[go: up one dir, main page]

JPH05132558A - 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物 - Google Patents

新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH05132558A
JPH05132558A JP3325074A JP32507491A JPH05132558A JP H05132558 A JPH05132558 A JP H05132558A JP 3325074 A JP3325074 A JP 3325074A JP 32507491 A JP32507491 A JP 32507491A JP H05132558 A JPH05132558 A JP H05132558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
polymer
molecular weight
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3325074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246931B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Endo
博之 遠藤
Fumio Moriwaki
文雄 森脇
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP32507491A priority Critical patent/JP3246931B2/ja
Priority to EP19920119478 priority patent/EP0542305A3/en
Priority to US07/977,213 priority patent/US5437816A/en
Publication of JPH05132558A publication Critical patent/JPH05132558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246931B2 publication Critical patent/JP3246931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • C09K19/408Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配向制御が容易で、配向性に優れている上
に、強誘電性を示し、外的因子に対する応答が速く、か
つ大画面、屈曲画面の表示素子として有利に使用できる
液晶組成物を提供する。 【構成】 下記の一般式で表わされる繰り返し単位から
なる新規な高分子化合物と低分子のスメクチック液晶化
合物からなる強誘電性液晶組成物。 (式中、r及びpは2〜5の整数を表わし、qは4〜2
0の数を表わし、mは8〜12の整数を表わし、aは1
〜8の整数を表わし、*は不斉炭素を表わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な高分子化合物及び
それを用いた強誘電性液晶組成物に関する。更に詳しく
いえば、本発明はオプトエレクトロニクス分野、特に電
卓、時計などのデジタル表示素子、ドットマトリクス型
表示素子、常温スイッチング素子、電子光学シャッタ
ー、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切替スイッ
チ、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変レ
ンズなどに用いられる液晶素子の材料として好適に用い
られる新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液
晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低分子液晶化合物を用いた表示素
子は、電卓、時計などのデジタル表示に広く使用されて
いる。これらの利用分野では、通常、従来の低分子液晶
化合物は、間隔をミクロンオーダーで制御した2枚のガ
ラス基板の間に挟んで使用されている。このような間隔
の調整は大型画面及び曲面画面では実現が不可能であっ
た。この難点を解決する1つの手段として、液晶を高分
子化したり、低分子液晶化合物と高分子化合物の組成物
とすることが行われている。
【0003】例えば、液晶組成物として不斉炭素を有す
る高分子液晶化合物と低分子液晶化合物からなる組成物
が特開昭63−284291号公報において提案されて
いる。しかし、例示されている側鎖型高分子液晶化合物
は主鎖が通常のアクリレート鎖やシロキサン鎖であるの
で、側鎖間隔が十分でなく、分子量を大きくすると低分
子液晶化合物を十分に混合できなくなって高速応答化が
難しくなる。従って、本来の高分子性を保ちつつ高速応
答性の組成物を得ることが難しいという問題点がある。
【0004】一方、非液晶性高分子化合物と低分子液晶
化合物からなる組成物で高分子性を保ちつつ、高速応答
性の組成物を得ようとする試みとしては、特開昭61−
47427号公報に低分子液晶化合物に非晶質ポリマー
を配合して自己形状保持能力を付与した組成物が記載さ
れている。この組成物においては、高分子化合物(樹
脂)マトリックス中に分散して液晶領域が存在するため
長時間放置すると分離してくる可能性があり、また島状
に液晶が分散しているので、コントラストが悪いなどの
問題点があり、分散系なので配向制御も難しい。特開昭
62−260859号公報、特開昭62−260841
号公報には熱可塑性樹脂と低分子液晶化合物を含む強誘
電性複合膜が記載されており、相溶系になる熱可塑性樹
脂が用いられているが、この熱可塑性樹脂と相溶系にな
る低分子液晶化合物の組合せが難しく、配向制御も難し
い。また、用いる低分子液晶化合物が強誘電性液晶に限
定されるという問題点がある。特開平1−198683
号公報にはプロトン供与体(又はプロトン受容体)を持
つポリマーとプロトン受容体(又はプロトン供与体)を
持つ低分子液晶化合物からなる組成物が記載されている
が、ポリマー、低分子液晶化合物ともプロトン供与体
(又はプロトン受容体)を持たなければならないので、
どちらの構造もかなり限定されるという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は配向制御が容
易で、配向性に優れている上に、強誘電性を示し、外的
因子に対する応答が速く、かつ大画面、屈曲画面の表示
素子として有利に使用できる液晶組成物を提供するもの
である。
【0006】本発明は、また前記液晶組成物の素材とし
て好適に使用できる低分子液晶化合物と相溶系となり、
相分離しない新規な高分子化合物を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、構造上側鎖間隔
の広い特定な構造の新規高分子化合物を合成し、この新
規高分子化合物を液晶組成物の高分子化合物成分として
用いることにより、配向制御が容易で、配向性が優れて
いる上に、強誘電性を示し、外的因子に対する応答が速
い液晶組成物が得られることを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は下記の一般式[I]で
表わされる繰り返し単位からなる新規な高分子化合物を
提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、r及びpは2〜5の整数を表わ
し、qは4〜20の数を表わし、mは8〜12の整数を
表わし、aは1〜8の整数を表わし、*は不斉炭素を表
わす。)
【0011】本発明の高分子化合物の数平均分子量(M
n)は好ましくは1,000〜1,000,000、更
に好ましくは1,000〜100,000である。Mn
が1,000未満であると、該高分子化合物のフィル
ム、塗膜としての成形性に支障が生じる場合があり、一
方、1,000,000を超えると応答時間が長くなる
など好ましくない効果が表われることがある。
【0012】本発明の高分子化合物は、例えば下記の一
般式で表わされるジエン化合物[II]
【化3】
【0013】(式中、r、p、q、m、a及び*は前記
と同じ。)と下記式で表わされるシリコン化合物[II
I]
【0014】
【化4】
【0015】とをほぼ等モルの割合で溶媒中、触媒の存
在下、ヒドロシリル化反応を行うことにより製造するこ
とができる。
【0016】化合物[II]と化合物[III]のヒド
ロシリル化反応を行う溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の沸点70℃以上の不活性芳香族炭化水
素及びテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル等
の沸点65℃以上の不活性なエーテル系溶媒などが好ま
しく用いられる。また、触媒としては、塩化白金酸、例
えばヘキサクロロ白金酸・六水和物、ジシクロペンタジ
エニルプラチナムクロライド等の白金系触媒が好ましく
用いられる。また、反応は好ましくは不活性雰囲気下で
60〜100℃で5〜20時間行われる。
【0017】上記高分子化合物の製造原料として用いら
れる化合物[II]は例えば、一般式
【0018】
【化5】
【0019】(式中、r及びpは前記と同じ。)で表わ
されるアルコール[IV]と一般式 X(CH2mX [V] (式中、mは1〜20の整数、Xは−Br、−I又は−
OSO264CH3である。)で表わされる二官能性化
合物[V]とを溶媒中、アルカリ試薬の存在下、エーテ
ル化反応を行い、得られた反応混合物を精製して得られ
た生成物と、4−ヒドロキシ安息香酸メチルとを溶媒
中、アルカリ試薬の存在下、エーテル化反応を行い、次
いで得られた反応混合物を精製して得られた生成物をア
ルカリ性水溶液又はアルカリ性水−アルコール混合溶液
中で加水分解し、得られた反応液を水中に投入し、鉱酸
を加えてpHを酸性にし、次いでエーテル抽出又は瀘過
によって得られた化合物に酸ハロゲン化剤を反応させ、
得られた酸塩化物と下記式で表わされるヒドロキシ化合
物[VI]とを溶媒中、エステル化反応を行うことによ
り製造することができる。
【0020】
【化6】 (式中aは前記と同じ。)
【0021】反応は例えば次のように進行する。
【化7】
【0022】前記アルコール[IV]と二官能性化合物
[V]とを溶媒中、アルカリ試薬の存在下エーテル化反
応を行い(1)を得る。
【0023】前記アルコール[IV]の例としては具体
的に1,4−ペンタジエン−3−オール、1,5−ヘキ
サジエン−3−オール、1,6−ヘプタジエン−3−オ
ール、1,7−オクタジエン−3−オール、1,6−ヘ
プタジエン−4−オール、1,8−ノナジエン−5−オ
ール、1,10−ウンデカジエン−6−オール等が挙げ
られる。
【0024】前記二官能性化合物[V]としては、具体
的にジブロモオクタン、ジヨードオクタン、ジトシルオ
クタン、ジブロモノナン、ジヨードノナン、ジトシルノ
ナン、ジブロモデカン、ジヨードデカン、ジトシルデカ
ン、ジブロモウンデカン、ジヨードウンデカン、ジトシ
ルウンデカン、ジブロモドデカン、ジヨードドデカン、
ジトシルドデカンが挙げられる。
【0025】エーテル化反応の溶媒としては、例えば
テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等
の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられ、エーテル化
反応触媒としては、例えば水素化ナトリウム等の金属水
素化物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水
酸化物又は−OHをイオン化できる塩基性化合物などが
好適に用いられる。
【0026】エーテル化反応は、アルカリ試薬と溶媒
の混合液にアルコール[IV]を導入し、室温でアルコ
キシド化し、(ただし、反応性の低い化合物及び試薬の
場合は加熱する。)次に二官能性化合物[V]を導入
し、50〜100℃で加熱攪拌することにより行われ
る。
【0027】次に化合物(1)と4−ヒドロキシ安息香
酸メチルとを溶媒中、アルカリ試薬の存在下エーテル化
反応を行い化合物(2)を得る。エーテル化反応の
溶媒としては、例えばアセトン、2−ブタノン等のケト
ン系溶媒及びテトラヒドロフラン、エーテル等のエーテ
ル系不活性溶媒が好適に用いられ、エーテル化反応試薬
としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の炭
酸塩又は水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水
酸化物などが好適に用いられる。エーテル化反応は4
−ヒドロキシ安息香酸メチル、エーテル化反応で得ら
れた化合物(1)、アルカリ試薬、溶媒を順位不同で導
入し、50〜100℃で加熱攪拌することにより行われ
る。
【0028】次いで、アルカリ性水溶液又はアルカリ性
水−アルコール混合溶液中で必要に応じて加熱し、加水
分解を行い化合物(3)を得、その後酸ハロゲン化剤
を用いハロゲン化反応を行い、酸ハロゲン化物体にし
た後、ヒドロキシ化合物[VI]と、ピリジン等の存在
下トルエン溶媒等でエステル化反応を行い、目的とす
るジエン化合物[II]を得る。
【0029】加水分解において、アルカリとしては例
えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化
物が好適に用いられ、アルコールとしてはメタノール、
エタノール等の水溶性低級アルコール等が好適に用いら
れる。加水分解反応はエステル体、アルカリ触媒、水の
みで加熱してもよいが、更にアルコールを加えると、原
料であるエステル化合物の溶解性が向上し、反応が容易
に進行する。
【0030】のハロゲン化反応には塩化チオニル、オ
キシ塩化リン、五塩化リン等の公知の酸ハロゲン化剤が
用いられる。反応系にピリジン、トリエチルアミン等を
添加してもよい。のエステル化反応の溶媒としては、
例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系不活性溶媒及
びトルエン、ヘキサン等の炭化水素系の不活性溶媒が好
適に用いられる。
【0031】エステル化反応はフェノール及びピリジ
ン、トリエチルアミン等の3級アミンなどのハロゲン化
水素受容剤を含む溶液に、酸塩化物又は溶媒に溶かした
酸塩化物を導入し、攪拌することにより行われる。ま
た、反応性が低いときは、30〜80℃に加熱してもよ
い。
【0032】化合物[II]は上記に述べた方法のほか
に、例えばアルコール[IV]と二官能性化合物[V]
とを溶媒中、アルカリ試薬の存在下、エーテル化反応を
行い、得られた反応混合物を精製して得られる生成物
と、一般式
【0033】
【化8】 (式中、aは前記と同じ。)
【0034】で表わされるヒドロキシ化合物[VII]
とを溶媒中アルカリ試薬の存在下、エーテル化反応を行
うことにより製造することができる。反応は例えば次の
ように進行する。
【0035】
【化9】
【0036】エーテル化反応における化合物(1)の
製造は前述と同じである。また、エーテル化反応にお
ける溶媒、試薬、反応条件はエーテル化反応における
溶媒、試薬、反応条件と同じである。
【0037】前記ヒドロキシ化合物[VI]、[VI
I]における光学活性基は光学活性アルコールR3OH
を用いて次の反応を利用して導入される。 −COOH+R3OH→−COOR3
【0038】ここで用いる光学活性アルコールR3OH
としては、(+)−2−ブタノール、(−)−2−ブタ
ノール、(+)−2−ペンタノール、(−)−2−ペン
タノール、(+)−2−ヘキサノール、(−)−2−ヘ
キサノール、(+)−2−ヘプタノール、(−)−2−
ヘプタノール、(+)−2−オクタノール、(−)−2
−オクタノール(+)−2−ノナノール、(−)−2−
ノナノール、(+)−2−デカノール、(−)−2−デ
カノール、(+)−2−ウンデカノール及び(−)−2
−ウンデカノールが挙げられる。
【0039】次に、本発明の高分子化合物の製造原料で
ある2個のSi−H結合を持ったシリコン化合物[II
I]としては、ケイ素原子の数が6以上のα,ω−ハイ
ドロジェンオリゴジメチルシロキサンが用いられる。こ
の化合物は重合度(qの値)に分布があるため、qの値
は平均値を表わしている。したがって得られた高分子化
合物のqの値も平均値である。
【0040】本発明はまた、前記の高分子化合物と低分
子のスメクチック液晶化合物からなる強誘電性液晶組成
物を提供するものである。
【0041】本発明の強誘電性液晶組成物は前記高分子
化合物と低分子のスメクチック液晶化合物を混合するこ
とにより得られる。
【0042】本発明において用いられる低分子のスメク
チック液晶化合物については特に制限はなく、従来公知
の化合物の中から任意のものを1種以上選択して用いる
ことができる。該液晶化合物としては、例えば
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】(式中のR4及びR5は、それぞれ炭素数1
〜12の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルコキシ基
又はアシルオキシ基であり、それらは同一であってもよ
いし、互いに異なっていてもよい)などを挙げることが
できる。
【0046】更に、一般式
【化12】
【0047】で表される化合物なども用いることができ
る。前記一般式(I)におけるR6は炭素数7〜12の
アルキル基、炭素数6〜11のアルコキシ基又は炭素数
6〜12のアシルオキシ基、R7は炭素数7〜12のア
ルキル基又は炭素数6〜11のアルコキシ基である。ま
た、一般式(II)におけるR8及びR9は、それぞれ炭
素数4〜14のアルキル基又はアルコキシ基であり、そ
れらは同一であってもよいし、互いに異なっていてもよ
い。一方、一般式(III)におけるR10は炭素数4〜
14のアルキル基、R11は炭素数5〜14のアルキル基
又は炭素数4〜14のアルコキシ基である。
【0048】これらの液晶の具体例としては、
【化13】
【0049】
【化14】 などが挙げられる。
【0050】前記高分子化合物は液晶相となっても液晶
相とならなくてもいずれでもよい。しかし前記高分子化
合物は構造上くし型ポリマーであるので、混合系におい
て、高分子の側鎖の間に低分子のスメクチック液晶化合
物が入り込み相溶系となる。図1はこの様子を模式的に
示した説明図である。
【0051】本発明の強誘電性液晶組成物はこのように
相溶系になるのでコントラスト比もよく、外的因子に対
して高速に応答する。また、高分子化合物を含んでいる
ので配向性がよく、配向制御も容易で簡便に液晶光学素
子を製作することができる。
【0052】また、くし型ポリマーに光学活性が導入さ
れているので、混合する低分子のスメクチック液晶化合
物が非カイラルのスメクチック液晶であっても、くし型
ポリマーがカイラルドーパントとしての役割を果たし、
組成物として強誘電性を発現することができ、液晶組成
物を強誘電性液晶組成物とすることができる。
【0053】高分子化合物と低分子のスメクチック液晶
化合物の混合方法としては、特に制限はなく、直接混合
でも溶液混合でもよい。例えば、溶液混合としては、高
分子化合物と低分子のスメクチック液晶化合物の所定量
を容器に入れてジクロルメタン等の溶媒に溶解し混合し
て溶媒を蒸発させる方法が好適である。混合比率として
は、高分子化合物の分率を5〜99重量%とすることが
好ましい。高分子化合物の分率が5重量%未満では液晶
組成物の製膜性、配向性が低下することがある。また、
混合する低分子のスメクチック液晶化合物が非カイラル
の場合、強誘電相を発現しないなどの不都合を生じるこ
とがある。高分子化合物の分率が99重量%を超えると
電界変化に対する応答時間が長くなることがある。ま
た、高分子化合物が液晶相にならないとき、組成物が液
晶とならなかったり、液晶となっても温度範囲が狭いな
どの不都合を生じることがある。高分子化合物と低分子
のスメクチック液晶化合物の混合は、液晶組成物が電界
応答性に優れた強誘電性液晶相を示すような組成となる
ように行うことが好ましい。このような組成は化合物に
より異なるので一概には規定できないが、強誘電性液晶
相は本組成物中に含有する低分子のスメクチック液晶化
合物の少なくとも1つに不斉炭素を導入することで容易
に発現できる。また、混合物中には色素、接着剤等が含
まれていてもよい。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、相転移挙動において、Crystは結晶相を、SC *
はカイラルスメクチックC相を、SCはスメクチックC
相を、SAはスメクチックA相を、Nはネマチック相
を、Isoは等方相を、glassはガラス状態を示
す。また数字は℃を表わす。また、以下の実施例におい
てMwはGPCを用いて測定した重量平均分子量を表わ
す。
【0055】実施例1(合成例1) 高分子化合物Aの合成 1)3−(10−ブロモデシルオキシ)−1,5−ヘキ
サジエン(化合物(1))の合成
【0056】
【化15】
【0057】1,5−ヘキサジエン−3−オール 10
gをテトラヒドロフラン(THF)100mlに溶解さ
せ系をアルゴン置換した。60%水素化ナトリウム
4.1gを少しずつ加えた。水素ガスの発生が止まった
後、1,10−ジブロモデカン75gのTHF溶液を加
え、8時間還流した。生じた不溶物を瀘過により除き、
溶媒をエバポレートにより除いた。残留物をカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、目的とする化合物(1)
11.3gを得た(収率35%)。
【0058】2)メチル 4−{10−(1,5−ヘキ
サジエン−3−イル)デシルオキシ}ベンゾエート(化
合物(2))の合成
【化16】
【0059】化合物(1)10g、メチル p−ヒドロ
キシベンゾエート 4.8g、炭酸カリウム4.4gを
2−ブタノン中で12時間還流した。生じた不溶物を瀘
過により除き、溶媒をエバポレートにより除いた。残留
物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物
(2)9.3gを得た(収率76%)。
【0060】3)4−{10−(1,5−ヘキサジエン
−3−イル)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド(化
合物(3))の合成
【化17】
【0061】化合物(2)9.3g、水酸化カリウム
4.0g、水 1mlをメタノールに溶解させて1時間
還流した。水50mlを加え更に3時間還流した。室温
で希塩酸を加えpHを2以下にした。生じた沈澱を瀘過
により集め、水で洗い目的とする化合物(3)8.1g
を得た(収率90%)。
【0062】4)モノマーaの合成
【化18】
【0063】化合物(3)8.0g、塩化チオニル
6.0g及び触媒量のピリジンを混合し、80℃で2時
間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧留去し酸塩化物
を得た。得られた酸塩化物をトルエン溶液としてすぐに
次の反応に用いた。上記のトルエン溶液に(S)−1−
メチルブチル 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カル
ボキシレート 6.1g、ピリジン 2.0gを含むト
ルエン溶液を加え、室温で1日攪拌した。生じた不溶物
を瀘過により除き残留物をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、モノマーa 10.4gを得た(収率76
%)。
【0064】5)高分子化合物Aの合成
【化19】
【0065】モノマーa 2.00g、α,ω−ハイド
ロジェンオリゴジメチルシロキサン(重量平均分子量6
70)0.90g、をトルエンに溶解させ系をアルゴン
置換した。触媒量の塩化白金酸6水和物を加え85℃に
て6時間反応させた。トルエンを減圧留去した後、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製しポリマー 2.4g
を得た(収率83%)。ポリマーの構造が上記繰り返し
単位からなることをNMRで確認した。NMRチャート
を図2に示す。
【0066】実施例2(合成例2) 高分子化合物Bの合成
【化20】
【0067】実施例1の4)で得られたモノマーa2.
00g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロキ
サン(重量平均分子量730)1.04gをトルエンに
溶解させ系をアルゴン置換した。触媒量の塩化白金酸6
水和物を加え85℃にて6時間反応させた。トルエンを
減圧留去した後、カラムクロマトグラフィーにより精製
しポリマー 2.6gを得た(収率87%)。ポリマー
の構造が上記繰り返し単位からなることをNMRで確認
した。NMRチャートを図3に示す。
【0068】実施例3(合成例3) 高分子化合物Cの合成
【化21】
【0069】実施例1の4)で得られたモノマーa
2.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量1400)2.1gをトルエン
に溶解させ系をアルゴン置換した。触媒量の塩化白金酸
6水和物を加え85℃にて6時間反応させた。トルエン
を減圧留去した後、カラムクロマトグラフィーにより精
製しポリマー 3.5gを得た(収率85%)。ポリマ
ーの構造が上記繰り返し単位からなることをNMRで確
認した。NMRチャートを図4に示す。
【0070】実施例4(合成例4) 高分子化合物Dの合成 1)4−(10−ブロモデシルオキシ)−1,6−ヘプ
タジエン(化合物(4))の合成
【化22】
【0071】60%水素化ナトリウム8.9gをテトラ
ヒドロフラン(THF)100mlに懸濁させ、アルゴ
ン雰囲気下、1,6−ヘプタジエン−4−オール25g
のTHF50ml溶液を滴下した。更に、1,10−ジ
ブロモデカン94gのTHF50ml溶液を滴下し、ア
ルゴン雰囲気下13時間還流した。析出物を瀘別後、溶
媒をエバポレートにより除去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(4)19
gを得た(収率26%)。
【0072】2)メチル 4−{10−(1,6−ヘプ
タジエン−4−イル)デシルオキシ}ベンゾエート(化
合物(5))の合成
【化23】
【0073】化合物(4)15g、メチル 4−ヒドロ
キシベンゾエート8.3g、炭酸カリウム23gを2−
ブタノン100mlに溶解させ、アルゴン雰囲気下11
時間還流した。固形物を瀘別後、エバポレートにより溶
媒を除去し、残渣をアルミナ及びシリカゲルを充填した
カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(5)
14gを得た(収率77%)。
【0074】3)4−{10−(1,6−ヘプタジエン
−4−イル)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド(化
合物(6))の合成
【化24】
【0075】化合物(5)13g、水酸化カリウム6g
を、水70ml、メタノール30mlの混合溶液に溶解
させ、6時間還流した。反応液を水400mlに加え、
濃塩酸を加えてpHを約1に調整した。生じた白色沈殿
を瀘取し、水で洗浄後、減圧下40℃で乾燥し、化合物
(6)12gを得た(収率96%)。
【0076】4)モノマーbの合成
【化25】
【0077】化合物(6)12gに塩化チオニル20m
lを加え、60℃で3時間攪拌した。過剰の塩化チオニ
ルを減圧留去し、酸塩化物を得た。この酸塩化物をトル
エン50mlに溶解し、ここに、(S)−1−メチルブ
チル 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレ
ート14g、ピリジン3.1gのトルエン100ml溶
液を室温下、滴下し、更に室温で15時間攪拌した。固
形物を瀘別後、エバポレートにより溶媒を除去し、残渣
をアルミナ及びシリカゲルを充填したカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、モノマーb 16gを得た(収
率79%)。
【0078】5)高分子化合物Dの合成
【化26】
【0079】モノマーb 0.8g、α,ω−ハイドロ
ジェンオリゴジメチルシロキサン(重量平均分子量67
0)0.34gをトルエン8mlに溶解させた系をアル
ゴン置換した。更に、触媒量の塩化白金酸6水和物を加
え、85℃にて8時間反応させた。トルエンを減圧留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、ポリマー0.98gを得た(収率86%)。
ポリマーの構造が上記繰り返し単位からなることをNM
Rで確認した。NMRチャートを図5に示す。
【0080】実施例5(合成例5) 高分子化合物Eの合成
【化27】
【0081】実施例4の4)で得られたモノマーb
1.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量720)0.51gをトルエン
8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒
量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて8時間反応
させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー1.3
gを得た(収率86%)。ポリマーの構造が上記繰り返
し単位からなることをNMRで確認した。NMRチャー
トを図6に示す。
【0082】実施例6(合成例6) 高分子化合物Fの合成
【化28】
【0083】実施例4の4)で得られたモノマーb
0.80g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシ
ロキサン(重量平均分子量1200)0.59gをトル
エン8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、
触媒量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて8時間
反応させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー
1.2gを得た(収率86%)。ポリマーの構造が上記
繰り返し単位からなることをNMRで確認した。NMR
チャートを図7に示す。
【0084】実施例7(合成例7) 高分子化合物Gの合成
【化29】
【0085】実施例4の4)で得られたモノマーb
1.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量1400)1.0gをトルエン
8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒
量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて8時間反応
させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー1.8
gを得た(収率90%)。ポリマーの構造が上記繰り返
し単位からなることをNMRで確認した。NMRチャー
トを図8に示す。
【0086】実施例8(合成例8) 高分子化合物Hの合成 1)5−(10−ブロモデシルオキシ)−1,8−ノナ
ジエン(化合物(7))の合成
【化30】
【0087】60%水素化ナトリウム2.1gをTHF
50mlに懸濁させ、アルゴン雰囲気下、1,8−ノナ
ジエン−5−オール6.6gを滴下した。更に1,10
−ジブロモデカン28gを滴下し、アルゴン雰囲気下2
1時間還流した。析出物を瀘別後、溶媒をエバポレート
により除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、化合物(7)5.3gを得た(収率
31%)。
【0088】2)メチル 4−{10−(1,8−ノナ
ジエン−5−イル)デシルオキシ}ベンゾエート(化合
物(8))の合成
【0089】
【化31】
【0090】化合物(7)3g、メチル 4−ヒドロキ
シベンゾエート1.5g、炭酸カリウム4.1gを2−
ブタノン50mlに溶解させ、アルゴン雰囲気下10時
間還流した。固形物を瀘別後、エバポレートにより溶媒
を除去し、残渣をアルミナ及びシリカゲルを充填したカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(8)
2.3gを得た(収率64%)。
【0091】3)4−{10−(1,8−ノナジエン−
5−イル)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド(化合
物(9))の合成
【0092】
【化32】
【0093】化合物(8)2.3g、水酸化カリウム
1.1gを、水14ml、メタノール6mlの混合溶液
に溶解させ、5時間還流した。反応液を水100mlに
加え、濃塩酸を加えてpHを約1に調整した。生じたワ
ックス状の物質を水で洗浄後、減圧下40℃で乾燥し、
化合物(9)2.1gを得た(収率93%)。
【0094】4)モノマーcの合成
【化33】
【0095】化合物(9)2.1gに塩化チオニル5m
lを加え、60℃で4時間攪拌した。過剰の塩化チオニ
ルを減圧留去し、酸塩化物を得た。この酸塩化物をトル
エン5mlに溶解し、ここに、(S)−1−メチルブチ
ル 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレー
ト2.2g、ピリジン0.50gのトルエン20ml溶
液を室温下、滴下し、更に室温で18時間攪拌した。固
形物を瀘別後、エバポレートにより溶媒を除去し、残渣
をアルミナ及びシリカゲルを充填したカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、モノマーc2.2gを得た(収
率63%)。
【0096】5)高分子化合物Hの合成
【化34】
【0097】モノマーc 0.8g、α,ω−ハイドロ
ジェンオリゴジメチルシロキサン(重量平均分子量67
0)0.32gをトルエン8mlに溶解させた系をアル
ゴン置換した。更に、触媒量の塩化白金酸6水和物を加
え、85℃にて8時間反応させた。トルエンを減圧留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、ポリマー0.82gを得た(収率73%)。
ポリマーの構造が上記繰り返し単位からなることをNM
Rで確認した。NMRチャートを図9に示す。
【0098】実施例9(合成例9) 高分子化合物Iの合成
【化35】
【0099】実施例8の4)で得られたモノマーc
1.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量720)0.49gをトルエン
8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒
量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて9時間反応
させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー1.3
gを得た(収率87%)。ポリマーの構造が上記繰り返
し単位からなることをNMRで確認した。NMRチャー
トを図10に示す。
【0100】実施例10(合成例10) 高分子化合物Jの合成 1)モノマーdの合成
【0101】
【化36】
【0102】実施例4の3)で得られたと同じ化合物
(6)4.1gに塩化チオニル7.5mlを加え、60
℃で4時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧留去
し、酸塩化物を得た。この酸塩化物をトルエン15ml
に溶解し、ここに、(S)−1−メチルヘキシル 4′
−ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレート3.7
g、ピリジン1.1gのトルエン10ml溶液を室温
下、滴下し、更に室温で12時間攪拌した。固形物を瀘
別後、エバポレートにより溶媒を除去し、残渣をアルミ
ナ及びシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィー
により精製し、モノマーd 5.2gを得た(収率72
%)。
【0103】2)高分子化合物Jの合成
【化37】
【0104】モノマーd 0.8g、α,ω−ハイドロ
ジェンオリゴジメチルシロキサン(重量平均分子量67
0)0.32gをトルエン8mlに溶解させた系をアル
ゴン置換した。更に、触媒量の塩化白金酸6水和物を加
え、85℃にて9時間反応させた。トルエンを減圧留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、ポリマー1.0gを得た(収率89%)。ポ
リマーの構造が上記繰り返し単位からなることをNMR
で確認した。NMRチャートを図11に示す。
【0105】実施例11(合成例11) 高分子化合物Kの合成
【化38】
【0106】実施例10の1)で得たモノマーd 0.
8g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロキサ
ン(重量平均分子量720)0.39gをトルエン8m
lに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒量の
塩化白金酸水和物を加え、85℃にて8時間反応させ
た。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー0.98g
を得た(収率82%)。ポリマーの構造が上記繰り返し
単位からなることをNMRで確認した。NMRチャート
を図12に示す。
【0107】実施例12(合成例12) 高分子化合物Lの合成 1)モノマーeの合成
【化39】
【0108】実施例4の3)で得られたと同じ化合物
(6)4.0gに塩化チオニル7.0mlを加え、75
℃で4時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧留去
し、酸塩化物を得た。この酸塩化物をトルエン8mlに
溶解し、ここに、(S)−1−メチルペンチル 4′−
ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレート3.4
g、ピリジン1.0gのトルエン10ml溶液を室温
下、滴下し、更に室温で10時間攪拌した。固形物を瀘
別後、エバポレートにより溶媒を除去し、残渣をアルミ
ナ及びシリカゲルを充填したカラムクロマトグラフィー
により精製し、モノマーe 5.2gを得た(収率75
%)。
【0109】2)高分子化合物Lの合成
【化40】
【0110】モノマーe 0.7g、α,ω−ハイドロ
ジェンオリゴジメチルシロキサン(重量平均分子量67
0)0.31gをトルエン8mlに溶解させた系をアル
ゴン置換した。更に、触媒量の塩化白金酸6水和物を加
え、85℃にて9時間反応させた。トルエンを減圧留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製し、ポリマー0.91gを得た(収率90%)。
ポリマーの構造が上記繰り返し単位からなることをNM
Rで確認した。NMRチャートを図13に示す。
【0111】実施例13(合成例13) 高分子化合物Mの合成
【化41】
【0112】実施例12の1)で得たモノマーe 0.
7g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロキサ
ン(重量平均分子量720)0.37gをトルエン8m
lに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、塩化白金
酸を加え、85℃にて9時間反応させた。トルエンを減
圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、ポリマー0.91gを得た(収率85
%)。ポリマーの構造が上記繰り返し単位からなること
をNMRで確認した。NMRチャートを図14に示す。
【0113】実施例14 高分子化合物Cとみどり化学(株)製の下記低分子のス
メクチック液晶化合物を下表の割合で混合した。 低分子のスメクチック液晶化合物N
【0114】
【化42】
【0115】混合方法 それぞれを表1の割合になるよう秤量し(例えばC:N
=90:10であれば、それぞれ90mgと10mgを
秤量し)、溶媒(ジクロロメタン)5ccに溶解し、混
合した後、約100℃に加熱し溶媒を蒸発させた。ま
た、相転移から相図をつくると図15のようになり、ど
の割合でもよく混合し、相を連続的に変化することがわ
かった。
【0116】それぞれの組成物をITO電極付き、ガラ
ス基板に挟持し、偏光顕微鏡下で観察したところ分散系
に特有の島状構造は観察されず、一様に液晶相となって
おり、相溶系になっていることが確認できた。顕微鏡観
察は、倍率400倍、80℃から室温の間で温度変化さ
せて観察した。それぞれの組成物をITO電極付き、ガ
ラス基板(電極面積0.5cm2)で挟持し、80℃
(SA相)で上下基板間に数回剪断応力をかけ、配向処
理した。(セル厚は2μm)25℃において±10Vの
電圧を印加し、応答時間を測定したところ、表1のよう
な値となった。上記結果より、本組成物が強誘電性を示
し、また高速応答性を持っていることがわかる。
【0117】
【表1】 ──────────────────────────────────── 高分子 :低分子のスメクチック 相転移 応答時間(25℃) 化合物C 液晶化合物N ──────────────────────────────────── 90:10(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 5.3ms -10 79 87.4〜82.0 ──────────────────────────────────── 80:20(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 1.9ms -10 85 91.2〜85.9 ──────────────────────────────────── 70:30(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 580μs -10 68.5 92.2〜86.8 ──────────────────────────────────── 60:40(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 340μs -15 60 89.9〜83.0 ────────────────────────────────────
【0118】実施例15 高分子化合物Aと下記の低分子のスメクチック液晶化合
物Pを表2の割合で混合した。 低分子液晶化合物P
【化43】 X *はSC *相より高次のスメクチック相を表わす。
【0119】
【表2】 ──────────────────────────────────── 高分子 :低分子のスメクチック 相転移 応答時間(25℃) 化合物A 液晶化合物P ──────────────────────────────────── 80:20(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 0.9ms -10 80 105 ──────────────────────────────────── 40:60(重量比) glass ← SX *← SC *← SA← Iso 160μs -10 20 103 120 ────────────────────────────────────
【0120】混合方法は実施例14と同じ。それぞれの
組成物をITO電極付ガラス基板(電極面積0.5cm
2)で挟持し、重量比80:20の組成物は100℃、
重量比40:60の組成物は110℃(どちらもS
A相)で上下基板間に数回剪断応力をかけ、配向処理を
した。(セル厚は2μm)25℃において±10Vの電
圧を印加し、応答時間を測定したところ、表のような値
となった。上記結果より、本組成物が高速応答性を有し
ていることがわかる。
【0121】実施例16 実施例14の組成物のうち、高分子化合物C:低分子の
スメクチック液晶化合物N=60:40の組成のものを
用いて液晶光学素子を作製した。上記組成物を20重量
%のトルエン溶液とし、ITO電極付きのポリエーテル
スルホン(PES)基板の電極面上にマイクログラビア
コーターを用いて厚み3μmに製膜した。溶媒乾燥後、
直ちに何も塗布していない同種の基板を液晶層と電極面
が接するようにラミネートし、配向処理前の未配向素子
原反(幅150mm、長さ3m)を作製した。
【0122】次いで、図16に示すような4本の加熱ロ
ール群からなる配向装置を用いて、上記の未配向素子4
の曲げ配向処理を行った。各加熱ロール3は直径80m
mのクロムメッキを施した鉄製であり、幅300mmの
ものを用いた。表面温度はT 1=90℃、T2=85℃、
3=80℃、T4=77℃にコントロールし、ライン速
度はv=8m/分とした。この配向装置によって未配向
素子4の液晶は曲げ変形による剪断を与えられながら等
方相から液晶相へ冷却され、最終的に基板長手方向と垂
直な方向に一軸水平配向し、配向済素子5が得られた。
【0123】上記素子の上下に偏光板を、偏光軸が互い
に直交するように配し、電極間に±20Vの電圧を印加
し、コントラスト比を測定したところ30であり、良好
なコントラスト比が得られた。よって、これらの組成物
は上記のような簡便な方法を用いて液晶光学素子を連続
生産するために好適であることが実証された。
【0124】実施例17 高分子化合物Bとみどり化学(株)製の下記の低分子の
スメクチック液晶化合物Qを表3の割合で混合した。
【0125】低分子のスメクチック液晶化合物Q
【化44】
【0126】
【表3】 ──────────────────────────────────── 高分子 :低分子のスメクチック 相転移 応答時間(25℃) 化合物B 液晶化合物Q ──────────────────────────────────── 85:15(重量比) glass ← SC * ← Iso 3.4ms -15 92.5〜84.5 ──────────────────────────────────── 70:30(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 3.1ms -15 89.5 92.5〜89.6 ──────────────────────────────────── 65:35(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 3.2ms -15 84 89.2〜86.0 ────────────────────────────────────
【0127】混合方法は実施例14に同じ。それぞれの
組成物をITO電極付ガラス基板で狭持し、80℃で、
上下電極間に±5V、10HZの矩形状電圧を印加しな
がら上下基板間に剪断応力を数回かけ、配向処理した。
(セル厚2μm)そのまま冷却し、25℃において±1
0Vの電圧を印加し、応答時間を測定したところ表3の
ような値となった。上記結果より本組成物が高速応答性
を有していることがわかった。
【0128】実施例18 高分子化合物B、低分子のスメクチック液晶化合物Q、
及び下記の低分子のスメクチック液晶化合物Rを重量比
で50:30:20(B:Q:R)の割合で混合した。
【0129】低分子のスメクチック液晶化合物R(実施
例1のモノマーa)
【化45】
【0130】相転移 混合方法は実施例14と同じ。組成物の相転移は
【0131】80℃で実施例15と同様に配向処理し、
25℃で±10Vの電圧を印加し、応答時間を測定した
ところ1.1msであった。(セル厚2μm)
【0132】実施例19 高分子化合物E、低分子のスメクチック液晶化合物Qを
表4の割合で混合した。
【0133】
【表4】 ──────────────────────────────────── 高分子 :低分子のスメクチック 相転移 応答時間(25℃) 化合物E 液晶化合物Q ──────────────────────────────────── 85:15(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 2.0ms -15 76 81.6〜69 ──────────────────────────────────── 70:30(重量比) glass ← SC * ← SA ← Iso 630μS -15 60 81.8〜71 ────────────────────────────────────
【0134】混合方法は実施例14と同じ。 配向方法は重量比85:15のものは実施例17と同
じ。但し、配向温度70℃ 配向方法は重量比70:30のものは実施例15と同
じ。但し、配向温度68℃ セル厚は2μm 25℃で応答時間を測定したところ表のような値であっ
た。(±10V印加)
【0135】実施例20 高分子化合物E、低分子のスメクチック液晶化合物Q、
Rを重量比で50:20:30の割合で混合した。混合
方法は実施例14と同じ。組成物の相転移は
【0136】80℃で実施例15と同様に配向処理し、
25℃で±10Vの電圧を印加し、応答時間を測定した
ところ860μSであった。(セル厚2μm)
【0137】
【発明の効果】本発明により配向制御が容易で、配向性
に優れている上に、強誘電性を示し、外的因子に対する
応答が速く、かつ大画面、屈曲画面の表示素子として有
利に使用できる液晶組成物が得られた。また、本発明に
より上記液晶組成物の素材として好適に使用できる低分
子液晶化合物と相溶系となり、相分離しない高分子化合
物が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶組成物の混合状態を示す模式的説明図。
【図2】 高分子化合物AのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図3】 高分子化合物BのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図4】 高分子化合物CのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図5】 高分子化合物DのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図6】 高分子化合物EのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図7】 高分子化合物FのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図8】 高分子化合物GのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図9】 高分子化合物HのNMRスペクトルを示すチ
ャート。
【図10】 高分子化合物IのNMRスペクトルを示す
チャート。
【図11】 高分子化合物JのNMRスペクトルを示す
チャート。
【図12】 高分子化合物KのNMRスペクトルを示す
チャート。
【図13】 高分子化合物LのNMRスペクトルを示す
チャート。
【図14】 高分子化合物MのNMRスペクトルを示す
チャート。
【図15】 実施例14の液晶組成物の相図を示す。
【図16】 液晶素子の製造方法を示す説明図。
【符号の説明】 1 高分子化合物 2 低分子のスメクチック液晶化合物 3 加熱ロール 4 未配向素子 5 配向済素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の高分子化合物の重量平均分子量
(M)は好ましくは1,000〜1,000,00
0、更に好ましくは1,000〜100,000であ
る。Mが1,000未満であると、該高分子化合物の
フィルム、塗膜としての成形性に支障が生じる場合があ
り、一方、1,000,000を超えると応答時間が長
くなるなど好ましくない効果が表われることがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】(式中、r、p、m、a及び*は前記と同
じ。)と下記式で表わされるシリコン化合物[III]
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】とを溶媒中、触媒の存在下、ヒドロシリル
化反応を行うことにより製造することができる。[I
I]と[III]の比は、得ようとする高分子化合物の
重合度に依存する。すなわち、高重合体を得ようとすれ
ば、モル比([II]/[III])は1に近い方がよ
く、逆に、低重合度のものを得ようとすれば、1より大
きく又は1より小さくする必要がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】化合物[II]と化合物[III]のヒド
ロシリル化反応を行う溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の沸点70℃以上の不活性芳香族炭化水
素及びテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル等
の沸点65℃以上の不活性なエーテル系溶媒などが好ま
しく用いられる。また、触媒としては、塩化白金酸、例
えばヘキサクロロ白金酸・六水和物、ジシクロペンタジ
エニルプラチナムクロライド等の白金系触媒が好ましく
用いられる。また、反応は好ましくは不活性ガス雰囲気
下で60〜100℃で5〜20時間行われる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(式中、r及びpは前記と同じ。)で表わ
されるアルコール[IV]と一般式 X(CHX [V] (式中、mは8〜12の整数、Xは−Br、−I又は−
OSOCHである。)で表わされる二官能
性化合物[V]とを溶媒中、アルカリ試薬の存在下、エ
ーテル化反応を行い、得られた反応混合物を精製して得
られた生成物と、4−ヒドロキシ安息香酸メチルとを溶
媒中、アルカリ試薬の存在下、エーテル化反応を行い、
次いで得られた反応混合物を精製して得られた生成物を
アルカリ性水溶液又はアルカリ性水−アルコール混合溶
液中で加水分解し、得られた反応液を水中に投入し、鉱
酸を加えてpHを酸性にし、次いでエーテル抽出又は瀘
過によって得られた化合物に酸ハロゲン化剤を反応さ
せ、得られた酸塩化物と下記式で表わされるヒドロキシ
化合物[VI]とを溶媒中、エステル化反応を行うこと
により製造することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】
【化10】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【化11】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】2)メチル 4−{10−(1,5−ヘキ
サジエン−3−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾエート
(化合物(2))の合成
【化16】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】3)4−{10−(1,5−ヘキサジエン
−3−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド
(化合物(3))の合成
【化17】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】2)メチル 4−{10−(1,6−ヘプ
タジエン−4−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾエート
(化合物(5))の合成
【化23】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】3)4−{10−(1,6−ヘプタジエン
−4−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド
(化合物(6))の合成
【化24】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】実施例4の4)で得られたモノマーb
1.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量730)0.51gをトルエン
8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒
量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて8時間反応
させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー1.3
gを得た(収率86%)。ポリマーの構造が上記繰り返
し単位からなることをNMRで確認した。NMRチャー
トを図6に示す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】2)メチル 4−{10−(1,8−ノナ
ジエン−5−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾエート
(化合物(8))の合成
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】3)4−{10−(1,8−ノナジエン−
5−イロキシ)デシルオキシ}ベンゾイックアシッド
(化合物(9))の合成
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】実施例8の4)で得られたモノマーc
1.0g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロ
キサン(重量平均分子量730)0.49gをトルエン
8mlに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒
量の塩化白金酸6水和物を加え、85℃にて9時間反応
させた。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー1.3
gを得た(収率87%)。ポリマーの構造が上記繰り返
し単位からなることをNMRで確認した。NMRチャー
トを図10に示す。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】実施例10の1)で得たモノマーd 0.
8g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロキサ
ン(重量平均分子量730)0.39gをトルエン8m
lに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、触媒量の
塩化白金酸水和物を加え、85℃にて8時間反応させ
た。トルエンを減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製し、ポリマー0.98g
を得た(収率82%)。ポリマーの構造が上記繰り返し
単位からなることをNMRで確認した。NMRチャート
を図12に示す。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正内容】
【0107】実施例12(合成例12) 高分子化合物Lの合成 1)モノマーeの合成
【化39】
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】実施例12の1)で得たモノマーe 0.
7g、α,ω−ハイドロジェンオリゴジメチルシロキサ
ン(重量平均分子量730)0.37gをトルエン8m
lに溶解させた系をアルゴン置換した。更に、塩化白金
酸を加え、85℃にて9時間反応させた。トルエンを減
圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにて精製し、ポリマー0.91gを得た(収率85
%)。ポリマーの構造が上記繰り返し単位からなること
をNMRで確認した。NMRチャートを図14に示す。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】混合方法 それぞれを表1の割合になるよう秤量し(例えばC:N
=90:10であれば、それぞれ90mgと10mgを
秤量し)、溶媒(ジクロロメタン)5ccに溶解し、混
合した後、約100℃に加熱し溶媒を蒸発させた。ま
た、相転移から相図をつくると図15のようになり、ど
の割合でもよく混合し、相連続的に変化することがわ
かった。
【手続補正21】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正22】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正23】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式で表わされる繰り返し単位
    からなる新規な高分子化合物。 【化1】 (式中、r及びpは2〜5の整数を表わし、qは4〜2
    0の数を表わし、mは8〜12の整数を表わし、aは1
    〜8の整数を表わし、*は不斉炭素を表わす。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高分子化合物と低分子の
    スメクチック液晶化合物からなる強誘電性液晶組成物。
  3. 【請求項3】 低分子のスメクチック液晶化合物が強誘
    電性液晶化合物である請求項2記載の強誘電性液晶組成
    物。
JP32507491A 1991-11-14 1991-11-14 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物 Expired - Fee Related JP3246931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32507491A JP3246931B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物
EP19920119478 EP0542305A3 (en) 1991-11-14 1992-11-13 High polymer and ferroelectric liquid crystal composition utilizing same
US07/977,213 US5437816A (en) 1991-11-14 1992-11-16 High polymer and ferroelectric liquid crystal composition utilizing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32507491A JP3246931B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132558A true JPH05132558A (ja) 1993-05-28
JP3246931B2 JP3246931B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=18172866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32507491A Expired - Fee Related JP3246931B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5437816A (ja)
EP (1) EP0542305A3 (ja)
JP (1) JP3246931B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578135A3 (en) * 1992-07-08 1994-09-28 Idemitsu Kosan Co High polymer, ferro-electric liquid-crystalline composition containing the high polymer and raw material of the high polymer
DE19719822A1 (de) 1997-05-13 1998-11-19 Hoechst Ag Chipkarte mit bistabiler Anzeige
CN102348779B (zh) * 2009-01-30 2015-07-29 加州理工学院 铁电液晶(flc)聚合物
WO2012016130A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 California Institute Of Technology Polymer-doped vertically-aligned nematic liquid crystals
US9376606B2 (en) * 2012-12-27 2016-06-28 Laird Technologies, Inc. Polymer matrices functionalized with liquid crystals for enhanced thermal conductivity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190689A (en) * 1985-09-28 1993-03-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymer materials having liquid-crystalline phases
DE3830592A1 (de) * 1988-09-08 1990-04-12 Consortium Elektrochem Ind (meth)acryloxygruppen enthaltende fluessigkristalline polyorganosiloxane
US5138010A (en) * 1990-06-25 1992-08-11 University Of Colorado Foundation, Inc. Fast switching polysiloxane ferroelectric liquid crystals
DE4023028A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Hoechst Ag Ferroelektrische fluessigkristalline si-enthaltende copolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung, mischungen dieser copolymere mit niedermolekularen fluessigkristallen und die verwendung in elektrooptischen bauteilen
DE69118154T2 (de) * 1990-07-24 1996-11-28 Idemitsu Kosan Co Flüssigkristallcopolymer, seine herstellung, dienverbindung zur herstelllung des copolymers und die herstellung dieser dienverbindung
US5316693A (en) * 1991-04-18 1994-05-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Liquid crystal composition and information display apparatus using the liquid crystal composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5437816A (en) 1995-08-01
EP0542305A2 (en) 1993-05-19
JP3246931B2 (ja) 2002-01-15
EP0542305A3 (en) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoshino et al. Nanostructured ion‐conductive films: Layered assembly of a side‐chain liquid‐crystalline polymer with an imidazolium ionic moiety
JPH0778218B2 (ja) 液晶ポリマ−組成物
KR100335314B1 (ko) 가교시켜 광학이방성 폴리머층을 형성할 수 있는 액정 네마틱오르가노실록산.
JP3246935B2 (ja) 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物
JP3246931B2 (ja) 新規な高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物
JPS63264629A (ja) ポリマー
Mohana et al. Siloxane-based side-chain liquid crystal elastomers containing allyl 4-((4-decyloxy) benzoyl) oxy) benzoate as a monomer
DE69118154T2 (de) Flüssigkristallcopolymer, seine herstellung, dienverbindung zur herstelllung des copolymers und die herstellung dieser dienverbindung
Yao et al. Influence of shorter backbone and cholesteric monomer percentage on the phase structures and thermal-optical properties of linear siloxane tetramers containing cholesterol and benzene methyl ether groups
US5350538A (en) High polymer, ferroelectric liquid-crystalline composition containing the high polymer and raw material of the high polymer
Yun et al. Synthesis and characterization of new chiral side chain liquid crystalline polyoxetanes
JP3315198B2 (ja) 新規高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物並びに原料化合物
JP3315226B2 (ja) 新規高分子化合物及びそれを含有する強誘電性液晶組成物並びに原料化合物
JP3153324B2 (ja) 液晶共重合体、その製造に用いられるジエン化合物及び強誘電性液晶組成物
JP3054212B2 (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JP3315225B2 (ja) 新規高分子化合物及びそれを用いた強誘電性液晶組成物並びに原料化合物
JP3246938B2 (ja) 液晶共重合体の製造方法
JP3229423B2 (ja) シロキサン共重合体
JP2806590B2 (ja) 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物
Cooray et al. Preparation and Properties of Ferroelectric Liquid-Crystalline Polysiloxanes Possessing (S)-(−)-4-(2-methylbutyloxycarbonyl) phenyl 4′-(5-hexyloxy) biphenyl-4-carboxylate as Side Chain Mesogen Unit
JPH0284432A (ja) 液晶性ポリマー及びその製造に用いられるエポキシ化合物
JP3677102B2 (ja) 非光学活性低分子液晶化合物、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPS63280742A (ja) 高分子液晶化合物
JPH0699555B2 (ja) 液晶性高分子及びその中間体
JPH0741449A (ja) ペルフルオロアルキル基を有するヒドロキノン誘導体、その製造方法及びそれを含む液晶組成物、並びにその液晶組成物を用いた液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees