JPH08245712A - α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法 - Google Patents
α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH08245712A JPH08245712A JP8000054A JP5496A JPH08245712A JP H08245712 A JPH08245712 A JP H08245712A JP 8000054 A JP8000054 A JP 8000054A JP 5496 A JP5496 A JP 5496A JP H08245712 A JPH08245712 A JP H08245712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- carbon atoms
- group
- halogen
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 title claims description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 claims abstract description 7
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 6
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- -1 hydrocarbon radical Chemical class 0.000 claims description 62
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 28
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 16
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 15
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N methyl(oxo)alumane Chemical group C[Al]=O CPOFMOWDMVWCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QRUYYSPCOGSZGQ-UHFFFAOYSA-L cyclopentane;dichlorozirconium Chemical compound Cl[Zr]Cl.[CH]1[CH][CH][CH][CH]1.[CH]1[CH][CH][CH][CH]1 QRUYYSPCOGSZGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- HZVOZRGWRWCICA-UHFFFAOYSA-N methanediyl Chemical group [CH2] HZVOZRGWRWCICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000005496 phosphonium group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N tris(pentafluorophenyl)borane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C(=C(F)C(F)=C(F)C=1F)F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 claims description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 34
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 34
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- QMBQEXOLIRBNPN-UHFFFAOYSA-L zirconocene dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zr+4].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 QMBQEXOLIRBNPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 3
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 3
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 3
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUDMETXSMVJPSS-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC1[Ti](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1C=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC1[Ti](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1C=CC=C1 RUDMETXSMVJPSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRHODLBZJKAKRN-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC1[Zr](C)(C)C1C=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC1[Zr](C)(C)C1C=CC=C1 BRHODLBZJKAKRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XJONFIGVOQMBIP-UHFFFAOYSA-L Cl[Zr](Cl)C1C=CC=C1 Chemical compound Cl[Zr](Cl)C1C=CC=C1 XJONFIGVOQMBIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- IDASTKMEQGPVRR-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene;zirconium(2+) Chemical compound [Zr+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 IDASTKMEQGPVRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-O tributylazanium Chemical compound CCCC[NH+](CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- NLPAWLVRMLHDPK-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)-diphenylborane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NLPAWLVRMLHDPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXALIERKYGCHHA-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)borane Chemical compound BC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F QXALIERKYGCHHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQVXWCCLFKMJTQ-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenoxy)boronic acid Chemical compound CC1=CC=C(OB(O)O)C=C1 DQVXWCCLFKMJTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCEOZLISXJGWSW-UHFFFAOYSA-K 1,2,3,4,5-pentamethylcyclopentane;trichlorotitanium Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].CC1=C(C)C(C)([Ti+3])C(C)=C1C QCEOZLISXJGWSW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- FOKGVHRHBBEPPI-UHFFFAOYSA-K 1,2,3,4,5-pentamethylcyclopentane;trichlorozirconium Chemical compound Cl[Zr](Cl)Cl.C[C]1[C](C)[C](C)[C](C)[C]1C FOKGVHRHBBEPPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- HANWWAAUFXCNBS-UHFFFAOYSA-N 2,6,6-tris(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)C[Al]1CCCC(CC(C)C)(CC(C)C)O1 HANWWAAUFXCNBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOURIMWSIWSTQC-UHFFFAOYSA-N C(C)C1(C(=CC=C1)CC)[Ti] Chemical compound C(C)C1(C(=CC=C1)CC)[Ti] AOURIMWSIWSTQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIJHUYBZCHWWOZ-UHFFFAOYSA-N C(C)C1(C=CC=C1)[Zr]C1(C=CC=C1)CC Chemical compound C(C)C1(C=CC=C1)[Zr]C1(C=CC=C1)CC IIJHUYBZCHWWOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVWHMGOVDMDADW-UHFFFAOYSA-N C1=CC2=CC=CC=C2C1[Ti](C)(C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C1[Ti](C)(C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 VVWHMGOVDMDADW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIMNYOYXNJTOFO-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC1[Hf](C)(C)C1C=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC1[Hf](C)(C)C1C=CC=C1 BIMNYOYXNJTOFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXCWOMBHWLFECP-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC1[Zr](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1C=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC1[Zr](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1C=CC=C1 PXCWOMBHWLFECP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKXVZTWMMZZVRA-UHFFFAOYSA-N CC1(C=CC=C1)[Ti]C1(C=CC=C1)C Chemical compound CC1(C=CC=C1)[Ti]C1(C=CC=C1)C YKXVZTWMMZZVRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBVIIPUAENVLDG-UHFFFAOYSA-N CC1(C=CC=C1)[Zr]C1(C=CC=C1)C Chemical compound CC1(C=CC=C1)[Zr]C1(C=CC=C1)C MBVIIPUAENVLDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHHAUUVITWQDQI-UHFFFAOYSA-L CC1=C(C)C(C)(C(C)=C1C)[Zr](Cl)(Cl)C1C=CC=C1 Chemical compound CC1=C(C)C(C)(C(C)=C1C)[Zr](Cl)(Cl)C1C=CC=C1 LHHAUUVITWQDQI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WVEXUUVXOWAJID-UHFFFAOYSA-N CC1=C(C)C(C)([Zr])C(C)=C1C Chemical compound CC1=C(C)C(C)([Zr])C(C)=C1C WVEXUUVXOWAJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VINOCALWCXYJJB-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=CC1(C)[Zr](C)(C)C1(C)C(C)=CC=C1 Chemical compound CC1=CC=CC1(C)[Zr](C)(C)C1(C)C(C)=CC=C1 VINOCALWCXYJJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N Titanium ion Chemical compound [Ti+4] LCKIEQZJEYYRIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007926 ZrCl Inorganic materials 0.000 description 1
