[go: up one dir, main page]

JPH08127705A - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH08127705A
JPH08127705A JP6266489A JP26648994A JPH08127705A JP H08127705 A JPH08127705 A JP H08127705A JP 6266489 A JP6266489 A JP 6266489A JP 26648994 A JP26648994 A JP 26648994A JP H08127705 A JPH08127705 A JP H08127705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
phenol resin
resin molding
molecular weight
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Saito
英紀 斎藤
Toshiyuki Otori
利行 大鳥
Masatoshi Yamoto
正俊 矢元
Tamotsu Ishida
保 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP6266489A priority Critical patent/JPH08127705A/ja
Publication of JPH08127705A publication Critical patent/JPH08127705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a)フェノール樹脂、(b)支持体に担持し
た低分子量ポリオレフィン化合物、又は支持体に担持し
た低分子量ポリオレフィン化合物の共重合体を含有する
ことを特徴とするフェノール樹脂成形材料。 【効果】本発明のフェノール樹脂成形材料は熱安定性と
硬化性がともに優れており、生産性も優れている。本発
明のフェノール樹脂成形材料においては、可塑化溶融状
態での熱安定性と高温時の硬化性が極めて優れているの
で、特に射出成形機において、射出成形機のシリンダー
内で可塑化溶融樹脂の硬化反応の進行が著しく抑制さ
れ、かつ金型内では速やかに硬化するため、幅広い成形
条件に適応でき、極めて成形加工性に優れている。ま
た、このフェノール樹脂成形材料は可塑化溶融状態での
熱安定性が極めて優れているため、スプルー・ランナー
レス成形にも極めて適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱安定性、硬化性に優
れ、かつ生産性にも優れたフェノール樹脂成形材料に関
するものであり、特に射出成形において射出成形機のシ
リンダー内での可塑化溶融状態での熱安定性が優れ、金
型内では速やかに硬化するような成形加工性の著しく優
れたフェノール樹脂成形材料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂成形材料は耐熱性、電気
性能、機械特性などが優れているため、自動車部品、電
子電気部品、機械部品などの広範囲の分野に利用されて
いる。しかし、従来のフェノール樹脂成形材料は、90
〜130℃に可塑化された溶融状態では材料中の樹脂の
硬化反応の進行によって粘度が増大し、3〜10分で流
動性を失う性質を有しており、可塑化溶融樹脂の熱安定
性が極めて低い。このため、従来のフェノール樹脂成形
材料を射出する場合、射出成形機のシリンダー内での可
塑化溶融された成形材料の熱安定性が劣り、適正な成形
条件が極めて狭いという問題がある。
【0003】従来、この問題を解決する方法として成形
材料の流動性を増大させるなど各種の方法が知られてい
るが、可塑化溶融状態での熱安定性を向上させると金型
内での160〜200℃における硬化反応が遅くなり、
一方、金型内での硬化性を向上させると熱安定性が劣る
ようになり、可塑化溶融状態の熱安定性と金型内の硬化
性とを同時に兼ね備えたフェノール樹脂成形材料を得る
ことは困難であった。また、低分子量ポリエチレン等を
添加する技術もあるが、これはフェノール樹脂成形材料
を製造する際の溶融一体化が困難であるなど、生産性の
観点から実用化は難しいものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱安定性、
硬化性に優れ、かつ生産性の高いフェノール樹脂成形材
料を得るため種々の検討の結果なされたものであり、そ
の目的とするところは、射出成形の時にシリンダー内で
の可塑化溶融状態での熱安定性が著しく優れ、金型内で
の硬化性も優れたフェノール樹脂成形材料、さらには、
スプルー・ランナーレス射出成形に適したフェノール樹
脂成形材料を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (a)フェノール樹脂 (b)支持体に担持した低分子量ポリオレフィン化合
物、又は支持体に担持した低分子量ポリオレフィン化合
物の共重合体を含有することを特徴とするフェノール樹
脂成形材料に関する。
【0006】本発明において、フェノール樹脂は、フェ
ノール類とホルムアルデヒド類との反応で得られる通常
のノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール
樹脂が用いられる。フェノール類としては、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、ナフトール、p−t−
ブチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビフェノール、レゾルシン等の1価又は多価のフェ
ノール類、あるいはそれらの置換体の1種又は2種以上
を例示することができる。ホルムアルデヒド類として
は、ホルマリン、パラホルムアルデヒドなどをあげるこ
とができる。また本発明のフェノール樹脂は、芳香族炭
化水素樹脂、ジメトキシパラキシレン、ジシクロペンタ
ジエンなどで適宜変性したものを用いることができる。
【0007】本発明の支持体とは、低分子ポリオレフィ
ン化合物、又は低分子ポリオレフィン化合物の共重合体
を担持して、フェノール樹脂成形材料中に分散させるこ
とを目的とするものであり、硬化剤、硬化促進剤、充填
材、又は着色剤、あるいはフェノール樹脂成形材料中に
分散を目的として担持するための化合物である。
【0008】硬化剤としては、ヘキサメチレンテトラミ
ンを例示でき、通常フェノール樹脂成形材料に用いられ
ている粉末状のものである。硬化促進剤としては、アル
カリ土類金属化合物が例示でき、通常フェノール樹脂成
形材料に用いられている水酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム等の粉末状のものである。充填材としては、木
粉、パルプ粉、各種織物粉砕物、熱硬化性樹脂積層板・
成形品の粉砕物等の有機質のもの、シリカ、アルミナ、
ガラス、タルク、クレー、炭酸カルシウム、カーボン等
の粉末、ガラス繊維、カーボン繊維、マイカ等の無機質
のものを例示できる。着色剤としては、通常フェノール
樹脂成形材料に用いられているカーボンブラック、スピ
リットブラック等が例示できる。フェノール樹脂中に分
散を目的として担持するための化合物とは、粉末状のセ
ラミック、粉末状の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等、粉
末状の金属等が挙げられる。
【0009】本発明の低分子ポリオレフィン化合物、又
は低分子ポリオレフィン化合物の共重合体とは、例えば
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分
子量ポリエチレン/アクリル酸共重合体、低分子量ポリ
エチレン/酢ビ共重合体、低分子量炭化水素系化合物、
低分子量ビニルエーテル化合物等を例示できる。このよ
うな低分子量化合物は、その重量平均分子量が500〜
20000までの化合物である。
【0010】本発明の、支持体に担持した低分子量ポリ
オレフィン化合物、又は支持体に担持した低分子量ポリ
オレフィン化合物の共重合体は、その支持体100重量
部に対して低分子量ポリオレフィン化合物又は、低分子
量ポリオレフィン化合物の共重合体が、900重量部以
下、好ましくは100重量部以下、さらに好ましくは、
30重量部以下である。この支持体に担持した低分子量
ポリオレフィン化合物、又は支持体に担持した低分子量
ポリオレフィン化合物の共重合体は、通常フェノール樹
脂100重量部に対して、1〜300重量部、好ましく
は1〜50重量部、さらに好ましくは1〜30重量部で
ある。
【0011】このような、本発明の支持体に担持した低
分子量ポリオレフィン化合物、又は支持体に担持した低
分子量ポリオレフィン化合物の共重合体は、マイクロカ
プセル化手法などの表面改質技術によって作製できる。
例えば、相分離法、液中乾燥法、パンコーティング法、
気中懸濁法、噴霧造粒法、静電付着法及び静電付着を応
用した表面改質法等を例示できる。ここで、マイクロカ
プセル化手法を応用して作製する場合、必ずしも表面を
被覆している必要はない。
【0012】具体的には、例えば相分離法で水酸化カル
シウムを支持体にして低分子量ポリエチレンを担持する
には、低分子ポリエチレンを加熱したベンゼンに溶解
し、これに粉末状の水酸化カルシウムを分散させ、その
系を冷却させ、ろ過、洗浄、乾燥することによって作製
できる。本発明において、必要により、通常のフェノー
ル樹脂成形材料を作製するときに用いられる変性剤、硬
化剤、硬化促進剤、充填剤、難燃剤、離型剤、着色剤な
どを適宜配合して用いることができる。
【0013】
【作用】本発明のフェノール樹脂成形材料は、たとえ
ば、90〜125℃の溶融状態で著しく熱安定性が優
れ、160〜200℃程度において硬化性が優れてお
り、そして、通常のフェノール樹脂成形材料を製造する
ための溶融一体化工程における生産性に優れる。この理
由は十分には明らかでないが、低分子ポリオレフィン化
合物、又は低分子量ポリオレフィン化合物の共重合体を
支持体に担持することによりフェノール樹脂成形材料を
作製する溶融一体化工程において、低分子量ポリオレフ
ィン化合物、又は低分子量ポリオレフィン化合物の共重
合体を均一分散することが可能となる。その結果、成形
材料を作製する際の溶融一体化の工程においては低分子
量ポリオレフィン化合物、又は低分子量ポリオレフィン
化合物の共重合体の溶融一体化の生産性の低下が最小限
に押さえられ、生産性の面からも良好かつ、射出成形機
のシリンダー内での熱安定性が優れ、金型での硬化性が
優れたものとなる。
【0014】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。ここに
おいて「部」は重量部を表す。 [実施例1]フェノールとホルムアルデヒドとの反応で
得たノボラック樹脂(数平均分子量800)45部、ヘ
キサメチレンテトラミン8部、低分子量ポリエチレン
(重量平均分子量1000)25部を70℃に加熱した
ベンゼンに溶解し、これに粉末状の水酸化カルシウム1
00部を分散させ冷却、次いでろ過、乾燥し得られた水
酸化カルシウムを支持体にした低分子量ポリエチレン担
持化合物5部、木粉32部、炭酸カルシウム8部、離型
剤2部を混合し、2本ロールミルにて溶融一体化し、冷
却後粉砕してフェノール樹脂成形材料を得た。
【0015】[実施例2]フェノールとホルムアルデヒ
ドとの反応で得たノボラック樹脂(数平均分子量80
0)45部、ヘキサメチレンテトラミン8部、実施例1
と同様にして作製した水酸化カルシウムを支持体にした
低分子量ポリプロピレン(重量平均分子量3000)担
持化合物(割合は水酸化カルシウム100部に対して低
分子量ポリプロピレン25部である)5部、木粉32
部、炭酸カルシウム8部、離型剤2部を混合し、実施例
1と同様にしてフェノール樹脂成形材料を得た。
【0016】[実施例3]フェノールとホルムアルデヒ
ドとの反応で得たノボラック樹脂(数平均分子量80
0)45部、実施例1と同様にして作製したヘキサメチ
レンテトラミンを支持体にした低分子量ポリエチレン
(分子量1000)担持化合物(割合はヘキサメチレン
テトラミン100部に対して低分子量ポリエチレン1
2.5部である)9部、水酸化カルシウム4部、木粉3
2部、炭酸カルシウム8部、離型剤2部を混合し、実施
例1と同様にしてフェノール樹脂成形材料を得た。
【0017】[比較例1]フェノールとホルムアルデヒ
ドとの反応で得たノボラック樹脂(数平均分子量80
0)45部、ヘキサメチレンテトラミン8部、水酸化カ
ルシウム4部、木粉33部、炭酸カルシウム8部、離型
剤2部を混合し、実施例1と同様にしてフェノール樹脂
成形材料を得た。
【0018】[比較例2]フェノールとホルムアルデヒ
ドとの反応で得たノボラック樹脂(数平均分子量80
0)45部、ヘキサメチレンテトラミン8部、水酸化カ
ルシウム4部、低分子量ポリエチレン(重量平均分子量
1000)1部、木粉32部、炭酸カルシウム8部、離
型剤2部を混合し、実施例1と同様にしてフェノール樹
脂成形材料を得た。
【0019】
【表1】
【0020】表1において、生産性は通常フェノール樹
脂成形材料を製造する際に用いる2本ロールでの作業性
を比較例1を基準に比べ判断した。シリンダー内安定性
は可塑化溶融状態での成形材料の熱安定性を表してい
る。具体的には、JISテストピースを成形する金型
(成形品重量170g)により射出成形を行う際に、1
00℃に温調されたシリンダー内に成形材料を計量後か
ら射出開始するまでの時間をシリンダー内滞留時間と
し、これを0.5分、1分、1.5分と順次長くして、
射出可能なシリンダー内滞留時間をシリンダー内安定性
とした。時間が長いほど安定時間が長く、優れている。
【0021】硬化性は金型内での成形材料の硬化速度を
表す。直径50mm、厚さ5mmのキャビティーを有
し、175℃に保たれた金型を有するトランスファー成
形機に、高周波予熱機で100℃に予熱されたタブレッ
ト状の成形材料30gを仕込んで20秒間成形し、次い
で成形品を取り出し10秒後の成形品硬度をバーコール
硬度計No.935で測定したものである。硬度が高い
ほど硬化速度が速く、硬化性が優れている。充填性は、
JISテストピースを成形する金型(7個取り)による
射出成形において、各キャビティーへの充填の状態を成
形物の外観から判断した。
【0022】なお、比較例2のシリンダー内安定性、硬
化性、充填性はフェノール樹脂成形材料が作製できない
ためデータはない。表1から、実施例1、2及び3に示
した本発明のフェノール樹脂成形材料は、比較例1の従
来のフェノール樹脂成形材料に比較して、極めて熱安定
性に優れかつ硬化性も優れており、比較例2に比べ生産
性が極めて向上していることがわかる。
【0023】
【発明の効果】上記の実施例からも分かるように、本発
明のフェノール樹脂成形材料は熱安定性と硬化性がとも
に優れており、生産性も優れている。本発明のフェノー
ル樹脂成形材料においては、可塑化溶融状態での熱安定
性と高温時の硬化性が極めて優れているので、特に射出
成形機において、射出成形機のシリンダー内で可塑化溶
融樹脂の硬化反応の進行が著しく抑制され、かつ金型内
では速やかに硬化するため、幅広い成形条件に適応で
き、極めて成形加工性に優れている。また、このフェノ
ール樹脂成形材料は可塑化溶融状態での熱安定性が極め
て優れているため、スプルー・ランナーレス成形にも極
めて適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 保 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 住 友ベークライト株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)フェノール樹脂、(b)支持体に
    担持した低分子量ポリオレフィン化合物、又は支持体に
    担持した低分子量ポリオレフィン化合物の共重合体を含
    有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 【請求項2】 支持体が、硬化剤、硬化促進剤、充填
    剤、又は着色剤であることを特徴とする請求項1記載の
    フェノール樹脂成形材料。
  3. 【請求項3】 支持体が、硬化剤であるヘキサメチレン
    テトラミンであることを特徴とする請求項1記載のフェ
    ノール樹脂成形材料。
  4. 【請求項4】 支持体が、硬化促進剤であるアルカリ土
    類金属化合物であることを特徴とする請求項1記載のフ
    ェノール樹脂成形材料。
  5. 【請求項5】 支持体が、充填剤である炭酸カルシウム
    であることを特徴とする請求項1記載のフェノール樹脂
    成形材料。
  6. 【請求項6】 支持体が、充填剤であるガラス繊維又は
    ガラスビーズであることを特徴とする請求項1記載のフ
    ェノール樹脂成形材料。
  7. 【請求項7】 支持体が、着色剤であるカーボンブラッ
    クであることを特徴とする請求項1記載のフェノール樹
    脂成形材料。
  8. 【請求項8】 低分子量ポリオレフィン化合物が、低分
    子量ポリエチレンであることを特徴とする請求項1記載
    のフェノール樹脂成形材料。
  9. 【請求項9】 低分子量ポリオレフィン化合物が、低分
    子量ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1記
    載のフェノール樹脂成形材料。
JP6266489A 1994-10-31 1994-10-31 フェノール樹脂成形材料 Pending JPH08127705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266489A JPH08127705A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266489A JPH08127705A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 フェノール樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127705A true JPH08127705A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17431646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266489A Pending JPH08127705A (ja) 1994-10-31 1994-10-31 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959433A (en) Method of warm runner injection molding phenolic resins with para-substituted phenol
CN1145927A (zh) 酚醛树脂模塑料
JPH08127705A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP5682625B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH08295786A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH08295787A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH06145420A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3171700B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07126485A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH03167248A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07292217A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH07278409A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07292218A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH06145417A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH06145468A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07113035A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH06145415A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0741639A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3121655B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07126486A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH05186664A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JP3121674B2 (ja) 低圧成形用フェノール樹脂成形材料
US4194071A (en) Phenolic resins and molding compositions for use in warm runner injection molding
JP2003342444A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH0925390A (ja) フェノール樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees