JPH11340573A - 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 - Google Patents
窒化ガリウム系半導体レーザ素子Info
- Publication number
- JPH11340573A JPH11340573A JP14678698A JP14678698A JPH11340573A JP H11340573 A JPH11340573 A JP H11340573A JP 14678698 A JP14678698 A JP 14678698A JP 14678698 A JP14678698 A JP 14678698A JP H11340573 A JPH11340573 A JP H11340573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- layer
- gallium nitride
- laser device
- based semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 106
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 77
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 15
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 28
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 21
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 20
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 10
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
光ディスクシステムの光源としての使用が可能な、良好
なレーザ発振特性を有する半導体レーザ素子を提供す
る。 【解決手段】 窒化ガリウム系半導体レーザ素子は、基
板上に、窒化物半導体からなる少なくともクラッド層及
び/またはガイド層に挟まれた窒化物半導体よりなる活
性層を備えた窒化ガリウム系半導体レーザ素子におい
て、前記活性層に電流を供給するオーミック電極のレー
ザ共振器方向の長さが、レーザ共振器の長さよりも短い
ことを特徴とする。
Description
ムの光源に用いられる窒化ガリウム系半導体レーザ素子
に関する。
有する半導体レーザ素子(LD)の半導体材料として、
窒化ガリウム系半導体(GaInAlN)が用いられて
いる。この窒化ガリウム系半導体を用いた半導体レーザ
素子は、例えば、特開平9−219560号公報に記載
されており、その斜視図を図8に示す。図8において、
201はサファイア基板、202はGaNバッファ層、
203はn−GaNコンタクト層、204はn−In
0.1Ga0.9N層、205はn−Al0.3Ga0.7Nクラッ
ド層、206はn−GaNガイド層、207はIn0.2
Ga0.8N量子井戸層とIn0.05Ga0.95N障壁層とか
らなる多重量子井戸構造活性層、208はp−Al0.2
Ga0.8N層、209はp−GaNガイド層、210は
p−Al0.3Ga0.7Nクラッド層、211はp−GaN
コンタクト層、212はp側電極、213はn側電極で
ある。ここで、多重量子井戸構造活性層207は、2.
5nm厚のIn0.2Ga0.8N量子井戸層が14層、5.
0nm厚のIn0.05Ga0.95N障壁層が13層、の合計
27層で構成され、量子井戸層と障壁層が交互に形成さ
れている。
12とn側電極213とをウェハー上に形成した後、サ
ファイア基板を劈開してレーザ共振器を作製しており、
共振器の端面で各電極は切断されており、各電極の共振
器方向の長さとレーザ共振器の長さは一致していた。
体レーザ素子を光ディスクシステムの光源として用いる
場合、データの読み出し時における雑音によるデータの
読み出しエラーを防止するために、一定電流を注入して
も光出力が変調されている自励発振型の半導体レーザ素
子が用いられており、このような半導体レーザ素子は特
開平9−191160号公報に記載されており、その断
面図を図9に示す。図9において、221はn−SiC
基板、222はn−AlNバッファ層、223はn−A
l0.15Ga0.85Nクラッド層、224は厚さ50nmの
In0.15Ga0.85N活性層、225はp−Al0.15Ga
0.85N第1p型クラッド層、226はp−In0.2Ga
0.8N可飽和吸収層、227はn−Al0.25Ga0.75N
電流ブロック層、228はp−Al0.15Ga0.85N第2
p型クラッド層、229はp−GaNキャップ層、23
0はp−GaNコンタクト層、231はp側電極、23
2はn側電極ある。この従来例においては、活性層22
4で発生した光の一部が可飽和吸収層226で吸収され
ることによって可飽和吸収層226の吸収係数が変化
し、それに伴って活性層224からのレーザ発振による
発光強度が周期的に変化する。その結果、レーザからの
出射光の干渉性が低下する。このように干渉性が低下し
た半導体レーザ素子を光ディスクシステムの光源として
用いると、ディスクでの反射光が半導体レーザ素子に戻
ってきても、レーザからの出射光と反射による戻り光が
干渉を起こさないため雑音の発生が抑えられ、データの
読み出しエラーを防止できる。
化ガリウム系半導体を用いた半導体レーザ素子は以下の
ような問題点があった。まず、可飽和吸収層を付加した
自励発振型の半導体レーザ素子に関しては、この可飽和
吸収層で活性層から発生する光が吸収されるため、レー
ザ共振器内部での光の損失が増大する。その結果、半導
体レーザ素子の発振閾値電流が増大するとともに、発光
効率が低下してしまうという問題があった。さらにこの
従来の自励発振型半導体レーザ素子では、活性層を挟む
クラッド層の一方にのみ可飽和吸収層を付加している
か、あるいは、活性層を挟むガイド層の一方にのみ可飽
和吸収層を付加しているため、レーザからの出射光の遠
視野像が対称でなくなり、レンズを用いて出射光を集光
する場合に、集光スポットサイズを十分に小さく出来な
い、という問題も生じていた。
来の窒化ガリウム系半導体を用いた半導体レーザ素子に
おいては、従来の自励発振型半導体レーザ素子に見られ
るような発振閾値電流の増大、発光効率の低下、集光ス
ポットサイズを小さく出来ないという問題は発生しない
が、この半導体レーザ素子を光ディスクシステムの光源
として用いると、自励発振しないためディスクからの戻
り光によって雑音が発生し、データの読み出し時に読み
出しエラーを生じていた。従って、可飽和吸収層が付加
されていない従来の窒化ガリウム系半導体を用いた半導
体レーザ素子は光ディスクシステム用の光源として実用
に供することが出来ないという問題があった。
たものであり、窒化ガリウム系半導体レーザ素子におけ
る課題を解決して、光ディスクシステムの光源としての
使用が可能な、良好なレーザ発振特性を有する窒化ガリ
ウム系半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
すにあたって、本発明者は従来素子における前記課題解
決のために詳細に検討を行い、その結果、従来の自励発
振型の半導体レーザ素子で用いられている可飽和吸収層
を用いることなく、簡単な構成で自励発振型の半導体レ
ーザ素子が得られることを見い出した。
導体レーザ素子は、窒化物半導体からなる少なくともク
ラッド層及び/またはガイド層に挟まれた窒化物半導体
よりなる活性層を備えた窒化ガリウム系半導体レーザ素
子において、活性層に電流を供給するオーミック電極の
レーザ共振器方向の長さが、レーザ共振器の長さよりも
短いことを特徴とする。このようにオーミック電極のレ
ーザ共振器方向の長さをレーザ共振器の長さよりも短く
することによって、レーザ共振器方向の一部の活性層に
電流が注入されない領域が形成されることになる。この
時に電流が注入されない領域においてもレーザ光が導波
されることによって、電流が注入されない領域がレーザ
光を吸収する可飽和吸収領域として働く。この可飽和吸
収領域によって、窒化ガリウム系半導体レーザ素子は自
励発振特性を有することができる。一方、従来の窒化ガ
リウム系半導体レーザで用いられていたようなレーザの
共振器方向における活性層のすべての領域に電流を注入
する場合には、可飽和吸収する領域が形成されておら
ず、自励発振特性は得られなかった。
体材料ではなく、砒素化ガリウム系半導体材料(AlG
aAs)や燐化インジウム系半導体材料(InGaAs
P)を用いた場合には、電極の共振器方向の長さを共振
器の長さより短くしたとしても注入された電流が半導体
中で広がってしまい、すべての活性層の領域に電流が注
入されてしまい、自励発振特性が得られなかった。一
方、窒化ガリウム系半導体材料では、電気抵抗値が大き
いことにより電流広がりがほとんど生じていないため
に、電極の形成していない領域の直下の半導体層には電
流が注入されないことが判明し、本発明に至った。
物系半導体レーザ素子は、電極のレーザ共振器方向の長
さが、レーザ共振器の長さに対して1μmから100μ
mだけ短くすることにより得られた。この長さの違いが
1μmより短い場合には可飽和吸収領域となる活性層の
影響が小さいため自励発振特性は得られない。また、こ
の長さの違いが100μmより長くなると、可飽和吸収
領域となる活性層の影響が大きくなり、半導体レーザ素
子の光出力−電流特性にヒシテリシスが生じることによ
って光ディスクシステムには用いることができなくな
る。
成された電流注入されない活性層においてレーザ光が吸
収されることによる発振閾値電流密度の若干の増大を引
き起こしているが、電流注入される共振器方向の長さを
短くしているため発振閾値電流自体は増大することな
く、良好なレーザ発振特性を有する窒化ガリウム系半導
体レーザ素子を得ることができる。
ザ素子がレーザ発振するように十分に大きなレーザ利得
を得るためには、電流注入される活性層領域が適当な長
さが必要であり、このためオーミック電極の長さが10
0μm以上500μm以下とすることが望ましい。10
0μmよりも小さい場合には十分に大きなレーザ利得が
得られないため、半導体レーザ素子の発振閾値電流値は
増大し、逆に500μmよりも大きいと、活性層に電流
注入される領域が長くなるため発振閾値電流値が増大し
てしまう問題があった。
共振器の長さより短い電極は、p側電極であることが好
ましい。これは、p型窒化物系化合物半導体はn型窒化
物系化合物半導体に比べて電気抵抗が大きいため、より
確実に注入された電流が窒化ガリウム系半導体中を広が
ることが防止でき、可飽和吸収領域をより確実に形成で
きるためである。また、p側電極、n側電極の両方とも
にレーザ共振器の長さよりも短くしても構わない。
レーザを得るためには、活性層内に存在する電子と正孔
の密度が高速で変調される必要があるが、活性層として
用いられる窒化ガリウム系半導体材料は、電子・正孔と
もにその有効質量が大きいことと多数の結晶欠陥が存在
していることにより電子や正孔の移動度が大幅に低下し
ている。従って、発光再結合によって電子・正孔が消滅
しても、拡散により新たに電子と正孔が注入されず、電
子と正孔の密度が変調されにくくなっている。そこで、
本発明のように、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の活
性層を、単一量子井戸層、あるいは、量子井戸層と障壁
層とを交互に積層してなる量子井戸構造活性層からなり
量子井戸層の層数が2以上4以下である多重量子井戸構
造で構成し、さらには、活性層を形成する量子井戸層の
厚さを10nm以下とすることにより、活性層全体で電
子と正孔を拡散しやすくして、電子と正孔の密度が変調
されやすくなった。この結果、安定して自励発振特性を
有する窒化ガリウム系半導体レーザ素子が得られた。ま
た、多重量子井戸構造で構成された活性層の場合、活性
層を形成する障壁層の厚さが厚すぎると、電子と正孔が
活性層の全体にわたって、均一に分布することが阻害さ
れるために、電子と正孔とが再結合しにくくなってしま
う。この結果、自励発振特性のレーザ特性が悪化してし
まうことになるが、障壁層の厚さを10nm以下とすれ
ば正孔と電子とは活性層内で均一に分布することにな
り、良好な自励発振特性を有する窒化ガリウム系半導体
レーザが得られた。
に説明する。 (第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例に係る窒
化ガリウム系半導体レーザ素子を示す斜視図である。こ
の図において、1はc面を表面として有するサファイア
基板、2はGaNバッファ層、3はn−GaNn型コン
タクト層、4はn−Al0.1Ga0.9Nn型クラッド層、
5はn−GaNガイド層、6は2層のIn0.2Ga0.8N
量子井戸層と1層のIn0.05Ga0.95N障壁層とからな
る多重量子井戸構造活性層、7はAl0.2Ga0.8N蒸発
防止層、8はp−GaNガイド層、9はp−Al0.1G
a0.9Np型クラッド層、10はp−GaNp型コンタ
クト層、11はp側電極、12はn側電極、13はSi
O2絶縁膜である。
器方向の長さを300μmとし、レーザの共振器の長さ
を330μmとすることによって、GaN系半導体にお
いてオーミック電極形成された直下に対応する多重量子
井戸構造活性層の領域にのみ電流が供給され、電極が形
成されていない領域に対応する多重量子井戸構造活性層
の領域が可飽和吸収領域として機能するため、自励発振
特性を有する窒化物系化合物半導体レーザ素子が得られ
た。
はa面、r面、m面等の他の面方位であっても構わな
い。また、サファイア基板に限らずGaN基板、SiC
基板、スピネル基板、MgO基板、Si基板、GaAs
基板も用いることが出来る。特にGaN基板とSiC基
板の場合はサファイア基板に比べて基板上に積層した窒
化ガリウム系半導体材料との格子定数差が小さく良好な
結晶性の膜が得られ、さらに劈開しやすいため、劈開に
よるレーザ共振器端面の形成が容易であるという利点が
ある。バッファ層2はその上に窒化ガリウム系半導体を
エピタキシャル成長させることが出来るものであればG
aNにこだわらず他の材料、例えばAlNやAlGaN
3元混晶を用いてもよい。
は、Al0.1Ga0.9N以外のAl組成を持つAlGaN
3元混晶でもよい。この場合Al組成を大きくすると活
性層とクラッド層とのエネルギーギャップ差及び屈折率
差が大きくなり、キャリアや光が活性層に有効に閉じ込
められてさらに発振閾値電流値の低減及び、温度特性の
向上が図れる。またキャリアや光の閉じ込めが保持され
る程度でAl組成を小さくしていくと、クラッド層にお
けるキャリアの移動度が大きくなるため、半導体レーザ
素子の素子抵抗を小さくできる利点がある。さらにこれ
らのクラッド層は微量に他の元素を含んだ4元以上の混
晶半導体でもよく、n型クラッド層4とp型クラッド層
9とで混晶の組成が同一でなくても構わない。
プが、多重量子井戸構造活性層6を構成する量子井戸層
のエネルギーギャップとクラッド層4、9のエネルギー
ギャップの間の値を持つような材料であればGaNにこ
だわらず他の材料、例えばInGaN、AlGaN3元
混晶やInGaAlN4元混晶等を用いてもよい。また
ガイド層全体にわたってドナー又はアクセプターをドー
ピングする必要はなく、多重量子井戸構造活性層6側の
一部のみをノンドープとしてもよく、さらにはガイド層
全体をノンドープとしてもよい。この場合、ガイド層に
存在するキャリアが少なくなり、自由キャリアによる光
の吸収が低減されて、さらに発振閾値電流が低減できる
という利点がある。また、必ずしもガイド層を必要とす
る訳ではなく、ガイド層を有しないような窒化ガリウム
系半導体レーザであっても半導体レーザ素子として機能
する。
のIn0.2Ga0.8N量子井戸層と1層のIn0.05Ga
0.95N障壁層は、必要なレーザ発振波長に応じてその組
成を設定すればよく、発振波長を長くしたい場合は量子
井戸層のIn組成を大きくし、短くしたい場合は量子井
戸層のIn組成を小さくする。また量子井戸層と障壁層
は、InGaN3元混晶に微量に他の元素を含んだ4元
以上の混晶半導体でもよい。さらにIn0.05Ga0.95N
障壁層は単にGaNを用いてもよい。
層6に接するようにAl0.2Ga0.8N蒸発防止層7を形
成しているが、これは量子井戸層が成長温度を上昇して
いる間に蒸発してしまうことを防ぐためである。従っ
て、量子井戸層を保護するものであれば蒸発防止層7と
して用いることができ、他のAl組成を有するAlGa
N3元混晶やGaNを用いてもよい。また、この蒸発防
止層7にMgをドーピングしてもよく、この場合はp−
GaNガイド層8やp−Al0.1Ga0.9Np型クラッド
層9から正孔が注入され易くなるという利点がある。さ
らに、量子井戸層のIn組成が小さい場合は蒸発防止層
7を形成しなくても量子井戸層は蒸発しないため、特に
蒸発防止層7を形成しなくても、本実施例の窒化ガリウ
ム系半導体レーザ素子の特性は損なわれない。
ウム系半導体レーザの作製方法を説明する。以下の説明
ではMOCVD法(有機金属気相成長法)を用いた場合
を示しているが、GaNをエピタキシャル成長できる成
長法であればよく、MBE法(分子線エピタキシャル成
長法)やHVPE(ハイドライド気相成長法)等の他の
気相成長法を用いることもできる。
表面として有する厚さ350μmのサファイア基板1上
に、トリメチルガリウム(TMG)とアンモニア(NH
3)を原料に用いて、成長温度550℃でGaNバッフ
ァ層2を35nm成長させる。
て、TMGとNH3、及びシランガス(SiH4)を原料
に用いて、厚さ3μmのSiドープn−GaNn型コン
タクト層3を成長する。さらに続けてトリメチルアルミ
ニウム(TMA)を原料に加え、成長温度は1050℃
のままで厚さ0.7μmのSiドープn−Al0.1Ga
0.9Nn型クラッド層4を成長する。続けて、TMAの
供給を止めて、成長温度は1050℃のままで厚さ0.
05μmのSiドープn−GaNガイド層5を成長す
る。
とNH3、及びトリメチルインジウム(TMI)を原料
に用いて、In0.2Ga0.8N量子井戸層(厚さ5n
m)、In0.05Ga0.95N障壁層(厚さ5nm)、In
0.2Ga0.8N量子井戸層(厚さ5nm)を順次成長する
ことにより多重量子井戸構造活性層(トータルの厚さ1
5nm)6を作製する。さらに続けてTMGとTMAと
NH3を原料に用いて、成長温度は750℃のままで厚
さ10nmのAl0.2Ga0.8N蒸発防止層7を成長す
る。
て、TMGとNH3、及びビスシクロペンタジエニルマ
グネシウム(Cp2Mg)を原料に用いて、厚さ0.0
5μmのMgドープp−GaNガイド層8を成長する。
さらに続けてTMAを原料に加え、成長温度は1050
℃のままで厚さ0.7μmのMgドープp−Al0.1G
a0.9Np型クラッド層9を成長する。続けて、TMA
を原料から除いて、成長温度は1050℃のままで厚さ
0.2μmのMgドープp−GaNp型コンタクト層1
0を成長して、窒化ガリウム系半導体ウエハーを完成す
る。その後、この窒化ガリウム系半導体ウエハーを80
0℃の窒素ガス雰囲気中でアニールして、Mgドープの
p型層を低抵抗化する。
イエッチング技術を用いて、200μm幅のストライプ
状にp−GaNp型コンタクト層10の最表面から、n
−GaNn型コンタクト層3が露出するまでエッチング
を行い、メサ構造を作製する。次に、上記と同様のフォ
トリソグラフィーとドライエッチング技術を用いて、残
ったp−GaNp型コンタクト層10の最表面に、2μ
m幅のリッジストライプを形成するようにp−GaNp
型コンタクト層10、p−Al0.1Ga0.9Np型クラッ
ド層9の一部をエッチングする。続いて、リッジストラ
イプの側面とリッジストライプ以外のp型層表面に厚さ
200nmのSiO2絶縁膜13を電流阻止層として形
成する。
ストライプ14の表面に、p側電極のレーザ共振器に垂
直な方向の幅Wp=150μm、p側電極のレーザ共振
器に平行な方向の幅Lp=300μmの長方形状にニッ
ケルと金からなるp側電極11を、p側電極間距離Dp
=50μmの間隔で形成し、エッチングにより露出した
n−GaNn型コンタクト層3の表面にn側電極のレー
ザ共振器に垂直な方向の幅Wn=150μm、n側電極
のレーザ共振器に平行な方向の幅Ln=300μmの長
方形状にチタンとアルミニウムからなるn側電極12を
n側電極間距離Dn=50μmの間隔で形成して、窒化
ガリウム系半導体ウエハーを完成する。この時の窒化ガ
リウム系半導体ウエハーの上面図を図2に示す。図2に
示す半導体レーザ素子ウエハーでは、半導体レーザ素子
を3つ並べたように配置している。
14と垂直な方向に半導体レーザ素子の共振器を作成す
るために、通常のフォトリソグラフィー法とドライエッ
チング法を用いてオーミック電極が形成されていない領
域(間隔Dpの間)をドライエッチングすることによっ
てレーザ共振器端面を形成する。図3に、本発明の作製
工程におけるドライエッチングを施す時点の上面図を示
す。この時、電極と共振器端面との距離L1、L2はと
もに15μm、ドライエッチングする領域の長さL3は
20μmとする。続いて、この窒化ガリウム系半導体ウ
エハーを個々のレーザチップとして分割する。そして、
各チップをステムにマウントし、ワイヤーボンディング
により各電極とリード端子とを接続して、窒化ガリウム
系半導体レーザ素子を完成する。
素子は、発振波長410nm、発振閾値電流30mAと
いう良好なレーザ特性が得られた。また、本実施の形態
の半導体レーザ素子では、オーミック電極の共振器方向
の長さが半導体レーザ素子の共振器の長さより30μm
だけ短かくすることで、電極が形成されていない領域に
対応する活性層の領域が可飽和吸収領域として機能する
ので、自励発振することも確認された。この結果、光デ
ィスクシステム用として本実施例の窒化ガリウム系半導
体レーザ素子を用いると、データの読み出しエラーを防
止することができ、実用に供する窒化ガリウム系半導体
レーザ素子が実現できた。
開しにくいので、共振器端面を形成するために電極が形
成されていない領域をドライエッチングすることで半導
体レーザ素子の共振器端面を形成している。従来技術の
ように共振器端面で電極を切断している場合には、電極
材料がドライエッチングされにくいため、電極材料をエ
ッチングできるエッチング条件では共振器端面が荒れ
て、その結果、レーザ光の反射率が低下してレーザ発振
のための閾値電流が増加する問題が生じていた。本実施
の形態のように、電極の形成していない部分をエッチン
グする場合には、上記のような問題が生じることがな
く、レーザ共振器面として使用できるきれいな表面を有
する共振器面が得られる。また、本実施の形態では電極
を形成後にドライエッチングにより共振器面を形成した
が、ドライエッチングにより共振器面を形成後に電極を
形成してもよい。
ザ共振器方向の長さを300μmとし、レーザ共振器の
長さよりも30μmだけ短くしたが、オーミック電極の
レーザ共振器方向の長さが100μm以上500μm以
下であり、レーザ共振器の長さとの違いが1μm以上1
00μm以下であれば、本実施の形態と同様の効果が得
られる。また、本実施の形態では共振器と電極との共振
器方向の距離L1、L2を共に15μmとしたが、L
1、L2を同じ距離にする必要はなく、少なくとの一方
の共振器面から1μm以上電極が形成されない領域が存
在すれば構わない。
層6を構成する量子井戸層と障壁層の層厚をともに5n
mとしたが、これらの層厚が同一である必要はなく、異
なっていても構わない。また量子井戸層と障壁層の各層
厚を10nm以下とすれば、本実施例にこだわらず、他
の層厚でも同等の効果が得られる。また、多重量子井戸
構造活性層6の量子井戸層数は3層や4層でもよく、単
一量子井戸構造活性層でも構わない。
アを基板として用いたため、エッチングにより露出した
n−GaNn型コンタクト層3の表面にn側電極12を
形成しているが、n型導電性を有するGaN、SiC、
Si、GaAs等を基板に用いれば、この基板の裏面に
n側電極12を形成してもよい。この場合には、特に2
00μm幅のストライプ状のメサ構造を作製する必要は
なく、共振器方向のp側電極の長さを共振器の長さより
短くなるようにすれば、n側電極は裏面全面に形成され
ていても構わない。さらには、電流阻止層であるSiO
2絶縁膜13は、SiN等の他の誘電体絶縁膜やn型導
電性や半絶縁性を有する半導体材料を用いても構わな
い。また、窒化物系半導体のp型とn型の構成を逆にし
ても構わない。
イアの厚さを100μmと薄くしたこと以外は、第1の
実施例と同様にして窒化ガリウム系半導体レーザ素子ウ
エハーをまず作製する。この時、第1の実施例と同様に
図2に示されるように、Wp=150μm、Lp=30
0μmの長方形状にニッケルと金からなるp側電極11
を、Dp=50μmの間隔で形成し、Wn=150μ
m、Ln=300μmの長方形状にチタンとアルミニウ
ムからなるn側電極12をDn=50μmの間隔で形成
している。
14と垂直な方向に半導体レーザ素子の共振器を作成す
るために、線A−Bに沿ってリッジストライプ14と垂
直な方向に劈開することによってレーザ共振器端面を形
成する。図4に、本発明の作製工程における劈開する時
点の上面図を示す。この時電極と共振器面との距離L
1’、L2’は共に25μm、半導体レーザ素子の共振
器長L4は350μmとしている。続いて、この窒化ガ
リウム系半導体ウエハーを個々のレーザチップとして分
割する。そして、各チップをステムにマウントし、ワイ
ヤーボンディングにより各電極とリード端子とを接続し
て、窒化ガリウム系半導体レーザ素子を完成する。
素子は、発振波長410nm、発振閾値電流30mAと
いう良好なレーザ特性が得られた。また、本実施の形態
の半導体レーザ素子では、オーミック電極の共振器方向
の長さが半導体レーザ素子の共振器の長さより50μm
だけ短かくすることで、電極が形成されていない領域に
対応する活性層の領域が可飽和吸収領域として機能する
ので、自励発振することも確認された。この結果、光デ
ィスクシステム用として本実施例の窒化ガリウム系半導
体レーザ素子を用いると、データの読み出しエラーを防
止することができ、実用に供する窒化ガリウム系半導体
レーザ素子が実現できた。
00μm以下まで薄くすることにより劈開が可能となる
ことを利用しているが、この場合にはサファイア基板は
非常に固いので劈開する部分に大きな荷重を掛けて劈開
する必要がある。劈開する部分に電極を形成している場
合には、電極に大きな荷重が掛かることにより電極が変
形して劈開面よりはみ出すことになる。これによって、
電極が電気的に短絡を引き起こすことがあり、半導体レ
ーザ素子の生産歩留まりが低下する。従って、電極が形
成されていない部分を劈開して共振器面を作製すること
が好ましい。
ザ共振器方向の長さを300μmとし、レーザ共振器の
長さよりも50μmだけ短くしたが、オーミック電極の
レーザ共振器方向の長さが100μm以上500μm以
下であり、レーザ共振器の長さとの違いが1μm以上1
00μm以下であれば、本実施の形態と同様の効果が得
られる。また、本実施の形態では共振器と電極との共振
器方向の距離L1’、L2’を共に25μmとしたが、
L1’、L2’を同じ距離にする必要はなく、少なくと
の一方の共振器面から1μm以上電極が形成されない領
域が存在すれば構わない。
の絶縁性GaN基板を用いたこと以外は、第1の実施例
と同様にして窒化ガリウム系半導体レーザ素子ウエハー
をまず作製する。この時、第1の実施例と同様に図2に
示されるように、Wp=150μm、Lp=300μm
の長方形状にニッケルと金からなるp側電極11を、D
p=50μmの間隔で形成し、Wn=150μm、Ln
=300μmの長方形状にチタンとアルミニウムからな
るn側電極12をDn=50μmの間隔で形成してい
る。
と垂直な方向に半導体レーザ素子の共振器を作成するた
めに、線C−Dに沿ってリッジストライプと垂直な方向
に劈開することによってレーザ共振器端面を形成する。
図5に、本発明の作製工程における劈開する時点の上面
図を示す。この時電極の長さL5、L6は共に150μ
m、半導体レーザ素子の共振器長L7は350μmとし
ているので、半導体レーザの共振器の長さと電極の共振
器方向の長さの総和との差は50μmである。続いて、
窒化ガリウム系半導体ウエハーを個々のレーザチップと
して分割する。そして、各チップをステムにマウント
し、ワイヤーボンディングにより各電極とリード端子と
を接続して、窒化ガリウム系半導体レーザ素子を完成す
る。
素子は、発振波長410nm、発振閾値電流30mAと
いう良好なレーザ特性が得られた。また、本実施の形態
の半導体レーザ素子では、オーミック電極の共振器方向
の長さを半導体レーザ素子の共振器の長さより50μm
だけ短かくすることで、電極が形成されていない領域に
対応する活性層の領域が可飽和吸収領域として機能する
ので、自励発振することも確認された。この結果、光デ
ィスクシステム用として本実施例の窒化ガリウム系半導
体レーザ素子を用いると、データの読み出しエラーを防
止することができ、実用に供する窒化ガリウム系半導体
レーザ素子が実現できた。
領域を劈開しているが、厚さ50μmのGaN基板の場
合にはサファイア基板に比べて劈開しやすいので、大き
な荷重を掛ける必要がなく、電極が形成されている領域
を劈開しても電極の変形は生じず、生産歩留まりの低下
は生じない。本実施例のように共振器面まで電極が形成
されていると、半導体レーザ素子の内部において共振器
面までレーザ光の横モードが安定することで、レーザ光
の非点収差が低減されるため、レーザ光をレンズで集光
した場合のスポット径が小さくできるという利点があ
る。但し、GaN基板でも厚さが大きくなると、劈開の
際に大きな荷重を必要とするので、厚さが厚い場合には
生産歩留まりを向上させるためには第2の実施例と同様
に電極が形成されていない領域を劈開して共振器端面を
形成することが好ましい。
ザ共振器方向の長さの総和を300μmとし、レーザ共
振器の長さよりも50μmだけ短くしたが、オーミック
電極のレーザ共振器方向の長さが100μm以上500
μm以下であり、レーザ共振器の長さとの違いが1μm
以上100μm以下であれば、本実施の形態と同様の効
果が得られる。また、本実施の形態では2つに分割され
たオーミック電極の長さL5、L6をそれぞれ同じ15
0μmとしたが、それぞれの長さが異なっていても構わ
ない。更に、オーミック電極が3つに分割されている場
合でも同様の効果が得られる。オーミック電極のレーザ
共振器方向の長さが100μm以上500μm以下であ
り、レーザ共振器の長さとの差が1μm以上100μm
以下であれば構わない。
を用いたため、n側電極をエッチングにより露出させた
n−GaNn型コンタクト層の表面にn側電極を形成し
たが、n型GaN基板を用いた場合には、n側電極をn
型GaN基板裏面側に形成してもよい。この場合にはp
側電極を第1乃至3の実施例のいずれかに示す形状にし
ておけば、n型GaN基板裏面全面に形成しても構わな
い。
と、リッジストライプ以外のp型層表面に形成する電流
阻止層として、第3の実施例で用いたSiO2絶縁膜1
3の代わりに、厚さ0.5μmのSiドープn−Al
0.25Ga0.75N層15を用いたこと以外は、電極形成工
程前まで第3の実施例と同様に窒化ガリウム系半導体レ
ーザ素子ウエハーを作製した。
素子ウエハーの表面に、リッジストライプ14と垂直な
方向に幅10μmのSiO2絶縁膜(厚さ200nm)
からなるストライプ21を290μmの間隔で形成す
る。この時の窒化ガリウム系半導体レーザ素子ウエハー
の上面図を図6に示す。さらに、ストライプ21とリッ
ジストライプ14とSiドープn−Al0.25Ga0.75N
層15との表面にニッケルと金からなるp側電極22を
形成し、エッチングにより露出したn−GaNn型コン
タクト層にチタンとアルミニウムからなるn側電極23
を形成している。
14と垂直な方向にレーザの共振器を作製するために、
線E−Fに沿ってリッジストライプと垂直な方向に劈開
することによってレーザ共振器端面を形成する。この時
の窒化ガリウム系半導体レーザ素子ウエハーの上面図を
図7に示す。この時、ストライプ21と共振器面との距
離L8、L9は共に145μm、半導体レーザの共振器
長L10は300μmとしている。続いて、この窒化ガ
リウム系半導体ウエハーを個々のレーザチップとして分
割する。そして、各チップをステムにマウントし、ワイ
ヤーボンディングにより各電極とリード端子とを接続し
て、窒化ガリウム系半導体レーザ素子を完成する。
素子は、発振波長410nm、発振閾値電流25mAと
いう良好なレーザ特性が得られた。また、本実施の形態
の半導体レーザ素子では、SiO2絶縁膜からなるスト
ライプ21が形成されている領域ではp−GaNp型コ
ンタクト層とp側電極及びn側電極とオーミック接触し
ていないために、この領域には電流が注入されない。す
なわち、窒化ガリウム系半導体層とオーミック接触する
電極の共振器方向の長さとレーザ共振器の長さとの差が
10μmだけ短くなっている。従って、ストライプ21
が形成されている領域に対応する活性層の領域が可飽和
吸収領域として機能するので、半導体レーザ素子は自励
発振することも確認された。この結果、光ディスクシス
テム用として本実施例の窒化ガリウム系半導体レーザ素
子を用いると、データの読み出しエラーを防止すること
ができ、実用に供する窒化ガリウム系半導体レーザ素子
が実現できた。
ザ共振器方向の長さを290μmとし、レーザ共振器の
長さよりも10μmだけ短くしたが、オーミック電極の
レーザ共振器方向の長さが100μm以上500μm以
下であり、レーザ共振器の長さとの違いが1μm以上1
00μm以下であれば、本実施の形態と同様の効果が得
られる。また、本実施の形態では2つに分割された電極
の共振器方向の距離L8、L9を共に145μmとした
が、距離L8、L9を同じ距離にする必要はなく、少な
くとも一方の共振器面から1μm以上100μm以下の
電極が形成されない領域が存在すれば構わない。また、
レーザ共振器端面を形成するための劈開をストライプ2
1で行っても構わない。
を用いたが、エッチングにより露出したn−GaNコン
タクト層の表面にn側電極を形成しているが、n型導電
性を有するGaNを基板に用いれば、この基板の裏面に
n側電極を形成してもよい。このとき少なくともストラ
イプ21を図7に示す形状に形成すれば、n側電極は基
板裏面全面に形成されていても構わない。
ム系半導体レーザ素子では、レーザ共振器の方向の一部
の活性層において、電流が供給されない領域が形成され
ることになり、この電流が供給されない領域では発光が
導波されて発光を吸収することになり、結果として可飽
和吸収領域の役割を果たすことになり、自励発振特性を
有することができた。これにより、良好なレーザ発振特
性を有し、光ディスク用として使用可能な、データの読
み出し時にエラーを発生しない窒化ガリウム系半導体レ
ーザ素子が実現できた。
を示す斜視図である。
の製造工程を示す上面図である。
の製造工程を示す上面図である。
の製造工程を示す上面図である。
の製造工程を示す上面図である。
の製造工程を示す上面図である。
の製造工程を示す上面図である。
ザ素子を示す断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に、窒化物半導体からなる少なく
ともクラッド層及び/またはガイド層に挟まれた窒化物
半導体よりなる活性層を備えた窒化ガリウム系半導体レ
ーザ素子において、前記活性層に電流を供給するオーミ
ック電極のレーザ共振器方向の長さが、レーザ共振器の
長さよりも短いことを特徴とする窒化ガリウム系半導体
レーザ素子。 - 【請求項2】 前記オーミック電極のレーザ共振器方向
の長さと前記レーザ共振器の長さとの差が1μm以上1
00μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
窒化ガリウム系半導体レーザ素子。 - 【請求項3】 前記オーミック電極のレーザ共振器方向
の長さが100μm以上500μm以下であることを特
徴とする請求項1又は2に記載の窒化ガリウム系半導体
レーザ素子。 - 【請求項4】 前記オーミック電極はp側電極であるこ
とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の窒化
ガリウム系半導体レーザ素子。 - 【請求項5】 前記活性層が、単一量子井戸層からなる
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の窒
化ガリウム系半導体レーザ素子。 - 【請求項6】 前記活性層が、量子井戸層と障壁層とを
交互に積層してなる量子井戸構造活性層からなり、量子
井戸層の層数が2以上4以下であることを特徴とする請
求項1乃至4のいずれかに記載の窒化ガリウム系半導体
レーザ素子。 - 【請求項7】 前記活性層を形成する量子井戸層の厚さ
が、10nm以下であることを特徴とする請求項5又は
6に記載の窒化ガリウム系半導体レーザ素子。 - 【請求項8】 前記活性層を形成する障壁層の厚さが、
10nm以下であることを特徴とする請求項6又は7に
記載の窒化ガリウム系半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14678698A JPH11340573A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14678698A JPH11340573A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004076720A Division JP3933637B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340573A true JPH11340573A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15415517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14678698A Pending JPH11340573A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11340573A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358404A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US6891189B2 (en) * | 2000-04-27 | 2005-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor laser device and optical pickup apparatus therewith |
US6985505B2 (en) | 2002-03-01 | 2006-01-10 | Opnext Japan, Inc. | Semiconductor laser diode and optical module |
US7005680B2 (en) | 2000-11-01 | 2006-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device including a divided electrode having a plurality of spaced apart conductive members |
JP2009158647A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 |
US7871843B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-01-18 | Ammono. Sp. z o.o. | Method of preparing light emitting device |
JP2012070008A (ja) * | 2001-05-30 | 2012-04-05 | Cree Inc | 量子井戸と超格子とを有するiii族窒化物系発光ダイオード構造 |
EP2642622A2 (en) | 2012-03-22 | 2013-09-25 | Nichia Corporation | Semiconductor laser device |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP14678698A patent/JPH11340573A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6891189B2 (en) * | 2000-04-27 | 2005-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor laser device and optical pickup apparatus therewith |
JP2001358404A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US7005680B2 (en) | 2000-11-01 | 2006-02-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device including a divided electrode having a plurality of spaced apart conductive members |
JP2012070008A (ja) * | 2001-05-30 | 2012-04-05 | Cree Inc | 量子井戸と超格子とを有するiii族窒化物系発光ダイオード構造 |
US9054253B2 (en) | 2001-05-30 | 2015-06-09 | Cree, Inc. | Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure |
US9112083B2 (en) | 2001-05-30 | 2015-08-18 | Cree, Inc. | Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures |
US6985505B2 (en) | 2002-03-01 | 2006-01-10 | Opnext Japan, Inc. | Semiconductor laser diode and optical module |
US7871843B2 (en) | 2002-05-17 | 2011-01-18 | Ammono. Sp. z o.o. | Method of preparing light emitting device |
JP2009158647A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 |
EP2642622A2 (en) | 2012-03-22 | 2013-09-25 | Nichia Corporation | Semiconductor laser device |
US9225146B2 (en) | 2012-03-22 | 2015-12-29 | Nichia Corporation | Semiconductor laser device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653169B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
US6741623B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor laser, their manufacturing methods and etching methods | |
KR100447367B1 (ko) | 다중 양자 웰 구조 활성층을 갖는 질화갈륨계 반도체 발광 소자 및 반도체 레이저 광원 장치 | |
US20090078944A1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2008141187A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
JP2000106473A (ja) | 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法 | |
US7622749B2 (en) | Semiconductor light-emitting element and method for fabricating the same | |
JPH10261838A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子及び半導体レーザ光源装置 | |
JP2002237648A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3933637B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
CN107851969A (zh) | 氮化物半导体激光元件 | |
JP3880683B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法 | |
JPH11340573A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP5507792B2 (ja) | Iii族窒化物半導体光素子 | |
JP3735638B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP4365898B2 (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び半導体レーザ光源装置 | |
JPH10303505A (ja) | 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2002164617A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2002280671A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JP4415440B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2001057458A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4741055B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008177624A5 (ja) | ||
JP2008177624A (ja) | 窒化ガリウム系半導体レーザ素子 | |
JPH11274641A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040406 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |