる動作を繰返すものである。このよう
な両面コピーモードにおいて、コピーすべき原稿の最終
頁が偶数である場合には問題ないが、奇数であるときに
は次のような問題がある。すなわち、奇数頁でコピーが
終る場合、九とえば3頁であるとき、この3頁分にりい
ての転写紙(1)をそのまま排紙させると、第1図(6
)に示すように一枚目の転写紙(1)の1頁、2頁忙つ
づき白紙頁の後に3頁目がくるように排紙されてしまう
不都合を生ずる。そこで、第1図(AK示すように奇数
であっても、1頁から3頁まで順番となるよう排紙させ
るため、従来は、この3頁目についてのコピー終了後も
その転写紙を反転装置により反転させて中間トレイに送
り、作儂工程をOFFさせるとか圧板の白部を空コピー
させる状態にて感光体を通過させ、そのまま排紙させて
いるものである。すなわち、転写紙の動きを見れば、4
頁分の搬送動作を行なわせ、偶数頁の場合と同様にして
いるものである。
しかしながら、この方式では実際のコピー動作を要しな
い最終奇数頁の転写紙についても、偶数頁と同様に反転
後の再給送、感光体の回転等を行なわせることとなり、
無駄な動作が伴ない、かつ、その搬送路が長くなって定
着部等でジャムを起こし易くなるものである。
い最終奇数頁の転写紙についても、偶数頁と同様に反転
後の再給送、感光体の回転等を行なわせることとなり、
無駄な動作が伴ない、かつ、その搬送路が長くなって定
着部等でジャムを起こし易くなるものである。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、両面コ
ピーモードにおいて最終頁数が奇数でおっても再び感光
体側を通過させることなく頁順に正しく転写紙を排紙さ
せることができる両面複写機を得ることを目的とするも
のである。
ピーモードにおいて最終頁数が奇数でおっても再び感光
体側を通過させることなく頁順に正しく転写紙を排紙さ
せることができる両面複写機を得ることを目的とするも
のである。
本発明は、反転装置の一部に反転排紙装置を設けて、最
終頁数が奇数であるときのみ動作させて、その最終具に
ついてのコピー終了後、反転装置で反転させ、この反転
排紙装置により直ちに排紙させるように構成したもので
ある。
終頁数が奇数であるときのみ動作させて、その最終具に
ついてのコピー終了後、反転装置で反転させ、この反転
排紙装置により直ちに排紙させるように構成したもので
ある。
本発明の一実施例を第2図ないし第4図に基づいて説明
する。まず、第1図は両面複写機の概略を示すもので、
矢印方向に回転するドラム状の感光体(2)の周りには
通常の複写工程に示い、帯電チャージャ(3)、イレー
ザ(4)、露光光学系(5)、現儂装置(6)、転写チ
ャージャ(7)、分離チャージャ(8)、クリーニング
装R(9)、除電器αqが設けられている。
する。まず、第1図は両面複写機の概略を示すもので、
矢印方向に回転するドラム状の感光体(2)の周りには
通常の複写工程に示い、帯電チャージャ(3)、イレー
ザ(4)、露光光学系(5)、現儂装置(6)、転写チ
ャージャ(7)、分離チャージャ(8)、クリーニング
装R(9)、除電器αqが設けられている。
ここで、前記露光光学系(5)はコンタクトガラスα環
下面を走査するランプ(6)、第1ミラー(至)、第2
ミラーα◆、第3ミラー(至)訃よびレンズOe、第4
ミラーαη忙よシ構成されている。また、装置の右側下
部にはそれぞれAS、B4.A4サイズの転写紙o樟を
収納し九カセット(至)(イ)(ハ)が上、中、下の3
段に設けられている。それぞれのカセットα1(イ)h
nは給紙ローラ(2)(至)(ハ)を有するとともに、
分離ローラ(ハ)翰(イ)を有するもので、ガイド(財
)九よりレジストローラ翰に案内されている。このレジ
ストローラ(イ)、感光体(2)間には転写紙(財)を
転写チャージャ(7)による転写位置に搬送させる搬送
ローラ(7)が設けられている。また、分離チャージャ
(8)の左方には搬送ベルト6カを介して定着装置(イ
)が設けられている。そして、定着装置(ロ)の左方に
は排紙ロー201(ロ)および排紙トレイ(ト)が設け
られている。
下面を走査するランプ(6)、第1ミラー(至)、第2
ミラーα◆、第3ミラー(至)訃よびレンズOe、第4
ミラーαη忙よシ構成されている。また、装置の右側下
部にはそれぞれAS、B4.A4サイズの転写紙o樟を
収納し九カセット(至)(イ)(ハ)が上、中、下の3
段に設けられている。それぞれのカセットα1(イ)h
nは給紙ローラ(2)(至)(ハ)を有するとともに、
分離ローラ(ハ)翰(イ)を有するもので、ガイド(財
)九よりレジストローラ翰に案内されている。このレジ
ストローラ(イ)、感光体(2)間には転写紙(財)を
転写チャージャ(7)による転写位置に搬送させる搬送
ローラ(7)が設けられている。また、分離チャージャ
(8)の左方には搬送ベルト6カを介して定着装置(イ
)が設けられている。そして、定着装置(ロ)の左方に
は排紙ロー201(ロ)および排紙トレイ(ト)が設け
られている。
このような構成は、通常の複写機でも採用されているも
のであり、今、カセット(至)中の転写紙0均が用いら
れるものとすると、この転写紙onが給紙ローラ(2)
、分離ローラ(イ)により一番上の一枚だけがレジスト
ローラ翰まで給紙される。このとき、感光体(2)も回
転しており、帯電チャージャ(3)により一様に帯電さ
れた後、転写紙(財)のサイズに合わせてイレーザ(4
)によりイレースされ、続いて、コンタクトガラスミη
上の原稿像が露光光学系(5)により結像される。この
ようにして感光体(2)表面に静電潜像が形成され、こ
れが現偉装置(6)により顕像化される。そして、この
画像先端と転写紙先端とが同期するタイミングでレジス
トローラ(ホ)は転写紙0→を感光体(2)に向けて搬
送を開始する。これにより、感光体(2)上の顕像と重
なった転写紙(ト)はその背面から転写チャージャ(7
)により一様に帯電せられ、トナー偉は転写紙01側に
転写され、つづいて、分離チャージャ(8)の作用によ
シ感光体(2)から分離され、搬送ベルト0ツにより定
着装置0邊に送られる。そして、定着後、排紙ローラ0
104により排紙トレイ(至)上に排紙される。
のであり、今、カセット(至)中の転写紙0均が用いら
れるものとすると、この転写紙onが給紙ローラ(2)
、分離ローラ(イ)により一番上の一枚だけがレジスト
ローラ翰まで給紙される。このとき、感光体(2)も回
転しており、帯電チャージャ(3)により一様に帯電さ
れた後、転写紙(財)のサイズに合わせてイレーザ(4
)によりイレースされ、続いて、コンタクトガラスミη
上の原稿像が露光光学系(5)により結像される。この
ようにして感光体(2)表面に静電潜像が形成され、こ
れが現偉装置(6)により顕像化される。そして、この
画像先端と転写紙先端とが同期するタイミングでレジス
トローラ(ホ)は転写紙0→を感光体(2)に向けて搬
送を開始する。これにより、感光体(2)上の顕像と重
なった転写紙(ト)はその背面から転写チャージャ(7
)により一様に帯電せられ、トナー偉は転写紙01側に
転写され、つづいて、分離チャージャ(8)の作用によ
シ感光体(2)から分離され、搬送ベルト0ツにより定
着装置0邊に送られる。そして、定着後、排紙ローラ0
104により排紙トレイ(至)上に排紙される。
しかして、前記排紙ローラ(至)(ロ)が設けられた排
紙部には反転装置(ト)が設けられている。この反転装
置(ロ)は排紙ローラ(至)(ロ)間から上方板湾曲し
つつ延びた補助路(ロ)と、逆送ローラ(至)と、後述
するソレノイドにより排紙ローラ(ロ)へ向けての搬送
路(2)とこの補助路(ロ)とを切換えるゲート爪(6
)と、排紙ローラ(至)の一方と対になる径大ロー20
υと、補助路(ロ)とは逆に下方右側に延びた通路に)
とローラμsとからなる。そして、この通路(転)の終
端右側には中間トレイ(財)が設けられ、この中間トレ
イ(ロ)上の転写紙をレジストローラ翰に向けて再送さ
せる給紙ローラーおよびガイド−が設けられている。つ
いで、この−反転装置(至)の一部を利用して反転排紙
装置(財)が設けられている。この反転排紙装置(ロ)
は後述するソレノイドにより通路(9)を開閉するゲー
ト爪に)と、径大ローラ@力と対をなすローラ四と、こ
の径大ローラ(ロ)下部側と排紙ローラ(ロ)とを結ぶ
排紙路−とからなる。
紙部には反転装置(ト)が設けられている。この反転装
置(ロ)は排紙ローラ(至)(ロ)間から上方板湾曲し
つつ延びた補助路(ロ)と、逆送ローラ(至)と、後述
するソレノイドにより排紙ローラ(ロ)へ向けての搬送
路(2)とこの補助路(ロ)とを切換えるゲート爪(6
)と、排紙ローラ(至)の一方と対になる径大ロー20
υと、補助路(ロ)とは逆に下方右側に延びた通路に)
とローラμsとからなる。そして、この通路(転)の終
端右側には中間トレイ(財)が設けられ、この中間トレ
イ(ロ)上の転写紙をレジストローラ翰に向けて再送さ
せる給紙ローラーおよびガイド−が設けられている。つ
いで、この−反転装置(至)の一部を利用して反転排紙
装置(財)が設けられている。この反転排紙装置(ロ)
は後述するソレノイドにより通路(9)を開閉するゲー
ト爪に)と、径大ローラ@力と対をなすローラ四と、こ
の径大ローラ(ロ)下部側と排紙ローラ(ロ)とを結ぶ
排紙路−とからなる。
仁のような構成において、たとえばコピーすべき原稿の
最終頁が3頁というように奇数頁であって、両面コピー
を行なう場合を考える。ここで、原稿自体は片面原稿で
も両面原稿でも講わす、また、転写紙(2)としては上
段に位置するカセット(至)のものが選択されているも
のとする。まず、1頁目については、前述したような基
本的コピー動作により定着装置0■を通過した後、ゲー
ト爪−は第2図中に一点鎖線で示すように搬送路(2)
を閉塞する位置にあるので、転写紙傾は補助路(ロ)に
進入して排紙ローラ(至)から離れ良後、逆送ローラ(
至)により排紙ローラ(至)・径大ローラ(6)間に送
られる。そして、この排紙ローラ(至)・径大ローラ@
ρにより通路(6)内を搬送されてローラーに向かう。
最終頁が3頁というように奇数頁であって、両面コピー
を行なう場合を考える。ここで、原稿自体は片面原稿で
も両面原稿でも講わす、また、転写紙(2)としては上
段に位置するカセット(至)のものが選択されているも
のとする。まず、1頁目については、前述したような基
本的コピー動作により定着装置0■を通過した後、ゲー
ト爪−は第2図中に一点鎖線で示すように搬送路(2)
を閉塞する位置にあるので、転写紙傾は補助路(ロ)に
進入して排紙ローラ(至)から離れ良後、逆送ローラ(
至)により排紙ローラ(至)・径大ローラ(6)間に送
られる。そして、この排紙ローラ(至)・径大ローラ@
ρにより通路(6)内を搬送されてローラーに向かう。
このとき。
ローラ(至)は比較的速く回転しておシ、転写紙斡が排
紙ローラ(至)・径大ローラHから抜は出した瞬間、中
間トレイ(財)上に勢いよくスタックされる。次に、2
頁目用の原稿がコンタクトガラスQで上に置かれ、プリ
ント釦を押すと給紙ローラに)が動作してこの中間トレ
イ−にスタックされた片面(1頁)コピー済みの転写紙
Qlがレジストローラ四に送られる。
紙ローラ(至)・径大ローラHから抜は出した瞬間、中
間トレイ(財)上に勢いよくスタックされる。次に、2
頁目用の原稿がコンタクトガラスQで上に置かれ、プリ
ント釦を押すと給紙ローラに)が動作してこの中間トレ
イ−にスタックされた片面(1頁)コピー済みの転写紙
Qlがレジストローラ四に送られる。
その後、通常のコピー動作に従い裏面に2頁目のコピー
がされた転写紙◇樽は、定着装置(ロ)を通過後、ゲー
トボーが実線位置にあることから、排紙ローラ(至)(
ロ)により搬送路(イ)を通って排紙トレイ(2)上に
排紙される。ついで、最終頁であって奇数頁である3頁
目のコピーも通常のコピー動作が行なわれるが、ゲート
爪■四が一点鎖線で示す位置に切換わっておジ、次のよ
うな排紙動作が行なわれる。
がされた転写紙◇樽は、定着装置(ロ)を通過後、ゲー
トボーが実線位置にあることから、排紙ローラ(至)(
ロ)により搬送路(イ)を通って排紙トレイ(2)上に
排紙される。ついで、最終頁であって奇数頁である3頁
目のコピーも通常のコピー動作が行なわれるが、ゲート
爪■四が一点鎖線で示す位置に切換わっておジ、次のよ
うな排紙動作が行なわれる。
すなわち、3頁目の片面コピーが終了した転写紙(至)
は定着装置(2)を通過した後1両面コピ一時と同様に
補助路@に進入して反転された後、下降して排紙ローラ
(至)・径大ロー:51壇により搬送されるが、ゲート
爪に)虻より通路に)が閉じているので、搬送路間を通
って反転状態の!!ま直ちに排紙トレイ(ハ)上に排紙
′されることになる。すなわち、白紙面が上となり、第
1図(4)に示すような状態で排紙されるものである。
は定着装置(2)を通過した後1両面コピ一時と同様に
補助路@に進入して反転された後、下降して排紙ローラ
(至)・径大ロー:51壇により搬送されるが、ゲート
爪に)虻より通路に)が閉じているので、搬送路間を通
って反転状態の!!ま直ちに排紙トレイ(ハ)上に排紙
′されることになる。すなわち、白紙面が上となり、第
1図(4)に示すような状態で排紙されるものである。
ところで、この第2図では説明を簡単にするため、排紙
トレイ(至)を用いているものであるが、本発明をより
効果的にするためにはとの排紙トレイe39に代えでソ
ータが使用される。そのため、操作パネル(2)は第3
図忙示すように所望のコピ一枚数を設定するためのテン
キーQおよびこのテンキー@により設定され九枚数とコ
ピー済みの枚数とを表示する表示部Qを含むものである
。操作パネルGυには1、この他、セット枚数を1枚に
クリアしたりコピー動作を中断させるクリアストップキ
ー脅、カセットα0■ηの一つを選択するための給紙選
択キー競、それに対応して選択された紙サイズを表示す
る表示部−、ジャム、トナー不足等を表示する異常表示
部−、コピー濃度調整用の絞シキーー。
トレイ(至)を用いているものであるが、本発明をより
効果的にするためにはとの排紙トレイe39に代えでソ
ータが使用される。そのため、操作パネル(2)は第3
図忙示すように所望のコピ一枚数を設定するためのテン
キーQおよびこのテンキー@により設定され九枚数とコ
ピー済みの枚数とを表示する表示部Qを含むものである
。操作パネルGυには1、この他、セット枚数を1枚に
クリアしたりコピー動作を中断させるクリアストップキ
ー脅、カセットα0■ηの一つを選択するための給紙選
択キー競、それに対応して選択された紙サイズを表示す
る表示部−、ジャム、トナー不足等を表示する異常表示
部−、コピー濃度調整用の絞シキーー。
その絞りの段階を表示する表示部−、プリント釦付、両
面コピーモードを指定する両面キー1)、両面コピーモ
ードが選択されたことを表示するランプCノが設けられ
、さらに両面コピーモード時に最終頁のコピーであるこ
とを指定するためのラストベージキー書が設けられてい
る。
面コピーモードを指定する両面キー1)、両面コピーモ
ードが選択されたことを表示するランプCノが設けられ
、さらに両面コピーモード時に最終頁のコピーであるこ
とを指定するためのラストベージキー書が設けられてい
る。
しかして、前述した如き転写紙の搬送動作を、再度第4
図に示すフローチャートを参照して説明する。このフロ
ーチャートにおいて、ソレノイドlはゲート爪(7)制
御用で、ONによQ第2図中一点鎖線で示す位置とし、
OFFによシ実線位置とするものである。ソレノイド2
はゲートポー制御用で、ONにより一点鎖線で示す位置
に切換えるものである。t+、電磁クラッチlはカセッ
ト(至)が選択されたときの給紙ロー2四制御用であり
、電磁クラッチ4は給紙ローラー制御用である。さらに
、フラッグAは奇数頁コピ一時には「0」となり、偶数
頁コピ一時には「1」となるものである。そこで、まず
、1頁目のコピーのときには、両面キーO])により両
面コピーモードが選択され、フラッグAが「0」で、さ
らにラストベージキー輪も押されていないので、■のル
ートにより処理される。すなわち、ソレノイド1がON
してゲート爪(6)を一点鎖線で示す位置に切換えるが
、ソレノイド2はOFFのままでゲート爪(至)を実線
状態のままとするので、反転装置(ロ)の機能が発揮さ
れる。これにより、テンキー働により設定された枚数分
の1頁の片面コピーが行なわれ、反転装置(ト)により
反転されて順次中間トレイ■にスタックされる。ここで
、セット枚数分の1頁のコピーが終了すると、フラッグ
Aが「1」にセットされ、偶数ページである2頁目のコ
ピー動作に移る。このようにしてフラッグAが「1」に
なるため、2頁目の動作は■のルートにより行なわれる
。すなわち、このルートではソレノイド1がOFFされ
てゲート爪叫が実線位置に戻されて搬送路(ト)を開放
する。一方、このルートにおいては電磁クラッチ4の作
用を受けて給紙ローラ(9)により中間トレイ(財)に
スタックされた片面(1頁目)コピー済みの転写紙(財
)が順次複写工程に送られる。そして、反転装置(至)
によシ反転されることなく搬送路翰を通って排紙される
。ここで、排紙トレイc3→に代えてソータが設けられ
ているので、各ビンに一枚ずつ仕分は収納される。この
排紙状態は2頁目が上となる。このようにしてセット枚
数分のコピーが終了すると、フラッグA dfrOJに
セットされ、次の3頁目のコピーに移る。
図に示すフローチャートを参照して説明する。このフロ
ーチャートにおいて、ソレノイドlはゲート爪(7)制
御用で、ONによQ第2図中一点鎖線で示す位置とし、
OFFによシ実線位置とするものである。ソレノイド2
はゲートポー制御用で、ONにより一点鎖線で示す位置
に切換えるものである。t+、電磁クラッチlはカセッ
ト(至)が選択されたときの給紙ロー2四制御用であり
、電磁クラッチ4は給紙ローラー制御用である。さらに
、フラッグAは奇数頁コピ一時には「0」となり、偶数
頁コピ一時には「1」となるものである。そこで、まず
、1頁目のコピーのときには、両面キーO])により両
面コピーモードが選択され、フラッグAが「0」で、さ
らにラストベージキー輪も押されていないので、■のル
ートにより処理される。すなわち、ソレノイド1がON
してゲート爪(6)を一点鎖線で示す位置に切換えるが
、ソレノイド2はOFFのままでゲート爪(至)を実線
状態のままとするので、反転装置(ロ)の機能が発揮さ
れる。これにより、テンキー働により設定された枚数分
の1頁の片面コピーが行なわれ、反転装置(ト)により
反転されて順次中間トレイ■にスタックされる。ここで
、セット枚数分の1頁のコピーが終了すると、フラッグ
Aが「1」にセットされ、偶数ページである2頁目のコ
ピー動作に移る。このようにしてフラッグAが「1」に
なるため、2頁目の動作は■のルートにより行なわれる
。すなわち、このルートではソレノイド1がOFFされ
てゲート爪叫が実線位置に戻されて搬送路(ト)を開放
する。一方、このルートにおいては電磁クラッチ4の作
用を受けて給紙ローラ(9)により中間トレイ(財)に
スタックされた片面(1頁目)コピー済みの転写紙(財
)が順次複写工程に送られる。そして、反転装置(至)
によシ反転されることなく搬送路翰を通って排紙される
。ここで、排紙トレイc3→に代えてソータが設けられ
ているので、各ビンに一枚ずつ仕分は収納される。この
排紙状態は2頁目が上となる。このようにしてセット枚
数分のコピーが終了すると、フラッグA dfrOJに
セットされ、次の3頁目のコピーに移る。
ここで、3頁目は最終頁であるので、そのコピー動作に
入る前にオペレータはラストページキー■を押して、装
置((最終頁であることの情報を与える。これにより、
最終頁であって奇数頁でちる3頁目のコピー動作はOの
ルートにより行なわれる。すなわち、電磁クラッチ10
作用の下に順次カセット四から転写紙0樟が給送されて
コピー動作がセット枚数分桁なわれるものであるが、ソ
レノイド1.2がともにONL、、ゲート爪に)(財)
が一点鎖線で示す位置に切換えられるので、反転装置(
至)の一部および反転搬送装置〔力の機能が発揮され、
コピー済みの転写紙α呻は搬送路−を通り3頁目が下と
なるようにして順次排紙される。この転写紙0印もソー
タの各ビンに仕分は収納されるものであるが、各ビンの
収納状態は第1図(41に示すような状態となる。
入る前にオペレータはラストページキー■を押して、装
置((最終頁であることの情報を与える。これにより、
最終頁であって奇数頁でちる3頁目のコピー動作はOの
ルートにより行なわれる。すなわち、電磁クラッチ10
作用の下に順次カセット四から転写紙0樟が給送されて
コピー動作がセット枚数分桁なわれるものであるが、ソ
レノイド1.2がともにONL、、ゲート爪に)(財)
が一点鎖線で示す位置に切換えられるので、反転装置(
至)の一部および反転搬送装置〔力の機能が発揮され、
コピー済みの転写紙α呻は搬送路−を通り3頁目が下と
なるようにして順次排紙される。この転写紙0印もソー
タの各ビンに仕分は収納されるものであるが、各ビンの
収納状態は第1図(41に示すような状態となる。
なお、■のルートは通常の片面コピ一時を示す。
また、最終頁が偶数頁の場合には、ラストページキー岐
を押す必要がないが、押したとしても第4図の7セーチ
ヤートにおいて、フラッグAが「1」である判断により
通常の偶数頁と同じく■のルートにより処理されるので
、偶数頁が上になるように排紙される。
を押す必要がないが、押したとしても第4図の7セーチ
ヤートにおいて、フラッグAが「1」である判断により
通常の偶数頁と同じく■のルートにより処理されるので
、偶数頁が上になるように排紙される。
ところで、本実施例では最終員数情報を与えるためにラ
ストページキー嚇を設けて、最終頁のコピーの前に押す
ようにしているものであるが、第5図に示すようにコピ
ー動作に先立ってコピーすべき原稿の頁数を入力させる
原稿ページキー−に代えてもよい。すなわち、この第5
図ではテンキー62人力において、この原稿ページキー
(財)が押されていなければ、第6図に示すように、通
常のコピ一枚数セットの入力データとしてこれをレジス
タAに格納し、原稿ベージキー員を押してからテンキー
6つを操作するとその入力データを員数情報として別の
レジスタBに格納するものである。しかして、第4図に
対応する第7図のフローチャートでは、■のルートにお
いてフラッグAがrlJにセットされる際に、レジスタ
Bの内容もr−1」され、同様に■のルートにおいても
フラッグAが「0」にセットされる際に、レジスタBの
内容が「−1コされ、最終頁の奇数頁のコピーになると
レジスタBの内容が「1」となるので、◎のルートで処
理されるものである。
ストページキー嚇を設けて、最終頁のコピーの前に押す
ようにしているものであるが、第5図に示すようにコピ
ー動作に先立ってコピーすべき原稿の頁数を入力させる
原稿ページキー−に代えてもよい。すなわち、この第5
図ではテンキー62人力において、この原稿ページキー
(財)が押されていなければ、第6図に示すように、通
常のコピ一枚数セットの入力データとしてこれをレジス
タAに格納し、原稿ベージキー員を押してからテンキー
6つを操作するとその入力データを員数情報として別の
レジスタBに格納するものである。しかして、第4図に
対応する第7図のフローチャートでは、■のルートにお
いてフラッグAがrlJにセットされる際に、レジスタ
Bの内容もr−1」され、同様に■のルートにおいても
フラッグAが「0」にセットされる際に、レジスタBの
内容が「−1コされ、最終頁の奇数頁のコピーになると
レジスタBの内容が「1」となるので、◎のルートで処
理されるものである。
本発明は、上述したように両面コピーセード時における
コピーすべき原稿の最終員数情報が奇数であることによ
りその最終頁時に動作して反転装置により反転された転
写紙をそのまま排紙させる反転排紙装置をこの反転装置
の一部に設けたので、その奇数最終頁についてのコピー
終了後、反転装置による反転作用を利用しらつ反転排紙
装置により直ちに排紙させることができ、よって、頁順
の排紙を感光体側に再送させることなく排紙部のみで行
なうことができ、感光体等の無駄な動き、転写紙の裏汚
れなどをなくすことができるものである。
コピーすべき原稿の最終員数情報が奇数であることによ
りその最終頁時に動作して反転装置により反転された転
写紙をそのまま排紙させる反転排紙装置をこの反転装置
の一部に設けたので、その奇数最終頁についてのコピー
終了後、反転装置による反転作用を利用しらつ反転排紙
装置により直ちに排紙させることができ、よって、頁順
の排紙を感光体側に再送させることなく排紙部のみで行
なうことができ、感光体等の無駄な動き、転写紙の裏汚
れなどをなくすことができるものである。
第1図(a)((9)は排紙状態を示す斜視図、第2図
は本発明の一実施例を示す概略正面図、第3図は操作パ
ネルの平面図、第4図はフローチャート、第5図は操作
パネルの変形例を示す平面図、第6図および第7図はこ
の変形例によるフローチャートである。 2・・・感光体、36・・・反転装置、47・・・反転
排紙装置用 願 人 株式会社リコー 第も 6図 1 あr7 図
は本発明の一実施例を示す概略正面図、第3図は操作パ
ネルの平面図、第4図はフローチャート、第5図は操作
パネルの変形例を示す平面図、第6図および第7図はこ
の変形例によるフローチャートである。 2・・・感光体、36・・・反転装置、47・・・反転
排紙装置用 願 人 株式会社リコー 第も 6図 1 あr7 図
Claims (1)
- 転写紙の排紙部に反転装置を有して片面コピー済みの転
写紙を再び感光体側忙給紙させることにより転写紙の両
面にコピー可能な両面複写機において、両面コピーモー
ド時におけるコピーすべき原稿の最終負数情報が奇数で
あることによシその最#!頁時に動作して前記反転装置
により反転された転写紙をその!ま排紙させる反転排紙
装置をこの反転装置の一部に設けたことを特徴とする両
面複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56160455A JPS5860763A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 両面複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56160455A JPS5860763A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 両面複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5860763A true JPS5860763A (ja) | 1983-04-11 |
