JP2007027476A - 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007027476A JP2007027476A JP2005208570A JP2005208570A JP2007027476A JP 2007027476 A JP2007027476 A JP 2007027476A JP 2005208570 A JP2005208570 A JP 2005208570A JP 2005208570 A JP2005208570 A JP 2005208570A JP 2007027476 A JP2007027476 A JP 2007027476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- layer
- printed wiring
- multilayer printed
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0035—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09454—Inner lands, i.e. lands around via or plated through-hole in internal layer of multilayer PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09781—Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09845—Stepped hole, via, edge, bump or conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0548—Masks
- H05K2203/0554—Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】 多層配線層を有する多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板において、バイアホールの底面に残渣物が生じない多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板を提供する。
【解決手段】 内層プリント配線板10は内層絶縁樹脂層11、内層回路パターン13、内層バイアランド14を備えている。内層バイアランド14は層間接続を行うために、通常の配線パターンと異なる接続用パターン形状としてある。内層回路パターン13は、通常の作成されるものと同じ形成方法および形状で作成されている。内層バイアランド14は、形成時に内層導体層を除去した内層窓部15を有する形状としてある。
【選択図】 図1
【解決手段】 内層プリント配線板10は内層絶縁樹脂層11、内層回路パターン13、内層バイアランド14を備えている。内層バイアランド14は層間接続を行うために、通常の配線パターンと異なる接続用パターン形状としてある。内層回路パターン13は、通常の作成されるものと同じ形成方法および形状で作成されている。内層バイアランド14は、形成時に内層導体層を除去した内層窓部15を有する形状としてある。
【選択図】 図1
Description
本発明は、2層以上の導体層を有し導体層間の接続を行う層間接続層を有する多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板に関する。
図14ないし図20に基づいて従来の多層プリント配線板の製造方法を説明する。
図14ないし図20は、従来の多層プリント配線板の製造方法を説明する多層プリント配線板の概略断面図である。なお、図16ないし図20では要部を拡大して示す。
図14に、内層回路パターンを形成した内層プリント配線板の断面を示す。
多層プリント配線板100(図15参照)を製造するために、まず、多層プリント配線板100の内層を構成する両面配線板(内層プリント配線板110)を準備する。内層プリント配線板110は、内層絶縁樹脂層111とその表面に形成された内層回路パターン113および内層バイアランド114を有する。内層バイアランド114は、外層プリント配線板120(図15参照)との接続(電気的接続)を容易にするために内層回路パターン113とは異なる接続用パターン形状にしてある。
内層回路パターン113、内層バイアランド114は、内層絶縁樹脂層111の表面に積層(形成)された銅箔(内層導体層)を適宜のパターンでエッチング(パターニング)することにより形成される。なお、必要に応じて内層絶縁樹脂層111にインナーバイアホールとなる貫通孔を予め設ける場合もある(不図示)。
図15に、内層プリント配線板に外層プリント配線板を積層した状態の多層プリント配線板を示す。
内層プリント配線板110の両面に多層プリント配線板100の外層を構成する外層プリント配線板120を積層する。多層プリント配線板100は、外層絶縁樹脂層121および外層導体層122を内層プリント配線板110に順次積層(形成)して形成される。外層プリント配線板120は、一般的に、通称プリプレグと呼ばれる半硬化状態の樹脂板(外層絶縁樹脂層121)と銅箔(外層導体層122)を加圧加熱することにより内層プリント配線板110に積層(接着)することにより形成される。
この他に、外層絶縁樹脂層121および外層導体層122を形成する方法として、予め銅箔のついたRCC(Resin Coated Copper:樹脂付き銅箔)と呼ばれる半硬化樹脂板を積層する方法、また、内層プリント配線板110の両面に樹脂(外層絶縁樹脂層121)を印刷形成した上にメッキで導体(外層導体層122)を形成する方法などが知られている。
図16に、バイアホールを形成する準備段階の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
内層バイアランド114と接続したい領域、すなわち、バイアホール130(図17参照)に対応する部分の外層導体層122をパターニング(エッチングして除去)することにより外層バイアランド層124を形成する。つまり、外層バイアランド層124は、内層バイアランド114に位置合わせした外層窓部125を有するパターン形状とされる。
外層導体層122をメッキで形成した場合には、メッキ時にメッキされない部分として予め形成する方法も可能である。
図17に、バイアホールを形成した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
外層バイアランド層124をマスクとして、レーザ光、例えば炭酸ガスレーザ光やYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ光を多層プリント配線板100に照射することにより、外層窓部125に対応する穴明け加工を行い、バイアホール130を形成する。外層バイアランド層124(銅箔)が形成された部分は、レーザ光による加工はされないが、外層窓部125に対応して露出している領域の外層絶縁樹脂層121は除去されることからバイアホール130を形成することができる。
内層バイアランド114(銅箔)が露出した段階で、レーザ光による加工は停止し、外層バイアランド層124から内層バイアランド114へ届くバイアホール130が形成される。このような開口方法は、一般にコンフォーマルマスク法として知られている。なお、レーザ光を適切に照射する為、多層プリント配線板100に対応させてさらに別のマスクを置くことも一般的に行われている。
図18に、全面パネルメッキを施した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
バイアホール130を形成した多層プリント配線板100に適切な前処理を施し、全面パネルメッキを行い、多層プリント配線板100の全面(表面)に層間接続層としてのパネルメッキ導体層131を形成する。パネルメッキ導体層131は、バイアホール130にも形成されることから内層バイアランド114と外層バイアランド層124は相互に接続されることとなる。
図19に、外層回路パターンを形成した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
パネルメッキ導体層131を適宜のパターンでエッチング(パターニング)することにより外層回路パターン123、バイアランド接続部132、外層バイアランド126を形成する。バイアランド接続部132により、内層バイアランド114と外層バイアランド126とは独立したパターン状態で層間接続されることとなる。
この後、ソルダレジスト形成、シンボル形成、表面処理、外形加工などの後工程を経て完成基板としての多層プリント配線板100が完成される。
なお、図14ないし図19に示した多層プリント配線板の製造方法は、レーザバイアホール加工法と呼ばれる加工方法である。
上述したとおり、レーザバイアホール加工には、炭酸ガスレーザやYAGレーザを使うことが多い。この加工法は、基本的に絶縁樹脂をレーザエネルギによって焼いて除去する方法であり、多くの場合、バイアホールの底面に未加工の絶縁樹脂あるいは炭化した絶縁樹脂や強化繊維などの残留物140(図20参照)が残り、バイアホールの接続信頼性を損ねていた。
図20は、従来のレーザバイアホール加工法により製造した多層プリント配線板の課題を説明する多層プリント配線板の層間接続層周辺構造を示す要部拡大断面図である。
本来なら、完全に露出していなければならない内層バイアランド114の表面上に炭化した絶縁樹脂や強化繊維などの残渣物140が残っており、パネルメッキにより形成されたバイアランド接続部132が、部分的にしか内層バイアランド114に接続されていない。
したがって、期待する低い接続抵抗が得られないという問題を生じる。また、熱ストレスや機械的ストレスを受けた際に、内層バイアランド114と残渣物140との界面が剥離することがあり、さらに、残渣物140の表面のバイアランド接続部132が損傷を受け、バイアホール破壊、断線、接続不良などに至る可能性も大きく、信頼性を阻害する原因となっていた。
一方、バイアホール130(図16参照)の底面の絶縁樹脂を完全に除去するまで、レーザ光の照射を続けることは、バイアホール130の底面に露出した内層バイアランド114、内層絶縁樹脂層111に大きなダメージを与える恐れがあり、レーザ光の制御、調整も難しくなるという問題がある。
従来のレーザバイアホール加工法での問題に対し、一般的には、デスミアやソフトエッチなどの対策が取られる。
デスミアは、強アルカリ性の薬液やプラズマなどで、バイアホールの内壁を含め、内層バイアランド上に残る残渣物を除去する方法である。しかし、この方法では、外層絶縁樹脂層を痛め、物理特性、特に強度や絶縁性能を低下させるという問題が生じる。
ソフトエッチは、ソフトエッチング液で、バイアホールの底面の内層バイアランドを薄く溶解除去することにより、内層バイアランド上に残る残渣物を除去する方法である。しかし、この方法では、バイアホールの底面に形成された内層バイアランドの導体の厚さを制御することが困難であり、また、残渣物がバイアホールの底面で内層バイアランドを広く覆っている場合は無力であり、さらに高密度配線パターンの場合には小径に形成されたバイアホールにエッチング液が十分滲入しないなどの問題があった。
絶縁樹脂層に含有される強化繊維などに予め加工を施すこと、強化繊維の織り方や太さ・形状を工夫すること、レーザ加工性を改善することなどの方法が提案されている(例えば、特許文献1ないし7参照)が、いずれも万全ではなく、また、強化繊維などの材料の前加工に手間やコストが掛かるといった問題もある。
また、バイアホールの底面周辺での絶縁樹脂層のレーザ加工性を高める方法が提案されている(例えば、特許文献8参照)が、レーザ易加工性樹脂層を設けること自体、工数増加や材料増につながる他、一般にこの様な材料は、従来の層間絶縁樹脂よりも熱に弱く、熱ストレスを受けた際に、層間剥離を引き起こす危険性がある他、基板の機械的な特性を損なうなどの問題がある。
特開2002−198653号公報
特開2002−237680号公報
特開2003−31957号公報
特表2003−503832号公報
特開平11−195853号公報
特開平11−330310号公報
特開2004−146711号公報
特開平11−266068号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、多層配線層を有する多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板において、内層導体層および外層導体層の層間での接続を行うために形成されるバイアホールに対応して設けられた内層バイアランドに貫通孔(内層窓部)を設けることにより、バイアホールの底面に残渣物が生じない多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板を提供することを目的とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法は、内層絶縁樹脂層の表面に内層バイアランドを形成する工程と、前記内層バイアランドを覆う外層絶縁樹脂層を前記内層絶縁樹脂層に積層する工程と、前記内層バイアランドに位置合わせした外層窓部を有する外層バイアランド層を前記外層絶縁樹脂層の表面に形成する工程と、前記外層バイアランド層をマスクとして前記外層窓部に対応する前記外層絶縁樹脂層を除去し前記内層バイアランドを露出するバイアホールを形成する工程と、露出した前記内層バイアランドと前記外層バイアランド層を接続する層間接続層を形成する工程とを備えた多層プリント配線板の製造方法において、前記内層バイアランドを形成する工程で前記内層バイアランドを貫通する内層窓部を形成し、前記バイアホールをレーザ加工により形成することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記バイアホールの底面が前記内層窓部に位置することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記バイアホールの底面が前記内層絶縁樹脂層に位置することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記内層バイアランドの平面が前記バイアホールの底面に露出することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記内層窓部の端面が前記バイアホールの側面に露出することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記内層バイアランドを形成する工程で内層回路パターンを形成することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記内層絶縁樹脂層および外層絶縁樹脂層は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂、または液晶ポリマー樹脂で形成してあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記内層絶縁樹脂層および外層絶縁樹脂層は、繊維布または不織布を含むことを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、前記レーザ加工は、炭酸ガスレーザ、またはYAGレーザによることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法では、請求項1に記載の工程をさらに繰り返すことを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、内層絶縁樹脂層と、該内層絶縁樹脂層の表面に形成された内層バイアランドと、内層バイアランドを覆って前記内層絶縁樹脂層に積層された外層絶縁樹脂層と、該外層絶縁樹脂層の表面に形成され前記内層バイアランドに位置合わせされた外層窓部を有する外層バイアランドと、前記外層窓部に対応し前記外層絶縁樹脂層を貫通して形成されたバイアホールと、該バイアホールに形成され前記外層バイアランドと前記内層バイアランドを接続するバイアランド接続部とを備える多層プリント配線板において、前記内層バイアランドは内層バイアランドを貫通する内層窓部を有することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、レーザ加工による加工速度は、前記内層絶縁樹脂層の方が前記外層絶縁樹脂層より遅い構成としてあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記内層絶縁樹脂層は、レーザ加工の難しい難加工性樹脂層と、該難加工性樹脂層と前記内層バイアランドとの間に形成されたレーザ加工の容易な易加工性樹脂層とを有することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記難加工性樹脂層および易加工性樹脂層は強化繊維を含み、該強化繊維の密度は、前記難加工性樹脂層の方が前記易加工性樹脂層より大きくしてあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記強化繊維の密度は、前記強化繊維の織りの開口面積により調整してあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記強化繊維の密度は、前記強化繊維の太さにより調整してあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記難加工性樹脂層は強化繊維を含み、前記易加工性樹脂層は強化繊維を含まないことを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記内層絶縁樹脂層は、前記内層窓部に対応する内部位置に金属箔層を有し、該金属箔層の平面が前記バイアホールの底面に露出してあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記内層絶縁樹脂層は、前記内層窓部に対応して凹部を有することを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板では、前記バイアホールの側面に前記内層窓部の端面が露出し、該端面と前記層間接続層とが接続してあることを特徴とする。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板では、バイアホールの底面に位置する内層バイアランドに導体の存在しない内層窓部を形成して内層絶縁樹脂層を露出させた状態とすることから、バイアホールを形成するレーザ加工時に、内層バイアランドの導体表面より深い位置まで加工しろを確保することができるので、内層バイアランドと外層バイアランドの接続を妨害し、あるいは、接続の信頼性を阻害する残渣物を効率的に取り除くことができる。
本発明に係る多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板によれば、バイアホールの底面に位置する内層バイアランドに導体の存在しない内層窓部を形成して内層絶縁樹脂層を露出させた状態とすることから、バイアホールを形成するレーザ加工時に、内層バイアランドの導体表面より深い位置まで加工しろを確保することができるという効果を奏する。
したがって、内層バイアランドと外層バイアランドの接続を妨害し、あるいは、接続の信頼性を阻害する残渣物を軽減あるいは排除することができる。つまり、従来の構成および加工方法をそのまま用いて、内層バイアランドの導体表面上への残渣物の付着によるバイアホール接続の信頼性低下を防ぐことができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1ないし図8に基づいて本発明の実施の形態1に係る多層プリント配線板の製造方法を説明する。
図1ないし図8に基づいて本発明の実施の形態1に係る多層プリント配線板の製造方法を説明する。
図1ないし図8は、本発明の実施の形態1に係る多層プリント配線板の製造方法を説明する多層プリント配線板の概略断面図である。なお、図4ないし図8では要部を拡大して示す。
図1に、内層回路パターンを形成した内層プリント配線板の断面を示す。図2に示す内層プリント配線板の符号A−Aでの断面である。
多層プリント配線板1(図3参照)を製造するために内層コア材となる両面配線板(内層プリント配線板10)を準備する。基本的には、通常の多層板やビルドアップ多層配線板、あるいは多層フレキシブル配線板、複合多層配線板などの製造工程で最初に準備される「内層コア」と同等のものであり、絶縁樹脂板/フィルム(内層絶縁樹脂層11)の両面に導体層(例えば、銅箔)(内層導体層)を形成した材料に対して公知の技術を用いてインナーバイアホールとして必要な穴加工(不図示)、回路パターン(内層回路パターン13、内層バイアランド14)の形成およびメッキを行ったものである。
つまり、内層プリント配線板10は内層絶縁樹脂層11、内層回路パターン13、内層バイアランド14を備えている。内層バイアランド14は層間接続を行うために、通常の配線パターンと異なる接続用パターン形状としてある。
内層絶縁樹脂層11は絶縁樹脂層として、例えばガラス繊維強化エポキシ樹脂板を用いたが、この他に繊維強化していないエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、アラミド樹脂、液晶ポリマー樹脂などの合成樹脂で構成することができる。内層絶縁樹脂層11はさらに繊維布、不織布を含んで強化したものでも良い。
図2に、図1の内層プリント配線板の斜視図を示す。
内層回路パターン13は、通常作成されるものと同じ形成方法および形状で作成されている。一方、内層バイアランド14は、形成時に内層導体層を除去した内層窓部15を有する形状としてある。つまり、内層窓部15は、内層バイアランド14を層方向に貫通する貫通孔として形成されることから、内層窓部15では内層絶縁樹脂層11が露出した形状となっている。内層窓部15の形成は、内層回路パターン13および内層バイアランド14(の外周)を形成(パターニング)するパターンマスク(例えば、エッチングマスク)に変更を加えることにより、何ら新たな工程を加えることなく、内層回路パターン13および内層バイアランド14と同時に作成する事ができる。
図3に、内層プリント配線板に外層プリント配線板を積層した状態の多層プリント配線板を示す。
図1、図2で示した内層プリント配線板10の両面に多層プリント配線板1の外層を構成する外層プリント配線板20を積層する。外層プリント配線板20は、通常の多層配線板と同様に形成することができる。つまり、内層プリント配線板10の両側に、外層絶縁樹脂層21および外層導体層22を積層、印刷、ラミネートなどの方法で形成する。本実施の形態では、半硬化状態のエポキシ樹脂ベースの絶縁材に銅箔を積層した通称RCCと呼ばれる市販材を利用し、積層後、加熱加圧して、内層プリント配線板10に接着、硬化させた。
図4に、バイアホールを形成する準備段階の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。なお、図4ないし図8では、上述したとおり、本実施の形態に関係する要部(バイアホール部分)を中心に示している。
外層導体層22にエッチングレジストを塗布形成し、これをエッチングマスクとして用いて外層導体層22のうち、バイアホール30(図5参照)となる部分の外層導体層22を除去することにより、内層バイアランド14に位置合わせした外層窓部25を有する外層バイアランド層24を形成する。外層窓部25の内周側の端部は、内層窓部15の内周側の端部から内層バイアランド14の外周側の端部までの範囲に設定することができる。外層窓部25は、外層バイアランド層24を貫通する貫通孔として形成されることから、外層窓部25では、外層絶縁樹脂層21が露出することとなる。
図5に、バイアホールを形成した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
外層バイアランド層24をマスクとして、レーザ光、例えば炭酸ガスレーザ光、YAGレーザ光を照射することにより、外層窓部25に対応して露出している外層絶縁樹脂層21を除去する。このレーザ加工は、内層バイアランド14が露出するまで施され、バイアホール30が形成される。
レーザ光を用いてバイアホール30を加工形成する手法はレーザ加工法として知られ、また、外層導体層22(外層バイアランド層24)を穴明け加工のマスクとして使用する方法は、コンフォーマルマスク法として知られている。
本実施の形態では、バイアホール30の底面となる内層バイアランド14の表面で、中央付近の最も残渣物40(図6参照)が発生しやすい領域の内層導体層が取り除かれて、内層窓部15が形成してある。
レーザ加工において、バイアホール30の底面に内層バイアランド14(の平面)が露出するまでレーザ加工が進むことにより、内層バイアランド14が存在する領域では加工が停止するが、内層窓部15に対応する領域では、この深さにレーザ加工が及ぶ少し前から、レーザ光による加熱などの影響が徐々に生じる。
つまり、内層窓部15に対応する領域では、内層バイアランド14の表面レベルより深い所まで徐々にレーザ加工が進み、レーザ加工がバイアホール30の底面レベル(内層バイアランド14の表面レベル)まで届いた時点では、バイアホール30の底面が内層窓部15(内層バイアランド14の導体厚さ方向の範囲内)に位置することとなり、内層窓部15に対応する領域でも残渣や焦げにならずに樹脂が除去され、清浄なバイアホール30の底面を得ることができることとなる。
図6に、バイアホールを形成したときに残渣物が生じた状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
内層窓部15に対応する領域で、完全に外層絶縁樹脂層21の樹脂が除去されず、また、炭化した残渣が中央部分に残渣物40として残ったとしても、バイアホール30の底面では、内層バイアランド14の表面上に残渣物40が残りにくいことから、従来例のように熱ストレスなどがかかった際、内層バイアランド14と残渣物140の界面で剥離を起こしたり、バイアホール30での層間接続(バイアランド接続部32:図8参照)を破壊したりすることが少ない。
図7に、全面パネルメッキを施した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
バイアホール30を形成した多層プリント配線板1に適切な前処理を施し、全面パネルメッキを行い、多層プリント配線板1の全面(表面)に層間接続層としてのパネルメッキ導体層31を形成する。パネルメッキ導体層31は、バイアホール30にも形成されることから内層バイアランド14と外層バイアランド層24は相互に接続されることとなる。
図8に、外層回路パターンを形成した状態の多層プリント配線板の要部を拡大して示す。
パネルメッキ導体層31を適宜のパターンでエッチング(パターニング)することにより外層回路パターン23、バイアランド接続部32、外層バイアランド26を形成する。バイアランド接続部32により、内層バイアランド14と外層バイアランド26とは独立したパターン状態で層間接続されることとなる。
この後、ソルダレジスト形成、シンボル形成、表面処理、外形加工などの後工程を経て完成基板としての多層プリント配線板1を完成する。
本実施の形態では、内層プリント配線板10として両面配線板を用いた4層配線板を示したが、これに限るものではなく、2層、3層の多層プリント配線板に適用することができる。また、本実施の形態で示した工程および構成を繰り返すことにより、5層以上の多層プリント配線板に適用することができる。
本実施の形態に係る多層プリント配線板は、高機能の電子機器などに使用される比較的高い配線密度を要求される多層プリント配線板に適用することができる。
<実施の形態2>
本実施の形態で示す多層プリント配線板は、基本的な構成、工程は実施の形態1に示した多層プリント配線板と同様であるが、レーザ加工におけるバイアホールの深さあるいは形状を種々変更したものである。
本実施の形態で示す多層プリント配線板は、基本的な構成、工程は実施の形態1に示した多層プリント配線板と同様であるが、レーザ加工におけるバイアホールの深さあるいは形状を種々変更したものである。
図9ないし図13に基づいて本発明の実施の形態2に係る多層プリント配線板の製造方法を説明する。
図9ないし図13は、本発明の実施の形態2に係る多層プリント配線板の製造工程でのバイアホールの変形例を説明する多層プリント配線板の概略断面図である。なお、図4ないし図8と同様に要部を拡大して示す。
図9は、バイアホールの底面が内層絶縁樹脂層の内部に位置するようにレーザ加工した状態を示す。
本実施例は、実施の形態1に比較して、レーザ加工時間を長くし、また、レーザ強度をより大きくした場合であり、バイアホール30は、内層バイアランド14の内層窓部15からさらに内層絶縁樹脂層11に入り込んでいる。つまり、内層絶縁樹脂層11は、内層窓部15に対応して凹部を有している。
この構成により、内層バイアランド14の導体表面はレーザ光によって十分清浄に加工され、バイアホール30の底面に残渣物が残らないことから、外層バイアランド層24との接続も確実強固に行われる。つまり、バイアホール30が内層層絶縁樹脂層11まで食い込むことにより、バイアホール30を介してのバイアランド接続部32の接続強度が向上し、信頼性が向上するなどのメリットが生じる。
図10は、バイアホールの底面位置の調整をさらに精密に制御してレーザ加工した状態を示す。
本実施例は、バイアホール30をレーザ加工する際、レーザ加工を止めるタイミングをより容易にコントロールできる方法を示す。
内層絶縁樹脂層11および外層絶縁樹脂層21の材質を変えており、内層絶縁樹脂層11の方が外層絶縁樹脂層21よりレーザ加工による加工速度が遅い、あるいは、難加工性を有する構成としてあることから、バイアホール30は、内層絶縁樹脂層11の表面あるいは、その近傍で止まっている。
例えば、外層絶縁樹脂層21は変性アクリル系樹脂、内層絶縁材11は、エポキシ樹脂 あるいは、外層絶縁樹脂層21に、エポキシ樹脂、内層絶縁材にガラス繊維強化エポキシ樹脂(つまり、易加工性樹脂層は強化繊維を含まず、難加工性樹脂層は強化繊維を含む場合である。)などの組み合わせにより可能となる。
内層絶縁樹脂層11および外層絶縁樹脂層21を同一の材料で構成した場合には、レーザ加工を不必要に強く、あるいは長く続けると、バイアホール30が内層絶縁樹脂層11を貫通し、反対側の内層導体あるいは外層絶縁樹脂層21に影響を与えてしまう危険があるが、本実施例によれば、加工時間や加工強度が多少ばらついても、一定の正しい深さのバイアホール30が得られる。
図11は、バイアホールの底面位置の調整をさらに精密に制御してレーザ加工した状態を示す。
本実施例は、図10の場合と同様に、バイアホール30をレーザ加工する際、レーザ加工を止めるタイミングをより容易にコントロールできる方法を示す。つまり、本実施例では、所定の深さ(位置)に配置したレーザ加工の難しい難加工性樹脂層と、難加工性樹脂層と内層バイアランド14との間に配置されたレーザ加工の容易な易加工性樹脂層とにより内層絶縁樹脂層11を形成してある。
通常、内層絶縁樹脂層11は、複数枚の半硬化樹脂板を積層して製造するが、この際、バイアホール30の底面としたい位置(内層窓部15に対応する位置)に銅箔やその他の金属箔など難レーザ加工性材料層11sをサンドイッチしておく。
この構成により、レーザ加工の際、難レーザ加工性材料層11sの位置でバイアホール30の加工は終了し、底面が確定する。
難レーザ加工性材料層11sをサンドイッチしなくとも、内層絶縁樹脂層11の内部に含まれる強化繊維を利用する方法も可能である。つまり、一般に寸法精度や強度維持の為、内層絶縁樹脂層11の中に入れられるガラスやアラミド等の強化繊維は難レーザ加工性をもつので、バイアホール30の底面としたい位置(内層窓部15に対応する位置)の強化繊維の密度を相対的に上げるなどして調整することで、容易に、バイアホール30の底面の深さを制御できる。
図12は、バイアホールの底面位置の調整をさらに精密に制御してレーザ加工した状態を示す。
本実施例は、図11と同様に、レーザ加工の難しい難加工性樹脂層と、難加工性樹脂層と内層バイアランド14との間に配置されたレーザ加工の容易な易加工性樹脂層とにより内層絶縁樹脂層11を形成してある。
通常、内層絶縁樹脂層11はガラス繊維強化エポキシで構成してあるが、外層絶縁樹脂層21に近い外側の内層絶縁樹脂層11bでのガラス繊維は、繊維が細い、あるいは、粗な織りとして形成(調整)し、逆に、外層絶縁樹脂層21から遠い内側の内層絶縁樹脂層11aでのガラス繊維は、繊維が太いあるいは、密な織りとして形成(調整)している。
この構成により、レーザ加工の際、内層絶縁樹脂層11aの位置でバイアホール30の加工は終了し、底面が確定する。
図13は、バイアホールの側面に内層窓部の端面が露出する構成とした多層プリント配線板での状態を示す。
本実施例では、内層バイアランド14に形成した内層窓部15の内周の大きさと、外層バイアランド層24に形成した外層窓部25の内周の大きさを略同じ大きさにすることにより、内層バイアランド14は、内層窓部15の端面のみをバイアホール30の側面(壁面)に露出する構成としてある。つまり、内層窓部15の端面とバイアランド接続部32とは、バイアホール30の側面でのみ接続されることから、バイアホール30の底面に形成される残渣物40を考慮する必要が生じない。
この構造は、通常の貫通スルーホールなどと同じ接続構造であり、穴の深さが適宜調整することにより、信頼性の高い層間接続を実現することができる。
1 多層プリント配線板
10 内層プリント配線板
11、11a、11b 内層絶縁樹脂層
12 内層導体層
13 内層回路パターン
14 内層バイアランド
15 内層窓部
20 外層プリント配線板
21 外層絶縁樹脂層
22 外層導体層
23 外層回路パターン
24 外層バイアランド層
25 外層窓部
26 外層バイアランド
30 バイアホール
31 パネルメッキ導体層
32 バイアランド接続部
40 残渣物
10 内層プリント配線板
11、11a、11b 内層絶縁樹脂層
12 内層導体層
13 内層回路パターン
14 内層バイアランド
15 内層窓部
20 外層プリント配線板
21 外層絶縁樹脂層
22 外層導体層
23 外層回路パターン
24 外層バイアランド層
25 外層窓部
26 外層バイアランド
30 バイアホール
31 パネルメッキ導体層
32 バイアランド接続部
40 残渣物
Claims (20)
- 内層絶縁樹脂層の表面に内層バイアランドを形成する工程と、前記内層バイアランドを覆う外層絶縁樹脂層を前記内層絶縁樹脂層に積層する工程と、前記内層バイアランドに位置合わせした外層窓部を有する外層バイアランド層を前記外層絶縁樹脂層の表面に形成する工程と、前記外層バイアランド層をマスクとして前記外層窓部に対応する前記外層絶縁樹脂層を除去し前記内層バイアランドを露出するバイアホールを形成する工程と、露出した前記内層バイアランドと前記外層バイアランド層を接続する層間接続層を形成する工程とを備えた多層プリント配線板の製造方法において、
前記内層バイアランドを形成する工程で前記内層バイアランドを貫通する内層窓部を形成し、
前記バイアホールをレーザ加工により形成する
ことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。 - 前記バイアホールの底面が前記内層窓部に位置することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記バイアホールの底面が前記内層絶縁樹脂層に位置することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記内層バイアランドの平面が前記バイアホールの底面に露出することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記内層窓部の端面が前記バイアホールの側面に露出することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記内層バイアランドを形成する工程で内層回路パターンを形成することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記内層絶縁樹脂層および外層絶縁樹脂層は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂、または液晶ポリマー樹脂で形成してあることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記内層絶縁樹脂層および外層絶縁樹脂層は、繊維布または不織布を含むことを特徴とする請求項7に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 前記レーザ加工は、炭酸ガスレーザ、またはYAGレーザによることを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 請求項1に記載の工程をさらに繰り返すことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
- 内層絶縁樹脂層と、該内層絶縁樹脂層の表面に形成された内層バイアランドと、内層バイアランドを覆って前記内層絶縁樹脂層に積層された外層絶縁樹脂層と、該外層絶縁樹脂層の表面に形成され前記内層バイアランドに位置合わせされた外層窓部を有する外層バイアランドと、前記外層窓部に対応し前記外層絶縁樹脂層を貫通して形成されたバイアホールと、該バイアホールに形成され前記外層バイアランドと前記内層バイアランドを接続するバイアランド接続部とを備える多層プリント配線板において、
前記内層バイアランドは内層バイアランドを貫通する内層窓部を有する
ことを特徴とする多層プリント配線板。 - レーザ加工による加工速度は、前記内層絶縁樹脂層の方が前記外層絶縁樹脂層より遅い構成としてあることを特徴とする請求項11に記載の多層プリント配線板。
- 前記内層絶縁樹脂層は、レーザ加工の難しい難加工性樹脂層と、該難加工性樹脂層と前記内層バイアランドとの間に形成されたレーザ加工の容易な易加工性樹脂層とを有することを特徴とする請求項11に記載の多層プリント配線板。
- 前記難加工性樹脂層および易加工性樹脂層は強化繊維を含み、該強化繊維の密度は、前記難加工性樹脂層の方が前記易加工性樹脂層より大きくしてあることを特徴とする請求項13に記載の多層プリント配線板。
- 前記強化繊維の密度は、前記強化繊維の織りの開口面積により調整してあることを特徴とする請求項14に記載の多層プリント配線板。
- 前記強化繊維の密度は、前記強化繊維の太さにより調整してあることを特徴とする請求項14に記載の多層プリント配線板。
- 前記難加工性樹脂層は強化繊維を含み、前記易加工性樹脂層は強化繊維を含まないことを特徴とする請求項13に記載の多層プリント配線板。
- 前記内層絶縁樹脂層は、前記内層窓部に対応する内部位置に金属箔層を有し、該金属箔層の平面が前記バイアホールの底面に露出してあることを特徴とする請求項11に記載の多層プリント配線板。
- 前記内層絶縁樹脂層は、前記内層窓部に対応して凹部を有することを特徴とする請求項11に記載の多層プリント配線板。
- 前記バイアホールの側面に前記内層窓部の端面が露出し、該端面と前記層間接続層とが接続してあることを特徴とする請求項11に記載の多層プリント配線板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208570A JP2007027476A (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
US11/488,013 US20070017698A1 (en) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | Multilayer printed wiring board fabrication method and multilayer printed wiring board |
CNA2006101059385A CN1901783A (zh) | 2005-07-19 | 2006-07-18 | 多层印刷电路板的制造方法及多层印刷电路板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208570A JP2007027476A (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007027476A true JP2007027476A (ja) | 2007-02-01 |
Family
ID=37657467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208570A Pending JP2007027476A (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070017698A1 (ja) |
JP (1) | JP2007027476A (ja) |
CN (1) | CN1901783A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100925756B1 (ko) | 2007-12-03 | 2009-11-11 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
KR101051551B1 (ko) | 2009-10-30 | 2011-07-22 | 삼성전기주식회사 | 요철 패턴을 갖는 비아 패드를 포함하는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP2014067919A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Ibiden Co Ltd | 導電性異物除去方法及び配線板の製造方法 |
WO2022065134A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2957748B1 (fr) * | 2010-03-16 | 2012-09-07 | St Microelectronics Grenoble 2 | Composant electronique a montage en surface |
JP5793113B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2015-10-14 | 住友電気工業株式会社 | フレキシブルプリント配線板 |
KR101548421B1 (ko) * | 2013-08-27 | 2015-08-28 | 삼성전기주식회사 | 다층인쇄회로기판의 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10322027A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-12-04 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
JP2001358464A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Nippon Avionics Co Ltd | ビルドアッププリント配線板およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4258468A (en) * | 1978-12-14 | 1981-03-31 | Western Electric Company, Inc. | Forming vias through multilayer circuit boards |
US4935584A (en) * | 1988-05-24 | 1990-06-19 | Tektronix, Inc. | Method of fabricating a printed circuit board and the PCB produced |
US5227013A (en) * | 1991-07-25 | 1993-07-13 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Forming via holes in a multilevel substrate in a single step |
US5432675A (en) * | 1993-11-15 | 1995-07-11 | Fujitsu Limited | Multi-chip module having thermal contacts |
JP3290041B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2002-06-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 多層プリント基板、多層プリント基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208570A patent/JP2007027476A/ja active Pending
-
2006
- 2006-07-18 US US11/488,013 patent/US20070017698A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-18 CN CNA2006101059385A patent/CN1901783A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10322027A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-12-04 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
JP2001358464A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Nippon Avionics Co Ltd | ビルドアッププリント配線板およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100925756B1 (ko) | 2007-12-03 | 2009-11-11 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
KR101051551B1 (ko) | 2009-10-30 | 2011-07-22 | 삼성전기주식회사 | 요철 패턴을 갖는 비아 패드를 포함하는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US8680404B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-03-25 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Printed circuit board including via pad with concavo-convex patterns and method of manufacturing the same |
JP2014067919A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Ibiden Co Ltd | 導電性異物除去方法及び配線板の製造方法 |
WO2022065134A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1901783A (zh) | 2007-01-24 |
US20070017698A1 (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101475109B1 (ko) | 다층배선기판 및 그의 제조방법 | |
JP4405993B2 (ja) | 高密度プリント回路基板の製造方法 | |
JP2002232135A (ja) | 積層用両面回路基板とその製造方法及びそれを用いた多層プリント配線板 | |
JP2008277737A (ja) | 回路転写用キャリア部材、これを用いたコアレスプリント基板、及びその製造方法 | |
KR101387564B1 (ko) | 다층 프린트 배선판의 제조방법 및 그 배선판 | |
KR101811940B1 (ko) | 미세 비아가 형성된 다층 회로기판 제조방법 | |
JP2007281336A (ja) | 両面プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 | |
US20070017698A1 (en) | Multilayer printed wiring board fabrication method and multilayer printed wiring board | |
KR100861619B1 (ko) | 방열 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2006140213A (ja) | リジッドフレックス多層プリント配線板 | |
KR100222752B1 (ko) | 레이저를 이용한 다층 인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP5073395B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
KR100701353B1 (ko) | 다층 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법 | |
TWI487451B (zh) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2010278261A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2007287721A (ja) | ケーブル部を有する多層回路基板およびその製造方法 | |
JP2000269647A (ja) | 片面回路基板、多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP6588844B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP4153328B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2002134918A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2006344697A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP4059386B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2004200260A (ja) | フレキシブルリジッドビルドアップ多層配線板の製造方法 | |
KR20090106723A (ko) | 씨오투 레이저 다이렉트 공법을 이용한 빌드업 다층인쇄회로기판의 제조방법 | |
JP2008305906A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |