JPH08242077A - 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 - Google Patents
多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH08242077A JPH08242077A JP7029704A JP2970495A JPH08242077A JP H08242077 A JPH08242077 A JP H08242077A JP 7029704 A JP7029704 A JP 7029704A JP 2970495 A JP2970495 A JP 2970495A JP H08242077 A JPH08242077 A JP H08242077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- via hole
- circuit board
- printed circuit
- layer
- multilayer printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
- H05K1/113—Via provided in pad; Pad over filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09563—Metal filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/0959—Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/096—Vertically aligned vias, holes or stacked vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/025—Abrading, e.g. grinding or sand blasting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0094—Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/108—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
- Y10T29/49167—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
層を電気的に接続する構造であって、消費面積が小さ
く、高集積化に耐え、工程の信頼性が高く、製品の歩留
まりがよい構造を提供すること。 【構成】バイアホールを有する第一の絶縁層に接して形
成されている第二の絶縁層にバイアホールを形成する時
に、この第一の絶縁層の直上にバイアホールを形成す
る。第一の絶縁層に形成されたバイアホールが、第二の
絶縁層を形成する前に所定の充填材料によっク充填され
ているから、消費面積を低減できる。
Description
造に係わるものである。特に、本願発明は多層プリント
基板において隣接しない層間の電気的接続をバイアホー
ルによって行うときの構造及びその形成方法に係わる。
プリント基板である。多層プリント基板においては層間
の導通をとるために、導通すべき層に接続用のランドを
設け、それらの層を含むすべての層を貫通するスルーホ
ールを形成し、このスルーホールに導電材料を被覆する
等の方法によりスルーホールを介してスルーホールが形
成されている層の上に位置する層とその下に位置する層
とを電気的に接続する方法が一般的に採られている。
はバイアホールによることもできる。バイアホールは一
つの層に開けられた小孔で、その内面が導電材料でメッ
キされており、上層と下層とを電気的に接続する役割を
果たす。バイアホールを形成する方法はビルドアップ工
法によってなされている。ビルドアップ工法は図1〜4
に示すように、1層づつ絶縁樹脂層、バイアホール、メ
ッキ、というプロセスを繰り返し複数の層を積み上げる
(build up)方法である。一例を示すと、図1に示すよう
に、まず接続用ランド105を有する基板100上に感
光性を有する絶縁樹脂膜110が塗布される。この際の
塗布方法は例えばスピンコーテイング、スクリーン印刷
法、カーランコータ法等による。そして、図2に示すよ
うにこの感光性の絶縁樹脂層を所定のパターンで露光・
現像・エッチングすることによってランド105上にバ
イアホール130を形成する。このエッチング方法とし
ては乾式、あるいは、湿式両方の方法でなされる。その
後、図3に示すようにバイアホール130上に導電材料
によるメッキ層140が施される。さらに、図4に示す
ようにこの上に次の絶縁樹脂層150を形成し複層とす
る。この方法は基板を貫通するスルーホールのような孔
を形成する必要がなく、必要な個所のみに孔をあければ
いいから、それだけ配線の自由度が大きくなるという点
で優れている。
示すように隣接しない二つの層110及び180上の点
Aと点Bを電気的に接続する場合、第二の絶縁層150
に形成された第二のバイアホール160を第一の絶縁層
110に形成された第一のバイアホール130の直上で
はなく、その位置を少しずらして形成し、両層間をメッ
キ層140、170によって電気的に接続する。第二の
絶縁層150と第三の絶縁層180との間でも同様に第
二の絶縁層に形成されたバイアホール160から少しず
らして第三の絶縁層180に第三のバイアホール190
を形成する。このように、従来技術ではバイアホールを
すでに存在する別のバイアホールの直上に形成すること
なく隣接しない二つの層の電気的な接続を行っていた。
Bをバイアホールによって電気的に接続するためには図
5で示すように略d1の二乗に比例した面積が必要とな
る。d1はバイアホールが一つのバイアホールの直上で
はなく、斜め上に形成されているから大きくなる。
次のバイアホールを形成することによる層間の接続は高
密度化の要請に沿わない。つまり、バイアホールおよび
そのレイアウトについても面積を低減することが要請さ
れている。この要請を確保するために例えば図6に示す
ように二つのバイアホールをあるバイアホールの直上に
形成することも考えられる。図6に示すように、この構
造は第一の絶縁層110に第一のバイアホール130が
形成されており、この直上に第二の絶縁層150をエッ
チングして第二のバイアホール160が形成されてい
る。そして、第二のバイアホール160上にメッキ層1
70が形成され、第二の絶縁層上の点Aと第一の絶縁層
の点Bとの導通を達成する。このように重ねた場合の問
題点は以下の諸点である。
成する際に第二の絶縁層150を湿式等の方法でエッチ
ングするのであるが、このエッチングは通常のバイアホ
ールの場合の2倍程度の深さで行う必要があるから時間
がかかる。このような長時間のエッチングを行うと、エ
ッチングが深さ方向のみならず半径方向にも起こり、孔
径d2がかなり大きくなってしまう。先ほどの例と同様
に点Aと点Bを接続するための消費面積は概略d2の二
乗で評価可能であるが、この面積は従来の方法によって
上層と下層を電気的に接続するときに必要とする面積で
ある概略d1の二乗(図5参照)とほとんど変わらない
ことになる。
ずしも完全に行われるとは限らないことである。エッチ
ングが不完全だと第一のバイアホール130の底面に第
二の絶縁層150がエッチングされきらないで残留する
172。このような残留絶縁層172が多くなると第一
のバイアホール130上に形成されたメッキ層140と
第二のバイアホール上に形成されるべきメッキ層170
との導通を害し信頼性の低下をきたす。
アホールを単純に形成する方法によれば消費面積、信頼
性の面でともに要求を満たし得ない。
するための構造としてはバイアホールによらない方法も
考えられる。その代表的なものがスタッドと呼ばれる導
電性材料で構成された柱を用いる方法である。このスタ
ッド法のプロセスについて図7以下に説明する。まず、
図7に示すように基板200上にレジスト等210を塗
布し、それに所定のパターンで開口部を形成した後に、
その開口部にメッキ等の手法によって金属等の導電性材
料220を充填させる。その後図8に示すようにレジス
ト210を適当な方法で除去し、金属等の導電性材料か
ら構成されるスタッド220のみを残す。次に図9に示
すようにこのスタッド220を完全におおうように絶縁
樹脂層230を形成し、図10のように表面を平滑化す
る。このプロセスを繰り返せば図11のように二点Aと
Bを電気的に接続する構造を得ることができる。この方
法は先に述べた方法のようにエッチングを含まないの
で、点Aと点Bを電気的に接続するために必要な構造の
消費面積(d3の二乗に比例する)は小さくて済む。こ
の点で、高集積化を果たすための利点が大きい。
一に、図8のようにスタッド220の支持がない状態で
絶縁層230を塗布する(図9)のでこの過程において
スタッドの倒壊が起こりやすいということである。スタ
ッド220の倒壊が生じると、その箇所において意図し
ていた電気的な接続が得られないから、完成品に誤動作
等の悪影響をきたす。特に、プリント基板上で1箇所で
も倒壊が起これば誤動作の可能性があるから、信頼性に
非常に大きな影響を及ぼすことになる。第二に図10に
示すように、絶縁樹脂層230と金属スタッド220と
の界面Aの接合強度の確保が困難である。接合強度はそ
の界面に混入するわずかなごみなどの不純物によって低
下し、界面の遊離を来たしたり、隙間を生じたり、これ
を原因として腐食に進んだりする。以上のように、この
方法によれば製品の信頼性という点で大きな欠点があ
り、この欠点は製品の歩留まりの低下につながる。
問題点に鑑みて本願発明は以下の点を目的とする。 (1)多層プリント基板において二つ以上の層を電気的
に接続する構造を提供すること。特に少なくとも一つの
層を介した二点を電気的に接続すること。 (2)消費面積が小さく、その結果、配線の高集積化に
耐えうる構造を提供すること。 (3)工程の信頼性が高く製品の歩留まりがよい構造を
提供すること。
具体的には「充填材料で充填されたバイアホールを有す
る第一の絶縁層と、この第一の絶縁層上に接して形成さ
れている第二の絶縁層とを具備し、この第二の絶縁層に
形成されたバイアホールが第一の絶縁層に形成されたバ
イアホールの直上に位置する」ことを特徴とする多層プ
リント基板に係わる。
ールは充填材料で充填されていてもよい。この充填材料
は好ましくは金属材料であるが、金属ペースト、樹脂で
も構わない。充填材料として特に推奨されるのはメッキ
層との同質性の観点から銅である。
上の第一の点(点A)と第一の絶縁層中の第二の点(点
B)が第一の絶縁層に形成されたバイアホール上のメッ
キ層、および、第二の絶縁層に形成されたバイアホール
上のメッキ層を介して電気的に接続されるから、本願発
明の目的を達成できる。
基板300上の第一の絶縁層310に形成された第一の
バイアホールに導電材料によるメッキ層330を施し、
その後第一のバイアホール340を金属、金属ペース
ト、樹脂等で充填した構造をなす。この充填された構造
はその表面が平滑化されており、その上にまた別の第二
の絶縁層320が形成される。第二の絶縁層320には
第二のバイアホール350とその上にメッキ層360が
形成されるが、第二のバイアホール350は充填された
第一のバイアホール340の略直上に形成される。この
結果、点Aと点Bとを電気的に接続するために要する面
積は概略バイアホールの径d4の二乗に比例するが、こ
れは通常のバイアホール径と同等であるから、隣接しな
い二つの層に係わる二点を電気的に接続した場合でも消
費面積が増大することがない。
層していけば、一つの層を挟んだ二つの点を電気的に接
続する場合のみならず、2つ以上の層を挟んだ二つの点
を電気的に接続する場合でも全く同等の消費面積に抑え
ることが可能となる。図12のような充填バイアホール
を任意の数だけ積層すればよいからである。
よい。特に、メッキ層と同一の金属元素であることが腐
食防止の観点などから好ましく、この点、銅がもっとも
頻繁に使用される。金属材料等の導電材料が好ましい理
由は発明の目的が隣接しない二つの層にある2点を電気
的に接続することなので、バイアホールを充填する作用
と同時に導電性を担保することができる充填材料を用い
れば、電気的な接続の面でより信頼性を向上させること
が可能だからである。このように、充填材料として導電
材料を用いたときの導電路は点A〜メッキ層360・充
填材350〜充填材340・メッキ層330〜点Bとな
る。
アホールを充填・平滑化することによってその直上にも
バイアホールを形成することを可能ならしめる点にあ
る。この意味では充填材料は充填可能な材料ならば必ず
しも導電性の具備を問わないこととなる。従って、導電
性が金属ほど良好ではない金属ペーストや導電性を有し
ない樹脂などの材料でもこの発明の効果を達成すること
が可能である。充填材料として樹脂などの絶縁材料、あ
るいは、金属ペーストなどの導電性が劣る材料を使用し
たときの構造を図13に示す。この構造は基本的には図
12に示した金属を充填材料として使用したときの構造
と同一であるが、第一のバイアホール340上に形成さ
れたメッキ層330と充填された第二のバイアホール3
50との間に導電材料層390が形成されている点のみ
が異なる。この導電材料層が点Aと点Bとの間の良好な
導電路を形成する。この構造においての導電路は点A〜
メッキ層360〜導電材料層390〜メッキ層330〜
点Bとなる。
説明する。図14示に示すように、基板500上の電極
520の接続すべき点Bの直上に第一の絶縁層510を
エッチングして第一のバイアホール530を形成する。
このバイアホールの形成はレジストの塗布、現像等の通
常の方法で行うことができる。次に、図15に示すよう
に第一のバイアホール530上に銅等の金属材料による
メッキ層540を全面に形成し点Bとの導通を図る。次
の工程は充填材料として何を選択するかによって異な
る。充填材料として金属を用いる場合は、図16のよう
にバイアホール以外の部分を耐メッキレジスト580で
被覆し、次のメッキ工程でバイアホールのみに金属メッ
キ層550が形成されるようにする。そして、その後耐
メッキレジスト580を除去する。また、充填材料とし
てペースト状のものを使用するときには全面にスキージ
等を用いてペーストを広げたり、スクリーン印刷法を用
いて次に図17に示すように金属ペースト、樹脂ペース
ト等の充填材料550を第一のバイアホール530内に
充填する。この時点では充填材料を第一のバイアホール
に過不足なく充填するということは通常はできない。充
填材料はバイアホール上に盛り上がったり(図16)、
バイアホールの周辺に555のように残留するので(図
17)、必要に応じて表面研磨を施し表面の平滑化を図
る。最後に銅メッキをパターン形成すると図18に示す
ような構造を得る。また、このときにさらに銅メッキを
行った後にパターン形成をすると図19に示すような構
造となり、第一のメッキ層540上にさらに第二のメッ
キ層560が形成されることになる。図18の構造が複
層集積されると図12に示した構造となり、図19の構
造が複層集積されると図13に示した構造となる。つま
り、この工程を複数層について繰り返すことによって所
望の集積バイアホール構造が得られることになる。この
ときに本願発明の構造を得るには第一のバイアホールの
直上に第二のバイアホールを形成することが重要であ
る。
点を接続するときに、本願発明によってどの程度の消費
面積の低減が図れるかを示す。従来技術における場合の
消費面積はd1の二乗に比例し、下層のバイアホールを
充填することなくその直上にバイアホールをあけた場合
の消費面積はd2の二乗に比例し、スタッド法による場
合の消費面積はd3の二乗に比例し、本願発明による場
合はd4の二乗に比例すると考える。
面積で同等の点間の接続が可能となる。また、スタッド
法と比べても優位である。
充填し、その直上に新たなバイアホールを形成すること
によって隣接しない複数の層に存在する2点を接続する
ことができる。そして、通常のバイアホールの形成プロ
セス以上の深いエッチングを行わないためにバイアホー
ル径も必要以上に大きくなることはなく、消費面積は一
層のバイアホールが消費する面積と同等であるから、高
集積化が果たせることになる。また、スタッド法等の他
の従来技術に比べてプロセスの信頼性が高く、よって、
製品の歩留まりが向上可能である。さらに、この構造に
よれば隣接しない複数の層間に2層以上の層が存在して
も全く消費面積が変わることがない点でその効果は非常
に大きなものである。
ールの形成方法を示す工程図である。
ールの形成方法を示す工程図である。
ールの形成方法を示す工程図である。
ールの形成方法を示す工程図である。
ールを用いた電気的接続の断面図である。
面図である。
形成方法を示す工程図である。
形成方法を示す工程図である。
形成方法を示す工程図である。
の形成方法を示す工程図である。
の断面図である。
ある。
ある。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
を示す工程図である。
縁層 140、170、330、360、540、560 メ
ッキ層 220 金属スタッド 130、160、190、530 バイアホール 340、350、550 充填材
Claims (10)
- 【請求項1】多層プリント基板であって、 充填材料で充填された第一のバイアホールを有する第一
の絶縁層と、 上記第一の絶縁層上に接して形成され上記第一のバイア
ホールの直上に位置する第二のバイアホールを有してい
る第二の絶縁層と、 を含む多層プリント基板。 - 【請求項2】上記第二のバイアホールが上記充填材料で
充填されている、請求項1の多層プリント基板。 - 【請求項3】上記第一のバイアホール上のメッキ層と上
記第二のバイアホール上のメッキ層が電気的に接続され
ている、請求項1の多層プリント基板。 - 【請求項4】上記電気的な接続が上記充填材料によって
確保されている、請求項3の多層プリント基板。 - 【請求項5】上記電気的な接続が上記充填材料上のメッ
キ層によって確保されている、請求項3の多層プリント
基板。 - 【請求項6】上記充填材料が金属材料からなる、請求項
1の多層プリント基板。 - 【請求項7】上記充填材料が金属ペースト、または、樹
脂からなる請求項1の多層プリント基板。 - 【請求項8】上記充填材料が銅からなる請求項6の多層
プリント基板。 - 【請求項9】多層プリント基板の製造方法であって、 基板上に配された絶縁層の所定の位置にバイアホールを
形成するステップと、 上記バイアホールに金属メッキ層を形成するステップ
と、 上記バイアホールを充填材料で充填するステップと、 上記充填するステップの後に、上記プリント基板の表面
を平滑にするステップと、 上記金属メッキ層のパターン形成をするステップと、 を含む多層プリント基板の製造方法。 - 【請求項10】多層プリント基板の製造方法であって、 上記絶縁層上に第二の絶縁層を形成するステップと、 上記第二の絶縁層に上記バイアホールの直上に位置する
別のバイアホールを形成するステップと、 をさらに含む、請求項9の多層プリント基板の製造方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02970495A JP3290041B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 |
EP96300569A EP0727926A3 (en) | 1995-02-17 | 1996-01-26 | Multilayer printed writing board and method of manufacturing such a board |
US08/595,063 US5662987A (en) | 1995-02-17 | 1996-02-01 | Multilayer printed wiring board and method of making same |
US08/795,182 US5956843A (en) | 1995-02-17 | 1997-02-04 | Multilayer printed wiring board and method of making same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02970495A JP3290041B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08242077A true JPH08242077A (ja) | 1996-09-17 |
JP3290041B2 JP3290041B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=12283504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02970495A Expired - Lifetime JP3290041B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5662987A (ja) |
EP (1) | EP0727926A3 (ja) |
JP (1) | JP3290041B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199854A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nec Corp | 多層配線基板、および多層配線基板の製造方法 |
WO1999034655A1 (fr) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Ibiden Co., Ltd. | Tableau de connexions imprimees multicouche |
JP2000022334A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JP2001144387A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Ibiden Co Ltd | 配線板のシールド配線構造 |
JP2002217542A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2002217543A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2002217541A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2003092467A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | プリント配線基板およびその製法 |
JP2004273495A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法および、電子部品 |
JP2006216713A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
KR101397303B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2014-05-23 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법 |
CN113873786A (zh) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 深南电路股份有限公司 | 一种电路板的加工方法及电路板 |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2831970B2 (ja) * | 1996-04-12 | 1998-12-02 | 山一電機株式会社 | 回路基板における層間接続方法 |
US5822856A (en) * | 1996-06-28 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Manufacturing circuit board assemblies having filled vias |
US6703565B1 (en) * | 1996-09-06 | 2004-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed wiring board |
JP3324437B2 (ja) * | 1997-04-04 | 2002-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
SE512578C2 (sv) * | 1997-08-29 | 2000-04-03 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande jämte anordning för att framställa ett luftgap över åtminstone en ledare på ett kretskort |
US6005198A (en) * | 1997-10-07 | 1999-12-21 | Dimensional Circuits Corporation | Wiring board constructions and methods of making same |
USRE40947E1 (en) * | 1997-10-14 | 2009-10-27 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole |
DE69936892T2 (de) * | 1998-02-26 | 2007-12-06 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Mehrschichtige Leiterplatte mit gefüllten Kontaktlöchern |
US6303881B1 (en) * | 1998-03-20 | 2001-10-16 | Viasystems, Inc. | Via connector and method of making same |
US6598291B2 (en) | 1998-03-20 | 2003-07-29 | Viasystems, Inc. | Via connector and method of making same |
US6079100A (en) * | 1998-05-12 | 2000-06-27 | International Business Machines Corporation | Method of making a printed circuit board having filled holes and fill member for use therewith |
US6565954B2 (en) | 1998-05-14 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit board and method of manufacturing the same |
SG86345A1 (en) | 1998-05-14 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board and method of manufacturing the same |
WO1999060831A1 (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-25 | Ibiden Co., Ltd. | Printed circuit board and method of production thereof |
JP2000022337A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層配線板及びその製造方法 |
US6009620A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-04 | International Business Machines Corporation | Method of making a printed circuit board having filled holes |
US6400028B1 (en) * | 1998-07-20 | 2002-06-04 | Intel Corporation | Alignment of vias in circuit boards or similar structures |
MY144574A (en) | 1998-09-14 | 2011-10-14 | Ibiden Co Ltd | Printed circuit board and method for its production |
FR2785761B1 (fr) * | 1998-11-05 | 2002-01-25 | Rapide Circuit Imprime Rci | Procede pour realiser des connexions electriques |
RU2133081C1 (ru) * | 1998-12-08 | 1999-07-10 | Таран Александр Иванович | Многослойная коммутационная плата (варианты) |
WO2000041447A1 (de) * | 1999-01-05 | 2000-07-13 | Ppc Electronic Ag | Verfahren zum herstellen einer mehrlagigen leiterplatte |
US6125531A (en) * | 1999-03-01 | 2000-10-03 | International Business Machines Corporation | Method of making a printed circuit board having filled holes and a fill member for use therewith including reinforcement means |
JP3635219B2 (ja) | 1999-03-11 | 2005-04-06 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用多層基板及びその製造方法 |
WO2000059276A1 (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-05 | Viasystems, Inc. | A via connector and method of making same |
DE60031680T2 (de) | 1999-06-02 | 2007-09-06 | Ibiden Co., Ltd., Ogaki | Mehrschichtige, gedruckte leiterplatte und herstellungsmethode für eine mehrschichtige, gedruckte leiterplatte |
US6492600B1 (en) * | 1999-06-28 | 2002-12-10 | International Business Machines Corporation | Laminate having plated microvia interconnects and method for forming the same |
US6400570B2 (en) | 1999-09-10 | 2002-06-04 | Lockheed Martin Corporation | Plated through-holes for signal interconnections in an electronic component assembly |
US6800232B2 (en) * | 2000-05-31 | 2004-10-05 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate method for PCB via fill |
US6454154B1 (en) | 2000-05-31 | 2002-09-24 | Honeywell Advanced Circuits, Inc. | Filling device |
JP2003535465A (ja) | 2000-05-31 | 2003-11-25 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | 充填装置 |
KR20030007753A (ko) * | 2000-05-31 | 2003-01-23 | 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 | 채움 방법 |
US6855385B2 (en) * | 2000-05-31 | 2005-02-15 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate for PCB via fill |
US6506332B2 (en) | 2000-05-31 | 2003-01-14 | Honeywell International Inc. | Filling method |
US6518514B2 (en) * | 2000-08-21 | 2003-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit board and production of the same |
US6412168B1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-07-02 | Visteon Global Tech, Inc. | Method of making an electrical circuit board |
EP1194020A3 (en) * | 2000-09-27 | 2004-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Resin board, manufacturing process for resin board, connection medium body, circuit board and manufacturing process for circuit board |
EP1791410B1 (en) | 2001-03-14 | 2009-05-13 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board |
US6593534B2 (en) | 2001-03-19 | 2003-07-15 | International Business Machines Corporation | Printed wiring board structure with z-axis interconnections |
JP3564080B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
US6927471B2 (en) * | 2001-09-07 | 2005-08-09 | Peter C. Salmon | Electronic system modules and method of fabrication |
US7297572B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-11-20 | Hynix Semiconductor, Inc. | Fabrication method for electronic system modules |
TW519858B (en) * | 2002-05-20 | 2003-02-01 | Via Tech Inc | Printing method for manufacturing through hole and circuit of circuit board |
JP4291615B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2009-07-08 | 株式会社巴川製紙所 | 光学素子ウエハ及びその製造方法、光学素子の製造方法 |
US7084354B2 (en) | 2002-06-14 | 2006-08-01 | Intel Corporation | PCB method and apparatus for producing landless interconnects |
US20040079643A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-04-29 | Noritaka Ban | Method for manufacturing wiring substrates |
KR100467825B1 (ko) | 2002-12-12 | 2005-01-25 | 삼성전기주식회사 | 스택형 비아홀을 갖는 빌드업 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
US6809269B2 (en) * | 2002-12-19 | 2004-10-26 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Circuitized substrate assembly and method of making same |
US20050001309A1 (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-06 | Akinori Tanaka | Printed wiring board for mounting semiconductor |
US7211289B2 (en) * | 2003-12-18 | 2007-05-01 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of making multilayered printed circuit board with filled conductive holes |
CN100531514C (zh) * | 2004-07-12 | 2009-08-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 防止短路的印刷电路板结构 |
JP2006073593A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toshiba Corp | 配線基板とそれを用いた半導体装置 |
JP2006216714A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
TWI261329B (en) | 2005-03-09 | 2006-09-01 | Phoenix Prec Technology Corp | Conductive bump structure of circuit board and method for fabricating the same |
US7503111B2 (en) * | 2005-03-31 | 2009-03-17 | International Business Machines Corporation | Method for increasing wiring channels/density under dense via fields |
US7834273B2 (en) | 2005-07-07 | 2010-11-16 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
US7759582B2 (en) * | 2005-07-07 | 2010-07-20 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
JP2007027476A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sharp Corp | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
US7640424B2 (en) * | 2005-10-13 | 2009-12-29 | Sandisk Corporation | Initialization of flash storage via an embedded controller |
TWI272887B (en) * | 2005-12-09 | 2007-02-01 | High Tech Comp Corp | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
US7629559B2 (en) * | 2005-12-19 | 2009-12-08 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of improving electrical connections in circuitized substrates |
TW200839941A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-01 | Mutual Tek Ind Co Ltd | Interconnection structure and method thereof |
USPP19906P2 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-14 | Tai-Ling Biotech Inc. | Phalaenopsis plant named ‘Queen V6’ |
US20090178273A1 (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-16 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of making circuitized assembly including a plurality of circuitized substrates |
US20110048775A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing the same |
US8304863B2 (en) * | 2010-02-09 | 2012-11-06 | International Business Machines Corporation | Electromigration immune through-substrate vias |
US20110266671A1 (en) * | 2010-05-03 | 2011-11-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Substrate for a semiconductor package and manufacturing method thereof |
US8946904B2 (en) * | 2010-08-27 | 2015-02-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Substrate vias for heat removal from semiconductor die |
KR20120124319A (ko) * | 2011-05-03 | 2012-11-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 |
US9052587B2 (en) | 2011-10-03 | 2015-06-09 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Conductive pattern formation method, conductive pattern-bearing substrate, and touch panel sensor |
DE102011122037A1 (de) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Kathrein-Werke Kg | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Hochfrequenz-Verbindung zwischen zwei Plattenabschnitten sowie eine zugehörige elektrische Hochfrequenz-Verbindung |
TWI519221B (zh) * | 2012-12-26 | 2016-01-21 | 南亞電路板股份有限公司 | 電路板及其製造方法 |
US9426900B2 (en) * | 2013-11-13 | 2016-08-23 | GlobalFoundries, Inc. | Solder void reduction for component attachment to printed circuit boards |
KR102211741B1 (ko) * | 2014-07-21 | 2021-02-03 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법 |
US10381276B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-08-13 | International Business Machines Corporation | Test cell for laminate and method |
JP2017212283A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ソニー株式会社 | 表示装置、および電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218645A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Ngk Insulators Ltd | 薄膜多層配線基板の製造方法 |
JPH05218646A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Ngk Insulators Ltd | 薄膜多層配線基板の製造方法 |
JPH0779078A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JPH07283539A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-27 | Sony Corp | ビルドアップ多層プリント配線板 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1145771A (en) * | 1965-03-18 | 1969-03-19 | Litton Industries Inc | Electrical circuit boards |
US3471631A (en) * | 1968-04-03 | 1969-10-07 | Us Air Force | Fabrication of microminiature multilayer circuit boards |
US3660726A (en) * | 1970-10-12 | 1972-05-02 | Elfab Corp | Multi-layer printed circuit board and method of manufacture |
US4242719A (en) * | 1979-06-01 | 1980-12-30 | Interconnection Technology, Inc. | Solder-weld P.C. board apparatus |
GB8707929D0 (en) * | 1987-04-02 | 1987-05-07 | Int Computers Ltd | Printed circuit boards |
JPH0754872B2 (ja) * | 1987-06-22 | 1995-06-07 | 古河電気工業株式会社 | 二層印刷回路シ−トの製造方法 |
US5108785A (en) * | 1989-09-15 | 1992-04-28 | Microlithics Corporation | Via formation method for multilayer interconnect board |
JPH0680713B2 (ja) * | 1989-10-11 | 1994-10-12 | 三菱電機株式会社 | ウエハ試験用プローブカードおよびその製造方法 |
JPH0491489A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-24 | Hitachi Aic Inc | プリント配線基板 |
US5231751A (en) * | 1991-10-29 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Process for thin film interconnect |
JPH05275857A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Nec Corp | 多層印刷配線板 |
JP3179572B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2001-06-25 | 日本シイエムケイ株式会社 | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
US5260519A (en) * | 1992-09-23 | 1993-11-09 | International Business Machines Corporation | Multilayer ceramic substrate with graded vias |
JP3152768B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2001-04-03 | 京セラ株式会社 | 多層配線基板 |
US5323520A (en) * | 1993-04-29 | 1994-06-28 | Fujitsu Limited | Process for fabricating a substrate with thin film capacitor |
JP3482657B2 (ja) * | 1993-07-16 | 2003-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
US5432675A (en) * | 1993-11-15 | 1995-07-11 | Fujitsu Limited | Multi-chip module having thermal contacts |
US5487218A (en) * | 1994-11-21 | 1996-01-30 | International Business Machines Corporation | Method for making printed circuit boards with selectivity filled plated through holes |
US5699613A (en) * | 1995-09-25 | 1997-12-23 | International Business Machines Corporation | Fine dimension stacked vias for a multiple layer circuit board structure |
-
1995
- 1995-02-17 JP JP02970495A patent/JP3290041B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-01-26 EP EP96300569A patent/EP0727926A3/en not_active Withdrawn
- 1996-02-01 US US08/595,063 patent/US5662987A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-04 US US08/795,182 patent/US5956843A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218645A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Ngk Insulators Ltd | 薄膜多層配線基板の製造方法 |
JPH05218646A (ja) * | 1992-02-05 | 1993-08-27 | Ngk Insulators Ltd | 薄膜多層配線基板の製造方法 |
JPH0779078A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
JPH07283539A (ja) * | 1994-04-14 | 1995-10-27 | Sony Corp | ビルドアップ多層プリント配線板 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199854A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nec Corp | 多層配線基板、および多層配線基板の製造方法 |
WO1999034655A1 (fr) * | 1997-12-29 | 1999-07-08 | Ibiden Co., Ltd. | Tableau de connexions imprimees multicouche |
US6365843B1 (en) | 1997-12-29 | 2002-04-02 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed wiring board |
JP2000022334A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板およびその製造方法 |
JP2001144387A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Ibiden Co Ltd | 配線板のシールド配線構造 |
JP2002217543A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2002217542A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2002217541A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP2003092467A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | プリント配線基板およびその製法 |
JP2004273495A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 電子部品の製造方法および、電子部品 |
JP2006216713A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
KR101397303B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2014-05-23 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법 |
CN113873786A (zh) * | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 深南电路股份有限公司 | 一种电路板的加工方法及电路板 |
CN113873786B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-12-29 | 深南电路股份有限公司 | 一种电路板的加工方法及电路板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0727926A3 (en) | 1998-01-07 |
JP3290041B2 (ja) | 2002-06-10 |
EP0727926A2 (en) | 1996-08-21 |
US5662987A (en) | 1997-09-02 |
US5956843A (en) | 1999-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3290041B2 (ja) | 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 | |
US5758413A (en) | Method of manufacturing a multiple layer circuit board die carrier with fine dimension stacked vias | |
EP0028657B1 (en) | Hollow multilayer printed wiring board, and method of fabricating same | |
JP3585796B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法、及び半導体装置 | |
US6548767B1 (en) | Multi-layer printed circuit board having via holes formed from both sides thereof | |
TW444305B (en) | An improved method of a planarizing thin film layers deposited over a common circuit base | |
US20060243482A1 (en) | Circuit board structure and method for fabricating the same | |
US6184479B1 (en) | Multilayer printed circuit board having a concave metal portion | |
JPH04793A (ja) | プリント配線板における電磁波シールド層とアース回路の接続方法 | |
US6105243A (en) | Method of fabricating multilayer printed circuit board | |
KR100351923B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조방법 | |
US5858254A (en) | Multilayered circuitized substrate and method of fabrication | |
JP2795475B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP3152225B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH10154878A (ja) | 薄膜コンデンサ内蔵基板及びその製造法 | |
JPS6141303B2 (ja) | ||
JP4330713B2 (ja) | 配線基板のビアオンビア構造およびその製造方法 | |
JP4147642B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3968562B2 (ja) | プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH0837377A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JPH11214848A (ja) | プリント配線基板およびプリント配線基板の製造方法 | |
JPH03225894A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2002141668A (ja) | 高密度多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2001036209A (ja) | 配線基板のビアオンビア構造 | |
JPH11150364A (ja) | 両面プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322 Year of fee payment: 11 |