Family
ID=15715301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56160455A Pending JPS5860763A (ja) | 1981-10-08 | 1981-10-08 | 両面複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5860763A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063558A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-11 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60114875A (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-21 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60159757A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-21 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60181757A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
EP0177039A2 (en) * | 1984-10-05 | 1986-04-09 | Mita Industrial Co. Ltd. | Electrostatic copying apparatus |
US4870464A (en) * | 1986-09-30 | 1989-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Separating/guiding device for an electronic copying machine |
US5233401A (en) * | 1991-09-25 | 1993-08-03 | Fujitsu Limited | Two-sided printing apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56113152A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Canon Inc | Automatic both-sides copying apparatus |
-
1981
- 1981-10-08 JP JP56160455A patent/JPS5860763A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56113152A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Canon Inc | Automatic both-sides copying apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6063558A (ja) * | 1983-09-19 | 1985-04-11 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60114875A (ja) * | 1983-11-26 | 1985-06-21 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60159757A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-21 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPS60181757A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Mita Ind Co Ltd | 複写機用複写紙搬送装置 |
JPH0544669B2 (ja) * | 1984-02-29 | 1993-07-07 | Mita Industrial Co Ltd | |
EP0177039A2 (en) * | 1984-10-05 | 1986-04-09 | Mita Industrial Co. Ltd. | Electrostatic copying apparatus |
EP0435855A2 (en) * | 1984-10-05 | 1991-07-03 | Mita Industrial Co. Ltd. | Mechanism for preventing feeding of superposed copying paper sheets in an electrostatic copying apparatus |
US4870464A (en) * | 1986-09-30 | 1989-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Separating/guiding device for an electronic copying machine |
US5233401A (en) * | 1991-09-25 | 1993-08-03 | Fujitsu Limited | Two-sided printing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4935775A (en) | Automatic document feeder with an image area designating device for duplex copying | |
JPH03215871A (ja) | 複写装置における自動両面複写制御方法 | |
JPH0615383B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS5860763A (ja) | 両面複写機 | |
JPH01291261A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58118666A (ja) | 原稿自動搬送装置付き両面複写機 | |
JPS62166365A (ja) | 自動両面複写機 | |
US5315360A (en) | Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet | |
JPS5835553A (ja) | 多モ−ド複写機 | |
JPS6026208B2 (ja) | 両面複写機における複写方法 | |
JPS63220236A (ja) | 複写装置 | |
JP2930367B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2637200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672670B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2672602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6098452A (ja) | 両面複写機 | |
JP2930368B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2001072346A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02178190A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0692529A (ja) | 画像形成装置の用紙搬送装置 | |
JPH02259671A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPS61112165A (ja) | 複写機の制御方法 | |
JPH09204079A (ja) | 原稿読み取り装置 | |
JPS5964857A (ja) | 両面記録装置 | |
JPH0453976A (ja) | 画像形成装置 |