- JXBKMHHGNJJERO-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Ti+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Ti+2]C1C2=CC=CC=C2C=C1 JXBKMHHGNJJERO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Hf+2] Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Hf+2] KUNZSLJMPCDOGI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JFWBIRAGFWPMTI-UHFFFAOYSA-N [Zr].[CH]1C=CC=C1 Chemical compound [Zr].[CH]1C=CC=C1 JFWBIRAGFWPMTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000002178 anthracenyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YNBJMIXWGPOBGE-UHFFFAOYSA-N carbanide;cyclopenta-1,3-diene;titanium(4+) Chemical compound [CH3-].[CH3-].[Ti+4].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 YNBJMIXWGPOBGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- LURXHPLXDPBPNX-UHFFFAOYSA-L cyclopenta-1,3-diene;dichlorovanadium Chemical compound Cl[V]Cl.C1C=CC=C1.C1C=CC=C1 LURXHPLXDPBPNX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QOXHZZQZTIGPEV-UHFFFAOYSA-K cyclopenta-1,3-diene;titanium(4+);trichloride Chemical compound Cl[Ti+](Cl)Cl.C=1C=C[CH-]C=1 QOXHZZQZTIGPEV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- SRKKQWSERFMTOX-UHFFFAOYSA-N cyclopentane;titanium Chemical compound [Ti].[CH]1C=CC=C1 SRKKQWSERFMTOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002638 heterogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002097 pentamethylcyclopentadienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- OSFBJERFMQCEQY-UHFFFAOYSA-N propylidene Chemical group [CH]CC OSFBJERFMQCEQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQPMDTQDAXRDGS-UHFFFAOYSA-N triphenylalumane Chemical compound C1=CC=CC=C1[Al](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JQPMDTQDAXRDGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N triphenylborane Chemical compound C1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl)phosphane Chemical compound CC1=CC=CC=C1P(C=1C(=CC=CC=1)C)C1=CC=CC=C1C COIOYMYWGDAQPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPKXQSLAVGBZEM-UHFFFAOYSA-N tris[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borane Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(B(C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=2C=C(C=C(C=2)C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 BPKXQSLAVGBZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBNDTYKAOXLLID-UHFFFAOYSA-N zirconium(4+) ion Chemical compound [Zr+4] GBNDTYKAOXLLID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61908—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61912—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/61916—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6192—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/905—Polymerization in presence of transition metal containing catalyst in presence of hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 広い二頂型又は多頂型分子量分布を有するα
−オレフィンの重合体及び共重合体の製造方法。 【解決手段】 少なくとも2種の助触媒の混合物により
活性化された単一のメタロセン触媒からなる触媒系を使
用する。助触媒はアルキルアルミニウム、アルミノキサ
ン又はホウ素化合物である。各々が、分子量の異なるポ
リオレフィンを生成させ、その結果、広い二頂型又は多
頂型分子量分布を生じさせる、異なる重合反応開始及び
完了速度を有するこれらの助触媒の混合物を使用するこ
とにより触媒中に種々の活性中心を形成させる。
−オレフィンの重合体及び共重合体の製造方法。 【解決手段】 少なくとも2種の助触媒の混合物により
活性化された単一のメタロセン触媒からなる触媒系を使
用する。助触媒はアルキルアルミニウム、アルミノキサ
ン又はホウ素化合物である。各々が、分子量の異なるポ
リオレフィンを生成させ、その結果、広い二頂型又は多
頂型分子量分布を生じさせる、異なる重合反応開始及び
完了速度を有するこれらの助触媒の混合物を使用するこ
とにより触媒中に種々の活性中心を形成させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広い二頂型(bimoda
l)又は多頂型(multimodal)分子量分布を得る方法に関す
る。
l)又は多頂型(multimodal)分子量分布を得る方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビス(シクロペンタジエニル)チタニウ
ム又はジアルキルジルコニウムのごときある種のメタロ
セン(metallocene)を、均質系からの助触媒としてのア
ルキルアルミニウム(aluminium alkyl)と組合せたもの
はエチレンの重合に有用であることは知られている。ド
イツ特許第2,608,863号明細書にはジアルキル ビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムとトリアルキルアルミ
ニウムとからなる系が記載されている。
ム又はジアルキルジルコニウムのごときある種のメタロ
セン(metallocene)を、均質系からの助触媒としてのア
ルキルアルミニウム(aluminium alkyl)と組合せたもの
はエチレンの重合に有用であることは知られている。ド
イツ特許第2,608,863号明細書にはジアルキル ビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムとトリアルキルアルミ
ニウムとからなる系が記載されている。
【0003】アルキルアルミニウムの制御された加水分
解を行うことにより、Al-O結合を含有するアルミノキサ
ン(aluminoxane)と呼ばれる生成物が得られる。Kaminsk
y等はアルミノキサンを塩素化メタロセンと組合せるこ
とによりエチレン重合用の非常に活性な触媒系が得られ
ることを示している(Adv.Organomet.Chem.18,99(1980)
参照)。アルミノキサンは高度に可燃性でありかつ重合
反応の際に金属に関して大きな割合で使用されるため
に、アルミノキサンを減少させるか又は排除することが
要求されている;その結果、Turnerの欧州特許(EP)第27
7004号明細書及びEwen等の欧州特許第426637号明細書に
記載されるごとく、アルミノキサンの代わりに、メタロ
セン中の金属に関して化学量論的モル割合の嵩高な(bul
ky)ホウ素化合物が使用されている。ホウ素化合物はア
ルキル化能力を有していないため、これらの特許に記載
の方法で使用されるメタロセンはジアルキル誘導体でな
ければならない。しかしながら、アルキル化メタロセン
は水、酸素及び空気に対して高度に不安定であり、その
結果、アルキル化メタロセンが予め不純物を除去してい
ない反応媒体中の不純物との反応に消費されるため、大
きな割合のメタロセンが重合が開始される前に不活性化
される。この現象はアルミノキサンのごときアルミニウ
ム化合物が使用された場合には生起しないが、これはか
かるアルミニウム化合物が反応媒体からの不純物を除去
することによりメタロセンの不活性化を防止するためで
ある。
解を行うことにより、Al-O結合を含有するアルミノキサ
ン(aluminoxane)と呼ばれる生成物が得られる。Kaminsk
y等はアルミノキサンを塩素化メタロセンと組合せるこ
とによりエチレン重合用の非常に活性な触媒系が得られ
ることを示している(Adv.Organomet.Chem.18,99(1980)
参照)。アルミノキサンは高度に可燃性でありかつ重合
反応の際に金属に関して大きな割合で使用されるため
に、アルミノキサンを減少させるか又は排除することが
要求されている;その結果、Turnerの欧州特許(EP)第27
7004号明細書及びEwen等の欧州特許第426637号明細書に
記載されるごとく、アルミノキサンの代わりに、メタロ
セン中の金属に関して化学量論的モル割合の嵩高な(bul
ky)ホウ素化合物が使用されている。ホウ素化合物はア
ルキル化能力を有していないため、これらの特許に記載
の方法で使用されるメタロセンはジアルキル誘導体でな
ければならない。しかしながら、アルキル化メタロセン
は水、酸素及び空気に対して高度に不安定であり、その
結果、アルキル化メタロセンが予め不純物を除去してい
ない反応媒体中の不純物との反応に消費されるため、大
きな割合のメタロセンが重合が開始される前に不活性化
される。この現象はアルミノキサンのごときアルミニウ
ム化合物が使用された場合には生起しないが、これはか
かるアルミニウム化合物が反応媒体からの不純物を除去
することによりメタロセンの不活性化を防止するためで
ある。
【0004】シンジオタクチックポリオレフィンを重合
させる際に、少量のアルミニウム化合物を使用して不純
物を除去しかつメタロセンをアルキル化する目的で、メ
タロセンと、アルキルアルミニウム、アルミノキサン及
びホウ素化合物を組合せて使用することはRazavi等によ
りカナダ(CA)特許第2,027,144号明細書に記載されてい
る。より最近、Chien等は不純物を除去しかつ塩素化メ
タロセンをアルキル化するという前記と同一の目的で少
量のアルキルアルミニウム、通常、トリエチルアルミニ
ウム又はトリイソブチルアルミニウムを使用し、最後に
反応の活性化剤としてホウ素化合物を添加することを提
案している(Macromol.Chem.Macromol.Symp.,66,141-15
6,1993参照)。この方法は空気中で安定な塩素化メタロ
センを使用することを可能にし、触媒系中のアルミニウ
ム化合物の量を減少させる。
させる際に、少量のアルミニウム化合物を使用して不純
物を除去しかつメタロセンをアルキル化する目的で、メ
タロセンと、アルキルアルミニウム、アルミノキサン及
びホウ素化合物を組合せて使用することはRazavi等によ
りカナダ(CA)特許第2,027,144号明細書に記載されてい
る。より最近、Chien等は不純物を除去しかつ塩素化メ
タロセンをアルキル化するという前記と同一の目的で少
量のアルキルアルミニウム、通常、トリエチルアルミニ
ウム又はトリイソブチルアルミニウムを使用し、最後に
反応の活性化剤としてホウ素化合物を添加することを提
案している(Macromol.Chem.Macromol.Symp.,66,141-15
6,1993参照)。この方法は空気中で安定な塩素化メタロ
センを使用することを可能にし、触媒系中のアルミニウ
ム化合物の量を減少させる。
【0005】一方、前記文献の著者はこれらのアルキル
アルミニウムとホウ素化合物の併用は、触媒系を阻害す
る二次β-H脱離反応又はホウ素化合物との反応が生起し
得るため、自明ではないと述べている。近年、これらの
混合触媒系の使用に関して多数の特許が出願されてい
る;例えば、三菱石油化学(EP 574258;JP 5295021);東
曹(Tosoh Corp)(JP 5339316,JP 5310829,JP 5301919,EP
570982,JP 5255423,JP 5239140);出光興産(JP 533121
9,WO 9324541,JP 5320258-60,JP 5320245-48,JP 527133
9,JP 5262823,JP 5262827,JP 5043618); 三井東圧(JP 5
155927,JP5140221)。これらの特許明細書の全てにおい
て、混合助触媒の使用の利点として少量のアルミノキサ
ンを使用すること及び大きな活性と重合体に対する良好
な性質、例えば、改善された加工性、高い耐熱性、良好
な透明性等が得られることが記載されている。
アルミニウムとホウ素化合物の併用は、触媒系を阻害す
る二次β-H脱離反応又はホウ素化合物との反応が生起し
得るため、自明ではないと述べている。近年、これらの
混合触媒系の使用に関して多数の特許が出願されてい
る;例えば、三菱石油化学(EP 574258;JP 5295021);東
曹(Tosoh Corp)(JP 5339316,JP 5310829,JP 5301919,EP
570982,JP 5255423,JP 5239140);出光興産(JP 533121
9,WO 9324541,JP 5320258-60,JP 5320245-48,JP 527133
9,JP 5262823,JP 5262827,JP 5043618); 三井東圧(JP 5
155927,JP5140221)。これらの特許明細書の全てにおい
て、混合助触媒の使用の利点として少量のアルミノキサ
ンを使用すること及び大きな活性と重合体に対する良好
な性質、例えば、改善された加工性、高い耐熱性、良好
な透明性等が得られることが記載されている。
【0006】本明細書において、“二頂型又は多頂型分
子量分布”(“bimodal or multimo-dal molecular weig
ht distribution”)という用語はゲルクロマトグラフ
ィー(GPC)により得られるクロマトグラム中に、異なる
分子量について2個又はそれ以上のピークが観察され得
ることを意味し、特定の分子量を有する重合体の相対的
な割合の関数としての分子量を表す。
子量分布”(“bimodal or multimo-dal molecular weig
ht distribution”)という用語はゲルクロマトグラフ
ィー(GPC)により得られるクロマトグラム中に、異なる
分子量について2個又はそれ以上のピークが観察され得
ることを意味し、特定の分子量を有する重合体の相対的
な割合の関数としての分子量を表す。
【0007】ポリエチレンのごとき二頂型又は多頂型分
子量分布を有するポリオレフィンは押出成形、熱成形、
紡糸成形等により成形品にすることができ、一般に、そ
の最も一般的な用途はチューブ材料、フィルム及び吹込
技術により製造される成形品である。多頂型分子量分布
を有していない他のポリオレフィンと比較した場合の利
点は容易にかつ迅速に加工を行うことができ、その結
果、エネルギーを節約できることである。このことの他
に、二頂型ポリオレフィンは溶融させたとき、流動障害
性(flow disturbance)が低くかつ、例えば、剛性と周囲
の薬剤による亀裂に対する抵抗性との間のバランスが良
好であるという改善された性質を有するため、好ましい
ものである。
子量分布を有するポリオレフィンは押出成形、熱成形、
紡糸成形等により成形品にすることができ、一般に、そ
の最も一般的な用途はチューブ材料、フィルム及び吹込
技術により製造される成形品である。多頂型分子量分布
を有していない他のポリオレフィンと比較した場合の利
点は容易にかつ迅速に加工を行うことができ、その結
果、エネルギーを節約できることである。このことの他
に、二頂型ポリオレフィンは溶融させたとき、流動障害
性(flow disturbance)が低くかつ、例えば、剛性と周囲
の薬剤による亀裂に対する抵抗性との間のバランスが良
好であるという改善された性質を有するため、好ましい
ものである。
【0008】広い二頂型又は多頂型分子量分布を有する
重合体を得るための種々の方法が文献に記載されてい
る;かかる方法としては、例えば、直列に配置された反
応器を使用し、これらの反応器の最初の反応器において
触媒を使用しかつ水素(これは連鎖移動剤として働き、
分子量を低下させる)の不存在下で重合を行って高分子
量フラクションを生成させ、ついで、重合体を第2の反
応器に通送し、ここで水素の存在下で重合を継続して低
分子量の別のフラクションを生成させる方法が挙げられ
る。この方法は、例えば、Morita等の米国特許第4,338,
424号、Kuroda等の米国特許第4,414,369号、Rafautの米
国特許第4,703,094号、Kato等の米国特許第4,420,592号
明細書に記載されている。従って、多頂型分子量分布を
有する重合体を得るためのこれらの方法は費用を要し、
複雑でありかつ長時間を要しそしてより複雑な装置を必
要とする。
重合体を得るための種々の方法が文献に記載されてい
る;かかる方法としては、例えば、直列に配置された反
応器を使用し、これらの反応器の最初の反応器において
触媒を使用しかつ水素(これは連鎖移動剤として働き、
分子量を低下させる)の不存在下で重合を行って高分子
量フラクションを生成させ、ついで、重合体を第2の反
応器に通送し、ここで水素の存在下で重合を継続して低
分子量の別のフラクションを生成させる方法が挙げられ
る。この方法は、例えば、Morita等の米国特許第4,338,
424号、Kuroda等の米国特許第4,414,369号、Rafautの米
国特許第4,703,094号、Kato等の米国特許第4,420,592号
明細書に記載されている。従って、多頂型分子量分布を
有する重合体を得るためのこれらの方法は費用を要し、
複雑でありかつ長時間を要しそしてより複雑な装置を必
要とする。
【0009】これらの多頂型分子量分布を有する重合体
を得るための別の方法では単一の反応器を使用している
が、2種又はそれ以上の異なる触媒の混合物を使用する
ことが必要である。各々の触媒の重合反応速度定数に従
って、各々の触媒により分子量及び分子量分布の異なる
重合体を生成させるか、又は、異なる単量体に対する反
応性(reaction behaviour)の相違及び/又はH2の存在を
考慮して、例えばEwen等は欧州特許第128045号明細書に
記載の方法においては、同一の単量体について生長(pro
pagation)速度及び反応速度の異なる種々のメタロセン
の混合物を使用している。Ewen等は欧州特許第128046号
明細書に記載の他の方法において、異なる単量体に対す
る異なる反応性を有するメタロセンの混合物を使用して
いる。一方、上記と同一の目的でStricklen等は米国特
許第4,939,217号及び第5,064,797号明細書に記載の方法
において、H2に対する異なった挙動を示す、MAOでアル
キル化されたメタロセンの2種又はそれ以上を使用する
ことにより分子量の異なる重合体を得ている。Strickle
n等のWO 9215619号明細書には、重合を2工程で行う方
法が記載されている;その第1工程はH2の存在下でホモ
重合を行う工程であり、第2工程はH2の存在下で共重合
を行う工程である。Ewen等の欧州特許第310734号明細書
に記載の方法においては、同一の目的で、2種のキラル
立体剛性(chiral stereorigid)メタロセンの混合物を使
用している。しかしながら、2種の触媒の供給を制御す
ることが困難であり、また、粒子が均一な大きさでない
ため、重合体の貯蔵と輸送の際に分離が生じ、不均質な
重合体混合物が生ずる。
を得るための別の方法では単一の反応器を使用している
が、2種又はそれ以上の異なる触媒の混合物を使用する
ことが必要である。各々の触媒の重合反応速度定数に従
って、各々の触媒により分子量及び分子量分布の異なる
重合体を生成させるか、又は、異なる単量体に対する反
応性(reaction behaviour)の相違及び/又はH2の存在を
考慮して、例えばEwen等は欧州特許第128045号明細書に
記載の方法においては、同一の単量体について生長(pro
pagation)速度及び反応速度の異なる種々のメタロセン
の混合物を使用している。Ewen等は欧州特許第128046号
明細書に記載の他の方法において、異なる単量体に対す
る異なる反応性を有するメタロセンの混合物を使用して
いる。一方、上記と同一の目的でStricklen等は米国特
許第4,939,217号及び第5,064,797号明細書に記載の方法
において、H2に対する異なった挙動を示す、MAOでアル
キル化されたメタロセンの2種又はそれ以上を使用する
ことにより分子量の異なる重合体を得ている。Strickle
n等のWO 9215619号明細書には、重合を2工程で行う方
法が記載されている;その第1工程はH2の存在下でホモ
重合を行う工程であり、第2工程はH2の存在下で共重合
を行う工程である。Ewen等の欧州特許第310734号明細書
に記載の方法においては、同一の目的で、2種のキラル
立体剛性(chiral stereorigid)メタロセンの混合物を使
用している。しかしながら、2種の触媒の供給を制御す
ることが困難であり、また、粒子が均一な大きさでない
ため、重合体の貯蔵と輸送の際に分離が生じ、不均質な
重合体混合物が生ずる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は広い二頂型又
は多頂型分子量分布を有するα−オレフィンの重合体又
は共重合体の製造を、単一の反応器内で、単一のメタロ
セン触媒を助触媒として作用する2種又はそれ以上の化
合物と組合せて使用するという点で従来の触媒系と異な
る触媒系を使用して行う方法を提供することを目的とす
る。これらの重合体は良好な収率で得られかつ前記した
ごとき良好な加工特性と特性とを有する。
は多頂型分子量分布を有するα−オレフィンの重合体又
は共重合体の製造を、単一の反応器内で、単一のメタロ
セン触媒を助触媒として作用する2種又はそれ以上の化
合物と組合せて使用するという点で従来の触媒系と異な
る触媒系を使用して行う方法を提供することを目的とす
る。これらの重合体は良好な収率で得られかつ前記した
ごとき良好な加工特性と特性とを有する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は触媒系として、
a)単一のメタロセン触媒と、b)少なくとも2種の助触媒
とを使用して、広い二頂型又は多頂型分子量分布を有す
るポリオレフィンを製造することを特徴とする。この触
媒系は異なる活性中心(active centre)を有しておりか
つ異なる分子量を有する重合体フラクションの形成に要
求されるごとき異なる重合反応開始及び終了速度定数を
有する。前記特許明細書に記載されるごとき触媒の混合
物に基づく触媒系との相違は,多数の活性中心(multipl
e activecentre)を形成することのできる単一の触媒か
ら触媒系を形成することである。本発明によって製造さ
れる重合体は、特にエチレン単独重合体であるが、3〜
10個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有する、より高
級なα−オレフィンを少量使用することによりエチレン
共重合体も製造し得る。これらのより高級なα−オレフ
ィンの例としては1-ブテン、1-ヘキセン及び1-オクテン
を挙げ得る。
a)単一のメタロセン触媒と、b)少なくとも2種の助触媒
とを使用して、広い二頂型又は多頂型分子量分布を有す
るポリオレフィンを製造することを特徴とする。この触
媒系は異なる活性中心(active centre)を有しておりか
つ異なる分子量を有する重合体フラクションの形成に要
求されるごとき異なる重合反応開始及び終了速度定数を
有する。前記特許明細書に記載されるごとき触媒の混合
物に基づく触媒系との相違は,多数の活性中心(multipl
e activecentre)を形成することのできる単一の触媒か
ら触媒系を形成することである。本発明によって製造さ
れる重合体は、特にエチレン単独重合体であるが、3〜
10個、好ましくは4〜8個の炭素原子を有する、より高
級なα−オレフィンを少量使用することによりエチレン
共重合体も製造し得る。これらのより高級なα−オレフ
ィンの例としては1-ブテン、1-ヘキセン及び1-オクテン
を挙げ得る。
【0012】本発明においては、エチレンを、単独で又
は少量のより高級なα−オレフィンと共に、a)触媒とし
ての単一のメタロセンと、b)助触媒としての少なくとも
2種の化合物とからなる触媒系の存在下で重合させる。
は少量のより高級なα−オレフィンと共に、a)触媒とし
ての単一のメタロセンと、b)助触媒としての少なくとも
2種の化合物とからなる触媒系の存在下で重合させる。
【0013】使用されるメタロセンはモノ−、ジ−及び
トリシクロペンタジエニルと、元素の周期律表の4b、5b
及び6b族からの遷移金属とから構成されるオルガノ金属
配位化合物である。
トリシクロペンタジエニルと、元素の周期律表の4b、5b
及び6b族からの遷移金属とから構成されるオルガノ金属
配位化合物である。
【0014】本発明で使用するのに好ましいメタロセン
は一般式: (1) (C5R'm)pR''s(C5R'm)MeQ3-p 又は (2) R''s(C5R'm)2MeQ' [式中、(C5R'm)はシクロペンタジエニル又は置換シク
ロペンタジエニルであり、R'の各々は同一であるか又は
異なるものでありかつ水素、アルキル、アルケニル、ア
リール、アルキルアリール又はアリールアルキルのごと
き1〜20個の炭素原子を含有する一価炭化水素(monohyd
rocarbon)基、又は、結合してC4−C6環を形成している
2個の隣接する炭素原子又は種々の縮合環であり;R''
は1〜4個の炭素原子を含有するアルキレン基、ジアル
キルゲルマニウム又はシリコン基であるか、又は、2個
の(C5R'm)環を連結するアルキルホスフィン又はアミン
基であり;Qはアリール、アルキル、アルケニル、アル
キルアリール又はアリールアルキルのごとき1〜20個の
炭素原子を含有する炭化水素基であるか又はハロゲンで
ありかつ、各々のQは同一であるか又は異なるものであ
り;Q'は1〜20個の炭素原子を含有するアルキリデン基
であり;Meは元素の周期律表の4b、5b又は6b族からの遷
移金属であり;sは0又は1であり、pは0、1又は2で
あり、pが0のとき、sは0であり;sが1のとき、mは4
であり、sが0のとき、mは5である)で表される。
は一般式: (1) (C5R'm)pR''s(C5R'm)MeQ3-p 又は (2) R''s(C5R'm)2MeQ' [式中、(C5R'm)はシクロペンタジエニル又は置換シク
ロペンタジエニルであり、R'の各々は同一であるか又は
異なるものでありかつ水素、アルキル、アルケニル、ア
リール、アルキルアリール又はアリールアルキルのごと
き1〜20個の炭素原子を含有する一価炭化水素(monohyd
rocarbon)基、又は、結合してC4−C6環を形成している
2個の隣接する炭素原子又は種々の縮合環であり;R''
は1〜4個の炭素原子を含有するアルキレン基、ジアル
キルゲルマニウム又はシリコン基であるか、又は、2個
の(C5R'm)環を連結するアルキルホスフィン又はアミン
基であり;Qはアリール、アルキル、アルケニル、アル
キルアリール又はアリールアルキルのごとき1〜20個の
炭素原子を含有する炭化水素基であるか又はハロゲンで
ありかつ、各々のQは同一であるか又は異なるものであ
り;Q'は1〜20個の炭素原子を含有するアルキリデン基
であり;Meは元素の周期律表の4b、5b又は6b族からの遷
移金属であり;sは0又は1であり、pは0、1又は2で
あり、pが0のとき、sは0であり;sが1のとき、mは4
であり、sが0のとき、mは5である)で表される。
【0015】炭化水素基の例はメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2-
エチルヘキシル、フェニル等である。
ル、ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチル、2-
エチルヘキシル、フェニル等である。
【0016】アルキレンブリッジの例はメチレン、エチ
レン、プロピレン等である。
レン、プロピレン等である。
【0017】ハロゲン原子の例は塩素、臭素及び沃素で
あり、好ましいハロゲンは塩素である。
あり、好ましいハロゲンは塩素である。
【0018】アルキリデン基の例はメチリデン、エチリ
デン及びプロピリデンである。
デン及びプロピリデンである。
【0019】本発明で使用するメタロセンは前記一般式
で表されるチタン(IV)又はジルコニウム(IV)のモノ−、
ジ−又はトリシクロペンタジエニルであることが好まし
い。本発明で使用されるメタロセンとしては、チタニウ
ム モノシクロペンタジエニル例えばシクロペンタジエ
ニル チタニウム トリクロライド及びペンタメチルシク
ロペンタジエニル チタニウム トリクロライド;チタニ
ウム ビスシクロペンタジエニル例えばビス(シクロペ
ンタジエニル) チタニウムジクロライド、ジメチル ビ
ス(シクロペンタジエニル) チタニウム、ジフェニル
ビス(シクロペンタジエニル) チタニウム、ビス(イ
ンデニル)チタニウム ジクロライド、ジメチル ビス
(インデニル)チタニウム、ジフェニル ビス(シクロ
ペンタジエニル) チタニウム、ジフェニル又はジハロ
ビス(メチルシクロペンタジエニル) チタニウム、ジ
アルキル、トリアルキル、テトラアルキル及びペンタア
ルキルシクロペンタジエニル誘導体、例えばジフェニル
又はジハロビス(1,2-ジメチルシクロペンタジエニル)
チタニウム、ジメチル又はジハロビス(1,2-ジエチル
シクロペンタジエニル)チタニウム及び他の複雑なジア
ルキル又はジハライドが挙げられる。
で表されるチタン(IV)又はジルコニウム(IV)のモノ−、
ジ−又はトリシクロペンタジエニルであることが好まし
い。本発明で使用されるメタロセンとしては、チタニウ
ム モノシクロペンタジエニル例えばシクロペンタジエ
ニル チタニウム トリクロライド及びペンタメチルシク
ロペンタジエニル チタニウム トリクロライド;チタニ
ウム ビスシクロペンタジエニル例えばビス(シクロペ
ンタジエニル) チタニウムジクロライド、ジメチル ビ
ス(シクロペンタジエニル) チタニウム、ジフェニル
ビス(シクロペンタジエニル) チタニウム、ビス(イ
ンデニル)チタニウム ジクロライド、ジメチル ビス
(インデニル)チタニウム、ジフェニル ビス(シクロ
ペンタジエニル) チタニウム、ジフェニル又はジハロ
ビス(メチルシクロペンタジエニル) チタニウム、ジ
アルキル、トリアルキル、テトラアルキル及びペンタア
ルキルシクロペンタジエニル誘導体、例えばジフェニル
又はジハロビス(1,2-ジメチルシクロペンタジエニル)
チタニウム、ジメチル又はジハロビス(1,2-ジエチル
シクロペンタジエニル)チタニウム及び他の複雑なジア
ルキル又はジハライドが挙げられる。
【0020】本発明で使用するのに適当なジルコニウム
メタロセンとしてはジルコニウムモノシクロペンタジ
エニル、例えばシクロペンタジエニル ジルコニウム ジ
クロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル ジル
コニウム トリクロライド;ジルコニウム ビスシクロペ
ンタジエニル例えばビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム ジクロライド、ジメチル ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、ジフェニル ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム;置換シクロペンタジエニ
ルアルキル、例えばジメチル又はジハロ ビス(エチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム、ジフェニル又は
ジハロ ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム;ジアルキル、トリアルキル、テトラアルキル及び
ペンタアルキルシクロペンタジエニル(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム ジクロライド、ジメチル又はジハロ ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、ジメチ
ル ビス(1,2-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム等が挙げられる。
メタロセンとしてはジルコニウムモノシクロペンタジ
エニル、例えばシクロペンタジエニル ジルコニウム ジ
クロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル ジル
コニウム トリクロライド;ジルコニウム ビスシクロペ
ンタジエニル例えばビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム ジクロライド、ジメチル ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、ジフェニル ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム;置換シクロペンタジエニ
ルアルキル、例えばジメチル又はジハロ ビス(エチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム、ジフェニル又は
ジハロ ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム;ジアルキル、トリアルキル、テトラアルキル及び
ペンタアルキルシクロペンタジエニル(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム ジクロライド、ジメチル又はジハロ ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、ジメチ
ル ビス(1,2-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム等が挙げられる。
【0021】シクロペンタジエニル環の間にシリコン、
リン及び炭素ブリッジを有するものとしては、例えばジ
メチル又はジハロ ジメチルシリルビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、ジメチル又はジハロ メチル
ホスフェン ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム、ジメチル又はジハロ メチレン ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、式:CP2Zr=CH2P(C6H5)2CH3
で表されるカルベン(carben)及びCP2ZrCH2CH(CH3)CH2
のごときこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
リン及び炭素ブリッジを有するものとしては、例えばジ
メチル又はジハロ ジメチルシリルビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、ジメチル又はジハロ メチル
ホスフェン ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム、ジメチル又はジハロ メチレン ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム、式:CP2Zr=CH2P(C6H5)2CH3
で表されるカルベン(carben)及びCP2ZrCH2CH(CH3)CH2
のごときこれらの化合物の誘導体が挙げられる。
【0022】他のメタロセンとしてはビスシクロペンタ
ジエニル ハフニウム ジクロライド、ジメチル ビス
(シクロペンタジエニル) ハフニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)バナジウム ジクロライドが挙げられ
る。
ジエニル ハフニウム ジクロライド、ジメチル ビス
(シクロペンタジエニル) ハフニウム、ビス(シクロ
ペンタジエニル)バナジウム ジクロライドが挙げられ
る。
【0023】オレフィンの重合の際に助触媒として作用
するかつ本発明で使用するのに有用な化合物は文献に記
載されておりかつこれは3つの群に分類し得る: (a)一般式(3):AlR'''3(式中、R'''基は、同一である
か又は異なるものでありかつ1〜20個の炭素原子を含有
するアルキル又はアリール基であるか又はハロゲンであ
り、Alはアルミニウムである)で表されるアルミニウム
化合物。
するかつ本発明で使用するのに有用な化合物は文献に記
載されておりかつこれは3つの群に分類し得る: (a)一般式(3):AlR'''3(式中、R'''基は、同一である
か又は異なるものでありかつ1〜20個の炭素原子を含有
するアルキル又はアリール基であるか又はハロゲンであ
り、Alはアルミニウムである)で表されるアルミニウム
化合物。
【0024】この群のアルミニウム化合物の例としては
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、アルミニウムジエチルクロ
ライド、アルミニウムモノエチルクロライド、トリフェ
ニルアルミニウム等が挙げられる。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、アルミニウムジエチルクロ
ライド、アルミニウムモノエチルクロライド、トリフェ
ニルアルミニウム等が挙げられる。
【0025】(b)一般式(4):(RAlO)n又はR(R-Al-0)nAlR
2(式中、Rは1〜20個の炭素原子を含有するアルキル又
はアリール基であり、nは1〜20の整数である)で表さ
れるAl-O結合を含有するアルミニウム化合物(アルミノ
キサン)。これらの化合物はアルミノキサンとして文献
に記載されており、2つの異なった構造、線状構造及び
環状構造を有する。本発明においてはR=メチルである化
合物、即ち、メチルアルミノキサン(MAO)が好ましい。
2(式中、Rは1〜20個の炭素原子を含有するアルキル又
はアリール基であり、nは1〜20の整数である)で表さ
れるAl-O結合を含有するアルミニウム化合物(アルミノ
キサン)。これらの化合物はアルミノキサンとして文献
に記載されており、2つの異なった構造、線状構造及び
環状構造を有する。本発明においてはR=メチルである化
合物、即ち、メチルアルミノキサン(MAO)が好ましい。
【0026】(c)一般式(6):BX1X2X3又は[Y][BX1X2X3X4
(式中、Bはホウ素であり、X1、X2、X3及びX4は、同一で
あるか又は異なるものでありかつ水素、ハロゲン、1〜
20個の炭素原子を含有するアルキル又は1個又はそれ以
上の水素原子がハロゲンで置換されている、1〜20個の
炭素原子を含有する置換アルキル、各置換基が1〜20個
の炭素原子を含有しているかつ金属が元素の周期律表の
4a族から選ばれたものであるメタロハイドロカーボン(m
etallohydrocarbon)[オルガノメタロイド(organometal
loid)]、又は1〜20個の炭素原子を含有するアリール又
は置換アリールである)で表されるホウ素化合物。これ
らの置換基の例はフェニル、ナフチル及びアントラセニ
ルである。アリール基はアルコキシ及びアルキルアミノ
基、弗素又はハロゲン置換炭化水素基のごとき他の基に
より置換され得る。
(式中、Bはホウ素であり、X1、X2、X3及びX4は、同一で
あるか又は異なるものでありかつ水素、ハロゲン、1〜
20個の炭素原子を含有するアルキル又は1個又はそれ以
上の水素原子がハロゲンで置換されている、1〜20個の
炭素原子を含有する置換アルキル、各置換基が1〜20個
の炭素原子を含有しているかつ金属が元素の周期律表の
4a族から選ばれたものであるメタロハイドロカーボン(m
etallohydrocarbon)[オルガノメタロイド(organometal
loid)]、又は1〜20個の炭素原子を含有するアリール又
は置換アリールである)で表されるホウ素化合物。これ
らの置換基の例はフェニル、ナフチル及びアントラセニ
ルである。アリール基はアルコキシ及びアルキルアミノ
基、弗素又はハロゲン置換炭化水素基のごとき他の基に
より置換され得る。
【0027】Yはブレンステッド酸、例えば、H+;アン
モニウムカチオン又は3個までの水素原子が炭素原子数
1〜20個の炭化水素基又は1個又はそれ以上の水素原子
がハロゲンによって置換されている置換炭化水素基によ
って置換されている置換アンモニウムカチオン;ホスホ
ニウム基又は3個までの水素原子が炭素原子数1〜20個
の炭化水素基又は1個又はそれ以上の水素原子がハロゲ
ンによって置換されている置換炭化水素基によって置換
されている置換ホスホニウム基;又は3個までの水素原
子が炭素原子数1〜20個の炭化水素基又は1個又はそれ
以上の水素原子がハロゲンによって置換されている置換
炭化水素基によって置換されていてもよいカルベン基で
あり得る。
モニウムカチオン又は3個までの水素原子が炭素原子数
1〜20個の炭化水素基又は1個又はそれ以上の水素原子
がハロゲンによって置換されている置換炭化水素基によ
って置換されている置換アンモニウムカチオン;ホスホ
ニウム基又は3個までの水素原子が炭素原子数1〜20個
の炭化水素基又は1個又はそれ以上の水素原子がハロゲ
ンによって置換されている置換炭化水素基によって置換
されている置換ホスホニウム基;又は3個までの水素原
子が炭素原子数1〜20個の炭化水素基又は1個又はそれ
以上の水素原子がハロゲンによって置換されている置換
炭化水素基によって置換されていてもよいカルベン基で
あり得る。
【0028】本発明において使用し得る助触媒の例とし
てはトリフェニルボラン、ペンタフルオロフェニルジフ
ェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン、トリス(3,5-ジ-トリフルオロメチルフェニル)ボ
ラン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、トリス(n-ブチル)アンモニウムテトラフェニルボ
レート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリ
ル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニ
ウムテトラキス(3,5-ジメチルフェニル)ボレート等が
挙げられる。N,N'-ジアルキルアニリノ塩の他の例とし
はN,N'-ジエチルアニリノテトラフェニルボレート、N,
N'-ジメチルアニリノテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリアリールホスホニウム誘導体、例
えばトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カルベン誘導
体、例えばトリフェニルカルベンテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボラン等が挙げられる。
てはトリフェニルボラン、ペンタフルオロフェニルジフ
ェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン、トリス(3,5-ジ-トリフルオロメチルフェニル)ボ
ラン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、トリス(n-ブチル)アンモニウムテトラフェニルボ
レート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリ
ル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニ
ウムテトラキス(3,5-ジメチルフェニル)ボレート等が
挙げられる。N,N'-ジアルキルアニリノ塩の他の例とし
はN,N'-ジエチルアニリノテトラフェニルボレート、N,
N'-ジメチルアニリノテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリアリールホスホニウム誘導体、例
えばトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カルベン誘導
体、例えばトリフェニルカルベンテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボラン等が挙げられる。
【0029】本発明によれば、触媒系においてメタロセ
ンと共に助触媒として作用するこれらの化合物は、広い
二頂型及び多頂型分子量分布を有する重合体を生成する
オレフィンの重合を行うための少なくとも2種の化合物
の混合物の形成に参加すべきである。
ンと共に助触媒として作用するこれらの化合物は、広い
二頂型及び多頂型分子量分布を有する重合体を生成する
オレフィンの重合を行うための少なくとも2種の化合物
の混合物の形成に参加すべきである。
【0030】前記した化合物の3個の群の間での組合せ
を本発明で使用することができるが下記の組合せは好ま
しいものである:アルキルアルミニウムとアルミノキサ
ン、アルキルアルミニウムとホウ素化合物 アルキルアルミニウムとアルミノキサンとホウ素化合物 アルミノキサンとホウ素化合物 2種以上の助触媒を含有するこれらの助触媒系中おける
使用割合は、使用されるメタロセンの種類に応じて変動
するであろう。アルミニウム化合物(アルキルアルミニ
ウム及び/又はアルミノキサン)とメタロセン中の遷移
金属のモル比は1:1〜108:1、好ましくは、5:1〜105で
ある。アルミニウム化合物(アルキルアルミニウム及び
/又はアルミノキサン)とホウ素化合物のモル比は、0.0
1:1〜104:1、好ましくは、0.1:1〜103:1である。ホウ
素化合物とメタロセン中の遷移金属のモル比は、アルミ
ニウム化合物と遷移金属のモル比及びアルミニウム化合
物とホウ素化合物のモル比によって決定されるであろ
う。
を本発明で使用することができるが下記の組合せは好ま
しいものである:アルキルアルミニウムとアルミノキサ
ン、アルキルアルミニウムとホウ素化合物 アルキルアルミニウムとアルミノキサンとホウ素化合物 アルミノキサンとホウ素化合物 2種以上の助触媒を含有するこれらの助触媒系中おける
使用割合は、使用されるメタロセンの種類に応じて変動
するであろう。アルミニウム化合物(アルキルアルミニ
ウム及び/又はアルミノキサン)とメタロセン中の遷移
金属のモル比は1:1〜108:1、好ましくは、5:1〜105で
ある。アルミニウム化合物(アルキルアルミニウム及び
/又はアルミノキサン)とホウ素化合物のモル比は、0.0
1:1〜104:1、好ましくは、0.1:1〜103:1である。ホウ
素化合物とメタロセン中の遷移金属のモル比は、アルミ
ニウム化合物と遷移金属のモル比及びアルミニウム化合
物とホウ素化合物のモル比によって決定されるであろ
う。
【0031】分子量の分布と各々のフラクションの分子
量における共単量体の含有量は、メタロセンの適当な選
択と助触媒の混合物を形成するための組合せと、変動値
であるH2含有量、圧力及び温度及び触媒系の種々の成分
のモル比によって調節される。 広い二頂型又は多頂型
分子量分布は触媒系の成分、即ち、触媒と助触媒とを別
々に又は予め混合して反応媒体に添加することにより得
られる。二頂型又は多頂型分子量分布は触媒系の成分を
任意の順序で添加することにより得ることができる。
量における共単量体の含有量は、メタロセンの適当な選
択と助触媒の混合物を形成するための組合せと、変動値
であるH2含有量、圧力及び温度及び触媒系の種々の成分
のモル比によって調節される。 広い二頂型又は多頂型
分子量分布は触媒系の成分、即ち、触媒と助触媒とを別
々に又は予め混合して反応媒体に添加することにより得
られる。二頂型又は多頂型分子量分布は触媒系の成分を
任意の順序で添加することにより得ることができる。
【0032】触媒系の調製に使用される溶剤は痕跡の
水、酸素、空気等のごとき不純物に対しては感受性であ
るが、特に触媒系に対しては不活性な不活性炭化水素で
ある。これらの溶剤としてはブタン、イソブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、種々
の沸点の留分からの石油留分等が挙げられる。前記した
助触媒はトルエン又はキシレン等のごとき炭化水素溶剤
と共に0.1M〜3.0Mの濃度で使用すべきであるが、より低
い濃度又はより高い濃度も使用し得る。
水、酸素、空気等のごとき不純物に対しては感受性であ
るが、特に触媒系に対しては不活性な不活性炭化水素で
ある。これらの溶剤としてはブタン、イソブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、種々
の沸点の留分からの石油留分等が挙げられる。前記した
助触媒はトルエン又はキシレン等のごとき炭化水素溶剤
と共に0.1M〜3.0Mの濃度で使用すべきであるが、より低
い濃度又はより高い濃度も使用し得る。
【0033】本発明の触媒系はα−オレフィンを溶液
中、スラリー中又はガス相中で広い範囲の温度と圧力下
で重合させるのに有用である。例えば温度は-60℃〜280
℃、好ましくは40℃〜160℃の範囲で変動させ得る。圧
力は1〜500気圧又はそれ以上の範囲で変動する。重合
時間は1分〜6時間、通常、10分〜2時間である。
中、スラリー中又はガス相中で広い範囲の温度と圧力下
で重合させるのに有用である。例えば温度は-60℃〜280
℃、好ましくは40℃〜160℃の範囲で変動させ得る。圧
力は1〜500気圧又はそれ以上の範囲で変動する。重合
時間は1分〜6時間、通常、10分〜2時間である。
【0034】溶液重合を行うことにより触媒系を均質系
として使用し得るが、触媒系は文献から既知の方法を使
用してメタロセンを典型的な担体上に担持させることに
より不均質系に転化させ得る。担体はシリカ、シリカ−
アルミナ、アルミナ、金属酸化物、通常、MgCl2等のご
とき無機担体であるか、又は、ポリエチレン、ポリブタ
ジエン等のごとき有機担体であり得る。スラリー重合又
は気相重合については固体系がより適当である。
として使用し得るが、触媒系は文献から既知の方法を使
用してメタロセンを典型的な担体上に担持させることに
より不均質系に転化させ得る。担体はシリカ、シリカ−
アルミナ、アルミナ、金属酸化物、通常、MgCl2等のご
とき無機担体であるか、又は、ポリエチレン、ポリブタ
ジエン等のごとき有機担体であり得る。スラリー重合又
は気相重合については固体系がより適当である。
【0035】不均質触媒は、活性中心(active centre)
が担体上に十分に固定されかつ分離されており、これら
の間での不活性化反応を排除するため、ポリエチレンの
ごとき重合体の製造に適しており、通常、より高い分子
量が得られる。このことの他に、担持触媒を使用するこ
とにより、粒子の形状、寸法及び寸法分布が良好に調節
される。
が担体上に十分に固定されかつ分離されており、これら
の間での不活性化反応を排除するため、ポリエチレンの
ごとき重合体の製造に適しており、通常、より高い分子
量が得られる。このことの他に、担持触媒を使用するこ
とにより、粒子の形状、寸法及び寸法分布が良好に調節
される。
【0036】本発明により得られる重合体は500〜10
7(重量)の範囲で変動し得る平均分子量を有する。形
成される重合体の分子量を調節するためにH2を使用し得
るが、分子量は触媒系の種々の成分のモル比、メタロセ
ン濃度、反応温度を変動させることにより調節し得るの
で、H2を使用することは必ずしも必要ではない。
7(重量)の範囲で変動し得る平均分子量を有する。形
成される重合体の分子量を調節するためにH2を使用し得
るが、分子量は触媒系の種々の成分のモル比、メタロセ
ン濃度、反応温度を変動させることにより調節し得るの
で、H2を使用することは必ずしも必要ではない。
【0037】以下に示す実施例においては、分子量はポ
リマーラボラトリーカラム(PolymerLaboratory Column)
[2x 混合床(mixed bed),107及び106の他の床]を使用す
るビスカテック(Viscatek) 110粘度計を取付けたワルタ
ース(Walters)ALC/GPC 150C型装置を使用して測定し
た。分子量の測定は重合体試料を145℃でトリクロルベ
ンゼン(TCB)に溶解しついで濾過することにより行っ
た。酸化防止剤としてイルガノックス(Irgaanox) 1010
を使用した。流率は1.5mg/mlの濃度について1ml/分とし
た。
リマーラボラトリーカラム(PolymerLaboratory Column)
[2x 混合床(mixed bed),107及び106の他の床]を使用す
るビスカテック(Viscatek) 110粘度計を取付けたワルタ
ース(Walters)ALC/GPC 150C型装置を使用して測定し
た。分子量の測定は重合体試料を145℃でトリクロルベ
ンゼン(TCB)に溶解しついで濾過することにより行っ
た。酸化防止剤としてイルガノックス(Irgaanox) 1010
を使用した。流率は1.5mg/mlの濃度について1ml/分とし
た。
【0038】
【実施例】実施例1a 本実施例はメタロセンと単一のアルミノキサン型助触媒
を使用した場合の、狭い一頂型分子量分布を有する重合
体の製造を説明する。機械的攪拌機、温度調節用水冷ジ
ャケット、単量体及びガス用導入管及びシリンジにより
触媒系を添加するための、隔壁(septum)を有する導入口
を備えた容量1リットルのガラス反応容器を乾燥させ、
窒素流で酸素を除去した。連続的に攪拌しながら(1200r
pm)、400mlのn-ヘプタンを直接添加した。反応溶液がエ
チレンで飽和されるまで反応容器にエチレンを導入しつ
いで排出させることにより窒素雰囲気を除去した。つい
で反応溶液を90℃に加熱し、2.0モルのメチルアルミノ
キサン(MAO)、トルエン中の1.5M溶液)を添加した。エ
チレン圧力が4バールまで上昇した後、トルエンに溶解
させた5.84mg(0.02ミリモル)のビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム ジクロライドをシリンジを使用
して添加した。15分後、反応容器の脱圧し、反応混合物
を冷却した。重合体を取出し、僅かに酸性にしたメタノ
ールで洗浄して触媒残渣を失活させついで真空炉内で一
定重量になるまで乾燥させた。69000の平均分子量と多
分散度指数(polydispersity index)(Mw/Mn)=3.5を有す
る白色ポリエチレン粉末、27.89gが得られた。分子量分
布は狭く、一頂型であった。
を使用した場合の、狭い一頂型分子量分布を有する重合
体の製造を説明する。機械的攪拌機、温度調節用水冷ジ
ャケット、単量体及びガス用導入管及びシリンジにより
触媒系を添加するための、隔壁(septum)を有する導入口
を備えた容量1リットルのガラス反応容器を乾燥させ、
窒素流で酸素を除去した。連続的に攪拌しながら(1200r
pm)、400mlのn-ヘプタンを直接添加した。反応溶液がエ
チレンで飽和されるまで反応容器にエチレンを導入しつ
いで排出させることにより窒素雰囲気を除去した。つい
で反応溶液を90℃に加熱し、2.0モルのメチルアルミノ
キサン(MAO)、トルエン中の1.5M溶液)を添加した。エ
チレン圧力が4バールまで上昇した後、トルエンに溶解
させた5.84mg(0.02ミリモル)のビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム ジクロライドをシリンジを使用
して添加した。15分後、反応容器の脱圧し、反応混合物
を冷却した。重合体を取出し、僅かに酸性にしたメタノ
ールで洗浄して触媒残渣を失活させついで真空炉内で一
定重量になるまで乾燥させた。69000の平均分子量と多
分散度指数(polydispersity index)(Mw/Mn)=3.5を有す
る白色ポリエチレン粉末、27.89gが得られた。分子量分
布は狭く、一頂型であった。
【0039】実施例1b 本実施例はアルキル化メタロセンと単一のホウ素化合物
型助触媒を使用した場合の、狭い一頂型分子量分布を有
する重合体の製造を説明する。隔壁導入口と磁気攪拌機
を備えた容量500mlのフラスコから、窒素流と置換する
ことにより酸素を除去しついで200mlの無水ヘプタンを
注入した。フラスコをサーモスタット浴に装入しついで
エチレンを連続的に導入しついで排出させることによ
り、窒素雰囲気をエチレンで置換した。トルエン(0.1M)
に溶解させた51.2mg(0.1ミリモル)のトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボランを注射針を有するシリンジを使
用して隔壁を経てフラスコに導入した。溶液がエチレン
で飽和され、温度が40℃になったとき、トルエン(0.1M)
に溶解させた25.0mg(0.1ミリモル)のジメチルビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムを直接、フラスコに
注入した。15分反応後、189,000の分子量(Mw)と多分散
度指数=2.4を有するポリエチレン6.92gが得られた。分
子量分布は狭く、一頂型であった。CP2ZrMe2とB(C6F5)3
は文献記載の方法で調製した。
型助触媒を使用した場合の、狭い一頂型分子量分布を有
する重合体の製造を説明する。隔壁導入口と磁気攪拌機
を備えた容量500mlのフラスコから、窒素流と置換する
ことにより酸素を除去しついで200mlの無水ヘプタンを
注入した。フラスコをサーモスタット浴に装入しついで
エチレンを連続的に導入しついで排出させることによ
り、窒素雰囲気をエチレンで置換した。トルエン(0.1M)
に溶解させた51.2mg(0.1ミリモル)のトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボランを注射針を有するシリンジを使
用して隔壁を経てフラスコに導入した。溶液がエチレン
で飽和され、温度が40℃になったとき、トルエン(0.1M)
に溶解させた25.0mg(0.1ミリモル)のジメチルビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムを直接、フラスコに
注入した。15分反応後、189,000の分子量(Mw)と多分散
度指数=2.4を有するポリエチレン6.92gが得られた。分
子量分布は狭く、一頂型であった。CP2ZrMe2とB(C6F5)3
は文献記載の方法で調製した。
【0040】以下の10個の実施例においては、本発明に
よる二頂型単独重合体及び共重合体の製造を例示する。
よる二頂型単独重合体及び共重合体の製造を例示する。
【0041】実施例2 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。隔壁によって提供される導入口と磁気攪拌機を備
えた容量500mlの無水フラスコから窒素流を使用して酸
素を除去した後、窒素雰囲気下、200mlの無水n-ヘプタ
ンを注入した。フラスコをサーモスタット浴に装入しつ
いでエチレンを連続的に導入しついで排出させることに
より窒素意雰囲気をエチレンで置換した。トルエン(0.1
M)に溶解させた10.0ミリモルのメチルアルミノキサン及
びついで51.2mg(0.1ミリモル)のトリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボランを注射針を有するシリンジを使用し
てフラスコに導入した。溶液がエチレンで飽和され、温
度が40℃になったとき、トルエン(0.1M)に溶解させた2
9.2mg(0.1ミリモル)のビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドを直接、フラスコに注入し
た。15分反応後、GPCにより分析した場合、分子量分布
が二頂型であることが明らかな重合体が得られた。分子
量Mw=108,900、多分散度Mw/Mn=11.54であった。
する。隔壁によって提供される導入口と磁気攪拌機を備
えた容量500mlの無水フラスコから窒素流を使用して酸
素を除去した後、窒素雰囲気下、200mlの無水n-ヘプタ
ンを注入した。フラスコをサーモスタット浴に装入しつ
いでエチレンを連続的に導入しついで排出させることに
より窒素意雰囲気をエチレンで置換した。トルエン(0.1
M)に溶解させた10.0ミリモルのメチルアルミノキサン及
びついで51.2mg(0.1ミリモル)のトリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボランを注射針を有するシリンジを使用し
てフラスコに導入した。溶液がエチレンで飽和され、温
度が40℃になったとき、トルエン(0.1M)に溶解させた2
9.2mg(0.1ミリモル)のビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライドを直接、フラスコに注入し
た。15分反応後、GPCにより分析した場合、分子量分布
が二頂型であることが明らかな重合体が得られた。分子
量Mw=108,900、多分散度Mw/Mn=11.54であった。
【0042】実施例3 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。ポリエチレンは実施例2と同様の方法で製造した
が、最初にホウ素化合物を添加し、最後にアルミノキサ
ンを添加した。得られたポリエチレンはMw=86,600であ
り、多分散度Mw/Mn=12.51であった。重合体の分子量分
布はそのガスクロマトグラムによって示されるごとく、
明らかに二頂型であった。
する。ポリエチレンは実施例2と同様の方法で製造した
が、最初にホウ素化合物を添加し、最後にアルミノキサ
ンを添加した。得られたポリエチレンはMw=86,600であ
り、多分散度Mw/Mn=12.51であった。重合体の分子量分
布はそのガスクロマトグラムによって示されるごとく、
明らかに二頂型であった。
【0043】実施例4 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。このポリエチレンは実施例2に記載の方法で製造
したが、本実施例では、最初に、10:1のモル比のメチル
アルミノキサンとビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライドとの予備混合物を、24時間経過させ
た後、フラスコ内のMAO濃度がが6.0ミリモル、CP2ZrCl2
濃度が0.06ミリモルになる量で最初に添加した。ついで
0.1ミリモルのB(C6F5)3を添加した。ポリエチレンは分
子量Mw=115,500、多分散度Mw/Mn=10.35を有していた。
得られたクロマトグラムは明らかに二頂型であった。
する。このポリエチレンは実施例2に記載の方法で製造
したが、本実施例では、最初に、10:1のモル比のメチル
アルミノキサンとビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライドとの予備混合物を、24時間経過させ
た後、フラスコ内のMAO濃度がが6.0ミリモル、CP2ZrCl2
濃度が0.06ミリモルになる量で最初に添加した。ついで
0.1ミリモルのB(C6F5)3を添加した。ポリエチレンは分
子量Mw=115,500、多分散度Mw/Mn=10.35を有していた。
得られたクロマトグラムは明らかに二頂型であった。
【0044】実施例5 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。ポリエチレンの製造は実施例1aと同様の方法で行
ったが、本実施例では10.0ミリモルのメチルアルミノキ
サンと0.05ミリモルのB(C6F5)3を添加した後、14.62mg
(0.06ミリモル)のビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライドを添加した。得られた重合体のク
ロマトグラムは、図1に示されるごとく、二頂型分子量
分布を示した。
する。ポリエチレンの製造は実施例1aと同様の方法で行
ったが、本実施例では10.0ミリモルのメチルアルミノキ
サンと0.05ミリモルのB(C6F5)3を添加した後、14.62mg
(0.06ミリモル)のビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライドを添加した。得られた重合体のク
ロマトグラムは、図1に示されるごとく、二頂型分子量
分布を示した。
【0045】実施例6 本実施例は二頂型分子量分布エチレン−ヘキセン共重合
体の製造を例示する。本実施例の共重合体は実施例1aに
述べた方法に従って調製した;反応容器がエチレンで飽
和されたとき、1.97ml(15.87ミリモル)の1-ヘキセンを
40℃の温度で添加した。添加終了後、温度を90℃に上昇
させ、ついで2.0ミリモルのMAOと0.02ミリモルのB(C
6F5)3と0.02ミリモルのジルコノセンを添加した。15分
反応後、分子量Mw=62,400、多分散度Mw/Mn=8.2のポリエ
チレン27.07gが得られた。重合体のクロマトグラムはは
明らかに二頂型であった。
体の製造を例示する。本実施例の共重合体は実施例1aに
述べた方法に従って調製した;反応容器がエチレンで飽
和されたとき、1.97ml(15.87ミリモル)の1-ヘキセンを
40℃の温度で添加した。添加終了後、温度を90℃に上昇
させ、ついで2.0ミリモルのMAOと0.02ミリモルのB(C
6F5)3と0.02ミリモルのジルコノセンを添加した。15分
反応後、分子量Mw=62,400、多分散度Mw/Mn=8.2のポリエ
チレン27.07gが得られた。重合体のクロマトグラムはは
明らかに二頂型であった。
【0046】実施例7 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは2.0ミリモルのMAOと0.
02ミリモルのB(C6F5)3を添加したこと以外、実施例1aに
述べた方法に従って調製した。反応は0.2バールの水素
の存在下で行った。15分反応後、図2のクロマトグラム
によって示されるごとく、そのクロマトグラムから分子
量分布が二頂型であることが明らかなポリエチレン28.3
1gが得られた。
する。本実施例のポリエチレンは2.0ミリモルのMAOと0.
02ミリモルのB(C6F5)3を添加したこと以外、実施例1aに
述べた方法に従って調製した。反応は0.2バールの水素
の存在下で行った。15分反応後、図2のクロマトグラム
によって示されるごとく、そのクロマトグラムから分子
量分布が二頂型であることが明らかなポリエチレン28.3
1gが得られた。
【0047】実施例8 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは50.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと0.1ミリモルのB(C6F5)3と36.23mg(0.1
ミリモル)の(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム ジクロライド
を使用したこと以外、実施例2に述べた方法に従って調
製した。得られた重合体は二頂型クロマトグラムを示
し、分子量Mw=105,900、多分散度Mw/Mn=8.57であった。
ジルコノセンは文献に記載の方法で調製した。
する。本実施例のポリエチレンは50.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと0.1ミリモルのB(C6F5)3と36.23mg(0.1
ミリモル)の(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム ジクロライド
を使用したこと以外、実施例2に述べた方法に従って調
製した。得られた重合体は二頂型クロマトグラムを示
し、分子量Mw=105,900、多分散度Mw/Mn=8.57であった。
ジルコノセンは文献に記載の方法で調製した。
【0048】実施例9 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは10.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと5.0ミリモルのトリメチルアルミニウ
ムと0.1ミリモルのビスシクロペンタジエニル ジルコニ
ウム ジクロライドを使用したこと以外、実施例2に述
べた方法に従って調製した。得られたポリエチレンは分
子量Mw=50,800、多分散度Mw/Mn=6.06であった。分子量
分布はそのクロマトグラムによって示されるごとく、明
らかに二頂型であった。
する。本実施例のポリエチレンは10.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと5.0ミリモルのトリメチルアルミニウ
ムと0.1ミリモルのビスシクロペンタジエニル ジルコニ
ウム ジクロライドを使用したこと以外、実施例2に述
べた方法に従って調製した。得られたポリエチレンは分
子量Mw=50,800、多分散度Mw/Mn=6.06であった。分子量
分布はそのクロマトグラムによって示されるごとく、明
らかに二頂型であった。
【0049】実施例10 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは15.0ミリモルのトリエ
チルアルミニウムと0.1ミリモルのB(C6F5)3と29.02mg
(0.1ミリモル)のビスシクロペンタジエニルジルコニウ
ムジクロライドを使用したこと以外、実施例2に述べた
方法に従って調製した。得られた二頂型分子量分布ポリ
エチレンは分子量Mw=103,600、多分散度Mw/Mn=6.79であ
った。GCPクロマトグラムはこのポリエチレンの分子量
分布は二頂型であることを示した。
する。本実施例のポリエチレンは15.0ミリモルのトリエ
チルアルミニウムと0.1ミリモルのB(C6F5)3と29.02mg
(0.1ミリモル)のビスシクロペンタジエニルジルコニウ
ムジクロライドを使用したこと以外、実施例2に述べた
方法に従って調製した。得られた二頂型分子量分布ポリ
エチレンは分子量Mw=103,600、多分散度Mw/Mn=6.79であ
った。GCPクロマトグラムはこのポリエチレンの分子量
分布は二頂型であることを示した。
【0050】実施例11 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは10.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと15.0ミリモルのトリイソブチルアルミ
ニウムと0.1ミリモルのビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロライドを使用したこと以外、実施例2に
述べた方法に従って調製した。分子量分布は図3のクロ
マトグラムによって示されるごとく、明らかに二頂型で
あった。実施例12 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは15.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと7.5ミリモルのトリイソブチルアルミ
ノキサンと0.1ミリモルのB(C6F5)3と29.02mg(0.1ミリモ
ル)のビスシクロペンタジエニル ジルコニウム ジクロ
ライドを使用したこと以外、実施例2に述べた方法に従
って調製した。得られた重合体は分子量Mw=97,500、多
分散度Mw/Mn=6.89であった。分子量分布はGCPクロマト
グラムによって示されるごとく、明らかに二頂型であっ
た。
する。本実施例のポリエチレンは10.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと15.0ミリモルのトリイソブチルアルミ
ニウムと0.1ミリモルのビスシクロペンタジエニルジル
コニウムジクロライドを使用したこと以外、実施例2に
述べた方法に従って調製した。分子量分布は図3のクロ
マトグラムによって示されるごとく、明らかに二頂型で
あった。実施例12 本実施例は二頂型分子量分布ポリエチレンの製造を例示
する。本実施例のポリエチレンは15.0ミリモルのメチル
アルミノキサンと7.5ミリモルのトリイソブチルアルミ
ノキサンと0.1ミリモルのB(C6F5)3と29.02mg(0.1ミリモ
ル)のビスシクロペンタジエニル ジルコニウム ジクロ
ライドを使用したこと以外、実施例2に述べた方法に従
って調製した。得られた重合体は分子量Mw=97,500、多
分散度Mw/Mn=6.89であった。分子量分布はGCPクロマト
グラムによって示されるごとく、明らかに二頂型であっ
た。
【図1】図1は実施例5で調製した二頂型分子量分布ポ
リエチレンのクロマトグラムである。
リエチレンのクロマトグラムである。
【図2】図2は実施例7で調製した二頂型分子量分布ポ
リエチレンのクロマトグラムである。
リエチレンのクロマトグラムである。
【図3】図3は実施例11で調製した二頂型分子量分布
ポリエチレンのクロマトグラムである。
ポリエチレンのクロマトグラムである。
Claims (7)
- 【請求項1】 下記の2種の構成成分(a)及び(b)からな
る触媒系、即ち、 (a)単一の担持又は非担持メタロセン触媒;このメタロ
セン触媒はモノ、ジ又はトリシクロペンタジエニルと元
素の周期律表の4b、5b及び6b族の遷移金属とから構成さ
れかつ下記の一般式で表される: (C5R'm)pR''s(C5R'm)MeQ3-p 又は R''s(C5R'm)2MeQ' (式中、(C5R'm)は、シクロペンタジエニル又は置換シ
クロペンタジエニルであり、R'の各々は同一であるか又
は異なるものでありかつ水素、アルキル、アルケニル、
アリール、アルキルアリール又はアリールアルキルのご
とき1〜20個の炭素原子を含有する一価炭化水素基、又
は、結合してC4−C6環を形成している2個の隣接する炭
素原子又は種々の縮合環であり;R''は1〜4個の炭素
原子を含有するアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム
又はシリコン基であるか、又は、2個の(C5R'm)環を連
結するアルキルホスフィン又はアミノ基であり;Qは、
アリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール又
はアリールアルキルのごとき1〜20個の炭素原子を含有
する炭化水素基であるか又はハロゲンでありかつ各々の
Qは同一であるか又は異なるものであり;Q'は1〜20個
の炭素原子を含有するアルキリデン基であり;Meは元素
の周期律表の4b、5b又は6b族からの遷移金属であり;s
は0又は1であり、pは0、1又は2であり、pが0のと
き、sは0であり;sが1のとき、mは4であり、sが0の
とき、mは5である); (b)下記の化合物i)、ii)及びiii)から選ばれた2種又は
それ以上の助触媒の混合物: i)一般式:AlR'''3(式中、R'''基は、同一であるか又
は異なるものでありかつ1〜20個の炭素原子を含有する
アルキル又はアリール基であるか又はハロゲンであり、
Alはアルミニウムである)で表されるアルミニウム化合
物; ii)一般式:(RAlO)n又はR(R-Al-0)nAlR2(式中、Rは1
〜20個の炭素原子を含有するアルキル又はアリール基で
あり、nは1〜20の整数である)で表されるAl-O結合を
含有するアルミニウム化合物(アルミノキサン); iii)一般式:BX1X2X3又は[Y][BX1X2X3X4(式中、Bはホウ
素であり、X1、X2、X3及びX4は、同一であるか又は異な
るものでありかつ水素、ハロゲン、1〜20個の炭素原子
を含有するアルキル又は1個又はそれ以上の水素原子が
ハロゲンで置換されている、1〜20個の炭素原子を含有
する置換アルキル、各置換基が1〜20個の炭素原子を含
有しているかつ金属が元素の周期律表の4a族から選ばれ
たものであるメタロハイドロカーボン(オルガノメタロ
イド)又は1〜20個の炭素原子を含有するアリール又は
置換アリールである;アリール基はアルコキシ及びアル
キルアミノ基、弗素又はハロゲン置換炭化水素基のごと
き他の基により置換され得る;Yはブレンステッド酸、
例えば、H+;アンモニウムカチオン又は3個までの水素
原子が炭素原子数1〜20個の炭化水素基又は1個又はそ
れ以上の水素原子がハロゲンによって置換されている置
換炭化水素基によって置換されている置換アンモニウム
カチオン;ホスホニウム基又は3個までの水素原子が炭
素原子数1〜20個の炭化水素基又は1個又はそれ以上の
水素原子がハロゲンによって置換されている置換炭化水
素基によって置換されている置換ホスホニウム基;又は
3個までの水素原子が炭素原子数1〜20個の炭化水素基
又は1個又はそれ以上の水素原子がハロゲンによって置
換されている置換炭化水素基によって置換されていても
よいカルベン基であり得る)で表されるホウ素化合物:
からなる触媒系を使用することを特徴とする、広い二頂
型又は多頂型分子量分布を有する炭素原子数2〜20個の
α−オレフィンの単独重合体又は種々の炭素原子数2〜
20個のα−オレフィンの共重合体の製造方法。 - 【請求項2】 オレフィンはエチレンである、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 共単量体は1-ブテン、1-ヘキセン又は1-
オクテンであり、ランダムに組込まれる、請求項2に記
載の方法。 - 【請求項4】 重合体の分子量の調節剤としてのH2の存
在下又は不存在下で、触媒系についての不活性条件下で
炭化水素溶剤を使用しかつ-60℃〜280℃、好ましくは40
℃〜160℃の範囲の反応温度、1〜500気圧の反応器圧力
を使用する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 メタロセンは担持又は非担持ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム ジクロライドであ
り、アルミニウム化合物はアルキルアルミニウム、好ま
しくは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム又はトリイソブチルアルミニウムであり、アルミノ
キサンはメチルアルミノキサンであり、ホウ素化合物は
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである、請求
項1に記載の方法。 - 【請求項6】 触媒組成物におけるアルミニウム化合物
とメタロセン触媒金属のモル比は1:1〜108:1、好ましく
は、5:1〜105:1であり、アルミニウム化合物及び/又は
アルミノキサンとホウ素のモル比は0.01:1〜104:1、好
ましくは、0.1:1〜103:1である、請求項1に記載の方
法。 - 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5及び6に記載
の方法で調製された生成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ES9402690 | 1994-12-30 | ||
ES09402690A ES2116188B1 (es) | 1994-12-30 | 1994-12-30 | Proceso de obtencion de poliolefinas con distribuciones de pesos moleculares anchas, bimodales o multimodales. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245712A true JPH08245712A (ja) | 1996-09-24 |
JP3292649B2 JP3292649B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=8288443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00005496A Expired - Fee Related JP3292649B2 (ja) | 1994-12-30 | 1996-01-04 | α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6605676B1 (ja) |
EP (1) | EP0719797B2 (ja) |
JP (1) | JP3292649B2 (ja) |
AT (1) | ATE191723T1 (ja) |
DE (1) | DE69516258T3 (ja) |
ES (1) | ES2116188B1 (ja) |
FI (1) | FI956289A7 (ja) |
NO (1) | NO315240B1 (ja) |
PT (1) | PT719797E (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998028341A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procede pour preparer des polymeres d'olefine |
WO2016204387A1 (ko) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 주식회사 엘지화학 | 섬유 제조용 폴리올레핀 및 이를 포함하는 섬유 |
JP2018513923A (ja) * | 2015-06-15 | 2018-05-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 繊維製造用ポリオレフィンおよびこれを含む繊維 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6696379B1 (en) | 1997-09-19 | 2004-02-24 | The Dow Chemical Company | Supported modified alumoxane catalyst activator |
JP2001517714A (ja) * | 1997-09-19 | 2001-10-09 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 変性アルミノキサン触媒活性化剤 |
ATE355308T1 (de) | 1998-07-16 | 2006-03-15 | Univation Tech Llc | Lewis-säure cokatalysatoren auf aluminium-basis für die olefinpolymerisation |
GB9816940D0 (en) * | 1998-08-05 | 1998-09-30 | Bp Chem Int Ltd | Polymerisation catalysts |
US6812304B2 (en) | 2000-06-14 | 2004-11-02 | Equistar Chemicals, Lp | Process for producing improved premixed supported boraaryl catalysts |
US6444765B1 (en) | 2000-06-14 | 2002-09-03 | Equistar Chemicals, Lp | Olefin polymerization process for producing broad MWD polymers |
GB0111443D0 (en) | 2001-05-10 | 2001-07-04 | Borealis Tech Oy | Olefin polymerisation process |
US7550528B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized olefin polymers |
US7541402B2 (en) | 2002-10-15 | 2009-06-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Blend functionalized polyolefin adhesive |
US7223822B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
CA2499951C (en) | 2002-10-15 | 2013-05-28 | Peijun Jiang | Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom |
US7700707B2 (en) | 2002-10-15 | 2010-04-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom |
BRPI0620567B1 (pt) | 2005-12-09 | 2018-05-29 | Dow Global Technologies Inc. | Processo para produzir uma composição de interpolímero de etileno/(alfa)-olefina |
US8153243B2 (en) | 2005-12-09 | 2012-04-10 | Dow Global Technologies Llc | Interpolymers suitable for multilayer films |
JP5377474B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-12-25 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | ブテン−1ターポリマー及びその製造方法 |
CN116640243B (zh) * | 2023-06-05 | 2025-03-18 | 青岛科技大学 | 一种一锅法合成双峰聚乙烯的方法 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05331228A (ja) | 1971-11-18 | 1993-12-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフィンの製造方法 |
DE2608863A1 (de) | 1976-03-04 | 1977-09-08 | Basf Ag | Verfahren zum herstellen von polyaethylen |
US4414369A (en) | 1977-08-17 | 1983-11-08 | Nippon Oil Company, Limited | Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights |
JPS56166208A (en) | 1980-05-27 | 1981-12-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Gas-phase polymerization of olefin |
JPS6045645B2 (ja) | 1980-10-09 | 1985-10-11 | 三井化学株式会社 | オレフイン類の気相重合方法 |
US4530914A (en) | 1983-06-06 | 1985-07-23 | Exxon Research & Engineering Co. | Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution |
FR2577558B1 (fr) | 1985-02-19 | 1987-03-06 | Bp Chimie Sa | Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse |
EP0812862B1 (en) * | 1986-09-24 | 2002-11-13 | Mitsui Chemicals, Inc. | Process for polymerizing olefins |
IL85097A (en) | 1987-01-30 | 1992-02-16 | Exxon Chemical Patents Inc | Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes |
US5153157A (en) * | 1987-01-30 | 1992-10-06 | Exxon Chemical Patents Inc. | Catalyst system of enhanced productivity |
US4794096A (en) * | 1987-04-03 | 1988-12-27 | Fina Technology, Inc. | Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins |
US4939217A (en) | 1987-04-03 | 1990-07-03 | Phillips Petroleum Company | Process for producing polyolefins and polyolefin catalysts |
US5064797A (en) | 1987-04-03 | 1991-11-12 | Phillips Petroleum Company | Process for producing polyolefins and polyolefin catalysts |
EP0310734B1 (en) | 1987-09-11 | 1994-11-23 | Fina Technology, Inc. | Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution |
US5155080A (en) | 1988-07-15 | 1992-10-13 | Fina Technology, Inc. | Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins |
DK0426637T4 (da) | 1989-10-30 | 2002-01-14 | Fina Technology | Fremgangsmåde til fremstilling af metallocenkatalysatorer til polymerisation af olefiner |
JP3217416B2 (ja) † | 1990-11-30 | 2001-10-09 | 出光興産株式会社 | オレフィン系重合体の製造方法 |
DE69127811T3 (de) * | 1990-11-30 | 2012-04-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Verfahren zur herstellung von olefinpolymeren |
CA2060019A1 (en) | 1991-03-04 | 1992-09-05 | Phil Marvin Stricklen | Process for producing polyolefins having a bimodal molecular weight distribution |
CA2058383A1 (en) * | 1991-05-17 | 1992-11-18 | Ted M. Pettijohn | Olefin polymerization |
US5308816A (en) * | 1991-05-31 | 1994-05-03 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization |
DE69222700T2 (de) * | 1991-07-11 | 1998-03-26 | Idemitsu Kosan Co | Verfahren zur Herstellung von Polymeren auf Olefinbasis und Olefin-Polymerisationskatalysatoren |
JPH05140221A (ja) | 1991-11-25 | 1993-06-08 | Mitsui Toatsu Chem Inc | オレフインの重合方法 |
JPH05155927A (ja) | 1991-12-11 | 1993-06-22 | Mitsui Toatsu Chem Inc | オレフィンの重合方法 |
DE69310390T2 (de) | 1992-01-23 | 1997-10-23 | Mitsui Petrochemical Ind | Verfahren zur Herstellung eines Polyolefins |
JPH05239140A (ja) | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JPH05310829A (ja) | 1992-03-12 | 1993-11-22 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法 |
JPH05255423A (ja) | 1992-03-12 | 1993-10-05 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法 |
JP3268005B2 (ja) | 1992-03-18 | 2002-03-25 | 出光興産株式会社 | オレフィン系共重合体及びその製造方法 |
JP3255697B2 (ja) | 1992-03-26 | 2002-02-12 | 出光興産株式会社 | 透明性オレフィン系合成ワックス及びその製造方法 |
JPH05295021A (ja) | 1992-04-22 | 1993-11-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフィンの重合法 |
JPH05301919A (ja) | 1992-04-27 | 1993-11-16 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法 |
JPH05320258A (ja) | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 環状オレフィン共重合用触媒および環状オレフィンの共重合方法 |
JPH05320245A (ja) | 1992-05-18 | 1993-12-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エチレン系重合体組成物の製造法 |
JP3186218B2 (ja) | 1992-05-20 | 2001-07-11 | 出光興産株式会社 | 末端ビニルエチレン−プロピレン共重合体およびその製造方法 |
JPH05320247A (ja) | 1992-05-21 | 1993-12-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エチレン系重合体組成物の製造方法 |
US5434115A (en) | 1992-05-22 | 1995-07-18 | Tosoh Corporation | Process for producing olefin polymer |
JP3262137B2 (ja) | 1992-05-26 | 2002-03-04 | 出光興産株式会社 | エチレン系重合体の製造方法 |
JP3264332B2 (ja) | 1992-05-26 | 2002-03-11 | 出光興産株式会社 | エチレン系重合体組成物の製造方法 |
JPH05320259A (ja) | 1992-05-27 | 1993-12-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | エチレン系共重合体の製造方法 |
JPH05331219A (ja) | 1992-05-29 | 1993-12-14 | Idemitsu Kosan Co Ltd | オレフィン重合体の製造方法 |
JPH05339316A (ja) | 1992-06-05 | 1993-12-21 | Tosoh Corp | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
BE1005957A5 (fr) * | 1992-06-05 | 1994-04-05 | Solvay | Procede de preparation d'un systeme catalytique, procede de (co)polymerisation d'olefines et (co)polymeres d'au moins une olefine. |
JP3153000B2 (ja) | 1992-06-11 | 2001-04-03 | 三菱化学株式会社 | α‐オレフィン重合体の製造法 |
EP0588208A3 (en) † | 1992-09-12 | 1994-07-06 | Hoechst Ag | Polyolefin moulding composition with broad melt range, process and use therefore |
JP3202349B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-08-27 | 三菱化学株式会社 | 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法 |
EP0590486A3 (en) † | 1992-09-24 | 1994-08-24 | Idemitsu Kosan Co | Polymerization catalysts and process for producing polymers |
NL9201970A (nl) * | 1992-11-11 | 1994-06-01 | Dsm Nv | Indenylverbindingen en katalysatorcomponenten voor de polymerisatie van olefinen. |
JP3332051B2 (ja) † | 1992-12-18 | 2002-10-07 | 出光興産株式会社 | 重合用触媒及び該触媒系を用いる重合体の製造方法 |
US6313240B1 (en) * | 1993-02-22 | 2001-11-06 | Tosoh Corporation | Process for producing ethylene/α-olefin copolymer |
NL9400758A (nl) * | 1994-05-06 | 1995-12-01 | Dsm Nv | Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen. |
-
1994
- 1994-12-30 ES ES09402690A patent/ES2116188B1/es not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-12-20 EP EP95500174A patent/EP0719797B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-20 DE DE1995616258 patent/DE69516258T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-20 PT PT95500174T patent/PT719797E/pt unknown
- 1995-12-20 AT AT95500174T patent/ATE191723T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-12-27 NO NO19955298A patent/NO315240B1/no unknown
- 1995-12-28 FI FI956289A patent/FI956289A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1995-12-28 US US08/580,734 patent/US6605676B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-04 JP JP00005496A patent/JP3292649B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998028341A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Procede pour preparer des polymeres d'olefine |
WO2016204387A1 (ko) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 주식회사 엘지화학 | 섬유 제조용 폴리올레핀 및 이를 포함하는 섬유 |
JP2018513923A (ja) * | 2015-06-15 | 2018-05-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 繊維製造用ポリオレフィンおよびこれを含む繊維 |
US10562994B2 (en) | 2015-06-15 | 2020-02-18 | Lg Chem, Ltd. | Polyolefin for preparing fiber and fiber comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69516258T3 (de) | 2004-11-18 |
ES2116188B1 (es) | 1999-04-01 |
DE69516258T2 (de) | 2000-11-30 |
NO955298L (no) | 1996-07-01 |
EP0719797B2 (en) | 2004-03-03 |
ATE191723T1 (de) | 2000-04-15 |
JP3292649B2 (ja) | 2002-06-17 |
US6605676B1 (en) | 2003-08-12 |
PT719797E (pt) | 2000-08-31 |
FI956289A7 (fi) | 1996-07-01 |
EP0719797B1 (en) | 2000-04-12 |
ES2116188A1 (es) | 1998-07-01 |
NO955298D0 (no) | 1995-12-27 |
NO315240B1 (no) | 2003-08-04 |
EP0719797A3 (en) | 1997-04-23 |
FI956289A0 (fi) | 1995-12-28 |
EP0719797A2 (en) | 1996-07-03 |
DE69516258D1 (de) | 2000-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4808561A (en) | Supported polymerization catalyst | |
EP0260130B1 (en) | New supported polymerization catalyst | |
US4897455A (en) | Polymerization process | |
EP0206794B1 (en) | Supported polymerization catalyst | |
EP0495849B1 (en) | Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene | |
EP0128046B1 (en) | Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins | |
US5124418A (en) | Supported polymerization catalyst | |
JP7238135B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いて調製されたオレフィン系重合体 | |
EP0260999A1 (en) | High pressure, high temperature polymerization of ethylene | |
JP3292649B2 (ja) | α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法 | |
CA1268753A (en) | Supported polymerization catalyst | |
US20050267271A1 (en) | Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use | |
JPH0737488B2 (ja) | ポリオレフインの密度及び分子量を調節するための方法と触媒 | |
JPH0791328B2 (ja) | 幅広い分子量分布を有するポリエチレンの製造方法及びその触媒 | |
AU2001296583A1 (en) | Bimetallic catalyst for producing polyethylene resins with bimodal molecular weight distribution, its preparation and use | |
EP0245482A1 (en) | Supported polymerization catalyst | |
JP2588416B2 (ja) | エチレンの高圧、高温重合 | |
JP2023550489A (ja) | オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法 | |
CN114761448B (zh) | 用于聚合烯烃的杂化催化剂的制备方法、用于聚合烯烃的杂化催化剂及烯烃聚合物 | |
EP1574525B1 (en) | Catalyst composition for polymerization of olefins and polymerization process using the same | |
CN116710495A (zh) | 混合催化剂组合物、包含其的催化剂和使用其制备基于烯烃的聚合物的方法 | |
JP2023550493A (ja) | オレフィン系重合体およびその製造方法 | |
JPH04353502A (ja) | オレフィン系重合体の製造法 | |
TW202311310A (zh) | 製備聚烯烴之方法及用其製備之聚烯烴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |