JP3655066B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3655066B2 JP3655066B2 JP25025097A JP25025097A JP3655066B2 JP 3655066 B2 JP3655066 B2 JP 3655066B2 JP 25025097 A JP25025097 A JP 25025097A JP 25025097 A JP25025097 A JP 25025097A JP 3655066 B2 JP3655066 B2 JP 3655066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- current injection
- gallium nitride
- injection portion
- compound semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims description 69
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 64
- -1 Gallium nitride compound Chemical class 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 63
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 63
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 21
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術の分野】
本発明は、窒化物化合物半導体材料を用いた半導体素子に係わり、特にInGaAlBN系材料からなる半導体レーザ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクの高密度化等で必要とされる短波長光源としてInGaAlN材料を用いた半導体レーザの開発が進められている。この材料系で電流注入による発振を実現した構造として多重量子井戸構造を用いたレーザが報告されている。
【0003】
バルク活性層に対して薄膜活性層を用いた多重量子井戸構造はしきい値を大幅に低減できることが知られている。しかしながら、この材料系ではまだしきい電流密度は高く、動作電圧も高いため、連続発振を実現するためには多くの課題がある。
【0004】
InGaAlN系レーザで動作電圧が高い原因の一つはp型のコンタクト抵抗が極めて大きいことである。既に報告されている電極ストライプ構造では、p型電極ストライプにおける電圧降下が大きく、動作電圧が高くなると共に、この領域での熱の発生が無視できない。コンタクト抵抗を低減するには電極面積を大きくすれば良いが、上記電極ストライプ構造では、電極面積を広げるとしきい電流値も大きくなってしまい、また電流注入領域が大きいために基本横モード発振は不可能である。
【0005】
光ディスク等への応用では、出射ビームを極小スポットに絞ることが必要となるため、基本横モード発振は不可欠であるが、InGaAlN系レーザでは横モード制御構造が実現されていない。従来の材料系では例えばInGaAlP系でリッジストライプ型のSBRレーザが報告されている。
【0006】
しかしながら、InGaAlN系レーザでは、材料系がこれとは異なるために、この構造をそのまま適用することはできない。InGaAlN系における電流狭窄構造としては、特開平8−111558号公報に、GaNを電流狭窄層に用いた構造が開示されている。この構造は、電流狭窄は可能であるが、光閉じ込め作用はないため、非点収差等のない良質の出射ビームを得るのは困難である。
【0007】
一般に、クラッド層中に設けた電流狭窄層を光閉じ込め層としても作用させるためには、その組成や厚さ、活性層からの距離等を所定の値に設定する必要がある。特にInGaAlN系レーザでは、発振波長が短いために、たとえ組成が同じであっても、厚さや位置によって全く異なる導波機構となってしまう。このため、単に電流狭窄層を設けただけでは安定な基本横モード発振は得られない。
【0008】
一方、光ディスクシステムに用いるための半導体レーザには様々な仕様が要求される。特に追記型や書き替え型では、再生読み出し用の低出力半導体レーザと、消去、記録用の高出力半導体レーザが必要とされ、それぞれ仕様は異なる。高出力半導体レーザは一般に薄膜活性層構造が用いられるが、この構造は必ずしも読み出し用レーザには適していない。読み出し用レーザには低雑音特性が要求されるからで、このために例えば自励発振型構造が用いられるが、超薄膜活性層構造では自励発振を得ることが難しいからである。そのため、高周波重畳法やレーザ自体を2種類用いる方法などが取られているが、いずれも構成が複雑である。また、活性層厚を場所によって変えて、2種類のレーザを形成する方法も報告されているが、活性層厚制御等が難しいという問題がある。
【0009】
さらにまた、光ディスクの高密度化に伴って、波長の異なる半導体レーザが使用されることになるが、従来の光ディスクシステムとの互換性が要求されるため、両方の波長のレーザが必要となる場合がある。これは特に、赤色と青色というように波長差が大きい場合に必要となる。これは光ディスクのピット深さが使用波長で最適化されているためで、再生波長が大幅に異なると、ピットからの反射による信号のSNが低下してしまうからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来、InGaAlN系の半導体レーザでは横モード制御構造の作製が難しく、基本横モードで連続発振する半導体レーザを実現することは困難であった。また、光ディスクシステムにおける再生読出しと消去・記録の両方に要求されるレーザ性能を実現することは困難であった。さらにまた、使用波長が異なり記録密度の異なる光ディスクシステムの互換性確保に必要な、両者に使える半導体レーザの実現が困難であった。
