[go: up one dir, main page]

JPH08330678A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH08330678A
JPH08330678A JP7065796A JP7065796A JPH08330678A JP H08330678 A JPH08330678 A JP H08330678A JP 7065796 A JP7065796 A JP 7065796A JP 7065796 A JP7065796 A JP 7065796A JP H08330678 A JPH08330678 A JP H08330678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor laser
layer
emitting portion
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watabe
信一 渡部
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP7065796A priority Critical patent/JPH08330678A/ja
Publication of JPH08330678A publication Critical patent/JPH08330678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高次モードの発生を抑制し得、活性層への電
流の注入密度が改善され、且つアップサイド−ダウンの
マウントが容易でしかも放熱性に優れたInGaAlN
系半導体レーザを提供すること。 【解決手段】 導電性の基板と、その一面側に設けられ
た一方の電極と、該基板の他面側に設けられたダブルヘ
テロ構造を有するストライプ状の発光部と、該発光部の
上に設けられた他方の電極とからなり、且つ該発光部は
基板側から順次1番目のクラッド層と、Inx Gay
1-x-y N(ここに、0≦x≦1、0≦y≦1)の一般
式を有する化合物半導体からなる活性層と、2番目のク
ラッド層とからなり、該ストライプ状の発光部は高電気
抵抗を有する固体埋め込み材にて埋め込まれている。本
発明の好ましい態様においては、該固体埋め込み材とし
ては、レーザ発振波長での活性層の実効屈折率na より
5×10-1〜5×10-4低い実効屈折率nb を有するも
のが用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端面放射型の半導
体レーザに関し、詳しくは、InGaAlN系の化合物
半導体からなる発光部を有する半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】通信や記録などの分野におけるデータ密
度増大の要求によって、青色光から紫外光に亘る短波長
光を放出し得る半導体レーザが求められている。このよ
うなレーザ用の半導体材料として、 III族元素と窒素と
からなる化合物半導体、そのなかでも特に、Inx Ga
y Al1-x-y N、(0≦x≦1、0≦y≦1)の一般式
を有する化合物半導体(以下、該化合物半導体をInG
aAlN系の化合物半導体と略称する)が着目されてい
る。上記半導体レーザを形成する際に用いられる基板用
の材料としては、従来より入手が容易なサファイア結晶
が専ら用いられている。一方、一般的に半導体レーザに
は、利得導波型、および屈折率分布にて導波路構造を内
在させる屈折率導波型とがある。ところでInGaAl
N系の化合物半導体の場合、現在のところ電流注入密度
を上げ易い後者の屈折率導波型が主流となっている。図
3は、サファイア結晶を基板として用いた屈折率導波型
のInGaAlN系半導体レーザの従来構造を示す。同
図において、サファイア結晶基板10aの一方の面上
に、バッファ層10bを介してダブルヘテロ構造の発光
部2が積層されている。この発光部2は、下側クラッド
層20a、活性層20c、及び上側クラッド層20bと
からなっている。光共振器は、同図の正面側と背面側の
各面で構成されており、レーザ光Lが太い矢印の方向に
放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでサファイア結
晶は電気絶縁性であって、基板10aの裏面に電極、例
えばn側電極、を設けることができない。そこで図3に
示すように、下側クラッド層20aの上面を露出させ、
その上面にn側電極40a、40bが設けられる。なお
p側電極50は、上側クラッド層20bの上面に設けら
れる。また発光部20の側壁は、空気と直接接触するこ
ととなる。上記のような構造を有する屈折率導波型のI
nGaAlN系半導体レーザは、次の種々の問題を抱え
ている。 (1)p、n両電極間に印加された電圧に基づく電流
は、基板10aを垂直に貫通する方向にではなく、図3
中に破線の矢印で示すように、下側クラッド層20a中
を横方向に流れる。このために、活性層20cへの電流
注入の密度が十分でない。 (2)発光部20の側壁は空気と接触しており、活性層
20cの構成材料と空気との屈折率の過大な差のため
に、光の閉じ込め効果も過大となって高次モードが立ち
易い。 (3)一般に、電流注入による発光部の発熱に対処する
ために、p側電極50側をヒートシンクに溶接する所謂
アップサイド−ダウン( upside-down)マウントが行わ
れる。この場合、活性層の熱は上側クラッド層20bお
よびp側電極50を介してヒートシンクに放出される。
しかし図3に示す従来構造では、基板の片面のみに両電
極並びにそのための電気配線が存在するのでp側電極5
0のみにヒートシンクを溶接するためには短絡事故の防
止措置などが必要となって、アップサイド−ダウン工程
が複雑となる。
【0004】本発明の主たる課題は、活性層への電流の
注入密度が改善されたInGaAlN系半導体レーザを
提供することにある。本発明の他の課題は、高次モード
の発生を抑制し得る屈折率導波型のInGaAlN系半
導体レーザを提供することにある。本発明の更に他の課
題は、アップサイド−ダウンのマウントが容易でしかも
放熱性に優れたInGaAlN系半導体レーザを提供す
ることにある。本発明の更に他の課題は、以下の詳細な
説明および実施例から、当業者であれば容易に理解され
よう。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の半導
体レーザは、導電性の基板と、その一面側に設けられた
一方の電極と、該基板の他面側に設けられたダブルヘテ
ロ構造を有するストライプ状の発光部と、該発光部の上
に設けられた他方の電極とからなり、且つ該発光部は基
板側から順次1番目のクラッド層と、Inx Gay Al
1-x-y N(ここに、0≦x≦1、0≦y≦1)の一般式
を有する化合物半導体からなる活性層と、2番目のクラ
ッド層とからなり、該ストライプ状の発光部は高電気抵
抗を有する固体埋め込み材にて埋め込まれている。本発
明の好ましい態様においては、該固体埋め込み材として
は、レーザ発振波長での活性層の実効屈折率na より5
×10-1〜5×10-4低い実効屈折率nb を有するもの
が用いられる。
【0006】
【作用】上記の構成によって次の顕著な作用が得られ
る。 (A)導電性の基板を用いると、この基板を上下から挟
むように2つの電極を設置することが可能となり、そう
することにより該発光部の全面に対して電流を垂直貫通
する方向に流すことができる。それに加えて、発光部が
ストライプ構造として機能させ得る高電気抵抗を有する
固体埋め込み材にて埋め込まれることにより、該発光部
への電流注入効率を、しかしてレーザ出力を、大きくす
ることができる。 (B)該固体埋め込み材が、高電気抵抗の他に、レーザ
発振波長での活性層の実効屈折率na より5×10-1
5×10-4低い実効屈折率nb をも有する場合、図3に
示す従来構造のように発光部が空気で囲繞されている場
合と異なって適切な光の閉じ込め効果が得られ、この結
果、高次モードの発生を抑制できる。 (C)導電性基板の上下に電極を設置できること、およ
び埋め込み構造とにより、該2番目のクラッド層上に形
成した他方の電極の上面全体を、図3の場合に問題とし
た短絡事故の懸念なく、容易にアップサイド−ダウンの
マウントが可能となり、しかも放熱性も一層良好とな
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体レーザの実施例の斜視図であ
る。図2は、本発明の半導体レーザの他の実施例の斜視
図である。図3は、従来のInGaAlN系半導体レー
ザの斜視図である。図1および図2においては、互いに
同じ部位は同じ数字にて表示する。
【0008】
【実施例】図1において、導電性基板1の下面にn側電
極4が形成され、基板1の上面にバッファ層1aを介し
て発光部2が形成されている。発光部2は、活性層2c
をn型の1番目のクラッド層2aとp型の2番目のクラ
ッド層2bとで挟んだダブルヘテロ構造を有する。この
発光部全体が、1条のストライプ構造として、図示する
通りに、基板1上の中央に形成され、そのストライプ構
造の両側壁が、高電気抵抗と前記した特定の実効屈折率
b とを有する固体埋め込み材3a、3bにて埋め込ま
れている。発光部2の上面と固体埋め込み材3a、3b
の上面とで1つの同一平面を形成し、その同一平面全面
にp側電極5が形成されている。光共振器は図3と同
様、図の正面側と背面側の面で構成されており、レーザ
光が太い矢印Lの方向に放出される。また電流の通路
は、両電極の設置場所に基づいて図1の破線で示すよう
に、発光部2の3層全てに対して垂直に貫通する方向に
形成される。
【0009】発光部2の各層は、いずれもInx Gay
Al1-x-y N(ここに、0≦x≦1、0≦y≦1)の一
般式を有する化合物半導体の少なくとも1種にて形成さ
れており、青色光から紫外光にわたる短波長の光を放出
し得る。InGaAlN系の化合物半導体のうち、青色
光から紫外光にわたる発光に特に好適なクラッド層材料
と活性層材料の組合せ例をクラッド層材料/活性層材料
の表記法にて挙げると、GaAlN/InGaN、Ga
AlN/GaN、GaAlN/GaAlN、InGaA
lN/InGaN、InGaAlN/GaN、InGa
AlN/GaAlN、InGaAlN/InGaAlN
などが例示される。これらの組合せのうち、GaAlN
/GaAlNのようにクラッド層材料と活性層材料が同
じ元素によって構成されるものは、各々の組成比が異な
る。また各々の組成比は、クラッド層のバンドギャップ
が活性層のバンドギャップよりも大きくなるように決定
される。
【0010】クラッド層材料のうち、Ga1-x Alx
(ここに、0≦x≦0.5)の一般式を有する化合物半
導体は、本発明レーザの高出力化および発振しきい値電
流の低電流化の観点から特に好ましい。一般的にInG
aAlN系化合物半導体、就中上記のGa1-x Alx
系化合物半導体をクラッド層材料として使用する場合、
n型ドーパントとしてはキャリヤ濃度の制御が容易なS
iが好ましい。一方、p型ドーパントとしては例えばM
gやZnが用いられる。これらのp型ドーパントは、ド
ーピングされただけではInGaAlN系化合物半導体
をp型化せしめ得ず、単に高抵抗体に変質させるのみで
ある。そこで該半導体は、p型化せしめられるために、
ドーピングの後に電子ビームの照射や窒素などの不活性
雰囲気中での熱処理などを施される。
【0011】活性層2cの構成材料としては、前記の一
般式を有する化合物半導体のうちIn1-x Gax N(こ
こに、0.7≦x≦0.96)の一般式を有する化合物
半導体をドーパントなしで使用するのが、特に好まし
い。
【0012】クラッド層材料と活性層材料との組合せに
おいては、活性層の屈折率がクラッド層の屈折率より大
きくなるよう設計されることが好ましく、これによっ
て、光が効率良く活性層に閉じ込められる。
【0013】発光部2のダブルヘテロ構造は、図1に示
す3層からなる典型的な構造の他に、SQW (Single Q
uantum Well)やMQW (Multi Quantum Well) 等であっ
てもよい。更に、上下のクラッド層にてサンドイッチさ
れた活性層が、上下の光導波層によりサンドイッチされ
た発光層を有する一般構造のSCH( Separate Confinm
ent Heterostructure)であってもよい。なおSCHの場
合、固体埋め込み材との実効屈折率差Δを論じる場合
は、その活性層中の導波層の実効屈折率na を考慮の対
象とする。
【0014】発光部2全体の形状は、光共振器を構成す
る両端面間にわたって図示する通り、l1 なる一定幅を
有するストライプ構造である。該ストライプ構造の位置
は、その幅方向においてl2 なる一定幅を有する基板1
の全幅の中央付近が好ましい。一般的に基板幅l2 は、
100〜1000μm程度であり、またストライプ構造
の幅l1 は0.05μm〜50μm程度、特に2μm〜
10μm程度が好ましい。
【0015】基板1としては、InGaAlN系の半導
体層を形成するための基礎となり、かつ導電性を有し、
表面に電極を形成できるものであればよい。例えば、結
晶体、好ましくはGaN、SiC、ZnO等が挙げら
れ、特にGaNおよびSiCの単結晶が挙げられる。と
ころで光共振器の反射面は、従来のサファイア基板を用
いる場合では劈開によって反射面の形成が不可であるの
で反応性イオン・エッチング(Reactive Ion Etching)
によって形成されるが、本発明において導電基板1をG
aN、SiCなどの劈開性の単結晶材料にて構成する
と、その劈開性を利用して発光部の両端面に理想的な鏡
面を容易に作製することができる利点がある。なおその
劈開面には、一層あるいはそれ以上の多数の適当な誘電
体薄膜をコートしてその反射率を制御することもでき
る。
【0016】バッファ層1aはGaNからなり、結晶基
板1上にInGaAlN系の半導体層を形成するに際
し、その結晶品質を向上させるための層として必要に応
じて設けられる。図1の実施例では、基板1はn導電型
を有するが、p型であってもよい。その際、該1番目お
よび該2番目のクラッド層の各導電型もそれに合わせて
変更される。
【0017】発光部2をストライプ構造に形成する方法
としては、次の方法が例示される。先ず、導電性基板1
上に、必要に応じてバッファ層1aを形成し、その上に
順次基板と同じ導電型の該1番目のクラッド層2a(例
えばGaAlN)、活性層2c(例えばアンドープのI
nGaN)、基板と異なる導電型の該2番目のクラッド
層2b(例えばGaAlN)を順次成長させる。p型の
導電型を得るために必要であれば結晶成長後に熱処理、
電子線照射処理等の後処理を施す。次いで、該発光部の
上面にフォトリソグラフィーによってマスクを形成し、
RIEによるエッチングを施して、発光部2の全体をス
トライプ構造とする。
【0018】かくして形成されたストライプ構造の両側
壁の全面上に、埋め込み材3a、3bを気密にしかも該
2番目のクラッド層2bと同じ高さとなるように堆積す
る。その堆積方法としては、公知の成膜法を用いてよ
く、就中、CVD、スパッタリング等が好ましい。埋め
込み材として後記するInGaAlN化合物半導体を用
いる場合には、層2aや層2cの形成法と同様の方法で
形成することが好ましい。
【0019】固体埋め込み材3a、3bは、電極4およ
び5の間に印加された電圧に基づく電流を図1の点線で
示すパスにて活性層2cに効率よく注入させる電気抵抗
機能並びに活性層2cからの高次モードの発生を抑制す
る機能、との両機能をなす。その電気抵抗値は少なくと
も104 Ωcm以上、好ましくは105 Ωcm以上、特
に好ましくは106 Ωcm以上である。また該材料3
a、3bは、高次モードの発生を抑制する機能上から
は、レーザ発振波長での活性層の実効屈折率na より5
×10-1〜5×10-4低い実効屈折率nb を有する。n
a −nb 即ち実効屈折率差Δは、好ましくは1×10-2
〜5×10-3程度、特に好ましくは5×10 -2〜5×1
-3程度である。
【0020】固体埋め込み材としては、無機酸化物(以
下のかっこ内の数字は、各物質のおよその屈折率であ
る)例えばSiO2 (1.4〜1.5)、MgO(1.
7)、Al2 3 (1.7〜1.76)、P2
5 (1.47)、B2 3 (1.48〜1.64)、Z
nO(2.0)、GeO2 (1.65)、ZrO
2 (2.1)など、およびInx Gay Al1-x-y
(ここに、0≦x≦1、0≦y≦1)の一般式を有する
化合物半導体、例えばGaN、InGaN、GaAlN
などである。就中、上記の化合物半導体からは、その組
成の制御により実効屈折率nb が種々のものが得られる
利点がある。例えば、その中のXおよびYを制御するこ
とでバンドギャップおよび実効屈折率を設計通りに作製
することができる。またその内、不純物量を極力減らし
たそのアンドープ物、あるいはMg、Znなどのアクセ
プタ不純物をドーピングしたものは、いずれも好ましい
高電気抵抗を有するのみならず、物質自体の製造も容易
である。特に後者のドーピング体は、ドーピングするだ
けで容易に高電気抵抗体となる。該化合物半導体の具体
例としては、Mgを1×1019cm-3ドーピングしたI
0.02Ga0.98N(室温下、発振波長410nmでの実
効屈折率2.53の高電気抵抗体)、Mgドーピングの
Ga0. 98Al0.04N(同実効屈折率2.50の高電気抵
抗体)などである。
【0021】活性層2cを例えばna が2.54のIn
GaNにて、またクラッド層2aおよびクラッド層2b
をnb が2.45の例えばGaAlNにて、それぞれ形
成した場合、固体埋め込み材3aおよび3bの実効屈折
率が2.54未満が好ましいことは前記の通りである
が、この条件を満たす材料として例えばSiO2 、Zn
O、ZrO2 、In0.02Ga0.98N、Ga0.98Al0.04
Nなどがある。このうちSiO2 以外の材料は、実効屈
折率差Δが適切な範囲にあるので特に好ましい。
【0022】発光部2が導波層を有するSCH構造であ
る場合について説明すると、該導波層をna が2.52
のGaNにて、クラッド層2aおよびクラッド層2bを
bが2.45のGaAlNにて、それぞれ形成した例
においては、埋め込み材3aおよび3bは実効屈折率が
2.52未満であるもの、例えば前記のMgドーピング
のGa0.98Al0.04Nが適している。
【0023】電極は上下共に公知の材料、構造のものを
利用してよく、例えばp側電極5にはAuが、n側電極
4にはAl、In等が例示される。
【0024】図2に示すもう一つの実施例は、低実効屈
折率nb と高電気抵抗とを共有する埋め込み材3a、3
bを発光部2のストライプ両側壁全体に埋め込んだ図1
の実施例と異なり、該2番目のクラッド層2bの両側壁
のみに高電気抵抗を有する固体埋め込み材3c、3dが
埋め込まれている。その際、該1番目のクラッド層2a
と該活性層2cにおいては、いずれも一点鎖線6、6内
とそれを越える領域7、7とは同一材料からなり一体的
に繋がっている。電極4および5間に電圧が印加される
と、高電気抵抗を有する埋め込み材3c、3dの存在に
より、図2の一点鎖線6、6内の幅l1 の部分(即ち発
光部2)のみに電流が注入され、領域7、7には電流が
注入されない。しかして一点鎖線6、6の辺りが実質的
に発光部2のストライプ側壁として機能する。
【0025】図2の実施例において、埋め込み材3c、
3dが高電気抵抗を有するのみならず活性層2cの実効
屈折率na より低い実効屈折率nb を有する場合には、
たとえ活性層2cおよび1番目のクラッド層2aにおけ
る一点鎖線6、6の内外が互いに同じ材料にて形成され
ていても、一点鎖線6、6の外の部分、即ち領域7、7
の材料は、低屈折率の埋め込み材の近接せる存在により
実効屈折率nb が低下し、実効屈折率差Δが前記した範
囲内となる。しかして、高次モードの発生を防止する機
能を奏する。
【0026】図2の実施例は、該2番目のクラッド層2
bのみについて図1の実施例の場合と同様のエッチング
処理および埋め込みの堆積の方法で製造できる。しか
し、次に述べるエッチング処理を不要とする次の方法
は、製造が簡単であるので特に好ましい。製造を簡略化
するために、該2番目のクラッド層2bのみにストライ
プ加工を施す。InGaAlN系の材料は、p型不純物
を添加するだけでは高抵抗物質の状態であり、適当な後
処理を施すことによってp型の導電型を示すという性質
を示すが、この性質を製造の簡略化に利用する。即ち、
結晶基板1と該1番目のクラッド層2aとをn型とし
て、該2番目のクラッド層2bにp型不純物、例えばM
gなどを添加し、一点鎖線6、6内の領域だけに後処理
を施してp型とする。この方法によって、活性層2の上
側の層は全体がGaAlNからなるフラットな層である
が、中央部の一点鎖線6、6内の領域だけがp型クラッ
ド層として機能し、その両側は高抵抗物質となって実質
的な埋め込み材3c、3dとして機能する。上記のp型
の導電型を付与するための後処理法としては、周知の方
法によってよいが、選択的な伝導制御が可能な電子線照
射処理が好ましい。
【0027】上記の方法によるストライプ構造の形成で
は、図1の実施例に比べてエッチング等の加工工程が省
略され、製造にかかるコストの低減が可能である。これ
に対して、図1の実施例ではストライプ構造の側壁全体
が高電気抵抗にして低屈折率の材料にて囲繞されている
ので、レーザとしては高性能である。
【0028】本発明は、図1、図2の実施例以外にも種
々の変形が可能である。固体埋め込み材は、発光部2内
の任意の位置、例えば1番目のクラッド層、活性層、あ
るいは2番目のクラッド層の各側面に設けられてよい。
図1の実施例におけるように、高電気抵抗と低屈折率と
をあわせ持つ固体埋め込み材の使用は、本発明のレーザ
の製造を一層容易にするので、特に好ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体レーザは、高次モードの
発生を抑制し得、活性層への電流の注入密度が改善さ
れ、且つアップサイド−ダウンのマウントが容易でしか
も放熱性に優れているので、データ密度増大の要求が強
い通信や記録などの分野に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの実施例の斜視図であ
る。
【図2】本発明の半導体レーザの他の実施例の斜視図で
ある。
【図3】従来のInGaAlN系半導体レーザの斜視図
である。
【符号の説明】
1 導電性基板 1a バッファ層1a 2 発光部 2a n型の1番目のクラッド層 2b p型の2番目のクラッド層 2c 活性層2c 3a、3b 固体埋め込み材 4 n側電極 5 p側電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の基板と、その一面側に設けられ
    た一方の電極と、該基板の他面側に設けられたダブルヘ
    テロ構造を有するストライプ状の発光部と、該発光部の
    上に設けられた他方の電極とからなり、且つ該発光部は
    基板側から順次1番目のクラッド層と、Inx Gay
    1-x-y N(ここに、0≦x≦1、0≦y≦1)の一般
    式を有する化合物半導体からなる活性層と、2番目のク
    ラッド層とからなり、該ストライプ状の発光部は高電気
    抵抗を有する固体埋め込み材にて埋め込まれている半導
    体レーザ。
  2. 【請求項2】 固体埋め込み材は、レーザ発振波長での
    活性層の実効屈折率na より5×10-1〜5×10-4
    い実効屈折率nb を有する請求項1記載の半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 該ストライプ状の発光部は、該2番目の
    クラッド層が固体埋め込み材にて埋め込まれている請求
    項1記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 該ストライプ状の発光部は、該1番目の
    クラッド層、該活性層、及び該2番目のクラッド層の全
    部が、固体埋め込み材にて埋め込まれている請求項2記
    載の半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 ダブルヘテロ構造は、SCH構造である
    請求項2記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 該2番目のクラッド層の上の電極が該半
    導体レーザの上面の略全面に同一平面をもって広がって
    いる請求項2記載の半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 結晶基板および1番目のクラッド層の導
    電型が共にn型であり、2番目のクラッド層がp型不純
    物を添加されたInGaAlN系の化合物半導体からな
    り、かつそれの発光部に該当する部分だけp型の導電型
    とされ、残部は非p型にして高電気抵抗のままとされた
    請求項3記載の半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 活性層がInGaN、クラッド層がGa
    AlNからなる請求項2記載の半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 導電性を有する結晶基板が、GaNまた
    はSiCからなる請求項2記載の半導体レーザ。
JP7065796A 1995-03-27 1996-03-26 半導体レーザ Pending JPH08330678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065796A JPH08330678A (ja) 1995-03-27 1996-03-26 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-67892 1995-03-27
JP6789295 1995-03-27
JP7065796A JPH08330678A (ja) 1995-03-27 1996-03-26 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330678A true JPH08330678A (ja) 1996-12-13

Family

ID=26409100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065796A Pending JPH08330678A (ja) 1995-03-27 1996-03-26 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330678A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294533A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体レーザ及びその製造方法
JPH1154831A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH1187856A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2001057461A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
US6242761B1 (en) 1997-02-21 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor light emitting device
JP2001251018A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
US7442254B2 (en) 1997-04-11 2008-10-28 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having a nitride semiconductor substrate and an indium containing active layer
JP2012089895A (ja) * 1999-09-29 2012-05-10 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294533A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 窒化物化合物半導体レーザ及びその製造方法
US6242761B1 (en) 1997-02-21 2001-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride compound semiconductor light emitting device
US7442254B2 (en) 1997-04-11 2008-10-28 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having a nitride semiconductor substrate and an indium containing active layer
USRE42770E1 (en) 1997-04-11 2011-10-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having a nitride semiconductor substrate and an indium containing active layer
JPH1154831A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH1187856A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2001057461A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2012089895A (ja) * 1999-09-29 2012-05-10 Xerox Corp インデックスガイド型埋め込みヘテロ構造窒化物レーザダイオード構造
JP2001251018A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897186B2 (ja) 化合物半導体レーザ
US5923690A (en) Semiconductor laser device
US6563850B1 (en) Light-emitting device and fabricating method thereof
JPH11274635A (ja) 半導体発光装置
JP2004152841A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH08330678A (ja) 半導体レーザ
JPH09270569A (ja) 半導体レーザ装置
JP4027639B2 (ja) 半導体発光装置
JP3655066B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
US7672347B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
EP0742622A2 (en) Laser diode
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003142780A (ja) 半導体レーザ装置
JP3505780B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004134786A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05259566A (ja) 半導体発光装置
JPH11340585A (ja) 半導体発光装置
JP3950473B2 (ja) 化合物半導体レーザ
JP5304428B2 (ja) 半導体レーザ
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001077466A (ja) 半導体レーザ
JPH0818156A (ja) 半導体発光装置
JPH0992926A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH11168256A (ja) 発光素子及びその製造方法