[go: up one dir, main page]

JPS5835553A - 多モ−ド複写機 - Google Patents

多モ−ド複写機

Info

Publication number
JPS5835553A
JPS5835553A JP56134285A JP13428581A JPS5835553A JP S5835553 A JPS5835553 A JP S5835553A JP 56134285 A JP56134285 A JP 56134285A JP 13428581 A JP13428581 A JP 13428581A JP S5835553 A JPS5835553 A JP S5835553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
copy
roller
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56134285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tani
谷 達雄
Tsugio Okuzawa
奥沢 次男
Toshiyuki Kikuchi
俊幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56134285A priority Critical patent/JPS5835553A/ja
Publication of JPS5835553A publication Critical patent/JPS5835553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、両面電子写真複写機に関するものであって、
これを多モードの使用ができるようにすることを目的と
するものである。
本発明の目的とする、モード切換えとは、基本的には灰
の4つを意味する。
+11コピー2表向きに排出するモード。
(2)コピーを裏向きに排出するモード。
(31両面コピーを行なうモード。
(41多重コピーを行なうモード。
い範囲で組合わせることができる。すなわち、両面コピ
ーを裏向きに排出するf3+−f2+のモー゛ド。
多重コピー2裏向きに排出する+41−121のモード
多重コピー全両面に行なう(41−+31のモード等で
ある。
前記各モードのうち、(1)と(2)のモードが必要な
理由は、次のとおりである。(1)のモードは通常の複
写機が採用しているものであって、コピーが表向きにな
って排出され雇ため、排出トレイ上に積重なったコピー
がページ類になるようにするには、原稿の末尾のページ
からコピーしなければならない。(2)のモードは、コ
ピーが裏向きに排出されるので、その仕上りを見るに扛
コピーを反転する必要があるが、ページ揃えに関しては
、原稿の頁順にコピーすればよいこととなる。また、複
写機に連結するソーターには。
第1図に示すように、複写機lから排出されたコピーが
、矢印Aで示すように1表裏反転することなく、ソータ
ー2のビン3に配布される型8式のものがある一方で、
第2図に示すソーター4は、矢印Bで示すように、コピ
ーを表裏反転して、ビン3に配布するので、これに対処
して・ページ揃えを行なうためにもモードfi+、 1
21の切換えができると便利である。
(4)のモードは、複数の原稿の内容を、用紙の同一面
に重ねてコピーするモードであって1例えば、原稿、に
は直接書き込みができないが、コピーには書き込みが必
要である場合に活用できるものである。
本発明は、前記各モードの切換えができるというだけで
なく、それを、はとんど付加装置音用いることなく実現
することを目的とするもの・である。
次に本発明を第3図以下に示す実施例によつ ゛て説明
する。
5はドラム状の感光体であって、矢印C方向゛に回転す
る。感光体5は、帯電器6で一様に帯電された後、露光
部7でスリット露光される。
8は露光光学系であって、コンタクトガラスs上の原稿
をスリット走査し、その走査像を前記露光部7に結憚さ
ぜる。この偉露光により形成された静電潜[は、現像装
置lOにより顕f象となり転写部11に向う。一方給紙
トレイ12又a13から選択的に給紙される用紙14は
ガイド15に沿って矢印り方向に搬送され、レジストロ
ーラ16でタイミング會整えた上で転写部11に供給さ
れる。
転写部11で転写を受けた用紙14は、分離・搬送ベル
ト17で感光体5から分離され、定着装置1s゛に向う
。転写部の感光体5はクリーニング装置19でクリーニ
ングされ、除電されて再び前記サイクルを繰返え丁。
定着装置181/f、通過した片面コピー済の用紙14
は、モード切換装置19に送り込まれ、そこで前記各モ
ー÷°に応じて進路が切換えられる。
第4図はモード切換装置19の詳細を示すも゛のである
。定着装置18からの用紙14の進路Eに矢印F向きに
回転するローラー20が配置されており、それにピンチ
ローラ−21,22が転接している。ピンチローラ−2
1,22H転接状態を保ちつつ、実線で示す位置から、
互に重なり合う鎖線で示す位置へ、矢印G、1(で示す
ように移動できる。実線で示す位置にある両ピンチロー
ラ−21,22の間に向って、上方からガイド板23,
24が垂下している。右方のガイド板24は長く形成さ
れ、ピンチローラ−22の付近に達している。両ガイド
板23゜24は平行に配置され、それらの間に用紙14
のための垂直の通路を形成している。両ガイド板23.
24の上端に続いて戻しローラー25と、それに転接す
るピンチローラ−26が設けられている。ビンチロ゛−
ラー26は、ソレノイド27の付勢時虻戻しローラー2
5に転接するが、それ以外の時には、戻しローラー25
から離れており、ガイド板23.24による通路を。
ガイド板28.29による通路に連通している。
ローラー20の出口側に分岐板30が設けられている。
分岐板30は、ローラー20から離れた実線位置と、ロ
ーラー20に設けた溝に入り込む鎖線位置との開音回動
でき、それによ、り用紙14の進路を切換える。ローラ
ー20の右方(出口側)には、排紙ローラ一対31が設
けられ、それに続いて排紙トレイ32が機外に突出して
設けられている。ローラー20の右下方には1分岐板3
0に続いてガイド33が設けられ、それが中間トレイ3
4に至る通路を形成している。この通路の途中に放出ロ
ーラ一対35が設けられている。少時トレイ34は、ガ
イド33を経由して送り込まれた用紙14を、整列状態
で積重ねて受入れ、かつ、ガイド15に沿って感光体5
に向って送り出す機能を有している。
次にモード切換装置19の作用全中心にして。
この実施例の作用をモード別に説明する。
(1)コピー2表向きに排出するモード。
このモードにおいては、モード切換装置19の両ピンチ
ローラー21,22U、第4図の鎖線で示す位置でロー
ラー20に転接している。
また、分岐板30も鎖線で示す位置に回動している。し
たがって、矢印Eで示すように進行して来た用紙i4u
、矢印F方向に回転するローラー20によって、排紙ロ
ーラ一対31に向って送り出され、排紙トレイ321に
、コピー面を上向きにして排出される。
121コピーを裏向きに排出するモード。
このモードにおいては、ピンチローラ−21・22が実
線で示す位置でローラー20に転接している。矢印Eで
示すように進行して来た用紙14は、ピンチローラ−2
1を通過後、上向きに進行し、右側のガイド板24に沿
って、矢印G方向に進行し、臭しローラー25の位I!
全通過して、ガイド28.29間に進入する。用紙14
の後端を、ローラー20の付近に設けたセンサー36が
検知すると、タイミングを合わせてソレノイド27が付
勢されると共に、戻しローラー25が矢印H方向に回転
する。その結果。
用紙14は、矢印Gの逆向きに駆動され、ピンチローラ
−22とローラー20との転接部に送り込まれる。この
転接部を通過した用紙14は。
鎖線位置にある分岐板30の作用で1.出口方向に進路
を変えられ、排紙ローラ一対31を経て、排紙トレイ3
2上に放出される。用紙14は。
ガイド23,24にLる通路においてスイッチターンす
ることにより、その前後及び表裏ケそれぞれ反転するの
で、排紙トレイ32上の用紙14a、コピー面を下向き
にして積重ねられる。
;3)両面コピーのモード。
このモードにおける第1面のコピ一時においてのモード
切換装置19の状態は、分岐板30が実I!位置に回動
している他は、前記(21のモードにおける状態と同じ
である。したがって、戻しローラー25でスイッチター
ンして来た片面コピー済の用紙14は、ローラー20と
分岐板30との間を通ってガイド33で形成された通路
を下降し、放出ローラ一対35で駆動されて中間トレイ
34に送り込まれる。中間トレイ34上の片面コピー済
の用紙14は、前記スイッチターンにより前後を逆にさ
れ、かつ、コピー面を上向きにしてストックされる。
中間トレイ34會給紙トレイとして行なわれる、第2面
へのコピーサイクルにおいては、片面コピー済の用紙1
4が、ガイド15.レジストローラー16i経て、転写
部11に至り、そこで、第2面への転写を受け、再び定
着装置18勿経て、モード切換装置19に至る。
この2度目の通紙に際しては、モード切換装置19は、
前記(1)又は(2)のモードに自動的に切換えられて
いる。したがって(1)のモードに切換えられている場
合には、第2面を上向きにして。
121のモードに切換えられている場合には、第2面を
下向きにして1両面コピー済の用紙14が排紙トレイ3
2上に放出される。
(4)多重コピーのモード。
このモードにおい償け、両ピンチローラ−21,22は
鎖線の位置にあり、分岐板30は実線の位置にある。し
たがって5片面コピー済の用紙14はローラ−20全通
過後、スイッチターンを行なうことなく1.中間トレイ
34に向い、そこにストックされた後、第2回目のコピ
ーが行なわれる。したがって、この2回目のコピーは、
前回と同一面に対して行なわれることとなり% 2重コ
ピーとなる。なお、3重以上のコピーは、このモードを
反復させればよく、用紙14を排出さぜる際にコピー面
を上向きにするか、下向きにするかは、モードfil、
 +21ii合わせることにより選択できる。
本発明は以上のように、定着装置を通過後の用紙′t%
排紙トレイに向う進路と側路とに切換える進路切換装置
を備え、側路に進入した用紙をスイッチターンさせた後
、それを再びコピ一工程に回送する型式の両面複写機に
おいて、前記進路切換装置が、側路においてスイッチタ
ーンした用紙を、そのまま排紙トレイに放出するモード
と、側路に進入させることなく、再びコピ一工程に回送
するモードにも切換えられるようにしたので、従来の片
面コピー、両面コピーの2モードだけでなく、排出され
るコピーの表面を1向きにも下向きにもでき、複数の原
稿を透明原稿を用いることなく重ねてコピーすることが
できる。しかもそれら各モードが、従来の両面複写機と
大差りない構成で得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図と、第2図は、複写機とソーターの関係を示す各
正面図、第3図は、本発明の実施例の正面図、第4図は
、モード切換装置とその周辺部の正面図である。 5・・・感光体、11・・・転写部、14・・・用紙。 18・・・定着装置、19・・・モード(進路)切換装
置。 20・・・ローラー、21.22・・・ピンチローラ−
12,3,24・・・ガイド板、25・・・戻しローラ
ー。 30・・・分岐板、32・・・排紙トレイ、34・・・
中間トレイ。 特許出願人    株式会社 リコー  IE ノ2El ソ31E1 1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 定着装置を通過後の用紙を、排紙トレイに7向う進路と
    、側路とに切換える進路切換装置を備え、側路に進入し
    た用紙をスイッチターンさせた後、それを再びコピ一工
    程に回送することにより用紙の両面にコピーを行なう複
    写機において、前記進路切換装置が次のモードにも切換
    えられるようにしたことを特徴とする多モード複写機。 fil側路においてスイッチターンさせた用紙を再びコ
    ピ一工程に回送することなく、直接排紙トレイに向わせ
    るモード。 (2)定着装置を通過後の用紙を、側路にi人させるこ
    となく、再びコピ一工程に回送するモード。
JP56134285A 1981-08-28 1981-08-28 多モ−ド複写機 Pending JPS5835553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134285A JPS5835553A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 多モ−ド複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134285A JPS5835553A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 多モ−ド複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835553A true JPS5835553A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15124703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134285A Pending JPS5835553A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 多モ−ド複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835553A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608863A (ja) * 1983-06-08 1985-01-17 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 複写機
JPS6146960U (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 株式会社リコー 用紙の搬送装置
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS63165876A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理装置
JPH0887148A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608863A (ja) * 1983-06-08 1985-01-17 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 複写機
JPS6146960U (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 株式会社リコー 用紙の搬送装置
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS63165876A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 画像処理装置
JPH0887148A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215871A (ja) 複写装置における自動両面複写制御方法
JPH0498266A (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS5835553A (ja) 多モ−ド複写機
JPS61138262A (ja) 自動両面複写機
JPS63234268A (ja) 作像装置
JPS5860763A (ja) 両面複写機
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6010620B2 (ja) 複写装置
JPH022140B2 (ja)
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2001072346A (ja) 画像形成装置
JPS60100152A (ja) 両面複写機
JPH0310097B2 (ja)
JPS6335028B2 (ja)
JPS61114254A (ja) 両面複写装置
JPS61260267A (ja) 画像形成装置
JPH11236157A (ja) 反転装置及び反転装置を備えた画像形成装置
JPS60104964A (ja) 両面複写機
JPS6098455A (ja) 両面複写機
JPH0527852B2 (ja)
JPS63295336A (ja) 循環式原稿送り装置
JPH01296267A (ja) 電子複写機
JPS60100151A (ja) 両面複写機