【0011】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、安定な基本横モードで連続発振することができ、光ディスクシステム等の光源に適した非点収差のない良質の出射ビームを得ることのできるInGaAlN系半導体レーザを提供することにある。また、本発明の他の目的は、難しいプロセスを要することなく、光ディスクシステムにおける再生読出しと消去・記録の両方に要求されるレーザ性能を実現することのできる半導体レーザ及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
さらにまた、本発明の他の目的は、設計使用波長が異なる光ディスクシステム間の互換性確保に必要な、両者に使える半導体レーザ及びその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の骨子は、屈折率の大きい光閉じ込め層を設けて、その損失導波効果または反導波効果によって横モードを制御することにより、動作電圧が低くかつ安定な基本横モードでの連続発振を可能とすることにある。
【0014】
即ち本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体(Gax Iny Alz B1-x-y-z N:0≦x、y、z、x+y+z≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾んだ半導体レーザにおいて、該活性層にキャリアを注入するためのストライプ状の電流注入部が形成され、該電流注入部の両側には少なくとも1層以上の電流ブロック層が形成され、該電流注入部は等価屈折率が異なる構成からなることを特徴とする。
【0015】
ここで、本発明の望ましい実施態様としては、次のものが挙げられる。
(1)電流注入部はストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に等価屈折率が該電流注入部の中心より該注入狭窄部の端で大きい構造からなり,且つ電流ブロック層は該電流注入部の端より等価的に屈折率が大きい窒化ガリウム系化合物半導体材料からなること。
(2)電流注入部はストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に等価屈折率が該電流注入部の中心より該注入狭窄部の端で大きい構造からなり、且つ電流ブロック層は該電流注入部の中心よりバンドギャップエネルギーが小さいために吸収損失が大きくかつ屈折率が大きい窒化ガイルム系化合物半導体材料からなること。
(3)電流ブロック層は窒化ガリウム系化合物半導体材料からなり、活性層部は少なくともIna Gab Alc B1-a-b-c N(0≦a,b,c,a+b+c≦1)からなる井戸層とIne Gaf Alg B1-e-f-g N(0≦e,f,g,e+f+g≦1)からなる障壁層とで構成される単一量子井戸または多重量子井戸からなること。
【0016】
また本発明は、複数のレーザ光を発生する半導体レーザにおいて、活性層の組成または厚さまたは幅が異なる複数の活性層構造を備えていることを特徴とする。
【0017】
また本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体(Gax Iny Alz B1-x-y-z N:0≦x、y、z、x+y+z≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾んだ窒化ガリウム系化合物半導体レーザの製造方法において、少なくとも1層以上の電流ブロック層となる層構造を形成する工程と、前記電流ブロック層を選択的に除去する工程と、該工程により除去した部分に選択的に結晶成長して電流注入部となる層構造を形成する工程を含むことを特徴とするまた本発明のもう1つの方法は、窒化ガリウム系化合物半導体(Gax Iny Alz B1-x-y- z N:0≦x、y、z、x+y+z≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾んだ窒化ガリウム系化合物半導体レーザを製造する際、電流注入部となる層構造を選択的に結晶成長する工程と、前記電流注入部の両側に少なくとも1層以上の電流ブロック層を形成する工程であっても構わない。
【0018】
ここで、本発明の望ましい実施態様としては、前記ブロック層と前記電流注入部の上部に、前記電流注入部の表面と同一の導電型の窒化ガリウム系化合物半導体(Gah Ini Alj B1-h-I-j N:0≦h、i、j、h+i+j≦1)を少なくとも1層以上結晶成長する工程を含むことが挙げられる。
【0019】
本発明によれば、InGaAlBN系半導体レーザで、電流ブロック層には電流注入部より屈折率が大きい光閉じ込め層を設け、さらに電流注入部は中心から端に向けて屈折率を大きくして光閉込め効果を良好にさせることで、高次モードが抑制され安定な基本横モードでの連続発振が可能となるばかりか、しきい電流密度が低減できる。
【0020】
また本発明によれば、厚膜活性層の低出力・低雑音レーザと薄膜活性層の高出力レーザとを同一基板上に形成できるため、複雑なプロセスを要することなく、光ディスクシステムにおける再生読出しと消去・記録の両方に要求されるレーザ性能を実現することが可能となる。
さらにまた本発明によれば、異なる波長のレーザを同一基板上に形成できるため、波長の違いによる非互換性の問題を解決できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
図1は本発明の第1の実施例に係わる窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の概略構成を説明するためのものである。図中、101はサファイア基板、102はn−GaNコンタクト層(Siドープ、5+1018cm-3、4μm)、103はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Siドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、104はn−GaN導波層(Siドープ、0.1μm)、105はp−In0.1 Ga0.9 N(Mgドープ、1×1018cm-3、0.2μm)電流ブロック層、106はn−In0.1 Ga0.9 N(Siドープ、1×1018cm-3、0.1μm)電流ブロック層、107はInGaN量子井戸(アンドープ、溝の中心部はIn0.2 Ga0.8 N、2nm)が10層とそれを挾むInGaN障壁層(アンドープ、溝の中心部はIn0.05Ga0.95N、4nm)からなる量子井戸構造(SCH−MQW;Separete Confinement Heterostructure Multi-Quantum Well )活性層、108はp−GaN導波層(Mgドープ、溝の中心部は0.1μm)、109はp−AlGaNクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、溝の中心部はAl0.20Ga0.80N、0.1μm)、110はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、111はp−GaNコンタクト層(Mgドープ、1×1018cm-3、1μm)、112はPt(10nm)/Ti(20nm)/Pt(30nm)/Au(1μm)構造p側電極、113はAl/Ti/Au構造n側電極、114はSiO2 絶縁膜である。また、特に図示していないが、レーザ光出射端面にはTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施している。
【0022】
次に、上記窒化物化合物半導体レーザの製造方法について、図7の工程断面図を参照して説明する。まず、図7の(a)で示す様に、有機金属気相成長法(以下、MOCVD法と略す)でサファイア基板上に、n−GaNコンタクト層102からn−InGaN電流ブロック層106までを成長し、SiO2 マスクを堆積し、SiO2 マスクの一部を幅7μmでストライプ状に除去し、このSiO2 をエッチングマスクとして塩素ガスを含むドライエッチング法によりn−GaN導波層104までの溝を形成する。次いで、図7の(b)で示す様に、SiO2 マスクとして、SCH−MQW活性層107からp−AlGaNクラッド層109までを選択成長する。ここで、SiO2 マスク上には結晶が成長しないために、ストライプ状にSiO2 を除去した領域のみに選択成長ができる。また、ストライプ状にSiO2 を除去した幅がSiO2 マスクの幅に比べて1/20以下の場合には、ストライプの中心部に比べSiO2 に近づくほど結晶成長速度が速くなり、結果として中心部より周辺部に向けて膜厚が厚くなる。特に、SCH−MQW活性層107を構成するInGaNはIn組成も中心部より周辺部に向けて高くなるので屈折率が傾斜的に大きくなる。本発明の第1の実施例の場合、SCH−MQW活性層107において、InGaN量子井戸層はストライプ中心部でIn0.2 Ga0.8 N、厚さ2nm、ストライプ周辺部でIn0.25Ga0.75N、厚さ3nmが形成され、また、InGaN障壁層はストライプ中心部でIn0.05Ga0.95N、厚さ4nm、ストライプ周辺部でIn0.09Ga0.91N、厚さ5.5nmが形成された。次いで、図7の(c)で示す様に、SiO2 マスクを除去し、全面にp−AlGaNクラッド層110とp−GaNコンタクト層111を成長する。次いで、図7の(d)で示す様に、ストライプ状のメサを形成し、ウェハ全面にSiO2 絶縁膜114を900nm堆積し、p−GaNコンタクト層111の上部にPt/Ti/Pt/Au構造p側電極112を、n−GaNコンタクト層102の一部にAl/Ti/Au構造n側電極113を形成する。次いで、サファイア基板101裏面を鏡面研磨し基板101の厚さを50μmとし、さらに電流狭窄構造に垂直な面で劈開し、その劈開面には特に図示しないがTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施し、さらに図6で示す様に、Cu、立法晶窒化硼素またはダイアモンド等の熱伝導性の高いヒートシンク115上にTi/Pt/Au等をメタライズした層116に対してAuSn共晶半田117を用いて熱圧着させる。ここでSCH−MQW活性層107の真上のp側電極112がヒートシンク115に熱圧着されていれば放熱性に問題は無い。さらに、電流注入のためにAu線またはAl線を用いて、Ti/Pt/Auメタライズ層116に配線する。尚、製造工程の順序は図7に示す構成に限らない。電流注入部の屈折率分布を本発明のようにするには、MOCVD法とでサファイア基板上に、n−GaNコンタクト層102からn−GaN導波層104までを成長し、SiO2 マスクを堆積し、SiO2 マスクの一部を幅7μmでストライプ状に除去し、SCH−MQW活性層107からp−AlGaNクラッド層109までを形成し、さらにp−AlGaNクラッド層109上部をSiO2 マスクで覆い、p−InGaN電流ブロック層105からn−InGaN電流ブロック層106を形成しても、MOCVD法による選択成長工程で横方向の屈折率が異なる電流注入部が形成できる。
【0023】
本実施例では、共振器長0.5mmの場合、閾値電流70mA、発振波長は420nm、動作電圧は5.2Vで室温連続発振した。さらに50℃、5mW駆動における素子寿命は5000時間以上であった。また、非点隔差は5μmと小さく、光ディスク応用に適したビーム特性が得られた。本レーザの場合、p−Al0.15Ga0.85Nクラッド層110とn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層103に挾まれたSCH−MQW活性層107からp−AlGaNクラッド層109の電流注入がなされる活性領域の等価屈折率がp−In0.1 Ga0.9 N電流ブロック層105からn−In0.1 Ga0.9 N電流ブロック層106までの非通電領域に比べて低くなっている反導波構造から形成されており、さらにストライプ状の電流注入部は電流ブロック層に近い領域で等価屈折率が大きくなるのでストライプ幅を狭くせずとも反導波構造の効果が増大し、水平横モードの1次モードがカットオフとなる条件、すなわち基本横モードのみが存在しやすくなるために、非点隔差が小さくなる。さらに、InGaNは井戸層幅異存性として2nmの場合が最も利得が大きくなることが発明者等の実験で明らかであり、SNH−MQW活性層107のInGaN量子井戸層は厚さ2nmのストライプ中心部と厚さ3nmのストライプ周辺部との利得差が置きくなっているので、導波モードの制御性が向上している。
【0024】
また、p−InGaN電流ブロック層105及びn−InGaN電流ブロック層106のIn組成をSCH−MQW活性層107のInGaN量子井戸層より高くした場合、電流ブロック層105及び106は発振波長に対して吸収損失が大きくなり、導波モードの減衰が大きくなるので、結果的に電流注入部より電流ブロック層105及び106等価屈折率が低くなるが、この場合も基本横モードの安定化には極めて有効である。これは、電流ブロック層が損失領域であるので、染み出しの大きい高次モードは基本モードに比べて損失大またはカットオフになるためであるが、閾電流密度は反導波構造に比べてわずかに高くなる。
【0025】
図2は本発明の第2の実施例に係わる窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の概略構成を説明するためのものである。図中、201はサファイア基板、202はn−GaNコンタクト層(Sドープ、5×1018cm-3、4μm)、203はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Siドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、204はn−GaN導波層(Siドープ、0.1μm)、205はp−In0.1 Ga0.9 N(Mgドープ、1×1018cm-3、0.2μm)電流ブロック層、206はn−In0.1 Ga0.9 N(Siドープ、1×1018cm-3、0.1μm)電流ブロック層、207はInGaN量子井戸(アンドープ、溝の中心部はIn0.2 Ga0.8 N、2nm)が10層とそれを挾むInGaN障壁層(アンドープ、溝の中心部はIn0.05Ga0.95N、4nm)からなる量子井戸構造(SCH−MQW)活性層、208はp−GaN導波層(Mgドープ、溝の中心部は0.1μm)、209はp−AlGaNクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、溝の中心部はAl0.20Ga0.80N、20nm)、210はp−In0.25Ga0.75N層(Mgドープ、1×1018cm-3、50nm)、211はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、212はp−GaNコンタクト層(Mgドープ、1×1018cm-3、1μm)、213はPt(10nm)/Ti(20nm)/Pt(30nm)/Au(1μm)構造p側電極、214はAl/Ti/Au構造n側電極、215はSiO2 絶縁膜である。また、特に図示していないが、レーザ光出射端面にはTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施している。
【0026】
本実施形態が図1で示される本発明の実施例1に対して異なる点は、p−In0.25Ga0.75N層211が挿入されていることにある。本レーザの場合、製造工程においては大気曝露されたp−AlGaNクラッド層209とn−In0.1 Ga0.9 N電流ブロック層206の夫々の表面に比較的低温からp−In0.25Ga0.75N層211を成長開始できるので、p−AlGaNクラッド層209とn−In0.1 Ga0.9 N電流ブロック層206の表面からの構成元素の蒸発防止が可能になるばかりか、p−In0.25Ga0.75N層211が過飽和吸収層として働くためにビーム特性が向上する。
【0027】
図3は本発明の第3の実施例に係わる窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の概略構成を説明するためのものである。図中、301はサファイア基板、302はn−GaNコンタクト層(Siドープ、5×1018cm-3、4μm)、303はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Siドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、304はn−GaN導波層(Siドープ、0.1μm)、305はIn0.2 Ga0.8 N量子井戸(アンドープ、2nm)が10層とそれを挾むIn0.05Ga0.95N障壁層(アンドープ、4nm)からなる量子井戸構造(SCH−MQW)活性層、306はp−GaN導波層(Mgドープ、0.1μm)、307はn−In0.1 Ga0.9 N(Siドープ、1×1018cm-3、0.2μm)電流ブロック層、308はn−Al0.15Ga0.85N(Siドープ、1×1018cm-3、0.1μm)、電流ブロック層、309はp−In0.25Ga0.75N層(Mgドープ、1×1018cm-3、50nm)、310はAl0.20Ga0.80Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.1μm)、311はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、312はp−GaNコンタクト層(Mgドープ、1×1018cm-3、1μm)、313はPt(10nm)/Ti(20nm)/Pt(30nm)/Au(μm)構造p側電極、314はAl/Ti/Au構造n側電極、315はSiO2 絶縁膜である。また、特に図示していないが、レーザ光出射端面にはTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施している。
【0028】
本実施例のレーザの場合、p−Al0.15Ga0.85Nクラッド層311とp−GaN導波層306に挾まれたp−In0.25Ga0.75N層309とAl0.20Ga0.80Nクラッド層310からなる電流注入部はp−In0.1 Ga0.9 N電流ブロック層307とn−Al0.15Ga0.85N電流ブロック層308からなる電流ブロック層より等価屈折率が低く反導波構造を形成し、しかも電流注入部の中心部は周辺部より屈折率が低くなっている。従って、本発明の第1の実施例と同様に、水平横モードは基本モードだけとなり、非点隔差が小さくなる。
【0029】
図4は本発明の第4の実施例に係わる窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の概略構成を説明するためのものである。図中、401はサファイア基板、402はn−GaNコンタクト層(Siドープ、5×1018cm-3、4μm)、403はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Siドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、404はn−GaN導波層(Siドープ、0.1μm)、405はIn0.2 Ga0.8 N量子井戸(アンドープ、2nm)が10層とそれを挾むIn0.05Ga0.95N障壁層(アンドープ、4nm)からなる量子井戸構造(SCH−MQW)活性層、406はp−GaN導波層(Mgドープ、0.1μm)、407はn−In0.1 Ga0.9 N(Siドープ、1×1018cm-3、0.2μm)、電流ブロック層、408はn−Al0.15Ga0.85N(Siドープ、1×1018cm-3、0.1μm)電流ブロック層、409はp−In0.25Ga0.75N層(Mgドープ、1×1018cm-3、50nm)、410はAl0.20Ga0.80Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.1μm)、411はp−In0.25Ga0.75N層(Mgドープ、1×1018cm-3、50nm)、412はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、413はp−GaNコンタクト層(Mgドープ、1×1018cm-3、1μm)、414はPt(10nm)/Ti(20nm)/Pt(30nm)/Au(1μm)構造p側電極、415はAl/Ti/Au構造n側電極,416はSiO2 絶縁膜である。また、特に図示していないが、レーザ光出射端面にはTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施している。
【0030】
本実施形態が図3で示される本発明の実施例3に対して異なる点は、本発明の第2の実施例が本発明の第1の実施例と異なるのと同様に、p−In0.25Ga0.75N層411を挿入したことにある。従って、本発明の第2の実施例と同様に、低温から埋め込み成長が可能になるので、下地の層の変質が防止できる。
【0031】
図5は本発明の第5の実施例に係わる窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の概略構成を説明するためのものである。図中、501はサファイア基板、502はn−GaNコンタクト層(Siドープ、5×1018cm-3、4μm)、503はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Siドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、504はn−GaN導波層(Siドープ、0.1μm)、505はp−In0.1 Ga0.9 N(Mgドープ、1×1018cm-3、0.2μm)電流ブロック層、506はn−In0.1 Ga0.9 N(Siドープ、1×1018cm-3、0.1μm)電流ブロック層、507A及び507BはInGaN量子井戸(アンドープ、溝の中心部は夫々In0.3 Ga0.7 N、4nmとIn0.2 Ga0.8 N、2nm)が10層とそれを挾むInGaN障壁層(アンドープ、溝の中心部は夫々In0.1 Ga0.9 N、8nmとIn0.05Ga0.95N、4nm)からなる量子井戸構造(SCH−MQW)活性層、508A及び508Bはp−GaN導波層(Mgドープ、溝の中心部は夫々0.1μmと0.06μm)、509A及び509Bはp−AlGaNクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、溝の中心部はAl0.20Ga0.80N、膜厚は夫々0.1μmと0.06μm)、510はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層(Mgドープ、1×1018cm-3、0.3μm)、511はp−GaNコンタクト層(Mgドープ、1×1018cm-3、1μm)、512はPt(10nm)/Ti(20nm)/Pt(30nm)/Au(1μm)構造p側電極、513はAl/Ti/Au構造n側電極、514はSiO2 絶縁膜である。また、特に図示していないが、レーザ光出射端面にはTiO2 /SiO2 を多層に積層した高反射コートを施している。
【0032】
本実施形態が図1で示される本発明の実施例1に対して異なる点は、電流注入部の幅が5μmと10μmの2種類あることである。SiO2 マスクを用いた選択成長によるSCH−MQW活性層507A及び507Bの形成ではストライプ幅が狭いほどレーザ発振波長を決定するInGaN量子井戸層の組成は高くなり且つ膜厚は厚くなる。従って、ストライプ幅が5μmの電流注入部Aの中心ではIn0.3 Ga0.7 N、4nmの量子井戸層が形成され、ストライプ幅が10μmの電流注入部Bの中心ではIn0.2 Ga0.8 N、2nm量子井戸層が形成され、夫々波長425nmと波長420nmで発振した。本レーザの場合、電流注入部Aは厚膜活性層の低出力・低雑音レーザとして、電流注入部Bは薄膜活性層の高低出力レーザとして、夫々動作し、最大光出力は電流注入部Aで10mW、電流注入部Bで100mWであった。従って、選択成長により複雑なプロセスを要せず光ディスクシステムにおける再生読み出しと消去・記録の両方に要求されるレーザ性能を実現することが可能になる。
【0033】
さらにまた、本発明によれば、波長360nmから波長650nmまでの異なる波長をストライプ幅を変えるだけで実現可能であるので、波長の違うレーザを集積することが可能であり、光ディスクシステムの非互換性の問題を解決できる。
【0034】
尚、図6で示すマウント法は窒化ガリウム系青色半導体レーザ装置の構造に依存するものでは無いので本発明のすべての実施例について適用できることは言うまでもない。
また、本発明は本実施例に限られるものではなく、半導体層の組成や膜厚の相違や、さらには導電性が逆の構造であっても構わない。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、窒化ガリウム系化合物半導体レーザにおいて、活性領域が等価屈折率が異なる構成からなるストライプで形成され、さらにその両側には少なくとも1層以上の屈折率の大きい材料からなる電流ブロック層を形成することにより、閾値電流が低減され、且つ安定な基本横モードで発振する、窒化ガリウム系化合物半導体レーザを実現することができ、光ディスクシステム等の光源として要求されるレーザ性能を満たすことが可能となる。
【0036】
また本発明によれば、セルフアラインプロセスで容易に精度良く電流狭窄構造及び光閉じ込め構造を形成できる。さらに、同一のプロセスで容易にアレイ化ができるので、光ディスクシステムの消去・記録において要求される高出力レーザも実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる図
【図2】本発明の第2の実施例に係わる図
【図3】本発明の第3の実施例に係わる図
【図4】本発明の第4の実施例に係わる図
【図5】本発明の第5の実施例に係わる図
【図6】本発明の第1の実施例の半導体レーザ素子の実装に係わる図
【図7】本発明の第1の実施例の製造工程に係わる図
【符号の説明】
図中、
101、201、301、401、501はサファイア基板、
102、202、302、402、502はn−GaNコンタクト層
103、203、303、403、503はn−Al0.15Ga0.85Nクラッド層、
104、204、304、404、504はn−GaN導波層、
105、205、307、407、505はp−InGaN電流ブロック層、
106、206、308、408、506はn−InGaN電流ブロック層、
107、207、305、405、507A、508BはSCH−MQW活性層、
108、208、306、410、508A、508Bはp−GaN導波層、
109、209、310、410、509A、509Bはp−AlGaNクラッド層、
210、309、409、411はp−In0.1 Ga0.9 Nバッファ層、
110、211、311、412、510はp−Al0.15Ga0.85Nクラッド層、
111、212、312、413、511はp−GaNコンタクト層、
112、213、313、414、512A、512Bはp側電極、
113、214、314、415、513はn側電極、
114、215、315、416、514はSiO2 絶縁膜、
115はヒートシンク、
116はPt/Ti/Au層、
117はAuSn半田。
Claims (8)
- 窒化ガリウム系化合物半導体(GaxInyAlzB1-x-y-zN:0≦x、y、z、x+y+z≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾んだ半導体レーザにおいて、前記活性層にキャリアを注入するためのストライプ状の電流注入部が形成され、該電流注入部の両側には少なくとも1層以上の電流ブロック層が形成されており、前記電流注入部はストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に等価屈折率が該電流注入部の中心より該電流注入部の端で大きい構造からなることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 前記電流ブロック層は前記電流注入部の端より等価的に屈折率が大きい窒化ガリウム系化合物半導体材料からなることを特徴とする請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 前記電流ブロック層は前記電流注入部の中心よりバンドギャップエネルギーが小さく吸収損失が大きくかつ屈折率が大きい窒化ガリウム系化合物半導体材料からなることを特徴とする請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 前記電流ブロック層は窒化ガリウム系化合物半導体材料からなり、前記活性層部は少なくともInaGabAlcB1-a-b-cN(0≦a,b,c,a+b+c≦1)からなる井戸層とIneGafAlgB1-e-f-gN(0≦e,f,g,e+f+g≦1)からなる障壁層とで構成される単一量子井戸または多重量子井戸からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 前記活性層の組成または厚さまたは幅が異なる複数の活性層構造があることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 前記電流注入部は、ストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に該電流注入部の中心より該電流注入部の端で膜厚が厚くIn組成が高い活性層を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ。
- 窒化ガリウム系化合物半導体(GaxInyAlzB1-x-y-zN:0≦x、y、z、x+y+x≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾み、前記活性層にキャリアを注入するためのストライプ状の電流注入部が形成された窒化ガリウム系化合物半導体レーザの製造方法において、少なくとも1層以上の電流ブロック層を形成する工程と、該電流ブロック層を選択的に除去する工程と、該工程により除去した部分に前記電流注入部となる層構造を、ストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に等価屈折率が該電流注入部の中心より該電流注入部の端で大きい構造となるように選択的に結晶成長する工程と、前記電流注入部と前記電流ブロック層の上部に、前記電流注入部の表面と同一の導電型の窒化ガリウム系化合物半導体(Ga h In i Al j B 1-h-i-j N:0≦h、i、j、h+i+j≦1)を少なくとも1層以上結晶成長する工程を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体レーザの製造方法。
- 窒化ガリウム系化合物半導体(GaxInyAlzB1-x-y-zN:0≦x、y、z、x+y+z≦1)からなり、活性層を導電型の異なる半導体層で挾み、前記活性層にキャリアを注入するためのストライプ状の電流注入部が形成された窒化ガリウム系化合物半導体レーザの製造方法において、前記電流注入部となる層構造を、ストライプ及び電流注入方向に垂直な方向に等価屈折率が該電流注入部の中心より該電流注入部の端で大きい構造となるように選択的に結晶成長する工程と、前記電流注入部の両側に少なくとも1層以上の電流ブロック層を形成する工程と、前記電流注入部と前記電流ブロック層の上部に、前記電流 注入部の表面と同一の導電型の窒化ガリウム系化合物半導体(Ga h In i Al j B 1-h-i-j N:0≦h、i、j、h+i+j≦1)を少なくとも1層以上結晶成長する工程を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25025097A JP3655066B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25025097A JP3655066B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1187856A JPH1187856A (ja) | 1999-03-30 |
JP3655066B2 true JP3655066B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=17205091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25025097A Expired - Fee Related JP3655066B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655066B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4523131B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2010-08-11 | 三井化学株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP3557571B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2004-08-25 | 昭和電工株式会社 | 発光素子用積層構造体、発光素子、ランプ及び光源 |
JP4179802B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-11-12 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子とその製造方法 |
JP2007227651A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Rohm Co Ltd | 2波長半導体発光装置及びその製造方法 |
WO2007097411A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Rohm Co., Ltd. | 2波長半導体発光装置及びその製造方法 |
JP4984986B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | レーザ装置及びその製造方法 |
JP5024637B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
KR20210057273A (ko) * | 2019-11-11 | 2021-05-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262090A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光半導体装置の製造方法 |
JP3611593B2 (ja) * | 1994-02-14 | 2005-01-19 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体光素子の作製方法 |
JPH08330678A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-12-13 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 半導体レーザ |
JP2998629B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | 光半導体装置とその製造方法 |
JPH08330665A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Nec Corp | 光半導体レーザの製造方法 |
JP3379619B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2003-02-24 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP25025097A patent/JP3655066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1187856A (ja) | 1999-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3742203B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US6984841B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and production thereof | |
JP3653169B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
US6741623B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor laser, their manufacturing methods and etching methods | |
WO2001095446A1 (fr) | Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JP5005300B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2004152841A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP3659621B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP4295776B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JP3716974B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3655066B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH09205249A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3946337B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ | |
JP3300657B2 (ja) | 化合物半導体レーザ装置 | |
JPH10335742A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH11340573A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP4700154B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000031599A (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体レーザ | |
JPH11204880A (ja) | 半導体レーザー | |
JP3644446B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3109481B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2004111689A (ja) | 窒化物半導体レーザ | |
JP3849876B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP3872627B2 (ja) | マルチビーム型半導体光デバイス装置 | |
JP4603113B2 (ja) | 半導体レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |