[go: up one dir, main page]

JPH08311260A - 高められた加工性を有するエチレンポリマー - Google Patents

高められた加工性を有するエチレンポリマー

Info

Publication number
JPH08311260A
JPH08311260A JP8143480A JP14348096A JPH08311260A JP H08311260 A JPH08311260 A JP H08311260A JP 8143480 A JP8143480 A JP 8143480A JP 14348096 A JP14348096 A JP 14348096A JP H08311260 A JPH08311260 A JP H08311260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene polymer
index
polymer
ethylene
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8143480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073929B2 (ja
Inventor
George N Foster
ジョージ・ノリス・フォスター
Tong Chen
トン・チャン
Scott Hanley Wasserman
スコット・ハンリー・ウォサマン
Day-Chyuan Lee
ダイチュアン・リー
Stuart Jacob Kurtz
スチュアート・ジェイコブ・カーツ
Laurence Herbert Gross
ローレンス・ハーバート・グロス
Robert Harold Vogel
ロバート・ハロルド・ボーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23756840&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08311260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH08311260A publication Critical patent/JPH08311260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073929B2 publication Critical patent/JP3073929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低圧プロセスにおいて造ることができる高め
られた加工性、特に押出適性及び狭い分子量分布を有す
るエチレンポリマーを提供する。 【解決手段】 多分散指数少なくとも約3.0、メルト
インデックスMI及び緩和スペクトル指数RSIを、 【数1】 が約26より大きくなるように(αが約0.7である
時);及び約3より小さい結晶性鎖長分布指数Lw /L
n を有するエチレンポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有利なことに低圧
プロセスにおいて造ることができる高められた加工性、
特に押出適性及び狭いコモノマー分布を有するエチレン
ポリマーに関する。これらのエチレンポリマーの溶融押
出特性は、慣用の線状低密度ポリエチレンよりも優れて
おり、かつ同じメルトインデックスの高圧低密度ポリエ
チレンと同等であるか又はそれよりも優れている。
【0002】
【従来の技術】線状ポリエチレンは、低圧プロセス、例
えば気相の流動床反応装置において容易に造ることがで
きる。剛性、引張強さ及び伸びのようなそれの機械的性
質は良好であるが、それの加工性が欠けている。線状ポ
リエチレンは、フィルムに造って巻く際に、溶融破壊
し、高いネックインや引取共振のようなウエブ不安定性
問題を経験する傾向を有する。
【0003】高圧低密度ポリエチレンは、高度に枝分れ
しており、加工容易を要する用途について線状低密度ポ
リエチレンよりも好適である。高圧低密度ポリエチレン
は、例えば溶融破壊、過熱、或はウエブ不安定性問題を
被らないで、容易に押し出してフィルムにすることがで
きる。しかし、そのような樹脂を製造する慣用のプロセ
スは、管状の反応装置或はオートクレーブを極めて高い
圧力(30,000〜45,000psi(2,100
〜3,200Kg/cm2)程度)及び高い温度(約200°
〜350℃)で作動させることを必要とし、ランするの
が必然的に困難でありかつ費用がかかる。加えて、高圧
低密度ポリエチレンは、高度に枝分れした性質のため
に、機械的性質が線状低密度ポリエチレンに比べて劣
る。
【0004】当分野における幾人かの研究者達は、長鎖
枝分れを線状ポリエチレンに導入することによって線状
ポリエチレンの加工性不良の問題を処理することを試み
てきた。Lai等に係る米国特許第5,272,236
号及び同第5,278,272号並びにPCT出願第W
O93/08221号(すべてThe Dow Che
mical Companyに譲渡された)は、主鎖炭
素原子1000当り長鎖の枝約0.01〜3を含んで、
高められた加工性に至る所定の性質及び分子量分布約
1.5〜約2.5を有する「実質的に線状の」オレフィ
ンポリマーについて記載している。
【0005】同様に、PCT出願第WO94/0793
0号(Exxon Chemical Patents
Inc.に譲渡された)は、主鎖炭素原子1000当
り5より少ない長い線状枝を有し、枝の内の少なくとも
いくつかはポリマーを絡み合わせるための臨界分子量よ
りも大きな分子量を有するポリマーについて記載してい
る。第WO94/07930号は、これらのポリマーが
メルトとして優れた加工性及び固体として優れた機械的
性質を有することを記載している。
【0006】ツツミ、等に係る米国特許第5,374,
700号は、狭い組成分布及び優れた溶融張力を有する
と言われるエチレンコポリマーについて記載している。
これらのコポリマーのいわゆるメルトフローレートは、
温度190℃及び荷重2.16kgにおいて測定して、
0.001〜50g/10min.である、すなわちメ
ルトインデックスと同じである。
【0007】最後に、PCT出願第WO94/1938
1号(出光興産に譲渡された)は、良好な加工性並びに
密度、融点及び結晶度のような種々の性質に関する良好
な制御性を有すると言われるエチレン及び炭素3〜20
のオレフィンから誘導されるエチレンコポリマーに関係
する。そのコポリマーは、下記を特徴とする:1)ポリ
マーの主鎖が第四級炭素を含有しない、2)メルトフロ
ー活性化エネルギー(Ea)が8〜20kcal/モル
であり、3)コポリマーのハギンズ定数kが、コポリマ
ーと同じ極限粘度を有する線状ポリエチレンのハギンズ
定数kに匹敵する場合(粘度測定は、135℃のデカリ
ン中で行う)、その関係は、下記の通りである:1.1
2<k1/k2≦5(ここで、k1はコポリマーのハギ
ンズ定数であり、k2は線状ポリエチレンのハギンズ定
数である)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】同様のメルトインデッ
クスにおいて高圧低密度ポリエチレンの加工性と均等の
又はそれを越える優れた加工性を有する新規なクラスの
エチレンポリマーを見出した。そのようなエチレンポリ
マーは、従来技術のポリエチレン樹脂に見られない特有
の一連の性質を保有する。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明は、多分散指数少な
くとも約3.0;メルトインデックスMI及び緩和スペ
クトル指数RSIを、
【数1】 が、αが約0.7である場合に、約26より大きくなる
ように;及び約3より小さい結晶性鎖長分布指数Lw
n を有するエチレンポリマーを提供する。そのエチレ
ンポリマーは、慣用の線状低密度ポリエチレン或は一層
新しい市販されているメタロセンで造られたポリエチレ
ンに比べて低いヘッド圧力及びアンペア数を示して、効
率的に押し出される。エチレンホモポリマーでも或はエ
チレンのインターポリマーでもよいエチレンポリマー
は、当分野で良く知られた方法を用いて下記のような種
々の有用な製品に容易に加工することができる:汎用フ
ィルム、透明性フィルム、収縮フィルム、押出コーティ
ング、ワイヤ及びケーブル絶縁材及び外被、架橋された
電力ケーブル絶縁材、射出、ブロー、或は回転成形から
の成形品、並びに半導電性絶縁材及び外被。
【0010】
【発明の実施の形態】発明のエチレンポリマーは、密度
約0.86〜約0.95を有する、エチレンホモポリマ
ー、及びエチレンとそれより高級な炭素原子3〜約20
を含有する線状又は枝分れアルファ−オレフィンとのイ
ンターポリマーを含む。適した高級なアルファ−オレフ
ィンは、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン及び3,5,5−トリメチル1−ヘキセンを含
む。ジエン、特に非共役ジエンもまたエチレンと重合さ
せてよい。適した非共役ジエンは、炭素原子約5〜約2
0を有する線状の、枝分れした又は環状の炭化水素ジエ
ンである。特に好適なジエンは、1,5−ヘキサジエ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネン、1,7−オクタジ
エン、等を含む。エチレンポリマーは、また、例えばエ
チレン/プロピレンゴム(EPR)、エチレン/プロピ
レン/ジエンターポリマー(EPDM)、等を含む。ス
チレン及び置換されたスチレンのようなビニル不飽和を
有する芳香族化合物も同様にコモノマーとして含むこと
ができる。特に好適なエチレンポリマーは、エチレン及
び上記のコモノマーの一種又はそれ以上約1〜約40重
量%を含む。
【0011】エチレンポリマーは、長鎖枝分れについて
未補正の多分散指数少なくとも約3.0、好ましくは少
なくとも約4.0を有し、これは、これらのエチレンポ
リマーが有利な程に極めて広い分子量分布を有すること
を示す。ポリマーの多分散指数(PDI)とは、ポリマ
ーの重量平均分子量対ポリマーの数平均分子量の比(M
w /Mn )と定義される。長鎖枝分れについて未補正の
PDIは、1,2,4−トリクロロベンゼンを流量1m
l/minで用いて140℃において作動するWATE
RS 150C GPC計測器を有するサイズエクスク
ルージョンクロマトグラフィー(SEC)を使用して求
める。配置するカラムの細孔サイズ範囲は、200〜1
0,000,000ダルトンの範囲に及ぶMW分離を考
慮に入れる。National Institute
of Standards Technologyポリ
エチレン標準NBS1475又は1496をキャリブレ
ーション標準として使用して未補正の(線状ポリマーと
仮定する)分子量分布を得る。
【0012】本エチレンポリマーは、優れた溶融強度、
剪断減粘性挙動及び優れた引落しを付与してそれらを極
めて容易に加工することを可能にする特有の流動学的性
質を有する。そのような高められた加工性は、インフレ
ートフィルム、ブロー成形、押出コーティング並びにワ
イヤ及びケーブル押出作業におけるような押出及び加工
の両方のプロセスにおける容易性を包含する。特に、エ
チレンポリマーは、メルトインデックスMI及び緩和ス
ペクトル指数RSIを、所定のエチレンポリマーについ
て、下記になるように有する:
【数2】 好ましくは、
【数3】 直ぐ上の式において、MIは、ASTM D−123
8、条件Eに従い190℃において求めるグラム/10
minとして報告するポリマーのメルトインデックスで
あり、RSIは、無次元単位で表わすポリマーの緩和ス
ペクトル指数である。
【0013】エチレンポリマーのRSIは、初めにポリ
マーに剪断歪を施し、その歪に対する応答を流動計を使
用して測定することによって求める。当分野で知られて
いる通りに、ポリマーの応答並びに使用する流動計の機
構学及び幾何学に基づいて、緩和モジュラスG( t) 或
は動的モジュラスG'(ω) 及びG"(ω) を、それぞれ時
間t或は振動数ωの関数として求めることができる
(J.M.Dealy及びK.F.Wissbrun,
Melt Rheology and Its Rol
e in Plastics Processing,
Van Nostrand Reinhold、199
0、269〜297頁を参照)。動的モジュラスと貯蔵
モジュラスとの間の数理的な関連は、フーリエ変換積分
関係であるが、一連のデータを、また、良く知られた緩
和スペクトルを用いて他から計算してもよい(S.H.
Wasserman,J.Rheology、39巻、
601〜625頁(1995)を参照)。古い力学的モ
デルを用いて、一連の緩和或は「モード」からなり、各
々特性強度或は「重さ」及び緩和時間を有する離散した
緩和スペクトルを規定することができる。そのようなス
ペクトルを用いて、モジュラスは下記の通りに再表現さ
れる:
【数4】
【数5】
【数6】 式中、Nはモードの数であり、gi 及びλi は、モード
の各々についての重さ及び時間である(J.D.Fer
ry,Viscoelastic Propertie
s of Polymers,John Wiley
& Sons、1980、224〜263頁を参照)。
緩和スペクトルは、IRIS Development
から市販されているIRIS(登録商標)流動学ソフト
ウエアのようなソフトウエアを使用してポリマーについ
て規定することができる。一旦、緩和スペクトルにおけ
るモードの分布を計算したら、分子量分布の第一及び第
二モーメントであるMn 及びMw に類似した分布の第一
及び第二モーメントを下記の通りにして計算する:
【数7】
【数8】 RSIはgII/gI と定義する。
【0014】RSIは、ポリマーの分子量分布、分子
量、及び長鎖枝分れのようなパラメーターに対して感応
性であることから、それは、ポリマーの加工性の信頼し
得る指標となる。RSIの値が大きい程、ポリマーの加
工性は良好になる。
【0015】加えて、エチレンポリマーは、約3より小
さい、好ましくは約2より小さい結晶性鎖長分布指数L
w /Ln を有し、これは、それらが狭いコモノマー分
布、従って相当の組成の均質性を有することを示す。結
晶性鎖長分布指数は、Wild等、J.Polymer
Sci.,Poly.Phys.Ed.、20巻、4
41頁(1982)に記載されている通りにして、Te
mperature Rising Elution
Fraction(TREF)を用いて求める。1,
2,4−トリクロロベンゼンのような溶剤中のエチレン
ポリマーの1〜4mg/mlの希薄溶液を充填カラムに
高い温度で加える。次いで、カラムを、エチレンポリマ
ーをパッキングに降温することにより枝分れの増大する
(或は結晶度の減少する)順で晶出させるように、0.
1℃/分で周囲温度に管理された方法でゆっくり冷却さ
せる。次いで、カラムを、溶剤を2ml/minの一定
の流量でカラムを通して流しながら、0.7℃/分で管
理された方法で加熱して140℃より高くする。溶離さ
れるままのポリマーフラクションは、昇温することによ
り減少する枝分れ(或は増大する結晶度)を有する。赤
外濃度検出計を使用して流出物濃度をモニターする。T
REF温度データから、枝度数を所定のコモノマーにつ
いて得ることができる。よって、Lw 及びLn として表
わす枝の間の主鎖長は、下記の通りにして計算すること
ができる。Lw は、枝の間の重量平均鎖長であり: Lw =Σiiin は枝の間の数平均鎖長であり: Ln =1/Σi (wi /Li )、 ここで、wi は、2つの隣接する枝点の間の平均主鎖間
隔Li を有するポリマー成分iの重量フラクションであ
る。
【0016】必要に応じて、エチレンポリマーの狭いコ
モノマー分布は、示差走査熱量法(DSC)を使用して
特性表示してもよい。DSCによる場合、ポリマーの溶
融温度を、Thermal Analysis Ins
truments,Inc.から市販されているDSC
2920のような示差走査熱量計によって測定する。ア
ルミニウムペンの中にシールしたポリマーサンプル約5
mgを、初めに速度10℃/分で加熱して160℃に
し、次いでまた速度10℃/分で冷却して−20℃にす
る。この後に、速度10℃/分で第二加熱して160℃
にする。第二溶融吸熱の間のピーク溶融温度を、ポリマ
ーの溶融点として記録する。
【0017】本エチレンポリマーが有するのが好ましい
DSCに関係する性質は、1)DSC均質性指数(Ho
mogeneity Index)、DSC−HI少な
くとも約7、好ましくは少なくとも約9、及び2)1に
等しい又はそれより大きな結晶化速度定数(Cryst
allization Rate Constan
t)、CRCである。
【0018】DSC−HIは、下記の通りに定義する: DSC−HI=[(Tm,heterog.−Tm )/(T
m,heterog.−Tm,homog.)]10 ここで、Tm はエチレンポリマーのピーク溶融温度であ
り、Tm,heterog.及びTm,homog.は、それぞれエチレン
ポリマーと同じ密度を有する、代表的な組成が不均質な
及び組成が均質なポリエチレンのピーク溶融温度であ
る。代表的な不均質な及び均質なポリマーについて用い
る融点と密度との関係は、下記の通りである: 均質な:Tm =−6023.5+12475.3(密
度)−6314.6(密度)2 不均質な:Tm =−49.6+189.1(密度)
【0019】エチレンポリマーのCRC値は、1に等し
い又はそれより大きいのが好ましい。CRCは、所定の
一連の条件下での結晶化速度の相対尺度であり、下記の
通りに定義される: CRC(g/cc)=(密度)(Tc /T1/2 ) ここで、Tc はポリマーのピーク結晶化温度であり、T
1/2 は、ポリマー中の結晶性フラクションの50重量%
が結晶化している温度である。Tc 及びT1/2 は、共に
非等温の再結晶プロセスのDSC測定により得られる再
結晶発熱量から求める。ポリマー密度は、ASTM D
−1505に従って測定する。
【0020】本エチレンポリマーの別の好適な特性は、
それらが主鎖炭素原子1000当り長鎖枝少なくとも約
0.3を含有することである。これは、更にそれらの優
れた加工性に寄与する。エチレンポリマーは、主鎖炭素
原子1000当り長鎖枝少なくとも約0.5を含有する
のが好ましい。エチレンポリマーは、主鎖炭素原子10
00当り長鎖枝少なくとも約0.7を含有するのが一層
好ましい。長鎖枝分れ又はLCBは、Waters 1
50C GPC計測器(Waters Corpora
tion)をViscotek Corporatio
n製のオンライン示差粘度計と共に使用して溶液粘度測
定法との結合サイズエクスクルージョンクロマトグラフ
ィー(SEC)により標準サイズエクスクルージョンク
ロマトグラフィーについて他に記載される同じ実験条件
を用いて測定する。NBS1475又は1496のよう
な、既知の分子量分布及び140℃における1,2,4
−トリクロロベンゼン中の固有粘度のポリエチレン標準
を、キャリブレーションを得るために使用する。LCB
値は、同じ分子量の枝分れポリマー対線状ポリマーの粘
度比から誘導される。(Mirabella,F.
M.,Jr.及びWild,L.,Polymer C
haracterization,Amer.Che
m.Soc.Symp.Ser.,227、1990
年、23頁参照)。粘度比を、また同じ分子量における
枝分れポリマー対線状ポリマーの平均平方回転半径の比
に関係させるのに、エプシロン値0.75を用いる。
(ニューヨーク、Marcel Dekker,J.C
azes及びX.Delamere編集、G.N.,M
acRury,T.B.,Hamielec,A.
E.,Liquid Chromatography
of Polymer and Related Ma
terials II参照)。 この回転半径の比は、
1993年、バーキング、Applied Scien
ce編集、Dawkins,J.V.,Develop
ments in Polymer Characte
rization−4に記載される通りに、Zimm−
Stockmayer関係(1949年、Zimm,
B.H.及びStockmayer,W.H.,J.C
hem.Phys.、17巻、1301頁)によってL
CB計算において用いる。
【0021】エチレンポリマーは、任意の慣用の懸濁、
溶液、スラリー或は気相重合プロセスにより、当分野で
良く知られた反応条件を使用して造ることができる。1
つの反応装置を採用しても或はいくつかの反応装置を直
列に採用してもよい。1つ又はそれ以上の流動床反応装
置を使用する気相重合が好適である。
【0022】同様に、発明のエチレンポリマーを造るの
に使用することができる触媒組成物は、エチレンを重合
させるために知られるものの内の任意のものであり、例
えば一種又はそれ以上の慣用のチーグラー−ナッタ触
媒、並びに一層新しいメタロセン触媒を含むものであ
り、これらは共に文献において十分に立証されている。
触媒系統の内の或は中の混合触媒系の使用もまた発明の
エチレンポリマーを造るのに使用してよい。
【0023】しかし、エチレンポリマーを製造する好適
なプロセスは、エチレン及び随意にそれより高級なアル
ファ−オレフィンを、下記:a)2つのシクロアルカジ
エニルリガンドをブリッジング結合によって結合させか
つ金属原子に錯化させて含有し、各々のシクロアルカジ
エニルリガンドは面キラリティ−(facial ch
irality)を有するブリッジドメタロセン触媒の
ラセミ及びメソ立体異性体、並びにb)メチルアルミノ
キサン及び改質されたメチルアルミノキサンからなる群
より選ぶ助触媒を含む触媒組成物に気相重合条件下で接
触させることを含むことを見出した。金属原子は、チタ
ン、ジルコニウム、或はハフニウムが好ましい。金属原
子は、ジルコニウムが一層好ましい。
【0024】ブリッジドメタロセン触媒のシクロアルカ
ジエニルリガンドの各々は面キラリティ−を有する。キ
ラリティ−は、不斉の分子或はリガンドであって、それ
らの鏡像が重ねることができない(すなわち、「左右像
(handedness」を有する)ものを説明するの
に用いる。非環状分子では、キラル中心が存在する。下
記の場合では、キラル中心は炭素原子である:
【化1】
【0025】環状系では、キラリティ−の面が存在して
面キラリティ−を起こさせた。面キラリティ−の概念を
例示するために、インデニルリガンドを例として用い
る。インデニルリガンドは、2つの置換基を含有し、そ
れらが結合されて6炭素環を形成するシクロペンタジエ
ニルリガンドと見なすことができる。未置換のインデニ
ル(すなわち、6員環を形成する2つの置換基だけを含
有するシクロペンタジエニルリガンド)はキラリティ−
を持たない。キラル置換基をインデニルリガンドに結合
させるならば、リガンドは置換基のキラル中心のキラリ
ティ−によって述べられる。しかし、1つ又はそれ以上
のアキラル置換基をインデニルリガンドに結合させるな
らば、対称の鏡面が存在せず、それで置換基されたイン
デニルリガンド(結合されて6炭素環に加えて1つ又は
それ以上の更なるアキラル置換基を形成する2つの置換
基を含有するシクロペンタジエニルリガンド)は、面キ
ラリティ−を有すると言われる:
【化2】 これより、上記の2−メチルインデニルリガンドはキラ
リティ−(面或はその他)を持たないが、1−メチルイ
ンデニルリガンドは面プロキラリティ−を有する。
【0026】面キラリティ−なる用語は、インデニルリ
ガンドを加入するキラリティ−の面が存在することを意
味する。金属(M)は、1−メチルインデニルリガンド
の2つのキラル面の内の1つに配位して、2つのプロキ
ラル面の間を区別するためのベースを形成することがで
きる。これは鏡像体を形成する:
【化3】
【0027】そのような2つのリガンドが分子中に存在
し、各々が面キラリティ−を有しかつ金属に配位してい
る場合、4個の可能な立体異性体が生じ、金属は各々の
リガンド(R、R’)のR面或は各々のリガンド(S、
S’)のS面に配位することができ或は各々の面(R、
S’及びS、R’)(R、R’、S、及びS’はリガン
ドの絶対立体配置を言う)の内の1つに配位することが
できる。R、R’及びS、S’立体異性体を一まとめに
してラセミ立体異性体と呼び、R、S’及びS、R’立
体異性体をメソ立体異性体と呼ぶ。
【0028】面キラリティ−を有するシクロアルカジエ
ニルリガンドを含有するブリッジドメタロセン触媒を含
む好適な触媒組成物を使用する場合、ラセミ立体異性体
及びメソ立体異性体の両方が触媒組成物中にトリビアル
な量より多い量で存在することが必要である。ラセミ立
体異性体及びメソ立体異性体の両方が、重合中面キラリ
ティ−を有するシクロアルカジエニルリガンドを含有す
るブリッジドメタロセン触媒の全量の約6重量%より多
い量で存在するのが好ましく、10重量%より多い量で
存在するのが一層好ましい。そのような量は、メチルア
ルミノキサン又は改質されたメチルアルミノキサン助触
媒を組み合わせて活性化された触媒組成物を形成する前
の面キラリティ−を有するシクロアルカジエニルリガン
ドを含有するブリッジドメタロセン触媒中に存在するラ
セミ立体異性体対メソの立体異性体の比に無関係であ
る。
【0029】好適な実施態様では、面キラリティ−を有
するシクロアルカジエニルリガンドを2つ含有するブリ
ッジドメタロセン触媒は、下記式を有する:
【化4】 式中、R1 〜R8 は、アルキル、アリール、アルキルア
リール、アリールアルキル、水素、ハロゲン、或はヒド
ロカルボキシから選ぶ同じ又は異なる一価置換基であ
り、R1 〜R8 の内のいずれか2つは結合されて、R1
=R4 ならば、その時R2 ≠R3 、R2 =R3 ならば、
その時R1 ≠R4 、R5 =R8 ならば、その時R6 ≠R
7 、R6 =R7 ならば、その時R5 ≠R8 (記号「=」
は、化学的均等及び立体化学的均等の両方を示す)のよ
うに原子4〜8の環を形成してよく;Qはアルキリデ
ン、ジアルキルシリレン、ジアルキルゲルミレン(di
alkylgermylene)、及びシクロアルキリ
デンから選ぶ二価置換基であり;Mは第4族から選ぶ遷
移金属であり、ジルコニウム又はハフニウムであるのが
好ましく;X1 及びX2 は同じであり或は異なり、アル
キル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキ
ル、水素、ハロゲン、ヒドロカルボキシ、アリールオキ
シ、ジアルキルアミド、カルボキシラト、チオラト、及
びチオアリールオキシから選ぶ一価リガンドである。
【0030】下記の化合物は、面キラリティ−を有する
シクロアルカジエニルリガンドを2つ含有する有用なブ
リッジドメタロセン触媒の具体例であり、これらに制限
するものではない:ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド;エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド;エチレンビス(4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド;ジメチ
ルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド;ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド;メチルフェニルシリレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリレン
ビス(2、4、7−トリメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド;エチレンビス(2−メチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド;エチレンビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド;ジメチルシリレンビス(2−メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド;ジメチルシリレンビス(2−メチル−4
−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド;
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−ナフチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリレンビ
ス(2−メチルインデニル)ジルコニウムクロリドフェ
ノキシド;ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジフェノキシド;ジメチルシリレンビ
ス(2−メチルインデニル)ジルコニウムビス(ジメチ
ルアミド);ジメチルシリレンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムビス(ベンゾエート);ジメチルシ
リレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムクロ
リドエトキシド;ジメチルシリレンビス(2−メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジエトキシド;ジメチルシリレ
ンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムビス(シ
クロヘキサノキシド);ジメチルシリレンビス(2−メ
チルインデニル)ジルコニウムカテコラート;ジメチル
シリレンビス(2、4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド;ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド;及びエチレンビス(2、4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド。
【0031】ブリッジドメタロセン触媒は、直ぐ上の式
において、R1 及びR5 が各々メチルであり;R2 及び
6 が各々水素であり;R3 及びR4 が結合されて−C
H=CH−CH=CH−を形成し;R7 及びR8 が結合
されて−CH=CH−CH=CH−を形成し;Qがジメ
チルシリレンであり;Mがジルコニウムであり;X1
びX2 が各々クロリドである場合と規定されるジメチル
シリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリドである。
【0032】ブリッジドメタロセンはいくつかの方法の
内の一つによって造ることができる。製造方法は臨界的
なものではない。例えば、A.Razavi及びJ.F
errara、J.Organomet.Chem.,
435,299(1992)並びにK.P.Reddy
及びJ.L.Petersen、Organometa
llics、8、2107(1989)参照。一つの方
法は、初めに、必要に応じて置換されるシクロペンタジ
エン2当量とアルキルリチウム或は水素化カリウムのよ
うな金属脱プロトン化剤とをテトラヒドロフランのよう
な有機溶媒中で反応させた後に、この溶液にジクロロジ
メチルシランのような二ハロゲン化された化合物1当量
の溶液を反応させることを含む。生成したリガンドを、
次いで当業者に知られている慣用の方法(蒸留或は液体
クロマトグラフィーのような)によって分離し、これに
上記の通りの金属脱プロトン化剤2当量を反応させ、次
いで必要に応じてテトラヒドロフランのようなドーナリ
ガンド分子を配位したチタン、ジルコニウム、或はハフ
ニウムの四塩化物1当量を有機溶媒中で反応させる。生
成したブリッジドメタロセン触媒を再晶出或は昇華のよ
うな当業者に知られている方法によって分離する。
【0033】別法として、ブリッジドメタロセンは、初
めに必要に応じて置換されるシクロペンタジエン1当量
と金属脱プロトン化剤1当量とを上記の通りの有機溶媒
中で反応させた後に、ジアルキルフルベンのような求核
性攻撃を受け得る環外基が結合された不飽和の5炭素環
を含有する分子1当量を反応させることによって製造し
てもよい。反応性溶液を、次に水で急冷し、リガンドを
慣用の方法によって分離する。次に、リガンド1当量と
上記の通りの金属脱プロトン化剤2当量とを反応させ、
立ち代わって、生成した溶液に必要に応じてテトラヒド
ロフランのようなドーナリガンド分子を配位したチタ
ン、ジルコニウム、或はハフニウムの四塩化物1当量を
有機溶媒中で反応させる。生成したブリッジドメタロセ
ン触媒を当業者に知られている方法によって分離する。
【0034】助触媒はメチルアルミノキサン(MAO)
或は改質されたメチルアルミノキサン(MMAO)であ
る。アルミノキサンは当分野で良く知られており、下記
を含む:下記式によって表わされるオリゴマー性線状ア
ルキルアルミノキサン:
【化5】 及び下記式のオリゴマー性環状アルキルアルミノキサ
ン:
【化6】 式中、sは1〜40、好ましくは10〜20であり;p
は3〜40、好ましくは3〜20であり;R’”は炭素
原子1〜12を含有するアルキル基、好ましくはメチル
或は置換されたもしくは未置換のフェニルもしくはナフ
チルラジカルのようなアリールラジカルである。メチル
アルミノキサンの場合、直ぐ上の2つの式において
R’”はメチルである。改質されたメチルアルミノキサ
ンについて、R’”はメチルとC2 〜C12アルキル基と
のミックスであり、この場合、メチルはR’”基の約2
0〜約80重量%を構成する。
【0035】アルミノキサンは種々の方法で製造するこ
とができる。例えば、トリメチルアルミニウム及び水か
らアルミノキサンを製造する場合、線状及び環状アルミ
ノキサンの混合物が得られるのが普通である。例えば、
アルミニウムアルキルを湿り溶媒の形の水で処理するこ
とができる。別法として、トリメチルアルミニウムのよ
うなアルミニウムアルキルを水和硫酸第一鉄のような水
和塩に接触させてもよい。後者の方法はトリメチルアル
ミニウムの、例えばトルエン希薄溶液を硫酸第一鉄7水
和物の懸濁液で処理することを含む。また、C2 又はそ
れより高級なアルキル基を含有するテトラアルキルジア
ルミノキサンと化学量論的過剰より少ない量のトリメチ
ルアルミニウムとを反応させることによってメチルアル
ミノキサンを形成することも可能である。メチルアルミ
ノキサンの合成は、また、トリアルキルアルミニウム化
合物或はC2 又はそれより高級なアルキル基を含有する
テトラアルキルジアルミノキサンと水とを反応させてポ
リアルキルアルミノキサンを形成し、次いでこれにトリ
メチルアルミニウムを反応させることによって達成して
もよい。メチル基及びそれより高級なアルキル基の両方
を含有するそれ以上の改質されたメチルアルミノキサン
は、例えば米国特許第5,041,584号に開示され
ている通りにしてC2 又はそれより高級なアルキル基を
含有するポリアルキルアルミノキサンにトリメチルアル
ミニウム、次いで水を反応させることによって合成して
もよい。
【0036】触媒組成物に有効に用いるメタロセン触媒
及び助触媒の量は広い範囲にわたって変えることができ
る。触媒組成物は、エチレンとその他のモノマーとの合
計重量を基準にして遷移金属を少なくとも約0.000
001重量%もたらす程の濃度で存在させるのが好まし
く、遷移金属を少なくとも約0.00001重量%もた
らす程の濃度で存在させるのが一層好ましい。メチルア
ルミノキサン又は改質されたメチルアルミノキサンに含
有されるアルミニウム原子対ブリッジドメタロセン触媒
に含有される金属原子のモル比は、約2:1〜約10
0,000:1の範囲が普通であり、約10:1〜約1
0,000:1の範囲が好ましく、約30:1〜約2,
000:1の範囲が最も好ましい。
【0037】触媒組成物は、担持させても或は未担持で
もよい。担持させる触媒組成物の場合、ブリッジドメタ
ロセン触媒及び助触媒を二酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、二塩化マグネシウム、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、或はポリカーボネートのような不
活性基剤の表面に、触媒組成物が触媒組成物及び担体の
合計重量の1〜90重量%になるように含浸させる或は
不活性基剤の表面上に付着させることができる。
【0038】重合は、攪拌式或は流動床式反応装置にお
いて気相で、当分野で良く知られた装置及び手順を用い
て行うのが好ましい。1〜1000psi(0.07〜
70Kg/cm2)、好ましくは50〜400psi(3.5
〜28Kg/cm2)、最も好ましくは100〜300psi
(7〜21Kg/cm2)の範囲の過圧及び30°〜130
℃、好ましくは65°〜110℃の範囲の温度を用いる
のが好ましい。エチレン及び用いるならばその他のモノ
マーを、有効量の触媒組成物に重合を開始させる程の温
度及び圧力において接触させる。
【0039】適した気相重合反応系は、モノマー及び触
媒組成物を加えることができかつ生成するポリエチレン
粒子の床を収容する反応装置を含む。発明は、特定のタ
イプの気相反応系に制限されない。例として、慣用の流
動床プロセスを、一種又はそれ以上のモノマーを含有す
るガス状流を連続して流動床反応装置を反応条件下でか
つ触媒組成物の存在において固体粒子の床を懸濁状態に
保つ程の速度で通過させることによって行う。未反応の
ガス状モノマーを含有するガス状流を反応装置から連続
して抜き出し、圧縮し、冷却し、反応装置に循環させ
る。生成物を反応装置から抜き出し、メークアップモノ
マーを循環流に加える。
【0040】慣用の添加剤を、それらがブリッジドメタ
ロセン触媒のラセミ及びメソ立体異性体のエピ化を妨げ
なければ、プロセスに入れてよい。水素をプロセスにお
いて連鎖移動剤として用いる場合、水素を全モノマー供
給1モル当り約0.001〜約10モルの範囲の量で用
いる。また、系の温度を調節するために所望の通りに、
触媒組成物及び反応体に不活性な任意のガスもまたガス
流に存在させてよい。
【0041】触媒活性を増大させるために、オルガノ金
属化合物を毒物質用掃去剤として用いてよい。これらの
化合物の例は、金属アルキルであり、アルミニウムアル
キルが好ましく、トリイソブチル−アルミニウムトリ−
n−ヘキシルアルミニウムが最も好ましい。そのような
掃去剤の用法は、当分野で良く知られている。
【0042】エチレンポリマーに、その他のポリマー及
び樹脂を所望の通りに、当分野で良く知られた技術を用
いてブレンドしてよい。加えて、下記のような種々の添
加剤及び試薬を発明のエチレンポリマーに所望の通りに
混合してよい:ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒ
ンダードアミン光安定剤並びにアリールホスフィット或
はホスホニットを含む熱−及び光−酸化安定剤、ジクミ
ルペルオキシドを含む架橋剤、カーボンブラック及び二
酸化チタンを含む着色剤、金属ステアレートを含む潤滑
剤、フルオロエラストマーを含む加工助剤、オレアミド
或はエルカミドを含むスリップ剤、調節された粒径のタ
ルク又はシリカを含むフィルム粘着防止剤或は剥離剤、
発泡剤、難燃剤及びその他の慣用の物質。
【0043】発明のエチレンポリマーは、加工して種々
の完成品、例えば透明フィルム及び収縮フィルムを含む
フィルム、押出コーティング、ワイヤ及びケーブル絶縁
材及び外被、架橋された電力ケーブル絶縁材、射出成
形、ブロー成形或は回転成形によって造られる成形品、
パイプ、チュービング、プロフィル及びシーチングの押
出品、並びに絶縁用及び反導電性外被及び/又はシール
ドにするのに有用である。そのような品物を製造する方
法は、当分野において良く知られている。
【0044】
【実施例】発明に従う一連のエチレンポリマー(例1〜
15)を、既知のポリエチレンのサンプルと、下記を含
む種々の性質について比較した:多分散指数(PD
I)、結晶性鎖の長さ分布指数(Lw /Ln )、メルト
インデックス(MI)、緩和スペクトル指数(RS
I)、及び
【数9】 (αが約0.7である時)。加えて、長鎖枝分れ(LC
B)、DSC均質性指数(DSC−HI)、及び結晶化
速度定数(CRC)を比較した。
【0045】例1〜35におけるエチレンポリマーは、
床高さ10フィート(3m)を有する呼称直径14イン
チ(36cm)の気相流動床反応装置を使用して造っ
た。これらの例の各々を造るのに用いた触媒組成物は、
ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドのラセミ及びメソ異性体並びにメチル
アルミノキサン助触媒をシリカ上に担持させてなるもの
であった。
【0046】比較例A〜Eは、表1において特定する通
りにThe Dow Chemical Compan
yから市販されているいくつかのAFFINITYポリ
オレフィンプラストマーであった。比較例F〜Jは、表
1において特定する通りにExxon Chemica
lから市販されているいくつかのEXACT線状エチレ
ンポリマーであった。
【0047】比較例K〜Mは、高圧のフリーラジカル重
合によって造られるポリエチレンであった。これらの低
密度ポリエチレンは、高圧の管状反応装置において、複
数の有機開始剤、3000気圧までの圧力及び320℃
までの温度を用いて製造されたものであった。これらの
高圧の低密度ポリエチレンを製造するのに用いたプロセ
スは、Zabisky等のPolymer、1992
年、33、11号、2243に記載されるのと同様であ
った。
【0048】比較例N及びOは、気相流動床反応装置を
使用してUNIPOL(登録商標)プロセス(Unio
n Carbide Corp.)によって造られた商
用の線状低密度ポリエチレンであった。これらのポリエ
チレンは、米国特許第4,302,565号に記載され
ている通りのブテン−1か又はヘキセン−1のいずれか
のチーグラーナッタ触媒によるエチレンコポリマーであ
った。比較例P〜Rは、チーグラーナッタ触媒を使用し
て段式(staged)反応装置配置において気相流動
床反応によって造られた低密度ポリエチレンであった。
【0049】分子量、分子量分布及び長鎖の枝分れ(L
CB)は、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィ
ーによって下記の通りにして求めた。分子量測定用の混
合細孔サイズカラムを装着したWATERS 150C
GPCクロマトグラフ及びオンライン粘度測定用のV
ISCOTEK 150Rを採用した。サイズエクスク
ルージョンクロマトグラフィー(SEC)のために、約
200〜10,000,000ダルトンの線状エチレン
ポリマーについて分子量分離に影響を与えるのに、呼称
細孔サイズ50オングストロームを有するPolyme
r Labsからの長さ25cmの予備カラムの後に、
長さ25cmのShodex A−80M/S(昭和)
カラム3つを続けて使用した。両方のカラムは、多孔質
のポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)パッキングを収
容する。1,2,4−トリクロロベンゼンを溶剤として
用いてポリマー溶液及びクロマトグラフィー溶離剤を調
製した。測定は、すべて温度140°±0.2℃で行っ
た。質量及び粘度検出器からのアナログ信号をコンピュ
ーターシステムの中に収集した。収集したデータを、次
いで、未補正の分子量分布のためにいくつかの出所(W
aters Corpration及びVicotek
Corpration)から市販されている標準のソ
フトウエアを使用して処理した。キャリブレーション
は、広いMWDキャリブラント法を使用する(W.W.
Yau,J.J.Kirkland及びD.D.Bl
y,Modern Size−Exclusion L
iquidChromatography,Wile
y、1979年、289〜313頁を参照)。後者につ
いては、数及び重量MW値のような2つのMW関連の統
計量が、ポリマーキャリブラントについて分からなけれ
ばならない。MWキャリブレーションに基づいて、溶離
容積を、仮の線状エチレンポリマーについての分子量に
変換する。
【0050】SEC−Viscometry技法の方法
論並びにSEC及び粘度測定法データを長鎖枝分れ及び
未補正の分子量に転換させるために用いる式の詳細な検
討は、上に挙げたMirabella及びWildによ
る論文に挙げられている。DSC及びTREF測定は、
上記の通りにして行った。
【0051】流動学的測定を、TA Instrume
ntsから市販されているWeissenberg R
heogoniometerの新モデルによって行うダ
イナミック振動性剪断実験により行った。実験は、平行
なプレートモードで窒素雰囲気下190℃においてラン
した。サンプルサイズは、およそ1100〜1500μ
mの範囲であり、直径4cmであった。周波数スイープ
実験は、歪増幅2%で周波数0.1〜100sec-1
範囲に及んだ。トルク応答を、TA Instrume
nts流動計制御ソフトウエアによって各々の周波数に
おける動的モジュラス及び動的粘度データに変換した。
離散的緩和スペクトルを、IRIS商用ソフトウエアパ
ッケージを使用して各々のサンプルについて動的モジュ
ラスデータに適合させた。
【0052】表1に報告する結果は、発明のエチレンポ
リマーだけが、多分散指数少なくとも約3.0、メルト
インデックスMI及び緩和スペクトル指数RSIを、
【数10】 が約26より大きくなるように(αが約0.7である
時);及び約3より小さい結晶性鎖長分布指数Lw /L
n の独特の組合せを示す。図1は、表1における
【数11】 (αが約0.7である時)対MIデータのプロットであ
る。加えて、発明のエチレンポリマーだけが、1に等し
い又は1より大きなCRC値を有していた。図2は、表
1におけるCRC対密度データのプロットである。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】今、表2を参照すると、例1〜12、並び
に比較例A、C、E、F、L、M、O及びPのエチレン
ポリマーを、各々インフレートフィルム加工条件下での
それらの押出適性について比較した。
【0061】発明のエチレンポリマーの各々に、IRG
ANOX B−900(Ciba−Geigy Cor
pration)1000ppmをドライブレンドし、
標準LLDPE混合スクリュー(長さ対直径30/1)
を有する1−1/2インチ(3.8cm)Killio
n Extruderにおいて速度40ポンド/hr
(18kg/hr)(〜90rpm)でダイ温度410
°F (210℃)に設定して配合した。ペレット化した
エチレンポリマー及び比較例のポリエチレンを、典型的
な作業条件を使用して押し出してインフレートフィルム
にした。インフレートフィルム押出装置は、L/D2
4:1の汎用LLDPEスクリュー(ピッチが一定、深
さが減少する、Maddox混合ヘッドスクリュー)及
び螺旋ピンダイを装着した直径1−1/2インチSte
rling押出装置からなるものであった。
【0062】使用したダイ並びに押出速度及び温度条件
の詳細は、下記の通りであった:
【表8】
【0063】表2は、試験した樹脂の各々を押し出すの
に要するヘッド圧力及びアンペア数、並びに直接比較を
行えるようにダイ速度に対して標準化したヘッド圧力及
びアンペア数を示す。表2における標準化したデータ
は、発明のエチレンポリマーを押し出す際に要するヘッ
ド圧力及びアンペア数が、比較例を押し出すのに要する
ヘッド圧力及びアンペア数に比べて、同様のメルトイン
デックスにおいて比較する場合に、ずっと小さかったこ
とを示す。更に、発明のエチレンポリマーは、高圧低密
度ポリエチレンに比べて優れた引落し及び押出容易性を
示した。
【0064】
【表9】
【図面の簡単な説明】
【図1】発明のエチレンポリマー及び種々のその他のポ
リエチレンについての
【数12】 対メルトインデックス(MI)のプロットである。
【図2】発明のエチレンポリマー及び種々のその他のポ
リエチレンについての結晶化速度定数(CRC)対密度
データのプロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トン・チャン アメリカ合衆国ニュージャージー州ネスチ ャニック・ステーション、サトフィン・レ イン238 (72)発明者 スコット・ハンリー・ウォサマン アメリカ合衆国ニュージャージー州ブリッ ジウォーター、ステク・ドライブ904 (72)発明者 ダイチュアン・リー アメリカ合衆国ペンシルベニア州ドイルズ タウン、スティープルチェイス・ドライブ 130 (72)発明者 スチュアート・ジェイコブ・カーツ アメリカ合衆国ニュージャージー州マーテ ィンズビル、レッドウッド・ロード16 (72)発明者 ローレンス・ハーバート・グロス アメリカ合衆国ニュージャージー州ブリッ ジウォーター、レクター・ロード977 (72)発明者 ロバート・ハロルド・ボーゲル アメリカ合衆国ニュージャージー州リンゴ ーズ、カントリー・クラブ・ロード12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記:多分散指数少なくとも3.0;メ
    ルトインデックスMI及び緩和スペクトル指数RSI
    を、(RSI)(MI0.7 )が26より大きくなるよう
    に;及び3より小さい結晶性鎖長分布指数Lw /Ln
    有するエチレンポリマー。
  2. 【請求項2】 更に、DSC均一性指数DSC−HI少
    なくとも7を有する請求項1のエチレンポリマー。
  3. 【請求項3】 更に、主鎖炭素原子1000当り長鎖の
    枝少なくとも0.3を有する請求項1のエチレンポリマ
    ー。
  4. 【請求項4】 更に、1に等しい又はそれ以上の結晶性
    速度定数CRCを有する請求項1のエチレンポリマー。
  5. 【請求項5】 炭素原子3〜20を有する線状又は枝分
    れアルファ−オレフィンを1〜40重量%含有する請求
    項1のエチレンポリマー。
  6. 【請求項6】 プロピレン、炭素原子4〜20を有する
    線状又は枝分れアルファ−オレフィン、線状、枝分れ又
    は環状炭化水素ジエン及びこれらの混合物から選ぶコモ
    ノマーを1〜40重量%含有する請求項1のエチレンポ
    リマー。
  7. 【請求項7】 請求項1のエチレンポリマーを含むフィ
    ルム、押出被覆された層、或は成形品。
  8. 【請求項8】 請求項1のエチレンポリマーを含むワイ
    ヤ及びケーブル絶縁材及び/又は外被。
  9. 【請求項9】 請求項1のエチレンポリマーを含む架橋
    された電力ケーブル絶縁材。
  10. 【請求項10】 請求項1のエチレンポリマーを含む絶
    縁ジャケット及び/又は半導電性ジャケット及び/又は
    シールド。
JP08143480A 1995-05-16 1996-05-15 高められた加工性を有するエチレンポリマー Expired - Lifetime JP3073929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44245395A 1995-05-16 1995-05-16
US442453 1995-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311260A true JPH08311260A (ja) 1996-11-26
JP3073929B2 JP3073929B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=23756840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08143480A Expired - Lifetime JP3073929B2 (ja) 1995-05-16 1996-05-15 高められた加工性を有するエチレンポリマー

Country Status (26)

Country Link
US (1) US5798427A (ja)
EP (1) EP0743327B1 (ja)
JP (1) JP3073929B2 (ja)
KR (1) KR100267629B1 (ja)
CN (1) CN1141306A (ja)
AR (1) AR001953A1 (ja)
AT (1) ATE200497T1 (ja)
AU (1) AU713324B2 (ja)
BR (1) BR9602284A (ja)
CA (1) CA2176767C (ja)
CZ (1) CZ291412B6 (ja)
DE (1) DE69612424T2 (ja)
ES (1) ES2158246T3 (ja)
GR (1) GR3035742T3 (ja)
HU (1) HUP9601322A3 (ja)
ID (1) ID16439A (ja)
MX (1) MX9601812A (ja)
MY (1) MY115806A (ja)
PL (1) PL187966B1 (ja)
PT (1) PT743327E (ja)
RU (1) RU2162858C2 (ja)
SK (1) SK63796A3 (ja)
TR (1) TR199600395A1 (ja)
TW (1) TW426690B (ja)
UA (1) UA47394C2 (ja)
ZA (1) ZA963917B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515521A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 混合触媒及び重合プロセスにおけるそれらの使用
US6492475B1 (en) 1998-06-19 2002-12-10 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer
JP2003510204A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエチレンの改良された加工方法
JP2005538528A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 溶融強度および物理特性が強化されたポリプロピレンケーブル被覆組成物
US7208559B2 (en) 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
WO2008016059A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Film ou stratifié comprenant une résine d'éthylène ou une composition de résine d'éthylène
JP2010526930A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
WO2010137740A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体
JP2010280897A (ja) * 1998-03-12 2010-12-16 Ineos Europe Ltd 重合触媒
US7858723B2 (en) 2005-01-31 2010-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene-based resin and molded object obtained therefrom
WO2013099927A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三井化学株式会社 エチレン系重合体組成物、及びこれから得られる成形体
US9309340B2 (en) 2011-03-30 2016-04-12 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst
WO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
WO2022210843A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体
WO2022210845A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物および成形体

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025448A (en) 1989-08-31 2000-02-15 The Dow Chemical Company Gas phase polymerization of olefins
US6538080B1 (en) 1990-07-03 2003-03-25 Bp Chemicals Limited Gas phase polymerization of olefins
US5525695A (en) * 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
IT1270253B (it) 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene
SE504455C2 (sv) * 1995-07-10 1997-02-17 Borealis Polymers Oy Kabelmantlingskomposition, dess användning samt sätt för dess framställning
US6165387A (en) * 1997-02-04 2000-12-26 Borealis A/S Composition for electric cables
SE9703798D0 (sv) 1997-10-20 1997-10-20 Borealis As Electric cable and a method an composition for the production thereof
SE513362C2 (sv) 1997-11-18 2000-09-04 Borealis As Förfarande för minskning av reaktornedsmutsning
US5998558A (en) * 1997-12-29 1999-12-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ethylene polymers having enhanced processing ease
GB9800245D0 (en) 1998-01-07 1998-03-04 Bp Chem Int Ltd Novel polymers
SE9802087D0 (sv) 1998-06-12 1998-06-12 Borealis Polymers Oy An insulating composition for communication cables
SE9802386D0 (sv) 1998-07-03 1998-07-03 Borealis As Composition for elektric cables
AU1272100A (en) * 1998-11-25 2000-06-13 Targor Gmbh Metallocene monohalogenides
SE9804407D0 (sv) 1998-12-18 1998-12-18 Borealis Polymers Oy A multimodal polymer composition
US6818585B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
US6281316B1 (en) * 1999-03-22 2001-08-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Enhanced crosslinking terpolymer
US6339134B1 (en) 1999-05-06 2002-01-15 Univation Technologies, Llc Polymerization process for producing easier processing polymers
US6271325B1 (en) 1999-05-17 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US6300439B1 (en) 1999-11-08 2001-10-09 Univation Technologies, Llc Group 15 containing transition metal catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US6274684B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US6417304B1 (en) 1999-11-18 2002-07-09 Univation Technologies, Llc Method of polymerization and polymer produced therefrom
US6380328B1 (en) 1999-12-10 2002-04-30 Univation Technologies, Llc Catalyst systems and their use in a polymerization process
US6265505B1 (en) 1999-11-18 2001-07-24 Univation Technologies, Llc Catalyst system and its use in a polymerization process
US6624107B2 (en) 1999-10-22 2003-09-23 Univation Technologies, Llc Transition metal catalyst compounds having deuterium substituted ligand and catalyst systems thereof
US6271323B1 (en) 1999-10-28 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Mixed catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US6281306B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-28 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US20080281063A9 (en) * 1999-12-30 2008-11-13 Sukhadia Ashish M Ethylene polymers and copolymers with high optical opacity and methods of making the same
US7041617B2 (en) 2004-01-09 2006-05-09 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications
EP1138702A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Fina Research S.A. Metallocene-produced polyethylene for glossy plastic containers
US6455638B2 (en) 2000-05-11 2002-09-24 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Ethylene/α-olefin polymer blends comprising components with differing ethylene contents
US6403717B1 (en) 2000-07-12 2002-06-11 Univation Technologies, Llc Ethylene inter-polymer blends
EP1428841A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-16 ATOFINA Research Rotomoulded articles with dimensional stability
JP4903357B2 (ja) * 2003-03-28 2012-03-28 住友化学株式会社 エチレン重合体
US7119153B2 (en) 2004-01-21 2006-10-10 Jensen Michael D Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (MD) elmendorf tear strength
US20050182210A1 (en) 2004-02-17 2005-08-18 Natarajan Muruganandam De-foaming spray dried catalyst slurries
US7094857B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-22 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Ethylene polymers and copolymers with high optical opacity
PL1574772T3 (pl) * 2004-03-12 2008-12-31 Borealis Tech Oy Rura ciśnieniowa z usieciowanego polimeru etylenowego i sposób jej wytwarzania
DE102004020524A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
CN102786619B (zh) * 2006-05-17 2015-01-07 陶氏环球技术有限责任公司 乙烯/α-烯烃/二烯溶液聚合法
TW200932770A (en) * 2007-10-22 2009-08-01 Univation Tech Llc Metallocene catalysts and their use in polymerization processes
TW200932762A (en) 2007-10-22 2009-08-01 Univation Tech Llc Polyethylene compositions having improved properties
EP2112175A1 (en) 2008-04-16 2009-10-28 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Activator for metallocenes comprising one or more halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligand coordinated to an alumoxane
TW200936619A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Polymerization catalysts, methods of making, methods of using, and polyolefin products made therefrom
WO2011087520A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Univation Technologies, Llc Catalyst systems having a tailored hydrogen response
US8110262B2 (en) * 2008-11-10 2012-02-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions containing a polymer processing aid and a hindered amine light stabilizer
US8114946B2 (en) 2008-12-18 2012-02-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for producing broader molecular weight distribution polymers with a reverse comonomer distribution and low levels of long chain branches
US8435914B2 (en) 2009-05-14 2013-05-07 Univation Technologies, Llc Mixed metal catalyst systems having a tailored hydrogen response
WO2011078923A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Univation Technologies, Llc Methods for producing catalyst systems
JP5596796B2 (ja) 2010-01-19 2014-09-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー インフレーションフィルム押出法に適したポリエチレン組成物のバブル安定性を改善する方法
EP2539123A1 (en) 2010-02-22 2013-01-02 Ineos Commercial Services UK Limited Improved polyolefin manufacturing process
RU2571663C2 (ru) 2010-03-17 2015-12-20 Бореалис Аг Полимерная композиция для изготовления проводов и кабелей, обладающая преимущественными электрическими свойствами
US10811164B2 (en) 2010-03-17 2020-10-20 Borealis Ag Polymer composition for W and C application with advantageous electrical properties
KR101309389B1 (ko) 2011-06-28 2013-09-17 삼성토탈 주식회사 열수축 필름용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 열수축 필름
WO2013137953A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxygen tailoring of polyethylene
JP6096535B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 透明かつ強靭なゴム組成物およびその製造方法
JP6355815B2 (ja) 2014-03-21 2018-07-11 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンプロピレンコポリマーを製造する方法
EP4257639B1 (en) 2015-09-17 2025-03-12 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene polymers and articles made therefrom
KR102427756B1 (ko) 2018-12-10 2022-08-01 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102427755B1 (ko) 2018-12-10 2022-08-01 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102394383B1 (ko) 2018-12-21 2022-05-04 주식회사 엘지화학 폴리올레핀
EP3854824A4 (en) 2018-12-21 2021-12-22 LG Chem, Ltd. POLYOLEFIN
JP7276967B2 (ja) 2018-12-21 2023-05-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリオレフィン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
US5120867A (en) * 1988-03-21 1992-06-09 Welborn Jr Howard C Silicon-bridged transition metal compounds
DE3836059A1 (de) * 1988-10-22 1990-05-03 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines ethylen-propylen-copolymers
DE3916555A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylenpolymeren
MY107639A (en) * 1990-04-18 1996-05-30 Mitsui Chemicals Incorporated Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalyst for olefin polymeri -zation
DE4015254A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
ES2155492T3 (es) * 1991-05-27 2001-05-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas con una amplia distribucion de pesos moleculares.
TW300901B (ja) * 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
US5395471A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
DE59210001D1 (de) * 1991-10-15 2005-02-17 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden
US5459217A (en) * 1993-04-09 1995-10-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Ethylene/alpha-olefin copolymer
KR100280253B1 (ko) * 1992-06-18 2001-02-01 간디 지오프레이 에이치. 에틸렌 중합체의 제조방법
ES2128371T3 (es) * 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.
CA2145635A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Patrick Brant Long chain branched polymers and a process to make long chain branched polymers
US5420220A (en) * 1993-03-25 1995-05-30 Mobil Oil Corporation LLDPE films
EP0690079B1 (en) * 1993-02-22 2002-07-03 Idemitsu Kosan Company Limited Ethylene copolymer, thermoplastic resin composition containing the same, and process for producing ethylene copolymer
CN1043474C (zh) * 1993-05-25 1999-05-26 埃克森化学专利公司 烯烃聚合用带载体的金属茂催化剂体系及其制备方法和用途
JP2895408B2 (ja) * 1993-12-21 1999-05-24 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 気相方法による長鎖枝を含有するポリオレフィンの製造
IT1270253B (it) * 1994-06-20 1997-04-29 Spherilene Srl Copolimeri dell'etilene e procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280897A (ja) * 1998-03-12 2010-12-16 Ineos Europe Ltd 重合触媒
JP2002515521A (ja) * 1998-05-15 2002-05-28 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー 混合触媒及び重合プロセスにおけるそれらの使用
US6492475B1 (en) 1998-06-19 2002-12-10 Japan Polyolefins Co., Ltd. Ethylene/α-olefin copolymer
JP2003510204A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエチレンの改良された加工方法
JP2005538528A (ja) * 2002-09-10 2005-12-15 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 溶融強度および物理特性が強化されたポリプロピレンケーブル被覆組成物
JP2012248541A (ja) * 2002-09-10 2012-12-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc 溶融強度および物理特性が強化されたポリプロピレンケーブル被覆組成物
US7208559B2 (en) 2002-12-27 2007-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylened polymer and molded object obtained therefrom
US7858723B2 (en) 2005-01-31 2010-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene-based resin and molded object obtained therefrom
US8299193B2 (en) 2006-07-31 2012-10-30 Mitsui Chemicals, Inc. Film or laminate comprising ethylene-based resin or ethylene-based resin composition
WO2008016059A1 (fr) 2006-07-31 2008-02-07 Mitsui Chemicals, Inc. Film ou stratifié comprenant une résine d'éthylène ou une composition de résine d'éthylène
JP2010526930A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド 長鎖分岐を含むエチレン−α−オレフィン共重合体
US8759466B2 (en) 2007-05-16 2014-06-24 Lg Chem, Ltd. Long chain-branched ethylene-alpha olefin copolymer
US8513369B2 (en) 2007-05-16 2013-08-20 Lg Chem, Ltd. Long chain-branched ethylene-alpha olefin copolymer
US8742049B2 (en) 2007-05-16 2014-06-03 Lg Chem, Ltd. Long chain-branched ethylene-alpha olefin copolymer
WO2010137740A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体及び成形体
US8299194B2 (en) 2009-05-29 2012-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-α-olefin copolymer and article
US9309340B2 (en) 2011-03-30 2016-04-12 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst
US9975972B2 (en) 2011-03-30 2018-05-22 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst
US10633471B2 (en) 2011-03-30 2020-04-28 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst
US11643485B2 (en) 2011-03-30 2023-05-09 Japan Polyethylene Corporation Ethylene-based polymer, polyethylene-based resin composition and use thereof, catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst containing the component, and method for producing ethylene-based polymer by using the catalyst
WO2013099927A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 三井化学株式会社 エチレン系重合体組成物、及びこれから得られる成形体
WO2022210844A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびフィルム
WO2022210843A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体
WO2022210845A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 三井化学株式会社 エチレン系樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CZ142496A3 (en) 1996-12-11
PT743327E (pt) 2001-09-28
HUP9601322A2 (en) 1997-04-28
CA2176767A1 (en) 1996-11-17
HU9601322D0 (en) 1996-07-29
EP0743327A3 (en) 1998-04-08
UA47394C2 (uk) 2002-07-15
CN1141306A (zh) 1997-01-29
ES2158246T3 (es) 2001-09-01
SK63796A3 (en) 1997-04-09
CZ291412B6 (cs) 2003-03-12
EP0743327A2 (en) 1996-11-20
KR960041205A (ko) 1996-12-19
GR3035742T3 (en) 2001-07-31
AR001953A1 (es) 1997-12-10
JP3073929B2 (ja) 2000-08-07
ID16439A (id) 1997-10-02
HUP9601322A3 (en) 1998-10-28
DE69612424T2 (de) 2001-07-26
EP0743327B1 (en) 2001-04-11
ATE200497T1 (de) 2001-04-15
RU2162858C2 (ru) 2001-02-10
TR199600395A1 (tr) 1997-03-21
AU713324B2 (en) 1999-11-25
ZA963917B (en) 1996-11-25
US5798427A (en) 1998-08-25
PL314260A1 (en) 1996-11-25
PL187966B1 (pl) 2004-11-30
TW426690B (en) 2001-03-21
MX9601812A (es) 1998-04-30
MY115806A (en) 2003-09-30
CA2176767C (en) 2001-01-02
AU5229596A (en) 1996-11-28
DE69612424D1 (de) 2001-05-17
BR9602284A (pt) 1998-01-13
KR100267629B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073929B2 (ja) 高められた加工性を有するエチレンポリマー
EP0743324B1 (en) Production of polyethylene using stereoisomeric metallocenes
US6159617A (en) Ethylene polymers having superior clarity enhanced toughness, low extractables, and processing ease
MXPA96001812A (en) Ethylene polymers having enhanced processability
JP5144860B2 (ja) プロピレン−オレフィンコポリマー
JP7588233B2 (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
CN116113648A (zh) 包含再循环聚合物的热塑性组合物和由其制造的制品
US5998558A (en) Ethylene polymers having enhanced processing ease
CA2122903C (en) Process for producing polyolefin
JP3210039B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JP4190638B2 (ja) ポリエチレン組成物
KR102571139B1 (ko) 에틸렌 중합체 혼합물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 성형품
JP3660067B2 (ja) ポリエチレン組成物
JPH09255724A (ja) 優れた透明度、高い靭性、低い抽出分及び加工容易性を有するエチレンポリマー
WO2023225428A1 (en) Polyethylene compositions and processes for their production
EP4400541A1 (en) Polyethylene composition and biaxially stretched film comprising same
KR20240085847A (ko) 폴리에틸렌 조성물 및 이를 포함하는 필름
KR20240063035A (ko) 폴리에틸렌 조성물 및 이를 포함하는 이축 연신 필름
JP2000239404A (ja) エチレン(共)重合体の配向フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term