[go: up one dir, main page]

JPH0820641A - 高分子液晶および液晶素子 - Google Patents

高分子液晶および液晶素子

Info

Publication number
JPH0820641A
JPH0820641A JP3312540A JP31254091A JPH0820641A JP H0820641 A JPH0820641 A JP H0820641A JP 3312540 A JP3312540 A JP 3312540A JP 31254091 A JP31254091 A JP 31254091A JP H0820641 A JPH0820641 A JP H0820641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
polymer liquid
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3312540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kawakami
雄資 川上
Koji Hara
浩二 原
Toru Kashiwagi
亨 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3312540A priority Critical patent/JPH0820641A/ja
Publication of JPH0820641A publication Critical patent/JPH0820641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリオキセタンを主鎖とし、下記一般式(I) で
表される繰り返し単位を有する高分子液晶である。 【化1】 (式中、Rは置換基を示し、Xはスペーサ種となる基、
Yはコア部となる基、Zはカイラル基を含む末端基を示
す。) この高分子液晶からなる液晶膜を、一対の電極を有する
基板間に挟持させることにより液晶素子が得られる。 【効果】高温域でも電界変化に対する応答速度が速いた
め、動画表示が可能であり、さらに大画面や屈曲画面の
表示素子としても好適に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な強誘電性の高分
子液晶および液晶素子に関するものであり、とくに動画
表示に好適な高分子液晶および液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、一対の電極基板間に液
晶膜を挟持して形成される。ところが、大面積の液晶表
示素子を製作するには、大面積にわたる均一なセルギャ
ップの保持や、強誘電性液晶を用いる必要があるため、
製造が困難であるという問題があった。かかる問題を解
決するために、強誘電性液晶ポリマーを用いることが提
案されている。例えば、特開昭64−15722号公報
には、ポリアクリレート系、ポリエーテル系、ポリシロ
キサン系、ポリエステル系あるいはこれらの共重合体な
どの強誘電性液晶ポリマーで液晶膜を形成することが提
案されている。
【0003】上記各強誘電性液晶ポリマーの内容は、特
開昭63−99204号公報、同63−273608号
公報、同63−264629号公報、同63−2807
42号公報、特開平1−113424号公報などに詳細
に記載されている。特開昭63−264629号公報に
関連したものとして特開平1−131234号公報など
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
強誘電性高分子液晶のうち、主鎖がポリアクリレート系
やポリエステル系のものは電界変化に対する応答速度が
遅く、また主鎖がポリシロキサン系やポリエーテル系の
ものではカイラルスメクチックC相の液晶の安定状態が
高温で悪く、そのため高温域での応答速度が低下すると
いう問題があった。
【0005】従って、本発明の主たる目的は、上述の技
術的課題を解決し、常温付近はもとより、高温域におい
ても電界変化に対する応答速度が速い高分子液晶を提供
することである。また、本発明の他の目的は、大画面や
屈曲画面に適用可能な液晶素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するための本発明の高分子液晶は、ポリオキセタン
を主鎖とし、下記一般式(I) で表される繰り返し単位を
有することを特徴とするものである。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Rは置換基を示し、Xはスペーサ
種となる基、Yはコア部となる基、Zはカイラル基を含
む末端基を示す。) また、本発明の液晶素子は、上記一般式(I) で表される
繰り返し単位を有する高分子液晶を含む液晶膜を、一対
の電極を有する基板間に挟持したものである。上記一般
式(I) で表されるオキセタン型高分子液晶のより具体的
な例としては、下記一般式で表されるものがあげられ
る。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、X,Y,Zは前記と同じ、Aは置
換基を示し、mは3〜15の整数である。) このように、ポリオキセタンを用いたポリエーテル構造
の主鎖構造は、従来のポリエーテルに比べて、分子内回
転が抑制されていると共に、メソゲンユニットが主鎖を
構成する4つの原子(3つの炭素原子と1つの酸素原
子)ごとに1つずつ存在するだけであるため、隣接する
メソゲン間が比較的離隔しており、そのためメソゲン間
の相互作用が少なく、幅広い温度範囲でカイラルスメク
チックC相を示し、しかも速い応答速度を示すようにな
る。
【0011】上記Xで示したスペーサ種となる基として
は、例えば下記に示すようなアルキレン系、エーテル
系、シロキサン系などの種々基があげられるが、本発明
における基Xはこれらのみに限定されるものではなく、
スペーサ種となりうる基であれば、いずれも使用可能で
ある。
【0012】
【化4】
【0013】(式中、mは前記と同じ、nは1〜6の整
数である。) 上記Yで示したコア部となる基としては、通常、芳香族
環を有する基であるのが、カイラルスメクチック性の点
で好ましく、具体的には下記に示すような基が例示でき
る。その他に、ピリミジン環等の複素環を含むものであ
ってもよい。
【0014】
【化5】
【0015】上記Zで示したカイラル基を含む末端基と
しては、カイラル基と双極子モーメントの高い極性基と
を隣接させた基であるのが配向性の点で好ましい。上記
極性基としては、例えば上記式に示すようなカルボニル
基のほか、カルボニルオキシ基−COO−などがあげら
れ、とくに限定されるものではない。また、不斉炭素原
子に結合している置換基Aとしては、配向のし易さを考
慮すると、嵩高い原子団が望ましく、例えばメチル基な
どのアルキル基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素)があげられる。なお、分子鎖をより剛直にする
ため、カイラル基を2つ以上導入することも、配向性を
高める上で有効である。同様に、極性基をいくつか導入
することも必要に応じて可能である。
【0016】本発明の高分子液晶の分子量はとくに限定
されないが、その数平均分子量が1,000〜1,00
0,000であるのが好ましい。数平均分子量が1,0
00未満では、フィルムや塗膜としての成形性に支障を
生じ、また1,000,000を超えると、電界応答性
が遅くなるなどの問題が生じる。本発明の高分子液晶の
より好ましい数平均分子量は、通常、5,000〜50
0,000程度であるが、これに限定されるものではな
い。
【0017】本発明の高分子液晶のモノマーは、例えば
下記に示す反応式に従って合成することができる。
【0018】
【化6】
【0019】(式中、mおよびAは前記と同じであ
る。) すなわち、3−ビドロキシメチル−3−メチルオキセタ
ン(1) に二臭化アルキル(2) を反応させて、式(3) で表
される化合物を得る。この反応は、水酸化ナトリウムな
どの塩基を含有した適当な溶媒中、触媒の存在下にて行
われる。溶媒としては、例えばヘキサン、テトラヒドロ
フランなどがあげられる。また、触媒としては、例えば
TBAB( テトラブチルアンモニウムブロマイド) などがあ
げられる。反応終了後、生成物を単離精製し、p−ヒド
ロキシ安息香酸(4) と、塩基の存在下で反応させて、式
(5) で表される化合物を得る。この反応はテトラヒドロ
フランなどの適当な溶媒中、ナトリウムヒドリドNaH で
p−ヒドロキシ安息香酸(4) をナトリウム塩にしてエー
テル結合を行わせるものである。ついで、化合物(5) に
塩化チオニルを反応させて、その酸塩化物(6) を得る。
この生成物(6) に対して式(7) で表される化合物を反応
させることにより、上記(8) で表されるモノマーを得る
ことができる。
【0020】得られたモノマー(8) は、カチオン重合性
を有するため、例えばBF3 などのカチオン重合触媒を用
いてカチオン重合を行わせ、本発明の高分子液晶を得る
ことができる。このようして得られた高分子液晶は、そ
れ単独または必要に応じて低分子液晶(例えばネマチッ
ク液晶、スメクチック液晶、カイラルスメクチック液晶
など)と混合したり、あるいは通常の熱可塑性樹脂や熱
硬化性樹脂(例えばアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂など)、種々の添加剤( 例え
ば2色性色素、電界質、紫外線吸収剤など) と混合し
て、公知の成膜法、例えばキャスティング法、T ダイ
法、インフレーション法などによりフィルム成形するこ
とができる。また、本発明の高分子液晶は、適当な溶媒
( 例えばジクロロメタン、アセトン、それらの混合溶媒
など) に溶解して、基板面上に塗布し、溶媒を蒸発させ
ることにより、基板面上に直接密着した状態でのフィル
ム化も可能である。
【0021】成形した高分子液晶フィルムは、液晶膜と
して2 枚の電極基板間に挟持することにより、液晶素子
として、液晶ディスプレイ、光学シャッター、光学絞り
などの種々のオプトエレクトロニクスの分野に利用でき
る。本発明の高分子液晶は、常温付近はもちろん高温域
でも強誘電性カイラルスメクチックC 相の液晶状態が安
定しており、かつ成形が容易であるという特質を有する
ことから、大面積や屈曲面を有する種々電子光学デバイ
スとして好適に使用できる。
【0022】以下、実施例をあげて本発明の高分子液晶
および液晶素子を説明するが、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものでない。
【0023】
【実施例】前記反応式に従って、適当な出発原料を用い
てモノマーを合成し、ついでBF 3 系カチオン重合触媒
を用いてカチオン重合を行わせ、下記式に示す高分子液
晶(I)〜(VI)を得た。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】得られた各高分子液晶(I)〜(VI)を
常法によりフィルムに成形し、これを2枚のガラス基板
(電極基板)間に挟持して液晶素子とし、電界変化に対
する応答速度を測定した。応答速度は、印加電圧30V
を単純パルスとして200μSecのパルス幅で与え
て、透過率が10%から90%に変化するまでの時間と
して求めた。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】 表1から、本発明の高分子液晶は応答速度が速いことが
確認される。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の高分子液晶は、常
温付近はもとより、高温域でも電界変化に対する応答速
度が速いため、動画表示が可能であり、さらに、大画面
や屈曲画面の表示素子としても好適に使用することがで
きる。従って、本発明の高分子液晶を使用した液晶素子
は、オプトエレクトロニクス分野における種々の電子光
学デバイスとして有用であり、その工業的価値は大なる
のものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/141 (72)発明者 原 浩二 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 柏木 亨 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオキセタンを主鎖とし、下記一般式
    (I) で表される繰り返し単位を有することを特徴とする
    高分子液晶。 【化1】 (式中、Rは置換基を示し、Xはスペーサ種となる基、
    Yはコア部となる基、Zはカイラル基を含む末端基を示
    す。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載の高分子液晶を含む液晶膜
    を、一対の電極を有する基板間に挟持してなる液晶素
    子。
JP3312540A 1991-11-27 1991-11-27 高分子液晶および液晶素子 Pending JPH0820641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312540A JPH0820641A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 高分子液晶および液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3312540A JPH0820641A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 高分子液晶および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820641A true JPH0820641A (ja) 1996-01-23

Family

ID=18030458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3312540A Pending JPH0820641A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 高分子液晶および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008620A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Toagosei Co Ltd オキセタニル基とカルボキシル基を有する新規モノマーとそれから誘導されるポリエステルの製造方法
US7122227B2 (en) * 2000-11-20 2006-10-17 Merck Patent Gesellschaft Chiral photoisomerizable compounds
US7244798B2 (en) * 2002-10-01 2007-07-17 Nippon Oil Corporation (Meth) acrylic compound having an oxetanyl group and liquid crystal film produced by using same
JP2011126863A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Jnc Corp 重合性オキセタン誘導体
CN108368424A (zh) * 2015-12-11 2018-08-03 默克专利股份有限公司 可聚合化合物及其在液晶显示器中的用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122227B2 (en) * 2000-11-20 2006-10-17 Merck Patent Gesellschaft Chiral photoisomerizable compounds
US7244798B2 (en) * 2002-10-01 2007-07-17 Nippon Oil Corporation (Meth) acrylic compound having an oxetanyl group and liquid crystal film produced by using same
JP2005008620A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Toagosei Co Ltd オキセタニル基とカルボキシル基を有する新規モノマーとそれから誘導されるポリエステルの製造方法
JP2011126863A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Jnc Corp 重合性オキセタン誘導体
US8460577B2 (en) 2009-11-18 2013-06-11 Jnc Corporation Polymerizable oxetane derivative
CN108368424A (zh) * 2015-12-11 2018-08-03 默克专利股份有限公司 可聚合化合物及其在液晶显示器中的用途
CN108368424B (zh) * 2015-12-11 2022-06-03 默克专利股份有限公司 可聚合化合物及其在液晶显示器中的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715970B2 (ja) 化合物、組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP2786919B2 (ja) 強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用
JPH0778218B2 (ja) 液晶ポリマ−組成物
TW201249968A (en) Polymerizable monomer compound, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
JPH0820641A (ja) 高分子液晶および液晶素子
JPS63264629A (ja) ポリマー
JPH0782183A (ja) 液晶中間体化合物、液晶性化合物、高分子液晶化合物、高分子液晶共重合体化合物、それらの組成物、液晶素子および記録装置
KR0147616B1 (ko) 열방성 측쇄형 액정고분자 및 이를 배향막으로서 채용한 액정표시소자
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JPH02101049A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPS63161005A (ja) ポリマ−
JPH05170912A (ja) 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物
JP3054212B2 (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JPS63182395A (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JPS63280742A (ja) 高分子液晶化合物
JP3677081B2 (ja) シロキサン構造を有する液晶化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物及び強誘電性液晶表示素子
JP2806590B2 (ja) 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物
JP3229423B2 (ja) シロキサン共重合体
JPH05132558A (ja) 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物
JPH0439326A (ja) 液晶性ポリマー及びその製造用モノマーとして有用なエポキシ化合物
JP2795918B2 (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH02640A (ja) 液晶重合体
JPH07116439B2 (ja) 高分子液晶組成物
JPH06220454A (ja) 液晶組成物
JPH04134050A (ja) 光学活性化合物、高分子液晶およびそれを含む液晶組成物