JPS63264629A - ポリマー - Google Patents
ポリマーInfo
- Publication number
- JPS63264629A JPS63264629A JP62288476A JP28847687A JPS63264629A JP S63264629 A JPS63264629 A JP S63264629A JP 62288476 A JP62288476 A JP 62288476A JP 28847687 A JP28847687 A JP 28847687A JP S63264629 A JPS63264629 A JP S63264629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- acid
- yield
- ester
- toluene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 43
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 141
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 89
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 38
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 17
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 16
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- -1 alkene halide Chemical class 0.000 description 14
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 14
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- SNMOMUYLFLGQQS-UHFFFAOYSA-N 8-bromooct-1-ene Chemical compound BrCCCCCCC=C SNMOMUYLFLGQQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N benzylamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1 WGQKYBSKWIADBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- GVRFHEQRUXQBQL-UHFFFAOYSA-N 4-dec-9-enoxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(OCCCCCCCCC=C)C=C1 GVRFHEQRUXQBQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LAEZQMVVQHICOO-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3-methylpentan-1-ol Chemical compound CCC(C)C(Cl)CO LAEZQMVVQHICOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GDBUZIKSJGRBJP-UHFFFAOYSA-N 4-acetoxy benzoic acid Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 GDBUZIKSJGRBJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N pentan-2-ol Chemical compound CCCC(C)O JYVLIDXNZAXMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QOCVTOZYTRKRHI-UHFFFAOYSA-N 10-chlorodec-1-ene Chemical compound ClCCCCCCCCC=C QOCVTOZYTRKRHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QPRQEDXDYOZYLA-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-1-ol Chemical compound CCC(C)CO QPRQEDXDYOZYLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYUVZDIOIFXZSJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutyl 4-(4-hydroxyphenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC(C)CC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 WYUVZDIOIFXZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N ethylparaben Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 NUVBSKCKDOMJSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 4
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- BTANRVKWQNVYAZ-BYPYZUCNSA-N (2S)-butan-2-ol Chemical compound CC[C@H](C)O BTANRVKWQNVYAZ-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JTGCXYYDAVPSFD-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 JTGCXYYDAVPSFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 3
- FYXQIMAAEMCZLV-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-(4-hydroxyphenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 FYXQIMAAEMCZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- GPOPHQSTNHUENT-UHFFFAOYSA-N methyl ethyl caproic acid Natural products CCC(C)CCCCC(O)=O GPOPHQSTNHUENT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- QPKMYSABIIWIIS-UHFFFAOYSA-N 12-chlorododec-1-ene Chemical compound ClCCCCCCCCCCC=C QPKMYSABIIWIIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMYSXXQDOZTXAE-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3-methylpentanoic acid Chemical compound CCC(C)C(Cl)C(O)=O QMYSXXQDOZTXAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTOKYBLHOYVORA-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobutan-1-ol Chemical compound CCC(Cl)CO FTOKYBLHOYVORA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVBUZBPJAGZHSQ-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobutanoic acid Chemical compound CCC(Cl)C(O)=O RVBUZBPJAGZHSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNINAOUGJUYOQX-UHFFFAOYSA-N 2-cyanobutanoic acid Chemical compound CCC(C#N)C(O)=O XNINAOUGJUYOQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NVIVQGNQOLBSLT-UHFFFAOYSA-N 2-fluorohexan-1-ol Chemical compound CCCCC(F)CO NVIVQGNQOLBSLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRKCNYYCJZXSHR-UHFFFAOYSA-N 2-fluorononan-1-ol Chemical compound CCCCCCCC(F)CO LRKCNYYCJZXSHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SASJUHYALINSSV-UHFFFAOYSA-N 2-fluorooctanoic acid Chemical compound CCCCCCC(F)C(O)=O SASJUHYALINSSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-pentanol Chemical compound CCCC(C)CO PFNHSEQQEPMLNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCVMFKRVGOAHAA-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutyl 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCC(C)COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 YCVMFKRVGOAHAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVBFMEVBMNZIBR-UHFFFAOYSA-N 2-methylvaleric acid Chemical compound CCCC(C)C(O)=O OVBFMEVBMNZIBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWTBVKIGCDZRPL-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentanol Chemical compound CCC(C)CCO IWTBVKIGCDZRPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDRUPFLTRYELQF-UHFFFAOYSA-N 4-(4-dec-9-enoxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(OCCCCCCCCC=C)C=C1 BDRUPFLTRYELQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQHUGAIXHZQNOJ-UHFFFAOYSA-N 4-dec-1-enoxybenzoyl chloride Chemical compound CCCCCCCCC=COC1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 DQHUGAIXHZQNOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 2
- YNPVNLWKVZZBTM-UHFFFAOYSA-N 4-methylhexan-1-ol Chemical compound CCC(C)CCCO YNPVNLWKVZZBTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 6-(4-aminophenyl)sulfonylpyridin-3-amine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=N1 XVMSFILGAMDHEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- QNXYZQSFDTZEBK-UHFFFAOYSA-N dodec-11-en-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCCCC=C QNXYZQSFDTZEBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 2
- UIZVMOZAXAMASY-UHFFFAOYSA-N hex-5-en-1-ol Chemical compound OCCCCC=C UIZVMOZAXAMASY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URSAOWKEGRPVPC-UHFFFAOYSA-N (2-chloro-3-methylpentyl) 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCC(C)C(Cl)COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 URSAOWKEGRPVPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTANRVKWQNVYAZ-SCSAIBSYSA-N (2R)-butan-2-ol Chemical compound CC[C@@H](C)O BTANRVKWQNVYAZ-SCSAIBSYSA-N 0.000 description 1
- GAWAYYRQGQZKCR-UWTATZPHSA-N (2r)-2-chloropropanoic acid Chemical compound C[C@@H](Cl)C(O)=O GAWAYYRQGQZKCR-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- JYVLIDXNZAXMDK-YFKPBYRVSA-N (2s)-pentan-2-ol Chemical compound CCC[C@H](C)O JYVLIDXNZAXMDK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- DIVCBWJKVSFZKJ-ZCFIWIBFSA-N (4r)-4-methylhexanoic acid Chemical compound CC[C@@H](C)CCC(O)=O DIVCBWJKVSFZKJ-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 1
- DIVCBWJKVSFZKJ-LURJTMIESA-N (4s)-4-methylhexanoic acid Chemical compound CC[C@H](C)CCC(O)=O DIVCBWJKVSFZKJ-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- GAWAYYRQGQZKCR-REOHCLBHSA-N (S)-2-chloropropanoic acid Chemical compound C[C@H](Cl)C(O)=O GAWAYYRQGQZKCR-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- QPRQEDXDYOZYLA-YFKPBYRVSA-N (S)-2-methylbutan-1-ol Chemical compound CC[C@H](C)CO QPRQEDXDYOZYLA-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- WLAMNBDJUVNPJU-BYPYZUCNSA-N (S)-2-methylbutyric acid Chemical compound CC[C@H](C)C(O)=O WLAMNBDJUVNPJU-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- FBECTVVCBRAZRM-UHFFFAOYSA-N 1-chlorodec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCC=CCl FBECTVVCBRAZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBUCOPILRSUCHR-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)butanenitrile Chemical compound CCC(CO)C#N NBUCOPILRSUCHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKIIKRJAQOSWFT-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[1-(2,2-difluoroethyl)piperidin-4-yl]oxy-4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound FC(CN1CCC(CC1)OC1=NN(C=C1C=1C=NC(=NC=1)NC1CC2=CC=CC=C2C1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)F SKIIKRJAQOSWFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGSOIHDNGJTTCV-UHFFFAOYSA-N 2-fluorooctyl 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCCCCCC(F)COC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 BGSOIHDNGJTTCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLAMNBDJUVNPJU-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutyric acid Chemical compound CCC(C)C(O)=O WLAMNBDJUVNPJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFEOZHBOMNWTJB-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane Chemical compound CCC(C)CC PFEOZHBOMNWTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGIDLTISMCAULB-UHFFFAOYSA-N 3-methylvaleric acid Chemical compound CCC(C)CC(O)=O IGIDLTISMCAULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWODFODDGLXAQT-UHFFFAOYSA-N 4-dec-1-enoxybenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCC=COC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MWODFODDGLXAQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIVCBWJKVSFZKJ-UHFFFAOYSA-N 4-methylhexanoic acid Natural products CCC(C)CCC(O)=O DIVCBWJKVSFZKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIMXEJYJXDBLIE-UHFFFAOYSA-N 6-bromohex-1-ene Chemical compound BrCCCCC=C RIMXEJYJXDBLIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGFSQVPRCWJZQK-UHFFFAOYSA-N 9-Decen-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCC=C QGFSQVPRCWJZQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940090898 Desensitizer Drugs 0.000 description 1
- 241001092080 Hydrangea Species 0.000 description 1
- 235000014486 Hydrangea macrophylla Nutrition 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 101100310633 Xenopus laevis sojo gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 101150117004 atg18 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- ZUOTXZHOGPQFIU-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCC(C)OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZUOTXZHOGPQFIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012718 coordination polymerization Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010228 ethyl p-hydroxybenzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004403 ethyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 1
- 229940043351 ethyl-p-hydroxybenzoate Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RBBOWEDMXHTEPA-UHFFFAOYSA-N hexane;toluene Chemical compound CCCCCC.CC1=CC=CC=C1 RBBOWEDMXHTEPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WXPWPYISTQCNDP-UHFFFAOYSA-N oct-7-en-1-ol Chemical compound OCCCCCCC=C WXPWPYISTQCNDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNXAOLWWDAIBSE-UHFFFAOYSA-N octan-2-yl 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCCCCCC(C)OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 JNXAOLWWDAIBSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIZHEHGQHCKXBS-UHFFFAOYSA-N pentan-2-yl 4-hydroxybenzoate Chemical compound CCCC(C)OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VIZHEHGQHCKXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は新規なポリマーに関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明はオプトエレクトロニクス
分野、特に電卓、時計などの表示素子、電子光学シャッ
ター、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換スイッ
チ、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変レ
ンズなどの種々の電子光学デバイスとして有用な、常温
付近でも強誘電性を示す上に、外的因子に対する応答速
度が速くて動画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画
面の表示素子として有利に使用しうる液晶性を有するポ
リマーに関するものである。
分野、特に電卓、時計などの表示素子、電子光学シャッ
ター、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換スイッ
チ、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変レ
ンズなどの種々の電子光学デバイスとして有用な、常温
付近でも強誘電性を示す上に、外的因子に対する応答速
度が速くて動画表示が可能であり、かつ大画面や屈曲画
面の表示素子として有利に使用しうる液晶性を有するポ
リマーに関するものである。
(従来の技術〕
従来、低分子液晶を用いた表示素子は電卓、時計などの
デジタル表示に広く使用されている。これらの利用分野
では、通常、従来の低分子液晶は間隔をミクロンオーダ
ーで制御した2枚のガラス基板の間にはさんで使用され
ている。しかしながら、このような間隙の調整は大型画
面および曲面画面では実現が不可能であった。この難点
を解決する1つの手段として、液晶を高分子化し、それ
自体を成形可能ならしめることが試みられている(J、
Polym、Sci、Polym、Lett、、Ed、
上3.243 (1975)、Polym、Bull、
6,309 (1982)、特開昭55−21479号
公報など)。
デジタル表示に広く使用されている。これらの利用分野
では、通常、従来の低分子液晶は間隔をミクロンオーダ
ーで制御した2枚のガラス基板の間にはさんで使用され
ている。しかしながら、このような間隙の調整は大型画
面および曲面画面では実現が不可能であった。この難点
を解決する1つの手段として、液晶を高分子化し、それ
自体を成形可能ならしめることが試みられている(J、
Polym、Sci、Polym、Lett、、Ed、
上3.243 (1975)、Polym、Bull、
6,309 (1982)、特開昭55−21479号
公報など)。
しかしながら、これらの液晶ポリマーにおいては、電界
など外的因子の変化に対するその透過光量変化等の応答
速度が一般に遅く、未だ満足しうるちのは得られていな
い。
など外的因子の変化に対するその透過光量変化等の応答
速度が一般に遅く、未だ満足しうるちのは得られていな
い。
また、前記公開公報に示されている液晶ポリマーは、ポ
リマー自体は室温では液晶としての性質を示さず、ガラ
ス転移温度以上で透明化温度未満の温度範囲で加熱して
液晶化しなければならないという欠点を有している。
リマー自体は室温では液晶としての性質を示さず、ガラ
ス転移温度以上で透明化温度未満の温度範囲で加熱して
液晶化しなければならないという欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点]
本発明は、常温付近でも強誘電性を示す上に、外的因子
に対する応答が速く動画表示が可能であり、かつ大画面
、屈曲画面の表示素子として有利に使用できるポリマー
を提供しようとするものである。
に対する応答が速く動画表示が可能であり、かつ大画面
、屈曲画面の表示素子として有利に使用できるポリマー
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段]
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有
するポリエーテル型ポリマーが常温付近で強誘電性を示
すことを見い出し、本発明を完成するに至った。
するポリエーテル型ポリマーが常温付近で強誘電性を示
すことを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式からなる繰り返し単位
を有するポリマーを提供するものである。
を有するポリマーを提供するものである。
→OCH2CH←
LC)I2)Ko−R’
(式中、kは1〜30の整数であり、
Xは−COO−または一0CO−であり、R2は−CO
OR” 、−〇COR’ 、または−OR’ テあり
、R4およびR5はそれぞれ−C1(3、ハロゲン原子
、または−CN であり、 mおよびnはそれぞれ0〜10の整数であり、ただしR
4が−CI+、である場合にはnは0ではなく、pは0
または1であり、 *のついたCは不斉炭素原子である。)本発明のポリマ
ーの数平均分子量は、好ましくは2,000〜400,
000−?’ある。2.000未満であると該ポリマー
のフィルム、塗膜としての成形性に支障を生じる場合が
あり、一方、4oo、oooを越えると応答速度が小さ
いなどの好ましくない効果の現れることがある。そして
、数平均分子量の特に好ましい範囲はR1の種類、kの
値、R3の光学純度などに依存するので一概に規定でき
ないが、3,000〜200,000である。
OR” 、−〇COR’ 、または−OR’ テあり
、R4およびR5はそれぞれ−C1(3、ハロゲン原子
、または−CN であり、 mおよびnはそれぞれ0〜10の整数であり、ただしR
4が−CI+、である場合にはnは0ではなく、pは0
または1であり、 *のついたCは不斉炭素原子である。)本発明のポリマ
ーの数平均分子量は、好ましくは2,000〜400,
000−?’ある。2.000未満であると該ポリマー
のフィルム、塗膜としての成形性に支障を生じる場合が
あり、一方、4oo、oooを越えると応答速度が小さ
いなどの好ましくない効果の現れることがある。そして
、数平均分子量の特に好ましい範囲はR1の種類、kの
値、R3の光学純度などに依存するので一概に規定でき
ないが、3,000〜200,000である。
以下に、本発明のポリマーの一般的な合成方法を示す。
本発明のポリマーは、下記一般式
%式%
nは先に規定したと同じ意味を有する。)で示されるモ
ノマーを公知の方法で重合することにより得ることがで
きる。
ノマーを公知の方法で重合することにより得ることがで
きる。
これらの七ツマ−は例えば次のようにして得ることがで
きる。
きる。
下記の反応式で示されるように、アルヶノール(1)を
ピリジンの存在下、塩化チオニル等のハロゲン化剤でハ
ロゲン化し、アルケンハライド(n)を得る。アルケン
ハライド(It)と化合物(I[I)とを、炭酸カリウ
ム等のアルカリの存在下、2−ブタノン等の適当な溶媒
中で反応させてエーテル体(IV)を得る。次いで、こ
のエーテル体(IV)をジクロロメタン等の適当な溶媒
中で、m−クロロ過安息香酸等の過酸でオキシラン化す
ることにより、目的とする七ツマ−(V)を得る。
ピリジンの存在下、塩化チオニル等のハロゲン化剤でハ
ロゲン化し、アルケンハライド(n)を得る。アルケン
ハライド(It)と化合物(I[I)とを、炭酸カリウ
ム等のアルカリの存在下、2−ブタノン等の適当な溶媒
中で反応させてエーテル体(IV)を得る。次いで、こ
のエーテル体(IV)をジクロロメタン等の適当な溶媒
中で、m−クロロ過安息香酸等の過酸でオキシラン化す
ることにより、目的とする七ツマ−(V)を得る。
11tc=cII(CII2)kOH−→HzC=C1
l (CHz) kY(1) (I
I) (II) (Iff)(IV) (V) (式中、Yはハロゲンである。) アルケノール(1)としては、例えば、9−デセン−1
−オール、11−ドデセン−1−オール、7−オクテン
−1−オール、5−ヘキセン−1−オールなどが好まし
い。
l (CHz) kY(1) (I
I) (II) (Iff)(IV) (V) (式中、Yはハロゲンである。) アルケノール(1)としては、例えば、9−デセン−1
−オール、11−ドデセン−1−オール、7−オクテン
−1−オール、5−ヘキセン−1−オールなどが好まし
い。
下記の如くして合成される。
下記反応式に示す如く、4′−ヒドロキシビフェニル−
4−カルボン酸と光学活性アルコール(Vl)とを、適
当な溶媒、例えばベンゼンなどの溶媒中において、エス
テル化触媒、例えば濃硫酸やp−トルエンスルホン酸な
どの存在下に、所望の温度で反応させることにより、こ
のエステル化合物(■)を得る。
4−カルボン酸と光学活性アルコール(Vl)とを、適
当な溶媒、例えばベンゼンなどの溶媒中において、エス
テル化触媒、例えば濃硫酸やp−トルエンスルホン酸な
どの存在下に、所望の温度で反応させることにより、こ
のエステル化合物(■)を得る。
(■) (■)
光学活性アルコール(Vl)としては、例えば(+)−
27メチルブタノール、(−)−2−メチルブタノール
、(+)−2−クロルブタノール、(−)−2−クロル
ブタノール、(+)−2−メチルペンタノール、(−)
−2−メチルペンタノール、(+)−3−メチルペンタ
ノール、(−)−3−メチルペンタノール、(+)−4
−メチルヘキサノール、(−)−4−メチルヘキサノー
ル、(+)−2−クロルプロパツール、(−)−2−ク
ロルプロパツール ノール、(−)−1−メチルヘプタツール、(+)−6
−メチルオクタツール、(−)−6−メチルオクタツー
ル、(+)−2−シアノブタノール、(−)−2−シア
ノブタノール、(+)−2−ブタノール、(−)−2−
ブタノール、(+)−2−ペンタノール、(−)−2−
ペンタノール、(+)−2−オクタツール、(−)−2
−オクタツール、(+)−2−フルオロオクタツール、
(−)−2−フルオロオクタツール、(+)−2−フル
オロヘキサノール、(−)−2−フルオロヘキサノール
、(+)−2−フルオロノナノール、(−)−2−フル
オロノナノール、(+)−2−クロロ−3−メチルペン
タノール、(−)−2−クロロ−3−メチルペンタノー
ルなどが用いられる。
27メチルブタノール、(−)−2−メチルブタノール
、(+)−2−クロルブタノール、(−)−2−クロル
ブタノール、(+)−2−メチルペンタノール、(−)
−2−メチルペンタノール、(+)−3−メチルペンタ
ノール、(−)−3−メチルペンタノール、(+)−4
−メチルヘキサノール、(−)−4−メチルヘキサノー
ル、(+)−2−クロルプロパツール、(−)−2−ク
ロルプロパツール ノール、(−)−1−メチルヘプタツール、(+)−6
−メチルオクタツール、(−)−6−メチルオクタツー
ル、(+)−2−シアノブタノール、(−)−2−シア
ノブタノール、(+)−2−ブタノール、(−)−2−
ブタノール、(+)−2−ペンタノール、(−)−2−
ペンタノール、(+)−2−オクタツール、(−)−2
−オクタツール、(+)−2−フルオロオクタツール、
(−)−2−フルオロオクタツール、(+)−2−フル
オロヘキサノール、(−)−2−フルオロヘキサノール
、(+)−2−フルオロノナノール、(−)−2−フル
オロノナノール、(+)−2−クロロ−3−メチルペン
タノール、(−)−2−クロロ−3−メチルペンタノー
ルなどが用いられる。
好ましくは(−)−2−メチルブタノール、(+)−2
−ブタノール、(−)−2−ペンタノール、(−)−2
−オクタツール、(−)−2−フルオロオクタツール、
および(−)−2−クロロ−3−メチルペンタノールが
用いられる。
−ブタノール、(−)−2−ペンタノール、(−)−2
−オクタツール、(−)−2−フルオロオクタツール、
および(−)−2−クロロ−3−メチルペンタノールが
用いられる。
下記反応式に示す如く、ビフェニル−4,4′−ジオー
ルと光学活性カルボン酸(■)を反応させることにより
、このエステル化合物(IX)が得られる。
ルと光学活性カルボン酸(■)を反応させることにより
、このエステル化合物(IX)が得られる。
(■) (■)
光学活性カルボン酸(■)としては、例えば、(+)−
2−メチルブタン酸、(−)−2−メチルブタン酸、(
+)−2−クロルブタン酸、(−)−2−クロルブタン
酸、(+) −2−メチルペンタン酸、(−)−2−メ
チルペンタン酸、(+)−3−メチルペンタン酸、(−
)−3−メチルペンタンM、(+)−4−メチルヘキサ
ン酸、(−)−4−メチルヘキサン酸、(+)−2−ク
ロルプロパン酸、(−)−2−クロルプロパン酸、(+
) −6−メチルオクタン酸、(−)−6−メチルオク
タン酸、(+)−2−シアノブタン酸、(−)−2−シ
アノブタン酸、(+)−2−フルオロオクタン酸、(−
)−2−フルオロオクタン酸、(+)−2−クロロ−3
−メチルペンタン酸、(−)−2−クロロ−3−メチル
ペンタン酸などが挙げられる。
2−メチルブタン酸、(−)−2−メチルブタン酸、(
+)−2−クロルブタン酸、(−)−2−クロルブタン
酸、(+) −2−メチルペンタン酸、(−)−2−メ
チルペンタン酸、(+)−3−メチルペンタン酸、(−
)−3−メチルペンタンM、(+)−4−メチルヘキサ
ン酸、(−)−4−メチルヘキサン酸、(+)−2−ク
ロルプロパン酸、(−)−2−クロルプロパン酸、(+
) −6−メチルオクタン酸、(−)−6−メチルオク
タン酸、(+)−2−シアノブタン酸、(−)−2−シ
アノブタン酸、(+)−2−フルオロオクタン酸、(−
)−2−フルオロオクタン酸、(+)−2−クロロ−3
−メチルペンタン酸、(−)−2−クロロ−3−メチル
ペンタン酸などが挙げられる。
下記の反応式で示されるように、前記光学活性アルコー
ル〔■〕をトシル化し、これにビフェニル−4,4′−
ジオールを反応させてこのエーテル体(X)を得る。
ル〔■〕をトシル化し、これにビフェニル−4,4′−
ジオールを反応させてこのエーテル体(X)を得る。
→ 110◎◎OR’
(X)
(2)R’が@−COO(cシ(〉R2である場合下記
反応式で示す如く、アルケンハライド(■)とp−ヒド
ロキシ安息香酸エチルエステルとを、アセトン等の適当
な溶媒中で炭酸カリウム等のアルカリの存在下で反応さ
せ、エーテル体を得る。次いで、このエーテル体におけ
るカルボキシル基の保護基を水酸化カリウム水溶液、塩
酸等により脱離させ、カルボン酸体とする。このカルボ
ン酸体に塩化チオニル等のハロゲン化剤を加え、トルエ
ン等の溶媒中で加熱し、酸ハライドとする。
反応式で示す如く、アルケンハライド(■)とp−ヒド
ロキシ安息香酸エチルエステルとを、アセトン等の適当
な溶媒中で炭酸カリウム等のアルカリの存在下で反応さ
せ、エーテル体を得る。次いで、このエーテル体におけ
るカルボキシル基の保護基を水酸化カリウム水溶液、塩
酸等により脱離させ、カルボン酸体とする。このカルボ
ン酸体に塩化チオニル等のハロゲン化剤を加え、トルエ
ン等の溶媒中で加熱し、酸ハライドとする。
次いで、この酸ハライドと前記化合物(II[)とをト
ルエン等の溶媒中でピリジンの存在下に反応させ、エス
テル体(XI)を得た後、ジクロロメタン等の適当な溶
媒中でm−クロロ過安息香酸等の過酸を用いてオキシラ
ン化することにより、目的とするモノマー(XII)を
得る。
ルエン等の溶媒中でピリジンの存在下に反応させ、エス
テル体(XI)を得た後、ジクロロメタン等の適当な溶
媒中でm−クロロ過安息香酸等の過酸を用いてオキシラ
ン化することにより、目的とするモノマー(XII)を
得る。
(I[)
(I[[)
(XI)
(XI)
下記反応式で示す如く、アルケンハライド(■)とハイ
ドロキノンとを炭酸カリウム等のアルカリの存在下で反
応させ、エーテル体(XII[)を得る。
ドロキノンとを炭酸カリウム等のアルカリの存在下で反
応させ、エーテル体(XII[)を得る。
下記化合物(XIV)を塩化チオニル等により酸クロリ
ド化する。得られた酸クロリドとエーテル体(XI[I
)とをピリジンの存在下反応させ、エステル体(XV)
を得る。以後は(1)と同様にオキシラン化を行い、目
的とする七ツマ−(XVI)を得る。
ド化する。得られた酸クロリドとエーテル体(XI[I
)とをピリジンの存在下反応させ、エステル体(XV)
を得る。以後は(1)と同様にオキシラン化を行い、目
的とする七ツマ−(XVI)を得る。
(XIV)
は下記の如くして得られる。
光学活性アルコール(Vl)とビフェニル−4゜4′−
ジカルボン酸をトルエン等の溶媒中でエステル化触媒の
存在下反応させ、上記エステル体(X■)を得る。
ジカルボン酸をトルエン等の溶媒中でエステル化触媒の
存在下反応させ、上記エステル体(X■)を得る。
光学活性カルボン酸(■)を塩化チオニル等により酸ク
ロリド化した後、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸とピリジンの存在下反応させ、上記エステル体
(X■)を得る。
ロリド化した後、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸とピリジンの存在下反応させ、上記エステル体
(X■)を得る。
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エチルエ
ステルと光学活性アルコール(VI)をト等の存在下反
応させ、エーテル体を得る。このエーテル体をアルカリ
水溶液等と反応させ、保護基のエステルを加水分解し、
上記化合物(XIX)を得る。
ステルと光学活性アルコール(VI)をト等の存在下反
応させ、エーテル体を得る。このエーテル体をアルカリ
水溶液等と反応させ、保護基のエステルを加水分解し、
上記化合物(XIX)を得る。
モノマーの合成法において、化合物(II[)下記の目
的とするモノマー(XX I )を得る。
的とするモノマー(XX I )を得る。
ここで、上記化合物(XX)は下記の如くして得られる
。
。
(HO@ C00R’の合成〕
上記(1)における化合物(■)の合成において、4′
−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりにp
−ヒドロキシ安息香酸を用いて、同様の反応を行い、上
記エステル体(XXn)を得る。
−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりにp
−ヒドロキシ安息香酸を用いて、同様の反応を行い、上
記エステル体(XXn)を得る。
上記(1)における化合物(■)の合成において、ビフ
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エステル体(XXI
II)を得る。
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エステル体(XXI
II)を得る。
上記(1)における化合物(X)の合成において、ビフ
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エーテル体(xxl
V)を得る。
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エーテル体(xxl
V)を得る。
下記反応式で示す如く、上記(3)のR1が反応を行い
、目的とする下記一般式のモノマー(XXVI )を得
る。
、目的とする下記一般式のモノマー(XXVI )を得
る。
(XXV)
(XXVI)
ここで、上記化合物(XXV)は下記の如くして得られ
る。
る。
(HOOC@COOR3の合成〕
上記(3)における化合物(X■)の合成において、ビ
フェニル−4,4′−ジカルボン酸の代わりにテレフタ
ル酸を用いて同様の反応を行い、上記エステル体(XX
■)を得る。
フェニル−4,4′−ジカルボン酸の代わりにテレフタ
ル酸を用いて同様の反応を行い、上記エステル体(XX
■)を得る。
上記(3)における化合物(X■)の合成において、4
′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりに
p−ヒドロキシ安息香酸を用いて同様の反応を行い、上
記エステル体(XX■)を得る。
′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりに
p−ヒドロキシ安息香酸を用いて同様の反応を行い、上
記エステル体(XX■)を得る。
(XX■)
上記(3)における化合物(XIV)の合成において、
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エチルエ
ステルの代わりにp−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ルを用いて同様の反応を行い、上記エーテル体(XX[
X)を得る。
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エチルエ
ステルの代わりにp−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ルを用いて同様の反応を行い、上記エーテル体(XX[
X)を得る。
モノマーの合成において、p−ヒドロキシ安息香。
酸エチルエステルの代わりに4′−ヒドロキシビフェニ
ル−4−カルボン酸エチルエステルを用い、目的とする
下記一般式のモノマー(XXX )を得る。
ル−4−カルボン酸エチルエステルを用い、目的とする
下記一般式のモノマー(XXX )を得る。
モノマーの合成において、ハイドロキノンの代わりにビ
フェニル−4,4′−ジオールを用い、化行い、目的と
する下記一般式のモノマー(XXX■)を得る。
フェニル−4,4′−ジオールを用い、化行い、目的と
する下記一般式のモノマー(XXX■)を得る。
次に、このようにして得られた、一種または二種以上の
七ツマ−を重合して、本発明のポリマーを合成するが、
この際重合方法として公知のカチオン重合法などを採用
することができる。
七ツマ−を重合して、本発明のポリマーを合成するが、
この際重合方法として公知のカチオン重合法などを採用
することができる。
カチオン重合の触媒として、各種のものが知られている
が、硫酸、リン酸、過塩素酸のようなプロトン酸、三フ
ッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化第
二スズのようなルイス酸、三フフ化ホウ素エーテラート
などが挙げられ、この中で塩化第二スズが好適に用いら
れる。
が、硫酸、リン酸、過塩素酸のようなプロトン酸、三フ
ッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化第
二スズのようなルイス酸、三フフ化ホウ素エーテラート
などが挙げられ、この中で塩化第二スズが好適に用いら
れる。
また、有機アルミニウム錯体等を用いた配位重合を行う
ことも可能である。この場合には数平均分子1t30.
000以上のものが得られる。
ことも可能である。この場合には数平均分子1t30.
000以上のものが得られる。
重合方法としては、塊状重合、スラリー重合、溶液重合
などの種々の方式が知られており、これらのいずれの方
式を用いてもよいが、溶液重合が好ましい。
などの種々の方式が知られており、これらのいずれの方
式を用いてもよいが、溶液重合が好ましい。
重合温度は、触媒の種類に依存し一様ではないが、通常
、0〜30°Cが適当である。
、0〜30°Cが適当である。
重合時間は重合温度など他の要因によって異なるが、通
常1〜6日間である。
常1〜6日間である。
分子量の調節は、公知の分子量調節剤の添加および/ま
たはモノマーに対する触媒の濃度の調節によって行うこ
とができる。
たはモノマーに対する触媒の濃度の調節によって行うこ
とができる。
塊状重合方式においては、前記七ツマ−と開始剤とを十
分に混合し、その混合物を十分に脱気し、2枚の基板、
例えばガラス基板の間に導入し、加熱することによって
、ポリマーを基板間に密着した状態で直接に固定化する
こともできる。
分に混合し、その混合物を十分に脱気し、2枚の基板、
例えばガラス基板の間に導入し、加熱することによって
、ポリマーを基板間に密着した状態で直接に固定化する
こともできる。
スラリー重合、溶液重合方式の場合の溶媒としては、公
知の不活性溶媒を用いることができ、なかでもヘキサン
、ジクロロメタン、またはヘンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族系の溶媒が好適に用いられる。
知の不活性溶媒を用いることができ、なかでもヘキサン
、ジクロロメタン、またはヘンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族系の溶媒が好適に用いられる。
また、重合反応および前記オキシラン化の反応において
は、必須ではないが、アルゴン、窒素等の不活性ガスで
系を置換して行うことが好ましい。
は、必須ではないが、アルゴン、窒素等の不活性ガスで
系を置換して行うことが好ましい。
このようにして得られたポリマーは、公知の成膜法、例
えばキャスティング法、Tダイ法、インフレーション法
、カレンダー法、延伸法などによってフィルムに成形し
て用いることができる。フィルム状のポリマーは、2枚
の通常のガラス基板はもとより、大型のガラス基板、曲
面状のガラス基板、ポリエステルフィルムなどの間には
さんで液晶ディスプレー、電子光学シャッター、電子光
学絞りなどの種々のオプトエレクトロニクスの分野に利
用することができる。また、適当な溶媒に溶解したポリ
マー溶液をガラス基板などの基板面に塗布し、溶媒を蒸
発させることによって、直接基板面上に密着した状態で
フィルム化することもできる。
えばキャスティング法、Tダイ法、インフレーション法
、カレンダー法、延伸法などによってフィルムに成形し
て用いることができる。フィルム状のポリマーは、2枚
の通常のガラス基板はもとより、大型のガラス基板、曲
面状のガラス基板、ポリエステルフィルムなどの間には
さんで液晶ディスプレー、電子光学シャッター、電子光
学絞りなどの種々のオプトエレクトロニクスの分野に利
用することができる。また、適当な溶媒に溶解したポリ
マー溶液をガラス基板などの基板面に塗布し、溶媒を蒸
発させることによって、直接基板面上に密着した状態で
フィルム化することもできる。
本発明のポリマーは、その相転移温度の測定から、カイ
ラルスメクチックC相液晶状態が、常温付近を含む広い
温度領域で実現することが確認された。また、常温付近
における応答時間も速いことが確認された。
ラルスメクチックC相液晶状態が、常温付近を含む広い
温度領域で実現することが確認された。また、常温付近
における応答時間も速いことが確認された。
本発明のポリマーにおいては、スメクチック相液晶の性
質と、成形容易であるという典型的なポリマーの性質と
が結合しているので、インテグレーテッドオプティクス
、オプトエレクトロニクス、情報記憶の分野に数多くの
応用可能性がある。例えば、種々の形状のディジタル表
示ディスプレイなどの液晶ディスプレイ、電子光学シャ
ッター、光通信用光路切換スイッチなどの電子光学スイ
ッチ、電子光学絞り、メモリー素子、光変調器、液晶光
プリンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電
子光学デバイスとして使用することができる。
質と、成形容易であるという典型的なポリマーの性質と
が結合しているので、インテグレーテッドオプティクス
、オプトエレクトロニクス、情報記憶の分野に数多くの
応用可能性がある。例えば、種々の形状のディジタル表
示ディスプレイなどの液晶ディスプレイ、電子光学シャ
ッター、光通信用光路切換スイッチなどの電子光学スイ
ッチ、電子光学絞り、メモリー素子、光変調器、液晶光
プリンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電
子光学デバイスとして使用することができる。
なお、必要に応じて、前記ポリマー同志の混合、他のポ
リマーとの混合、安定剤、可望剤などを含めた種々の無
機、有機および金属類等の添加物の添加など、当業界に
おいてよく知られている数多くの処理方法により、改善
することができる。
リマーとの混合、安定剤、可望剤などを含めた種々の無
機、有機および金属類等の添加物の添加など、当業界に
おいてよく知られている数多くの処理方法により、改善
することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲
はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、得られたポリマーの構造は、NMR1■R1元素
分析により確認し、また相転移温度の測定および相の確
認は、それぞれDSCおよび偏光顕微鏡により行った。
分析により確認し、また相転移温度の測定および相の確
認は、それぞれDSCおよび偏光顕微鏡により行った。
(glassニガラス状態、Cry:結晶状態、Sl
:未同定のスメクチック相(液晶相であるが電解に応答
しない相)、SmC′I:カイラルスメクチックC相、
SmA:スメクチックA相、N:ネマチック相、N″:
カイラルネマチック相、Iso:等吉相、相転移挙動の
数字は相変化温度を°Cで表したものである。)電界応
答速度および自発分極値は次のようにして測定した。
:未同定のスメクチック相(液晶相であるが電解に応答
しない相)、SmC′I:カイラルスメクチックC相、
SmA:スメクチックA相、N:ネマチック相、N″:
カイラルネマチック相、Iso:等吉相、相転移挙動の
数字は相変化温度を°Cで表したものである。)電界応
答速度および自発分極値は次のようにして測定した。
雪 心数′庁の池−
20X10mのITO基板2枚の間にポリマーをはさみ
、スペーサーで厚さを25μmに調整し、交流電場E=
2X10bV/mをかけ、その際の透過光量の変化(0
→90%)の応答時間を測定した。
、スペーサーで厚さを25μmに調整し、交流電場E=
2X10bV/mをかけ、その際の透過光量の変化(0
→90%)の応答時間を測定した。
■13JN卸填訃定
面積0.2 aflのITO円形透明電極付ガラス基板
でポリマーを挟持し、スペーサーで厚さを10μmに調
整した。波高値200■の三角波状に変化する電圧を印
加し、この時観測される分極反転電流の信号から、自発
分極値を求めた。
でポリマーを挟持し、スペーサーで厚さを10μmに調
整した。波高値200■の三角波状に変化する電圧を印
加し、この時観測される分極反転電流の信号から、自発
分極値を求めた。
実施例1
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸93ミリ
モル(20g)および(S)−(−)−2−メチルブタ
ノール4ロアミリモル(41,g)を濃硫酸2mfの存
在下、ベンゼン150m12中で、水を除去しながら2
5時間還流した。反応液を濃縮後、トルエン−ヘキサン
混合溶媒より再結晶し、目的とするエステル26.0’
g (m、 p、 116〜117.8、〔α)’
、’=+4.35° (CHC13)〕を得た。(収率
98%) (2)10−クロロ−1−デセンの人J9−デセンー1
−オール26.0 gにピリジン10滴を加え、ナスフ
ラスコに入れた。水冷下、塩化チオニル24.0 gを
滴下した。滴下後、70°Cで8.5時間反応を行った
。反応後、ジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶
液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧
濃縮した。
モル(20g)および(S)−(−)−2−メチルブタ
ノール4ロアミリモル(41,g)を濃硫酸2mfの存
在下、ベンゼン150m12中で、水を除去しながら2
5時間還流した。反応液を濃縮後、トルエン−ヘキサン
混合溶媒より再結晶し、目的とするエステル26.0’
g (m、 p、 116〜117.8、〔α)’
、’=+4.35° (CHC13)〕を得た。(収率
98%) (2)10−クロロ−1−デセンの人J9−デセンー1
−オール26.0 gにピリジン10滴を加え、ナスフ
ラスコに入れた。水冷下、塩化チオニル24.0 gを
滴下した。滴下後、70°Cで8.5時間反応を行った
。反応後、ジクロロメタンで希釈し、炭酸カリウム水溶
液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、減圧
濃縮した。
残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、10−
クロロ−1−デセン27.7gを得た。(収率95%) 底 (2)で得た10−クロロ−1−デセン2.5g。
クロロ−1−デセン27.7gを得た。(収率95%) 底 (2)で得た10−クロロ−1−デセン2.5g。
ヨウ化ナトリウム6.5gを2−ブタノンに溶解させ、
80°Cで17時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン
で希釈し、水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後
、溶媒を減圧留去した。残渣に(1)で得た4′−ヒド
ロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエ
ステル4.8g、炭酸カリウム2.4gを加え、2−ブ
タノン中で80°Cにて200時間反応行った。反応後
、無機物をろ過により除き、減圧濃縮した後、カラムク
ロマトグラフィーにより精製し、目的とするビフェニル
誘導体4.6gを得た。(収率76%)(4)左上2立
l止 (3)で得たビフェニル誘導体3.0g、m−クロロ過
安息香酸185gをジクロロメタンに溶解させ、系をア
ルゴン置換し、次いで室温で1日撹拌した。反応後、炭
酸カリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗した。硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、目的とす
る下式で表されるモノマー3.0gを得た。(収率97
%)(5)111≧≦針1辰 (4)で得たモノマー0.5gをジクロロメタン5mf
に溶解し、系をアルゴン置換した。塩化第二スズ0.0
15gを加え、室温で6日間重合反応を行った。反応後
、反応溶液をメタノールへ注いだ。生じた沈殿を再沈殿
を繰り返して精製し、目的とする下式で表される繰り返
し単位を有するポリオキシラン(Mn=2,800)0
.4 gを得た。
80°Cで17時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン
で希釈し、水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥した後
、溶媒を減圧留去した。残渣に(1)で得た4′−ヒド
ロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエ
ステル4.8g、炭酸カリウム2.4gを加え、2−ブ
タノン中で80°Cにて200時間反応行った。反応後
、無機物をろ過により除き、減圧濃縮した後、カラムク
ロマトグラフィーにより精製し、目的とするビフェニル
誘導体4.6gを得た。(収率76%)(4)左上2立
l止 (3)で得たビフェニル誘導体3.0g、m−クロロ過
安息香酸185gをジクロロメタンに溶解させ、系をア
ルゴン置換し、次いで室温で1日撹拌した。反応後、炭
酸カリウム水溶液で洗浄し、さらに水洗した。硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、目的とす
る下式で表されるモノマー3.0gを得た。(収率97
%)(5)111≧≦針1辰 (4)で得たモノマー0.5gをジクロロメタン5mf
に溶解し、系をアルゴン置換した。塩化第二スズ0.0
15gを加え、室温で6日間重合反応を行った。反応後
、反応溶液をメタノールへ注いだ。生じた沈殿を再沈殿
を繰り返して精製し、目的とする下式で表される繰り返
し単位を有するポリオキシラン(Mn=2,800)0
.4 gを得た。
(収率80%)
得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第1図
に示した。
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第1図
に示した。
実施例2
(1)12−クロロ−1−ドデセンのム9−デセンー1
−オールの代わりに11−ドデセン−1−オール6.0
gを用いたことを除いて実施例1の(2)と同様の操作
を行って、12−クロロ−1−ドデセン5.2gを得た
。(収率79%) 10−クロロ−1−デセンの代わりに(1)で得た12
−クロロ−1−ドデセン5.2gを用いたことを除いて
実施例1の(3)と同様の操作を行って、目的とするビ
フェニル誘導体8.8gを得た。
−オールの代わりに11−ドデセン−1−オール6.0
gを用いたことを除いて実施例1の(2)と同様の操作
を行って、12−クロロ−1−ドデセン5.2gを得た
。(収率79%) 10−クロロ−1−デセンの代わりに(1)で得た12
−クロロ−1−ドデセン5.2gを用いたことを除いて
実施例1の(3)と同様の操作を行って、目的とするビ
フェニル誘導体8.8gを得た。
(収率76%)
−(3’)左上之iヱ化
(2)で得たビフェニル誘導体8.8gに対し、実施例
1の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマ
ー8.8gを得た。(収率95%)(4)!ユ1≧が針
色虞 (3)で得たモノマー2.3gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.2
00)1.5 gを得た。(収率65%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第2図
に示した。
1の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマ
ー8.8gを得た。(収率95%)(4)!ユ1≧が針
色虞 (3)で得たモノマー2.3gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.2
00)1.5 gを得た。(収率65%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第2図
に示した。
実施例3
8−ブロモ−1−オクテン5.0g、実施例1の(1)
で得た4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2
−メチルブチルエステル8.2g、炭酸カリウム4.0
gをアセトン中で20時間還流した。反応後、ジクロロ
メタンを加えて希釈し、無機物をろ過により除いた。溶
媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とするビフェニル誘導体7.5gを得た
。(収率73%) (2)左上之立l止 (1)で得たビフェニル誘導体7.4gに対し、実施例
1の(4)と同様の操作を行い、下式で表される七ツマ
−7,6gを得た。(収率99%)(3)ヱ悲ヱニ曵金
底 (2)で得たモノマー2.05 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3
.300)1.4 gを得た。(収率68%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第3図
に示した。
で得た4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2
−メチルブチルエステル8.2g、炭酸カリウム4.0
gをアセトン中で20時間還流した。反応後、ジクロロ
メタンを加えて希釈し、無機物をろ過により除いた。溶
媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とするビフェニル誘導体7.5gを得た
。(収率73%) (2)左上之立l止 (1)で得たビフェニル誘導体7.4gに対し、実施例
1の(4)と同様の操作を行い、下式で表される七ツマ
−7,6gを得た。(収率99%)(3)ヱ悲ヱニ曵金
底 (2)で得たモノマー2.05 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3
.300)1.4 gを得た。(収率68%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第3図
に示した。
実施例4
(1) −9−デセニルオキシ ′気 の入底
実施例1で得た10−クロロ−1−デセン10゜0gと
ヨウ化ナトリウム25gとを2−ブタノン中で80°C
で10時間反応させ、ヨード化した。
ヨウ化ナトリウム25gとを2−ブタノン中で80°C
で10時間反応させ、ヨード化した。
水洗、乾燥、溶媒除去を行った後、p−ヒドロキシ安息
香酸エチルエステル11.5g、炭酸カリウム9.6g
を加え、無水エタノール中で15時間還流した。水酸化
カリウム水溶液(水酸化カリウム4.0gを含む)を加
え、さらに5時間80°Cで加熱した。反応後、塩酸酸
性としてから、減圧濃縮した。残渣に水を加えて懸濁さ
せ、不溶物を集めて乾燥し、p−(9−デセニルオキシ
)安息香酸9.5gを得た。(収率60%) (1)で得たp−(9−デセニルオキシ)安息香酸にト
ルエンを加え、氷冷した。塩化チオニル5.0gを滴下
した。80°Cにて7時間反応を行った。反応後、減圧
濃縮し、粗製p−デセニルオキシ安息香酸クロリドを得
た。実施例1の(1)で得た4′−ヒドロキシビフェニ
ル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル12.0
gおよびピリジン3.3gをトルエンに溶解させ、氷
冷した。そこへ上記の粗製p−デセニルオキシ安息香酸
クロリドのトルエン溶液を滴下した。50″Cにて5時
間反応を行った。反応後、水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、目的とする上記エステル
体9.3gを得た。(収率50%) (3)土土之立l止 (2)で得たエステル体9.0gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー8.
5gを得た。(収率92%)(4)爽丈ヱ二q今虞 (3)で得たモノマー5.6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る操り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=4.1
00)3.1gを得た。(収率55%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第4図
に示した。
香酸エチルエステル11.5g、炭酸カリウム9.6g
を加え、無水エタノール中で15時間還流した。水酸化
カリウム水溶液(水酸化カリウム4.0gを含む)を加
え、さらに5時間80°Cで加熱した。反応後、塩酸酸
性としてから、減圧濃縮した。残渣に水を加えて懸濁さ
せ、不溶物を集めて乾燥し、p−(9−デセニルオキシ
)安息香酸9.5gを得た。(収率60%) (1)で得たp−(9−デセニルオキシ)安息香酸にト
ルエンを加え、氷冷した。塩化チオニル5.0gを滴下
した。80°Cにて7時間反応を行った。反応後、減圧
濃縮し、粗製p−デセニルオキシ安息香酸クロリドを得
た。実施例1の(1)で得た4′−ヒドロキシビフェニ
ル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル12.0
gおよびピリジン3.3gをトルエンに溶解させ、氷
冷した。そこへ上記の粗製p−デセニルオキシ安息香酸
クロリドのトルエン溶液を滴下した。50″Cにて5時
間反応を行った。反応後、水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、目的とする上記エステル
体9.3gを得た。(収率50%) (3)土土之立l止 (2)で得たエステル体9.0gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー8.
5gを得た。(収率92%)(4)爽丈ヱ二q今虞 (3)で得たモノマー5.6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る操り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=4.1
00)3.1gを得た。(収率55%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第4図
に示した。
実施例5
p−ヒドロキシ安息香酸4.Ogおよび(−)=2−メ
チルブタノール12.5 gを硫酸の存在下、トルエン
中で、水を除去しながら6時間還流した。
チルブタノール12.5 gを硫酸の存在下、トルエン
中で、水を除去しながら6時間還流した。
次に、反応液を水洗し、硫酸を除いた。その後、乾燥、
濃縮、およびカラムクロマトグラフィーによる精製を行
い、目的とするエステル5.OgC室23工 温で液体、〔α)n −1−4,9° (CHCI3
))を得た。(収率83%) 実施例4の(1)と同様にして得たp −(9−デセニ
ルオキシ)安息香酸4.5gにトルエンを加え、氷冷し
た。さらに、水冷下にて塩化チオニル3.5gを滴下し
た。滴下後、80°Cにて7時間反応を行った。反応後
、反応液を濃縮し、酸クロリド体を得た。一方、(1)
で得た4−ヒドロキシ安息香酸2−メチルブチルエステ
ル4.5gおよびピリジン1.8gをトルエンに溶解さ
せ、氷冷した。
濃縮、およびカラムクロマトグラフィーによる精製を行
い、目的とするエステル5.OgC室23工 温で液体、〔α)n −1−4,9° (CHCI3
))を得た。(収率83%) 実施例4の(1)と同様にして得たp −(9−デセニ
ルオキシ)安息香酸4.5gにトルエンを加え、氷冷し
た。さらに、水冷下にて塩化チオニル3.5gを滴下し
た。滴下後、80°Cにて7時間反応を行った。反応後
、反応液を濃縮し、酸クロリド体を得た。一方、(1)
で得た4−ヒドロキシ安息香酸2−メチルブチルエステ
ル4.5gおよびピリジン1.8gをトルエンに溶解さ
せ、氷冷した。
そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した
。滴下後、50°Cにて5時間反応を行った。
。滴下後、50°Cにて5時間反応を行った。
反応後、生成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、目的とする上記エステル体5.5gを得た。(収
率72%) (3)を土之プノ上 (2)で得たエステル体5.5gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー5.
2gを得た。(収率92%)(4)、弘ユ1:づ礪色双 (3)で得たモノマー5.0gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,6
00)3.5 gを得た。(収率70%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’HNMR分析のチャートを第5図に
示した。
た後、目的とする上記エステル体5.5gを得た。(収
率72%) (3)を土之プノ上 (2)で得たエステル体5.5gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー5.
2gを得た。(収率92%)(4)、弘ユ1:づ礪色双 (3)で得たモノマー5.0gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,6
00)3.5 gを得た。(収率70%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’HNMR分析のチャートを第5図に
示した。
実施例6
p−アセトキシ安息香酸23gに塩化チオニル20gを
滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(+)−2−ブタノール10g、ピ
リジンl1gを含むトルエン溶液を滴下し、次いで室温
で1晩撹拌した。反応後、溶液を水洗、乾燥、および減
圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解させた。そこヘベン
ジルアミン9gを滴下した。混合物を1時間室温で攪拌
した。反応後、反応液を水洗、乾燥、および減圧濃縮し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、
目的とするエステル19゜1g(室温で液体、〔α)2
/=−)−29,6° (CHC13))を得た。(収
率77%) 実施例4の(1)と同様にして得たp−(9−デセニル
オキシ)安息香酸13.5 gにトルエンを加え、水冷
した。そこへ、塩化チオニル9gを滴下した。80°C
にて3時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸
クロリド体を得た。一方、(1)で得た4−ヒドロキシ
安息香酸1−メチルプロピルエステル10gおよびピリ
ジン4gを)ルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上
記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。次いで、
50゛Cにて5時間反応を行った。反応後、生成物を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し
、目的とする上記エステル体12.6gを得た。(収率
57%) (3)オま〉う5召k (2)で得たエステル体12.5 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
11.6gを得た。(収率90%)(4)−弘ユにが針
叙戊 (3)で得たモノマー11.5gに、実施例1の(5)
と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表さ
れる繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,
300)7.1gを得た。(収率62%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’HNMR分析のチャートを第6図に
示した。
滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(+)−2−ブタノール10g、ピ
リジンl1gを含むトルエン溶液を滴下し、次いで室温
で1晩撹拌した。反応後、溶液を水洗、乾燥、および減
圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解させた。そこヘベン
ジルアミン9gを滴下した。混合物を1時間室温で攪拌
した。反応後、反応液を水洗、乾燥、および減圧濃縮し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、
目的とするエステル19゜1g(室温で液体、〔α)2
/=−)−29,6° (CHC13))を得た。(収
率77%) 実施例4の(1)と同様にして得たp−(9−デセニル
オキシ)安息香酸13.5 gにトルエンを加え、水冷
した。そこへ、塩化チオニル9gを滴下した。80°C
にて3時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸
クロリド体を得た。一方、(1)で得た4−ヒドロキシ
安息香酸1−メチルプロピルエステル10gおよびピリ
ジン4gを)ルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上
記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。次いで、
50゛Cにて5時間反応を行った。反応後、生成物を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留
去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し
、目的とする上記エステル体12.6gを得た。(収率
57%) (3)オま〉う5召k (2)で得たエステル体12.5 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
11.6gを得た。(収率90%)(4)−弘ユにが針
叙戊 (3)で得たモノマー11.5gに、実施例1の(5)
と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表さ
れる繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,
300)7.1gを得た。(収率62%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’HNMR分析のチャートを第6図に
示した。
実施例7
P−アセトキシ安息香酸25gに塩化チオニル25gを
滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(−)−2−ペンタノール10.2
g、ピリジン11gを含む、トルエ′/、?8液を滴下
した。次いで、室温で1晩攪拌した。反応後、溶液を水
洗、乾燥、減圧濃縮し、残渣をエーテルに溶解させた。
滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(−)−2−ペンタノール10.2
g、ピリジン11gを含む、トルエ′/、?8液を滴下
した。次いで、室温で1晩攪拌した。反応後、溶液を水
洗、乾燥、減圧濃縮し、残渣をエーテルに溶解させた。
そこへ、ベンジルアミン18gを滴下した。混合物を1
時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾燥、お
よび減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、目的とするエステ2うエ ル〔室温で液体、〔α)o −27,3° (CHC
Is))20.3gを得た。(収率86%)実施例4の
(1)と同様にして得たp −(9−デセニルオキシ)
安息香酸12.7 gにトルエンを加え、氷冷した。そ
こへ塩化チオニル8.2gを滴下した。80”Cにて7
時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロリ
ド体を得た。一方、(1)で得た4−ヒドロキシ安息香
酸1−メチルブチルエステル10.0 gおよびピリジ
ン3.8gをトルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、
上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。、50
°Cにて5時間反応を行った。反応後、生成物を水洗し
、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目
的とする上記エステル体15.1 gを得た。(収率7
1%) (3)オキシ匁4化 (2)で得たエステル体15.1 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
14.7 gを得た。(収率94%)(4)爽悲ヱニ曳
金虞 (3)で得たモノマー14.7 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3
.600)8.8 gを得た。(収率60%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第7図
に示した。
時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾燥、お
よび減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、目的とするエステ2うエ ル〔室温で液体、〔α)o −27,3° (CHC
Is))20.3gを得た。(収率86%)実施例4の
(1)と同様にして得たp −(9−デセニルオキシ)
安息香酸12.7 gにトルエンを加え、氷冷した。そ
こへ塩化チオニル8.2gを滴下した。80”Cにて7
時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロリ
ド体を得た。一方、(1)で得た4−ヒドロキシ安息香
酸1−メチルブチルエステル10.0 gおよびピリジ
ン3.8gをトルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、
上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。、50
°Cにて5時間反応を行った。反応後、生成物を水洗し
、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目
的とする上記エステル体15.1 gを得た。(収率7
1%) (3)オキシ匁4化 (2)で得たエステル体15.1 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
14.7 gを得た。(収率94%)(4)爽悲ヱニ曳
金虞 (3)で得たモノマー14.7 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3
.600)8.8 gを得た。(収率60%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第7図
に示した。
実施例8
P−アセトキシ安息香酸32gに塩化チオニル32gを
滴下した。混合物を80°に加熱して3時間反応させた
0反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロリ
ド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、氷
冷した。そこへ、(−)−2−オクタツール25g1ピ
リジン16gを含むトルエン溶液を滴下した。混合物を
室温で1晩攪拌した0反応後、溶液を水洗、乾燥、およ
び減圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解させた。
滴下した。混合物を80°に加熱して3時間反応させた
0反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロリ
ド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、氷
冷した。そこへ、(−)−2−オクタツール25g1ピ
リジン16gを含むトルエン溶液を滴下した。混合物を
室温で1晩攪拌した0反応後、溶液を水洗、乾燥、およ
び減圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解させた。
そこへ、ベンジルアミン21gを滴下した。混合物を1
時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾燥、お
よび減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、目的とするエステルa 9.9 g
(室温で液体、〔α〕。
時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾燥、お
よび減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、目的とするエステルa 9.9 g
(室温で液体、〔α〕。
=−33,8° (CHC13))を得た。(収率83
%) 実施例4の(1)と同様にして得たp−(9−デセニル
オキシ)安息香酸9.4gにトルエンを加え、氷冷した
。混合物に塩化チオニル6.0gを滴下した。次いで、
80°Cにて7時間反応を行った。
%) 実施例4の(1)と同様にして得たp−(9−デセニル
オキシ)安息香酸9.4gにトルエンを加え、氷冷した
。混合物に塩化チオニル6.0gを滴下した。次いで、
80°Cにて7時間反応を行った。
反応後、生成物を濃縮し、酸クロリド体を得た。
一方、(1)で得た4−ヒドロキシ安息香酸1−メチル
ヘプチルエステル7.7gおよびピリジン2゜7gをト
ルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロリ
ド体のトルエン溶液を滴下した。
ヘプチルエステル7.7gおよびピリジン2゜7gをト
ルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロリ
ド体のトルエン溶液を滴下した。
次いで、50°Cにて5時間反応を行った。反応後、生
成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とする上記エステル体9.4gを得た。
成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とする上記エステル体9.4gを得た。
(収率60%)
(3)オ邊]ヨし3化
(2)で得たエステル体9.4gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表される七ツマ−9,
1gを得た。(収率60%)(4)ヱ見ヱニ■企双 (3)で得たモノマー9.1gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,8
00)6.1 gを得た。(収率60%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’ H−N M R分析のチャ−トを
第8図に示した。
4)と同様の操作を行い、下式で表される七ツマ−9,
1gを得た。(収率60%)(4)ヱ見ヱニ■企双 (3)で得たモノマー9.1gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,8
00)6.1 gを得た。(収率60%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’ H−N M R分析のチャ−トを
第8図に示した。
実施例9
4’−(9−デセニルオキシ)ビフェニル−4−カルボ
ン酸5.0gにトルエンを加え、氷冷した。
ン酸5.0gにトルエンを加え、氷冷した。
混合物に塩化チオニル2.6gを滴下した。次いで、8
0°Cにて7時間反応を行った。反応後、生成物を濃縮
し、酸クロリド体を得た。実施例5の(1)と同様にし
て得た4−ヒドロキシ安息香酸2−メチルブチルエステ
ル3.1gおよびピリジン1゜5gをトルエンに溶解さ
せ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン
溶液を滴下した。
0°Cにて7時間反応を行った。反応後、生成物を濃縮
し、酸クロリド体を得た。実施例5の(1)と同様にし
て得た4−ヒドロキシ安息香酸2−メチルブチルエステ
ル3.1gおよびピリジン1゜5gをトルエンに溶解さ
せ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン
溶液を滴下した。
次いで、50゛Cにて5時間反応を行った。反応後、生
成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とする上記エステル体5.2gを得た。
成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、目的とする上記エステル体5.2gを得た。
(収率68%)
(2)オ」]ヨと3化
(1)で得たエステル体5.2gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー4.
9gを得た。(収率92%)(3)木見ヱニ■金戊 (2)で得たモノマー4.9gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.4
00)4.3 gを得た。(収率88%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第9図
に示した。
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー4.
9gを得た。(収率92%)(3)木見ヱニ■金戊 (2)で得たモノマー4.9gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.4
00)4.3 gを得た。(収率88%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第9図
に示した。
実施例10
p−アセトキシ安息香酸5.4gに塩化チオニル11g
を滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応さ
せた。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸ク
ロリド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ、(−)−2−フルオロオクタツー
ル4.4g、ピリジン3gを含むトルエン溶液を滴下し
た。混合物を室温で1@攪拌した。反応後、溶液を水洗
、乾燥、および減圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解さ
せた。そこへ、ベンジルアミンlogを滴下した。混合
物を5時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾
燥、および減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、目的とするエステル4.9gを得
た。(収率73%)(2)4− 4’−9−デセニルオ
キシ ベンゾイルオキシ ′へ−2−フルオロオクチル
エステル4の(1)と同様にして得たp −(9−デセ
ニルオキシ)安息香酸3.0gにトルエンを加え、氷冷
した。混合物に塩化チオニル2.0gを滴下した。次い
で、80°Cにて3時間反応を行った。
を滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応さ
せた。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸ク
ロリド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ、(−)−2−フルオロオクタツー
ル4.4g、ピリジン3gを含むトルエン溶液を滴下し
た。混合物を室温で1@攪拌した。反応後、溶液を水洗
、乾燥、および減圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解さ
せた。そこへ、ベンジルアミンlogを滴下した。混合
物を5時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾
燥、および減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、目的とするエステル4.9gを得
た。(収率73%)(2)4− 4’−9−デセニルオ
キシ ベンゾイルオキシ ′へ−2−フルオロオクチル
エステル4の(1)と同様にして得たp −(9−デセ
ニルオキシ)安息香酸3.0gにトルエンを加え、氷冷
した。混合物に塩化チオニル2.0gを滴下した。次い
で、80°Cにて3時間反応を行った。
反応後、生成物を濃縮し、酸クロリド体を得た。
一方、(1)で得た4−ヒドロキシ安息香酸2−フルオ
ロオクチルエステル1.7gおよびピリジン0.9gを
トルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロ
リド体のトルエン溶液を滴下した。
ロオクチルエステル1.7gおよびピリジン0.9gを
トルエンに溶解させ、氷冷した。そこへ、上記の酸クロ
リド体のトルエン溶液を滴下した。
次いで、室温にて15時間反応を行った。反応後、生成
物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を
減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより
精製し、目的とする上記エステル体2.8gを得た。(
収率85%) (3)左上之旦/化 (2)で得たエステル体2.8gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー2.
6gを得た。(収率91%)(4)水ユヱニ傅企威 (3)で得た七ツマ−2,6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る操り返し単位を有するポリオキシラフ (Mn=3.
OOO) 2.2 gを得た。(収率84%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、IH−NMR分析のチャートを第10
図に示した。
物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を
減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより
精製し、目的とする上記エステル体2.8gを得た。(
収率85%) (3)左上之旦/化 (2)で得たエステル体2.8gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー2.
6gを得た。(収率91%)(4)水ユヱニ傅企威 (3)で得た七ツマ−2,6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る操り返し単位を有するポリオキシラフ (Mn=3.
OOO) 2.2 gを得た。(収率84%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、IH−NMR分析のチャートを第10
図に示した。
実施例11
(1)4′−5−ヘキセニルオキシ ビフェニル−4−
カルボン′c2−メチルブチルエステルの合成 6−ブロモ−1−ヘキセン4.7g、4’−ヒドロキシ
ビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル
6.3g、および炭酸カリウム3.1gを2−ブタノン
中で20時間還流した。反応後、水洗により無機塩を除
いた。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、
目的とするエステル体6.4gを得た。(収率79%)
(2)土工2立l化 (1)で得たエステル体1.7gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー1.
6gを得た。(収率89%)(3)ヱ丈ヱ二皇金底 (2)で得たモノマー1.6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ・目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.0
00)t、Ogを得た。(収率63%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第11
図に示した。
カルボン′c2−メチルブチルエステルの合成 6−ブロモ−1−ヘキセン4.7g、4’−ヒドロキシ
ビフェニル−4−カルボン酸2−メチルブチルエステル
6.3g、および炭酸カリウム3.1gを2−ブタノン
中で20時間還流した。反応後、水洗により無機塩を除
いた。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留
去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、
目的とするエステル体6.4gを得た。(収率79%)
(2)土工2立l化 (1)で得たエステル体1.7gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー1.
6gを得た。(収率89%)(3)ヱ丈ヱ二皇金底 (2)で得たモノマー1.6gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ・目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3.0
00)t、Ogを得た。(収率63%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第11
図に示した。
実施例12
(1) −7−オクチニルオキシ ″へ−の金戒
8−ブロモー1−オクテン9.4g、p−ヒドロキシ安
息香酸エチル9.0g、および炭酸カリウム7.6gを
エタノール中で10時間還流した。そこへ水酸化ナトリ
ウム2.4gを含む水溶液を加え、さらに10時間還流
した。反応後、水で希釈し、そこへ塩酸を滴下してpH
を2とした。生じた沈殿を集め、十分に水洗してから乾
燥し、目的とするエーテル体10.8 gを得た。(収
率89%)(1)で得たp−(7−オクチニルオキシ)
安息香酸9gをトルエンに懸濁させ、氷冷した。そこへ
塩化チオニル6gを滴下した。滴下後、昇温し、80°
Cにて6時間反応させた。反応後、減圧濃縮して酸クロ
リド体を得た。そこへ、トルエンを加えてトルエン溶液
とし、氷冷した。
息香酸エチル9.0g、および炭酸カリウム7.6gを
エタノール中で10時間還流した。そこへ水酸化ナトリ
ウム2.4gを含む水溶液を加え、さらに10時間還流
した。反応後、水で希釈し、そこへ塩酸を滴下してpH
を2とした。生じた沈殿を集め、十分に水洗してから乾
燥し、目的とするエーテル体10.8 gを得た。(収
率89%)(1)で得たp−(7−オクチニルオキシ)
安息香酸9gをトルエンに懸濁させ、氷冷した。そこへ
塩化チオニル6gを滴下した。滴下後、昇温し、80°
Cにて6時間反応させた。反応後、減圧濃縮して酸クロ
リド体を得た。そこへ、トルエンを加えてトルエン溶液
とし、氷冷した。
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステルLogおよびピリジン3gを含むトル
エン溶液を、上記の酸クロリドのトルエン溶液に滴下し
た。滴下後、昇温し、50°Cにて8時間反応させた。
ルブチルエステルLogおよびピリジン3gを含むトル
エン溶液を、上記の酸クロリドのトルエン溶液に滴下し
た。滴下後、昇温し、50°Cにて8時間反応させた。
反応後、生成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、減圧濃縮を行った。残渣をエタノールから再結晶
し、目的とする上記エステル体8.2gを得た。(収率
45%) (3)第1]什ト乙化 (2)で得たエステル体7.2gをm−クロロ過安息香
酸3gにより酸化し、下式で表されるモノマー6.3g
を得た。(収率85%) (4)−弘ユE:が針1戊 (3)で得た七ツマ−1,8gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=5,1
00)1.5 gを得た。(収率83%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、 ’ H−>J M R分析のチャー
トを第12図に示した。
た後、減圧濃縮を行った。残渣をエタノールから再結晶
し、目的とする上記エステル体8.2gを得た。(収率
45%) (3)第1]什ト乙化 (2)で得たエステル体7.2gをm−クロロ過安息香
酸3gにより酸化し、下式で表されるモノマー6.3g
を得た。(収率85%) (4)−弘ユE:が針1戊 (3)で得た七ツマ−1,8gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=5,1
00)1.5 gを得た。(収率83%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、 ’ H−>J M R分析のチャー
トを第12図に示した。
実施例13
p−アセトキシ安息香酸24gに塩化チオニル32gを
滴下した。混合物を80゛Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(−)−2−クロロ−3−メチルペ
ンタノール13.7g、)リエチルアミン14gを含む
トルエン溶液を滴下した。混合物を室温で1晩撹拌した
。
滴下した。混合物を80゛Cに加熱して3時間反応させ
た。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸クロ
リド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ、
氷冷した。そこへ、(−)−2−クロロ−3−メチルペ
ンタノール13.7g、)リエチルアミン14gを含む
トルエン溶液を滴下した。混合物を室温で1晩撹拌した
。
反応後、溶液を水洗、乾燥、および減圧濃縮した。
残渣をエーテルに溶解させた。そこへ、ベンジルアミン
17gを滴下した。混合物を1時間室温で撹拌した。反
応後、水洗、乾燥、および減圧濃縮を行った。残渣をカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、目的とするエ
ステル20.3g((23: α)o +11.6° (CHCI:l))を得た。
17gを滴下した。混合物を1時間室温で撹拌した。反
応後、水洗、乾燥、および減圧濃縮を行った。残渣をカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、目的とするエ
ステル20.3g((23: α)o +11.6° (CHCI:l))を得た。
(収率79%)
実施例4の(1)と同様にして得たp−デセニルオキシ
安息香酸0.82 gにトルエンを加え、氷冷した。そ
こへ塩化チオニル1.1gを滴下し、80°Cにて7時
間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロリド
体を得た。(1)で得たp−ヒドロキシ安息香酸2−ク
ロロ−3−メチルペンチルエステル0.76 gおよび
ピリジン0.5gをトルエンに溶解させ、氷冷した。そ
こへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。
安息香酸0.82 gにトルエンを加え、氷冷した。そ
こへ塩化チオニル1.1gを滴下し、80°Cにて7時
間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロリド
体を得た。(1)で得たp−ヒドロキシ安息香酸2−ク
ロロ−3−メチルペンチルエステル0.76 gおよび
ピリジン0.5gをトルエンに溶解させ、氷冷した。そ
こへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴下した。
室温にて15時間反応を行った。反応後、水洗し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。
マグネシウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的と
する上記エステル体1.14 gを得た。(収率74%
) (3)オ」展ケと4化 (2)で得たエステル体0.52 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
0.48 gを得た。(収率90%)(4)工法ヱニ皇
企戊 (3)で得たモノマー0.48 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=2
. 800) 0.44 gを得た。
する上記エステル体1.14 gを得た。(収率74%
) (3)オ」展ケと4化 (2)で得たエステル体0.52 gに対し、実施例1
の(4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー
0.48 gを得た。(収率90%)(4)工法ヱニ皇
企戊 (3)で得たモノマー0.48 gに、実施例1の(5
)と同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表
される繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=2
. 800) 0.44 gを得た。
(収率92%)
得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第13
図に示した。
極値を表に示し、’H−NMR分析のチャートを第13
図に示した。
実施例14
4’−(9−デセニルオキシ)ビフェニル−4−カルボ
ン酸4.0gにトルエンを加え、氷冷した。
ン酸4.0gにトルエンを加え、氷冷した。
そこへ、塩化チオニル2.0gを滴下した。80℃にて
7時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロ
リド体を得た。2−クロロ−3−メチルペンタノール1
.7gおよびピリジン1.0gをトルエンに溶解させ、
水冷した。そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液
を滴下した。室温にて15時間反応を行った。反応後、
反応液を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、目的とする上記エステル体4.3gを得た
。
7時間反応を行った。反応後、反応液を濃縮し、酸クロ
リド体を得た。2−クロロ−3−メチルペンタノール1
.7gおよびピリジン1.0gをトルエンに溶解させ、
水冷した。そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液
を滴下した。室温にて15時間反応を行った。反応後、
反応液を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーに
より精製し、目的とする上記エステル体4.3gを得た
。
(収率80%)
(2)オ」展ヨ江乙化
(1)で得たエステル体4.3gに対し、実施例1の(
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー4.
2gを得た。(収率95%)(3)、共ユ1=が針色虞 (2)で得たモノマー4.2gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,3
00)3.2gを得た。(収率76%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、IH−NMR分析のチャートを第14
図に示した。
4)と同様の操作を行い、下式で表されるモノマー4.
2gを得た。(収率95%)(3)、共ユ1=が針色虞 (2)で得たモノマー4.2gに、実施例1の(5)と
同様の操作を行って重合させ、目的とする下式で表され
る繰り返し単位を有するポリオキシラン(Mn=3,3
00)3.2gを得た。(収率76%) 得られたポリマーの相転移挙動、電界応答速度、自発分
極値を表に示し、IH−NMR分析のチャートを第14
図に示した。
(以下余白)
〔発明の効果]
本発明のポリマーは、常温付近でも強誘電性を示す上に
、外的因子に対する応答速度が速くて動画表示が可能で
あり、かつ大画面や屈曲画面の表示素子としても有利に
使用することができ、オプトエレクトロニクス分野にお
ける種々の電子光学デバイスとして有用であり、その工
業的価値は大である。
、外的因子に対する応答速度が速くて動画表示が可能で
あり、かつ大画面や屈曲画面の表示素子としても有利に
使用することができ、オプトエレクトロニクス分野にお
ける種々の電子光学デバイスとして有用であり、その工
業的価値は大である。
第1図〜第14図は、それぞれ実施例1〜実施例14で
得られたポリマーのIH−NMR分析のチャートを表す
。
得られたポリマーのIH−NMR分析のチャートを表す
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記一般式からなる繰り返し単位を有するポリマー
。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、kは1〜30の整数であり、 R^1は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 Xは−COO−または−OCO−であり、 R^2は−COOR^3、−OCOR^3、または−O
R^3であり、 R^3は▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R^4およびR^5はそれぞれ−CH_3、ハロゲン原
子、または−CNであり、 mおよびnはそれぞれ0〜10の整数であり、ただしR
^4が−CH_3である場合にはnは0ではなく、 pは0または1であり、 *のついたCは不斉炭素原子である。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62288476A JPS63264629A (ja) | 1986-12-29 | 1987-11-17 | ポリマー |
EP87119309A EP0274128B1 (en) | 1986-12-29 | 1987-12-29 | Liquid-crystalline polymer |
DE3752264T DE3752264T2 (de) | 1986-12-29 | 1987-12-29 | Flüssigkristallines Polymer |
US07/272,010 US4877858A (en) | 1986-12-29 | 1988-11-16 | Liquid-crystalline polymer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30946686 | 1986-12-29 | ||
JP61-309466 | 1986-12-29 | ||
JP62288476A JPS63264629A (ja) | 1986-12-29 | 1987-11-17 | ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63264629A true JPS63264629A (ja) | 1988-11-01 |
JPH0457694B2 JPH0457694B2 (ja) | 1992-09-14 |
Family
ID=26557197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62288476A Granted JPS63264629A (ja) | 1986-12-29 | 1987-11-17 | ポリマー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63264629A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01284522A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-15 | Polyplastics Co | 溶融時に異方性を示す樹脂の製造法 |
EP0348873A2 (en) * | 1988-06-27 | 1990-01-03 | Idemitsu Kosan Company Limited | Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer |
EP0355772A2 (en) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Idemitsu Kosan Company Limited | Liquid-crystalline copolymer |
EP0362714A2 (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-11 | Idemitsu Kosan Company Limited | Liquid-crystalline compounds and liquid-crystalline polymers |
JPH02219861A (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 強誘電性液晶組成物 |
JPH03179081A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-08-05 | Canon Inc | 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子 |
JPH03220160A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物 |
US5583673A (en) * | 1992-09-30 | 1996-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same |
US5638194A (en) * | 1992-12-17 | 1997-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
US6277503B1 (en) | 1998-03-03 | 2001-08-21 | Matsushita Electric Idustrial Co., Ltd | Organic electroluminescent component |
JP2006117564A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Chisso Corp | 光重合性化合物およびそれを含む組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201419A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-09-05 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 非線形光学応答を示す側鎖形液晶性ポリマ− |
-
1987
- 1987-11-17 JP JP62288476A patent/JPS63264629A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62201419A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-09-05 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 非線形光学応答を示す側鎖形液晶性ポリマ− |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01284522A (ja) * | 1988-05-11 | 1989-11-15 | Polyplastics Co | 溶融時に異方性を示す樹脂の製造法 |
EP0348873A2 (en) * | 1988-06-27 | 1990-01-03 | Idemitsu Kosan Company Limited | Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer |
EP0355772A2 (en) * | 1988-08-26 | 1990-02-28 | Idemitsu Kosan Company Limited | Liquid-crystalline copolymer |
US5190686A (en) * | 1988-08-26 | 1993-03-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Liquid-crystalline copolymer |
EP0362714A2 (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-11 | Idemitsu Kosan Company Limited | Liquid-crystalline compounds and liquid-crystalline polymers |
JPH02219861A (ja) * | 1989-02-22 | 1990-09-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 強誘電性液晶組成物 |
JPH03179081A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-08-05 | Canon Inc | 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子 |
JPH03220160A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物 |
US5583673A (en) * | 1992-09-30 | 1996-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same |
US5608555A (en) * | 1992-09-30 | 1997-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same, wherein the polymer forms walls |
US5620630A (en) * | 1992-09-30 | 1997-04-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same |
US5638194A (en) * | 1992-12-17 | 1997-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer dispersed ferroelectric liquid crystal display device and a method for producing the same |
US6277503B1 (en) | 1998-03-03 | 2001-08-21 | Matsushita Electric Idustrial Co., Ltd | Organic electroluminescent component |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2270117A2 (en) | 1998-12-28 | 2011-01-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP2006117564A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Chisso Corp | 光重合性化合物およびそれを含む組成物 |
JP4609032B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2011-01-12 | チッソ株式会社 | 光重合性化合物およびそれを含む組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0457694B2 (ja) | 1992-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0274128B1 (en) | Liquid-crystalline polymer | |
EP0228703B1 (en) | Ferroelectric liquid crystal polymer | |
EP0258898B1 (en) | Liquid-crystalline polymer | |
EP0348873B1 (en) | Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer | |
JPH0778218B2 (ja) | 液晶ポリマ−組成物 | |
JPS63264629A (ja) | ポリマー | |
JPS6372784A (ja) | 強誘電性高分子液晶 | |
EP0355772B1 (en) | Liquid-crystalline copolymer | |
EP0362714B1 (en) | Liquid-crystalline compounds and liquid-crystalline polymers | |
JPS6399204A (ja) | ポリマ− | |
JPS63161005A (ja) | ポリマ− | |
JP2765942B2 (ja) | 液晶性ポリマー及びその製造に用いられるエポキシ化合物 | |
JP2812970B2 (ja) | 液晶重合体 | |
JPH01131234A (ja) | 液晶重合体 | |
JPH01156971A (ja) | 新規化合物 | |
JPH0245450A (ja) | 液晶化合物及び液晶ポリマー | |
JPS63280742A (ja) | 高分子液晶化合物 | |
JP2795918B2 (ja) | 液晶化合物及び液晶ポリマー | |
JPH0269428A (ja) | 液晶化合物及び液晶ポリマー | |
JPH03123758A (ja) | 液晶中間体及び液晶ポリマー | |
JPS63273608A (ja) | 液晶ポリマ− | |
JPH01234414A (ja) | 液晶性架橋ポリマー | |
JPH0364321A (ja) | 液晶性高分子及びその中間体 | |
JPH01234413A (ja) | 液晶ポリマー | |
JP2726532B2 (ja) | 側鎖型高分子液晶及びその製造法、並びにその製造に用いられるエポキシ化合物及びその製造法 |